







以下の過去記事3件に、新情報を追記しました。
詳細は、元記事(添付URL)を参照願います。
2025年7月7日掲載
2025年6月30日報道 福井県は海水浴場でのかみつきイルカ対策として疑わしいイルカに発信機を取り付け1時間毎に位置把握、市や町は共有された情報に基づき避難誘導などを行う(修1)
(新情報)
取り付けた発信機の位置情報が確認できなくなったなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14629/
2025年7月2日掲載
[昔] 2025年5月28日 北九州市の公園スライダーで台湾女性が着地時に右足骨折、注意看板あれど英語併記のみ、設置当日試験滑走職員も骨折したが報告は後日、他にも8人骨折(修正2)
(新情報)
・情報が増え、けが人は10人になった。
・19日から6~12歳に限り利用可能とするなど。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14623/
2025年6月16日掲載
2025年6月9日 沖縄県嘉手納基地内の陸自不発弾一時保管庫脇で海水腐食不発弾識別のため工具を使って表面の錆落とし中、信管が破裂し隊員4人が負傷 (修正1)
(新情報)
・ハンマーやマイナスドライバーを使った錆落としの衝撃が信管に伝わり信管が破裂した。
・本体部分は爆発しなかったが爆発していれば保管庫前での作業につき更なる大惨事の恐れもあった。
・今後同様な識別作業はX線で行う。
・不発弾の爆破処理は米軍施設内で行われるが調整が必要で年に1、2回しか行われないことが事故の背景にあった。
・今回の不発弾は海水で腐食が進んでいたなど。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14598/
2025年7月7日18時38分にYAHOOニュース(山形放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前、米沢市の砕石会社で機械の補修工事をしていた男性がおよそ400キロの鉄板に挟まれ、現在も意識不明の重体となっています。
意識不明の重体となっているのは米沢市大町5丁目の会社員・安部さん(36)です。
警察や消防によりますと、安部さんは7日午前10時すぎ、米沢市の「Y砕石」の作業所で他の作業員と2人で、採石作業で出る泥の「ろ過装置」の補修作業を行っていました。
安部さんが四つん這いになって作業していたところ、装置に使う鉄板4枚重さ合わせて400キロが背後からドミノ倒しのように倒れ、安部さんは首から下が挟まれたということです。
作業員が事務所にいた同僚を通じて119番通報し、安部さんはドクターヘリで病院に搬送されましたが、現在も意識不明の状態です。
警察が事故原因を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be5ca499a3aebf077f4da01fd6fe34ad1c0aa96a
7月7日21時9分にYAHOOニュース(テレビユー山形)からは、鉄板は縦横1.5m、厚さ2cm程度だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
きょう(7日)午前、山形県米沢市の砕石会社で、作業中の男性が倒れてきた合わせて400キログラムの鉄板にはさまれ意識不明の重体です。
意識不明の重体となっているのは、米沢市に住む会社員の男性(36)です。
警察によりますと、この男性は、きょう午前10時ごろ、米沢市万世町の砕石会社の建物内で作業員と2人でろ過装置用の鉄板の補修作業をしていたところ、倒れてきた鉄板4枚にはさまれたということです。
鉄板は幅と高さがおよそ1.5メートル、厚さはおよそ2センチメートルで、重さは1枚100キログラムほどだということです。
鉄板は4枚が重なるように倒れ、男性は体全体が挟まれたということです。
発見者から知らせを受けた同僚が119番通報しました。
警察が事故の原因などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af93264364d9e51fe97bb869460c0d52737067e5
7月8日12時1分にYAHOOニュース(さくらんぼテレビ)からは、目の前に立てかけてあった鉄板との間に首から下を挟まれたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前10時ごろ、会社員の安部さん36歳が、採石作業で出る泥を取る「ろ過装置用の鉄板」の補修作業を他の作業員と2人で行っていたところ、安部さんの後ろに立てかけてあった幅1.5メートル、高さ1.5メートルの鉄板4枚が倒れてきて、安部さんは、目の前に立てかけてあった鉄板との間に首から下の部分が挟まれました。
倒れた鉄板の重さは合わせておよそ400キロあるという。
安部さんは、ドクターヘリで病院に運ばれ、現在も意識不明の重体だという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b34060f9fdbabfcf5f9aeb5e8a4ff552c04dca
2025年7月7日20時32分にYAHOOニュース(STV)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道・黒松内町にある建設会社の作業員が住む住宅で2025年7月6日、爆発とみられる現象が起き、男性がけがをしました。
被害にあったのは黒松内町白井川の平屋建ての住宅に住む40代男性で、7月6日午後10時30分ごろ、男性の同僚から警察に通報がありました。
警察によりますと、男性は当時、室内に虫がいたため大量の殺虫スプレーを使用。
その後、タバコに火をつけた際に爆発とみられる現象が起きたと話しているということです。
火災現象はなく、窓ガラスが割れる被害はありませんでしたが、畳が焦げて、ドアが傾くなどの被害がありました。
