忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433

2015117231分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午後1時半ごろ、小樽市のコンクリート工場で、作業をしていた2人の男性が工場の機械に挟まれた。
2人は病院に運ばれたが、長沼町の会社員、伊藤さん(男性、58歳)は頭を挟まれていて、まもなく死亡が確認された。
また、一緒に作業をしていた札幌市の40歳の会社員は、右腕にけがをした。


警察によると、2人は工場のプラントに空気を送り込むプレス機と呼ばれる機械に挟まれたという。

当時2人は、プレス機のフィルターを交換する作業をしていたということで、警察は、会社の関係者に話を聞くなどして、事故の詳しい状況や原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151107/3332292.html

 

 

118日付の北海道新聞紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

警察によると、プレス機は、再処理するコンクリートに圧力をかけて破砕する装置。

 

2人は修理会社の社員で、プラントのメンテナンスに訪れ、フィルターの交換作業をしていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20151171840分に北日本放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

118日付と10日付の朝日新聞富山全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日の午前、南砺市の工事現場でガスの配送管が破れ、漏れたガスを吸い込んだ50代の男性作業員が死亡した。


警察によると、7日の午前9時半ごろ、南砺市下吉江の分譲住宅地の工事現場で、男性作業員が動かなくなっているのに同僚が気付き、消防に通報した。
この事故で、高岡市常国の配管設備会社員・酒井さん(男性、58歳)が病院に運ばれたが、およそ9時間後に低酸素性脳症で死亡した。


酒井さんは、ショベルカーで下水管を埋める工事をしている際、地中に埋められていたLPガス配送管を誤って破損させ、漏れたガスを吸い込んだという。

他の作業員や周辺住民に被害はなかった。


今年、県内で労働災害によって亡くなった人の数は、去年1年間の10人をすでに上回っていて、富山労働局が死亡災害・重大災害の多発警報を出している。

 

出典URL

https://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=9336

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

推測するに、配管破損個所から、おそらくはミニショベルカーを運転していた作業員の頭まで、少なくとも2~3mはあったのではないだろうか?

それほど距離があるのに、酸欠死するほど高濃度のLPGを吸い込んでしまったとは・・・。

勢いよく漏れたガスの直撃を受けたということかもしれないが、とすれば、よくぞ静電気などで火が着かなかったものだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151192025分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

松浦市で巻き貝のキンシバイを食べた男性が嘔吐などの症状を訴え意識不明の重体となり、巻き貝からはフグなどに含まれる猛毒が検出されたことから、県は食中毒と断定し注意を呼びかけている。


長崎県によると、今月6日、松浦市で67歳の男性が自宅で巻き貝のキンシバイを食べたあと、嘔吐や呼吸困難など食中毒の症状を訴え、病院に運ばれた。

男性は、いまも意識不明の重体で、連絡を受けた県の機関が男性の血液や残ったキンシバイを調べたところ、猛毒の「テトロドトキシン」が検出され、県はキンシバイによる食中毒と断定した。

男性は漁業者で、キンシバイを自分で採って10数個食べたとみられている。


テトロドトキシンはフグなどに含まれ、1mgから2mgで死に至る猛毒で、加熱しても死滅しないという。


キンシバイは薄茶色の殻を持ち、大きさが3cmほどで、水深10mから30m程度に生息し、毒性を持つ場合があることから食用として流通していないということで、県ではキンシバイを採ったり食べたりしないよう注意を呼びかけている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033365821.html?t=1447188089877

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

フグが毒をもつ理由は下記。

 

『自己判断は禁物,フグの毒』 (国立科学博物館HP)

・・・・

フグ毒,テトロドトキシン(C11H17N3O8)もシガテラと同様,フグ自身が作り出している訳ではありません。

ビブリオ属やアルテロモナス属など,一部の真正細菌によって生産され,それらの細菌の死骸が海底に沈殿することで毒も海底に蓄積されます。

海底の泥に含まれる有機物を餌としている貝などがそれを取り込み,その貝を食べるフグの体で濃縮され,蓄積されると言われています。

・・・・

http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001391489624495&p=2

 

そのメカニズムから考えれば、養殖フグには毒がないはずだが、海で養殖している場合は、網の間から侵入してきた毒を持つ貝などを食べている可能性があるという。

 

『養殖フグは本当に無毒か』 (日間賀島ふぐ組合)

実は、養殖のふぐでも毒を持っている可能性があります。

ふぐは食物連鎖によって毒化するので、プールのような水槽で毒のないエサを与え続けて大きくすれば、無毒のふぐを作ることは理論的には可能なのですが、実際には、海に網の囲いをして養殖したり、より天然物に近づけるために湾内を仕切って養殖していたりするところもあり、その場合は、網の間から侵入してきた毒化プランクトンや毒化した貝類などを養殖ふぐが捕食して毒化するという可能性が大いにあるのです。

http://www.himaka.net/fugu/globefish-20

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20151152134分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

116日付で毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

秋田市の肥料メーカーが、表示より有機質の原料を少なくするなど、大半の商品で肥料の成分を偽装していたことが、JA全農の調査で分かった。

このメーカーは製造を停止し、出荷済みのすべての商品を回収することにしている。

 

偽装が明らかになったのは、秋田市の肥料メーカー、太平物産。

太平物産から肥料を購入しているJA全農が、先月上旬、肥料開発のために太平物産の肥料を分析して、表示と実際の成分が異なることに気付いた。


このため、726種類の肥料について調べた結果、93%に当たる678種類で、袋やチラシに記載された有機質の原料が含まれていなかったり、足りなかったりしたという。


JA全農によると、太平物産は、「作りやすさを優先して肥料を粒状にするために、有機質の原料を少なくした。成分表示の変更を行わなかった」と回答し、意図的に偽装を行っていたことを認めたという。

太平物産は、肥料の製造と出荷を停止し、出荷済みのすべての商品を回収するとしている。


JA全農は、東日本の11の県のJAを通じて、太平物産から年間およそ4万トンの肥料を仕入れていて、そのうち7割は、化学肥料を使わない「有機農産物」や化学肥料を減らした「特別栽培農産物」の栽培に使用されているという。

 

JA全農は、今回の偽装発覚を受けて、生産者に対して、「有機農産物」や「特別栽培農産物」の表示をせず、通常の農産物として販売するよう呼びかけている。
これについて太平物産は、「生産者農家や関係者に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くおわび申し上げます」とコメントしている。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295771000.html

http://mainichi.jp/shimen/news/20151106ddm041040164000c.html

 

 

1161938分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この問題で、太平物産の伊藤常務が6日午前、秋田市の本社で報道陣の取材に応じ、「消費者のみなさんやJA全農などにご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪した。


また、偽装を行った動機について、「製造過程で有機質の原料が多く含まれた肥料を乾燥させると、臭いが出て周辺の住民から苦情が来る」と話し、トラブルを避けるために有機質の原料を少なくしたと説明した。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013287344.html?t=1446841302205

 

 

