忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106

20221131714分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

フードデリバリー大手「ウーバーイーツ」の配達員が自転車で高齢者をはねて死亡させた事故があり、東京地検は東京都内の配達員の男(28)を業務上過失致死の罪で在宅起訴した。

起訴は昨年128日付で、自転車事故に同罪を適用するのは極めて異例。

地検などによると、男は昨年417日午後75分ごろ、東京都板橋区内を自転車で走行して食品を配達中、T字路交差点の横断歩道を渡っていた男性(当時78)をはね、2日後に脳挫傷で死亡させたとされる。

自転車はレース向きのロードバイクで、ライトは付いていなかった。

当時は雨が降っており、男は眼鏡に雨が付着する中、時速2025キロで走行していたという。

ウーバーイーツでは、一定期間内に指定件数を配達すると追加報酬が支払われる「クエスト」という仕組みがあり、雨などの悪天候時の配達にも適用される。

業務上過失致死傷罪の成立には、その行為に人の生命や身体に危害を加える恐れがあることが必要となる。

自転車はそうした危険な乗り物ではないとされ、通常の事故では過失致死傷罪などが適用される。

今回も警視庁は男を重過失致傷容疑で逮捕し、男性の死亡後は同致死容疑で捜査した。

一方で地検は、男が高性能のロードバイクでスピード運転をしていた態様を重視。

こうした危険運転を誘発するような追加報酬の仕組みが業務システムとして作られていた点も踏まえ、業務上過失致死罪に切り替えて起訴した。

交通事故に詳しい丹羽洋典弁護士は、「限られた時間で配達件数に応じた追加報酬がもらえるなら、配達員は当然少しでも多く回ろうと急ぎ、事故の危険性は高まる」と指摘。

「ウーバーイーツの仕組みが事故を招いたことは否定できず、安全面より利益を優先する制度に警鐘を鳴らす事件ではないか」と語った。

ウーバー社は取材に「配達パートナーへの交通安全の啓発活動を強化する」とコメント。
事故の内容については「捜査に関するため答えられない」とした。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1F5QWPQ1FUTIL03H.html

 

114日付で毎日新聞東京版からは、ライト未装着や直前まで減速していなかったことなども適用理由だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警視庁が重過失致死容疑で送検したが、地検は岩野被告が自転車にライトを装着していないなど配達業務に必要な注意を怠ったとして、業務上過失致死罪を適用した。

地検によると、事故当時は雨が降っていたが、岩野被告の眼鏡には雨粒が付着したままで、視界が悪い状態だった。

他にも、事故直前まで減速をしておらず、急ブレーキをかけたが間に合わない状況だったという。

一連の事故状況から、業務に必要な注意を怠ったと判断した。

https://mainichi.jp/articles/20220114/ddm/012/040/098000c 

 

113218分に産経新聞からは、配達中の事故だったことも重視したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東京地検は歩行者が死亡した上、配達中の事故だったことなどを重視し、業務上必要な注意を怠ったと判断したとみられる。

https://www.sankei.com/article/20220113-2TQYBOT6PZLXLD73B5UGDERSV4/

 

(2022年1月27日 修正1 ;追記)

20221261924分に朝日新聞からは、ブレーキパッドは大きくすり減り、ライトは壊れた状態だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

初公判が26日、東京地裁であった。
起訴内容を認めた被告に対し、検察側は追加報酬を得るため悪天候でも配達していたと指摘し、禁錮2年を求刑した。
判決は218日。

検察側の冒頭陳述によると、ウーバーには配達回数に応じた報酬のほか、悪天候時などに追加で支払われる「インセンティブ報酬」があった。

被告は迅速な配達のために高性能のロードバイクを利用し、事故当時はブレーキパッドが大きくすり減り、ライトも壊れた状態だった。

当日は雨も降り始めたが、追加報酬のために配達を続けたという。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ1V6D8JQ1VUTIL03P.html

 

127日付で毎日新聞東京版からは、ウーバー社の「クエスト」システムが事故を助長しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

検察側は、「配達のため反復継続して自転車を運転する者には、特に重い注意義務が課されるが、安全を軽視する態度が認められる」として、禁錮2年を求刑した。

・・・

検察側は冒頭陳述で、当時は雨が降っており、ウーバーイーツから成果報酬が加算される荒天の条件下だったと指摘。

被告は目に入った雨を拭いながらロードバイクを運転し、男性に気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかったとした。

岩野被告は被告人質問で、「雨が目に入った際に自転車を止めればよかった。私の甘さが原因。取り返しのつかないことをしてしまった」と、泣きながら謝罪を繰り返した。

弁護側は、ウーバーイーツの配達員は上限1億円の賠償保険に加入しており、遺族に賠償金が支払われる見込みだとした。

ウーバーイーツは日本で営業を始めた169月は加盟店約150店、配達員は約1000人だった。
新型コロナウイルス禍で「巣ごもり需要」が増えたこともあり、2110月現在は加盟店約13万店、配達員約10万人に拡大している。

 

【「4時間以内に12回配達で1200円」 「クエスト」危険
  運転助長】

ウーバーイーツの配達員には、特定条件の配達を達成すると成果報酬が支払われる特徴的な報酬体系「クエスト」が用意され、今回の事故はその条件下で起こった。

検察側は、「報酬が受け取れるきりのいいところまでやろうと思った」とする岩野被告の供述調書を法廷で読み上げ、クエストが危険な運転を生む背景にあるとにじませた。

クエストは、運営側から配達員のスマートフォンにアプリを通じて通知される。
4時間以内に12回配達で1200円」などの内容で、配達員の配達件数を増やすことが目的とみられる。

配達地域や時間、配達員の実績などでクエストの内容は変わり、悪天候時のクエストは「雨クエスト」、期間が複数の日にまたがるクエストは「日またぎクエスト」と呼ばれる。

配達員を始めて3年近くになる東京都の男性(27)は、「クエストはゲーム感覚。面白くてモチベーションが上がる」と話す。

雨クエストなどの短時間のクエストについては、「その日のうちに指定回数を配達しなければならない。無理をしてしまう人もいるのではないか」と語る。

配達員の労働組合「ウーバーイーツユニオン」は202013月、事故に遭った配達員を対象にウェブアンケートを実施。

クエストの有無について回答があった事故15件のうち、11件が「クエスト中」だった。

調査報告書は、「配達員にはとにかく急いで配達してクエストを達成しようという心理が働く」と分析する。

https://mainichi.jp/articles/20220127/ddm/041/040/095000c 

 

(2022年2月19日 修正2 ;追記)

20222181334分に朝日新聞からは、有罪判決が下りた、控訴しない方針など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

在宅起訴された男(29)について、東京地裁は18日、禁錮16カ月執行猶予3年(求刑・禁錮2年)の判決を言い渡した。

鏡味薫裁判官は、悪天候時などに支払われる追加報酬を得るため速度を上げたと指摘し、「過失は重い」と述べた。

被告の弁護側によると、控訴しない方針という。

判決は、雨の影響で事故当時は前後左右が見えにくかったにもかかわらず、ライトも装備せず、時速2025キロという「自転車として相応の高速度で走行した」と認定。

横断歩道に差し掛かっても、「速度調整や前方左右注視の注意義務を怠った」と説明した。

ただ、反省状況などをふまえ、刑の執行を猶予した。

被告はこれまでの公判で、迅速な配達のために高性能のロードバイクを利用していたと説明。

ブレーキパッドは大きくすり減りライトも壊れていたが、ブレーキは「利きが悪いとは思っていなかった」と述べ、ライトについては「配達を優先し、調達を後回しにした」と語った。

事故当日は雨が降り始めていたが、悪天候時などに支払われる追加報酬の「クエスト」などを得るために配達を続けたという。

遺族に対しては「取り返しのつかないことをした」と謝罪した。

検察側は論告で、被告が注意していれば「衝突は容易に避けられた」と主張。

「自転車の無謀運転が大きな社会問題となりつつあることも踏まえ、厳しい処罰が必要だ」として禁錮2年を求刑した。

弁護側は「自分の責任と向き合って生きていこうとしている」などとして、執行猶予付き判決を求めていた。

配達員らの労働組合「ウーバーイーツユニオン」の調査によると、配達員の事故15件のうち約7割が追加報酬の対象時に起きていた。

https://www.asahi.com/articles/ASQ2J61Y5Q2JUTIL00M.html

 

 

  

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20211131619分にYAHOOニュース(東海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2021129日、愛知県東浦町の交差点で、散歩をしていた保育園児の列に乗用車が突っ込み、4歳から5歳の園児7人が軽いケガをしました。  

乗用車を運転していた74歳の男性は、事故後に体調不良を訴えて病院に搬送されましたが、5日後に死亡しました。  

死因は事故によるものではなく、脳内出血だったということで、男性は事故の直前に知人に対して「頭が痛い」などと話していました。  

警察は、病気の影響で正常な運転ができない恐れがありながら、運転して事故を起こしたなどとして13日、男性を過失運転致傷の疑いで、容疑者死亡のまま書類送検しました。



https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7ac7f06a54d9eade438f6b3c99f0c8d613d7bf

 

1131913分に読売新聞からは、運動場でゴルフ中に頭が痛くなり帰宅中だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

男は事故直前、現場から約150メートル離れた運動場でグラウンドゴルフをしていた際、知人に「頭が痛い」などと体調不良を訴えて帰宅しようとしていた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220113-OYT1T50207/

 

20211216155分に中日新聞からは、事故後は聴取に応じていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県警半田署によると、事故後の聴取にも応じていたものの、体調不良を訴えて救急搬送され、その後、意識を失った。

病気による脳内出血があったとみられる。

https://www.chunichi.co.jp/article/384440

 

1132134分に名古屋テレビからは、病気で事故を起こし直後に死亡した人は愛知県で過去3年に122人いたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警察によりますと、県内で去年までの3年間、運転中に心臓や脳などの病気を発症して事故を起こし、直後に死亡した人は122人に上るということです。

https://www.nagoyatv.com/news/?id=010856

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221131541分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

13日午前7時ごろ、二本松市西新殿の国道459号で大型トラックが左カーブを曲がる際、荷台からはみ出した鉄板が対向車線を走っていた乗用車の運転席付近に衝突しました。

乗用車はガードレールにぶつかった状態で止まっていて、運転していた51歳の男性が頭を強く打ち、病院に搬送されましたが、意識不明の重体になっています。

警察は、大型トラックを運転していた二本松市茶園2丁目の会社員、和嶋容疑者(52)を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕しました。

現場は山間部を走る片側1車線の国道のカーブで、和嶋容疑者は「事故を起こしたことは間違いない」と容疑を認めているということです。

警察は、鉄板がはみ出した理由など事故の詳しい原因を調べています。





https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220113/6050016917.html

 

113174分にYAHOOニュース(福島テレビ)からは、固定ワイヤーがずれていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

これまでの調べで、鉄板を固定するワイヤーがずれていたことが分かっていて、和嶋容疑者は「ワイヤーがずれていた原因はわからない」などと供述している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f86ab2e886d0083c4826ea600bb03df11cf7f6

 

1141054分に福島民報からは、数枚の鉄板のうちの1枚がはみ出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

二本松署によると、トラックの荷台には畳ほどの大きさの鉄板が数枚積まれていたが、このうち1枚がずれて荷台からはみ出ていたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/49235ae464c1dfb0210bd33cb38efeca9381ebc7

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022112170分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

