2018年7月23日15時7分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
西日本豪雨による浸水被害で3人が死亡した広島県三原市の沼田(ぬた)川で、川の中州などに茂った樹木が流れを妨げ、氾濫の一因となったとみられることが、土木学会の現地調査でわかった。
県も危険性を認識し、今秋以降に伐採する予定だった。
専門家は、「全国各地に同様の河川がある。早急に対策を取るべきだ」と指摘する。
三原市などによると、同市では今月6日夜から7日朝にかけて、沼田川や支流の菅川などで、水が堤防を越える越水や決壊が発生、約2200戸が浸水、3人が死亡した。
県の水道施設も水没し、同市や尾道市など4市1町の約9万世帯で断水が発生した。
15日に現地調査した土木学会の河原能久・広島大教授(河川工学)は、沼田川の中州などに茂った樹木に大量の流木やがれきが引っかかっているのを確認した。
すぐ近くで水が堤防を越えており、河原教授は、「樹木や流木が流れを妨げ、川の水位が上昇したと考えられる」と分析した。
・・・・・
出典
『中州の樹木、川の氾濫の一因に…土木学会調査』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180723-OYT1T50041.html
7月16日7時41分にNHK NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
今回の豪雨で8人の死亡が確認されている三原市では、市内を流れる沼田川があふれ、さらにその支川の堤防が決壊するなどした結果、これまでに住宅180棟余りが床上や床下が水につかる被害が出ている。
15日は、河川の災害に詳しい広島大学大学院の河原能久教授が広い範囲が浸水した三原市本郷町を訪れ、現地の様子を写真に撮ったり、流域の人に当時の川の様子について聞き取ったりした。
その結果、沼田川では、中州などに手入れされず大量に茂った樹木が水の流れを妨げ、被害を拡大させたと見られることがわかった。
さらに、橋の上流の住宅に被害が多く確認されたことから、橋脚に流木などが引っかかり、水の流れをふさぐ障害物になったと見られるという。
河原教授は、「今回のようにまとまった雨が長時間降り続く場合、ほかの場所でも同じような被害が出る恐れがある。水を下流に流す川の本来の能力を低下させないようにすることが防災につながる」と指摘している。
出典
『三原市の河川を専門家が調査』
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20180716/0001550.html
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。