忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
20116241240分にNHK札幌から、同日116分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
去年、JR函館線の列車がドアを空けたまま走行を続けたトラブルで、運輸安全委員会は、原因は部品の異常だとしたうえで、JR北海道がトラブルの原因調査や対策をしないまま列車の運行を続けたことは不適切だと、厳しく指摘する報告書をまとめた。

このトラブルは、去年5月、JR函館線の6両編成の普通列車が、走行中に運転席にあるモニターにドアの異常を知らせる表示が出た後もそのまま運転を続けたもので、次の駅で乗客から「一番後ろのドアが20cmほど開いている」と指摘があった。

報告書では、トラブルの原因は下記と推定。
①ドアを押さえるローラーが摩耗したり、ドア上部の風よけ用の繊維が擦れ たりしてドアとの摩擦抵抗が大きくなり、ドアが閉まりきらなかった。
②ドアの開け閉めを検知するスイッチが異物の混入などで、ドアが閉まりきっていないのに閉まっていると認識した。

そのうえで報告書は、2日後に国交省に報告するまでトラブルの原因調査や対策をしないまま列車の運行を続けたことは不適切だと厳しく指摘している。

また、運転士や車掌がトラブルに気づいたあとも指令に報告せず運転を続けたこと、さらに、問題のドアを修理してトラブル当時の部品を捨ててしまい原因調査を難しくしたことは、重大なトラブルに対する認識が不十分だとして、JR北海道に対して、社員の指導を徹底するよう求めた。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
原因究明しないまま運転を続行したこと、トラブル当時の部品を捨ててしまったこと、その2点が、産業現場にとっての教訓となろう。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
2011623018分にmsn産経ニュースから、同日1522分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR西日本は22日、関西線奈良-平城山間の踏切で、電車が通過する際、遮断機が下りていなかったと発表した。乗客約100人と通行人にけがはなかった。
JR西によると、踏切は幅約1.7mで、歩行者と二輪車専用。同日午後3時40分ごろ、近くで同社社員が踏切動作を記録する装置の交換作業をしており、その際に配線ミスがあったとみられる。
当時、警報は作動していたため、踏切を渡ろうとしていた女性2人は立ち止まって無事だった。電車の通過後、警報機が鳴っているのに遮断棒が下りないことに社員が気づき、後続の電車1本については手動で下ろした。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
今年6月16日、JR北海道の追分駅で、信号機工事時の配線ミスにより信号機が青のまま赤に変わらないというトラブルが発生したばかりだ。
その教訓は、工事後の作動確認を徹底するということ。
しかし、今回のケースは、記事から類推するに、まだ工事中。追分駅のトラブルとは質が違うようだ。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116171931分と1813分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
17日午前11時10分ごろ、西鉄天神大牟田線で、走行中の普通列車(4両編成)3両目の天井から火花が発生。乗客の女児(2)が腹部にやけどを負い、全治8週間の重傷を負った。警察が原因などを調べており、国交省運輸安全委員会も18日に事故調査官を派遣する。
西鉄によると、3両目後方のパンタグラフ付近の天井に直径3cmほどの穴が開き、付近の床には直径約1mmの金属片のようなものが10個程度落ちていた。天井の周囲は焦げており、1500ボルトの電流が流れる架線と車両の屋根との間でショートが起き、穴の部分の天井が溶けて落下した可能性があるという。
同じころ、西鉄の春日原―朝倉街道間で停電が発生し、列車10本が停車しており、同社は事故と因果関係があるとみている。
女児はベビーカーの中にいた。一緒にいた両親は「パンと乾いた音がして、空調付近から火花が出た」と話しているという。
 ※上側の記事に天井に開いた穴の写真が掲載されている。



(2011年6月19日 修正1 ;追記)

 
201161915分に朝日新聞から、同日611分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
西鉄は18日、パンタグラフを操作するための手動装置と車両の屋根のすき間(約6cm)に何かが挟まりショートした可能性が高いことを明らかにした。手動装置は金属製の棒状で、走行中は電流が流れている。
その結果、ステンレス製の屋根が焼けて穴が開き、溶けた部分が屋根と天井の間の通気口を通って、火花となって女児に落下したと推測している。
西鉄は今回の事故を受け、同日夜から全318車両の緊急点検を始めた。事故車両と同タイプの装置がある車両については、ショートしないように絶縁テープを巻くなどの対応を検討する。

(2011年8月3日 修正2 ;追記)

2011年8月2日19時48分に、NHK福岡から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

西鉄は、同じタイプの車両53台すべてについて、手動の装置を絶縁チューブで覆う対策を講じ、完了したと発表した。

出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)



(2013年3月31日 修正3 ;追記)

2013329日付で運輸安全委員会から調査報告書が公表されていた。

報告書の冒頭、事故原因について下記記載があった。

本事故は、列車の屋根上に設置されたパンタグラフ手動上昇用引き棒と屋根外板との間で発生した地絡に伴うアークにより、屋根外板及び空調ダクト上板が溶解し、高温の溶解金属が室内送風機付近を経由して客室内に飛散し、その一部が被害者に当たったものと推定され、このため被害者が火傷を負ったことにより発生したものである。

 

地絡については、空気ホースを屋根に固定するための硬質塩化ビニール製のブロック(クリート)表面の汚れが水により湿潤状態となったこと及び当該箇所付近の屋根絶縁材に生じた亀裂部や剝離部に水が吸収されたことにより絶縁状態が悪化したこと、並びに引き棒とゴムホース固定用クリートの間に飛来物が介在したことが重なったため、引き棒~クリート表面~屋根外板間で沿面放電が発生したものと推定され、続いて引き棒~屋根外板間のアーク放電に移行した可能性があると考えられる。 

出典URL

http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA2013-2-1.pdf

 





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

JR北海道の室蘭本線と石勝線が交差する追分駅で、青から赤に変わらない信号トラブルが、2日続けて発生した。
初日トラブルの原因は、直前に行った信号機工事での配線ミス。2日目トラブルの原因は引継ぎ不十分。
産業現場でも起こり得る事例だと感じたので、紹介する。
 
 
20116151831分 NHK札幌
14日夜、列車が発車したあと、後続列車の追突を防ぐために設置された信号機が正常に作動しなくなっているのを駅員が見つけた。
駅員が操作したところ、信号機が作動したので、そのまま運行を続行したが、その後も同様のトラブルが2回続いたので、15日朝に、この信号機があるホームの使用を止め、北海道運輸局にトラブルを報告した。
この信号機は、通常、列車が次の駅に到着するまで赤を表示することになっている。
 