1161938分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

農水省は、肥料の規格などを定める「肥料取締法」に基づいて、肥料メーカーの工場を対象に定期的に立入検査を行っている。


「太平物産」の青森県、秋田県、茨城県にある3つの工場に対して、農林水産省は、記録が分かっている平成21年度以降で8回、立入検査を行っていた。


直近では、茨城県の工場には平成24年12月に、秋田県の工場にはおととし5月に、青森県の工場にはことし6月に、それぞれ会社側に事前通告をしない「抜き打ち」の形で検査が行われた。


検査は、無作為に選んだ肥料のサンプルを回収して成分の分析などを行ったが、問題を見つけることはできなかった。
農林水産省では、このメーカーに対して改めて立入検査を行い、事実関係の確認を急ぐことにしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013287346.html?t=1446841027541

 

 

1191246分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

同社の佐々木社長が、9日、市内で記者会見した。「信頼を裏切り深くおわびする」と謝罪し、少なくとも10年以上前から偽装があった可能性があることを明らかにした。
問題発覚後、佐々木社長が公式の場で発言するのは初めて。

成分表示の偽装が盛り込まれた「製造指示書」が各工場で代々引き継がれ、10年以上前の指示書を使っていた工場もあったといい、佐々木社長は、「組織ぐるみと思われても仕方がない」と述べた。

ただ、「偽装は本社の指示に基づいたものではない。自分も知らなかった」とし、本社の関与は否定。
偽装の背景について、「原価を低減させるためと考えられる」と話した。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20151109k0000e040133000c.html 

 

 

11101914分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

秋田市のメーカーが過去に農林水産省の検査を受けた際、検査対象の製品リストから偽装した肥料をあらかじめ外したうえで提出していたことがわかった。
農水省は、メーカーが意図的な隠蔽を行っていたとして、詳しいいきさつを調べている。


農水省は、平成21年からことし6月まで8回にわたり、太平物産の工場に対して定期的な検査を行ったが、偽装を見抜けなかった。
これについて森山農水大臣は、閣議の後、記者団に対して、「問題があった有機肥料についてはリストから外されていたことがはっきりした」と述べ、太平物産が検査をかいくぐるため意図的に隠ぺいしていたことを明らかにした。
そのうえで、今後は検査の方法を見直す考えを示した。


農水省によると、肥料取締法に基づく立ち入り検査は、その工場で生産するすべての製品が対象となるが、実際には、製品のサンプルを4種類ほど選んで分析し、事前の登録や袋などに表示されたとおりか調べるという。


サンプルは検査員が選ぶが、大規模な工場では、メーカー側から示された製品リストの中から選ぶことが多く、太平物産の検査でも、リストからサンプルを選んでいたという。
ただ、メーカー側が示したリストに工場で生産する製品がすべて記載されているかは、「肥料の種類が多いため確認できない」としている。


太平物産への検査では、問題の有機肥料がリストから外されていたため、農水省では、「検査の方法についてもこれから調査を進めて問題点を検証し、見直しを検討する」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013391531.html?t=1447187608131 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

一般論として、製品の品質検査を抜き取りで行う場合、その工場で一番多く作られている製品とか、その会社の主力製品は検査対象から外さないのではないだろうか?

農水省の検査員は、検査の際、メーカー側から提示されたリストの製品がどのような素性のものだったか確認したのだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151023日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報として掲載します。

第1報1/2は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5305/

第1報2/2は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5306/

 

 

 

(第1報2/2から続く)

 

 

114日 Yahooニュース;産経新聞)

旭化成建材データ偽装 「自分たちが見破る」自治体職員ら懸命

 

全国に拡大する、くい打ち工事データ偽装問題。

横浜市都筑区の傾いたマンションに端を発したが、最初に飛び火したのは北海道だった。

 

道職員の地道なチェック作業が功を奏し、釧路市にある道営住宅の偽装を見破った。

横浜、東京、愛知、青森と次々と偽装が発覚する中、不正を働いた現場管理者が複数いることも判明。
工事を請け負った旭化成建材への国交省の立ち入り検査を促す要因となった。

 

全国の自治体では、今も「自分たちの目で偽装を見破る」と、休日返上の作業が続く。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000072-san-bus_all

 

 

114日 毎日新聞)

くい打ち不正:国交省有識者会議が再発防止策の検討開始

国交省の有識者会議「基礎ぐい工事問題に関する対策委員会」は4日、初会合を開いて再発防止策の検討を始めた。
一連の問題の検証を通して業界全体の課題を探り、年内に中間報告をまとめる。

旭化成建材では、過去のくい工事の現場責任者のほとんどを、外部からの出向者や契約社員に委ねていた。
組織的なデータ管理ができておらず、上役の主任技術者も、現場で作業に立ち会うことがほとんどなかった。
また、くい打ちの際は、現場の作業員の経験に頼る部分が多かったという。

対策委は、今後、不正の背景に旭化成建材の社内体制の問題がなかったか、検証する。
また、業界全体の再発防止策を検討する。

 

http://mainichi.jp/select/news/20151105k0000m040067000c.html

 

 

115日 毎日新聞)
くい打ち不正:下請け元役員データ転用認める北海道5件

北海道内で発覚した8件のうち、5件のくい打ち工事に関わった下請け業者の元役員の男性(40)が、5日、毎日新聞の取材に応じ、「電流計の紙詰まりやインク切れなどでデータが取れない時に、独断で転用した」と不正を認める証言をした。

元役員によると、支持層に届いたかを確認する電流計は重機の後方に設置。
作業時は、掘削の状況を確認するため、波形データの動きを常には見ていなかったという。

そのため、データのインクが雨でにじんだり、インク切れや紙詰まりで計測されなかったりとトラブルが発生。データを再計測する手続きが煩雑なためデータ転用に及んだ。

ただ、くい打ち工事の前には試し掘りして支持層の深さを計測しているといい、元役員は、「データ転用は、報告書に載せる書類をそろえるために深く考えずにやった。悪意はなかった」と釈明した。

http://mainichi.jp/select/news/20151106k0000m040089000c.html  

 

 

116日 読売新聞)

元請けに相談も「何とかしろ」流用の引き金に

 

旭化成の社内調査に流用を認めた複数の現場責任者が、きっかけについて、「元請け(の建設会社)から『何とかしろ』と言われたため」などと説明していることが、5日、関係者への取材でわかった。

 

杭打ち工事では、掘削機の電流計のデータは地中を掘り進む時にしか取得できず、データを紙に印刷する古い機種ではバックアップもないケースがある。

 

関係者によると、複数の現場責任者が、悪天候や作業員の注意不足で記録が取れなかったり、汚れて読み取れなかったりして元請けに相談したが、「何とかしろ」と言われたという。

 

このため、別の場所のデータを複写するなどして取り繕うことを考えて、流用を行ったと説明。

その後、同じような状況が起きた際には、元請けに確認せずに流用を繰り返したと説明しているケースもあるという。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151106-OYT1T50009.html?from=ycont_top_txt

 

 

116日 読売新聞)

責任者データ流用認め「安易にやってしまった」

 

現場責任者だった男性(40)が読売新聞の取材に応じ、データ流用を認め、「安易な気持ちでやってしまった」と述べた。

 

男性は、流用について「(掘削機の)電流計の電源の入れ忘れや紙詰まり、インク切れや紙切れなどで杭打ちのデータ取得に失敗し、施工報告書を作る際に、別の杭のデータを流用した」と話した。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151106-OYT1T50004.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

