







2014年9月22日付の北海道新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
9月21日18時11分に北海道テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前9時55分ごろ、室蘭市のT鉄工所の工場内で、クレーンで旋盤機械の設置作業をしていた会社員の男性(49)が、重さ約6トンの鉄製部品の下敷きになり、外傷性ショックで死亡した。
警察によると、部品は高さ3.8m、幅2.7m、奥行き1.3m。
両端にかけられたワイヤーのフックの一方が外れ、部品が落下したとみられる。
男性は機械の運搬・設置のため鉄工所に来ており、このときクレーンを動かしていた。計7人で作業していた。
警察は、クレーンの操作ミスなどの可能性も含め、調べを進めている。
出典URL
http://www.htb.co.jp/news/archives_1411290712_21007.html
2014年9月21日13時24分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月22日付で朝日新聞宮崎全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後4時半ごろ、都城市の木材加工会社「Y社」の工場で、大型の木の板の長さを切りそろえる作業をしていた社員が機械に腹部を挟まれたと、会社から消防に通報があった。
社員はまもなくドクターヘリで宮崎市内の病院に運ばれたが、腹部を強く圧迫されていて、およそ13時間後の21日午前5時半前に出血性ショックで死亡した。
死亡した男性(28)は、20日午後4時ごろから同僚2人とともに作業し、板を切る大型の製材機の中に入って作業していたところ、木を固定する部分に腹部を挟まれたという。
警察では、安全管理に問題がなかったか、会社から話を聞いて原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064762251.html?t=1411342032908
2014年9月20日付で読売新聞熊本版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月19日19時4分にNHK熊本からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
八代市水道局は19日、同市坂本町田上地区で簡易水道の水源に油のようなものが確認された問題について、水源地に隣接するJAやつしろ坂本支所ライスセンターの敷地から漏れた灯油が原因とみられると発表した。
灯油の流出量は約200ℓとみられ、同JAなどが周辺土壌への影響を調べている。
同地区は山あいの集落で、水源地の地下約30mからくみ上げた水を処理して65世帯128人に供給。
異常が判明した11日朝から断水が続き、市が給水車を派遣している。
発表によると、ライスセンターの屋外タンク(容量405ℓ)から建屋内のボイラーに灯油を供給する鉄製パイプに亀裂(長さ1cm、幅1mm)が見つかった。
同JAがタンクを調べたところ、バルブが開いており、8日の点検時に約200ℓ入っていた灯油が空になっていた。
この時期はボイラーを使わないため、バルブは通常閉めた状態だという。
給水再開は早くても30日以降になる見通し。
記者会見した同JAの田島組合長は、「住民の皆様に大変迷惑をかけた。おわびしたい」と陳謝した。
一方、同水道局は住民の健康調査を実施。女性2人(75歳と62歳)が、水を飲んで嘔吐や下痢などの症状を一時訴えていたが、現在は回復している。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20140919-OYTNT50082.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004723061.html?t=1411162567158
(ブログ者コメント)
漏洩した液体が地下水を汚染し、健康被害が出た事例として紹介する。
2014年9月19日18時46分にNHK前橋から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前9時ごろ、太田市スバル町にある富士重工業群馬製作所の工場で、神奈川県相模原市の会社に勤める男性(32)が、自動車の小型部品を作るプレス機の下敷きになった。
プレス機は、高さ4m余り、幅およそ3mで重さが15トンあり、男性は太田市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察によると、男性は富士重工業から依頼され、18日から工場のレイアウトを変更する仕事をしていて、事故が起きたときには、同僚の男性と2人でプレス機を移動させていたという。
警察は、事故当時の詳しい状況を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1064733991.html?t=1411161295874
2014年9月18日12時49分に日テレNEWS24(テレビ岩手)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前6時ごろ、釜石市天神町の釜石市役所第4庁舎の2階から煙が出ているのを見回り中の守衛が発見し、消防に通報した。
火は約1時間後に消し止められたが、建設部などが入っている2階の部屋の壁と天井、床の一部、合わせて約5m2が焼けた。
けが人はいないが、消火活動で書類やパソコンが水をかぶったため、現在、職員たちが対応にあたっている。