男性は両手、両足をやけどしましたが、意識はあるということです。
警察が当時の状況を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/377ac31d44141213cba54818a891285295d951e4
7月7日19時47分にTBS NEWS (北海道放送)からは、部屋を閉め切った状態でスプレーをまいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午後10時半ごろ、北海道黒松内町白井川の平屋建て住宅の一室で、「宿舎で殺虫剤をまいた後、タバコに火をつけたところ引火した」と負傷者の職場関係者から警察に通報がありました。
けがをしたのは、この家に住む40代くらいの男性とみられ、男性は、両手両足や顔にやけどを負って病院に運ばれました。
男性は搬送時、会話はできていて、命に別状はないということです。
この爆発による火事で、住宅の畳が焼けたほか、天井やドア、押し入れなどが壊れましたが、延焼はなく、ほかにけが人はいませんでした。
警察によりますと、当時、男性は部屋を閉め切った状態で、殺虫剤のスプレーをまいていたということです。
警察は、男性のタバコの火が引火したのが原因とみて調べています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030064?display=1
2025年7月6日15時14分にYAHOOニュース(静岡放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月6日午前、静岡県東伊豆町奈良本のワニやバナナなどを楽しめる動植物園「Aバナナワニ園」で、ワニ展示ゾーン内の植物の交換作業を行っていた職員が「ニシアフリカコビトワニ」に噛まれる事故がありました。
バナナワニ園によりますと、職員は左手を骨折する重傷です。
6日午前9時前、Aバナナワニ園の関係者から「左手のひらを体長1m20cm程のワニに噛まれた。出血している」と消防に通報がありました。
警察やバナナワニ園によりますと、男性職員(45)が「ニシアフリカコビトワニ」の展示ゾーン内にある枯れた植物の交換作業を行っていた際に、左手のひらをワニに噛まれました。
バナナワニ園によりますと、ワニ展示ゾーンで作業をする際には、高さ80cmを超えるついたてをワニとの間に置くことになっていて、男性職員は決まりに沿って作業をしていましたが、作業中についたてから手が出てしまい、その際に噛まれたということです。
男性職員は約1年前に入社した職員ですが、動物の飼育経験は20年以上でした。
バナナワニ園は「業務の安全確保を再度徹底していく」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78dd5908bbc06c2b903743b8d85d20212d19ccf6
7月6日16時26分にYAHOOニュース(静岡第一放送)からは、手のひらに軽傷を負った、このワニの気性はおとなしかったが驚いてかみついたらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午前9時前、Aバナナワニ園から「従業員がワニに手のひらをかまれた」と消防に通報がありました。
ワニにかまれたのは、45歳の従業員の男性で、左手の手のひらに軽いけがをしたということです。
この男性は、きょう午前8時半ごろから1人でワニの展示ゾーン内の植物の交換作業をしていたということです。
かみついたのは、体長1m20cmほどの「ニシアフリカコビトワニ」で、バナナワニ園によりますと、このワニの気性はおとなしいということです。
被害にあった従業員がワニと人を仕切るつい立てを越えて手を出したところワニが驚いてかみついたとみられています。
警察で事故当時の状況などを調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf966f861b560b25e81718410e1bff36cab2b83b
2025年7月5日7時0分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
溺れた人を救助しようと川に入り、命を落とす救助死が後を絶たない。
6月には岡山市で、女子中学生を助けようとした男性が亡くなった。
流れや深さが急激に変化する川には危険な場所が多く、専門的な知識がないと救助するのは極めて難しい。
1人が深みにはまると、一緒にいた人が次々に溺れる「後追い沈水」のリスクもある。
夏は水難事故が増える時期。
専門家は「溺れている人を見つけても飛び込まない勇気を持つことも大切だ」と呼びかけている。
岡山市の事故は6月11日夕、一級河川の旭川で発生。
遊んでいた中学2年の女子生徒2人が流され、発見した通行人の男性(69)が救助しようと川に入った。
1人を川岸に引き上げたが、もう1人も助けようとして流されたという。
男性と女子生徒1人が死亡。
岡山県警によると、女子生徒が溺れたのは水深約3メートルの場所だったという。
こうした救助死は過去にも起きている。
大阪府茨木市で平成24年、川遊びをしていた小中学生が流され、ジョギングで通りかかった男性会社員(34)が川に飛び込んだ。
小学生は助かったものの、中学生と男性は死亡。
令和3年には兵庫県たつの市で、川で溺れていた女児を助けようとした男性=当時(73)=が命を落とした。
福岡県宮若市では5年、夏休みに川遊びをしていた小学6年の女子児童3人が溺れて死亡。
1人目が川などの深みにはまった後、真後ろにいる2人目、3人目が同じように足を踏み入れ、溺れてしまう「後追い沈水」の可能性が指摘されている。
■穏やかな流れは危険
溺れている人を助けたい-。
その思いは否定されるべきではないが、水難学会理事で長岡技術科学大大学院の斎藤秀俊教授は「人が溺れている危険な場所は、助けようとする人にとっても危険な場所に変わりはない。『何とか助けよう』と深さを確認せずに入水してしまうことでさらなる事故につながる」と指摘する。