2011616853分 NHK札幌
トラブルの原因を調べた結果、当日、子会社が行った信号機の配線工事に原因があった可能性の高いことがわかった。
この工事は、一部が手動だった信号機の操作をすべて自動化するために行われ、工事を段階的に進める際、途中で誤作動を起こさないように通常とは違う配線につなぎ替えていたという。
JRでは、トラブルの再発を防ぐため、今後は工事後に信号機が正常に作動するか確認を徹底することにしている。
 
 
20116162118分 読売新聞
16日午前、追分駅4番線で、信号機が青のまま赤に変わらない故障が発生した。前日の15日にも1番線で、同様の故障が発生したばかりだ。
同社は同駅構内のすべての信号機を停止し、手信号での列車運行に切り替えた。
原因は、14日に行った配線工事のミスとみられ、同社本社は15日昼、「二つの線路の信号を同時に青にすると、列車の通過後も青のままになる可能性がある」ことを把握していた。
しかし、現場は「信号を同時に操作しなければ問題ない」と判断し、信号機の使用を継続していたという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110616-OYT1T00968.htm
 
201161716分 朝日新聞
JRは16日、4番線で同日に信号が替わらなかったトラブルについて、担当駅員(50)が4番線と5番線の複数の信号機を同時に青にしたことが発端だったことを明らかにした。
本社が同時点灯でトラブルになる可能性を伝えたが、引き継ぎを受けた駅員の理解が不十分だったという。

同社によると、1番線の信号故障の原因を調べた結果、石勝、室蘭両線の複数の信号を同時に青にした場合にトラブルが起こる可能性があることを把握。本社が15日午後、駅長に口頭で指示した。

信号担当の契約社員(60)は指示内容を紙に書き留め、16日朝に次の担当駅員に引き継いだ。しかし、駅員は同日午前に室蘭線(5番線)と石勝線(4番線)の信号機を相次いで青にした。4番線から普通列車が発車したが、信号機は青から変わらなかった。
また、複数の信号点灯でトラブルが起きる可能性について、同社幹部は把握していなかったという。
 
 
(ブログ者コメント)
 
□契約社員(60)は、指示された内容を、どのような表現で紙(引継ぎ簿?)に書き留めたのか?そこが一つのポイントだろう。
□類推の域を出ないが、表現が曖昧だったため、引継ぎを受けた駅員(50)は、1番線の信号に限った話しだと受け取めたのかもしれない。
□とにもかくにも、トンネル内列車火災を起こしたばかりの石勝線なのだから、安全に関する引継ぎは、もっと確実にやってほしかった。
 
 

(2011年6月19日 修正1 ;追記)
 
2011618136分に朝日新聞から、同日16時0分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JRは18日、14日の配線工事で、つなげてはいけない配線に別の線を誤って接続し、電流が遮断されなくなったのが原因と発表。同社は14日に作業した配線約150本を全て撤去した。
同社によると、信号は列車が通過すると制御回路の電流が遮断され、青から赤に変わる仕組みだが、配線工事で回路を誤って接続。石勝線の下り出発信号と、室蘭線の下り出発信号が同時に青になった場合に電流が遮断されず、赤信号への切り替えができなくなっていた。 
各信号機にはそれぞれ独立した制御回路があるが、6つの信号機の回路がすべて配線でつながれてしまっていた。
同社は「工事方法や確認作業の指示があいまいだった」と、管理の甘さを認めた。
 


(2012年12月8日 修正2 ;追記)

2012年11月30日11時3分に毎日新聞から、JR側が社内規定に反し工事会社からの図面をチェックしなかったことが原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR石勝線追分駅で11年6月、信号機が青から赤に切り替わらないトラブルが4件相次いだ問題で、国交省運輸安全委員会は30日、JR北海道が社内規則に反して配線図の事前確認を怠り、信号機の配線ミスに気付かなかったのが原因とする調査報告を公表した。
また、社員間の連絡や引き継ぎが不適切だったことでトラブルが繰り返されたとみられ、安全委は同社に社内教育の徹底などを勧告した。

同委によると、JR北海道は11年4月から、追分駅の信号機を遠隔操作化する工事を実施。
その際、工事の請負会社から提出された配線図を担当者がチェックせず、通電先を切り替えるプラグが図面から欠落していることに気付かなかった。
工事が図面通りに行われた結果、電流が適正に流れず、先行列車が通過後、自動で赤に切り替わるはずの信号機が青のままとなった。

このトラブルは11年6月14日に2件発生。
しかし、社員が異常時の連絡体制に沿った関係者への連絡を怠り、交代勤務の社員に口頭で引き継ぎした。
このため15、16の両日にも同様のトラブルが起きた。


出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20121130k0000e040179000c.html

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201152886分と2131分に朝日新聞から、また529日付で毎日新聞北海道版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
27日午後9時55分ごろ、JR石勝線を走行していた「スーパーおおぞら14号」(6両編成)後方の1~3号車内で白煙が発生したと、運転士からJR北海道に連絡があった。
後ろから2両目の2号車が脱線しており、列車は全長685mのトンネルの中央付近で緊急停止した。
乗客約240人は歩いて外に避難したが、一酸化炭素中毒とみられる症状ややけどで、乗客乗員計40人が病院に搬送された。いずれも軽症で命に別条はない。
車掌は「異常な振動がし、運転士に列車を止めてくれと言った。止まった時には火が出ていた」と説明しているという。車両はディーゼル列車で、各車両の下部には燃料の軽油を積んでいた。
 
調査結果、エンジンから車輪に動力を伝える「推進軸」の部品が、停止位置の約2km手前で脱落し、脱線跡は約890m手前から続いていた。「推進軸は3日に1回目視検査し、今月25日には異常なかったという。
 
車掌は、緊急停止後、乗客に「出口までどのくらいかかるか見てくる」と告げて車外に出て出口まで歩き、約20分後に戻って避難を呼びかけたというが、乗客からは、「車掌が外に出たので不安になった」、「煙が立ち込めたので外に出ようとしたら乗務員に『待ってくれ』と言われたが、誰かがドアを開けて自主的に逃げ出した」、「JRから避難誘導はなく、自分で逃げなければ死んでいた」といった証言が出ている。
 
 
(ブログ者コメント)
□60歳の男性車掌であれば、これまでイヤというほど緊急時対応訓練を受けてきたはずだが、なぜ、もっと適切な対応をとれなかったのだろうか?その間接原因は?
□今回対応の問題点については、以下のブログで、かなり突っ込んで書いている人がいた。その記事を紹介することでコメントに代える。
http://deepsky.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28
 
□「大事故は最悪のタイミングを選んで起きる」といった言葉がある。今回も、トンネル内で緊急停車せざるを得ないタイミングで部品が脱落してしまった。
そういえば福島第一原発も、「福島県に押し寄せた津波は第一原発付近が最大で、高さは15~22m。南に8kmの第二原発付近では11~13mだった」という報道(5/27朝日)があった。
ひょっとして政権も?


