忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/14)
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[435]  [436]  [437]  [438]  [439]  [440]  [441]  [442]  [443]  [444]  [445

2015861425分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後1時10分ごろ、岐阜県可児市土田の大王製紙可児工場から出火した。

消防によると、工場敷地の北西にある集塵機付近から火が出ているという。

午後2時現在、消防車両8台が出て消火にあたっているという。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH864PY2H86OIPE01C.html

 

 

87640分にCBCニュースからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後1時ごろ、可児市の大王製紙可児工場で火災が発生した。
工場ではトイレットペーパーなどを作っているが、警察によると、停電で冷却水の循環ポンプが止まって機械が過熱。ダクト内の紙の粉が発火したとみられている。

 

出典URL

https://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=0003DF8F

 

 

87日付の岐阜新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

工場のN6マシン棟の長さ70m、縦95cm、横70cmの集じん用ダクト内のちりを焼き、約3時間15分後に消えた。

 

出火当時、停電により冷却水用の循環ポンプが停止しており、製造ラインの機械の熱が上がっていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201586191分にNHK神戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6日午前6時半ごろ、姫路市広畑区にある新日鉄住金広畑製鉄所で、作業員の原田さん(43)の姿が見えないことから同僚の男性が探したところ、工場内にある鉄粉を再利用するための高さおよそ10mの装置の中で原田さんが倒れているのが見つかった。
原田さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っており、およそ1時間後に死亡が確認された。

警察によると、原田さんは新日鉄住金の製鉄所で設備の保守などを担当している協力会社の社員で、6日朝6時ごろ、鉄粉を運ぶ装置の動きが悪くなったため、同僚に「装置を掃除しに行く」と声をかけたまま姿が見えなくなっていたという。

警察は、原田さんが作業中に誤って高さ10mの場所から転落したのではないかとみて、死亡した詳しい原因を調べている。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023948581.html?t=1438894426424

 

 

87日付で毎日新聞兵庫版から、87日付で朝日新聞播磨版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前6時20分ごろ、姫路市広畑区富士町の新日鉄住金広畑製鉄所から「転落事故があった」と119番通報があった。

消防などによると、構内の原料を一時的にためるタンク内で同社の下請け会社の男性社員(43)が鉄粉に埋まった状態で見つかり、搬送先の市内の病院で約1時間20分後に死亡が確認された。

7日以降に司法解剖し死因を調べる。


警察によると、午前6時ごろに男性から「機械の調子が悪い」との無線が入り、様子を見に行った同僚らがタンク内でぐったりした男性を見つけた。

 

警察によると、鉄粉は上部のベルトコンベヤーからタンクに落ちる仕組みとなっており、男性は、5日夜からタンクに入れる作業をしていたという。

警察は、作業中に何らかの原因でタンク内に転落したとみて調べている。


同製鉄所によると、タンクは直径4m、高さ6mの円すいのような形で、鉄粉と石炭を混ぜて製鉄するプラント内にある。

男性の発見時、タンク上部の口が一部開いていたという。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150807ddlk28040453000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015852123分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

852120分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後3時半ごろ、奈良県大和高田市のJR和歌山線高田駅で、ホームに停車中の奈良発和歌山行普通電車の男性運転士(31)が体調不良を訴えた。
消防は、運転士には過呼吸と手足のしびれの症状があったことから熱中症の可能性があるとして、運転士を救急搬送した。

JR西は別の男性運転士を手配したが、この影響で電車は約45分遅れ、約40人に影響した。

 

県内では、この日、五條市内で今年最高の36.3℃を記録した。

JR西によると、運転席には送風機があり、客席からクーラーの風も入るようになっているという。


JRでは、4日午後2時ごろにも、特急くろしおの運転士が阪和線内を走行中に気分が悪くなり、紀伊駅に一時、電車が止まったばかり。


一方、JR東海では先月末に開催された株主総会で、運転士や車掌が熱中症とみられる症状になる事案が相次いだことから、乗務員を気遣う質問が出た。

 

今後も続くと見られる猛暑に、走行中の列車の乗務員に対する健康管理の問題がクローズアップされそうだ

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150805/wst1508050091-n1.html

http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040073000c.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015851859分にNHK福井から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8683分にYAHOOニュース(福井新聞)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後2時半ごろ、永平寺町の九頭竜川の河川敷で男性1人が倒れていると、消防に通報があった。
男性は年齢が60代から70代と見られ、病院で手当てを受けているが、意識不明の重体。


警察によると、男性は当時、あゆ釣りをしていたが、雨が降って雷が鳴ったため、近くの木の下で雨宿りをしていたという。


男性のウエットスーツには、おなかや太ももの部分が裂けたように破れている場所があり、上半身にやけどのような跡があったという。

警察は、男性が雷に打たれたと見て、当時の状況を調べている。


一緒に釣りをしていた男性は、「すごい音がして、目の前が一瞬、水色になった。彼は気づいたら意識なく目を開いた状態で、呼びかけても返答はなかった」と話していた。

 

福井地方気象台によると、5日の県内は大気の状態が不安定になって、雷を伴って強い雨が降っている場所があり、当時は県全域に雷注意報が発表されていた。

 

上流で釣りをしていた九頭竜川中部漁協の組合員(73)は、「突然雷鳴がとどろき、山の方へ落ちるのも見た。まさか被害者が出るとは」と驚きを隠さなかった。

「河川敷の雑木には落雷の危険がある。車内に避難するのが基本」と注意を呼び掛けている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053929141.html?t=1438807784868

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00010000-fukui-l18 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

文章上は「木の下で雨宿り」となっているが、映像を見ると、そこは雑木林のような、同じ程度の背丈の木がそこかしこに生えている場所で、その中の1本の木の下で雨宿りしていた模様。 

 