斎藤氏は川の危険性を生じさせる要因として、「洗掘(せんくつ)」と呼ばれる現象を挙げる。
雨で水かさが増し、流れが激しくなることで川底が深く削られるというもので、大きな岩の近くや落差がある場所で起きやすい。
水が引いた後に近づくと、普段は浅いはずの川底が深くなっており、その深みにはまって溺れる例が多いという。
■「浮いて待て」が命を守る
水難事故が起きたらどうすべきなのか。
水中での救助活動には、着衣のまま浮き具なしに体をコントロールする必要があり、体力や泳力に加え、高い救助の専門知識が求められる。
斎藤氏は水難救助員の指導にも携わるが、講習を受けて「最高級の技術」を身に付けて初めて救助できるようになるといい、そうした訓練を積んでいない人は「決して飛び込まず、救助に行かない勇気を持つことも大事だ」と訴える。
斎藤氏が強調するのは「浮いて待て」の考え方だ。
呼吸を確保することで生存率が高まるといい、溺れている人を見つけたときは浮き具として使える空のペットボトルを投げ込むなどし、自身が溺れたときは、手を大の字に広げて浮きやすい状況を作ることが重要だと呼びかける。
その上で、まず溺れないように「自分が遊ぶ川はどのような川なのか、その構造を知ることが大切だ」と話している。
https://www.sankei.com/article/20250705-B3FP4CLTFRISJOKP7NGFBFV7H4/
※上記記事が掲載された当日にも、川で溺れそうになった人を助けに行った2人が死亡している。
(2025年7月5日20時30分 産経新聞)
5日午後2時ごろ、徳島県上勝町福原の勝浦川で「人が溺れている」と119番があった。
徳島県警小松島署によると、徳島市明神町、障害児支援施設職員の藤井さん(男性、42歳)と同県小松島市横須町、アルバイト、種村さん(男性、18歳)が水中から心肺停止の状態で見つかり、病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。
同署によると、2人は支援施設の行事として川を訪れた。
一緒に遊びに来ていた男子中学生が溺れそうになり、救出に向かったという。
中学生は無事だった。
藤井さんは県内の障害児支援施設の職員で、種村さんは同施設の元利用者。
同日午後1時40分ごろから、職員や利用者らの計14人で川遊びをしていたという。
署は詳しい経緯を調べる。
https://www.sankei.com/article/20250705-M4N647TA3FKFJBN3VUASWX2IYI/
2025年7月5日15時6分にYAHOOニュース(読売テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
兵庫県姫路市の運送会社で、5日午前、フォークリフトの先端が男性に刺さり、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は兵庫県姫路市町坪の運送会社の敷地内で、5日午前9時ごろ、1人乗りのフォークリフトがトラックへの積み下ろし作業中、前輪が段差部分で脱輪しました。
脱輪したフォークリフトにロープを巻き、後方から別のフォークリフトでけん引しようとしたところ、フォークリフトの先端が脱輪したフォークリフトを運転していた男性(61)の左足に刺さったということです。
男性は病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
けん引したフォークリフトを運転していたのは52歳の男性所長で、警察は業務上過失致死の疑いも視野に、詳しい経緯を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6285f4f3b32af47e8ed540acdb7c6e8a1293bf7e
2025年7月4日17時47分にNHK山梨から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午前11時前、富士吉田市上吉田の国道138号で、「電柱が燃えている」と通行人から消防に通報がありました。
消防によりますと、到着したときには火は既に消えていて、けが人はなく、建物への延焼もなかったということです。
東京電力パワーグリッドが現場を調べたところ、電柱の変圧器などが燃えていて、高圧線の接続部分が何らかの理由でショートしたことが原因とみられるということです。
また、ショートしたときの衝撃によって高圧線の接続部のカバーが外れて高さおよそ13メートルから歩道に落下しましたが、けが人はいませんでした。
東京電力パワーグリッドによりますと、落下したカバーは長さ15センチ、重さおよそ50グラムのゴム製だということです。
また、出火と同時に、現場周辺のおよそ300世帯が2時間ほど停電したということです。
東京電力パワーグリッドは「ご心配とご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。原因の調査を行い、再発防止に努め、引き続き、電力の安定供給に取り組んで参ります」とコメントしています。
現場は富士急行線の富士山駅から南におよそ1.2キロ離れた、住宅などが建ち並ぶ地域です。
【火災発生現場近くの保育園では帰宅早める対応】
火災のあった電柱からおよそ60メートルの場所にある「F保育園」では午前11時ごろ、火災の発生とともに停電して室内のエアコンや扇風機などが使えなくなりました。
室内の温度が30度近くまで上がり、園児が熱中症になる危険性があるとして、保育園は急きょ、帰宅時間を早め、保護者に迎えに来てもらう対応をとりました。
迎えを待つ間、保育園は子どもたちを風通しのよい日陰に集め、保育士はうちわで風を送ったり、散水ホースで水を霧状にしてかけたりして、子どもたちを暑さから守る対策をとっていました。
迎えに来た保護者は「熱中症など危険な状況だと思うので、帰宅時間を早めてもらってよかった」と話していました。
