忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

20177121952分に朝日新聞から、最近の事故例のリスト付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

学校でゴールが倒れて子どもが犠牲になる事故が後を絶たない。

国がゴールを固定するように呼びかけているのに、なぜ事故はなくならないのか。

 

「安全対策がポーズになっていないか、再検討することが大切だ」。

福岡県大川市で5月にあった小中学校の教職員向け研修会。

西南学院大の中馬充子教授が、こう呼びかけた。

 

大川市内の小学校では、1月、体育の授業中にサッカーをしていた当時4年生の男児(10)がゴールの下敷きになって死亡した。

味方の得点を喜んだ男児がネットにぶら下がると、ハンドボール用の小型のゴールが倒れてきたという。

 

杭やロープなど、ゴールを固定する道具はあった。

だが、固定するための鉄製の杭3本は現場にはなく、事故後に校庭の物置で見つかった。

ロープは2本とも切れていて、破損の時期も不明だった。

 

市教委によると、学校が固定状況を毎月確認する決まりだったが、昨年10月を最後に点検していなかったという。

記伊教育長は記者会見で、「施設設備は安全点検をしなければならないのが当然。それができておらず、大変遺憾に思っている」と謝罪した。

 

独立行政法人日本スポーツ振興センターのまとめでは、1998~2008年度に中高校でサッカーやハンドボールのゴールが倒れたことによる死亡・障害事故は16件。

09~15年度も、少なくとも3件把握している。

 

ゴールは、重量の大半がクロスバーやそれを支えるゴールポストに偏っているため、ぶら下がったり飛びついたりすると倒れやすいという。

 

千葉県茂原市の県立高校では13年、男子生徒(当時17)がサッカーゴールのクロスバーにぶら下がってゴールごと転倒し、亡くなった。

ゴールは固定されていなかった。

 

当時から昨年度まで務めた前校長は、「忘れてはならない。二度と繰り返さないよう、意識を高めている」と話す。

月に1度、教職員が校内の安全を確かめるなど、安全対策に力を入れているという。

 

この事故を受けて、文科省は13年9月、杭などでゴールを固定するよう都道府県教委などに通知した。

ただ、学校現場では必ずしも徹底されていない。

 

サッカーやハンドボールなどの専用グラウンドがない学校では、状況に応じてゴールを移動して使っている。

ある教委の幹部は、「移動のたびに杭を打ち込めば、相当な時間がかかる。徹底させるのは難しい」と打ち明ける。

 

福岡県内のある中学では、以前、4つあるサッカーゴールを固定せず、部活や授業のたびにグラウンドの隅から運んでいた。

だが、大川市の事故後、「万が一」に備えて砂袋で固定することにした。

 

県内の別の中学では、普段は固定しているサッカーゴールを昨年の体育祭で移動させ、得点板を付けて使った際、風で倒れた。

けが人はいなかったが、教員は「移動先でも固定させる必要があると感じた」。

 

長崎県内のある中学は、サッカーゴールを動かすたびに長さ35cmの杭2~4本で固定する。

打ち込むよりも抜くのが大変で、生徒たちとやっても、10分近くかかる。

体育の教員は、「大変だけど、子どもの安全を第一に考えれば仕方ない。良い方法があったら教えてほしい」と話す。

 

学校での事故防止を研究する名古屋大学大学院の内田良准教授(教育社会学)は、「ゴールの移動が頻繁だと、固定すべきだとわかっていても現実的に難しい。小学校の授業程度なら、本物のゴールにこだわらず、ハードルやコーンで代用する手もあるのではないか」と提案している。

 

出典

『児童犠牲も…学校のゴール転倒事故、なぜなくならない?』

http://www.asahi.com/articles/ASK7C5G4BK7CUTIL03J.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

大川市の事例は、本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2017741745分に伊賀情報タウンyouから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

75日付で伊勢新聞から、75日付で朝日新聞伊賀版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7月4日午後0時10分ごろ、伊賀市立島ヶ原中学校で、理科の実験中に液体の一部が1年生の男子生徒(12)の左目付近にかかる事故が起きた。

生徒は念のため眼科を受診したが、左目の炎症は軽く、5日以降の水泳授業も可能な状態だという。

 

市教育委員会の発表によると、事故当時は1年生17人が5班に分かれ、2階の理科室で、過酸化水素水と二酸化マンガンを三角フラスコ内で混ぜて酸素を発生させる実験中だった。

 