 
 
(2011年6月21日 修正1; 追記)
 
その後に報道された主な情報を、まとめて下記する。
 
5月30日7時38分 朝日新聞
乗務員は床下からの煙に気づいたが、出火を確認できず、火災の対応をとらなかったため、乗客の避難が遅れたとみられる。
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY201105290413.html
 
5月30日14時32分  読売新聞
社内マニュアルでは、車両火災として実際に乗務員が炎を目視して初めて、「火災」と覚知することになっていることが分かった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00595.htm
 
5月31日23時11分  読売新聞
運転士は、火災ランプが点灯し、火災を検知するブザーが断続的に鳴る音に気づいた。しかし、炎が確認できないことから、車掌と打ち合わせた上で、避難経路を確かめることを優先したという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110531-OYT1T01142.htm

 
6月2日00時15分  読売新聞
事故後に初めて記者会見に臨んだ中島尚俊社長は、「乗客の安全を最優先に考える思想にやや欠けていた」と反省し、謝罪した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110602-OYT1T00016.htm
 
 6月5日 毎日新聞東京版朝刊
JR北海道では火災は目視が必須とされているが、他のJRでは、煙を確認した段階で状況に応じ火災として扱うとしている。
違いについてJR北海道は「分からない」。
他社は
□ディーゼル車の率が高いため、発煙を伴うエンジントラブルが多い
□寒冷地で蒸気と煙の区別がつきにくい
などと北海道特有の事情があると推測する。

http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/06/05/20110605ddm003040147000c.html
 
6月5日 11:時26分 更新 北海道新聞
車両が緊急停車したトンネル内には、保線や電気工事の際の照明があったが、避難時は使用されなかったことが4日、分かった。この照明を非常時に使う規定はないが、使用していれば、より早く脱出できた可能性もある。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/297144.html
 
6月9日 毎日新聞東京版朝刊
車内販売をしていた女性客室乗務員が列車の緊急停止直後に窓から火を見たのに車掌に報告せず、同社の非常対応に不備があったことが分かった。
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/06/09/20110609ddm041040165000c.html
 
6月13日 19時05分 NHK札幌
乗客として乗り合わせていたJRの社員が火災に気付いていたにもかかわらず、車掌などには伝わっていなかったことが分かった。
 
6月18日17時6分 朝日新聞
緊急時の乗客の避難誘導について、ある車掌用マニュアルでは、輸送指令員の指示で乗客を降車させるとなっているが、別の車掌用マニュアルには、運転士と打ち合わせて避難させると記載されていた。
複数の運転士用マニュアル間でも、輸送指令員への報告と避難の順序が異なっていた。
JR北海道の社長は、「マニュアルの見直しと実態に即した教育訓練を早急に行い、再発防止に取り組む」と述べた。

http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201106180051.html



 
(2011年7月14日 修正2 ;追記)
 
2011713206分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR北海道は13日、トンネル内の照明設備の改善、車掌と客室乗務員への無線機配備などを盛り込んだ避難誘導の改善策を発表した。当初6月中の見直しを予定していた緊急時マニュアルについては、現場の意見を反映させるため、9月まで策定時期を延期した。
トンネル内には工事用照明はあるが普段は点灯していないため、乗客は暗闇の中での避難を余儀なくされた。このため、500m以上のトンネルについては、出入り口までの距離標や列車が入ると自動的に照明がつく設備などを設置する。石勝線では8月までに整備し、ほかの路線も2012年度中に完了する方針。 

[時事通信社]
 
 

(2011年7月22日 修正3 ;追記)

2011年7月22日付の朝日新聞北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

車両床下の部品を固定するためのナットの締め付けに、同社の整備マニュアルに基づく工具が使われていなかったことが21日、JR北海道への取材で分かった。ナットの締め付け力が担当者ごとにばらついていたとみられる。

事故は、エンジンの力を車輪に伝える「推進軸」などの部品が次々に脱落して脱線。後方の1号車と2号車の燃料タンクに亀裂が入り、緊急停止したトンネル内で火災が起きたとみられる。

警察などが事故原因を調べているが、部品を支えるナットの緩みが原因と指摘する専門家もいる。走行時の振動も加わってナットが外れ、部品が脱落したとの見立てだ。

同社の整備マニュアルでは、メーカーの仕様書に沿って、ナットの締め付けには、加える力を設定できる「トルクレンチ」を使い、長さ1mのレンチの先端に49~67kgの力がかかるようにする、と定めていた。 ところが、トルクレンチを使っていなかった国鉄時代のままスパナレンチやハンマーで締めていたという。整備担当の経験に頼ることになり、同社は「締め付け力にばらつきは出ていた」と認める。国交省からも6月、改善指示書で締め付け力の管理について指摘されていた。

ナットの状態は、必要に応じて部品を交換する「要部検査」(4年に1回か、50万km走行ごとに義務づけ)で点検する。今回の事故車両は昨年12月に苗穂工場で要部検査を受けたが、異常は見つからなかった。日常的に目視や打音検査をしているが、仮にナットが緩んでいても気づくことは難しいという。同社はこれまでの整備や点検の方法を見直すため、整備担当の元社員らを交えて議論する方針だ。


出典URL■■■


(ブログ者コメント)

□石勝線の事故以前にも、室蘭線や他のJRで同様な事故が起きていたと報道されていたが、そのうちの何件かは、上記のようなことが原因だったのだろうか?
 