釜石市の野田市長は、「大事な時期での火災で、あってはならないことだと思うが、2度とこういうことがないように職員にも徹底させていきたいと思っている」と話していた。
警察では、配電線から出火した可能性が高いとみて、原因を調べている。
出典URL
http://www.news24.jp/nnn/news8858145.html
9月18日18時55分にNHK盛岡からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
釜石市役所で18日朝6時ごろ、第4庁舎で火災報知器が作動したため消防車3台が出て消火活動を行い、まもなく鎮火した。
この火事で、コンセント付近で煙が出ていたという話しがあったことから、釜石市は市役所職員専用のパソコンの掲示板で、緊急の点検を行うよう通達を出した。
通達では、コンセントのまわりにホコリがたまっていないかやタコ足の配線になっていないかを早急に点検するよう求めている。
通達を受けて、市役所第1庁舎の広聴広報課では、職員が室内のコンセントの場所を確認した。
そして、ほこりがたまっているところでは、雑巾で丁寧にふきとっていた。
広聴広報課では、たこ足配線になっている場所はなかったという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044684521.html?t=1411073233518
2014年9月16日22時55分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月17日1時58分に名古屋テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
中日本高速道路は16日、愛知県豊田市和会町の伊勢湾岸自動車道の上郷大成高架橋で、橋の床板に吹き付けていた重さ30トンのコンクリート板1枚(長さ10m、幅5.25m、厚さ0.23m)が、8m下に剝がれ落ちたと発表した。
橋の下は遮音壁で囲まれ、立ち入り禁止の場所だったため、けが人はいなかった。
中日本高速によると、今月2日、近隣住民の通報で発覚した。
この高架橋は2004年に完成。06年に騒音を防止するため、床板の下に鉄骨を組みコンクリートを2層にわたって吹き付けて床板を厚くする追加工事を行った。
床板には鋼材を打ち込み補強していた。
今年5月、現場付近を職員が点検をしたときは異常は見つからなかったという。
中日本高速道路は16日、事故の原因などを調べるため調査委員会を設置した。
中日本高速道路は、豊田市と刈谷市の橋梁で同じように吹き付けてあるコンクリートをすべて撤去する方針。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014091690225516.html
http://www.nagoyatv.com/news/?id=87761&p=2
2014年9月19日23時46分に毎日新聞から、下記趣旨の続報的記事がネット配信されていた。
中日本高速道路は19日、コンクリート板がはがれ落ちた現場を、報道関係者に初めて公開した。
コンクリート板は、騒音や振動を防ぐために、高架橋の下面4カ所に吹き付けられていた。
コンクリート板は長さ約10m、幅約5mで、高さ約10mから全面がはがれ落ち、角の部分が割れていた。
残り3カ所のコンクリート板には、落下防止のための柱が新たに設置されていた。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000m040154000c.html
(ブログ者コメント)
橋などからコンクリート片が落下した事例は、特段のものでない限り、本ブログの掲載対象外としているが、今回のようにトン単位で落下したのは珍しいので紹介する。
2014年9月17日19時50分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月18日付で朝日新聞北九州版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午後3時半ごろ、北九州市戸畑区天神2丁目の路上で、植木の剪定作業をしていた造園士の男性(61)が高さ約3.5mの脚立から転落、搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は、頭部外傷による外傷性くも膜下出血という。
男性は頭から落ちたという。ヘルメットはかぶっていなかった。
出典URL
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/114678
2014年9月18日付で読売新聞中部版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月17日18時59分に毎日新聞から、9月17日19時8分にNHK東海NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午後2時35分頃、愛知県春日井市の県警察学校グラウンドで、ランニング中だった新人警察官31人のうち9人(うち女性2人)が相次いで倒れ、救急車で病院に運ばれた。
頭痛や吐き気などを訴え、熱中症とみられるが、いずれも症状は軽いという。
同校によると、9人は4月に入校した18~20歳の男女の初任科生。
この日は午後1時30分頃から、他の初任科生らとともに31人で、ヘルメットや盾、コテなど機動隊員と同様の重量5~7kgの装備を身につけ、1周500mのグラウンドでランニングをしていた。
当初は8周ほど走る予定だったが、水分補給の休憩をはさんで約40分経過したころ、4周ほど終えた時点で次々に脱落。
