本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
ブログ内検索 Site Search
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
アーカイブ Archive
最新記事 Latest Articles
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
最古記事 Oldest Article
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年1月25日13時30分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前7時50分ごろ、茨城県鹿嶋市の北浦護岸工事現場で、運転手の男性(49)がダンプカーの荷台から落ちた岩石の下敷きになり、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、男性が荷台のシートを外す作業をしていたところ、スロープに停止させていたダンプカーが後退し、斜面に乗り上げ横転。
荷台から転落した男性の上に、積んでいた岩石が落下した。
警察は安全管理に問題がなかったか調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120125/dst12012513310004-n1.htm
25日午前7時50分ごろ、茨城県鹿嶋市の北浦護岸工事現場で、運転手の男性(49)がダンプカーの荷台から落ちた岩石の下敷きになり、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、男性が荷台のシートを外す作業をしていたところ、スロープに停止させていたダンプカーが後退し、斜面に乗り上げ横転。
荷台から転落した男性の上に、積んでいた岩石が落下した。
警察は安全管理に問題がなかったか調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120125/dst12012513310004-n1.htm
PR
2012年1月19日2時19分にmsn産経ニュース兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前8時40分ごろ、三木市の造成地で、作業中の建設作業員の男性(22)が、後退してきた油圧ショベルにひかれた。
男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
警察は同日、業務上過失致死容疑で、油圧ショベルを運転していた建設作業員(25)を逮捕した。
逮捕された作業員は「後ろに(男性がいるのに)気づかなかった」と供述しているという。
現場は、県企業庁が計画する産業用地「ひょうご情報公園都市」の一角。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120119/hyg12011902200002-n1.htm
18日午前8時40分ごろ、三木市の造成地で、作業中の建設作業員の男性(22)が、後退してきた油圧ショベルにひかれた。
男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
警察は同日、業務上過失致死容疑で、油圧ショベルを運転していた建設作業員(25)を逮捕した。
逮捕された作業員は「後ろに(男性がいるのに)気づかなかった」と供述しているという。
現場は、県企業庁が計画する産業用地「ひょうご情報公園都市」の一角。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120119/hyg12011902200002-n1.htm
2011年11月26日6時50分にNHK大分から、また11月26日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午後3時50分ごろ、別府市の工事中の市道で、近くに住む無職女性(81)が道路を歩いていたところ、工事現場で移動しようとしたトラックと衝突した。
女性は頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、およそ1時間後に死亡した。
現場は、市道を通行止めにして側溝を改修する工事が行われていた場所で、トラックが工事現場の中から道路脇の駐車場に移動しようとして動きだしたときに、近くを歩いていた女性と衝突したという。
女性は、工事で通行止めの区間にいたとう。
警察は、トラックを運転していた25歳の作業員の男性から話しを聞くなどして事故の原因を調べている。
2011年11月26日10時41分にNHK鹿児島から、また11月26日付で朝日新聞鹿児島全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前10時半すぎ、大崎町を通る東九州道の建設工事中の区間で、橋脚の土台工事の下請け会社の運転手の男性(24)が後退してきたダンプカーと停止中のブルドーザーの間に挟まれた。
男性は病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察によると、男性は、砂地にはまったダンプカーをブルドーザーでけん引するため、2台をロープでつなぐ作業を行っていたという。
ダンプカーの運転手(28)は「後ろを確認していなかった」と話しているということで、警察は詳しい事故の原因を調べている。
2011年11月16日10時36分に、NHK山梨から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後4時前、富士河口湖町の町道で行われていたガス管の埋設工事で、「作業員がトラックにはねられた」と消防に通報があった。
この事故で、建設会社社員の男性(61)が頭を強く打って死亡した。
警察によると、男性は、午前中から同僚の4人とともにガス管の埋設作業を始め、事故の前には、トラックの前で休憩していたという。
警察の調べに対してトラックを運転していた男性は「運転席からは人が前にいることがわからなかった」と話しているということで、警察は、ほかの同僚からも話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。
出典URL■■■
2011年10月23日2時33分にmsn産経ニュース広島から、22日付で朝日新聞広島版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午後2時50分ごろ、東広島・呉自動車道の建設中の岩山トンネル内で、道路の地ならし作業をしていた男性作業員(55)が、後退してきた道路舗装用のタイヤローラー車に轢かれて死亡した。