この杭打ちデータ偽装問題は、単に旭化成建材だけの話しではなく、業界全体の問題ではないか?と考え、他社施工分についても確認を始めている自治体などがある。

(そういった方面の報道は、掲載省略)

 

 

 

(2015年11月15日 修正2 ;追記)

 

20151114日 朝日新聞)

 

旭化成建材、現場責任者の3割偽装 出向が大半、調査難航

 

35都道府県の266件でデータ偽装を確認したと、旭化成建材が13日に発表した。

 

偽装に関わった人数について、親会社の旭化成の柿沢執行役員は、「50人以上で、今後さらに増える可能性がある」と明らかにした。

この日までに確認がとれた2376件を手がけた現場責任者は約180人。3割近くが偽装をしていた計算になる。

なぜ、全容解明が難航しているのか。

現場責任者のほとんどが杭打ち業者からの出向社員で、連絡先が分からず、聞き取りができたのは16人にとどまっているという。

この日、杭打ち大手のジャパンパイルによる偽装も発覚した。
そのことを問われた旭化成の平居副社長は、「業界全体の問題という指摘もあると思うが、私たちはあくまで旭化成建材としての管理体制の問題だ、という認識だ」と述べた。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12066593.html?rm=150

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151151226分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大地震を想定して、同じ時刻に一斉に身を守る行動をとる「シェイクアウト訓練」が5日、県内いっせいに行われ、熊本市の幼稚園でも、園児たちが教諭などの指示に従って避難の行動をとった。


「シェイクアウト訓練」はアメリカで考案され、大地震が起きた想定で、参加者たちが同じ時刻に一斉に身を守る行動を取る。


県内では、「津波防災の日」の5日、午前10時半から一斉に行われ、小学校や幼稚園など4800余りの団体の41万人余りが参加した。


このうち、熊本市南区の川尻幼稚園では、教室のラジオから緊急地震速報のチャイムが鳴り、園児たちは頭を両手でしっかり押さえながら、机の下に隠れた。
そして、揺れがおさまったのを確認したあと、教諭の指示に従い、頭を守る帽子をかぶって園庭に避難した。

このあと桐原園長が、「地震が起こったときは、ラジオが放送している内容をしっかり聞いて、帽子をかぶって慌てず逃げるようにしましょう」と話すと、園児たちは元気に返事をしていた。
古賀教諭は、「子どもたちには、園にいるときだけでなく、家にいるときでも、しっかり避難してもらえるよう、今後も避難訓練を続けていきたいです」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003106041.html?t=1446757018721

 

 

1151740分にNHK高松からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日は国が定める「津波防災の日」。
それにあわせて、県内各地で災害を想定して、同じ時刻に一斉に身を守る行動をとる「シェイクアウト」という訓練が行われた。

訓練には、県内各地の自治体や企業など1048の団体、あわせて23万3000人余りが参加した。

このうち県庁では、南海トラフを震源とする巨大地震が起きたという想定で、午前10時に緊急地震速報を知らせる音が流され、全職員が一斉に机の下に隠れるなど身を守る行動をとった。
続いて行われた避難訓練では、階段や救助袋を使って避難したり、けが人を救出したりした。

参加した職員のひとりは、「すぐに机の下にかがむことは、ふだんやっていないとなかなか難しいと思いました。今回の訓練を機に、身の回りの整理などに気をつけていきたいです」と話していた。


県庁での訓練では、このほか、水を使った消火器で行う初期消火の手順など、万一の事態にとるべき行動を確認していた。


避難訓練を担当した県財産経営課の田中課長補佐は、「今後もこういった訓練をして地震や火災が起こったときに職員が自らや県民の命を守る行動ができるようにつとめたいと思います」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035713631.html?t=1446756381914

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○ブログ者は、「シェイクアウト訓練」なる訓練があることを、これらの記事で初めて知った。

そこで、当該訓練がどのようなものか調べてみた。

結果は下記。

 

日本で広がる米国初のシェイクアウト訓練とは 2ページ

(ShakeOut 提唱会議事務局長 澤野次郎氏)

・・・・・

シェイクアウト訓練とは、米国カリフォルニア州各地で始まった、毎年10月第3木曜日に実施されている地震防災訓練の名称です。

2008年に開始された、まだ新しい方式の訓練です。

ShakeOutは完全な造語で、意訳すると「一斉防災訓練」ですが、直訳では「地震を吹っ飛ばせ」という意味になります。

・・・・・

シェイクアウト訓練は、世界中で広がっています。

・・・・・

http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/projects/jitsumusha/18/14_sawano.pdf

 

また、日本シェイクアウト提唱会議なるものも設立されていた。

詳細は、下記HP参照。

http://www.shakeout.jp/why.shtml

 

○その他の記事も読んでみたが、訓練の内容としては、これまで日本で行われてきた各種の訓練そのままのような感じがする。

なぜ、日本でこの呼び方が使われるようになったのだろうか?

「地震防災訓練」といった従来の呼び方よりも良い点があるからだとは思うが、ブログ者が調べた範囲では分からなかった。

立花隆氏が命名した「失敗学」と同様、ネーミングのインパクトで注目され始めたということだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

115211分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前8時10分ごろ、大空町の女満別空港で、空港を管理する道の作業車が管制から「誘導路上にトビがいるので、向かってください」と連絡を受け、滑走路の先にある誘導路に向かった。


本来、車両が滑走路に進入する場合には、滑走路の手前で停止して、改めて管制の許可を得る必要があるが、この作業車は、許可を得ずに滑走路に進入したという。


このため、管制は、作業車に直ちに滑走路から出るよう指示したうえで、着陸態勢に入っていた新千歳空港発の旅客機日本航空2713便に対して着陸をやり直すよう、指示した。
旅客機は、着陸をやり直して定刻より4分遅れで着陸し、乗客乗員45人にけがはなかったという。


許可を得ずに進入した理由について、作業車を運転していた職員は、「管制から現場に向かう指示を聞いて、滑走路進入の許可も得たと勘違いしてしまった」と話しているという。


国交省は、旅客機が着陸するまでには4kmほどの距離があり、ただちに事故につながりかねない重大インシデントにはあたらないとしているが、女満別空港管理事務所では、「安全上問題があった」として、職員への教育指導を徹底したいとしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151105/3278241.html

 

 

116134分に北海道新聞からも、同趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

5日午前8時15分ごろ、オホーツク管内大空町の女満別空港で、新千歳発女満別行きの日本航空2713便ボンバルディアCRJ200が着陸しようとした際、同空港管理事務所の作業用車両が滑走路にいたため、管制官が着陸のやり直しを命じた。
同事務所の20代の職員が、滑走路への進入許可を得たと勘違いしたのが原因。
同便は約5分後に無事着陸、乗客乗員45人にけがはなかった。

国交省や同空港を管理する道などによると、午前8時5分すぎ、管制官が滑走路(長さ2500m、幅45m)の北端から約500m南の誘導路上に鳥2羽がいるのを発見。
航空機が着陸する際、鳥がエンジンに吸い込まれるトラブルを防ぐため、女満別空港管理事務所に鳥を追い払うよう要請した。

作業用車両は滑走路などの点検中で、許可を得たと勘違いして滑走路を走行。
約5分後、滑走路の中央付近を北に向かって走る車に管制官が気づいた。
同機は、空港の北約3~4kmの地点を南に向かって飛行していた。

国交省は、同機と空港の間に距離があったことから、事故につながりかねない「重大インシデント」には当たらないと判断した。

出典URL

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0198556.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの記事によれば、作業車が管制官から直接、要請を受けたと解釈できる。

一方、北海道新聞の記事によれば、管制官は管理事務所に要請し、作業車は事務所から間接的に指示されたと解釈できる。

どちらが正かは不明だが、すでに飛行機が着陸態勢に入っていることから考えると、NHKの報道のほうが正しいような気がする。

 

仮にNHK報道が正だとすると、今回事例の反省点として、管制官が「滑走路に入る前には、連絡すること」と念押しして伝えておくべきだったのだろうか?