組合員の方のおっしゃる通り、車があれば、車内に避難するにこしたことはない。

キーワード;誘導雷(側撃雷)?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201586020分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日午後1時50分ごろ、兵庫県明石市の市立望海中学校の校庭で、校舎耐震工事用の足場に立てかけられていた金属製の板(長さ約1.5m、幅約45cm)が約5枚倒れ、ソフトテニスの練習用ネット(高さ約2m)とともにソフトテニス部1年の男子生徒(12)に当たった。
生徒は、頭部を1針縫う軽傷。

同市と市教育委員会によると、生徒は当時、練習中。
耐震工事をしていた男性作業員が板を誤って倒し、近くにあったネットが一緒に倒れたという。

足場用の板と生徒との距離は、ネットを挟んで2m前後だったとみられ、同市教委は、「生徒を現場に近寄らせないようにするべきだった。再発防止に努めたい」としている。

出典URL

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201508/0008278055.shtml

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201586759分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前10時55分ごろ、京都府舞鶴市千歳の関西電力舞鶴発電所から「石炭が燃えている」と119番通報があった。


消防車など9台が駆け付け消火作業を行ったが、同発電所1号石炭サイロに貯蔵されていた石炭約10トンが燃え、午後3時半ごろに鎮火した。けが人はなかった。


同発電所によると、巡回点検中だった同社社員が、1号サイロと隣接する2号サイロの間で、石炭運搬用ベルトコンベヤーのあたりで白煙を確認し、消防に通報したという。

1号サイロで発火した石炭がベルトコンベヤーで運ばれ、白煙を出したらしい。


警察や消防が、火災の原因を調べている。
この影響で、同発電所では一時、出力を抑えるなどした。

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060018-n1.html

 

 

 

キーワード:自然発火?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015852358分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日午前9時ごろ、山口県山陽小野田市の「T社」小野田工場で爆発があり、アセチレンガスをボンベに詰める鉄骨スレート造りの充填場と現場事務所計約556m2を全焼した。
男性従業員(34)が顔などに軽いやけどを負った。

警察によると、この火災でボンベ8本が工場の敷地外に飛び、最大で敷地から約60m離れた所に落ちた。
ボンベは高さ約1mの鉄製で、数10kgの重さがある。

同社によると、アセチレンガスは主に鉄などを溶断するバーナーの燃料に使われる。
充填場には約180本のボンベがあった。

午前9時前、複数のボンベが火を噴いているのに従業員が気付き、ボンベのバルブを閉めようとしたが、火の勢いが強く消火できなかった。
消防車15台が消火に当たり、約5時間後に鎮火した。
当時、工場は稼働前だった。

同社は山口県宇部市に本社があり、工業、医療用ガスの製造をしている。
5日午後、記者会見を開き、国広社長が、「近隣住民の方に深くおわびします」と陳謝した。

現場は、工場が建ち並ぶ沿岸部。
近くに住む女性(80)は、「ドンドンドンドンと何度も大きな音を聞いた。障子が揺れるぐらいの音だった。外へ出たら炎が見えた。その後、黒い煙が上がっていた。怖かった」と声を震わせた。


出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040120000c.html

 

851839分にNHK山口からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後会見を開いた会社の説明によると、火災が起きたときの状況について、アセチレンガスをボンベに充てんしようと、充てんに必要なガスを圧縮する機械を動かす準備をしていたところ、何らかの原因で火災が起きて爆発したという。


この作業は通常行われるもので、周りに火の気は一切なく、今のところ火災が起きた原因は不明だと説明している。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063932651.html?t=1438808471745

 

 

 

(2015年8月30日 修正1 ;追記)

 

86日付の山口新聞紙面に、やや詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。

 

アセチレンを発生装置につなげた配管を通してボンベに詰める準備をしていたときに、充填場付近から出火した。

敷地内には600~700本の充填済みのボンベがあり、次々に引火して爆発したとみられる。

 

高さ10数mの火柱が上がり、爆風で長さ1~1.5mのボンベ8本が工場から最大で約60m離れた場所まで吹き飛んだ。

 

出火当時は従業員ら7人が工場敷地内におり、近くの配管のバルブを閉めてから避難した。

やけどを負った従業員は、充填場の機械周辺にいたという。

 

 

88日付の山口新聞紙面には、アスベストを含む白い固形物が大量に飛散したという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

爆風によって破裂したボンベからアスベストを含む白い固形物が大量に飛散していたことが分かった。

同社が7日に会見を開いて明らかにし、謝罪した。

 

アスベストは、工場にあったボンベ約1200本のうち8割ほどに使用されており、アセチレンを吸着させる白いスポンジ状のケイ酸カルシウムに含まれていたという。

 

同社は、これまでにボンベ約100本の破裂を確認。

120kgほどのアスベストが飛散した可能性があり、専門業者に依頼して同日から回収を進めている。

同市によると、白い固形物は工場から約1.5km離れた国道190号でも見つかったという。

 

山口県は、6日夕に飛散が最も多かった工場周辺で大気中のアスベスト濃度を調査。

速報値は大防法で定める基準値を下回り、県環境政策課は「直ちに健康を害することは考えにくい」としている。

 

同社の社長は、アスベスト飛散の発表が火災発生の2日後になったことについて、「当初は爆発事故の被害状況の確認に追われた。着目できていなかった」と説明した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015842224分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後7時10分ごろ、JR京浜東北線の横浜―桜木町間で、列車に電力を供給する架線が切れた。

 

JR東日本によると、午後9時半現在、京浜東北・根岸線の蒲田―大船間の南行きと北行き、横浜線の東神奈川―中山間の上下線で運転を見合わせている。

 

新子安駅付近で止まった列車の乗客らが車内からドアを開けて車外に出たため、安全のため、隣接する東海道線と横須賀線も運転を見合わせている。

 

この日は、横浜市のみなとみらい地区で約19万人(主催者発表)が観覧した花火大会があり、午後8時15分の花火終了から、周辺の駅では混乱が続いている。

 

出典URL

http://www.asahi.com/topics/word/東神奈川.html

 