水分補給などをしても症状が改善しなかったため、救急車を要請したという。
同学校によると、同日午後1時の気温は27.2℃。
授業には教官も同行し、健康管理には十分注意していたという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20140918-OYTNT50021.html
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000m040024000c.html
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140917/4662101.html
(ブログ者コメント)
今年8月に南国市の警察学校でも同じトラブルがあり、訓練生12人が病院に運ばれた。その時の気温は30℃。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4210/
2014年9月17日18時24分にNHK岐阜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日正午前、可児市姫ケ丘にある断熱材などを製造する「中川産業」の工場で機械の搬入作業をしていた機械の搬入業者の作業員の男性(34)が、倒れてきた機械の下敷きになった。
男性は病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、およそ30分後に死亡した。
警察によると、倒れたのは高さおよそ1.5m、横幅およそ1.7m、重さがおよそ1.2トンもある金属加工の機械で、事故当時、男性は、この機械を荷台に乗せて手で押して運ぶ作業をしていたという。
警察は、機械が何らかの理由でバランスを崩して倒れたとみて、事故の詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/gifu/3084667371.html?t=1410988312680
(2014年9月28日 修正1 ;追記)
2014年9月18日付で朝日新聞岐阜版(聞蔵)から、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
警察によると、工場設備設置業の男性(34)は、中川産業から委託を受け、同僚と5人で3次元レーザー加工機の設置作業をしていた。
事故当時は1人で、重さ約1.2トンの制御盤の移設作業を行っていた。
同僚が大きな音に気付き、様子を見に行ったところ、男性が倒れていたという。
2014年9月17日7時1分にYAHOOニュース(TBS)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月17日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後5時5分ごろ、茨城県にある核融合の実験施設で火事があった。
火事があったのは、茨城県那珂市にある日本原子力研究開発機構・那珂核融合研究所。
同機構によると、午後5時過ぎ、超電導コイルの実験室でコイルに流れる電流を遮断する5つある直流遮断器が作動するかどうかを定期点検している最中、4つの遮断器から白煙が出た。
点検していた作業員が電流のブレーカーを落とすと、煙は止まったという。
約20分後に駆け付けた消防が鎮火を確認しており、その後、火災と判断した。
4つの遮断器の抵抗器と投入コイルがいずれも溶融しており、同機構が原因を調べている。
けが人はなく、放射性物質の漏えいもないという。
那珂市では16日、震度3の地震があったが、同機構は、火事は地震とは関係なく、何らかの原因でモーターに必要以上の時間、電流が流れた可能性が高いとしている。
消防などが詳しい出火原因を調べている。
出典URL
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140917-00000024-jnn-soci
(ブログ者コメント)
同機構のHPに、遮断器や溶融したコイルなどの写真が掲載されているが、遮断器といっても、ブログ者が想像していたものとは全く違っていた。
http://www.jaea.go.jp/02/press2014/p14091602/
(2015年2月4日 修正1 ;追記)
2015年1月31日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、昔のプログラムミスが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構は28日、直流遮断器の制御プログラムに不具合があったことが原因だったと、県や市に報告した。
機構によると、火災は第1工学試験棟大実験室で遮断機の動作点検中に発生。
機構が発注した制御プログラム自体にミスがあり、通常は遮断器を動かす際に瞬間的にしか通電しないコイルに約8分間、電流が流れ続けたため、コイルや周辺が焦げたという。
遮断器は1999年に導入されたが、初めての条件で実施した動作点検で、今回の不具合が発覚した。
機構は、制御プログラムを改善するほか、遠隔操作の点検でも、遮断器の近くに作業員を配置するか、ビデオカメラで監視して再発を防ぐという。
(ブログ者コメント)
同機構のHPに詳しい原因などが記された報告書が掲載されており、その2ページには以下の記述がある。
『当該遮断器を制御するためのプログラム(以下、「制御プログラム」という。)は、原子力機構の発注により製作されたもので、現在の制御プログラムは1999 年に完成している。』
http://www.jaea.go.jp/02/press2014/p15012801/