視覚障害者向けに、歩行者用信号機の赤や青の表示を音声で知らせるスマートフォンアプリへの対応が全国で広がっている。

福岡県では昨年3月、アプリ対応の信号機を4カ所に初めて導入。
今年3月までに11カ所に増やす予定だ。


アプリによる音の支援の効果を、記者が体験してみた。

警察庁や福岡県警によると、視覚障害者のために、青信号を「カッコー」「ピヨピヨ」「青になりました」などの音声で知らせる歩行者用信号機は、2020年度末現在、全国に2621カ所ある。

しかし、このうち8割強にあたる17817カ所は、騒音対策や地域住民からの要望などのため、夜間から早朝にかけて消音している。

福岡県内には音声で知らせる歩行者用信号機が1465カ所あるが、福岡空港など、周辺に住宅が少ない61カ所を除く、ほとんどすべてで夜間に消音している。


視覚障害者向けのスマホアプリ「信GO!」は、日本信号(東京都)が開発した。

無料でダウンロードできる。

アプリに対応した信号機に近づくと、交差点の名前や信号の色を音声や振動で知らせる。

一部では、青信号の点灯時間を延長できるという。

昨年12月中旬の夜、記者が目隠しをした状態で、同僚の付き添いのもと、福岡市内でこのアプリが使える交差点と使えない交差点で横断歩道を渡ってみた。

まずは、夜間に信号機の音が鳴らない、市営地下鉄唐人町駅近くの交差点。
片側2車線で、横断歩道の長さは約30メートルある。

進行方向の信号が何色かわからず、一歩踏み出そうとしたら、車が前を横切って尻込みした。

行き交う車の音がしばらくやんだところで、「青信号だろう」と判断してそろりと踏み出したが、「赤信号だったらどうしよう」という恐怖心で足がすくんだ。

次に、昨年3月にアプリ対応の信号機が導入されたJR吉塚駅前の交差点。

アプリを起動したスマホを手に歩くと、交差点の10メートルほど手前からスマホが振動し、交差点名が読み上げられた。

これまでは、横断歩道の手前の点字ブロックに着くまで交差点の位置がわからなかったが、安心した。

「歩車分離式全方向が青になりました」との音声を合図に、渡り始めた。

途中で「青がまもなく終了します」と知らせが入り、小走りで渡りきった。

さらに5秒後に「信号が変わります」、その10秒後に「赤になりました」と音が鳴り、赤信号になるまでに余裕を持って知らせてくれることがわかった。


警察などは2019年度から「信GO!」に対応する信号機の整備に乗り出した。

20年度末時点で福岡、三重、静岡、千葉、埼玉、宮城の6県の計140カ所で実施しており、東京や大阪、愛知、広島、愛媛などの都府県にも広げる予定だ。

きっかけの一つとなったのは、1812月に東京都内で視覚障害者の男性が道路を横断中に車にはねられて死亡した事故だった。

現場の信号機は夜間から早朝にかけて音が鳴らない設定で、男性は赤信号で横断してしまったとみられるという。

警察庁によると、171月~2111月、信号機のある横断歩道を歩行中に交通事故に遭った視覚障害者は全国で24人おり、そのうち21人が負傷し、3人が死亡した。

福岡県でも同時期、視覚障害者が道路を横断中に車と接触してけがをした事故が2件発生。

県は昨年12月、県内に設置する視覚障害者用の信号機の基準について、「(青信号の開始や継続の情報を)通信端末機器に送信することができるものを含む」と条例に明記し、アプリ対応の信号機の整備に本腰を入れている。
整備費用は1カ所につき約200万円という。

福岡市視覚障害者福祉協会の明治会長(男性、66歳)によると、夜間は信号機の音が制限されているために外出を控える視覚障害者もいるという。

「障害者にとって1人で歩くのは命がけ。全国的にアプリが広がってくれればうれしい」と期待する。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ1D2TS5PDKTIPE027.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022112日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

岐阜労働基準監督署は、撹拌機の回転軸に覆いを設けなかったとして、塗料製造業のK工業㈱(愛知県名古屋市)と同社統括部長を、労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで岐阜地検に書類送検した。

20歳の労働者が回転軸に右腕を巻き込まれ、肘から先を切断している。

災害は令和3年3月4日、同社各務原工場で発生した。

被災者は建築用塗料を製造する作業に従事していた。

撹拌機の釜の内側や回転軸に飛び散った粉末性原材料を流し落とすため、プラスチック製ビーカーを使って水を掛けていたところ、高速回転していた回転軸に腕を巻き込まれている。

労働安全衛生規則第101条では、回転軸など労働者に危険を及ぼす恐れのある部分には覆いを設けなければならないとしているが、同社はこれを怠った疑い。

工場で使用していた撹拌機は型が古く、覆いがない状態だった。

被災者は製造作業に当たって、同社のマニュアルである「製造指示書」に沿って作業していた。

指示書には、塗料を流し落とす際に回転軸を作動させたままにするよう記載してあった。

同労基署は、「作業指示自体が危険だった」と話している。

指示書は同社の持つ複数の工場で使用していたことから、本社で統括を担当している統括部長を送検対象とした。

https://www.rodo.co.jp/column/118321/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022113190分にYAHOOニュース(北海道文化放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12日午後145分ごろ、苫小牧市一本松町の運送会社の関係者から「従業員が大型シャーシに挟まれケガをしている」などと消防に通報がありました。  

挟まれたのは同会社に勤務する28歳の男性で、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

警察などによりますと、当時、男性と同僚の2人でトレーラーをけん引する「トレーラーヘッド」と呼ばれる車両と荷台部分のシャーシを接続する作業をしていたということです。  

事故の直前、接続部分に雪が積もっていたため2人で除雪作業をしていて、同僚がトレーラーヘッドを操作・運転し接続を試みたところ、雪の影響でうまくできず、男性が1人で再び除雪作業をしていたところ、同僚がトレーラーヘッドをバックさせ、間に挟まれたとみられています。  

警察は、同僚男性の後方の確認不足が事故の原因とみて、業務上過失致死容疑で調べる方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c655cc24d37a9913d4fabe70b1b4105f64fb4a94

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022113012分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

群馬・渋川市の国道で、走行中のダンプカーから外れたタイヤが歩道を歩いていた男性(45)を直撃し、男性は重傷を負った。

FNNは、ダンプカーから外れたタイヤが、国道を猛スピードで転がる映像を独自入手した。

車が行き交う国道17号線。

すると、右からきたダンプカーの前を猛スピードで転がっていくのは、なんと2本のタイヤ。

タイヤが外れたダンプカーは、ゆっくり止まる。

2本のタイヤは、走行中のダンプカーの左後部から外れたもので、中央分離帯を越えるなどして、うち1つが、歩道を歩いていた男性を直撃した。

12日午後030分ごろ、渋川市の国道17号線で、走行中のダンプカーの左後部から直径105cmのタイヤ2本が外れ、そのまま転がったタイヤが男性を直撃した。

男性は大動脈解離、肝臓損傷、肋骨を折るなどの重傷で、搬送される際は意識があったという。

警察によると、タイヤが外れたダンプカーは、砂や砂利、砕石などを運搬していて、事故が起きた際は焼き砂を積んでいたという。

警察は、ダンプカーの整備の状況を含め、事故の状況をくわしく調べている。





https://news.yahoo.co.jp/articles/cedb32f0d713c71e17cd020eb352f514e6c7837d 

 

11360分に上毛新聞からは、外れたのは冬用タイヤで500mほど転がったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12日午後0時半ごろ、群馬県渋川市半田の国道17号を走行していた榛東村長岡、会社員の女性(46)の大型トラックから突然、タイヤ(直径約1メートル)2本が外れ、転がった1本が歩道を歩いていた近くのアルバイトの男性(45)にぶつかった。

男性は大動脈解離やあばら骨を折る重傷。
女性にけがはなかった。

渋川署によると、大型トラックは前輪タイヤが左右1輪ずつ、後輪が同2輪ずつ付いていた。

走行中に左側後輪の冬用タイヤ2本が外れ、1本が中央分離帯や反対車線を越え、約500メートル先の歩道まで転がり、男性に衝突したという。

現場は片側2車線で、歩道にはガードレールなどはなかった。

女性は焼き砂を運ぶ業務の途中で、同乗者はいなかった。

同署が詳しい事故原因を調べている。

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/55870 

 

114日付で毎日新聞東京版からは、1本は中央分離帯がないところを通過し、もう1本は分離帯を乗り越えたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

渋川署によると、タイヤはいずれも後輪で直径約1メートル。

1本は約500メートル転がり、中央分離帯がないところを通過、反対車線の歩道を歩いていた木暮さんにぶつかった。

もう1本は分離帯を乗り越え、フェンスにぶつかって止まった。

ダンプは砂を運搬中で、後輪に8本、前輪2本の計10本のタイヤがあり、脱輪後まもなく停車したとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20220114/ddm/041/040/023000c

 

1132034分にYAHOOニュース(共同通信)からは、外れたタイヤはメーカーに依頼して昨年12月に交換していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ダンプカーを運行していた前橋市の運送会社社長が13日、取材に応じ、外れたのは昨年12月に交換したスタッドレスタイヤで、交換作業はタイヤメーカーに依頼したと明らかにした。  

運んでいた砂の過積載や走行スピード超過などの「問題はなかった」と説明した上で、「整備の問題ではないか」との認識を示した。

会社や渋川署によると、運転手の女性(46)は12日朝に出勤。
群馬県片品村から茨城県内の工場に向け、砂を運搬中だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f609994e0e280dd16803896cf3302e2358f13ee

 

114116分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、タイヤは歩行者の後ろからぶつかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

被害者の父親:
「後ろからいきなりドーンと(タイヤが)きたみたい。前に倒れて、そのまま脳しんとう起こして、本人は『記憶、完璧に飛んでる』と言ってた。」

・・・

国土交通省による、今回のダンプカーのタイヤとほぼ同じサイズのタイヤが時速60キロで走る大型トラックから外れ、人にぶつかる想定で行われた実験では、タイヤが外れ人形にぶつかると、人形はその衝撃で4メートルほど飛ばされました。

国土交通省によると、昨年度、大型車のタイヤが外れる事故は131件発生。
そのうち87件は、冬用タイヤを装着する11月~2月に集中しているということです。

・・・

13日、今回の事故とは関係のない、東京都内にある整備工場で同じサイズのタイヤを見せてもらいました。
重さを量ると90キロでした。

整備工場社長:
「このようなナットが外れると、タイヤこの2本いっぺんに脱落してはずれる形になる。トラックは荷物運んでるんで、使ってるうちに若干、緩みが出てくる可能性はあります」 定期的な点検が、対策として欠かせないといいます。





https://news.yahoo.co.jp/articles/b4cb62f5eaa091831a22ecb1f7763eed1c64cb10

 

1131711分にNHK群馬からは、後輪は前輪と異なり締め付けが緩んでも運転手が気付きにくいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国土交通省によりますと、トラックなど大型車のタイヤが走行中に外れる事故は、昨年度は131件起きていて、統計を取り始めた平成16年度以降で最も多くなっています。

そのうち左後輪が外れるケースは125件と、全体の95%を占めています。

大型車の構造や積み荷の重さによって、左後輪には大きな負荷がかかるほか、前輪と異なり、後輪は締めつけが緩んでもハンドルの振動が大きくなるなどの変化があまり起こらず、運転手が気づきにくいことが要因とみられるということです。

