2014年2月5日13時16分にmsn産経ニュース神奈川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後4時50分ごろ、川崎市中原区大倉町の「三菱ふそうトラック・バス」の工場で、派遣社員の男性(43)が大型トラックの後輪付近でスペアタイヤにカバーをかける作業をしていたところ、トラックが動き出して巻き込まれ、搬送先の病院で約2時間後に死亡が確認された。
警察で、業務上過失致死の疑いもあるとみて、大型トラックを運転していた男性作業員から事情を聴くなどして、詳しい事故の状況を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140205/kng14020513150002-n1.htm
2014年2月5日9時52分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察の発表によると、男性はトラックにサビ防止の塗料を塗る準備作業をしていた。
その際、トラックが前方に動き出し、左側後輪にひかれたという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140205-OYT1T00184.htm
2014年1月19日12時27分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後4時すぎ、大津町杉水にある農業会社の農場で、男性(57)がショベルカーのアームとボディーの間に左足を挟まれた。
男性は病院に運ばれたが、出血性ショックのため昨夜、死亡した。
警察によると、男性は以前この農場に勤務しており、18日は農場から依頼を受けてショベルカーの修理をしていたという。
警察は、農場関係者から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004595621.html?t=1390168248870
2013年11月16日付で朝日新聞愛媛全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後1時45分ごろ、西条市ひうちの車両修理会社「Tトレーラー西条工場」で、同社員の男性(41)がトレーラーの荷台部分の下敷きになっていると、工場長から119番通報があった。
男性は頭を強く打ち、間もなく死亡した。
警察によると、男性はトレーラーの装置で車体を持ち上げ、下に潜って整備をしていた。
警察は、何らかの原因で車体が落下したとみて調べている。
(2014年3月21日 修正1 ;追記)
2014年3月20日19時27分にNHK松山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
新居浜労基署は、車体が落下しないための予防措置を取っていなかったなどとして、20日、労安法違反の疑いで、この会社と工場長を書類送検した。
書類送検されたのは、大阪市に本社があるトレーラー整備会社「Tトレーラー」と、この会社の西条工場の33歳の工場長。
この事故は、西条工場でトレーラーの下に入って整備をしていた当時41歳の作業員の男性が、突然落下した車体の下敷きになって死亡したもの。
同署によると、空気を送り込んで車体を持ち上げる装置の操作を男性が誤り、その結果、空気が抜けて車体が落下したが、会社側は、車体が落下しないための予防措置を取っておらず、作業の安全を監視する人も配置していなかったという。
調べに対して工場長は、「監視を怠っていた」と話しているという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003121671.html?t=1395350125963
(2014年4月8日 修正2 ;追記)
2014年3月21日付の愛媛新聞紙面に、車高を上げる装置のプラグを誤って抜いたなどという、下記趣旨の記事が掲載されていた。
書類送検容疑は、指揮者を定めて安全支柱などの使用状況を監視させるなどの危険防止措置をとらずに、大阪本社から出張中の男性社員(41)にトレーラー台車の下に入らせて修理作業をさせた疑い。
同署によると、男性社員は一人で作業。車高を上げる装置のプラグを誤って抜き、下降してきた台車に頭を挟まれて死亡した。
工場長は、「男性は自分より経験があり、法令を守って作業してくれるだろうと思っていた」と供述している。
17日午前7時45分頃、広島県尾道市瀬戸田町沖の瀬戸内海で、N造船の新造フェリー(1985トン)の試運転に向け、エンジン室で点検作業中だった船舶機器メーカー「Nプロペラ」の社員の男性(58)が回転し始めたプロペラ軸に巻き込まれ、死亡した。
海保によると、フェリーは17日朝、造船工場の約600m沖にエンジンを止めて停泊しており、男性は、スクリューを回すためのプロペラ軸の上に座って計器類の点検作業をしていたという。
海保は、N造船の職員が男性に気づかずにエンジンを始動させたとみて、業務上過失致死容疑で調べている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130317-OYT1T00357.htm
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1700R_X10C13A3CC1000/また3月18日付で朝日新聞備後版と岡山全県版(いずれも聞蔵)からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