園庭で子どもたちを見守っていた父母会の会長は,「最初は雷が落ちたと思うほどで電柱から煙が出ていた。保育園が迅速な対応をしてくれて子どもの安全が確保できてよかった」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20250704/1040027043.html
2025年7月3日21時36分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が施設内部の写真付きでネット配信されていた。
3日午後6時10分ごろ、横浜市鶴見区梶山1丁目の室内ゲレンデ「S新横浜」の従業員から、「ゲレンデ内で一酸化炭素が検出され、負傷者がいる」と119番通報があった。
神奈川県警鶴見署や横浜市消防局によると、20代の男性客2人と40代と50代の女性スタッフの計4人が病院に運ばれ、軽症という。
S新横浜によると、3日に一酸化炭素の濃度検査をしたところ、「長時間の滞在において健康へ影響を及ぼす可能性のある一酸化炭素の数値」が確認されたという。
一酸化炭素の発生は、ゲレンデを整備する車両が発生源の可能性もあるとみているが、原因は特定できていない。
約1時間換気したところ、検出されなくなったという。
4日は営業を中止するが、今後は換気量を増やす対策をし、早ければ5日にも営業を再開するという。
https://www.asahi.com/articles/AST7343V2T73UTIL02MM.html
7月3日22時19分にNHK首都圏からは、先月28日と昨日2日にも体調不良を訴える客が複数いたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
施設によりますと、先月28日と2日も複数の客から体調不良を訴える報告が寄せられたことから一酸化炭素濃度を調べたところ、長時間の滞在で健康に影響を及ぼす可能性のある一酸化炭素の数値が確認されたということです。
施設は、原因を調査するため3日から当面、営業を休止しています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250703/1000119246.html
2025年7月4日16時33分にYAHOOニュース(テレビ愛媛)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
愛媛県松前町にある警察学校で3日、射撃の訓練をしていた女性警察官2人が同時に太ももに痛みを訴えました。
跳弾が当たったとみられています。
警察が4日に発表しました。 事故があったのは、
松前町にある愛媛県警の警察学校の射撃場です。
警察によりますと3日午後3時40分頃、県内の警察署に勤務する10代と20代の女性巡査が訓練で標的に向けた実弾の発射訓練中、2人がほぼ同時に太ももに痛みを訴えました。
2人の近くには跳ね返ったとみられる実弾があったということです。
調査の結果、10代の巡査が撃った実弾が跳ね、20代の巡査の右太ももに当たったあと、さらに跳ね返って10代の巡査の左太ももに当たったとみられています。
2人とも弾の当たった場所が少し赤く腫れた程度で、出血や衣服の破損はなく、本人たちの申し出で病院での受診も行われていません。
愛媛県警は「訓練の内容や設備に問題はなく、安全管理は適切に行われていた」と説明。
再発防止のため、跳弾が発生した可能性がある場所の特定や原因を調べています。
この射撃場は鉄筋コンクリート造りの平屋建て。
2008年に建て替えられて以降、跳弾が人に当たったのは、初めてということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b49a0de316f0704e8952e8215723dbaf1ea3ff52
2025年7月2日13時0分にYAHOOニュース(レスポンス)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
歩行者の安全対策として、日本初となる地面に埋め込まれた信号機「埋込型信号」が大阪府守口市の大枝公園に設置された。
この日本初の信号を開発・提供したのは、2023年5月に設立されたばかりの大阪の企業「アトラス埋込型信号機」。
交通インフラの未来を見据え、「安全性」「視認性」「景観性」を兼ね備えた新しい交通サインの形として、国内導入第一号を実現した。
この信号は従来の「縦型」「吊り下げ型」とは異なり、地面に埋め込まれたLEDラインが黄色で点灯し、歩行者に注意を促す全く新しいスタイルだ。
信号機が設置できないような狭い場所などにも設置できるメリットがある。
交通信号機の補助的な役割を担い、子供や高齢者など目線が下向きな交通弱者に対して有効な次世代型ソリューションとなっている。
今回設置されたエリアは、高齢者や子どもの通行が多く、また休日は交通量の多い横断歩道として知られている。
歩行者にとっての視認性を高め、ドライバーにも注意を促すことで、より多くの人が安心して通行できる環境づくりを目指している。
海外では今後のスタンダードとして、韓国で普及が加速している。
韓国警察庁のデータによると、床型歩行信号表示装置の設置数は2022年の3078台から2025年には1万3718台(累積)へと増加し、同時に赤信号残り時間表示装置も1500台超に到達するなど、交通安全補助装置全体の普及が進んでいる。
さらに仁川市で実施された調査によると、床型歩行信号機の設置により、自動車と歩行者の事故頻度が全体で13.2%、スクールゾーンでは24.4%低減したとの報告もあり、実証結果に基づいた安全対策として注目されている。
今回、埋込型信号が設置された守口市の市民からは、
「公園と公園の間だから、よく子どもが飛び出したり、車もスピードが早くていつもドキドキしていた。すごく明るくて良いと思う」
「これだけ明るいので、ドライバーも横断歩道があるなとわかりやすくなった」
といった好意的な声が聞かれたという。
オレンジと白に輝くLEDラインが夜間でも視認性を確保し、歩行者にもドライバーにも直感的に伝わる光の信号となっている。