それとも、作業車の職員が「今から滑走路に入ってもいいのですね」と確認すべきだったのだろうか?

本件、コミュニケーションあるいは復唱復命が不十分だったために起きた事例のような気がする。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151141942分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11
42122分に日本経済新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

原子力規制委員会は、4日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)6号機で、原子炉の緊急停止などに必要な「安全系」ケーブルと他の「一般系」ケーブル160本以上が混在していたとして、原子炉等規制法に基づく技術基準に違反すると認定した。
規制委は、今月末までに原因と対策について調査・報告するよう、東電に文書で指示した。

基準では、緊急時に原子炉停止などの信号を送る「安全系」ケーブルは、火災での延焼を防ぐため、「一般系」ケーブルと分けて敷設するよう定めている。
だが、両系統のケーブル計約6000本を区切っていた難燃性の「分離板」約1500枚のうち、50枚以上が倒れたり穴が開いたりして、多くのケーブルが板を越えていたという。

7号機でも同様の事例があり、東電は9月28日に規制委に報告していた。

また、同原発の安全対策工事7件で、規制委は4日、原子炉等規制法に基づく保安規定への違反があったと認定した。
9月に同委の現地事務所が、工事の設計が適切かどうかについて、東電の社内確認が不十分だと指摘していた。


出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20151105k0000m040045000c.html

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04HA7_U5A101C1CR8000/

 

 

1141239分に時事ドットコムからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

原子力規制庁は4日、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機で、原子炉の安全設備に関する信号を伝送するケーブルが不適切に敷設されていたと、原子力規制委員会に報告した。

 

6、7号機は再稼働の前提となる審査が行われており、同じ沸騰水型原発の中で優先的に審査が進められている。


同庁によると、9月28日に東電から、柏崎刈羽6号機で安全設備の信号を伝送するケーブルとそれ以外のケーブルが混在していたと連絡があった。

 

設計上、安全設備の信号を伝送するケーブルは他のケーブルと分離板で区分する必要があるが、不適切な工事によって分離板が除去されたり破損したりし、混在した状態になっていたという。

 

出典URL

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015110400436&g=soc

 

 

114173分に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新潟県の柏崎刈羽原発で起きたケーブルの設置ミスについて、事業者の東京電力からいまだ詳しい説明がないとして、原子力規制委員会は4日、東京電力に、行政指導に当たる「指示文書」を出すことを決めた。


柏崎刈羽原発では今年9月、6号機の中央制御室の床下に設置されているケーブル約600本のうち、約160本が規制委員会の基準通りに設置されず防火対策が不十分だったことが判明した。


原子力規制庁は、速やかな状況把握や原因究明が必要だとして、これまで東京電力に対し、再三詳しい報告を求めてきたが、東京電力からはいまだ詳しい回答がないため、4日の規制委員会では、「大変ゆゆしき事態だ」「東電は深刻に受け止めるべき」との意見が相次いだ。

その上で、規制委員会は東京電力に対し、柏崎刈羽原発すべての原子炉のケーブルの状況を報告するよう、「指示文書」を出すことを決めた。
指示文書では、あわせて、今月中に再発防止対策を報告することも求めている。

 

出典URL

http://www.news24.jp/articles/2015/11/04/07313991.html

 

 

115953分に新潟日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6、7号機は、再稼働の前提となる審査が集中的に行われている。

定例会合で更田委員長代理は、「いくら立派な(安全対策の)方針が示されても、工事段階でこのようなことが行われるようでは、事業者の信頼性に関わる。東電は、重大な問題だと受け止めるべきだ」と指摘した。

 

出典URL

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20151105215530.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○不具合点はさておき、原発での安全対策の一例として紹介する。

 

○東京電力HPに11月4日付で掲載されているプレスリリースには、「難燃性」ではなく、「耐火性」の分離板だと記されている。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/2015/1263098_6818.html

 

 

 

(2015年11月13日 修正1 :追記)

 

201511111724分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この問題について東京電力は、11日の会見で、ケーブルの混在が6号機で175本確認されたうえ、7号機でも121本が新たに確認されたと発表した。


原因について、東京電力は「社員の認識が甘かった」としたうえで、ケーブルを敷設する会社に具体的な要求を行っていなかったことや、完成後も分離状態を確認していなかったなどとしている。


出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033434931.html?t=1447277957630

 

 

11111956分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力は11日、再稼働を目指す6、7号機の中央制御室床下で、本来は区分すべき原子炉安全装置などのケーブル計296本が、一般のケーブルと交じって敷設されていたと発表した。

このうち20本は約20年前の建設時から混在した状態だったという。

 

同原発によると、ケーブルは6、7号機でそれぞれ約6000本ある。

近くに運転員が常駐していることなどから、安全性に影響はないとしている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151111-OYT1T50167.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015114217分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

4日午前8時45分ごろ、茨城県茨城町神谷の住宅工事現場で、小美玉市の瓦ぶき職人の男性(36歳)が足場から転落し、脇腹に石塀から出ていた鉄筋が刺さった。
男性は、搬送先の病院で死亡した。

警察によると、男性は同僚ら約10人と、高さ約5mの門の工事を行っていた。
高さ約2.6mの足場から降りようとして、誤って転落したとみられる。

門に隣接する石塀からは、直径約1cm、長さ約34cmの鉄筋が複数突き出ており、防犯のため先端が鋭角になっていた。
近くで作業をしていた同僚が、うめき声を聞き確認すると伊藤さんが倒れていたため、119番通報した。

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040028-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

転落した場所に鉄筋が突き出ていて死亡した事故は、過去にも起きている。本ブログでも数件、紹介済。

下に突き刺さるようなものがある場所で作業する場合は、特にご用心。

 

 

 

(2015年11月13日 修正1 ;追記)

 

2015115日付の茨城新聞紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

(こちらのほうがありそうな話なので、タイトルも新情報に合わせて修正した)

 

瓦を葺く作業をしていた瓦葺き職人が、屋根から足場に降りる際、バランスを崩して転落した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151132038分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後6時半ごろ、茨城県神栖市東和田にある三菱ガス化学の鹿島工場から爆発音がしたという複数の通報が消防にあった。
消防がかけつけたところ、工場の北側の設備から火が出ていて、消火作業の結果、これまでにほぼ消し止められ、けが人は出ていないという。
また、有害物質も発生していないという。