一方、昨年度の事故のうち、65%にあたる87件は冬用タイヤを装着する11月から2月までの冬場に集中しているほか、58%にあたる76件はタイヤ交換をしたあと1か月以内に発生しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20220113/1060011095.html 

 

1141824分にNHK群馬からは、タイヤ交換後は「初期なじみ」が起きるため増し締めが必要、運行前点検でハンマリングしても経験浅い運転手は緩みを見落とすことが多い、ナットマーカーが一つの対策など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

自動車メーカーで作る日本自動車工業会によりますと、大型車両のタイヤ交換直後は、走行距離に伴ってナットやボルトの金属どうしがなじんで緩まる「初期なじみ」が起きるため、50キロから100キロ走ったタイミングを目安に、緩みを締め直す「増し締め」を行うことが推奨されています。

8本や10本のボルトとナットで締められている形式が多い大型車のタイヤは、1本が「初期なじみ」を起こして放置されると、そのほかに負荷がかかって緩みを生じさせ、結果的に外れる事故につながるということです。

タイヤの取り付け状態を毎日、運行前に点検することは法律上の義務になっていて、緩みはハンマーでナットを叩く音や手の感触で判断することが基本になっていますが、音の違いは気づきにくく、経験が浅い運転手の場合は見落としてしまうおそれがあるということです。

このため、国土交通省は去年4月、ナットに装着し、形の変化でナットの緩みが認識できる「ナットマーカー」を点検の手法の1つとして手引きに加えました。

国土交通省は、日々の点検で緩みの早期把握を徹底するよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20220114/1060011119.html

 

(ブログ者コメント)

大型タイヤの脱落は左後輪に多い、それも冬用に交換した後に・・・といった情報を本ブログでは過去に何件か掲載スミ。

今回の事例では転がるタイヤの動画もあったため、そういった事故の1例として、改めて紹介する。

一方、国交省の実験動画については、過去の記事でも紹介している。

 

(2022年8月5日 修正1 ;追記) 

202284135分に読売新聞からは、冬タイヤに交換して以降ナット緩みを点検していなかった運転手と、運転手にまかせっきりで、かつ無許可営業していた社長が書類送検された、タイヤ2本のナット10本が緩んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県警は3日、前橋市内にある運送会社の社長の男(44)を業務上過失致傷容疑で、ダンプカーを運転していた会社員の女(46)(榛東村)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、それぞれ前橋地検に書類送検した。

発表によると、2人は法令などで定められたタイヤの点検・整備を怠り、タイヤを脱落させ、同市のアルバイト男性(45)に 肋骨骨折などの重傷を負わせた疑い。

タイヤは日常点検が義務づけられ、交換後に50~100キロ走行した際、ナットの「増し締め」などをして緩みを防がなければならない。

県警は脱落の原因について、点検不足によりナットにさびや汚れがつき、タイヤ2本のナット10個全てが緩んで外れたためと特定。

2人は、昨年12月7日に冬タイヤに交換して以降、ナットの緩みを点検せず、事故までの走行距離は約7200キロに達していた。

運送会社には「トルクレンチ」などの点検用工具がなかったという。

県警によると、運転していた女は20年以上の大型車運転歴がある。

調べに対し、社長は「経験豊富だから任せきりだった」、女は「業者がタイヤ交換をしたので大丈夫だと思った」などと話して容疑を認めている。

県警はまた、無許可で運送業を営んだとして、同社と社長を貨物自動車運送事業法違反(無許可経営)容疑などで3日に書類送検した。

社長は同日、読売新聞の取材に対し、「許可が出るまでの間も事業を続けるが、点検は徹底する」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220803-OYT1T50302/

 

831947分にNHK群馬からは、事故後は被害者に対し誠心誠意対応しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警察によりますと、運転手は、トラックのタイヤを冬用に交換した去年12月上旬以降、ホイールを固定するナットに緩みがないかなど、法令で定める日常点検を行わずに運転を続けるなどした結果、事故を起こし、男性に大けがをさせたとして、過失運転傷害の疑いがもたれています。

また、運転手が勤務する会社の社長は、業務上の注意義務があるにも関わらず、運転手に日常点検を実施させずに車両を運行させていたほか、国土交通省の許可を得ずに大型トラックを使って運送事業を営んでいたなどとして、業務上過失傷害や貨物自動車運送事業法違反などの疑いがもたれています。

警察によりますと、運転手は調べに対し、「必要だとは知っていたが、ナットの締め直しも日常点検もしていなかった」と供述し、社長は調べに対し「車両のことは運転手に任せきりだった。事業には国土交通省の許可が必要なことも分かっていた」などと供述し、ともに、いずれの容疑についても認めているということです。

運送会社の社長はNHKの取材に対して、「被害者の方に申し訳なく、早く回復されることを祈る気持ちでいっぱいです。警察に話したことがすべてで、法に触れてしまったと思う」と話していました。

そのうえで、「運転手は大型トラックの運転歴が20年以上のベテランだったので、私は現場にあまり介入せず、点検状況をきちんと確認していなかった。現在は、ナットのずれが目視でわかるようにマーカーを引くなどして対策に当たっている。無許可経営の疑いがあると警察から指摘を受けているので、許可の申請を行うために必要な準備を進めている」と話していました。

事故にあった男性の父親はNHKの取材に対し、「運転手も社長も息子が退院する前からたびたび謝罪に来て、事故後の対応も誠心誠意行ってくれている。恨む気持ちはない」と心境を語りました。

そのうえで、「車両の日常点検をしっかりしてもらい、もっと時間に余裕をもつなどして業務にあたってほしい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20220803/1060012648.html

 

(ブログ者コメント)

「業者が交換したので大丈夫と思っていた」と話している件、業者から増締めの話しは出なかったのだろうか?

ブログ者は今年4月、マイカーのタイヤを交換したが、その際、100km程度走った後に増締めするので来てくださいと言われ、その通りにした。

 

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022111203分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

まちなかにある「初期消火」「ホース格納箱」などと書かれた赤い箱。

火事に居合わせた人が箱の中のホースなどを使って初期消火するためのものだが、「見たことはあっても使用方法はわからない」人がほとんどだ。

そこに注目した大阪府大東市が使い方を簡単に解説する動画を作り、公開している。

市では「火災が増える季節。動画を見て役立ててほしい」としている。

同市では「初期消火器具格納箱」と呼ばれ、市危機管理室によると市内に約280基、消火栓の近くに設置されている。

箱の中には20メートルのホース3本、消火栓の蓋を開ける器具などが収められている。

動画は約17分で、同室職員や住民らが出演し、消火栓の蓋の開け方や、ホースと消火栓のつなぎ方などを説明。

蓋が開きにくい場合の対処方法や、一度消火栓からさびで汚れた水を流した後ホースをつなぐこと、使用後は消防関係者が片付けてくれることなどを紹介している。

ホースの筒先をマイクに見立てるなど、ユーモアを交えた内容。

同室は「火災時には勇気を持って活用し、命を守ってほしい」と呼びかけている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220109-OYT1T50183/

 

(ブログ者コメント)

以下は同市HP掲載動画の抜粋シーン(前半)。

分かりやすく、時には大阪らしく?ボケも交えて制作されている。

















 

https://www.city.daito.lg.jp/site/bousai/32005.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221122019分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

韓国・光州で11日午後、建設中の高層マンションの高層階部分で壁が崩落する事故が起きました。

崩落事故を起こした建設会社をめぐっては、2021年6月にも解体作業中の建物が倒壊し、9人が死亡する事故が起きていました。

韓国・南西部の光州にある高層マンションの外壁が、砂ぼこりを上げながら崩れていく様子をカメラが捉えました。

別のカメラの映像では、「あらまあ」「どうしよう」という声が聞こえ、目の前で大きく崩れる建物をなすすべなく見守っているようでした。

当局の発表によると、1人が軽いケガをしたほか、12日現在も高層階の工事をしていたとみられる作業員6人の安否がわかっていません。

事故の詳しい原因は明らかになっていませんが、韓国メディアは「コンクリートが十分に乾いていない状態で、無理に積み上げたのではないか」との見方を伝えています。

事故を起こした建設会社をめぐっては、2021年6月にも解体作業中の建物が倒壊し、9人が死亡する事故が起きていました。

警察は、会社の工事の進め方に問題がなかったか、捜査を進める方針です。







https://news.yahoo.co.jp/articles/f77a78c781209a086bc92b11b69a2d2fc643d1f2

 

1121110分にYAHOOニュース(中央日報)からは、昨年6月の倒壊事故は計画に従わず工期短縮と費用削減に重点を置いた方式で工事したために起きたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故が発生した建物は、昨年6月9日に死傷者17人を出した鶴洞崩壊惨事現場の施工主だったHDC現代産業開発だ。

「鶴洞惨事」と言われた事故当時、撤去工事中の老朽建物の外壁が崩壊してバス停留場を襲い、これによってバスの乗客9人が亡くなり8人がけがをした。

警察の捜査の結果、建物は解体計画書に従わなかった撤去によって不安定になった構造が、工期短縮と費用削減に重点を置いた工事方式に耐えることができずに崩壊したことが分かった。

当時、鄭HDCグループ会長は直接事故現場を訪れて謝罪と再発防止を約束した。

しかし、わずか7カ月後に大型惨事が再び発生した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e691cb02075cce61edf856a0376dd5f581f97aa2

 

11379分にYAHOOニュース(ハンギョレ新聞)からは、気温が低い中、規定を守らずにコンクリートを打設した可能性とか、上板と壁体の連結固定不足だった可能性があるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故について、冬期の無理なコンクリート打設工事が事故につながったのではないかとの指摘が出ている。

事故当日、強風のためクレーン作業は中止されたにもかかわらず、コンクリート打設作業は氷点下の中で行われていたことが確認された。  

12日、国土交通部の「冬期コンクリート構造物品質管理指針」を確認したところ、1日の平均気温が4度以下の気象条件では、必ず保温・給熱措置を取った後にコンクリートを打設することになっている。

コンクリートが凍らないように圧縮強度4メガパスカル以上を確保し、2日間にわたって0度以上の温度を保つ。

コンクリートが十分な硬さを得られるようにするための規定だ。

事故当時、花亭洞周辺の気温は氷点下2.2度だった。  

施工会社のHDC現代産業開発は、管轄の西区(ソグ)の区役所に「冬期コンクリート構造物品質管理計画」を提出していたという。

しかし、冬季(122月)の工事現場ではコンクリート打設時に「温度を保つための養生」を行わないケースが少なくないという。

群山大学のアン・ホンソプ教授(建築工学科)は、「コンクリートが正常に強度を発現するためには、常温で一定時間が経過しなければならない。低温では強度の発現が遅れるが、今回の事故は、打設した階を支持している下部層のコンクリートの強度が、作業中の上部層の荷重を強風などのために支え切れずに発生した可能性がある」と説明した。  

大韓民国産業現場教授団に所属する東新大学のチェ・ミョンギ教授(土木工学科)も、「38階での作業中に外装がコンクリート打設の荷重などに耐え切れず崩壊したか、工期短縮のために冬場にコンクリートが固まらない状態で無理に工事を進めたため事故が起きた可能性がある」と話した。

しかし、現代産業開発は「工期より早く進んでいた状況なので、工期を無理に短縮する必要はなかった。201棟の打設は12日から18日に養生が行われ、必要な強度が確保されていた」と疑惑に反論した。  