現段階では、従来の信号機に置き換わるものではなく、あくまで補助的な役割だが、今後はカメラやAIを組み合わせた監視機能や路車間通信などとの連携を見据えており、都市環境における新しい交通安全ソリューションとして期待される。
アトラス埋込型信号機の「埋込型信号」は、7月2日に東京ビッグサイトで開幕した「自治体・公共Week 2025」内の「第5回 スマートシティ推進EXPO」にて展示されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f78098ccb578cfbb7a077db7bdb924f9405588
2025年7月3日22時10分にYAHOOニュース(神奈川新聞)から、下記趣旨の記事が乾燥機の写真付きでネット配信されていた。
核燃料の製造や金属加工を手がける「G・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(横須賀市内川)で2日、火災が発生した。
同社によると、密閉されていないウランを取り扱う管理区域内で微量の放射性物質を含む固体廃棄物を乾燥させた際、廃棄物が発火した。
火災による屋外への放射性物質の漏えいは検出されておらず、従業員らにけがや被ばくはなかった。
同社によると、同午前10時ごろから第2加工棟にある第2廃棄物処理室の乾燥機で、廃棄物約40キロの乾燥作業を開始。
同午後2時55分ごろ、従業員が乾燥機から煙の臭いを確認し、同3時半に119番通報。
従業員らによる消火活動が行われ、同6時45分ごろ鎮火した。
廃棄物に含まれていた油分が発火原因とみられる。
作業は、廃棄物を保管するドラム缶の老朽化による詰め替え作業に伴うもので、今回は1982年から保管していた廃棄物が対象だった。
敷地内の空間放射線量の変化は確認されなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/312afa27bac11d85de36fb9fd6bb9d1ad3189c66
7月3日22時23分にYAHOOニュース(テレビ神奈川)からは、初期消火で消し止めた、スラッジを詰め替えていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2日、午後3時頃、横須賀市内川にある原発用燃料加工会社G・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J)で、ウランを含む廃棄物の処理中に乾燥機内で発火。
火は、職員の初期消火活動により、およそ1時間後に消し止められました。
GNF-Jによると、火事が起きた第2加工棟で、泥状の廃棄物「スラッジ」が入ったドラム缶を新たなドラム缶に詰め替えるため乾燥作業を行っていたところ、乾燥機内で発火したということです。
この火事による放射能被ばくやケガ人はないということです。
また、屋外への放射性物質の漏れもありませんでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1256e8db4d6810e9598056628e9bb93263a22c2
以下の過去記事3件に、新情報を追記しました。
詳細は、元記事(添付URL)を参照願います。
2025年7月2日掲載
[昔] 2025年5月28日 北九州市の公園スライダーで台湾女性が着地時に右足骨折、注意看板あれど英語併記のみ、設置当日試験滑走職員も骨折したが報告は後日、他にも5人骨折(修正1)
(新情報)
骨折していた人は計7人だったなど。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14623/
2025年6月30 日掲載
2025年6月23日 北九州市の小学校プールで46人のうち22人が掌のシビレで病院へ、プールサイドに設置されたプラ製マットの凹凸に11回繰り返し手をついた際の圧迫痕が原因(修1)
(新情報)
・プールサイドに設置されたプラ製マットの凹凸が原因だった。
・当日はプールサイドでの立ち座りを11回行っており、そのたびにマットに手をついていたなど。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14618/
2024年11月13日掲載
2024年11月6日 茨城町の工場で倉庫の屋根に上がり防犯カメラ設置中、採光用の半透明屋根(FRP波板)を踏み抜き、6m下のアスファルト地面に転落して頭部などに重傷 (修正1)
(新情報)
・FRP製の波板を踏み抜いた。
・頭部などに重傷を負ったなど。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/14226/
2025年7月1日20時13分にNHK北九州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
福岡県は飯塚市にあるLPガスのボンベの耐圧検査を行う業者が、実際には検査を行っていないのに合格したとする不正を行っていたと発表しました。
福岡県LPガス協会によりますと、直ちに危険な状態になることはないということですが、検査を行わずに出荷されたボンベはおよそ8万5000本に上るということで、県などは緊急点検を実施することにしています。
LPガスのボンベは、製造年によって、原則として5年に1回、耐圧検査を行うことが法律で定められています。
しかし、福岡県によりますと、飯塚市にある「大〇〇産業」の容器検査所は、一部の容器について、実際には、耐圧検査を行っていないのに合格したとする不正を行っていたということです。
県によりますと、検査を受けずに出荷されたボンベは過去5年間で、福岡、佐賀、熊本、大分、長崎の5つの県であわせておよそ8万5000本に上るということです。
県LPガス協会は直ちに危険な状態になることはないとしていますが、県などは、これらの容器の緊急点検を行うとともに、ことし11月末までの回収完了を目指すとしています。
この不正は、ことし1月、「容器の耐圧試験を一部実施していない」という公益通報を受けて、県と警察が合同で立ち入り検査を行うなどした結果、明らかになったということで、県は行政処分などを検討しているということです。