三菱ガス化学鹿島工場によると、工場敷地内の北側にある過酸化水素を製造する設備が爆発したとみられるということだが、詳しい原因は分かっていないという。


三菱ガス化学の鹿島工場は昭和52年に建設され、過酸化水素とポリカーボネート樹脂を生産しているという。


警察と消防で、詳しい原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151103/3220125.html

 

 

115日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)からは、原因に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火災の原因について、同社は4日、精製した過酸化水素の不純物を取り除くタンク内で、異物が混入して急激な分解が起こったため、温度や圧力が上昇して爆発し、火災になったとみられると発表した。

けが人はいなかった。

同社は、「過酸化水素は分解すると水と酸素になり、有害ガスは発生しない」と説明している。

鹿島工場の幹部が、記者会見で明らかにした。

 

それによると、1日午後1時ごろ、過酸化水素の漏れを見つけ、そばにあるタンクを稼働停止にした。

消防に連絡して自主点検していたところ、3日午後6時28分に爆発、高さ約4m、直径約1.5mのステンレス製タンク上部が破損、飛散したという。

 

タンクは、6月に一部改修していた。

内圧上昇によるタンク破損を避ける安全弁はあったが、「作動したのか、しなかったのか、分からない」という。

 

過酸化水素は、異物が混入すると急激な分解反応が起きる特性がある。

同社は、「異物が混入したと思われるが、何かはまだ分からない」と説明している。

 

工場にある3系統の過酸化水素の製造設備は、すべて停止している。

 

 

 

(2015年11月13日 修正1 ;追記)

 

114126分にNHK水戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

115日付の茨城新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

工場側が4日、記者会見を開き、工場で使用する過酸化水素を精製するタンク内にあった過酸化水素が、何らかの原因で異常に分解したため、温度や圧力が上昇して破裂(爆発)した。その衝撃で金属と金属がぶつかり、タンク内の吸着材に引火して火災が起きたとみられる、と説明した。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1073221781.html?t=1446625524308

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015112日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後2時10分ごろ、五所川原市栄町の五所川原署内の駐車場で、事故車として保管していた軽乗用車のエンジンルームから出火した。

消防署員が約15分後に消し止めた。

けが人はいなかった。

 

同署によると、車は10月28日にあった死亡事故でトラックと正面衝突し、前部がつぶれて自走できない状態で、ビニールシートを掛けて保管していた。

近くで作業していた署員が車から煙が出ているのを見つけ、119番通報した。

 

同署は、事故の影響で自然発火したとみて、原因を調べている。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故後、4日も経ってから火が出たとは・・・。

同じような事例がないかザッと探してみたが、見つからなかった。

原因は不明だが、とりあえず電気火災カテゴリーに分類しておく。

 

 

 

 

(2015年11月14日 修正1 ;本文修正)

 

11月3日付の東奥日報紙面に掲載されていた内容を、本文に追記修正した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015112日付で信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事がポンプ車の写真付きでネット配信されていた。

 

1日午後9時10分ごろ、岡谷市赤羽の国道20号交差点で、火災現場に向かうため緊急走行中の市消防団第1分団のポンプ車が左折した際、車両後部から団員の自営業今井さん(男性、35歳)が転落した。

諏訪市内の病院に運ばれたが、頭の骨を折り、頭蓋内出血で重体。

今井さんを助けようと車から飛び降りた団員の会社員成田さん(男性、42歳)も、頸椎捻挫の軽傷。


警察や消防によると、ポンプ車は1日夜に岡谷市赤羽で発生した住宅火災の現場へ急行する途中で、団員の会社員大畑さん(男性、37歳)が運転。

警察は、大畑さんや同乗の団員から事情を聴き、事故当時の状況を調べている。


現場は、国道と市道が交わる丁字路。

ポンプ車は定員10人で、事故当時は車両前部に団員5人、車両後部に今井さんと成田さんの2人の、計7人が乗っていた。

左折時の速度は、時速20km/hr以下だったという。


消防によると、ポンプ車の後部にドアなどはなく、開放されている。

シートベルトもない構造で、緊急走行中は椅子に座り安全ポールにつかまるよう指導しているという。

 

事故当時、成田さんは椅子に座っていたが、今井さんは出入り口付近に立ち、安全ポールにつかまっていたらしい。


出典URL

http://www.shinmai.co.jp/news/20151102/KT151102FSI090005000.php

 

 

112114分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

1日午後9時10分ごろ、長野県岡谷市赤羽3の国道20号交差点で、緊急走行中の市消防団岡谷第1分団の消防車が左折した際、荷台に乗っていた団員の自営業、今井さん(35)が勢いで車外に投げ出された。

今井さんは、頭蓋骨を骨折する重傷。
今井さんを助けようと車から飛び降りた男性消防団員(42)も、頸椎捻挫の軽傷を負った。

消防によると、消防車はトラック型(定員10人)。
事故当時、運転手(37)を含め、運転台部分に5人、ほろをかぶせた荷台部分に今井さんと軽傷の男性が乗り、住宅火災現場に向かっていた。

荷台にはベンチがあるが、今井さんは準備作業のため立った姿勢で、開いた後部から投げ出されたとみられる。

諏訪広域消防本部岡谷消防署は2日午前、記者会見し、「左折時の速度は時速20km/hr以下だった」と説明。

浜署長は、「残念な事故。今後は安全管理をより徹底したい」と話した。

住宅火災は1日午後8時45分ごろに発生し、約1時間半後に消し止められた。
木造2階建てが全焼し、けが人はなかった。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20151102k0000e040183000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151111931分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後1時前、更別村にある十勝スピードウェイで、駐車場で開かれていたイベントに参加していた車がフェンスに衝突し、フェンスの近くでイベントを見ていた小学1年生の女の子にあたった。

警察によると、この事故で女の子は病院で手当てを受け、命に別状はないものの、鼻の骨が折れている可能性があるという。

十勝スピードウェイによると、当時、駐車場では「ドリフト走行」と呼ばれる走り方を楽しむイベントが開かれていたという。

警察は、関係者から話を聞くなどして、詳しい状況を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151101/3170351.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

この女児、おそらくは保護者と一緒だったと思うが、フェンスの間近にいたのだろうか?