 

851221分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東は5日午前5時半すぎに復旧作業を終え、通常ダイヤでの運行を始めた。

4日夜には5路線が一時運転を見合わせ、150本が運休、159本に最大6時間20分の遅れが出て、乗客約35万人に影響が出た。

 

JR東によると、切れた架線は直径12mmの合金製で、地上5m付近に架かっていた。

2本が焼け切れた状態で、JR東はまず1本を復旧させ、5日午前1時半前後に京浜東北・根岸線と横浜線の運転を再開。

5日早朝までに2本目の架線も復旧した。

架線補修のため、5日早朝も、京浜東北・根岸線と横浜線は始発から上下線合わせて計10本が運休した。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH852VSDH85ULOB001.html

 

 

86126分に毎日新聞からは、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本横浜支社は5日、架線の切れ目に当たる区間「エアセクション」で電車が止まり、再出発時にパンタグラフとの間でショートして架線が熱で溶け、切れたと発表した。

この区間は、電源の異なる架線が構造上重なり、ショートの可能性があるため、停止禁止とされている。


同社によると、首都圏の在来線では、電気を供給する変電所ごとに、架線を数kmずつの区間で分けている。

切れ目の部分では、電源の異なる2系統の架線を約50mにわたって重ね、パンタグラフと接触する架線を2系統間で徐々に移していく仕組みを設け、エアセクションと呼ばれる。


2系統の架線間では電圧差が生じやすく、エアセクションで一旦停止後に運転を再開する際は、不完全に接触している方の架線とパンタグラフの間でショートする恐れがある。


今回の現場は、近くで開催された花火大会による混雑で運行が遅れ、先行電車との距離が300〜400mまで接近していた。

自動列車制御装置(ATC)は低速進行を指示していたが、問題の電車の運転士は前方を気にして早めに停止させたため、先頭から8両目のパンタグラフがエアセクションにかかった。

運転再開時にショートして、列車後方の変電所から来ている系統の架線2本が熱で溶け、切れたという。


同種のトラブルは過去にもJR各社で起きており、東日本も2007年に再発防止策を策定していた。
しかし、京浜東北・根岸線のATCは、運転台に表示される指示通り走行すれば、エアセクションには止まらない仕組みになっていた。

このため、運転士にエアセクションの位置を伝える再発防止策は導入されておらず、この運転士も知らずに停車していたという。


同社は今後、エアセクションの位置を運転士に音声で知らせるシステムを導入する。

同種ATCの山手線、常磐緩行線にも同じ措置をとる。

さらに乗務員に対し、ATCの指示通り走行するよう促す。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040101000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015842142分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8
42131分に読売新聞から、85027分に共同通信から、87844分に岐阜新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

4日午後3時10分ごろ、岐阜県土岐市下石(おろし)町の自然科学研究機構「核融合科学研究所」の敷地内にある大型ヘリカル実験棟から出火、液化ヘリウム冷却装置の一部が焼け、近くで作業をしていた溶接業の栄田さん(61)が焼死し、男性(32)が首に軽いやけどを負った。
研究所によると、火災で放射性物質が漏れるなどの被害はなく、周辺への影響もないという。

警察や核融合科学研究所によると、火災が起きたのは「LHDヘリウム液化冷凍機」というマイナス269℃の冷媒をつくる、高さ約11m、直径約3.8mの円筒状の実験装置。

出火当時、現場では作業員数人がフィルター交換のため新しい配管を設置する溶接をしており、装置内のパイプに巻いてあったプラスチック製の断熱材に火が燃え移ったという。
栄田さんは、配管を交換するための溶接を担当。装置の近くに金属製の足場を組み、高さ約5mの場所で作業していたという。

作業員は出火直後、火を消し止めようとしたが、辺りに煙が充満して消火しきれず、足場の上部にいた栄田さんが逃げ遅れたという。
排煙用の窓はあるが、閉まっていた。
火事は、約1時間後に鎮火した。
溶接は、火花の散らない特殊な作業という。

施設内には、コンクリートで囲まれた放射性物質を扱うエリアが地下にあるが、発生現場とは40m以上離れていた。

研究所の金子副所長らは午後7時から会見し、「火災を起こし、ご迷惑をおかけしました。この場を借りておわびします」と謝罪した。
警察などは、5日朝から実況見分して、詳しい事故原因を調べる。
     
「核融合科学研究所」
核融合による発電の実現を目指し、研究に取り組む国内の拠点施設の一つ。
「ヘリオトロン」と呼ばれる日本独自の核融合方式に基づき、1997年に完成した大型ヘリカル装置を使った高温プラズマ実験の研究プロジェクトを進めている。
2004年に大学共同利用機関として、自然科学研究機構の一研究所に再編された。
2003年1月にも、大型ヘリカル実験棟内で高周波発振器の一部が焼ける火事があった。


出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH845JFCH84OIPE022.html 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150804-OYT1T50100.html?from=ycont_top_txt 

http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080401001934.html 

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150807/201508070844_25458.shtml 

 

 

 

(2015年8月22日 修正1 ;追記)

 

20158171833分にNHK岐阜から、溶接の熱が断熱材に伝わったことが原因とみられるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

研究所は17日、火災のあった施設の内部を報道陣に公開した。


公開されたのは、この実験棟にある気体のヘリウムガスを冷却し液体に変える装置で、研究所の説明によると、火災は、ヘリウムを流すパイプの溶接中に、溶接の熱がパイプの周りの断熱材に何らかの原因で伝わって起きたとみられるという。


断熱材は樹脂製で、ほとんど焼け落ちて金属製のパイプがむき出しになっていた。

 

警察も詳しい原因を調べていて、研究所では警察の捜査が終了しだい、近隣の住民を対象に火災の詳細について説明することにしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3084148391.html?t=1439844428790

 

 

 

(2015年9月28日 修正2 ;追記)

 