2014年9月16日22時56分に秋田魁新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月16日21時35分にNHK秋田から、9月17日付で朝日新聞秋田全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後2時55分ごろ、仙北市田沢湖田沢の林道工事現場で、作業していた男性(59)が崩れた土砂の生き埋めになった。
同僚の作業員に救出されたが、消防が駆け付けた時には意識不明の状態で、搬送先の仙北市内の病院で約1時間50分後に死亡が確認された。
警察によると、男性ら仙北市の建設会社の作業員計3人は、同日朝から、林道を横断するように流れていた沢水を通すため、直径およそ60cmのヒューム管の埋設作業をしていた。
男性が、林道の地面に掘った幅約4m、長さ約3.5m、深さ約3.5mの溝に入って作業中、土留めをしていなかった南側の土壁が崩れ、肩まで土砂に埋まった。
警察は、作業の進め方や安全管理に問題がなかったか調べている
県によると、工事は県が発注し、仙北市内の業者が請け負っていた。
出典URL
http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20140916
http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6014639491.html?t=1410901941474
2014年9月16日付でテレビ埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午前11時15分ごろ、羽生市大沼にある印刷用塗料製造会社「東京インキ」の羽生工場から煙が出ていると従業員から119番通報があった。
消防車17台が出動して消火にあたり、火はおよそ2時間半後に消し止められたが、この火事で、鉄骨3階建ての工場の一部が燃えたほか、工場内にあったインクの原料=ワニスおよそ4000ℓが燃えた。
出火当時、現場では従業員6人が作業をしていたが、けがはなかった。
警察では、2階にあったワニスに何らかの原因で火がつき、燃え広がったとみて調べている。
出典URL
9月17日付で東京新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
鉄骨3階建ての一部の約2700m2を焼いた。
印刷用塗料の原料となる石油系溶剤などが燃えて黒煙が上がり、近隣の工場では従業員が一時避難する騒ぎとなった。
従業員は、「(作業中に)石油系溶剤に引火した」と話しているという。
出典URL
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140917/CK2014091702000151.html
(2014年10月2日 修正1 ;追記)
2014年9月17日付で毎日新聞埼玉版から、より詳しい下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午前11時15分ごろ、羽生市大沼2の印刷用塗料製造会社「東京インキ」の羽生工場から煙が出ていると従業員が119番した。
駆け付けた消防が午後1時40分ごろに消し止めたが、鉄骨3階建ての同工場約2720m2が焼けた。
出火当時、工場内には従業員6人がいたが、全員が避難して無事だった。
同社によると、工場の2階に設置されたタンク(容量約10トン)の1基から出火したとみられる。
塗料の材料となる「ワニス」を製造するタンクで、樹脂や溶剤を約200℃の高温で混ぜ合わせていたという。
警察によると、2階にはタンクが10基設置されていたといい、何らかの原因でタンク内のワニスに引火し、燃え広がったとみて調べている。
同社の大蔵総務部長は、「原因を究明し、しかるべき対応をしたい」と話した。
出典URL
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20140917ddlk11040375000c.html
2014年9月16日16時19分にNHK東北NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午前11時すぎ、仙台市青葉区みやぎ台の住宅街で、道路の下に埋まっているガス管の工事中に爆発が起き、近くに住む住民から「火があがっている」と消防に通報があった。
警察によると、この事故で、現場で作業をしていた41歳の男性が顔や両腕にやけどを負うなど、軽いけがをした。
現場ではけさから、住宅街にガスを供給している事業者が、ガス管からガスが漏れていないかどうかを調べる定期検査を行っていたという。
爆発を起こしたガス管には電動のこぎりで切ったような傷があったことから、警察や消防では、作業員の男性がガス管を掘り返す作業中に誤ってガス管を傷つけ、漏れたガスに火花が引火したのが爆発の原因ではないかと見て、現場の状況などを詳しく調べている。
近くに住む71歳の男性は、「自宅にいたらドーンという雷が落ちたような大きな音がした。急いで外に出たら道路から2mくらいの高さに火があがっていたので怖かった」と話した。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20140916/4626221.html
2014年9月16日12時29分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月16日0時31分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前10時55分頃、北海道南富良野町の砕石会社「O社」から、「人が埋もれたので救助してほしい」と119番があった。