通常は、濃度が35%の過酸化水素水を10倍に薄めるが、授業を担当した20代の女性教諭は、原液をそのまま使用してしまった。

 

液体は激しく反応して三角フラスコのゴム栓が飛び、酸素を採取するため、フラスコに近い位置にいた男子生徒にかかった。

 

女性教諭は教員に採用され6年目。同校では1~3年生の理科を担当している。

女性教諭は同じ実験の指導経験があるが、市教委の聞き取りに「うっかりしていた」「薄めるのを忘れていた」と述べ、過失を認めている。

 

懲戒処分の予定はないという。

学校は、生徒と保護者に謝罪した。

 

過去、同市内の学校で同種の事故が起きた事例はない。

市教委は、他の学校でも同様の事故が起きないよう、注意喚起する。

 

出典

『理科実験中に事故 生徒の顔に液体 伊賀市立島ヶ原中で』

http://www.iga-younet.co.jp/news1/2017/07/post-584.html

『理科実験中に事故 過酸化水素水、生徒にかかる 三重県伊賀市の島ヶ原中』

http://www.isenp.co.jp/2017/07/05/4871/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017692146分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午後3時5分ごろ、高槻市の大阪薬科大の研究室で、男性助教(33)が液体の薬品を流し台に廃棄した際に発火し、煙を吸うなどして病院に搬送された。

顔に軽いやけどを負ったが、命に別条はない。

爆発音がして白煙が上がったが、目立った焼損はなく、ほかにけが人は出なかった。

 

警察によると、現場は助教の研究室で、6階建て研究棟の5階。

別の部屋に引っ越すため、1人で室内を整理していた。

 

直径約8cm、高さ約15cmのガラス製の瓶に入った液体を捨てたところ、突然火が上がった。

助教は「中身を確認していなかった」と話しており、薬品の種類は不明。

 

出典

大阪薬科大、薬品発火し助教軽傷 廃棄処分中、爆発音も』

https://this.kiji.is/245848088503649784?c=39546741839462401 

 

 

692212分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午後3時5分ごろ、高槻市の大阪薬科大の研究室で男性助教(33)が薬品を扱っていたところ、突然、火が上がった。

間もなく消えたが、助教は顔をやけどする軽傷。

警察が原因を調べている。

 

警察によると、研究施設が入る建物の5階一室で薬品の整理中だった助教が、薬品名の表示がない瓶に入った液体を流し台に捨てた直後だったという。

 

警察は薬品の特定を進め、廃棄方法に問題がなかったか、助教から事情を聴いている。

 

煙を感知した非常通報装置から自動的に消防に通報があった。

大学によると、すべての講義が中断され、職員や学生が避難したという。

 

出典

『やけど 大阪薬科大で助教 研究室で薬品扱って火』

https://mainichi.jp/articles/20170610/k00/00m/040/115000c 

 

 

691759分にNHK NEWS WEBからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午後3時すぎ、大阪・高槻市奈佐原の「大阪薬科大学」にある実験棟の研究室で、33歳の助教の男性がガラス瓶の底に残った薬品を水で洗い流そうとしたところ、突然、大きな音とともに火柱と煙が上がった。


警察によると、この事故でガラス瓶が割れたほか、床の一部も焦げたということで、助教は顔や腕などに軽いやけどをした。

 

大学では授業を一時中断し、学生や教員を建物の外に避難させる措置を取った。


当時、助教は1人で薬品類の整理をしていたということで、警察は、ガラス瓶を洗う際に水と薬品が化学反応を起こしたとみて、原因を詳しく調べている。

 

大阪薬科大学の構内にいた薬学部の女子学生は、「バンという音がしてサイレンが鳴った。講義中だったが、研究棟に立ち入らないようにと言われ、そのまま避難した。建物の上のほうには引火性の高いものを扱う研究室もあると聞いている」と話していた。

 

出典

大阪薬科大で大きな音と煙 男性助教がやけど

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011012171000.html 

 

 

691637分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午後3時10分ごろ、高槻市の大阪薬科大で、「白い煙が発生している」と大学職員から消防に通報があった。

同大の生体分析学研究室に所属する男性助教(33)が顔をやけどするなどして病院に搬送されたが軽傷。

 

警察によると、助教は研究棟5階の部屋で、ガラス瓶(直径8cm深さ15cm)に残った液体を廃棄中、火柱が上がり煙が発生したという。

助教は「バンという音がした」と話しているという。

 

出典

『実験室から煙、教員1人搬送 大阪薬科大』

http://www.sankei.com/west/news/170609/wst1706090057-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017691451分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