結局、事故原因究明のカギは、施工社が区役所に提出した「冬期コンクリート構造物品質管理計画」どおりに工事が進められていたかどうかとなる見通しだ。

また、柱の役割を果たす壁体が崩れたのは、上板と壁体がきちんと連結・固定されていなかったためである可能性があり、それに別の手抜き工事が重なって起きた可能性もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd9d3b770e04f1d7b44f468a5d5300dbd0cc1eb 

 

1141359分にYAHOOニュース(ハンギョレ新聞)からは、39階の床が凹んでいた映像が崩壊10分前に撮られていたなど、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

13日、本紙が入手した花亭アイパークマンション201棟の39階の床コンクリート打設場面が撮影された210秒の映像(2つ)を見ると、崩壊10分前の11日午後335分頃、コンクリートを支えている一部の型枠の上部がV字型に変形していた。

その部分に隣接したコンクリートは、えぐられたようにへこんでいた。  

この映像は、コンクリート打設をしていた工事関係者が、報告用に撮影したものだという。

映像の中の工事現場は雪がちらつく天候で、黒い覆いで四方が遮られ、床は型枠で区画が分かれている。

コンクリート打設を終えた場所と打設中の場所の高さの差は約50センチほどとみられる。

所々にコンクリートの養生温度を維持するための直六面体の鉄桶がかかっている。  

映像の中の労働者たちは中国語などで喋っており、型枠が変形した様子を見てため息をついたりもした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/efcf7cd1b801926075174178d62c8c6a2bb038c4 

 

113日放映のテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」では、韓国では不動産投資への規制が緩和されたためマンションの建設ブームになっているなど、下記趣旨の内容が報じられていた。(JCC情報)

連合ニュースによると、文政権となった2017年以降、マンション価格は高騰し、約2倍にまで上昇している。

不動産投資への規制が緩和され、投機目的の不動産購入が増加したためだ。

こうした状況を打開するため、政府はおよそ250万戸の公共賃貸住宅の供給を掲げている(アジア経済新聞)

「コリアレポート」編集長・辺真一によると、韓国では今がまさにマンションの建設ブーム。

政府が住宅建設の号令をかけている今、建設会社は価格が落ち着く前に高く売りたいという思惑がある。

今回の外壁崩落事故について現地メディアは、建設会社が工事を急いでいた可能性を指摘。

ソウル新聞は、朝鮮大学の建築の専門家の話として、「冬はコンクリートが固まる時間が普段に比べて2倍から3倍要する、コンクリートが乾かないうちに無理に工事を進めたことが壁の崩落につながった可能性がある」としている。

辺真一は、事故を教訓に韓国すべてのマンション建設を抜本的に見直す可能性は低いと話している。

https://jcc.jp/news/18015517/ 

 

115939分にYAHOOニュース(ハンギョレ)からは、工事初期から手抜き工事だった疑いがあるという下記趣旨の記事が、鉄筋剥き出し状態などの写真付きでネット配信されていた。

工事について、地下階の壁面と柱の複数カ所でコンクリートがはがれ落ち、鉄筋がむき出しになるなど、工事の初期から手抜き工事だったという疑惑が提起された。  

14日に本紙が入手した昨年の花亭アイパーク新築工事の内部の写真を見ると、事故が起きた建物である201棟の地下は、壁にコンクリートが満たされておらずスカスカになっていたり、建物を支える柱からコンクリートがはがれ落ちて根元がむき出しになったりしている。

この写真は昨年上半期に花亭アイパーク新築工事に参加した作業員が201棟の地下を撮影したもので、先日崩壊した上層部(2338階)だけでなく、基礎段階の地下階の工事ですでに問題があった可能性が提起される。  

写真を撮影した作業員は手抜き工事の実態を発見し、それを伝えるために資料を周囲に提供したという。

花亭アイパークの近所の自営業パクさん(58)は、「工事に参加していた作業員たちが、『手抜き工事が深刻なところなので、入居したら大変なことになる。周りの人が入居すると言ったら止めろ』と言っていたほど」と語った。

パクさんは、「昨年9月に、地下階の工事の手抜きが深刻なので、このまま放置してはいけないと西区役所に口頭で申し立てたが、措置は取られなかった」と主張した。  

専門家は、撮影された通りなら「手抜き工事」だと診断した。

光州大学建築工学科のソン・チャンヨン教授は、「コンクリートが満たされていないが、これだと人間の骨粗しょう症のように、建物内部の骨組みが力を支える構造体の役割をまともに果たしていない。非常に危険な状態」と述べた。

ソン教授は「全体的に施工の品質そのものも低すぎる」とし、「最近はこうした建設現場はないのだが、信じられない水準」と付け加えた。

大韓民国産業現場教授団のチェ・ミョンギ教授も「コンクリートは鉄筋にくっついていなければならないのに、くっついていないのは問題」とし「小規模住宅もこうは建てない。完全に手抜き工事だ」と述べた。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7b28a68133f5a79e363b06c1229d2ca70841ba 



(2022年3月15日 修正1 ;追記)

20223141548分にYAHOOニュース(中央日報)からは、設計と異なる施工、コンクリートの強度管理不備、施工管理不備などが原因とする公式調査結果が発表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

「総体的な不良によって発生した『人災』と判断されます」。

今年1月に発生した韓国光州(クァンジュ)マンション外壁崩落事故に対する韓国政府の調査結果だ。

工事の任意変更、コンクリート施工品質管理不良、施工管理・監理機能が総体的に不十分だったということだ。

国土交通部現代産業開発マンション崩壊事故建設事故調査委員会は14日、このような内容の公式調査結果を発表した。

国土部は事故直後に建築構造・施工・法律など12人の専門家で構成された調査委員会を設け、2カ月にわたって調査を行った。

キム・ギュヨン委員長〔忠南(チュンナム)大学教授〕は、「調査結果の信頼性確保のために現場調査、関係者からのヒアリング、関連文書の検討だけではなく、材料強度試験、崩壊シミュレーションを実施するなど、綿密に調査を行った」と明らかにした。

まず、施工方法と支持方式が設計図書と違った。

現場で工事を任意変更し、正規の構造安全性検討も行っていなかった。

調査委員会によると、崩壊した棟の最上層部39階の床の施工を一般のスラブ(床板)ではなくデッキスラブに、支持方式を架設支持台(ステージング)からコンクリート仮壁に変更した。

国土部側は「39階と38階間に配管のための空間(ピット層)の高さが低く、仮設支持台の設置が難しいと考え、これを簡単にしようと施工方法と支持方式を任意に変えたことが、結果的に荷重が増やすことになった」と伝えた。

荷重が増えたため、最上層階の下に少なくとも3層で設置されているべき仮設支持台を早く撤去し、その結果、1次崩落が起きた。

キム委員長は、「水平副材の支えがなく、柱とスラブで構成された「無梁板スラブ」に衝撃荷重が加わって連鎖的に崩壊が起き、耐力と強度がある避難安全層(22階)で止まった」と明らかにした。

 ◆コンクリートの強度「全般的に不合格」

実際に打設されたコンクリートの強度も水準に達していなかった。

事故直後には、冬季の無理な工事によってコンクリートが十分に固まっていなかったのではないかという指摘が多かった。

実際に調査委員会が現場から採取したコンクリートの強度をテストした結果、設計基準の強度に比べて60%前後しかなかった。

キム委員長は、「全般的に不合格と評価した」として、「同じコンクリートといえないほど、コンクリート搬入時の標本を採取したものと実際に打設されたコンクリートの強度には非常に大きな違いがあった」と明らかにした。

工事の管理もめちゃくちゃだった。

施工過程を確認して崩壊の危険を遮断しなければならない監理者の役割が不足していた。

工事をする際に、設計者と建築構造技術士が5階ごとに安全性検討をしておらず、施工主と監理者は構造設計変更事項に対して十分に確認していなかった。

品質確認のための試験評価も形式的なものだった。

キム委員長は、「今回の事故原因は、総体的な不良で発生した人災だと判断することができる」とし、「最終報告書は、今まで分析された調査結果などをまとめ、細部的な事項を補完し、約3週後に国土交通部に提出する予定」と付け加えた。

調査委員会は再発防止のために
▼制度履行強化
▼現監理制度の改善
▼資材・品質管理の改善
▼下請制度の改善
などを提示した。

国土部のキム・ヨングク技術安全政策官は、「調査委員会で明らかになった原因調査結果に基づき、違法事項に対しては関係機関に厳正な措置を求め、再発防止対策も早急に用意して、類似の事故が再発しないようにする計画」と明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7321594c8dcd88b5b7c73c4576d59b875b9dcf 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221101930分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ガス溶接技能講習の時間が規定を満たしていなかったとして、山形労働局は7日、山形市双葉町の教習機関「県溶接協会」に対し、労働安全衛生法に基づいて、同講習を6か月間の業務停止処分にしたと発表した。

発表によると、同協会では2018年4月20日~21年2月13日、ガス溶接の講習を、規定の時間(学科と実技計13時間)より1人あたり50~90分短く実施し、617人に修了証を交付した。

該当者の修了証は無効になるが、不足分の補習を受ければ取り直すことができるという。

昨年2月下旬、受講者から同局に講習時間が短いという情報提供があり、判明した。

同協会の担当者は「効率化のためにやってしまった。受講者の方々にはご迷惑をおかけして申し訳ない。補習などを実施し、できる限りサポートしたい」とした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220110-OYT1T50052/

 

171822分にNHK山形からは、時間不足の講習は平成30年(2018年)以降15回あったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

山形市にある溶接業の団体が行っているガス溶接の技能講習で、講習時間が法律で定められた所定の時間より不足していたことが平成30年以降合わせて15回あったことがわかり、山形労働局は協会に対し、講習の業務を6か月間停止するよう命じました。

処分を受けたのは山形市にある山形県溶接協会です。

労働安全衛生法では、ガス溶接の講習は学科が8時間、実技が5時間受講することが定められていますが、山形労働局によりますと、県溶接協会では学科や実技の講習時間が所定の時間に足りていなかったものが平成30年4月以降、去年2月まで合わせて15回あったということです。

休憩時間も講習の時間としてカウントしていたことなどが原因で、学科では5分から30分、実技では30分から70分不足していたということです。

このため労働局は協会に対し、講習の業務を6か月間停止するよう7日付で命じました。

また、所定の時間に足りていない講習を受講した合わせて617人は、不足分の補習が終わるまで業務を行うことができないということです。

県溶接協会は「大変申し訳ない。なるべく早く通達を出すなど、きちんと対応していきたい」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220107/6020012568.html 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022192048分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日午後、東京・府中市のアスファルトの製造工場で、作業をしていた男性2人がアスファルトの材料を混ぜる機械に挟まれて死亡しました。

メンテナンス中に何らかの原因で機械が動き出したとみられるということで、警視庁が当時の状況を詳しく調べています。

警視庁や東京消防庁によりますと、9日午後2時ごろ、府中市四谷のアスファルト製造会社、「Tアスコン」の工場で「男性2人がミキサーに巻き込まれた」と119番通報がありました。

警察官などが現場に駆けつけたところ、作業をしていた40代と20代とみられる男性2人がアスファルトの材料を混ぜる機械の中に閉じ込められていたということです。

2人は機械に体を挟まれていて、およそ2時間半後に救助されましたが、いずれも死亡しました。

現場は京王線の百草園駅から北東におよそ1キロ離れた多摩川沿いにある工場で、2人が機械のメンテナンスを行っている最中に何らかの原因で機械が動き出したとみられるということです。

警視庁が当時の状況を詳しく調べています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220109/1000074879.html 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022181030分にYAHOOニュース(京都新聞)から下記趣旨の記事が、複数枚の対策写真付きでネット配信されていた。