大〇〇産業の社長はNHKの取材に対し、「検査を実施していなかったのは事実で、県民の皆様には申し訳ないことをしました。監督が十分ではありませんでした。未検査の容器を回収し、一刻も早く再検査して届けていきたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20250701/5020018430.html
7月1日17時59分にNHK大分からは、当該検査会社が検査したボンベには三角の中に大の字が刻印されているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この会社が出荷したガスボンベは、およそ8万5000本に上り、このうち県内では日田市で749本が使用されていることが福岡県の調査で確認されたということです。
これについて、大分県は1日、記者会見を開き、今後の対応について説明しました。
それによりますと、これまでのところガス漏れなどのトラブルは確認されていないということです。
また、「大〇〇産業」が検査したガスボンベには、三角の中に漢字で「大」の字が刻印されているということです。
県や大分県LPガス協会は、対象のガスボンベについて緊急点検するとともに、回収を進めることにしています。
大分県消防保安室の渡辺室長は、「消費者の信頼を損ないかねず許されない行為だ。容器の回収、点検を実施し、早期の交換を進めていきたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20250701/5070021704.html
2025年7月1日16時7分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前、恵庭市の幼稚園で家庭用プールに入って遊んでいた3歳の女の子が溺れ、一時、意識不明となりました。
井口記者:
「当時、園児たちは幼稚園の前のあちらのスペースで水遊びをしていました。職員が目を離したすきに、園児がうつ伏せの状態になっていたということです」
1日午前10時半すぎ、恵庭市黄金南6丁目の「認定こども園柏学園H幼稚園」で、家庭用プールに入って遊んでいた3歳の女の子が溺れる事故がありました。
消防によりますと、女の子は一時意識不明となり、ドクターヘリで病院に運ばれましたが、命に別状はないということです。
米谷園長:
「目が一瞬離れたところがあり、気づいたらその子が2~3センチくらいの水の上でうつ伏せに近い状態で倒れているのを職員が見つけて、目が開いてなかったり、しっかり焦点が合ってない状況だった」
水遊びを担当していた教諭が、水に顔がついたうつ伏せの状態で倒れている女の子を発見。
当時、園では教諭2人が、水遊びをする2歳から3歳の子どもたち11人を担当していましたが、事故は1人が子どもの着替えをし、もう1人の教諭も他の子どもの対応で1分程度目を離していた時に起きたということです。
プールの深さはわずか2、3センチでしたが、専門家は水深が浅くても溺れる可能性はあると話します。
水難学会・斎藤秀俊理事:
「口と鼻を覆うぐらいの水の深さがあれば、そこにうつ伏せになってしまえば溺水するっていう可能性はある。普通だったらすぐ起き上がるが、例えば下地が滑るとかで起き上がりづらかったりすると、顔が水に浸かったままで呼吸ができなくなってしまうことはある」
H幼稚園は、今後も水遊びを行うかどうか職員と話し合って検討するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/358d99d34c01a6b264b34c038c6c1e2cd5332d7e
7月2日19時0分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、溺れたのではなく意識を失うなどして倒れたらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月1日、北海道恵庭市の幼稚園のプールで、3歳の女の子が一時、意識不明になった事故。
その原因に、新たな可能性が見えてきました。
女の子が運ばれた病院の医師が、溺れたのではなく「プールに倒れた可能性がある」と、幼稚園に伝えていたことが園への取材でわかりました。
園長によりますと、医師は「女の子の唇にはぶつけたような傷があった。横になって溺れたのではなく、意識を失うなどしてプールに倒れたのではないか」と話したということです。
当時、プールの水深は2~3センチでした。
また、当時現場には2人の職員がいて、1人が園児の着替えを手伝い、もう1人が見守り役でした。
見守り役の職員が、ほかの園児に着替えを促そうと目を離した際に、女の子がプールに倒れていたということです。
警察が引き続き、状況を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e3ba0d9697f9e4fd2304bb7b832fde38c8a53cc
(ブログ者コメント)
かみつきイルカの被害などについては過去に本ブログでも何件か情報紹介スミ。
それらによれば、過去の被害は福井県内のみの海水浴場で起きている。
以下は今回の報道。
2025年6月30日17時59分にNHK福井から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
福井県内の海水浴場で野生のイルカにかまれる被害が相次いでいることを受けて、県の対策会議が30日開かれ、人に危害を加えているとみられるイルカに位置を把握できる発信機を取り付け、海水浴場に近づいてきた場合は、遊泳客に注意を呼びかけることが決まりました。
福井県内の海水浴場では、泳いでいた人などが野生のイルカにかまれてけがをする被害が3年前から相次ぎ、去年は、20人が被害を受けました。
こうした事態を受けて県は対策会議を開き、沿岸の市や町の担当者などおよそ50人が出席しました。
冒頭で、県農林水産部の稲葉部長が「海開きに向けて万全の準備をお願いしたい」とあいさつしました。