610日付で毎日新聞京都版から、691332分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

69日付で同病院のHPにも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

9日午前11時前、京都市左京区の京都大学附属病院の研究施設で、「実験中に炎が上がり、2階から煙が出ている」と、近くにいた男子学生から消防に通報があった。


消防や病院によると、4階建ての建物の2階の実験室で、生物試料を処理しているときに実験器具の一部から火で出て服に引火したという。

消防が駆けつけた時には、火はすでに病院関係者が消し止めていた。

実験していた薬学部の大学院生の女性が、腕や背中に軽いやけどをした。

 

市消防局によると、実験が行われていたのは旧産婦人科病舎の2階。

現在、病棟として使っておらず、複数の研究室が入っていた。

 

この建物では、去年7月にも低レベルの放射性物質を扱う別の実験室で、ヒーターの電源の切り忘れが原因とみられる火事が起きている。

 

今回の部屋では放射性物質は扱っておらず、有害物質の漏出は確認されていない。

京都大学附属病院の田中事務部長は、「しっかりと教育していたはずだが、実験そのものか、あるいは学生の処理のどちらかに不備があったのだと思う。早急に、詳しい原因を調べたい」と話している。

 

出典

京大附属病院で実験中に出火

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014127451.html 

『火災 京大病院、実験中に出火 院生軽いやけど /京都』

http://mainichi.jp/articles/20170610/ddl/k26/040/465000c 

京大病院で実験中に火災 大学院生がけが』

https://this.kiji.is/245765923925196805?c=39546741839462401 

『医学部旧産婦人科病舎にて火災が発生しました』

http://www.esho.kyoto-u.ac.jp/info/info2.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

去年7月の事例は下記参照。

 

201679日掲載

201671日 京都市の京大付属病院実験室から出火し煙を吸った1人が観察入院、医薬品開発実験中に水槽からヒーターを取り出し木製机の上に置いたが電源を切り忘れていた (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6081/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175302012分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後6時すぎ、盛岡市上田にある岩手大学理工学部のキャンパスにある「地域連携推進センター」の2階にある共同実験スペースで爆発が起きた。
施設は、産学官の連携の一環として、岩手大学と中小企業が共同研究を行う場所。


実験室の机の上には、化学実験で使う「電子計量器」や壊れた薬品の容器などの破片が散乱していた。
この事故で、盛岡市で硫黄化合物などの製造や販売を行う「I化学研究所」の30代の男性社員が左手と顔にけがをした。


この事故を受けて警察と消防は、30日午前中、およそ20人体制で現場検証を行った。
警察は現場の状況などから、男性社員が1人で薬品を使った実験中に、使っていたガラスの容器が爆発の衝撃で割れて飛び散り、けがをしたとみて詳しく調べている。


また、男性社員が勤める「I化学研究所」の森社長は、「地域住民や大学にも多大なご迷惑をおかけした。けがをした社員や家族には誠意をもって対応するとともに、警察や大学などによる事故の調査結果をもとに今後の対策を考えたい」とコメントしている。

 

出典

爆発でガラス容器飛び散りけがか

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043814781.html 

 

 

530日付で河北新報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後6時5分ごろ、盛岡市上田4丁目、岩手大理工学部の地域連携推進センター棟実験室で爆発事故があった。

硫黄化合物製造「I化学研究所」(盛岡市)の30代の男性研究員が顔と左手にけがをした。

 

消防によると、研究員は1人で実験しており、薬品を混ぜていたところ、突然爆発したという。

 

出典

岩手大実験室で爆発、男性研究員負傷

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170530_33035.html 

 

 

 

(2017年6月13日 修正1 ;追記)

 

2017531日付の岩手日報紙面に、刺激で爆発する可能性のある物質を精製していた可能性があるという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

男性は、飛び散ったガラス片で顔や手などに大けがを負ったとみられることが、消防などへの取材で分かった。

男性がフラスコを持って実験中に爆発した可能性があり、フラスコには白い粉が残っていた。

 

消防によると、男性は先週、2種類以上の物質を分子レベルで、低コストで結合させる実験を行っていた。

この技術で生成した化合物は、何らかの刺激で爆発する可能性があり、29日もこの化合物を使って実験したか調べている。

 

岩手大は29日、全教職員に対し、化学物質を取り扱う実験への注意を促す文書をメールで通知した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175252154分に日テレNEWS24から、岡谷市事例に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午後2時半ごろ、岡谷市湊の岡谷南部中学校で理科の実験を行っていた2年生の男女12人が喉の痛みなどを訴えて、病院に運ばれた。