もしそうだったとすれば、フェンスという安全策が講じられていても、それに頼りきることなく、万一の場合を危険予知して、フェンスから少し離れた場所にいさせるべきだった・・・詳細は不明だが、そんなことをブログ者は感じた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015111175分に和歌山放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津波防災の日を前に、和歌山市では、きょう(1日)午前、南海トラフ巨大地震を想定し、すべての市民を対象にした総合防災訓練が行われ、2千人余りの市職員と1万1千人近くの市民が参加した。
また、訓練中に男性1人が、転倒し、頭を打って死亡した。

市では、午前9時、初の試みとして、市内一斉に、防災行政無線で緊急地震速報を、3分後には、防災行政無線と携帯電話のエリアメールなどで「大津波警報」を伝達、市民に避難を呼びかけた。

訓練は、すべての市職員を含む、全市民が対象で、警察や消防、ライフライン関係、自衛隊など関係機関も参加し、避難所開設や避難誘導、炊き出しなどが行われ、参加した市民は、避難所や高台に避難するなど、いざという時の行動を確認した。

また、訓練中、和歌山市毛見で、70歳代の男性が高台への避難経路案内中にしゃがみ込むように倒れ、頭を打って救急搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
別の70歳代の男性は足に軽いケガをし、80歳代の男性は意識を失って転倒したが、救急隊が到着した時には意識を取り戻し、病院に運ばれたが大事はなく、すでに帰宅したという。

和歌山市によると、南海トラフ巨大地震が発生した場合、市内全域で災害が発生するほか、特に津波が発生した場合は、県の想定で、1mの津波が最短40分で到達し、その後、最大8mの津波が襲来、市の17.5%が浸水、1万5800人が犠牲になるとされている。

今回の訓練は、今月(11月)5日の「津波防災の日」を前に行われたもので、市では、一人の犠牲者も出さないことを目指し、市民一人ひとりが、いざという時の自分の行動を確認することを目的に行われた。

市では、訓練を通して課題を洗い出し、地区ごとの避難計画に反映させることにしている。

 

出典URL

http://wbs.co.jp/news/2015/11/01/70345.html

 

 

1112046分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

和歌山市で1日行われた総合防災訓練に参加した70代の住民男性が、津波を想定した避難訓練中に倒れ、病院で死亡した。病死とみられる。

市や消防によると、避難訓練は、海岸に近い和歌山市毛見で午前9時すぎに実施。
男性は他の住民と一緒に、高さ約60mの小山にある目標場所へ登る途中、突然座り込むと「しんどい」とつぶやき、そのまま倒れた。
救急搬送時は、心肺停止の状態だったという。

総合防災訓練は市内212カ所で行われ、市民と市職員計約1万3千人が参加した。

 出典URL

http://www.sankei.com/west/news/151101/wst1511010054-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、前もって市民の参加を呼び掛けたチラシだが、そこには訓練の内容しか書かれていない。

他の資料には書かれていたのかもしれないが、今後、市民に訓練への参加を呼び掛ける際には、「今回体調がすぐれない方は次回参加してください」などと記しておいたほうがよいのかもしれない。

 

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2015/09/day/17/001.pdf

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201510301755分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉県警察本部がおととしまでの10年間にまとめた交通死亡事故の統計に165件が計上されていなかったことが、警察の内部調査で分かった。
中には、「交通事故による死亡」と医師が書いた死体検案書の写しに警察官が手を加えて「病死」としたケースもあり、千葉県警察本部は、7人を訓戒などの処分にした。

NHKが去年、千葉県内で起きた交通死亡事故について調査や取材を行ったところ、おととしまでの3年間に死亡事故の件数が統計に少なく計上されていた疑いがあることが分かり、千葉県警察本部は、全面的な調査を行うと表明して、内部調査を進めていた。

その結果、平成16年からおととしまでの10年間に、発生直後は死亡事故として取り扱われたものの、その後、病死や自殺などとされて統計に計上されなかった事故が、合わせて165件あったことが分かった。

千葉県警は、このうち143件については、当時の判断の誤りで意図的な不正ではないと説明しているが、22件については、警察官による不正があったとしている。

交通死亡事故は、発生から24時間以内に死亡した人を計上するが、不正があった22件のうち21件は、24時間を超えて死亡したことにしていた。

また、残る1件は、「交通事故による死亡」と医師が判断した死体検案書の写しに警察官が手を加えて、「病死」に改ざんしたという。

交通事故による死者数を正しく計上すれば、平成24年の千葉県は死者が27人増えることになり、全国でワースト8位だったのがワースト2位になるなど、順位も大幅に変わる。

千葉県は、毎年、交通死亡事故が多く、県警は、事故の件数を減らすというプレッシャーも背景にあったとしている。

千葉県警察本部は10年分の統計を修正するとともに、直接改ざんに関わった警察署の交通官や監督する立場だった幹部ら、いずれも警視以上の7人を30日付けで訓戒などの処分にした。

千葉県警察本部が調査の対象としたのは、平成16年からおととしまでの10年間に起きた792件の死亡事故。
これらの事故は、発生直後には死亡事故として取り扱われたが、その後、病死や自殺だったことが分かったとか、発生場所が道路ではなかったなどとして、統計に計上されていなかった。

千葉県警察本部は、統計に計上しないとした当時の判断が正しかったか改めて調べ、その結果、調査対象の事故の21%にあたる165件で、判断の誤りや警察官による改ざんなどが確認されたとして、統計に計上すべきだとした。

今回の問題について、千葉県警察本部は、事故の件数を減らしたいというプレッシャーも背景にあったとしている。

千葉県警察本部によると、今回の問題に関与した警察官の一部は、事故の件数を減らしたいというプレッシャーを感じたなどと話したという。
そのうちの1人は、「死亡事故が減少している流れをとめたくなかった。自分の警察署では死亡事故の件数が多かったので、プレッシャーを感じていた」などと話したという。

また、内部調査の対象期間に在籍していたある警察官OBは、NHKの取材に対し、「交通部門に所属する警察官ならだれしも死亡事故を1件でも減らしたいと思っている。それを勘違いして、幹部から『事故が多い』とか『目標が達成できない』などと言われ、プレッシャーを感じる人もいた」と話している。

このOBは、「死亡事故を統計に計上するかどうか、警察署と県警本部とがやり取りするが、借金があった人が事故で亡くなった際に、警察署の担当者が本部から明確な証拠がないのに『自殺の可能性が高いですよね』と言われ、自殺として処理したケースもあったと聞いた」と話している。

 

おととしまでの10年間、千葉県は都道府県別の事故の死者数で毎年、ワーストの上位にあり、統計が修正されれば、順位がさらに上がる年も出てくる。

都道府県別の交通事故による死者数で、平成16年からおととしまでの10年間をみると、千葉県はワースト3位から8位の間にあった。
件数を正しく計上すれば、ワースト8位だった平成24年は、死者が27人増えて202人となり、愛知県に次いで全国ワースト2位になる。
また、ワースト7位だった平成21年はワースト3位に、いずれもワースト3位だった平成18年とおととしは、ワースト2位になる。

統計が修正されれば、千葉県は10年間、毎年ワースト4位以内に入っていたことになり、順位が大幅に変わることになる。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010288701000.html

 

 

1031723分にNHK千葉からは、県警は来年以降の目標のあり方を検討するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉県警察本部は、交通死亡事故の統計10年分に160件余りが計上されていなかった問題を受けて、死者数を一定以下に抑えようという年間目標がプレッシャーとなって書類の改ざんなどの不正を招いた可能性があるとして、目標のあり方を検討することにしている。

これまで千葉県では、全国的にみても死亡事故が多く発生していて、千葉県警は死者数を一定以下に抑えるという年間目標を掲げ、平成23年は180人、24年は170人などと目標が達成されるたびに新たな目標を設定してきた。

今回の問題で、千葉県警は、不正に関与した警察官に対する内部調査から、事故を減らすプレッシャーも背景にあったとしていて、更新され続ける目標がプレッシャーとなって不正を招いた可能性があるとしている。

千葉県警は、去年12月に今回の問題の調査を始めたため、今年については目標を設定しておらず、今年の死亡事故の発生状況もみながら、来年以降の目標のあり方を検討することにしている。