2015926日付で朝日新聞名古屋版(聞蔵)から、溶けたステンレス塊が落下したことなどが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

研究所は、25日、「安全対策が不十分な点もあった」とする最終報告書を発表した。

取材に対し、作業を担当した業者への安全指導が不十分だったことも認めた。

 

報告書によると、出火原因は、実験装置を冷やす冷媒を作るためのヘリウム液化冷凍機の配管を冷凍機メーカーの作業員が溶接中、溶けたステンレスの塊が、別の配管に巻き付けられていた可燃物の断熱材に引火したという。

 

周囲に防炎シートがかかっていたが、「溶けたステンレスの塊を防ぎきれなかった」とし、再発防止のため、溶接の際は近くの可燃物を撤去する、と記した。

 

作業を請け負う業者に対し、作業員に休憩をとらせ、消火器の準備もするよう、研究所が指導を徹底する方針も示した。

 

研究所は、取材に対し、今回の溶接作業で、火災を防ぐための指導が冷凍機メーカーに対し不十分だったと認めた。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○最終報告書(全17ページ)の5ページに、直接原因が以下のように記されている。

 

出火の原因は、溶接を実施する配管周辺の断熱材を除去し、周囲を防炎シートで養生して、火花がほとんど出ないTIG溶接による配管溶接作業を実施していたが、火花 以上の大きさの溶融したステンレスの塊が発生・落下し、溶接作業時の養生に使用していた防炎シートでは防ぎきれず、コールドボックス内の断熱材が燃え上がったこ とによるものである。

 

なお、溶接時に一点に集中して放電が継続されることにより、ステンレスの溶解が 起こることは推測できるが、なぜ放電が集中継続したかは不明である。

 

○一方、2ページと4ページの記述によれば、現場に設置されていた消火器で初期消火が試みられたようだが、6ページには対策として「消火機器準備の強化」が挙げられている。

何か反省すべき点があったのかもしれないが、報告書には何も記されていない。


http://www.nifs.ac.jp/press/150925.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015842239分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

4日午後1時55分ごろ、和歌山市北野のJR紀伊駅で停車した新大阪発新宮行き特急「くろしお」の男性運転士(29)が体調不良を訴え運転できないと、車掌からJR西日本の大阪総合指令所に連絡があった。
JR西や消防によると、運転士は意識がもうろうとし、熱中症の疑いで病院に搬送されたが、命に別条はない。
電車は約30分間、運転を見合わせた。

JR西によると、くろしおは午後1時に新大阪駅を出発。
通常、紀伊駅を通過するが、運転士が停車させた。
駅員がかけつけたところ、運転士は具合が悪そうな様子で運転席に座り、壁にもたれ掛かっていた。
消防によると、運転士は搬送時、呼吸が荒く、体の熱さと手足のしびれを訴えていた。

運転席がある乗務員室にはエアコンがあり、運転士はJR西に「壊れていなかった」と説明。当時、稼動していたとみられる。

出典URL
http://www.sankei.com/west/news/150804/wst1508040080-n1.html



(ブログ者コメント)

テレビでは、『運転席は全面がガラスなので・・・』といった解説も加えられていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015832131分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3日午後3時すぎ、神戸市東灘区の廃棄物処理工場「Oセンター」で、廃棄物の仕分け作業中、ポリタンクから液体が漏れ白煙が発生した。
煙を吸い込んだ男性従業員9人が体調不良を訴え、同市内の病院で治療を受けた。いずれも軽傷のもよう。
消防が、漏れた液体の特定などを進めている。

現場は、六甲アイランド北東部にある工業団地の一画。
警察は、同センター南側の道路約450mを一時通行止めとした。

出典URL

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201508/0008271232.shtml

 

 

841138分に神戸新聞からは、続報的記事が下記趣旨でネット配信されていた。

3日午後、神戸市の廃棄物処理工場でポリタンクから液体が漏れ出た事故で、煙を吸って病院で治療を受けた負傷者が13人に上ることが4日、消防などへの取材でわかった。
いずれも男性従業員で、軽傷という。

消防は、液体を毒性のある化学物質とみて成分調査。
警察によると、ポリタンクは廃棄物として同センターに運び込まれたもので、同日午前に実況見分を行い、液体が漏れ出た経緯などを調べている。

出典URL

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201508/0008272737.shtml

 

 

 

(2015年8月30日 ;修正1)

2015
825230分に神戸新聞から、ポリタンクは違法に運び込まれた疑いがあるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ポリタンクは、神戸市内の運搬業者が指定暴力団山口組総本部(同市灘区)から回収して持ち込んだとみられることが25日、捜査関係者への取材で分かった。

捜査関係者によると、液体は同処理工場での処分が認められていない毒物の「フッ化水素酸」だったとみられる。
兵庫県警は、運搬業者が違法に運び込んだ疑いがあるとみて、廃棄物処理法違反容疑で捜査しており、同日午後、関係先として総本部を捜索した。

フッ化水素酸は、毒劇物法指定の毒物。強い腐食性があり、ガラスのつや消しなど工業用として利用されている。常温で気化し、その気体を吸うと呼吸困難などを引き起こす危険性がある。

捜査関係者によると、ポリタンクにはフッ化水素酸が入っていたことを示すラベルが貼られており、密閉状態のポリタンクから漏れ出たことで気化が進んだとみられる。
県警は、運搬業者が総本部から回収した経緯などを詳しく調べる。

事故は3日午後3時ごろに発生。廃棄物の仕分け作業中にポリタンクが割れたとみられ、同処理工場の従業員13人が目やのどの痛みを訴えて病院で手当を受けた。


出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201508/0008335759.shtml

 

 

 

(2015年12月4日 修正2 ;追記)

 