警察によると、タイヤローラー車を運転していた男性作業員(57)は「前にいたダンプカーが後退してきたので避けようとして後退した」と話しているという。
警察は、作業員が後方の確認を怠った可能性もあるとみて原因を調べている。
出典URL■■■
2011年9月26日18時43分に、NHK大分から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前11時半前、日田市にあるA製材所の第2工場で、材木用の大型乾燥機の中で従業員の男性(22)が下半身から血を流して倒れているのが見つかった。病院に運ばれたが、胸や足の骨などが折れていて、およそ2時間半後に死亡した。
事故があった乾燥機は、間口3m、奥行き13m、高さ4m余りの大型のもの。
警察によると、事故当時は、別の従業員が大型のトロッコに材木を載せてフォークリフトで乾燥機の中に押し入れる作業をしており、中から声が聞こえたため確認したところ、男性が倒れていたという。
男性は普段、乾燥機の中を点検する作業もしていたということで、警察では、男性が作業中にトロッコに轢かれた可能性もあるとみて、事故の詳しい原因を調べている。
(ブログ者コメント)
機器の内部に人が立ち入る場合は、酸素濃度測定に加え、「立ち入り中」などの表示をしておくことも大切だ。
(2012年3月17日 修正1 ;追記)
2012年3月13日付の朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、社長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日田労基署は12日、日田市のA製材所と同社社長(66)を書類送検した。
自社の工場内でフォークリフトを使って木材を積んだ台車を木材乾燥機に入れる作業中、誘導者を配置するなどの危険防止措置をとらなかった疑い。
乾燥機の入口付近で別の作業をしていた男性社員(22)が台車と壁の間に挟まれ、出血性ショックで死亡した。
2011年9月19日2時15分に、msn産経ニュース茨城から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前8時45分、かすみがうら市の市道工事現場で、警備員の男性(43)が後退してきたショベルカーの下敷きになり、病院に運ばれたが、全身を強く打ち間もなく死亡した。
現場ではアスファルトの補修工事をしており、男性は同僚4人とともに交通整理、誘導に当たっていた。
出典URL■■■
2011年9月9日付で、朝日新聞広島版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後1時20分ごろ、庄原市の中国自動車道尾道松江線のトンネル工事現場で、作業員(35)がショベルカーに轢かれ、約1時間後に死亡した。
現場は、雲南市吉田町から掘り進めているトンエルの入口から約2.8km付近。
警察によると、被災者はトンネルの発破で発生する土砂などを集める作業をしていたという。
警察と労基署が事故原因を調べている。
(ブログ者コメント)
おそらくはしゃがんだ姿勢で土砂を集めていたのだろう。
先日もコメントしたが、作業車に轢かれる典型的なパターンだ。
作業者、運転者、監督の3者ともにご用心を。
2011年8月22日付で、朝日新聞福島版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
矢吹町の県道で、震災復旧の舗装工事をしていた会社員(29)が、同じ工事をしていたショベルカーに轢かれ、病院に搬送されたが、右肩や腰を強く打つなどして、約7時間後に死亡した。
警察によると、工事は3~4人で行い、被災者が路面にしゃがみこんで作業していたところ、気付かずに後退してきたショベルカーに巻き込まれたとみられる。
(ブログ者コメント)
後方の作業者、特に低い姿勢で作業している人に運転手が気付かないままバックし、轢いてしまった事故は、本ブログでもこれまで数件、紹介している。
このような事故を防ぐため、いろいろと対策はとられていると思うが、それでも事故は絶えることがない。
まさか自分が・・・・という気持ちが心のどこかにある限り、またどこかで同じような事故が起きるのだろう。
一方、明日は我が身という緊張感を持っていても、一瞬の気の緩みで・・・・ということもある。そこが難しいところだ。
ブログ者に、これぞ!という名案はない。地道な安全活動あるのみだろう。
(2011年8月29日 修正1 ;追記)
2011年8月21日付の福島民友紙面には、20日午後1時10分ごろの事故だと掲載されていた。
2011年8月11時20時49分に、NHK盛岡から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前11時半ごろ宮古市田老で、震災で壊れた橋の欄干の復旧工事のため、付近の交差点で交通整理をしていた男性警備員(55)が、軽トラックにはねられた。警備員は頭などを強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察は、軽トラを運転していた男性(70)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕した。 警察によると現場は信号機のない見通しのよい交差点で、軽トラのブレーキの跡は無かったという。 男性は「ぶつかる前のことは覚えていない」と話しているということで、警察は引き続き、事故原因について調べている。
出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
2011年8月8日20時14分に、NHK鳥取から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
鳥取市で、停車中の無人のコンクリートミキサー車が後ろに動き出し、車を運転していた60代の男性が轢かれて死亡した。
きょう午後3時20分ごろ、鳥取市の殿ダムの工事現場用の道路で、停車中の無人のコンクリートミキサー車が後ろに動き出し、車を運転していた会社員(64)が轢かれた。
被災者は病院に運ばれたが、背中などを強く打っていて、およそ2時間後に死亡が確認された。
警察によると、被災者はミキサー車のエンジンをかけたまま工事現場の出入り口に停車した後、車から降りてゲートを閉めようとして、後ろからミキサー車に轢かれたという。
ミキサー車はおよそ10トンあり、止めていた場所は緩やかな傾斜があったという。
警察は現場検証を行うとともに工事現場の作業員から事情を聞くなどして事故の詳しい原因について調べている。
出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
(2011年8月28日 修正1 ;追記)