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086895981.html?t=1446325337028

 

 

1121935分に共同通信からは、件数が少ない分、交付金が削減されていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

人身事故件数などを基に算出、国から交付される「交通安全対策特別交付金」が、適正に計上した場合に比べ、計数百万円減っていたことが、2日、県への取材で分かった。

交付金は、総務省から都道府県や市町村に交付されて信号機や道路標識の整備費などとして使われ、交通違反の反則金が財源。
本来受け取っていたはずの交付金が減ったことで、対策に遅れが生じていた可能性がある。

県警は既に総務省に事故件数の訂正を報告しており、同省は今後、追加交付するかどうか検討する。

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110201002074.html  

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故件数が目標件数を上回ることのプレッシャー。それは、いかにもありそうなことだ。

 

ブログ者も、過去に、改竄こそしなかったが、定義上あいまいなものは事故ではなくヒヤリハットだと解釈した、させられたことがあった。

 

件数論議すると、そういったあらぬ方向にエネルギーが割かれるし、そもそも事故には運次第といった側面もあるので、安全目標として事故件数の数字は揚げないほうがよいと、ブログ者は考えている。

 

 

 

(2015年12月30日 修正1;追記)

 

20151229753分にNHK首都圏NEWS WEBから、千葉県警は2016年も年間目標を設定しないことにしたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

千葉県警は、内部調査を始めていたため目標を設定しなかった今年に続き、来年も年間目標を設定しないことを決めた。


千葉県警察本部は、「目標を掲げなくても、死亡事故を1件でも減らそうという努力を続けることに変わりはない。適正に統計業務にあたり、死者を減らしたい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151229/4681971.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201510301914分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1031日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午前9時すぎ、川根本町西部の山犬段と板取山を結ぶ尾根周辺の治山工事現場で、荷物搬送用の支柱を撤去する作業中、撤去のためにたてた推定高さ約20mの金属製の支柱が、地面から8mの部分で、突然、折れ曲がって倒れた。


この事故で、作業をしていた下田市の会社員の男性(41)が支柱の下敷きになり、病院に運ばれたが、3時間後に死亡が確認された。
また、支柱に乗って作業をしていた38歳の男性が地面に転落して、足や胸を打つなどの軽いけがをした。


警察のこれまでの調べによると、倒れた支柱は、長さ2mの部材を10本組み合わせて造られていたという。


警察は、現場にいた作業員に話を聞くなどして、事故の状況について詳しく調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033127791.html?t=1446242028035

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像を見る限り、折れ曲がった支柱はブレース形状だった模様。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201510292234分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

製品評価技術基盤機構(NITE)は、29日、湯沸かし器や風呂がまなど長期間の使用で事故が起きやすい家庭用機器によって、2010〜14年度に540件の事故が発生し、6人が死亡、35人が軽傷を負ったと発表した。

点検不足や経年劣化による異常を知りながら使い続けて事故に遭うケースが多く、「定期的に業者の点検を受けてほしい」と呼びかけている。

NITEによると、11年に茨城県内で、約34年使われていたガス瞬間湯沸かし器が給気不足による異常燃焼を起こし、一酸化炭素中毒で2人が死傷した。
ほこりやすすが内部に詰まっていた。

また、約16年の使用ですすが詰まり、エラーで停止した石油風呂がまを、利用者がリセットを繰り返して使い続けたところ出火した事故などがあった。

NITEが調査したのは、所有者による保守が難しく、経年劣化で重大事故の可能性が高まる、
・屋内式ガス風呂がま(都市ガス、LPガス)
・屋内式ガス瞬間湯沸かし器(同)
・石油給湯機
・石油風呂がま
・密閉燃焼(FF)式石油温風暖房機
・浴室用電気乾燥機
・ビルトイン式電気食器洗い機
の9製品。

これらは、消費生活用製品安全法に基づく「長期使用製品安全点検制度」の対象で、購入時に製造会社や輸入業者に登録すると、点検やリコール情報など安全に関する通知が届く。
しかし、経済産業省によると、登録率は今年3月末現在で37.2%にとどまっている。


出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20151030k0000m040080000c.html

 

 

10291613分にNHK首都圏NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

湯沸かし器や食器洗い機など、住宅に設置されているタイプの石油・ガス機器や電気製品では、使用期間が10年を超えた製品で部品の劣化による発火や発煙などの事故が相次いでいるとして、NITEが注意を呼びかけている。

製品事故を調査しているNITEによると、台所や風呂の湯沸かし器、食器洗い機など、住宅に設置されているタイプの石油・ガス機器や電気製品では、使用期間が10年を超えた製品で、発火や発煙などの事故が、ことし3月までの5年間にあわせて540件、メーカーから報告されている。
こうした事故で26人がけがをし、6人が死亡したという。


石油・ガス機器や電気製品の事故は、使い方を誤って起きることが多くなっているが、10年を超えた製品では、配管のつなぎ目のゴムが劣化して燃料が漏れたり、配線が切れてショートしたりするなど、部品の劣化も主な原因になっていて、定期的な点検を行って適切に部品を交換していれば防げた可能性があるという。


NITEの池谷課長は、「住宅設置型の製品もおおむね10年を超えると定期的な点検が重要で、場合によっては、買い替えの検討も必要になります。メーカーに登録しておけば、点検の時期を知らせてくれる制度もあるので、ぜひ活用して欲しい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151029/3077241.html

 

 

10291917分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

NITEは、29日、風呂釜や給湯器による火災など、10年以上使い続けたガスや石油、電気機器の事故が3月までの約5年間で540件発生し、うち5件で6人が死亡、26件で35人が軽傷を負ったとして注意を呼び掛けた。

購入時にユーザー登録をすれば点検の通知が届く「長期使用製品安全点検制度」の対象となっている9製品を、10年以上使用して起きた事故数を集計した。

原因は経年劣化や使用者の不注意が多いと分析し、「事故を防ぐにはユーザー登録が重要。定期的に点検を受け、異常があれば使用を中止して」としている。

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102901001612.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NITEがHPで公表している資料中、主な事故事例として、下記の記載があった。

 

・屋内式ガスふろがまの長期使用(使用期間約17 年)の間に生じた結露水等の影響によって点火不良が生じ、点火操作を繰り返したことで機器内に未燃ガスが滞留して異常着火した。

・石油ふろがま(使用期間約16 年)内部にスス等の異物が堆積して異常燃焼が生じ、エラー表示が出ていたが、リセットを繰り返して使用を続けたため異常燃焼が継続して出火した。

・ビルトイン式電気食器洗機の長期使用(使用期間約20 年)によるドア開閉の繰り返しで、ドア下部の内部配線に半断線が生じ、ショートして火災が発生した。

http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs151029.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201510291121分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

群馬県渋川市は28日、同市北橘町に整備中の運動場の造成工事で、大量の岩などを使用する施工ミスがあったことを明らかにした。

岩の隙間に土が入り込むなどして地面が陥没する恐れがあり、市は、造成した市内の建設会社に工事の一部やり直しを求めるとともに、同社を指名停止処分にする方針だ。

 

運動場は2016年9月の完成予定。

市によると、造成は昨年6月~今年2月に行われた。

 