201512270分に神戸新聞から、マニフェストに虚偽記載したとして廃棄物収集業者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1221339分に産経新聞westから、123日付で朝日新聞神戸版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸市東灘区の六甲アイランドの廃棄物処理工場で8月、搬入されたポリタンクから毒劇物とみられる液体が漏れた事故で、廃棄物の内容を記す管理票に虚偽を記載して工場に交付したとして、兵庫県警生活環境課と東灘署は1日、廃棄物処理法違反の疑いで、収集運搬業者「K」(同市灘区)の社員2人と、法人としての同社を書類送検した。

捜査関係者への取材で分かった。

 

捜査関係者によると、ポリタンクは指定暴力団山口組総本部(同市灘区)から排出され、毒劇物指定の「フッ化水素酸」が入っていたとみられる。

破損していたポリタンクからフッ化水素酸が漏れ、漏れた液体が気化して、煙を吸った工場の従業員十数人が手当てを受けた。

 

書類送検容疑は、8月3日、同総本部から回収したポリタンクやプラスチック類などの一般廃棄物を運ぶ際、「K」が排出した産業廃棄物であると管理票にうそを書き、工場に交付した疑い。

県警の調べに対し、2人は、ごみの中にフッ化水素酸があることを知らなかったが「廃棄物の仕分けが面倒だった」などと容疑を認めているという。

 

県警は事故後、関係先として同総本部を捜索していた。

 

出典URL

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201512/0008612868.shtml

http://www.sankei.com/west/news/151202/wst1512020055-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201584日付で朝日新聞山口版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午前2時50分ごろ、防府市のマツダ防府工場で、社員の男性(29)が、車のエンジンパーツを組み立てる機械が停止したことから点検していたところ、突然動き出して足腰を挟まれ、腰などの骨が折れる重傷を負った。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015831913分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

831118分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場で、2日夜に高レベル放射性廃棄物の廃液の漏れなどを監視する機器4つが相次いで故障したトラブルで、事業者の日本原燃は復旧作業を急ぐとともに、故障の原因は落雷と見て、引き続き詳しい原因を調べている。


このトラブルは2日夜、六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場の「分離建屋」と呼ばれる施設で、高レベル放射性廃棄物の廃液の漏れや、内部で発生するガスの圧力を監視する機器、あわせて4つが相次いで故障し、異常を示す警報が作動するなどしたもの。


日本原燃によると、機器は現在も復旧しておらず、直接、廃液の漏れなどを監視できない状態が続いているが、そのほかの機器の監視では、廃液の水位やガスの圧力などに異常がないため、放射性物質は外部に漏れていないという。


また、トラブルの原因について日本原燃は、落雷が影響した可能性が高いとみているが、「分離建屋」には複数の避雷針が設置されているということで、故障した機器の復旧作業を急ぐとともに、落雷が起きた場所の特定など、どのように故障が起きたのかトラブルの原因を詳しく調べている。


「分離建屋」は、使用済み核燃料から高レベル放射性廃棄物を分離し、ウランやプルトニウムを取り出す施設だが、国の安全審査を受けている段階で、現在は停止している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083866051.html?t=1438636128770

http://mainichi.jp/select/news/20150803k0000e040144000c.html

 

 

88日付で読売新聞青森版からは、続報的記事が下記趣旨でネット配信されていた。

 

日本原燃は7日、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)で、管理区域内の建屋の放射線レベルを計る装置など計25機が2日から故障していたことを明らかにした。

同日午後に発生した落雷が原因とみられ、復旧を急いでいる。


原燃によると、25機のうち、管理区域内にあり安全上重要な装置は11機。

前処理建屋内で使用済み燃料を溶かす槽の放射線レベルを測定する装置や、分離建屋内でウラン溶液を加熱して濃縮する缶の蒸気の温度計などが正確な数値を示していなかった。

残り14機は、管理区域外の建物の火災報知機などだった。


分離建屋では、高レベル放射性廃液が漏れた場合に異常を検知する装置など4機が、同日の落雷が原因とみられる故障を起こしていた。

原燃は、「原因を詳細に調査し、一連の故障に関する報告をとりまとめる」としている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20150807-OYTNT50382.html

 

 

8111749分に産経新聞からは、調査の途中経過に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

原燃は11日、落雷の影響により、装置に異常な電流が流れた可能性があるとする調査の途中経過を国に報告した。


原燃によると、29機器で異常が見つかり、うち15機器は安全上重要な機器だった。

廃液の漏れを検知する装置などでは二重になっている機器の両方が故障したため、事故時に放射性物質を建物内に閉じ込める機能が失われたと判断、国への報告対象とした。


2日夜に工場敷地で落雷があり、建物間にケーブルを通す地下道を通じて異常な電流が流れ、機器からの信号を伝える部品が壊れた可能性があるとしている。
 
原燃によると、11日時点で29のうち11の機器が復旧している。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150811/afr1508110035-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、日本原燃HPに掲載されていたプレスリリース。

 

8月3日付

再処理工場分離建屋内(管理区域内)における安全上重要な機器の故障について

http://www.jnfl.co.jp/press/pressj2015/pr150803-1.html

 

8月11日付

再処理施設 分離建屋における安全上重要な危機の故障について(経過報告)

p10 ・敷地内の数箇所に落雷した可能性が考えられる。

・主排気筒に落雷したと仮定した場合、雷撃電流が地表面近くのトレンチ等の構造物に分流するなどして、トレンチ内のケーブル等に影響を与えたことが考えられる。

http://www.jnfl.co.jp/press/pressj2015/20150811besshi.pdf

 

 

 



キーワード;逆流雷?