今回の事故は決して人ごとではない―。

栃木県那須町の「那須サファリパーク」で飼育員3人がトラにかまれるなどして負傷した事故を受け、14年前に飼育員がトラに襲われて死亡する事故が発生した京都市動物園(左京区)では、安全対策に万全を期す決意を新たにしている。

 

■脳裏によみがえった事故

那須サファリパークで今月5日、飼育員3人がトラにかまれるなどし、1人は右手首を失う重傷を負い、他の2人も負傷した。

トラは、柵が付いた飼育スペースではなく、展示スペースに向かう通路にいて、飼育員を襲ったとみられる。

那須サファリパークは6日夜のツイッターで、「原因などは現在調査中ではありますが、少なくともトラに責任がある事故ではないことは事実です」としている。  

京都市動物園の坂本園長は5日午前に報道で事故を知ったといい、昼休みに園職員を集め、事故の状況や安全対策の徹底を伝えた。

翌日の朝会でも、重ねて注意を呼び掛けた。  

脳裏によみがえったのは、200867日に京都市動物園で発生した事故だ。

飼育員の男性(当時40)がアムールトラ(11歳、雄)に襲われ、死亡した。

男性がトラの寝室(飼育室)を掃除しようとした際、トラがいた部屋との仕切り扉が閉まっていなかったために被害に遭ったという。

 

■「なぜ彼が…」今も苦しみ

当時、園側は「通常なら扉が閉まったことを確認した上で、寝室(飼育室)に入ることになっている。確認が不十分で、事故が起きたのでは」と説明している(京都新聞200868日)

100年以上の歴史がある園で、職員が動物に襲われて死亡したのは初めてだった。  

飼育課係長だった坂本園長は「(亡くなった飼育員は)とても優秀で人格的にも素晴らしかった。『まさか』『なぜ彼が…』という思いが強かった。今でも当時のことを思い出すと、感情を抑えきれず苦しくなる」と漏らす。  

「どれだけ気を付けていても人は必ずミスをするし、思い込みがあることを前提に再発防止に努めなければならない」。

つらい経験を教訓として、京都市動物園はソフト、ハード両面でさまざまな安全対策を講じ、実行してきた。

 

■ダブルチェック、猛獣舎のリニューアル

事故を起こしたトラは2010年、繁殖のため浜松市動物園(浜松市)に転園した。

現在、猛獣舎では、アムールトラ2頭、ヨーロッパオオヤマネコ2頭、ジャガー1頭などを飼育している。

朝夕にトラなどが屋外展示場と寝室を行き来する時は、飼育員とは別に係長級以上の職員が立ち会い、施錠確認などのダブルチェックをしている。

ダブルチェックはゾウやゴリラ、ツキノワグマやチンパンジーも対象にしている。

猛獣舎では事故後、飼育員が動物エリアで作業を始める際、他の仕切り扉が閉まっていないと中に入れない電磁錠も導入した。  

猛獣舎は2012年にリニューアルされ、床面積は従来の15倍の広さに。

狭く死角が多かった飼育員の作業エリアも広くなり、見通しが良くなった。

動物エリアにはカメラが設置され、飼育員はおりに囲まれた安全な場所から各部屋を監視できるようになった。    

また事故当時は、異常が起きても飼育員自身が電話などで知らせるしか伝達手段がなかった。

各動物舎では、その後、体の傾きを感知できる機器を飼育員が身に付けて作業するように。

機器のボタンを押したり、事故などで倒れて一定の時間が経過したりすれば事務所などでサイレンが鳴る仕組みだ。

 

■風化を防ぐために…

2008年の死亡事故以来、京都市動物園では大きな事故は起きていない。

だが、鍵や無線の置き忘れ、一部のかんぬきの閉め忘れといった、各動物舎での「ヒヤリ・ハット事例」の報告が寄せられており、ミーティングや月1回の園内の安全衛生委員会で情報を共有している。  

事故を忘れないために、全職員が安全対策を学び直す研修も毎年実施。

事故が発生した67日には、園内の慰霊碑前で黙とうをささげ、再発防止を誓っている。  

坂本園長は、「死亡事故を直接経験していない若い職員も増えているが、ここで起きたことを風化させず、安全対策も形骸化させてはならない」と強調。

坂本さんは全国の動物園や水族館が加盟する日本動物園水族館協会(東京)の安全対策部長も務めており、「事故で大きな痛みを受けた園として、各園で人身事故が二度と起きないことを強く願っている。現場にいる一人一人の安全への意識付けが最も大切になる」と思いを込める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60be76daca72ab5635a235d5cd4afb57a288aebc

 

(2023年5月21日 修正1 ;追記)

2023520160分にYAHOOニュース(まいどなニュース)からは、京都市動物園では3年前の事故を踏まえダブルチェックするようにしていたが、その頻度は今回の事故までは週に1回だけだった、監視役は作業を手伝わないなど、より詳しい下記趣旨の記事がネット配信されていた。

京都市動物園(左京区)の一角に「偲(しの)び繋(つな)ぐ」と刻まれた石碑がある。
アムールトラに襲われて死亡した飼育員の男性(当時40)を追悼するため、職員有志が建てたものだ。

発生からまもなく15年となる悲劇はなぜ起きたのか?
その教訓をどう生かしているのか?

この4月に開園120年を迎えた市動物園で、職員が動物に襲われて死亡した唯一の事故を振り返る。

 【写真】トラを寝室からグラウンドに移動させる飼育員(左)。後方で別の園職員が動作をチェックしている  

事故は200867日に起きた。
男性がトラの飼育室を掃除しようとした際、本来閉まっているべき扉が開いていて、被害に遭った。
確認が不十分だったとみられる。


【あの時に根本的な対策をしていれば…】

実は同園では、その3年前にも別の飼育員がホッキョクグマにかまれる事故が発生していた。

この時も、飼育員が作業手順を誤っておりに入ってしまい、頭を負傷し、肋骨(ろっこつ)を折るなどした。  

ホッキョクグマが高齢で犬歯の先が欠損していたことや、発見が早かったことなどが幸いして命は無事だったが、ホッキョクグマがおりから出る可能性もあったという。  

この事故後、猛獣舎での施錠作業などは単独で行わず、複数人によるダブルチェックを取り入れた。  

悔やまれるのは、そのダブルチェック体制が週1回のみだったことだ。

坂本園長は、「あの時に根本的な対策をしていれば、死亡事故は防げていたかもしれない」と肩を落とす。  

飼育員は、ともにベテラン。

亡くなった男性について、「とても優秀で人格的にも素晴らしかった。『まさか』『なぜ彼が…』という思いが強かった」と坂本園長は言う。

トラはその後、繁殖のため浜松市動物園に移された。  

どちらの事故にも共通し、大きな教訓となったのは「人は必ずミスをする」(坂本園長)ということ。

「同じ事故がまた起これば、この動物園はつぶれてしまう」。
そんな強い危機感も胸に、再発防止に取り組んできた。


【ダブルチェックを毎日徹底】

死亡事故を受け、週1回だったダブルチェックを毎日するようになった。

対象はトラやジャガー、ゴリラやゾウなど、特に危険な9種類。

朝夕に寝室とグラウンドなどを行き来する時は、必ず、飼育員に係長級以上の職員が付き添う。  

きちんと施錠されているか、作業マニュアルの手順を間違えていないか。
係長級以上の職員は飼育員を手伝わず、その動作が正しいか注意深く監視する。  

「(ジャガーの)アサヒ出しまーす」。
トラやジャガーなどを担当する飼育員の河村さん(43)が声を上げた。

施錠時などは、駅員のように、声を出したり指を差したりして確認する「指差喚呼(しさかんこ)」を徹底している。

河村さんは「初めてトラを担当した時は手が震えるくらい緊張した。1人だとどうしても間違いが起きるが、ダブルチェック体制だと安心できるし、声を出すことで自分にも言い聞かせて作業に集中できる」と、効果を実感する。

ただ、ダブルチェックのためには、その分、職員が多く必要になる。

他の仕事をいったん中断して立ち会う場合も珍しくなく、他園での導入例は少ないという。

京都市動物園も人的余裕がある訳ではなく、持続可能な仕組みにするため、現行の係長級以上から、主任級以上まで「監視役」を増やす検討もしている。  

リスクの高い動物の移動時などは、動物の所在の確認が基本だ。

動物がいる部屋の扉には、動物の写真と名前の付いたプレートを貼り付けて目印としている。

河村さんは、「ちょっとしたことかもれしれないが、意識付けにつながる」と指摘する。


【「ヒヤリ・ハット事例」収集も】

サルに帽子を取られたり、トランシーバーを置き忘れたり…。
事故後、日々のミスなど「ヒヤリ・ハット事例」の収集も始めた。

小さなミスを放置すれば、やがて大きな事故を招く恐れがあるからだ。  

ヒヤリ・ハットは2022年度に70件、21年度は76件集まった。

1回、管理職の安全対策委員会や、飼育員らが集う安全衛生委員会でミス情報を共有し、再発防止に生かしている。  

ハード面も大きく変わった。

高リスクの9種類の動物舎では年2回、施設に不具合がないか点検している。

特に、トラなどがいる猛獣舎では電気錠を導入。

飼育員が動物の飼育室で作業を始める際には、他の仕切り扉が完全に閉まっていないと中に入れない仕組みに改良された。

12年の猛獣舎のリニューアルで、死角が多かった飼育員の作業エリアも改善。
カメラを設置して、入り口のおりに囲まれた安全な場所から監視できるようになった。

また、飼育員は異常が発生した時に備え、緊急通報ボタンを備えた無線機を携帯している。

各動物舎では体の傾きを感知できる機器を飼育員が身に付けて作業するようになった。

機器のボタンを押したり、事故などで倒れて一定の時間が経過すれば、事務所などでもサイレンが鳴る。


【職員の半数以上が事故を知らない世代に】

惨事から15年。
職員の半数以上が事故を直接知らない世代になった。

記憶の風化や対策の形骸化を防ごうと、新人職員も事故について細かく学ぶ。  

飼育員4年目でサル舎を担当する櫻井(25)は、新人研修を受け、「事故を目の当たりにした人の生の声が胸に刺さり、あらためて気を付けなければならないと考えるようになった」と振り返る。  

「動物を毎日世話をしていると『慣れ』が生まれやすいが、ペットとは違う。新人の頃に柵越しに感じた動物の『怖さ』も忘れてはいけないと思う」  

同様の安全研修は、全職員が2年ごとに受けるほか、命日の67日には全職員が慰霊碑の前で黙とうをささげ、安全への思いを新たにしている。

「非常に高いレベルの安全対策ができており、個人的には日本一だと自負している」と坂本園長が話すように、同園では、その後、大きな事故は起こっていない。


【他園で相次ぐ飼育員の死傷事故】

だが、18年に鹿児島市平川動物公園でトラに、19年には多摩動物公園(東京)でサイに襲われたとみられる飼育員が死亡するなど、近年も各地で死傷事故が相次ぐ。

その多くがヒューマンエラーに起因するという。

多発する事故を受け、全国の動物園や水族館が加盟する日本動物園水族館協会(東京)は今年、初めて安全対策のガイドラインを策定する予定だ。

協会の安全対策部長も務める坂本園長は、「どの園でも事故は人ごとではなく、現場にいる一人一人の安全への意識付けが大事。ミスを犯した時に補える仕組みづくりも欠かせない」と強調する。