船体とスクリューシャフト(直径80cm)の間に挟まれた。
エンジンとスクリューをつなぐスクリューシャフトと、スクリューの位置や角度を点検していた。
N造船の社員は、スクリューシャフト付近に人がいないか確認して機械を動かしたが、事故が起きたという。
(2013年8月6日 修正1 ;追記)
2013年8月2日付で朝日新聞備後版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
N造船で3月、下請け会社の作業員(当時58)が、停泊中の船のスクリューシャフトと船体に挟まれて死亡した事故で、尾道海保は1日、同工場の機装課長の男性(55)と男性社員(30)を、業務上過失致死の疑いで書類送検した。
同海保によると、社員がフェリーを試運転する際に、スクリューシャフト付近に作業員がいないことを確認しなかった疑いがある。
課長も、男性社員の報告内容を検証せずにプロペラシャフトを回転させた疑いがある。
2日午後1時5分ごろ、神奈川県寒川町倉見の清掃業務などを請け負う「Sサンクス」の駐車場で、同社契約社員の男性(65)が産業廃棄物収集運搬車の下敷きになっているのを上司の男性(53)が見つけ、119番通報した。
男性はすぐに消防隊員らに救助されたが、腹部などを強く圧迫されており、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、男性はこの日、午前中にごみの収集業務を行った後、正午ごろに会社に戻り、駐車場でジャッキアップした車の下に入って整備作業をしていた。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130302/kng13030220510006-n1.htm
久留米労基署は7日、芦屋町の工業炉設備会社「K社」と同社の男性現場責任者(32)を、労安法違反容疑で書類送検した。
容疑は、昨年12月16日、筑前町の廃棄物再生処理センターで男性作業員(当時20歳)がコンクリートミキサー内を清掃作業中、安全確認を怠ってミキサーを作動させたため、男性作業員が下半身を巻き込まれて死亡したとされる。
焼却炉補修用の耐火コンクリートをポンプ車で圧送した後、搭載しているミキサー内を洗っていたという。
当時、作業には死亡した男性を含め3人があたっていた。
出典URL
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120908ddlk40040334000c.html
24日午後6時5分ごろ、青森市の市立筒井中学校の屋内運動場改築工事現場で、コンクリートポンプ車の洗浄作業をしていた会社員(41)が生コンを投入するホッパーのローターに体を巻き込まれた。
警察などによると、約1時間後に救出され、病院に搬送されたが、死亡が確認された。
(2012年9月2日 修正1 ;追記)
2012年7月25日付のデーリー東北紙面に、事故時のやや詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。
同日の作業を終えるに当たって、ポンプ車を一人で洗浄していた。
高い場所に生コンを送るためのローターを回した状態で洗っていた際、誤って巻き込まれたという。
13日午後1時40分ごろ、高千穂町のJA高千穂地区中川肥育センターで、臨時職員の男性(34)がショベルカーのアームと車体に挟まれたと、同センターから町役場に緊急通報があった。
警察によると、男性は骨盤が折れ、意識不明の重体。
肥料を運搬中、ショベルカーに不具合があり、携帯電話でセンターに問い合わせながら操作していたところ、急に動き出したとみられるという。
(ブログ者コメント)
携帯電話で話しながらの操作には、自動車運転とは違う意味の危険性が潜んでいるようだ。
(2012年7月29日 修正1 ;追記)
2012年7月14日付の宮崎日日新聞紙面に、当時のもう少し詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。
警察によると、小型ショベルカーのバケットが下りなくなったため、車体前部で確認していたところ、バケットが下りてきて、本体とアームの間に挟まれたという。
3日午前2時ごろ、倉敷市にあるJFEスチール西日本製鉄所の工場で、石炭を自動で運ぶ車両(=操炭車;長さ約16m、幅約13m、高さ約7m)が異常停止するトラブルが起きた。
これに気付いた作業員が、車両の点検作業にあたっていた下請け会社の社員の男性(46)に無線で連絡しようとしたが応答がなく、工場の中を探したところ、男性が車両の上に倒れているのを見つけた。
男性は全身を強く打っていて、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察では、現場の状況から、男性が自動で動く車両の点検中に、車両と車両の荷台に上から石炭を落とす工場の設備との間の10cmあまりの隙間に体を挟まれたものとみて、事故の詳しい原因や状況について調べを進めている。