□国鉄時代のやり方を踏襲していたという件だが、長年、整備に携わってきた人が職人的経験とカンで締めつけていた、そのやり方を、経験浅い人が上辺だけ真似してきた、ということはなかったか? そうであれ、そうでなかったにせよ、安全管理者は、マニュアル記載内容の意味するところも、経験浅い人によく教えておく必要がある。






(2011年8月5日 修正4 ;追記)

2011年8月4日0時6分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR九州は3日、豊肥線を走行中の普通列車(2両編成)で、ディーゼルエンジンの動力を車輪に伝達する「推進軸」が落下するトラブルがあったと発表した。乗客約40人にけがはなかった。同社が原因を調べている。

5月にJR北海道で起きた特急の脱線火災事故でも推進軸が脱落しており、この事故を受けてJR九州が行ったディーゼル車の緊急点検では、異常は見つかっていなかった。 事態を重く見た国交省九州運輸局は同日、同社に警告し、再発防止策を報告するよう求めた。
  [時事通信社]

出典URL■■■


(ブログ者コメント)

国交省は、5月30日、JR各社や民間の鉄道会社など63事業者に対し、所有する3344両のディーゼル車を緊急点検し、結果を6月30日までに報告するよう指導しているが、各社、どのように点検したのだろうか?

石勝線事故の後、当のJR北海道で7月5日、「スーパー宗谷2号」の駆動軸につながるボルトが破損し、部品が脱落するトラブルが起きている。
原因は、外から見えるボルトだけを目視や打音で点検したため、点検対象から外れたボルトが破損した、ということらしい。

「外から見える」というのが「車体の下に潜り込むなどして見える」という意味であれば、仕方ないかもしれない。 しかし、潜り込みもせずに車体の斜め下から見える範囲だけの点検だったすれば、再発防止に向けての姿勢が疑われる。

今回の豊肥線トラブルは、石勝線事故と同じ「推進軸」の脱落。潜り込んで点検していれば事前に発見できていた可能性が高い。
どんな点検をしたか、厳しく検証されてしかるべきだ。
なぜなら、事例対応というのは、同じトラブルを二度と起こさないことがMUST、類似トラブルを起こさないことがWANTだとブログ者は考えているからだ。




(2011年8月27日 修正5 ;追記)

2011年8月26日17時35分に、読売新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故で乗客の避難誘導が遅れたことを受け、JR北海道が作成中の異常時マニュアルに、「乗務員が煙を発見した時点で火災の可能性もあるとして行動する」ことを盛り込む方針であることが26日、わかった。
同社は、9月に事故当時の状況を再現した訓練を夕張市で実施し、新マニュアルの有効性を検証する。

同社によると、従来のマニュアルでは「炎を見て火災と判断」することになっていたため、5月に発生した脱線炎上事故では、車内に煙が充満してからも乗務員が火災と認識できず、避難誘導が遅れた。

同社は9月2日に石勝線の「第1紅葉山トンネル」(夕張市、1040m)で、トンネル内に停車した訓練用車両から約160人の避難の誘導や救護活動を行う訓練を行い、新マニュアルで素早い誘導ができるかどうかを検証する。


出典URL■■■



(2011年9月20日 修正6 ;追記)

2011年9月17日付で、毎日新聞東京版から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR北は16日、特急脱線炎上事故などを受けた事業改善報告書を国交省に提出した。
事故で問題化した緊急時や乗客避難のマニュアルについて、運転士や車掌など職種別にあったものを統一して現場判断を重視する内容に改めたほか、車両整備の厳格化などを盛り込んだ。
同社社長が12日に書き置きを残して失踪したため、会長が報告書を会長名に改めて国交政務官に手渡した。

新マニュアルでは、事故で乗客の避難誘導が遅れた反省を踏まえ、
□煙を確認したら火災として扱う
□乗客に危険が及ぶ場合は運行を管理する指令の指示を待たず乗員判断で避難行動が取れる
と明記。
これまで職種や支社・運転所ごとに20種が作られ、緊急時の対応に整合性が取れていなかったマニュアルを本社作成分に一本化した。


出典URL■■■

※行方不明だった社長が遺体で発見されたと、2011年9月18日21時7分に朝日新聞から報道されていた。

出典URL■■■



(2011年11月10日 修正7 ;追記)

2011年11月8日12時10分にNHK札幌から、新マニュアルに基づいて訓練を実施したという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR北海道は、新しい避難誘導マニュアルに基づいた訓練を、8日午前1時から、北斗市のJR江差線のトンネル内で火災が起きたという想定で行い、同社社員ら140人が参加した。

訓練では、新マニュアルに盛り込んだ「現場で必要と判断した場合は、運転指令からの指示がなくても乗客を避難させる」ことなどを確認しながら進められ、火災を見つけた乗務員が乗客役の社員を外に誘導し、およそ500m離れた駅まで避難させた。

函館支社の次長は、「限られた数の乗務員で乗客全員に情報を伝えることが難しかった」と話していた。 JR北海道は、緊急時の乗客への情報の伝え方をさらに検討することにしている。


出典URL■■■


また、2011年11月8日付の朝日新聞(聞蔵)からは、新規に策定した行動計画の社内説明会が進んでいると、下記趣旨でネット配信されていた。

JR北海道は、7日、石勝線の事故を踏まえて策定した「安全性向上のための行動計画」に関する社内説明会を札幌市の本社で開いた。

行動計画は、乗客の安全を最優先する企業に再生するための「会社の憲法」と位置付けられており、この中に書かれた発想の転換や意識・企業風土の改革、業務の刷新の必要性について理解を求めた。
説明会には札幌地区の駅員や苗穂工場、札幌運転所の社員ら約280人が参加。
社長は「JR発足以来24年で、衰退する企業にみられるコトなかれ主義が蔓延しているのではないか。組織ごとにせめぎ合いの議論をしていこう」と呼びかけた。

行動計画は9月に国交省に提出。石勝線事故の反省と教訓を列挙し、企業風土改革や業務執行体制・運営の見直し、人材育成・教育と訓練の実施など、9項目の安全対策を明記している。

JRは道内各地で社員説明会を開いており、各現場からの意見を踏まえ、具体的な実施時期を盛り込んだ安全基本計画を来年3月末までにまとめ、2012年度の事業計画に反映させる方針。




(2012年1月30日 修正8 ;追記)
 
2012年1月26日17時49分に読売新聞から、事故原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故原因について、運輸安全委員会は25日、(吊りピンの落下を防止する『割ピン』があれば、事故の発生はなかったとの見方を示した。

同委員会によると、事故後に油が飛散しているのが見つかった地点から、事故車両の停止地点までの走行時間は約100秒。この間に、列車は4両目後部の減速機の「吊りピン」など金属製の部品を次々と線路上に落下させながら、2度脱線し、炎上したとしている。