楽しい動物園は、安心安全に支えられてこそ。

過去の悲劇を忘れず、重い教訓をつないでいく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/33e43b5e0341c50e5282c7273b685bd5c6745162

 

 

  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221122135分にYAHOOニュース(TBS NEWS)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今月8日、綾瀬市で複数の住民から「蓼川の水が濁って、死んだ魚が流れている」と警察などに通報がありました。

消防が駆けつけたところ、魚が大量に死んでいて、綾瀬市は12日までに鯉やどじょうなどおよそ500匹の川魚の死がいを回収したということです。

消防が調べたところ、蓼川の近くにある金属加工会社「I社」の工場から塩酸が流れ出たことがわかりました。

この金属加工会社によりますと、塩酸は容量2万リットルの容器に保管されていましたが、容器の底に縦35センチ・横70センチ程度の穴があき、塩酸がすべて流出したということです。

この容器は30年以上使用されていて、老朽化により穴があいたとみられています。

綾瀬市の指導に従い、会社は塩酸を中和するため消石灰などをまいており、市が翌日に川の水質を調べたところ、異常はなかったということです。

また、この川の水は飲み水としては使用されておらず、いまのところ健康被害などは報告されていないということです。

市は県と合同で会社に指導するとしています。

会社は魚の死がいの回収にかかった費用などはすべて負担するとしていて、「再発防止に万全を尽くす」とコメントしています。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4446413.html

 

110日付で該社のHPには、経年劣化以外に積雪の影響による異物落下の可能性もある、今年5月に設備を入れ替える予定だった、など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1月814時頃、当社工場1階のめっきライン設備の塩酸槽の底が破損して塩酸が漏洩し、河川(蓼川)及び道路に一部流出いたしました。

原因は、設備及び建屋の経年劣化と一部積雪の影響による異物落下による破損と考えられますが、詳細は調査中です。

当該ライン設備は、本年5月に経年劣化のため設備及び建屋の入替計画が進行していました。

その最中、このような事態を起こし、近隣および河川流域にお住いの方々、関係各所の方々には、大変なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

現在、当該ライン設備は稼働を停止、漏洩は止まっております。

流出させてしまった液については、行政等の協力を得ながら適切な処理を行っております。

また、被害への対応については行政等と連携し、全力で取り組ませていただきます。

https://www.iwase-plating.co.jp/news/351/

 

(ブログ者コメント)

塩酸タンクなら防液堤はなかったのだろうか?などと思い、他の報道も調べてみたが、「容器」とか「槽」という表現はあったものの、タンクという表現は見当たらなかった。

他のメッキ工場の記事などから類推すると、作業場に置かれていた直方体状のメッキ用塩酸槽の底に穴が開いた・・・ということかもしれないと思い、タイトルにはそのように記した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202217751分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

漁の事故をいち早く検知しようと、新潟県粟島浦村の漁業協同組合が民間企業と共同で、漁業者が誤って海に落ちた際に自動で感知し、位置情報を知らせる機器の開発に取り組んでいて、商品化されれば全国で初めてとみられています。

開発に取り組んでいるのは、新潟県の離島で粟島浦村の漁業協同組合と、IT関連企業などあわせて3社です。

この機器は、ライフジャケットなどに取り付け、海に転落した際、水没を感知して位置情報をスマートフォンなどに送り、迅速な救助につなげます。

漁業者の事故をめぐっては、おととしまでの5年間に国内で起きた死者、行方不明者をともなう船舶の事故175隻のうち、漁船が95隻と半分以上を占めていて、1人で漁に出る場合も多いことから、事故の発生の覚知や場所の特定が課題になっていました。

開発にあたっている企業は年内の販売を目指していて、人に取り付け、海に転落したことを自動で感知するタイプの機器は、商品化されれば全国で初めてとみられるということです。

粟島浦漁協の神丸理事は、「これまで漁師の事故で悲しい思いをする人をたくさん見てきた。この機器で、家族も含めて安心して漁師が働けるようになるといいと思う」と話していました。










https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220107/1030019594.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202216日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

広島・三次労働基準監督署は、令和3年10月~11月、労働者に防じんマスクを使用させなかった製造業3社を相次いで広島地検に書類送検した。

いずれの事業場でも労働災害は発生していないが、過去にそれぞれ3~4回是正指導したにもかかわらず改善がみられなかったとして、労働安全衛生法第22条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで事前送検している。

10月に送検したのは、金属プレス製品製造業の㈱M(広島県安芸高田市)と同社代表取締役。
同年7月2日、労働者2人が手持ち式動力工具を用いて金属を研磨する際、防じんマスクを使用させていなかった。

11月にはさらに2社を送検している。

機械器具製造業のYロックマシン㈱(東京都千代田区)と同社東城工場の取締役製造部長は、同年7月13日、労働者1人に金属をアーク溶接させる際に防じんマスクをさせていなかった。

機械器具製造業の㈱S製作所(大阪府大阪市)と同社庄原工場長兼生産部長、同工場生産課機器チームリーダー、生産課チームリーダーの3人は、労働者2人が手持ち式動力工具使用する際に防じんマスクを着けさせなかった。

同労基署は、いずれの事業場に対しても是正指導を繰り返していたが、7月に捜査に入った際、防じんマスクの未着用を現認している。

S製作所からは過去にもマスクを使用させていなかったと供述を受けたため、同年5月1112日、同年7月21日を立件対象期間とした。

「防じんマスクは社内に用意してあった。夏は暑くて苦しいからと防じんマスクを外してしまったようだが、代表取締役らもそれを黙認していた」と話している。

https://www.rodo.co.jp/column/118300/ 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022161257分にYAHOOニュース(河北新報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6日午前8時55分ごろ、大崎市三本木音無山崎のR工業三本木工場から「爆発があった」と119番があった。

大崎地域消防本部によると、50代の男性従業員1人が顔や喉に大やけどをし、別の50代男性従業員が太ももに軽いけがをした。
2人とも命に別条はない。

R工業によると、現場は敷地内の高純度赤リン工場棟。

午前8時50分ごろに爆発があり、爆風と黄リンの発火の影響で、生産棟の外壁と設備の一部が損傷した。

建物内に計8人がおり、6人は無事だった。

消防本部は消防車など14台を出動させ、午前11時29分に鎮火した。  

同社や消防本部によると、工場では電子機器の生産に使う化合物半導体の原料を製造し、黄リンを硝酸で洗う機械を稼働させていた。

有害物質の漏出など、周辺への影響はないという。  

R工業は東京に本社がある化学メーカー。
同社は「近隣の皆さまをはじめ、株主やお取引先さまにご迷惑、ご心配をお掛けしたことを深くおわびします」とのコメントを発表した。  

現場は、同市三本木と宮城県大衡村の境界に位置する国道4号沿いの丘陵地帯。
三本木工場は1985年、電子材料関連の拠点として操業を始めた。

現場に散らばった黄リンなどの危険物を取り除いた後、県警古川署などが実況見分を行う見通し。

■住民13人一時避難  

「ドーンと大きな音がして自宅のふすまが揺れた」。

大崎市三本木のR工業三本木工場で爆発事故があった6日、現場近くの住民らは新年早々の異常事態に身を震わせた。  

工場は壁の一部が吹き飛び、赤い鉄骨があらわになった。

市などは同日午前、工場北側の住民らに避難を呼び掛け、5世帯9人と国道4号の拡幅工事のため事務所を置く建設会社員4人の計13人が、市三本木保健福祉センターに一時、身を寄せた。  

避難した70代の主婦は「ふすまが大きく揺れたが、何が起きたか分からなかった。とんだ一年の始まりになった」と顔をしかめた。  

同様に避難した建設会社員の男性(58)は「大きな音がしたので車が衝突したのかと思った。工場でけたたましく非常ベルが鳴っていた」と語った。  

同日午後2時15分以降、安全が確認されたとして避難者らは自宅に戻った。

70代の農業男性は「化学品を扱う以上、十分に気を付けてほしい」と工場に注文を付けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b40002e420a4f2193b2f3e2613866f7fe5d622

 

161730分にYAHOOニュース(東日本放送)からは、消防到着時に炎は上がっていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6日朝、宮城県大崎市三本木にある半導体の原材料を製造している工場で爆発事故があり、男性2人が病院に搬送されました。

消防が到着した時には炎は上がっておらず、屋内に煙が充満した状態だったということです。



 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c40fa05815b44d393dd61232cde4a34d4a8083ea

 

(2022年1月18日 修正1 ;追記)

2022117127分にYAHOOニュース(東日本放送)からは、原料の黄リンから不純物を取り除く精製作業中だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

R工業によりますと、事故当時、工場では半導体の原材料になる赤リンを製造するため、原料の黄リンから不純物を取り除く精製作業をしていました。  

作業の過程で使っていた薬品と黄リンが反応して、爆発が起きたとみられるということです。  

爆発で飛び散った黄リンが発火し、制御盤や電線が焼けました。  

警察は、薬品の取り扱いを含めた当時の状況について、引き続き調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc081eef45db837caab2c6d88dae26494c1787ca

 

(2022年1月22日 修正2 ;追記)

20221191120分にYAHOOニュース(日刊工業新聞)からは、R工業は半導体原料などに用いられる高純度赤リンの世界的なメーカーゆえ供給不足が懸念されているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

化合物半導体やシリコンウエハーの製造に必要な高純度赤リンに、供給不足の懸念が生じている。

高純度赤リンは日本化学工業とR工業が世界的にシェアを二分するが、半導体市場の旺盛な需要により、同材料の需要も想定以上に高まっている。

日本化学工業が生産能力の増強を進める中、6日にR工業の三本木工場(宮城県大崎市)で爆発事故が発生し、影響が危惧されている。

原料となる黄リンの高騰も含め、今後の展開が注目される。

高純度赤リンは、化合物半導体材料のインジウムリン(InP)などの原料やシリコンウエハー製造のドーパント(機能向上のために混入する不純物)材料、光通信向けの受発光素子材料として用いる。

パワーデバイス市場や光通信デバイスにおける需要拡大に伴い、需要が高まっている材料だ。

 

【日本化学 急速な需要増に対応】

・・・

需要増加に対し、日本化学工業は20214月に福島第二工場(福島県三春町)に高純度赤リンの生産棟を新設・稼働した。
3億円の投資で生産能力を従来比2倍にした。

だが、想定以上の急速な需要増加により、8月に約8000万円の追加投資を開始。
7
割ほど稼働していた新生産棟の残りのスペースにも設備を導入し、22年春―夏ごろの稼働を目指して対応を急いでいる。  

しかし、活況を素直に喜べる状況ではない。

高純度赤リンの原料は黄リンだが、輸入価格が高騰している。
貿易統計によれば、黄リンが大半を占めるとされる「りん」の輸入単価は、2111月に1トン566368円と、2カ月前の9月と比べて約70%高騰した。
最大生産国の中国で供給量が減少し、急激に値上がりしている。

 

【ラサ工業 工場で爆発事故】

加えて、6日にラサ工業の高純度赤リンを製造する唯一の拠点である三本木工場で爆発事故が発生。

17日から在庫の出荷を再開するが、13日時点で生産の再開は未定。

シェア上位2社のうち1社の稼働が止まり、影響が危惧されている。  

日本化学工業の阿部営業本部第二グループリーダーは、「年明け以降、問い合わせの声は増える一方だ。キャパシティー不足の解消を進めているが、厳しい」と、不安の声を上げる。

さらなる生産体制を構築しようにも、「福島第二工場敷地内に余裕がないため、他製品含め生産関連設備を全体的に見直す必要がある」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7446c4fc0de4a314ba420f05231a0fed20ddd6ad

 

 

   

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022151318分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【死亡事故多発「着衣着火」火花の危険性】

料理中にコンロの火が袖口に燃え移るなど、身に着けている衣類に火が付く事故。
それが「着衣着火」です。

いま、ある事故をきっかけに、この「着衣着火」の危険性を呼びかける声が広がっています。

※アナウンサーの実演画像

https://www.fnn.jp/articles/gallery/294045?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink&image=4 

20211222日、栃木県の文星芸術大学で女子大学生が作品制作のため、グラインダーという電動工具で鉄板を切断中、火花が衣服に引火。
その後、亡くなりました。

大学によると、作業していた学生は、引火しにくい作業着や厚手の手袋を身につけるなど、安全対策は取っていたということですが、詳しい原因は調査中です。

消防庁によると、毎年約100人が「着衣着火」により死亡しているといいます。

では、どのように着衣着火を防いでいけばいいのでしょうか?