消防などが同社の砕石場に駆けつけ、土砂に埋もれていた同社役員の男性(77)を救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。
一緒に作業をしていたアルバイト従業員の男性(70)も埋もれたが自力で脱出し、けがはなかった。
警察によると、2人は高さ約6mの盛り土に囲まれた現場で、重機を使って穴を掘り、直径約50cmの排水用のパイプを埋める作業をしていたが、土砂が崩れたという。
役員の男性は右肩を除いた全身が土に埋まり、下半身が埋まった従業員は脱出後に重機の無線で会社に助けを求めた。
警察が、土砂が崩れた原因や作業の手順に問題が無かったかなどを詳しく調べている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140915-OYT1T50036.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/562844.html
2014年9月15日19時5分にNHK福岡NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月16日12時10分に西日本新聞から、9月17日付で朝日新聞福岡版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前9時50分ごろ、春日市下白水にあるゴミの焼却処理施設「クリーンパーク南部」の敷地内にあるプラントの増設工事の現場で、クレーンで運んでいた装置が高さ約2mから落下し、作業員の男性が装置とコンクリートの土台に挟まれたと消防に通報があった。
装置は、燃やした灰を粉砕する炭分散装置で、重さがおよそ900kgあり、挟まれた作業員の男性は胸を強く打ち、病院に運ばれたが死亡が確認された。
警察は、死亡した作業員の身元の確認を急いでいる。
警察によると、死亡した男性(49)は当時、プラントに設置するため、ほかの作業員2人とクレーンを誘導していたところ、装置がプラントの壁にぶつかって、ゆれたはずみでクレーンから落下したという。
警察は、安全管理に問題がなかったかなど当時の状況を詳しく調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20140915/4606221.html
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/114337
(2016年2月16日 修正1 ;追記)
2016年2月15日20時51分にNHK福岡NEWS WEBから、複数で固定すべき器具が1つしか使われていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、装置の固定のしかたが不十分なことを知りながら安全確保を怠ったことが事故につながったとして、業務上過失致死の疑いで、現場責任者ら3人の書類を検察庁に送った。
書類送検されたのは、熊本県荒尾市の建設会社に当時勤務していた、49歳の現場責任者ら3人。
当時は、死亡した男性を含む4人で作業にあたっていたが、警察が捜査した結果、本来、複数の器具で装置をクレーンに固定する必要があったのに、現場責任者の指示でひとつしか使われていなかったことがわかった。
この現場責任者は、長年、現場の作業に携わっていたが、クレーンでの作業に必要な資格を持っておらず、書類を偽造していたこともわかった。
このため、警察は、装置の固定のしかたが不十分なことを知りながら安全確保を怠ったことが事故につながったとして、現場責任者ら3人を業務上過失致死の疑いで書類送検した。
また、現場責任者については、有印公文書偽造と行使の疑いでも、書類を検察庁に送った。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20160215/5912661.html
2月16日付で毎日新聞福岡版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
県警は15日、建設工事現場でクレーンのつり具に荷物を掛ける「玉掛け」作業の責任者(49)ら男性3人を、業務上過失致死容疑で書類送検した。
3人とも、容疑を認めているという。
送検容疑は、2014年9月15日、春日市のごみ焼却処理施設の建設現場で灰分散装置(約900kg)を設置場所に運ぶ際、1カ所のみでつり上げた玉掛けにしたため不安定となり、壁に接触して落下。
作業員の坂口さん(当時49歳)が装置と柱の間に挟まり、死亡したとしている。
また、県警は同日、作業責任者を有印公文書偽造・同行使容疑でも書類送検した。
容疑は、他人の玉掛け作業の講習修了証などを自分名義にして会社に提出し、偽造を知らない会社の担当者が複写して11年以降、この事故を含む4件の工事で発注事業者に提出したとしている。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160216/ddl/k40/040/397000c
2014年9月14日18時9分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
14日午前8時ごろ、山形市高原町の住宅で、この家に住む男性(39)が大型トラックの荷台と車体の間に挟まれているのを近所の人が見つけ、警察に通報した。
男性は市内の病院で手当てを受けているが、頭を強く打つなどして意識不明の重体となっている。
警察によると、男性は仕事でこのトラックを使っていたとみられ、当時、1人でトラックの荷台を上げるなどの点検作業をしていたとみられている。