同委員会は、吊りピンが落下したことが、脱線炎上事故の引き金となったとみているが、吊りピンの落下を防止するための「割ピン」(長さ14cm、直径8mm)が、いつはずれたのかについては、いまだに不明で、事故後の調査でも、落下した吊りピンを留めていた「割ピン」は見つかっていない。

いつ、どのようにして割ピンがはずれたのかが、今後の調査の焦点となる。

 
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120126-OYT1T00223.htm
 
 

(2012年3月19日 修正9 ;追記)
 
2012年3月15日付で読売新聞から、安全輸送のため体制を強化するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR北海道は14日、昨年5月のJR石勝線特急脱線炎上事故など脱線事故やトラブルが相次ぎ、今冬の運休本数が過去10年間でワースト1になったことなどを受け、安全輸送のための体制強化策を発表した。

過去の事故などを分析して再発防止につなげる専門部署を新設するほか、2013年春の採用で現場の技術職を前年の3割増とする。

同社は4月1日付の組織改編で、「安全推進部」内に「ヒューマンファクターグループ」を新設する。
個別の事故やトラブルの背景について、人的要因による問題点などを洗い出し、再発防止策をまとめる。
JR東日本や東海、西日本が設置する専門部署を参考にし、3人を専従させる。


併せて「安全企画グループ」を設け、一連の安全対策の達成状況について検証し着実に成果が上がるよう監視体制を強める。「車両部」内には列車の部品劣化の度合いを確かめる「保全技術グループ」を新設する。

同社の13年春の採用計画では、新卒、中途を合わせ300人程度。うち車両整備や線路の保守点検など現場の技術職の採用枠は235人程度とし、今春採用予定の178人から60人近く増員する。
若手が技能教育を受けられる時間が持てるように人員を拡充し、指導員として社員OBの再雇用も進める。


同社では2月29日に函館線、今月7日に留萌線で脱線事故が発生。石狩、空知地方などの大雪もあり、この冬(昨年12月1日~今月10日)の運休本数は2194本と、過去10年間のワースト1だった03年度の1240本を大幅に上回った。

社長は14日の記者会見で、「昨年5月の脱線炎上事故から1年もたたないうちに2度の脱線を起こし、大変申し訳ありません」と陳謝し、「刻々と変化する現場の状況に対応できず、事故やトラブルを招く事態が続発した。来冬までに対策を講じたい」と語った。

 
出展URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120315-OYT8T00019.htm
 
 

(2012年8月2日 修正10 ;追記)

2012年7月27日付で読売新聞から、吊りピンのワッシャーが小さかったなどの経過報告内容が、下記趣旨でネット配信されていた。

運輸安全委員会は27日、経過報告書を公表し、脱落した「吊りピン」の座金(ワッシャー)に設計図とは異なるサイズの部品が使われていたことを明らかにした。
同委員会では「事故への影響は不明」としているが、不適切な車両整備が事故につながった可能性があるとみて調べている。

経過報告書によると、4両目の車底部から脱落して脱線炎上事故の引き金となったとされる「吊りピン」を留めていたナットや座金、割りピンなどの部品は依然、発見されていない。
ただ、脱線炎上した列車に計12個あった吊りピンに使用されていた円形の座金は、いずれも外径が80mmで、設計図面で指定された座金(外径85mm)より小さかったほか、ナットが「手で緩む状態」となっていた吊りピンも一つ確認された。
座金はボルトを締める際、ナットの下に入れる薄い金属板で、締め付けを補強する役割がある。

JR北海道などによると、4両目の車両について「重要部検査」や「交番検査」、「仕業検査」など各種の車両検査を実施していた同社の苗穂工場や釧路運輸車両所では、検査の際にナットの締め付ける力の基準が順守されていないなど、不適切な整備体制だったことが判明している。
同委員会では「不適切な整備でナットが緩んだまま走行し、吊りピンが脱落した可能性もある」と見て、吊りピンが脱落した経緯や火災発生のプロセスなどを引き続き調査する。


出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120727-OYT8T00889.htm


(2012年8月31日 修正11 ;追記)

2012年7月28日付の北海道新聞紙面に、吊りピンが脱落したことの間接原因などが、下記趣旨で掲載されていた。

事故は、車両下にある駆動装置「減速機」を台車に連結する部品「吊りピン」が脱落。支えを失った減速機が下方に垂れ下がり、地面に激しくぶつかるなどして脱線につながったとみられる。

吊りピンは6両編成の列車に計12ケ所固定されており、残る11ケ所のうち10ケ所について調査した結果、3両目の吊りピン1ケ所でナットがしっかり締め付けられておらず、手で緩められる状態だった。

JR北によると、ナットの締め付け具合は3ケ月に1度、ハンマリングで調べているという。
ただ、点検整備部門のある社員は、「点検時間は限られおり、緩みが十分確認できず、見逃されていた可能性はある」と打ち明ける。

一方、トルクレンチが社内規定に反して使われず、現場では一般的なスパナが使われていたことが、事故後の調査で判明した。
このため、締め付けが不十分だったとの見方もある。


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011521620分に、福井新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR西日本は、21日、北陸線の信号機1台が、10日余りにわたって1度も赤に変わっていなかったと発表した。信号機の部品交換の際、配線をミスしたことと工事後の点検不足が原因としている。
 
この信号機は、芦原温泉駅から北に1・3kmにある「第1閉そく信号機」。今月11日未明、グループ会社の西日本電気システムが信号機の部品を取り換えた際、配線をミスした。
工事後は、信号や踏切の保守を行っている管理センターが、信号が正しく作動するかどうか確認することになっていたが、点検不足があったという。同センターが実際に確認作業をしていたかどうかは「調査中」としている。

信号機は通常、信号機と駅までの区間に列車が2台進入しないよう、列車が通過すると赤に変わる。駅に止まると黄色、駅を発車すると青になる。同支社は、10日余りの間にこの区間に列車が2台進入した例は確認していないとしている。

21日午前4時5分ごろ、信号機近くで架線の点検をしていたグループ会社の社員が、列車が通過しても信号が赤に変わらないと同支社に連絡して判明した。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
今回の事例を見て、今年2月7日にアップした「北斗市のJR踏切り遮断機設定ミスに24年以上気付かず」を思い出した。
北斗市の事例では、踏切り手前1kmの「鳴動区間」に列車が進入すると踏切りの遮断機が下りなければならないところ、先行列車が「鳴動区間」にいた場合には後続列車が「鳴動区間」に入っても遮断機が下りない設定になっていた。
 
 

(2011年6月2日 修正1 :追記)
 