その後、会議は非公開で行われ、県によりますと、人に危害を加えているとみられるイルカは1頭で、このイルカに発信機を取り付けたことを報告したということです。
イルカが水面の近くにいれば、人工衛星を使って1時間ごとに位置情報を把握することが可能で、30日から市や町の担当者などに情報共有を始めたということです。
そのうえで、市や町は、イルカが海水浴場に近づいてきた場合は、遊泳客を海から上がるように誘導するなど注意を呼びかけることが決まりました。
県水産課の石本課長は「事故をなくすためには、イルカとの距離を保つことや監視することが大切だ。事故のない海水浴シーズンにしたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250630/3050020906.html
(2025年7月14日 修正1 ;追記)
2025年7月10日16時22分にNHK福井からは、取り付けた発信機の位置情報が確認できなくなったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県は今シーズンから対策として、人に危害を加えているとみられるイルカに先月発信機を取り付けたり、目撃情報を元にしたりして、海水浴場にイルカの位置を知らせるシステムを運用していましたが、発信機の位置情報が今月1日の午後11時ごろを最後に確認できなくなったということです。
県によりますと、目撃情報も今月1日以降寄せられておらず、原因は分からないということですが、発信機が外れたり、イルカが死んだりした可能性があるということです。
位置情報を確認するシステムは、今後も目撃情報だけで運用を続けるということで、県水産課は「引き続きイルカの被害軽減に向けて関係機関と協力して取り組んでいく。海水浴場などでイルカを見かけた場合には、通報してほしい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250710/3050020990.html
2025年6月30日10時45分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が訓練デモの写真付きでネット配信されていた。
ダスキンは30日、地震などで倒壊した家屋を再現した訓練設備のレンタル事業を始めた。
防災訓練を行う自治体などに売り込む。
訓練設備は東京の防災コンサルティング会社「減災ソリューションズ」(加古嘉信社長)が開発。
2016年の熊本地震などを参考に、1階が崩れて人が閉じ込められる2階建ての木造家屋を再現した。
トラックで搬送できるのも特徴。
両社は27日に大阪府吹田市で相互協力協定を結んだ。
訓練のデモンストレーションが披露され、ノコギリを使って2階の床などに穴を開け、1階に閉じ込められている被災者を救出した。
ダスキンは22年夏から、災害発生時に避難所を設営したり、物資を貸し出ししたりする防災サポートサービス事業を展開。
24年元日の能登半島地震で、石川県の子会社の従業員が倒壊した自宅で亡くなったことが、今回のレンタル事業のきっかけという。
ダスキンの大久保社長は、「両社の強みを生かして地域防災の実現に向けたサービスを展開し、提供価値の向上を図る」などと語った。
レンタル料金は1泊2日で44万円から。
https://mainichi.jp/articles/20250630/k00/00m/040/040000c
2025年6月30日18時19分にYAHOOニュース(広島ホームテレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日、三原市の佐木島にある船の部品を製造する工場で爆発事故があり、作業員の男性1人が死亡しました。
午前8時40分ごろ、三原市鷺浦町の船体部品を製造する工場で「大きな爆発音がした」と通報がありました。
警察によりますと、工場から依頼を受けた回収業者の森藤さん(60)が廃品の桟橋をガス溶断機で切断していたところ、突然、爆発したということです。
森藤さんは数十m吹き飛ばされ、体を強く打って意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。
森藤さんは1人で作業していて、ほかにけがをした人はいませんでした。
警察は何らかの原因でガス爆発が起こったとみて調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74dc642d8e687e6ba670b368f559b09ad6d10f16
6月30日19時37分にNHK広島からは、長さ9mの桟橋を屋外で切断していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午前8時40分ごろ三原市の佐木島にある船舶の部品工場で、「大きな爆発音がした」と近くに住む人から警察に通報がありました。
警察が現場に駆けつけたところ、工場の敷地で作業をしていた岡山県笠岡市の会社員、森藤さん(60)が意識がない状態で倒れているのが見つかり、三原市内の病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、森藤さんは福山市の廃品回収業者の社員で、運搬しやすくするため屋外で、廃品となった長さおよそ9メートルの桟橋を切断する作業を行っていたところ爆発が起きたということです。
この爆発で、工場の建物に大きな被害はなく、ほかにけが人などもいませんでした。
切断作業は、燃料としてガスを使う「ガス溶断機」という機械を使っていたということで、警察は爆発が起きた詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20250630/4000030105.html
(ブログ者コメント)
2023年の足立区同種事故については本ブログでも紹介スミ。
以下は今回の情報。
2025年7月4日19時4分に東京新聞から、下記趣旨の記事がクギの写真付きでネット配信されていた。