読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158250分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後9時15分ごろ、大阪市港区の鉄くずリサイクル業「O社」の工場で、「男性が鉄板の下敷きになっている」と119番があった。

 

屋外作業場のブルドーザーに立てかけられていた鉄板(縦約3m、横約4m)が倒れ、同社従業員の男性(53)が下敷きになり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。


警察によると、男性は1人で鉄板の補修作業をしていたという。

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150802/wst1508020014-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201581170分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

出発待ちの機内で、乗客がうっかり持ち込んだハサミを発見。搭乗前の検査に不備があったのではと全員を降ろして保安検査をやり直す――。こんな騒動が1日朝、大分空港であった。

 

夏休みのため混雑しており、降ろされた客は計311人。再検査で問題は見つからず、飛行機は約1時間20分遅れで出発した。

なぜハサミが検知されなかったか、現段階で原因は不明だという。


ハサミが見つかったのは、午前7時35分に出発予定だった全日空羽田行きの792便。

大分空港事務所と全日空広報室によると、座席上の荷物棚を整理していた客室乗務員が、チャックが開いたバッグから落ちたハサミを見つけたという。

同機の乗客149人のほか、同時刻に出発予定だった日航機の乗客162人も合わせて降りてもらい、保安検査をやり直した。


バッグの持ち主は、家族と一緒に搭乗した14歳の男子。「旅行先でやる予定の宿題に必要なのでバッグに入れた。保安検査では何も言われなかった」と話したという。


搭乗ロビー入り口の保安検査場では、エックス線を使い、係員が目視で手荷物の中身をチェックしている。

大分空港事務所は「過去に機内の手荷物から危険物が見つかった例はない。なぜ検査をすり抜けたか原因を調べる」としている。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH814DR3H81TPJB007.html

 

 

812035分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午前7時半ごろ、大分空港を離陸する直前の羽田行き全日空792便の機内で、乗客の手荷物からはさみが見つかった。

搭乗前の保安検査に不備があった可能性があるため、乗客149人を全員降ろし、検査をやり直したが、他に危険物は見つからず、約1時間20分遅れて出発した。


搭乗前のエックス線による保安検査は、航空会社が実施している。

はさみを検知できなかったことに全日空は、「原因を調査中で、検査を委託している警備会社に目視のチェックを強化するよう指導したい」としている。


大分空港事務所と全日空によると、見つかったのは、航空法などの規定を超える刃の長さが6.5cmのはさみ。

持ち主は両親と搭乗した男子(14)で、座席の上の棚にバッグを入れようとしたところ、中から落ち、客室乗務員が気付いた。

男子は、「夏休みの宿題に使うため、バッグに入れた」と話しているという。


この影響で、同時刻に大分空港を出発予定だった羽田行きJAL662便も乗客162人の保安検査をやり直し、出発が約1時間20分遅れた。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150801/afr1508010044-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

経産省HPによれば、眉毛切りなどの化粧用ハサミや、先端が尖っていないもので刃体6cm以下のハサミであれば、機内に持ち込み可能。

http://www.mlit.go.jp/common/000993849.pdf

 

それが今回のハサミは、刃の長さが6.5cm。

Ⅹ線検査時、6cm以下だろうと大雑把に判断したのだろうか?

 

 

 

(2018年11月30日 修正1)

 

読者の方から、下記趣旨の提案をいただいた。

『上記経産省HPのPDFは現在閲覧不可。

中身を抽出しPDFを修復したが、この記事を見る他の人の役にも立つかと思うので、掲載しておけばいかが?』

 

どうやって修復されたのか、スキルのないブログ者には見当もつかないが、このような情報をいただくことはまことに有難く、感謝しつつ以下に添付する。

 

http://selectra.jp/sites/selectra.jp/files/pdf/000993849.pdf

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20157311713分に毎日新聞から、「花火:海から見物、大渋滞・・・船の場所取り過熱、海保厳戒」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

本格的な花火シーズンを前に、海上保安庁が花火大会での船舶事故に警戒を強めている。

海から見物するプレジャーボートによる事故が全国で多発し、今月25日には兵庫県西宮市沖で9人が重軽傷を負う事故が起きたばかり。
毎年数百隻が集まる神戸市の「みなとこうべ海上花火大会」(8月8日)では、危険な「場所取り」も横行しており、神戸海上保安部は厳戒態勢で臨む。

海保などによると、船上からの見物の人気が近年高まるにつれ、事故も増加。
花火大会を巡っては2010〜14年、全国で衝突や乗り上げなどの船の事故が92件起き、54人が負傷した。
夜間は船の灯火と街の明かりが見分けにくい上、船上での飲酒や、救命胴衣を着用していないなど危険な例もあるという。

今月25日夜に起きた事故は、西宮市の沖合約3kmでプレジャーボートが防波堤に衝突して沈没し、男女9人が骨折などの重軽傷を負った。
近くであった花火大会を見物後、大阪に戻る途中だったという。

神戸港である大会は夜景と花火が同時に楽しめ、特に人気が高い。
神戸市などで作る実行委員会は、パンフレットで船上からの観賞を「固くお断り」とし、打ち上げ場所から半径約400mの区域を、港則法に基づいて進入禁止にしている。

だが、区域外での見物は制限できない。
ここ数年は、船の場所取りが過熱し、日中から200隻近くが区域ぎりぎりに近付こうとして密集する。フェリーなどと衝突しないよう「交通整理」すら必要な事態になっている。

また、花火打ち上げ終了時は一斉に帰港を急ぐため、猛スピードのボートが衝突すれすれで行き交うことも。
夜間の航行に不慣れな操縦者も多く、「いつ重大事故が起きてもおかしくない状況」(神戸海保)という。

当日は神戸海保や市が約15隻の警戒船を出し、禁止区域の周辺で監視にあたる。
海保の担当者は、「視界の悪い夜は捜索活動も困難になる。危険な行為は避け、安全に楽しんでほしい」と呼びかけている。