201161227分に福井新聞から、同日2122分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
金沢支社は、1日、以下のような原因調査結果を発表した。

□配線作業用の図面はグループ会社の西日本電気システムが作製。福井電気管理センターが事前に内容を確認したが、赤信号を点灯させる配線が抜けていることを発見できなかった。

□西日本電気システムの社員が5月11日、当該図面に基づいて配線作業を実施。列車の通過を検知する装置と信号機を制御する装置を新しいものに取り換えた。

□工事後の点検を担当した福井地域鉄道部の社員は、新しい列車検知装置に古い信号制御装置をつないで信号機が赤に変わることは確認したが、新しい信号制御装置をつないで赤が表示されるかは確認しなかった。この社員は「確認した気になっていた」と話しているという。

□21日に不具合が判明した後、JR西は同様の配線切り替え作業を行った管内の信号機2619カ所を点検し、すべて正しく作動することを確認した。
当面の再発防止策としては、以下を挙げた。
・図面の確認を多段階で行う
・装置の取り換え作業後、初めて通過する列車で信号機が正しく作業するか確認する

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28424.html
http://www.asahi.com/national/update/0601/OSK201106010115.html
 
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20115161132分にmsn産経ニュースから、同日1632分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
明石市のJR山陽線で2009年2月、保線作業員が快速電車にはねられ死亡した事故で、業務上過失致死容疑で書類送検されたJR西日本の現場担当社員(25)と請負会社の嘱託社員(62)について、神戸地検が不起訴(起訴猶予)処分にしたことが、16日、分かった。

同地検は、「2人の安全管理に重大な落ち度があったとまでは言えない」、「列車が近づくと笛を吹いて保線車に退避させており、最低限の安全対策は取っていた」としている。
社員ら2人は、現場の工事管理や安全対策を担当していた。
警察が、昨年11月、「事故当時に急遽、作業工程が変更されたのに、2人は適切な見張り要員の配置を怠った」などとして書類送検していた。
 
 
(ブログ者コメント)
 
事故の経緯について、朝日新聞(聞蔵)で調べた結果を下記する。
 
2009221日 朝刊、神戸版
20日午前1時25分ごろ、保線作業をしていた土木工事会社「A軌道」のアルバイト男性(74)が下り快速電車にはねられ、死亡した。
JR西によると、現場は4本の線路が並行して走っている。男性は、南から2本目の線路に停めた作業車両(長さ約37m)に枕木を積み込む作業をしていた。
事故があったのは最も南側の線路で、運転士は、「作業車両の後ろから急に人が出てきて、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。現場では、計10人が作業中で、2人が見張りをしていた。
 
2010226日 夕刊
運輸安全委員会は、26日、作業を指示したJR西の安全管理体制に問題があったとする報告書を公表した。
報告書によると、死亡した男性は、枕木を積み込む作業をしていた際、隣の3本目の線路を貨物列車が走行してきたため、見張りの号令に従い、他の作業者と2本目上に退避した。貨物列車の通過後、男性が逆側の1本目方向に出たところ、走行してきた快速電車にはねられた。男性は、通過するのは貨物列車だけだと思い込んでいたとみられる。
JR西の規定では、作業車両の両側に線路がある場合には、いづれか一方の線路の閉鎖手続きを取ってから作業する必要があったが、閉鎖の承認を得ないまま作業を続けた。JR西の担当者も現場にいたが、注意しなかった。
 
2010112日 朝刊、神戸版
警察は、1日、工事の際に隣の線路を閉鎖する安全管理を怠っていたとして、JR西の社員(24)と工事請負会社「D工業」の嘱託社員(62)を、書類送検した。
警察によると、2人は、「過去にも隣の線路を閉鎖せずに工事をしたことがある」と、容疑を認めているという。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20114252223分と2300分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR福知山線脱線事故の遺族とJR西日本が合同で事故の真相究明に当たる「課題検討会」の報告書がまとまり、25日、公表された。
大規模事故をめぐり、加害企業と被害者側が、合同で責任追及を抜きにして検証したのは初めてのこと。
報告書は遺族側の約70の問いにJR西が回答する形の約60ページ。
脱線事故の要因を企業風土や経営面など多面的に分析したほか、JR西がカーブの危険性を認識する技術力が不足していたことを認めるなど、踏み込んだ内容となっている。
検討会にオブザーバーとして参加した柳田邦男さんは「被害者と加害企業が議論することによって、企業側に被害者目線の安全対策を気付かせる意味がある。何年後かに同じメンバーで今回話し合われた安全対策の実施状況を検討するとよい」と提言した。
 
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
このようなスタイルが、今後の大事故検証の一つのモデルになりそうな気がする。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011418621分に、朝日新聞から下記趣旨のインタビュー記事がネット配信されていた。
 
JR西日本の佐々木社長は、宝塚線脱線事故から6年を迎えるのを前にインタビューに応じた。

後を絶たない事故、不祥事について「お客様の命を預かるJR西の一員という意識が低い」と謝罪。
安全意識の徹底に向け、現場の声を経営に反映させる「下意上達」の組織編成に取り組む姿勢を見せた。

再発防止策として、班単位の組織がなかった百数十人規模の運転士の電車区、車掌区に、今年度から「チーム制」を導入することを明らかにした。
1チーム10人前後で編成し、定期的に安全対策を話し合う。
単独勤務で仲間意識が薄くなりがちな乗務員同士の意思疎通を促し、現場のアイデアをくみ上げる。

また、安全対策を提言し、実施状況を検証する第三者機関を今年度中に設ける。
宝塚線事故の遺族、負傷者にも参加を求める。

JR西は2008年度から5年間で計4300億円を投資する安全対策を実施。
今年度からの2年間で残り1400億円を投じる。
衝突時の衝撃を吸収する構造の新型車両を約120両(計約170億円)導入する。
     

主な一問一答は次の通り。

Q.「上意下達」「風通しが悪い」と指摘された企業風土は変わったか

A.『下意上達』の考えで本社から支社、現場に予算執行など権限の一部を委ねているところだ。ホームや踏切の安全対策に自主的に取り組むなど、全体に現場が元気になってきた

Q.チーム制の導入のきっかけは

A.百数十人の現場で先輩と口をきいたことがないという社員がいる。同じ職場なんだから、互いにコミュニケーションできると思っていたが、そうでもない。それなら、そういう場を作ってあげようと考えた
従来のような点呼や掲示物による上司から部下への一方的な業務連絡では、社員が納得ずくで安全意識を培うことはできない。お客さまの尊い命を預かっていることを毎日唱和しているが、議論して納得する機会を増やしたい。時間はかかるだろうが、不祥事の再発防止にはこれしかない