 

【アメリカ発「ストップ、ドロップ&ロール」とは】

この着衣着火、家庭内ではコンロが最も多い原因と言われています。

もちろん、引火しない事が大事ですが、万が一、着ている服に着火してしまうこともあります。

その時は、すぐに服を脱いだり着火部分に水をかけるのがいいのですが、それができない場合もあります。

そんな時の対処法が、アメリカ発の「ストップ、ドロップ&ロール」です。

アメリカの消防士が考案し、これを合言葉に、アメリカでは子どもの頃から教育されているといいます。

そして、日本でも徐々に広まりつつあるんです。

「ストップ、ドロップ&ロール」とは、一体、どのようなものなのでしょうか。

●「ストップ」;走らずその場で止まる

まず「ストップ」。
パニックになって走ってはいけません。
その場に止まりましょう。

●「ドロップ」;地面に倒れ込み着火部分を押しつける

次に「ドロップ」。
地面に倒れこみ、燃えているところを地面に押しつけるように、体と地面をくっつけます。

●「ロール」;地面に倒れて左右に転がる
            (※顔を手で覆いながら)

最後に「ロール」。
地面に倒れたまま左右に転がります。
転がることで、洋服についた火を窒息消火させます。
転がる際、両手で顔を覆うのを忘れずに。
顔への火傷を防ぎましょう。

いざというときのために、こうした行動も頭のどこかに入れておく必要がありそうです。

 (めざまし8「#NewsTag15日放送より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/61bfbb4e5ef57326655d1717cac2f85f927d9d07 

 

(ブログ者コメント)

〇関連情報調査結果、消防技術安全所が実験し、効果があった
 とする報文が見つかった。

ストップ、ドロップ アンド ロールに関する検証
(消防技術安全所報 50号(平成25年))
概 要
本検証は、着衣着火時における消火方法であるストップ、ドロップ アンド ロールの具体的かつ効果的な実施方法等の提言を目的とした。
着衣着火の実態調査及び小児に対する指導を主眼とした消火実験を行った。
その結果、着衣に着火した場合、その場で着火部位を人体と床面で挟み込むように倒れ、接触面積の大きい「腕を足部方向に伸ばした姿勢」をとると効果的な消火が期待できることがわかった。
また、着火部位が広範囲である場合や着火部位を確認し難い場合は、回転速度に関係なく、体をなるべく床面と接触させるようにして転がることが有効であることがわかった。

・・・

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/50/50-13.pdf

〇栃木県の大学で起きた事例については本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202215日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

激しく波を打つ2本の折れ線グラフ。

「新型コロナウイルスのワクチン接種で不妊になる」といった科学的根拠のない主張を巡るネット交流サービス(SNS)上の攻防を可視化したものだ。

作成した東京大の鳥海(とりうみ)不二夫教授(計算社会科学)の分析によれば、ツイッターで2021年に拡散したワクチンと不妊をめぐる誤情報のおよそ半分は、わずか七つのアカウント(発信者)が起点になっていた。

SNSのビッグデータ解析が専門の鳥海教授は、21111月にツイッターに流れた「ワクチン」「不妊」などという言葉が含まれる投稿約55万件を調べた。

拡散数の多い投稿(ツイート)と、それを転載(リツイート)したアカウントの関係を分析すると、ワクチンが不妊や流産につながるとの主張に肯定的なグループと否定的なグループの分断構図が浮かんだ。

不妊につながると主張するグループの投稿数は約85000件。

その半数の起源となった七つのアカウントは、ワクチン反対の立場から海外ニュースなどを紹介したり、反グローバリズムや陰謀論などを主張したりする傾向があった。

一方、不妊を否定するグループの投稿数は約165000件。

半数は3人の医師と首相官邸のアカウントの発信が起源だった。

両グループとも、少数の発信者が大きな影響力を持っていた。

こうした投稿が拡散し始めたのは212月。

医療従事者を対象に先行接種が始まった時期に重なる。

あるアカウントは、米モデルナ社製ワクチンの動物実験で一定割合が不妊になったとの研究事例を投稿した。

すると、瞬く間に多くの賛同者から「いいね」がついた。

 

【医師ら打ち消し】

その直後、研究者を名乗る匿名のアカウントが、この情報を打ち消した。

「明らかなデマ。書類に『ラットの試験で妊娠への影響はなかった』と書いてあるのを恣意(しい)的にゆがめた」。

他のアカウントからも、「うそをつくのをやめて」と、不妊を否定するツイートが続いた。

両グループの投稿は、国内で接種が本格化した215月に急増する。

国内外で接種後に流産したケースを訴える投稿も広まったが、そのたびに医師や首相官邸などが「(海外調査でも)流産は増えていない」と打ち消した。

鳥海教授は、「不妊否定のツイートの方が拡散し、不妊につながるとの情報を打ち消す効果が大きかった。コロナに限らずワクチンに反対する人は昔からいるが、積極的に発信する影響力の大きな人は少数で、不妊否定と比較すると広がりは小さかった」と指摘する。

首相官邸のホームページによると、3日時点で国内でワクチンの2回接種を完了した人の割合は、主要7カ国(G7)で最高の785%に達している。

接種が進んだ21年秋以降、不妊を否定するツイートは急減した。

だが、不妊を訴える投稿は、今も小規模の拡散を繰り返している。

日本産婦人科感染症学会副理事長の早川智・日本大教授は、「ワクチンで不妊症になることはない。重症化を防げるメリットが大きい」と話す。

https://mainichi.jp/articles/20220105/ddm/001/040/101000c

 

(ブログ者コメント)

本ブログでは、昨年2月にも同じような情報を紹介している。

202124日報道 ネットの炎上は、ごく少数の人が、人によっては複数のアカウントから批判や誹謗中傷を何回も書き込むことで始まり、それをマスメディアが取り上げることで大炎上する
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11392/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022151755分にNHK栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日午前8時半ごろ、栃木県那須町の那須サファリパークで男女3人の飼育員が相次いでトラに襲われました。

警察や消防によりますと、このうち26歳と22歳の女性の飼育員のけがの程度が重いということです。

施設によりますと、襲ったのは11歳のオスのベンガルトラ「ボルタ」で、体長およそ2メートル、体重は150キロほどあるということです。

当時は、26歳の女性飼育員が開園に向けて、屋内の飼育施設でトラを屋外に移動させる準備をしていて、本来はトラがいないはずの移動用の通路付近で鉢合わせして襲われたとみられるということです。

このあと、悲鳴を聞いて駆けつけた22歳の女性飼育員と24歳の男性飼育員も、相次いで襲われたということです。

トラは、夜間は飼育施設の中にある小部屋に戻すことになっていますが、前日の夜に、別の飼育員が小部屋に入れたことを確認していなかったということです。

会見した「那須サファリパーク」の葛原支配人は、「トラが本来いないはずのところにいたことによって起きた事故だと思われる。原因を徹底的に究明し、事故が起きないようにしたい」と述べました。

「那須サファリパーク」は、トラやホワイトライオンなど70種類、700頭の動物が放し飼いされ、来園者が車で移動して動物の様子を楽しむ施設で、事故を受けて当面、休園するとしています。

この施設では、平成9年と平成12年にも、飼育員などがライオンにかまれて大けがをする事故が起きています。

施設によりますと、飼育員を襲ったのは「ボルタ」という愛称のオスの11歳のベンガルトラです。

体長2メートル、体重が150キロほどあり、世界で30頭ほどしか飼育されていないとされる金色の毛並みが特徴だということです。

施設では、とら年にちなんで、今月2日に動画投稿サイトのYouTubeで特集動画を公開しました。

「独占インタビュー」というタイトルが付けられた動画では、全国のサファリパークや動物園が参加する「推し虎グランプリ」という来園者の人気投票のランキングで現在、1位になっていることを紹介しているほか、飼育員が、好きな食べ物やことしどんな年にしたいかなどを尋ねています。

施設によりますと、「ボルタ」は垂れ目の表情が癒やし系だとして、施設の動物のなかで人気者です。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220105/1090011341.html 

 

1612分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からも同趣旨の記事が、解説図付きでネット配信されていた。

なぜ、飼育員は襲われたのでしょうか。

支配人:
「『トラがいない』と思っていたところに、トラが来てしまったと」

事故が起きた獣舎の見取り図では、右から3番目が「ボルタ」のオリとなっていて、通常、扉は施錠されているといいます。

襲われた女性の1人は、本来、「ボルタ」がいないはずの通路を通ろうとしていましたが…。

支配人:
「女性スタッフがトラから攻撃を受けて、そのときに叫び声を上げた」

別の飼育員が駆けつけると、女性が襲われていたということです。

支配人:
「他の2名に関しては、女性社員を助けようとして、後から入っていった」







https://news.yahoo.co.jp/articles/24afd4ec115e85a3dd3540c529322b5017938179 

 

152042分にYAHOOニュース(FNN PRIME)からは、専門家は普段と違う状況になったので本能的に襲ったと話しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

葛原 支配人:
3名とも主に頭部を(かまれた)。上半身、頭部の骨折、裂傷と。 最初に噛まれた女性飼育員はドクターヘリで、他の2人は救急車で搬送され、いずれも意識はあったという。」

普段であれば、ボルタは右から3番目の獣舎の中にいて、飼育員と同じスペースにいることはない。

しかし5日朝、飼育員がキーパー通路と呼ばれる飼育員の作業スペースから一番左の獣舎とアニマル通路と呼ばれる場所を通り展示スペースに出ようとしたところ、獣舎から出ているボルタと遭遇。

その後、キーパー通路の隅で襲われているところを発見され、助けに入った2人も次々と襲われたという。

獣医師がボルタを麻酔銃で眠らせ、襲われた飼育員を救助した。

人に危害を及ぼすおそれがある特定動物の専門家白輪剛史さん:
「(トラは)イレギュラーなことがあって、普段だったら絶対目の前にいない人間がいて、本能的に目の前にいる人間を襲ったということですね。」

那須サファリパークは、襲われた3人の詳しいけがの状態は分かっておらず、しばらくは休園するとしている。

また、ボルタについては、「トラが悪いわけではない」として、今後の展示内容について検討したいとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c41cd14f044276530cf0e4ebfc0a880fdecabe5f 

 

16031分にYAHOOニュース(FNN PRIME)からは、26歳の女性飼育員は全身を噛まれていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この事故で、26歳の女性飼育員が全身をかまれ重傷を負い、22歳の女性飼育員も右の手首を失う重傷。
また、男性飼育員も頭などにけがをした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/40e888904322cbcdb467eb1084130b90b267bb84 