東京都足立区教委は4日、区立小学校の校庭に埋まっていたくぎで児童が左足を10針縫うけがをしたと発表した。
事故後に金属探知機などで校庭を調べ、ほかにくぎ36本が見つかった。
◆6月中旬の調査では異常は見つからず
区教委によると6月29日、校庭でスポーツ団体の活動中だった児童が転倒。
地面のくぎで左ひざ下あたりに裂傷を負い、救急搬送された。
くぎは長さ約14センチで、ヘアピンのようなU字形をしている。
同校では6月中旬に校庭を目視で点検したが、異常は見つからなかった。
くぎが埋められた時期や用途は不明という。
校庭のくぎを巡っては、2023年4月に杉並区の小学校で転倒した児童が大けがを負う事故があり、文部科学省が各教委に安全点検の徹底を通達した。
当時、この学校を含む足立区内の各校でも金属探知機で校庭を調査し、浅いところのくぎは取り除き、深いところのくぎは残していた。
区教委の担当者は「雨などの自然現象で土が流れ、残っていたくぎが露出したと推測している」と話す。
区内では2024年12月、小学校の体育館でクラブ活動中の児童がめくれた床の木片が刺さってけがをする事故が起きている
https://www.tokyo-np.co.jp/article/417803
7月4日19時6分にNHK首都圏からは、この小学校では校庭の目視点検を月1回程度行っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
先月29日、区立小学校の校庭でスポーツ団体の活動中に児童が転倒し、その際、地面に埋まっていたくぎで左ひざ下を切る大けがをしました。
くぎは長さ14センチほどで、地面から突き出ていたのかなど、詳しい状況はわかっていません。
事故を受けて教員や区の職員が校庭を金属探知機などで調べたところ、あわせて36本のくぎが見つかりました。
くぎの長さや形状はそれぞれ異なり、いずれもさびた状態でした。
区は「誰が何のためにくぎを埋めたのか理由は不明」だとしています。
この小学校では目視による校庭の点検を月に1回程度行っていましたが、先月中旬の点検では異常はなかったということで、今後、区内の小中学校に対し点検する際の統一した手順などを示すことにしています。
足立区教育委員会は「けがをされたお子さんの一日も早い回復を祈っています。今後、同様の事故が発生しないよう再発防止に努めたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250704/1000119270.html
2025年7月1日7時25分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
埼玉県川口市南前川で6月29日に発生した市道の陥没を受け、市は30日、緊急の記者会見を開き、硫化水素で下水道管が腐食し、穴が開いた可能性が高いと発表した。
現場は下水の流量が急激に増える場所で、市は同様の構造となっている約50か所を対象に緊急点検を行う。
市上下水道局によると、破損した下水道管(内径1・35メートル)はコンクリート製で、1972年に設置された。
管上部が約6メートルにわたり壊れており、ここから土砂が流出し、道路陥没につながったとみられる。
路面には長さ約1・5メートル、幅約1メートルの穴が開いた。
周辺は、下水をポンプでくみ上げ、下流に流す仕組みとなっている。
陥没現場はポンプの下流部にあたり、流量が急激に増える場所のため、腐食が早く進んだとみられるという。
応急復旧工事が完了し、現場は29日夜に通行止めが解除された。
市は調査した上で工事方法を検討し、完全復旧させるとしている。
八潮市の県道陥没事故を受け、川口市は2月、下水道の緊急点検を実施した。
だが、今回の陥没現場周辺は「交通量が少ない」などの理由から、点検対象に含まれていなかったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c8a3f6cccee0a05549aa7c1f551c2daed5b5b1
(ブログ者コメント)
日本でも水深1m前後のプールに飛び込んで頚椎損傷などの障害を負った事故が過去に発生している。
そのうちの一部は本ブログでも紹介スミ。
以下は今回の情報。
2025年6月28日7時3分にYAHOOニュース(KOREA WAVE)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
韓国・済州(チェジュ)島で、首の頸椎を骨折するなどの外傷を負った患者のうち、10%近くが水深1.5m以下の浅瀬でダイビングをした際に被害を受けていたことが調査で分かった。
韓国神経損傷学会が発行する「韓国神経損傷ジャーナル」に掲載された済州ハンラ病院(済州島)の研究チームによる分析結果だ。
研究対象は、2018年8月から2024年9月までの9年間に渡って済州ハンラ病院外傷センターで治療を受けた首の頸椎損傷患者353人。
そのうち34人(9.63%)が、水深1.5m以下の浅瀬でダイビングをして首に損傷を負ったという。
発生時期は夏が多く、7月が28.6%、8月が31.4%を占めた。
平均年齢は30.6歳、97.1%が男性だった。
事故発生場所は海辺や港・漁港などの屋外が64.7%、室内(浴場や室内プールなど)が35.3%で、いずれも水深1〜2mの浅い場所だった。
血液の浸透圧(アルコール摂取の有無)を測定した結果、14.7%の患者が飲酒後にダイビングしていたことが推定された。
研究チームは「浅瀬へのダイビングでの頸椎損傷は主に、観光地など慣れない環境での不注意から起こっている。頸髄損傷の患者の75%以上が30歳未満で、事故は6月から9月に集中(88%)している」と指摘している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/065b7b2f6d365d34feb92b4eadc007f43a684a7e


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。