(1/2から続く)
5.ブログ者の印象に残ったその他の情報&トピックス等
(日付はブログ掲載日)
1月19日 鈴鹿消防本部が渋滞学にヒントを得て平泳ぎスタイルで避難する方法を考案した
1月28日 首都圏で大雪予報のため早目に帰宅しようとした人たちが短時間に集中し、主要駅が大混乱
6月 2日 大阪市で通報を受け出動した救急隊が死んでいると判断した人が、実は生きていた
7月 8日 中国が廃プラ輸入を禁止したため、処理できない廃プラが急増している
7月22日 「香害」という名の新しい概念の公害が提唱されている
7月31日 佐久市の医師会が「子供は静かに溺れる」と注意喚起している
8月30日 JR西日本の新幹線トンネル内列車通過体験研修が問題になり、当該研修は中止になった
9月 6日 北海道ブラックアウト時、コンビニのセコマでは車から電源をとって営業を続けた
10月 1日 沖縄県でスピード違反常態化路線バスの情報を得た新聞記者が実乗車して記事を掲載、ダイヤが改正されることになった
6.読者の方とのコミュニケーション
〇2015年8月10日に掲載した大分空港ハサミ持ち込み事例に関し、読者の方から以下の提案をいただいた。
『添付されている経産省のPDFが読み取り不能。
復旧したが、後日、当該記事を見る人のため、掲載して
はいかが?』
読者の方からこのような提案をいただくことは、まことに
有難く、ただちに掲載した。
7.ブログ作成上の特記事項(変化点、工夫点、配慮点など)
〇文章だけではわかりにくい情報について、写真を添付し始めた。
〇過去に本ブログに掲載した記事を関連情報として紹介する際、従来はタイトルとURLを掲載していたが、手間がかかるしニーズも不明なため、そのスタイルは取り止め、関連情報があるということのみを紹介するスタイルに改めた。
〇ヒューマンエラーが関与したとみられる事例については、記事の末尾にキーワードとして「ヒューマンエラー」「人的エラー」と記入し始めた。
過去記事については、量が膨大なため、気づいた記事のみ追記するようにしている。
〇2014年4月ごろ以降の報道記事はアーカイブサイトで原文を閲覧可能ですが、下記メディアの記事についてはアーカイブ化できていないものがあります。
NHK NEWS WEB、産経新聞、中日新聞、
読売新聞(一部)
以上
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。