 

1671分にYAHOOニュース(下野新聞)からは、手首を失った22歳の女性飼育員以外の2人は自力で逃げたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

26歳の女性と男性は自力で別室に逃げたが、22歳の女性は逃げ出すことができなかった。

26歳の女性は約3年前からトラの飼育を担当し、22歳女性は主に小動物、24歳の男性は大型動物を担当していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc1b841804730fc547aa7c04b355c94cc648dd6c 

 

16日付で毎日新聞東京版からは、前日の担当飼育員はトラが獣舎に戻ったことを確認せずに獣舎を施錠したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

同園は取材に対し、前日の閉園後、トラが獣舎に戻ったかどうかを確認せず獣舎を施錠した疑いがあり、トラが通路に出たままになっていた可能性があると説明した。

前日の担当飼育員は「通路まで戻った様子は確認したが、獣舎に入ったかは分からない」と話しているという。

https://mainichi.jp/articles/20220106/ddm/041/040/035000c

 

152124分に産経新聞からは、マニュアルでは「トラを飼育スペースに入れ柵が下りているのを確認する」となっているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

同園の葛原支配人によると、飼育スペースと通路は、柵を隔てて隣り合っている。

マニュアルでは、展示終了後はトラを飼育スペースに入れて、柵が下りているのを確認する。

だが、4日は確認していなかったという。

トラは通路に残ったまま5日を迎えたとみられる。

https://www.sankei.com/article/20220105-S5LYYIHIOVOJXJD62GLKL6TYHQ/

 

16915分に下野新聞からは、マニュアルでは屋外通路を通ることになっているが凍結していたためアニマル通路に入ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

マニュアルでは、トラを獣舎に戻した時間を記録することになっているが、前日の4日の担当者は「通路に入れたが、獣舎に入れたかは記憶にない」と話しているという。

獣舎内には4日夕方に与えた餌が残っており、トラは獣舎に入らないまま5日を迎えた可能性が高いという。

また、マニュアルでは展示場の点検を行う際、安全確保のため、屋外の通路を通ることになっているが、飼育員は屋外が凍結していたため、アニマル通路に入ってしまったという。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/540194?relatedarticle 

 

1月9日付で毎日新聞東京版からは、今回襲われた3か所の説明図付きで過去2回の事故の概要などが下記趣旨でネット配信されていた。

マニュアルでは、獣舎にいるか目視で確認することになっているが、前日担当した20代の男性飼育員はしていなかったという。

県の立ち入り調査では、獣舎内のエサは手つかずの状態で、トラ用通路にはトラのふんが落ちていた。

トラは獣舎のエサも食べられないまま通路で一晩を過ごし、翌朝になって飼育員と出くわしたとみられる。

同園では1997年と2000年にも、飼育員がライオンにかまれる事故が起き、当時の園長らが労働安全衛生法違反容疑で書類送検された。

いずれも飼育員への教育が徹底されていなかったことが事故を招いたとされる。

97年の事故では、飼育係2人が遮断扉を閉めずにエサの準備を始め、飛び出してきたライオンにかまれ重軽傷を負った。

1人は実習生で経験も乏しかったが、作業手順について十分な指導を受けておらず、事故防止マニュアルも備えていなかったという。

00年は清掃中の男性従業員がライオンにかまれた。

元副支配人らは、ライオンがおりから飛び出した際の応急措置などの教育を怠っていたとされる。

97年の事故を受けて「飼育マニュアル」を作成していたが、厳密には守られていなかったとして、大田原労働基準監督署が書類送検した。

みたび事故が繰り返されたことについて、同園の葛原支配人(46)は、「緊急時用など最新のマニュアルを用意し講習もしていたが、ヒューマンエラーが重なった。トラが獣舎にいることを確認すれば防げたはずで、ミスがあっても対応できる体制を整備していく必要がある」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20220108/k00/00m/040/152000c

 

(ブログ者コメント)

詳細不明だが、「これまで何回かアニマル通路を通ったことがあるが問題はなかった」といった過去の成功体験、あるいは「トラが通路にいるはずはない」といった思い込みなどがあったのかもしれない。

 

(2022年1月13日 修正1 ;追記)

20221121718分にNHK栃木からは、前日の担当飼育員はマニュアルの手順にない雪かきを行っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故を受けて、動物園などで作る日本動物園水族館協会が、再発防止策を検討するため10日、現地調査を行ったことが関係者への取材でわかりました。

現地調査の結果、前日の担当飼育員2人は、当時、おりのある建物周辺に雪が積もっていたため、業務マニュアルの手順にない雪かきを行っていたことが新たにわかったということです。

日本動物園水族館協会は、普段行わない除雪作業に追われてトラがおりにはいったかどうか確認が不十分になったとみて、事故原因と再発防止の指針を近くまとめ、全国の動物園やサファリパークに注意喚起する方針です。

現地調査を行った「日本動物園水族館協会」の辻本安全対策委員長は12日、NHKの取材に応じ、通常の手順にない除雪作業を行ったことが事故の大きな背景になったという見方を示したうえで、「過去の事故をみても、通常の手順とは違う作業が生じることで動物を収容し忘れるというケースがあった。こうしたヒューマンエラーを事故につなげない取り組みが必要だ」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220112/1090011378.html

 

 

(2022年1月19日 修正2 ;追記)

2022118651分に読売新聞からは、調査報告書がまとまった、トラの収容は2人で行う決まりになっていた、飼育員はトラ舎を通らないことが前提だった、事故時の対応にも課題ありなど、下記趣旨の記事が、獣舎内の写真と事故当時の詳細な状況説明図付きでネット配信されていた。

日本動物園水族館協会(東京)は17日、調査報告書をまとめ、「基本的な安全確認作業の不徹底」が要因だと指摘した。

施設側の説明からも、2人で行うトラの収容を事実上1人で行うなど、マニュアルや基本ルールに反した行為が重なり、事故に至った様子が浮かび上がる。

施設によると、獣舎の扉は、トラの立ち入らない従業員通路からワイヤを使って開閉する。

収容する際、飼育員がワイヤで扉をつり上げ、トラが鉄格子の獣舎の中に入るのを目視で確認した後、扉を下ろす。

施設のマニュアルでは、この作業を2人で行う決まりになっていた。

事故前日の4日夕方、トラの収容作業を男性飼育員2人が担当。

トラを通路まで入れた後、1人は別の作業のためトラ舎の建物を離れ、もう1人に獣舎への餌入れや収容作業を任せた。

5日朝の開園前、この日の担当の女性飼育員が、展示スペースの安全を確認するため、トラ舎内の空いた獣舎を抜けようとしたところ、雄のトラ「ボルタ」と鉢合わせした。

飼育員がトラ舎を通り抜けて展示スペースに出ることも、本来は想定されていなかった。

建物の外を回る通路があり、飼育員はトラ舎内を通らないのが前提だったという。

だが、施設によると、飼育員がトラ舎内を通り抜ける行為は、事故以前にもたびたびあったようだ。

協会の調査報告書では、トラが獣舎の中にいるかどうか、目視が徹底されていなかったことに言及。

出入り時の基本的な安全確認が不十分だったとし、全国の加盟施設に再発防止を呼びかける通知を出した。

このほか、事故発生時の対応も課題として挙げられた。
女性飼育員の悲鳴を聞いて駆けつけた飼育員2人も相次いで襲われ、二次被害につながったからだ。

協会の坂本・安全対策部長(61)は、「仲間を助けようとする気持ちはよく理解できる」としたうえで、「麻酔でトラが動かなくなるまで、遠くから水をかけて気を引くなどの方法もあった」と指摘した。

県警は、複数の過失が重なり事故につながったとみて、業務上過失傷害の疑いで捜査を続けている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220117-OYT1T50242/


(2022年1月22日 修正3 ;追記)

2022120949分にYAHOOニュース(とちぎテレビ)からは、報告書は関係施設のみ閲覧可能など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

日本動物園水族館協会では、会員の全国の動物園と水族館合わせて139の施設だけが閲覧できるホームページ上に調査報告書を掲示して情報共有し、事故が2度と起こらないように再発防止を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/180e7a3d83bc9292243fe75896dfc0f7d6c26884

 

(2022年6月11日 修正4 ;追記)

20226101228分にYAHOOニュース(デイリー)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

20226月8日、ボルタは誕生日の翌日に心不全で死亡した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd38b6184d2ce0ecc6c47fe424ddaf8b89ed6

 

(2023年5月12日 修正5 ;追記)

20235112154分にYAHOOニュース(下野新聞)からは、安全教育や安全管理を怠ったとして関係者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大田原労働基準監督署は11日、飼育手順マニュアルの順守など安全衛生教育を怠ったとして、労働安全衛生法違反の疑いで園の運営会社「東北サファリーパーク」(福島県二本松市)と現場責任者の男性支配人(48)を宇都宮地検に書類送検した。

送検容疑は、園の従業員に対し、安全や衛生のための教育をせずに動物の飼育作業を行わせ、2215日朝、トラ展示場への安全な通路を設けずに、展示場の柵を点検させた疑い。

同労基署によると、飼育手順マニュアルの順守や、万が一襲われた際の退避法など、安全衛生に関わる教育が不十分だったという。

園などによると、事故前夜、トラを獣舎に収容する際に、マニュアルで定められた2人ではなく1人で作業していた。

事故当日も含め、使用が想定されていないトラ用の通路を通ることも常態化していた。

事故は同年15日午前8時半ごろ、ベンガルトラ舎で発生。
開園前の準備でトラ舎に入った女性飼育員がベンガルトラの「ボルタ」に襲われ重傷を負った。
助けに駆け付けた飼育員2人も襲われ負傷した。

事故を巡っては、県警が今月2日、安全管理を怠ったとして、業務上過失傷害の疑いで男性支配人ら計6人を書類送検している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef23d237a44ecf9a5ab12d72aaba87235a14490

 

 

  

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202214209分に読売新聞から下記趣旨の記事が、各県別の死者数一覧表ならびに1948年からの死者数推移折れ線グラフ付きでネット配信されていた。

警察庁は4日、昨年の全国の交通事故死者数は2636人で、前年の2839人から203人(7%)減少し、統計が残る1948年以降で最少を更新したと発表した。

初めて3000人を割った2020年に続き、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が影響した可能性があり、警察庁が分析を進めている。

警察庁によると、全国の交通事故の発生件数は30万5425件で、前年より3753件減少した。
負傷者数も7708人減り、36万1768人だった。

交通事故死者数は5年連続で過去最少を更新した。

人口10万人あたりの死者数は2・09人で、前年比0・16人減だった。

65歳以上の高齢者の死者数(速報値)は1520人で、全体の57・7%(前年比1・5ポイント増)を占めた。
高齢者の割合は2年連続で過去最高となった。

都道府県別では神奈川が142人(前年比2人増)で、初めてワースト1位となった。

次いで大阪が140人(同16人増)、東京が133人(同22人減)だった。

最も少なかったのは島根で、10人(同8人減)だった。

人口10万人あたりの死者数では、徳島が4・45人で最も多く、最少は0・95人の東京だった。

交通事故死者数はピークの1970年に1万6765人に上ったが、近年は減少傾向が続いている。

警察庁は、自動ブレーキなど車の機能の高度化や、救急医療態勢の充実、ドライバーの安全意識の向上などが減少傾向の要因とみている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220104-OYT1T50199/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]