Q.安全投資は計画通り進めるのか

A.東日本大震災などの影響で経営的に苦しいが、投資は堅持していく
 
(ブログ者コメント)
 
「後を絶たない事故、不祥事」という言葉から、昨年9月、JR西で相次いだ不詳事、失態を思い出した。
 
201094743分 産経新聞ネット配信
宝塚線事故の教訓から、非常時でも防護無線が自動的に作動するよう配備された予備電源のヒューズが、同一車掌によって22両で抜き取られていた。動機は、車掌の仕事が嫌だったためだという。
  
201097030分 読売新聞ネット配信
宝塚線事故の教訓から、緊急列車停止装置(EB)が配備されたが、その警報スピーカーにトイレ紙などを詰めて音量を絞る細工が数10車両で見つかった。複数の運転士が、音がうるさいので前からやられていた、と証言しているという。
 
2010914日 47ニュースからネット配信
奈良線の普通電車で、出発前、一時的な過電流で自動列車停止装置(ATS)と緊急列車停止装置(EB)のブレーカーが両方落ち、警報が鳴ったが、経験浅い運転士は故障と勘違いし、次の駅まで走行した。

宝塚線事故は、JR西にとって安全文化を見直す大きな契機になった筈。
にもかかわらず、その事故の教訓として設置した安全設備の機能を阻害するとは・・・。言葉が出ないほどに信じられない不祥事である。

これがJR東になると、ざっと調べた結果、金銭絡みの不祥事があることはあるが、安全を脅かすような不祥事はなかった。
西と東で、安全文化がそんなに違うのだろうか?組織体制についても調べてみたが、特段の違いは見当らなかった。細かいところは分からないが。

安全設備にいくら投資しても、結局のところ、安全の確保は現場第一線で働く人の心構え一つ。
今回の社長の思いが従業員一人一人の心にまで届くことを願うばかりだ。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

(2011年2月7日 旧ブログ掲載記事)
 
2011年2月6日11時18分に、北海道新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
5日午前11時35分ごろ、北斗市のJR江差線踏切で、青森行き特急「白鳥」が通過する際、遮断機が下りず警報も鳴らない状態となった。運転士が気付きブレーキをかけたが、踏切を約60m過ぎて止まった。踏切に車や通行人はおらず、けが人はなかった。
JR北海道によると、踏切手前約1kmは上下線とも遮断機が作動する「鳴動区間」で、通常、この区間に列車が進入すると警報が鳴って遮断機が下り、列車が踏切を越えて「鳴動停止地点」を通過すると遮断機が上がる。
しかし、問題の踏切は、別の先行列車が鳴動区間にいる場合、後続列車が鳴動区間に入っても警報は鳴らず、遮断機も下りない設定になっていた。
この設定は、記録が残る1986年9月以降、変えておらず、24年以上、気付かなかったという。JRは、急遽、設定を変更した。
 

(ブログ者コメント)
 
□24年以上という時間的長さを考えると、初めて起きたヒヤリだとは考え難い。何回か、同じヒヤリが起きていたのではないだろうか?なぜ、今回に限り、運転士が気付いたのだろう?本数の少ない江差線ゆえ、先行列車が鳴動区間にいたとも考え難いし・・・。
□設定時のチェックの大切さを再認識させてくれる事例だ。設定によっては、最初のチェックを逃れると定期点検では見つからず、トラブルが発生して初めて気がつくことがある。それがヒヤリならまだしも、大きな事故につながるようなものだと大変だ。

 

 
(2011年2月8日 修正1; 追記)
 
2011年2月7日20時20分に、静岡新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JR北海道は、7日、当該踏切以外、江差線、根室線、函館線で計5箇所、同様のミスが見つかったと発表した。3月末までに改修する。6箇所は、いずれも単線の踏切。
 
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(2011年2月4日 旧ブログ掲載記事)
 
2011年2月3日11時26分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
3日午前8時40分ごろ、高尾発東京行きのJR中央線通勤特別快速が、通過するはずの西八王子駅に停車した。車掌もドアを開き、乗客が乗り降りしてから発車したため、次の八王子駅から快速電車に変更し、終点の東京駅まで運転。通常より約20分遅れで到着した。約2千人に影響したという。
JR東日本によると、運転士と車掌がともに停車駅と勘違いしたという。
 

(ブログ者コメント)
 
運転士が勘違いしても、車掌が気付き、ドアを開けずに発車すれば、それほどの遅れは発生しなかったはず。なぜ車掌まで勘違いしたのか?そこに興味がある。
車掌が新米で運転士を全面的に信頼していたからなのか?車掌が停車駅リストを各停車駅毎にチェックしていなかったのか?それとも単なる偶然の一致だったのか?
原因によって、このヒヤリ事例の教訓は大きく違ってくる。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(2010年8月24日 旧ブログ掲載記事)
 
ネットに、以下の趣旨の記事が掲載されていた。
 
JR東海道線にて、7月、走行中の普通列車の運転士が架線に絡まったビニールを発見し、現場で停車した。
車掌が状況を本部に伝えたところ、「写メを撮って送れ」との指示あり。
それを、20代の女性車掌は「取って送れ」と聞き違え、「現場に行って取ってきます」と返答し、素手で取り除いた。交信は1回きりで、復唱はなかったとのこと。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
・架線に異物が絡まるのは、よくあること。JR東海では、活線作業の危険性を乗務員にどこまで教育しているのだろうか?この車掌が忘れていただけなのだろうか?
・「復唱なし」との報道だが、記事を読む限り、「現場に行って取ってきます」という返答は、立派な復唱だ。惜しむらくは、それを聞いた本部が、自分の指示通りに復唱していないことに気づき、「写メで撮るのだぞ」などと確認すべきだった。そのための復唱なのだから。
・このような聞き違い、確認漏れは、日常生活でも、よく経験するところ。仕事だからといって100%、頭を切り替えるのは不可能だ。そこに、ヒューマンエラーの根深さがある。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(2010年12月21日 旧ブログ掲載記事)
 
2010年12月20日13時1分に、中日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
愛知県清須市の名鉄変電所で19日夜に停電し、名鉄のダイヤが大幅に乱れた問題に関し、変電所に侵入した猫が原因で受電設備がショートした可能性があることが、同社の調べで分かった。
変電所は1.8m高さのフェンスと有刺鉄線で囲まれているが、何らかの方法で猫が入り込んだとみられ、受電部分の近くで感電死していたのが発見された。
 