今年6月の大雨で道路に面したコンクリートの壁が崩れ、その後、別の業者が再発防止工事をしている際、大量の岩が見つかった。

敷地内の数か所を掘り起こした結果、計12トン以上の岩が使われていた。

 

造成は、敷地内の傾斜地の高い場所から低い場所へ土を移して行う計画だった。

市の調べに対し、同社は、「約3000m3の土が必要だったが、足りなくなり、約1500m3分の岩や土を、別の工事現場から持ち込んだ」と説明したという。


崩壊した壁にも施工ミスがあった。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151029-OYT1T50073.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201510281954分に千葉日報から、下記趣旨の記事が給水口の写真付きでネット配信されていた。

千葉市中央区の市立小学校が、7月21日~8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。
市教委が28日発表した。

ミスに伴い、県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200m3)に上り、市教委は、料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。

市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が、7月19日、2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。
そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。

ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。
8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。

市は、市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、該当校の年間免除分は約4000m3。
しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200m3にまで膨れあがった。
「通常は、免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。

市教委は、教諭の注意不足に加え、給水口がプール満水時に水面下に潜る形状だったため、注水音が聞こえなくなることなどが原因と説明。
該当校では、給水口の先を切断して水面下に潜らない形状に変える修繕を施し、同様の給水口のある学校も来年度に修繕することにした。

また、今後は、プール使用ごとに開・閉栓状態を記録したり、開・閉栓を複数の職員で行うなどの再発防止策を講じるという。

市教委は、校名を非公表とする理由について、「現時点で責任の所在や処分が決まっておらず、児童や保護者にも直接被害が出ていないため」としている。


出典URL

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/285556

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

プール給水弁の閉め忘れトラブルは、過去にも何件か紹介済。

今後は、特段のものでない限り、掲載を省略する。

 

 

 

(2016年2月26日 修正1 ;追記)

 

2016223811分に読売新聞から、閉め忘れた教諭と校長、教頭が全額を弁済したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

千葉市中央区の市立小学校で昨夏、男性教諭がプールの給水栓を閉め忘れて18日間放置し、県水道局から料金約440万円を請求された問題で、同市教委は22日、この教諭と同校の校長と教頭の計3人が全額を弁済したと発表した。

市教委は、3人を厳重注意とした。

 

市教委保健体育課の発表では、体育主任を務める20歳代の男性教諭は、昨年7月21日、同校で行われた水泳教室の後に給水栓を閉めるのを忘れた。

学校職員が8月7日に水道使用量の数値の異常に気付いて閉栓するまで注水は続き、プール脇の排水口にあふれて無駄になった水は、少なくとも9200m3に上った。

 

校長らから昨年12月に、水道代全額を弁済する意思が示されたが、市教委は、弁護士も交えて責任の所在や問題の経緯の調査を続けてきた。

 

今年2月になり、校長らから改めて文書で、水道代全額を支払う意思が示された。

市教委は、職務に関して生じた損失を私費で穴埋めすることの是非も議論したが、最終的に「3人の強い申し出を受け入れた」としている。

費用負担は、3等分する形だったという。

 

市教委は、「今回は懲戒処分ではない」として学校名を公表せず、学校は児童に説明していない。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160223-OYT1T50015.html

 

 

2251950分に千葉日報から、自己弁済したことが波紋を呼んでいるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させた事故をめぐり、市教委の対応がインターネット上などで波紋を呼んでいる。

県水道局からの請求額約438万円の全額を
該当校の校長、教頭、ミスをした教諭の3人が自己弁済することで決着に至ったが、近年の類似事故をみても現場の教諭らだけで全額負担するケースは珍しい。
学校名も
市教委は非公表を貫くが、他の教委では責任の所在を明確にするため、発生時から公表する対応がほとんどだ。

該当校では
20代の男性教諭が昨年7月、プールの水を浄化しようと給水口の栓を開けたまま閉め忘れ、18日間にわたり水を流失させた。

市教委は
弁護士との相談や類似事例の調査などを通じ弁済方法を検討していたが、昨年12月に校長ら3人から弁済したいと申し出があったため、意向を尊重し受け入れた。
負担は3分の1ずつで、1人当たり約146万円となる。

この問題が報道されると、ツイッターなどで、「業務上のミスによる損害を個人に弁済させるべきなのか」との疑問が噴出した。

類似事故をみると、愛媛県松山市の中学校(2011年、損失額268万円)、神奈川県小田原市の小学校(同年、300万円)では、ともに半額を校長、教頭、担当教諭の3人に損害賠償請求。
埼玉県加須市の小学校(15年、196万円)では、半額を校長らが自己弁済した。
いずれの事故も、残り半分は市が負担している。

現場の負担を半額とした理由を、松山市教委は、「市教委のプール管理の指導が十分でなかったことなどを考慮すると、全額負担を求めることは問題」、小田原市教委は、「法務相談をしたり他市の事例を確認する中で半額負担が妥当であると判断した」と説明する。

一方、千葉市と同様、市が負担しなかったケースは、群馬県前橋市の小学校(10年、150万円)。
当初、公費負担の方針だったが、校長の意向を受けて、校長や教職員、市教委職員らのカンパで弁済した。

逆に、市が全額負担したのは、広島県庄原市の小学校(15年、230万円)。
同市教委は、「予算状況などを鑑みて、総合的に判断した」とする。

学校名については、千葉日報社が調べた近年の類似事故8件全てで、公表していた。
各教委は、「校名を公表すべき重大な事故と判断した」(前橋市教委)、「発表の際にどの学校で何が起きたのか説明するのは基本」(小田原市教委)、「(わいせつ事案など)子供の人権に関わる問題でなければ公表が原則」(松山市教委、東京都教育庁)と説明する。
一方、千葉市教委は、「児童や保護者に直接関係する問題ではない」とし、今後も公表しない考え。

なお、自己弁済の多寡を問わず、地方公務員法に基づく懲戒処分が現場の教員に下された例はほとんどなく、訓告などの軽度な処分が中心。
一方、市長や教育長を減給処分とするなど、組織のトップに重い処分を科すケースはあった。

出典URL
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/306982 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151028185分に北日本放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10281855分にNHK富山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午前10時25分ごろ、黒部峡谷鉄道の猫又駅近くにある関西電力黒部川第二発電所の護岸工事のために組んでいた鉄製の足場から、黒部市前沢の建設作業員の男性(51)が転落したと、一緒に作業をしていた人から消防に通報があった。


男性は、県消防防災ヘリコプターで病院に運ばれたが、およそ2時間後に出血性ショックで死亡した。

警察は、男性が高さおよそ7mの足場から、バランスを崩して転落したものとみて、命綱やヘルメットをしっかりしていたかなど、転落したときの状況を調べている。

 

警察によると、現場では午前9時から、男性を含めて、あわせて6人で護岸のかさ上げ工事のための足場を組む作業を行っていて、事故が起きた当時は、雨が降っていたという。


県内では、今年起きた労働災害による死亡者数が10人と、去年1年間の死亡者数と並んだことから、富山労働局は27日、死亡災害・重大災害の多発警報を発令したばかりだった。

 

出典URL

https://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=9232

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063058181.html?t=1446065435044 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]