2011年8月9日付の日本海新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
□殿ダムに生コンクリートを運搬する作業中だった。
□ミキサー車は、会社員を轢いた後、約50m後退し、横転して停止した。
2011年8月1日19時53分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。また2日付の千葉日報紙面にも、やや詳しい状況が掲載されていた。
1日午後3時20分ごろ、千葉県旭市のリサイクル工場敷地内で、アスファルトの舗装工事中だった作業員(63)が、同僚が運転していた整地用のロードローラー(幅130cm、重さ3.6トン)の後輪に頭部をうつぶせの状態で轢かれた。即死状態だったという。
警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、原因を調べるとともに、安全確認の実施状況などを確認している。
警察によると、舗装工事は3人で行われ、被災者ロードローラーの近くで整地作業をしていた。ロードローラーの運転手が、後輪近くにあった鉄板を取ろうとかかんでいた被災者に気付かず、バックしたらしい。
出典URL■■■
2011年7月16日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
15日午後2時5分ごろ、佐倉市の東関東自動車道の下り線の路肩で、アルバイト男性Aさん(58)が道路作業車に轢かれ、外傷性ショックのため病院で死亡が確認された。
警察は、自動車運転過失傷害の疑いで、作業車を運転していたアルバイトB(28)を現行犯逮捕。容疑を同過失致死に切り替え、事故原因を調べている。
警察によると、BがAさんに気付かずバックしたためらしい。
Aさんら5人は、道路の舗装調査のために路肩などの通行規制を行っていた。
(ブログ者コメント)
加害者、被害者ともにアルバイトということで、安全教育をどの程度受けていたのかが気になった。
記者も、その辺を意識して、「作業員」ではなく「アルバイト」と書いたのだろうか?
記者も、その辺を意識して、「作業員」ではなく「アルバイト」と書いたのだろうか?
2011年7月14日付の毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午前10時半ごろ、町田市の下水道工事現場で、しゃがんで打ち合わせをしていた建設会社員(70)が後退してきたショベルカーに下半身を轢かれた。病院に運ばれたが、骨盤骨折による出血性ショックのため、約7時間後に死亡した。
警察は、ショベルカーを運転していた作業員(53)の後方の確認不足が原因とみて調べている。
警察は、ショベルカーを運転していた作業員(53)の後方の確認不足が原因とみて調べている。
2011年7月10日付の朝日新聞埼玉西部版(聞蔵)、ならびに7月9日16時35分にmsn産経ニュース埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後5時35分ごろ、三芳町のリサイクル会社「A商店」の工場から、「フォークリフトとプレス機に人が挟まれた」と119番通報があった。
警察によると、同社社員(43)がプレス機側面とフォークリフトに挟まれるように倒れていて、頭部が損傷した状態だったといい、すでに死亡していたという。
警察によると、発見したのは、工場まで空き缶を運搬してきた別の会社の運転手。空き缶をプレス機に入れるためフォークリフトに乗ろうとして被災者を見つけたと話しているという。
ただ、他に目撃者がいないため、警察は慎重に事故原因を調べている。
警察の調べでは、死亡した社員はこの日、フォークリフトを使って空き缶をプレス機に入れる作業をしていたという。
(2011年7月12日 全面改訂)
より詳しかった朝日の記事をベースに全面改訂した。
2011年7月6日付で読売新聞群馬から、7月5日22時19分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後3時20分頃、渋川市の国道353号で、電気工事会社の男性社員(39)が路上駐車させていた高所作業車が無人のまま走り出し、約200m先で対向してきた路線バス2台に相次いで衝突。乗客8人のうち、15~82歳の女性5人が手足などに軽傷を負った。
作業車はマニュアル車でサイドブレーキをかけ、ギアはニュートラルにしてあったという。
警察は、サイドブレーキの引き方が不十分だった可能性もあるとみて原因を調べている。
作業車はマニュアル車でサイドブレーキをかけ、ギアはニュートラルにしてあったという。
警察は、サイドブレーキの引き方が不十分だった可能性もあるとみて原因を調べている。
現場は片側1車線のほぼ直線道路で、作業車から見て緩やかな下り。男性社員ら4人は、道路沿いの木が電線に接触しないよう伐採する作業を終え、近くの住民に挨拶するため車を離れたところ、前進で走り出したという。
車は対向車線にはみ出し、避けようとした1台目のバスの左側面に衝突。その後、停車していた2台目の右側面に衝突して止まった。
1台目のバスの運転手(46)は「車が斜めに向かってきたのでおかしいと思ったら、運転手が乗っていなかった。強い衝撃があり、正面衝突だったら、もっと大事故になっていたかもしれない」と驚いていた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110706-OYT8T00031.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110705/dst11070522200025-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110705/dst11070522200025-n1.htm
(2011年9月13日 修正1 ;追記)
2011年9月12日21時30分に、NHK前橋から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、タイヤを固定するなど作業員が車を安全に止めずにその場を離れたことが事故につながったとして、この作業員を自動車運転過失傷害の疑いで12日、書類送検した。
通信欄
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
カテゴリー Category
最新コメント Latest Comments
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
ツイッターなどへの接続
製造業ブログランキングへの接続
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール Profile
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。