花火を巡る海上の事故を防ぐため、各地の大会主催者も対策に乗り出している。

2013年にプレジャーボートの衝突事故が起きた大阪市の「なにわ淀川花火大会」は、今年(8月8日)から、見物の船を登録制にする。5万円以上の寄付金を納め、氏名や乗員数を届け出た船を事前に登録。他の船は淀川大橋より上流への立ち入りを禁止する。
広島県の花火大会でも、400隻以上が集まり、カキを養殖する「カキいかだ」などに衝突する事故が頻発。広島海上保安部などは今年、事故が起きた地点やカキいかだの位置を示す地図をスマートフォン用に公開し、注意を促している。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20150731k0000e040271000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○8月7日16時14分に朝日新聞からも、『打ち上げ花火見物、船・ドローンに警戒 各地で規制進む』というタイトルで、同趣旨の記事がネット配信されていた。

http://www.asahi.com/articles/ASH86636BH86PTIL02H.html

 

○7月25日夜に起きた事故の状況は、下記参照。

20157252339分 YAHOOニュース;神戸新聞)

25日午後8時45分ごろ、兵庫県西宮市の武庫川沖で、「プレジャーボートが防波堤に乗り上げたようだ」と、近くの釣り人から第5管区海上保安本部に通報があった。
 衝突の衝撃で、乗船していた9人全員が海に転落したが、神戸海上保安部などが全員を救助した。2人が重傷、7人が軽傷。いずれも命に別条はない。
 同保安部によると、9人は同日、芦屋市の芦屋浜周辺で開かれていた「芦屋サマーカーニバル」の花火大会を見物していたという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150725-00000009-kobenext-l28

 

○8月2日にも事故が起きている。

2015831141分 産経新聞west)

2日午後10時40分ごろ、関西国際空港付近を航行していた20~30代の男女6人乗りのプレジャーボートが、大阪府泉南市の関空島の護岸に衝突。6人は自力でボートから護岸に上がったが、すり傷などの軽いけがを負った。ボートはその後、沈没した。
 関西空港海上保安航空基地によると、ボートを所有する大阪府高槻市の自営業の男性(38)が操縦していた。男性は調べに対し「自動操舵で前を見ていなかった」と話しており、同航空基地は、見張りが不十分で衝突した可能性があるとみて、業務上過失往来危険の疑いで事故原因を調べている。
 6人は友人で、兵庫県・淡路島の洲本港で開かれた花火大会を見物後、関空島対岸の同府泉佐野市の港に向かう途中だったという。

http://www.sankei.com/west/news/150803/wst1508030031-n1.html

 

○8月8日にも事故が起きている。

201589日 朝日新聞)

9日午前0時すぎ、東京湾内の埋め立て地「中央防波堤」付近で、プレジャーボート「オーベル2」(全長9.26m、8.5トン)が沈没したと118番通報があった。

海保の監視取締艇が急行し、近くの護岸につかまって助けを求めていた乗組員3人全員を約50分後に救助した。

海保によると、3人は船長(47)と妻(29)、知人男性(47)。妻と男性が打撲を負い病院に搬送されたが、命に別条はない。

船長らは、8日夜に東京湾で開催された第27回東京湾大華火祭を海上で鑑賞後、浦安方面に向けて航行中、船体に衝撃を感じた後に沈没したと説明しているという

http://www.asahi.com/articles/ASH893JWJH89ULZU002.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20157311940分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7月17日に行われた祇園祭の前祭の山鉾巡行で、先頭を行く長刀鉾を曳いていた47歳の男性が路上で突然倒れ、一時、心肺停止の状態となった。
その際に、山鉾巡行を見に来て偶然近くにいた女性が交番に設置されていたAEDを使って心臓マッサージを続け、適切な対応により、男性は一命を取りとめた。


この女性は京都市の府立盲学校で養護教諭を務める鈴木さん(42)で、京都市消防局は、人命救助に貢献したとして鈴木さんに感謝状を贈った。


鈴木さんは、看護師として救命病棟で勤務した経験があるということで、「看護師としての勤務経験が長いので体が勝手に動いていました。今の職場でも毎年、救命講習を受けているのでAEDの操作に不安はありませんでした」と、当時の状況を振り返った。
そして、「救助された男性が後遺症もなく回復していると聞いてうれしく思っています。ことしは長刀鉾を少ししか曳くことができず心残りだと思うので、来年以降、また頑張って欲しいです」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013729671.html?t=1438376689995

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

これまで、さほど目に止まらなかったAEDによる救命事例が、この10日ほどで3件報道された。偶然とは思うが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015731日付で毎日新聞(東京版夕刊)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

心停止状態の人に電気ショックを与えて救命する自動体外式除細動器(AED)の販売台数が、一般市民に使用が解禁された2004年から昨年末までの累計で約63万6000台に上ったことが31日、厚労省研究班の調査で分かった。

医療機関や消防機関向けは約12万台(約19%)。商業施設や学校、駅、空港など一般施設向けは約51万6000台(約81%)だった。


04年の販売台数は約7400台だったといい、「身近な救命装置」がこの約10年間で急速に普及している状況が明らかになった。

ただ実際に使われた割合は低く、今後は設置場所の周知や使用法の啓発が一層求められる。


研究班は、製造販売業者に04年から昨年まで11年間の販売台数を確認した。

累計では07年に約13万8000台となり、初めて10万台を超えた。

08年秋のリーマン・ショックの影響のためか、09〜11年にかけては伸び率が鈍ったが、11年には40万台に迫り、13年には50万台を突破した。

年間の販売台数が最も多かったのは、昨年の約10万台。


設置台数について研究班は「詳細は把握できない」としているが、販売後に廃棄された台数を考慮すると、昨年末時点の一般施設分は47万台前後とみている。


一方、総務省消防庁によると、13年に公共の場で心臓の異常によって心肺停止状態に陥り、その場に居合わせた市民から心肺蘇生とAEDを使った電気ショックによる措置を受けた人は907人に上った。

うち約半数は1カ月後に生存しており、4割強は社会復帰もできたという。

ただ、同様の状態で目撃された人は約2万5000人おり、AEDによる電気ショックが行われた割合は約3・5%にとどまったという。
研究班の代表を務める帝京大救命救急センターの坂本哲也教授は、「なぜ使用率が低いのかを今後分析したい」としている。