警察は、後日、家族から話を聞くなどして、詳しい事故の原因を調べることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024591091.html?t=1410728399727
(2014年9月28日 修正1 ;追記)
2014年9月15日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
警察によると、男性は荷台を上げ、車体との間で車輌整備をしていたところ、作業中に荷台が下降し、頭部付近を挟まれたとみられる。
運転席にある荷台の昇降レバーは下がっていた。
2014年9月13日15時7分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月の雨量が観測史上最多の487mmに達した京都市内で、局地豪雨や台風11号による大雨に見舞われた日、火災警報器の誤作動が普段の4~6倍に上る現象がみられた。
西日本各地でも記録的な大雨となった先月、大阪市でも誤作動が5倍、神戸市では32倍になった日があった。
火災の通報で消防が出動するため本来の救助活動に影響を及ぼしかねないが、なぜ雨の日に「火災」との誤認が相次いだのか。
その大雨が原因と疑われている。
京都市内は、8月で24時間雨量が最も多かった16日、165mmの猛烈な雨を記録した。
市消防局によると、この日の火災・救助の出動件数は、雨が理由の72件を含め99件。うち16件は火災警報器の誤作動だった。
誤作動は通常1日0~4件といい、低く見積もっても4倍だった計算になる。
また、台風11号の影響で3時間に85.5mmが降った10日も、雨の災害67件を含む99件の出動中、誤作動は25件あった。
8月に雨が一番多かった日を他にみると、大阪市では記録が残る1971年以降、最多の142mmだった9日、誤作動が1日平均の5倍の31件に。
神戸市でも125.5mmを観測した10日、1日1件程度の誤作動が32件にまで上った。
総務省消防庁予防課の担当者は,「全国的に雨の日は警報器の誤作動が多いとされている」と明かす。消防関係者の間ではよく知られた話だという。
考えられる原因は、高い湿気や気圧の変化だ。
火災警報器は、煙に反応して作動する「煙式」と、温度や気圧の上昇に反応する「熱式」に分かれる。
煙式は、LEDなどの光が、流入した煙で乱反射することで火災と認識する。
消防庁予防課の担当者は「水の粒子を煙の粒子と誤認するのではないか」とし、警報器大手「能美防災」の技術担当者も「湿気に反応してしまうことはある」と話す。
同社の技術担当者は、熱式も誤作動する可能性を指摘する。
火災で温度が上昇し、感知器部分の気圧が高まることで判断するが、台風や豪雨の際に起こる急激な気圧変化で誤反応することはあり得るとみる。
ただし、消防庁などは原因を調査したわけでなく、客観的な裏付けはない。
日本火災報知機工業会は、気温40℃、湿度95%の環境下で耐久試験を行っていることから、「経年劣化や内部にたまったほこり、水漏れによる配線のショートが原因では」とする。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140913-OYT1T50094.html
2014年9月13日7時8分にmsn産経ニュース岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東日本大震災からの復興工事が本格化する中、水道管の破損が増加している。
大型ダンプカーの交通量が急増し、埋設された水道管の傷みが激しくなっていることや、元の水道管の位置が把握しにくい更地での工事で、誤って傷をつけてしまうことなどが原因という。
人手不足から修理に時間がかかるケースもあり、各自治体は対応を迫られている。
6日午後5時、釜石市の国道45号と国道283号の交差点が水浸しになった。
土砂を大量に積み込んだ大型ダンプカーなどの荷重で水道管がたわみ、コンクリート土台の境目部分に大きな力がかかり、亀裂が入ったとみられている。
市水道事業所は、「水道管の中には年数がたっているものも多い。市が管理する市道に比べ、国道では震災前から水道管の交換が進んでいなかった」という。
国交省東北地方整備局三陸国道事務所によると、釜石市の大型車の交通量は、震災前の平成22年度で1日平均1200台だったのに比べ、25年度は1日平均2600台と倍以上に増加している。
修理工事が始まったのは丸1日以上たった7日午後8時。
復興工事による人手不足の影響で工事業者と交通誘導員の確保が難しく、その日のうちに工事ができなかった。
増えている交通量に配慮して夜間工事になったことも、遅れの要因の1つだった。
「復興工事に誘導員が抱え込まれ、突発的な工事には人が集まらない」(釜石市)と担当者は頭を抱える。
釜石市では、直近の約1カ月で約5件の水道管の破損事故が起きている。電柱の施設工事や盛り土工事の際に重機で傷をつけることが多いという。
市の担当者は、「建物が何も無くなっている場所では、業者も水道管の位置の認識が難しいのではないか」と話す。
山田町でも、住宅などの基礎の撤去工事があれば、工事期間中に数件の破損が生じるという。
同町では事前に仮設の配管を設置して、水道管破損による漏水に備えている。
被災地では、かさ上げ工事で一時的に道路の形が変わるなど、インフラ環境がめまぐるしく変化している。思わぬ事故も起きかねない状況に、各自治体とも対応に苦慮している。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140913/iwt14091307080001-n1.htm


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。