 


キーワード;小動物

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(2011年2月2日 旧ブログ掲載記事)
 
2011年2月2日付で毎日新聞から、同日1時26分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
1日午後0時10分ごろ、新潟県津南町のJR飯山線踏切で普通列車がライトバンと衝突。運転していた人が頭などを強打し、間もなく死亡した。
踏切は当時故障中で、JRの社員5人が通行車両を誘導していた。


踏切はこの日、午前7時45分ごろから警報機が鳴りっぱなし。遮断機は下りたままの状態となっていたため、車や人が通るたびに手動で遮断機を上げ下げしていたが、ライトバンを通すため、手で遮断機を持ち上げたところ、列車と衝突したという。

事故当時、現場には社員が2人いた。また、踏切周辺の積雪は約2.4mで、見通しは悪かったという。警察では業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。
JR東日本の新潟支社長は「人為的な誤りがあったと考えている」と謝罪。
国土交通省運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。

http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/02/02/20110202ddm041040035000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110201-OYT1T00949.htm
 

(ブログ者コメント)
 
時刻表通りの運転だったとすると、信濃白鳥~平滝間の踏切。この飯山線は本数が少なく、上り下りの両方併せても、当時、当該踏切を通る列車は、平滝駅ベースで、9時20分、11時47分、12時12分、14時08分、14時28分。ただ、両駅ともに栄村。津南町ではないので、列車は遅れていたのだろう。
しかし、いくら遅れていて、かつ雪で見通しが悪かったとはいえ、列車の運転士にも当該踏切故障の連絡は入っていたはずだし、当然、時刻表を確認しながらの誘導だったと思うのだが、なぜ、このような事故が起きたのだろうか?
先日のブログにも掲載したとおり、調査に向かった運輸安全委員会は緻密に事故原因を調べ結果を公表する機関であるので、いずれ詳細が明らかになるだろう。
 
 

 
(2011年2月23日 修正1; 追記)
 
2011年2月2日ならびに3日付の新潟日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
(2月2日)

社員5人が警報機の修理に当たっていた。事故当時、1人(52)が遮断機を手で持ち上げ、車を踏切内に誘導。別の社員(50)が反対側の遮断機を持ち上げていた。ほかの3人は現場を離れていた。
列車はディーゼル1両で、車の運転席側に衝突。そのまま車を押し、約100m先で停止した。線路の両側には約2m高さの雪壁があり、車側からも列車側からも見通しは悪かった。列車は、約10分遅れていた。
JR支社長の記者会見では、安全確認に質問が集中。「列車が通過しないか目視で確認したり、運行状況を管理する指令室に問い合わせたりする」との一般論は説明するものの、今回の事故については、「現場の社員は警察に事情を聴かれていて、本人と話しができていない」としている。

(2月3日)

JRは、2日、事故を起こした列車が遅れていることを、現場の社員が把握していたことを明らかにした。
同社によると、現場責任者(52)が支社に午前11時に連絡した際、列車が8分遅れだと伝えた。実際は、正午すぎに、現場を10分遅れで通過した。
故障した踏切で車両を通過させる場合は、1回ごとに安全確認するのがルール。見張りを置くか、指令室などに運行状況を確認することが必要だが、今回がどうなっていたかは不明。
 


 
(2011年7月20日 修正2 :追記)

2011年7月19日17時54分に47NEWSから下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、同日付の毎日新聞夕刊紙面にもプラスアルファの情報が掲載されていた。

警察は、19日、業務上過失致死などの疑いで、現場責任者だったJR東日本の男性社員(52)と、副責任者だった男性社員(50)を書類送検した。 警報機が故障していた踏切で、安全確認せずに車を踏切内に誘導して普通列車と衝突、運転手を死亡させた疑い。警察は、2人がダイヤ確認を怠ったほか、列車の運行状況を指令室に確認しなかった過失があると判断した。
当時、現場責任者が手動で遮断機を上げ、副責任者は反対側の遮断機の前にいた。


出典URL ■■■



(2012年10月18日 修正3 ;追記)

2012年8月17日付でmsn自動車から、また2012年10月11日18時59分にNEWS24(テレビ新潟)から、現場の社員2人はしばらく列車はこないと思い込んでいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

新潟地検は14日、元社員2人を業務上過失致死罪で起訴した。

現場となった踏切は、高さ約2.4mの雪壁に囲まれた状態で、この雪壁のために列車側から踏切を通過するクルマの様子を確認するのは困難だった。

さらに踏切の遮断機は同日の朝から故障しており、本来は見張り員を立て、運行指令に対して「遮断機を上げてクルマを通す」旨を連絡する必要があったが、修理を行っていたJR社員5人のうち3人が昼食の買い出しのため現場を離れており、残った2人が見張りを怠ったままクルマの誘導を行っていたことがその後の捜査で判明している。

JR側は「安全確認や作業手順に問題があり、これが原因で事故が起きた」と判断し、この2人を懲戒解雇。
警察も「安全確認を怠ったことが事故の主因」として、2人を業務上過失致死などの容疑で書類送検していた。

検察も捜査を続けてきたが、事故の直前に別の列車が現場を通過していたことから、2人が「しばらく通過する列車はない」と思い込み、油断して確認を怠り、さらには見張りを立てなかったことが事故につながったものとして、2人を業務上過失致死罪で起訴している。


出典URL
http://car.jp.msn.com/news/society/%E8%B8%8F%E5%88%87%E8%AA%98%E5%B0%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%81jr%E3%81%AE%E5%85%83%E7%A4%BE%E5%93%A12%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%B5%B7%E8%A8%B4-1
http://news24.jp/nnn/news8823744.html



(2012年10月25日 修正4 ;追記)

2012年10月24日付で新潟日報から、10月25日付で毎日新聞新潟版から、裁判で有罪が言い渡されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

判決公判が24日、新潟地裁であり、裁判官は禁錮1年、執行猶予3年(求刑禁錮1年)を言い渡した。

裁判官は事故原因について、「列車の通過時刻の確認は基本的な注意義務で、事故は2人の油断が招いた惨事に他ならない」と指摘し、「厳しい非難は免れない」と述べた。
一方で「既に懲戒免職となり社会的制裁を受けている」、「遺族と示談が成立し、処罰感情も緩和されている」などとして執行猶予付き判決とした。


出典URL
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/41395.html
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20121025ddlk15040045000c.html


 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]