「自動体外式除細動器(AED)」
心臓が細かく震えて血液を全身に送ることができない心室細動を起こしている場合に、瞬間的に強い電流を流してショックを与え心臓の状態を正常に戻す機械。

電極パッドを胸に貼り、ボタンを押して作動させる。

ふたを開けると電源が入り、音声で使い方を指示してくれる。

2004年7月から、医療従事者ではない一般の人も使用できるようになった。

心室細動を起こすと、1分経過するごとに救命率が約10%減少すると言われており、5分以内に電気ショックを与えるのが望ましいとされる。

 

出典URL

http://mainichi.jp/shimen/news/20150731dde041040057000c.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015731817分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

7311236分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

筑西市民病院(茨城県筑西市玉戸)で2013年4月、女性看護師が誤って通常の400倍の濃度の消毒液を準備したため、30歳代女性の顔に使用され、表皮剥離などの損傷を与えていたことがわかった。
市は30日の臨時市議会で、損害賠償額として約195万円の専決処分を報告し、承認された。
市は、看護師と上司を28日付で訓告処分とした。


同病院事務局によると、女性は13年4月10日、顔のほくろを取る手術を受け、後日、経過観察のため同病院を訪れた際、顔にやけど状の部分が見られたという。

同病院は同17日、医療安全特別委員会を設置して原因を調べ、50歳代の女性看護師が消毒液容器を間違えていたことがわかった。

誤って使った液体は器具などの消毒に使うもので、通常の濃度の消毒液と同じ保管場所に置かれていたという。
また、医療安全対策マニュアルには、看護師2人で消毒液を確認するよう記載されていたが、守られていなかった。


女性は2年間、同病院で治療を受け、症状は薄いしみのようなものが残る程度に改善されたという。

損害賠償の内訳は、治療費約72万円、通院費・慰謝料約117万円など。

この日の臨時市議会で、同病院の市村事務部長は、「医療事故及び医療過誤は絶対に起こしてはいけないということを再度職員に周知徹底し、定期的に院内研修を行う」と述べた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150730-OYT1T50204.html

http://www.sankei.com/affairs/news/150731/afr1507310015-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158110分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

811414分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午後5時40分ごろ、北海道苫小牧市の南約55kmの太平洋で、商船三井フェリー(東京都)のカーフェリー「さんふらわあ だいせつ」(1万1401トン)で火災が起きた、と第1管区海上保安部(小樽市)に通報があった。

乗客乗員計94人のうち、乗客71人全員が救命艇で避難したが、乗員1人が行方不明となった。

1管や同社によると、行方不明になっているのは、2等航海士の織田さん(44)。
甲板に積まれたトラック付近から出火した後、消火に向かい、トランシーバーで「黒煙がひどくなり、周りがまったく見えなくなった」、「自分の方向が分からなくなった」と交信したまま、戻らなかったという。

乗客らは近くを航行していた別のフェリーなどに救助され、苫小牧港に午後10時ごろ到着した。
船長(58)を含む乗員22人も、午後9時ごろまでに避難した。
1日午前0時現在、船尾付近から煙が上がり、消火活動が続いている。

フェリーは甲板が5層あり、下部の3層が車を載せる甲板で、トラックやトレーラーの荷台部分など160台の車両が積まれていた。

乗組員が31日午後5時15分ごろ、下から2層目の中央付近から出火したのを発見。
スプリンクラーを作動させ、複数の乗組員が消火器やホースも使ったが消しきれず、午後6時に船長が総員退避を指示した。
午後6時15分ごろ救命艇4艇が海面に下ろされ、上部2層にいた乗客が避難した。

出火したのは、冷凍機を積んだトラック付近で、航行中は通常、甲板は施錠されているという。
織田さんは10年以上の乗船経験があり、消火の指示を出す立場だったという。

フェリーは31日午前1時45分に茨城県・大洗港を出発し、同日午後7時45分に苫小牧港に到着予定だった。
出火後、現場海域で航行を停止。海保の巡視船艇や航空機に加え、近くを航行中の民間船9隻が消火や救助にあたった。

国の運輸安全委員会は、事故調査官5人の派遣を決めた。

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH706GNWH70IIPE02M.html 

http://mainichi.jp/select/news/20150801k0000e040233000c.html

 

 

812126分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日に会見したフェリー会社は、火元付近にあった車3、4台は、冷凍機つきの大型トラックだったことを明らかにした。

 

生鮮食品などを運ぶ冷凍車は荷台に冷凍機がついており、走行時はエンジンを動力源にしているが、船上では安全のためエンジンを切る必要があり、船内のコンセントに電源コードをつないで低温を保つのが一般的だ。


同船には60台の冷凍車が積まれ、乗船時に運転手が、乗組員の立ち会いで電源コードを接続した。

4時間ごとに乗員2人が巡回し、モーターの異常音やコードの発熱がないか点検していた。

出火の約1時間半前の点検では、異常はなかったという。


火災に詳しい東京理科大の菅原進一教授(消防防災)は、「電気コードを覆うビニールなどが劣化してショートし、発火した可能性がある」とみる。海上は潮風を受け、機材の腐食が進みやすいという。

 

出典URL

http://digital.asahi.com/articles/ASH815QJVH81UTIL02F.html 

 

 

851654分に北海道新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0164652.html

 

 

871911分にNHK NEWS WEBからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

船会社の「商船三井フェリー」は船を函館湾に移し、完全に火を消すため、船内に二酸化炭素を充満させる作業を6日夜から行っていた。
作業は、台船に乗せたタンクローリーから二酸化炭素を注入する方法で、7日午後5時ごろ終わったという。


船会社では今後、船内の温度や酸素濃度を測定しながら、火が完全に消えるのを待つことにしていて、早ければ9日にも海保と共に船内に入って鎮火を確認するという。
そのうえで、フェリーは室蘭港に移され、海保などが出火原因について本格的な調べを始めるという。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150807/k10010182251000.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]