警察などによると、男性は2日午後11時からほかの5人の作業員と車両の点検にあたっていたが、事故当時、ほかの作業員は全員、別の場所で作業にあたっていたという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025564511.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120604-OYO1T00260.htm?from=main4
14日午前11時ごろ、大和郡山市の運送会社、M運輸から「事故があった」と消防に通報があった。
消防などによると、自動車整備士の男性(26)がダンプカーの荷台と車体の間に挟まれ、病院に運ばれたが死亡した。
警察によると、男性はダンプカーの荷台を途中まで上げた状態で車体との間に入り、クラッチの整備をしていたところ、荷台が降りてきて、上半身を挟まれたという。
荷台を動かすレバーは運転席にあり、当時、同僚の21歳の男性が運転席でクラッチのペダルをふんでいたということで、警察では、詳しい状況を調べることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2054449381.html
一方、4月15日付の朝日新聞奈良版(聞蔵)からは、運転席にいた人の状況が、上記とは若干違うニュアンスでネット配信されていた。
警察によると、別の男性社員が運転席に坐ってクラッチの操作などをしていたという。
(ブログ者コメント)
両者の連携ミス、あるいは運転席の男性が違うスイッチに誤って触れたことが、原因として考えられる。
1日午前4時半ごろ、木更津市の新日鉄君津製鉄所内の岸壁で、鋼材を船に積み込む作業中、大型クレーンの運転室(高さ約30m)の屋根付近で関連会社社員の男性(33)がワイヤーとクレーンに頭を挟まれて死亡した。
警察によると、運転室はクレーン上部にあり、積み荷とともに平行に移動する構造。
作業中、運転室がスムーズに動かなくなり、男性が屋根に上がって確認していたところ、別の作業員(28)が気づかずクレーンを動かしたという。
作業員は「運転室の上に人がいるとは思わなかった」と話しているという。
ワイヤーは直径約5cm。
警察は、安全確認が不十分だった可能性もあるとみて、詳しい状況を調べている。
一方、2012年3月1日12時34分にmsn産経ニュースからは、若干違うニュアンスの記事が下記趣旨でネット配信されていた。
1日午前4時30分ごろ、クレーン(高さ約30m)の最上部付近に設置された操作室の天井で点検作業をしていた物流会社社員の男性(33)が、近くの空中に張られていたワイヤ(直径5cm)と天井の間に頭を挟まれ、死亡した。
警察は作業手順に問題があった可能性があるとみて、業務上過失致死容疑で調べる。
警察によると、男性らは当時、下請け会社の作業員としてクレーンを使って鋼材を船に積み込む作業をしていた。
その際にクレーンに不具合が生じたため一時作業を中断。
男性が現場天井に上って点検をしていたが、突然作業が再開されてクレーンが動き出し、事故が発生した。
警察は、現場にいた同僚らが点検作業の終了確認を怠ったとみている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120301/dst12030112350006-n1.htm
(ブログ者コメント)
毎日新聞の「運転室の上に人がいるとは思わなかった」という報道が正だとすれば、屋根に上がって点検することを、一緒に作業していた同僚に連絡していなかったことになる。
一方、msn産経ニュースの「同僚らが点検作業の終了確認を怠ったとみている」という報道が正だとすれば、同僚らは屋根に上がって点検していることを知っていたことになる。
はてさて、どちらの状況だったのだろうか?
チームで仕事をしているからには、屋根の上に上がる際は、同僚にその旨、伝えている筈だと思うのだが・・・。
11日午後6時半ごろ、日野自動車日野工場で、同社員のAさん(35)が新車のトラックのタイヤを点検中、後輪に頭をひかれ、まもなく死亡した。
警察は、トラックを動かした同社員のB(20)を業務上過失傷害の疑いで現行犯逮捕し、容疑を同致死に切り替えて調べている。
警察によると、Aさんが大型トラックの製造工程で、左後輪のタイヤをのぞきこむようにして点検中、Bがよく確認せずにトラックを前進させたらしい。
出典URL■■■
2011年11月28日付で毎日新聞東京版夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後2時55分ごろ、御殿場市の陸上自衛隊東富士演習場内で、40代の男性2等陸曹が大型ダンプカーのタイヤを点検中、動き出したダンプカーにひかれ、約2時間後に死亡した。
20代の陸士長が誤って発進させたとみられ、陸自富士地区警務隊が自動車運転過失致死の疑いで調べている。
出典URL■■■
2011年9月13日8時11分に、MBC NEWSから下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午後6時前、志布志市の修理工場で、この工場の経営者(62)がショベルカーの下敷きになっているのが見つかり、消防に救助されたが、現場で死亡が確認された。
経営者は、ショベルカーのエンジンの点検作業を1人でしていたということで、警察では、何らかの原因で運転席から転落し、誤って下敷きになった可能性があるとみて、調べている。
出典URL■■■
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。