 

実験は、鉄と硫黄を混ぜてアルミホイルで包んだ後、ガスバーナーで加熱するもので、生徒たちは発生した気体を吸い込んだ。

搬送された生徒全員が経過観察のため入院しているが、軽症。


長野県内では、19日に塩尻市の中学校で2年生3人が硫化水素を発生させる実験の後、体調不良を訴え、病院に運ばれている。

この事故を受け、中学校は教員に注意を呼び掛けていたという。

 

出典

岡谷市の中学校で理科実験中に12人搬送

http://www.news24.jp/articles/2017/05/25/07362501.html  

 

 

525207分に朝日新聞から、5252025分にNHK信州からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

記者会見した岡谷市教委の説明によると、授業は5時限目で、鉄と硫黄をアルミホイルに包んで加熱、硫化鉄を生成させる実験をしていた。

36人が参加したが、実験途中でせき込む生徒が出た。

 

岡谷南部中学校の小松亨校長は、「安全には万全を期していたが、このようなことになってしまい、体調を悪くした生徒には申し訳なく思っている。決められた手順に従って実験を行ったと聞いていて、現段階では、なぜ煙が出たのかわからない」と話している。

 

病院に搬送された女子生徒の母親は、「午後3時ごろ、『子どもが救急車で病院に運ばれる』と学校から電話があり驚いた。病院で娘は『(実験中に)煙が出て吸い込み、せきが出た』と話し、乾いた感じのせきをしていた」と語った。

 

出典

理科実験中に体調不良、生徒12人搬送 長野

http://www.asahi.com/articles/ASK5T5V0LK5TUOOB017.html 

理科の実験中12人のどの痛み

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013713762.html

 

 

 

5251953分にNHK埼玉からは、川口市事例に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午後4時前、川口市立戸塚西中学校から「理科の実験中に生徒が体調不良を訴えた」と消防に通報があった。

2年生の男子生徒と女子生徒、合わせて5人が、のどの痛みや頭痛などを訴え病院に搬送されたという。

市の教育委員会によると、このうち2人は治療を終えて帰宅しているほか、ほかの3人も会話ができ、症状は軽いとみられるという。


5人は同じクラスの生徒で、6時間目の理科の授業で鉄と硫黄を混ぜて加熱したものに塩酸を加えて硫化水素を発生させる実験をしていたという。


警察が、学校から話を聞くなどして当時の状況を調べている。

 

出典

理科実験中に5人体調不良で搬送

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106080271.html 

 

 

5312132分に日テレNEWS24からは、長野市事例に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5311757分にNHK信州からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前10時半すぎ、長野市青木島町の更北中学校で、理科の実験後2年生の男女30人のうち、男子3人が体調不良を訴えた。

学校は、この3人を保健室で休ませていたが、念のため、正午ごろ病院に搬送しようとしたところ、さらに男女8人が体調不良を訴えたという。

 

11人は長野市内の病院に搬送されたが、このうち4人が経過観察のため入院している。

全員、症状は軽いとみられている。


学校によると、授業では鉄と硫黄をアルミホイルで包んで加熱して「硫化鉄」を作る実験を行っていて、窓ガラスを開けるなどの対策をしていたという。


5月に入り、県内では、塩尻市と岡谷市の中学校でも同じような理科の実験で生徒が体調不良を訴えて病院に搬送されている。

 

長野県教育委員会では、29日付けで、実験の際には十分な換気を行うとともに、教師がしっかり状況を確認するなど、事故防止を求める通知を出していたという。


31日のケースを含めると、硫化鉄の実験で生徒が体調不良を訴えるのは3件目で、教育委員会は通知の内容を徹底するよう、市町村を通じて各学校に改めて周知することにしている。

 

 

出典

中学校で理科実験後に体調不良 11人搬送

http://www.news24.jp/articles/2017/05/31/07363017.html 

理科実験後に中学生11人搬

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013870181.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇塩尻市の事例は下記参照。

当該記事中、今後は特段の事例でないかぎり掲載割愛と書いたばかりなのだが・・・。

2017525日掲載

2017519日 長野県塩尻市の中学校で鉄と硫黄を混ぜた後に塩酸を入れて硫化鉄を作る理科の実験終了後、3人が体調不良を訴え病院へ、全員軽症

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7153/

 

〇5月31日の日テレNEWS24では、どのような実験か、
 映像で紹介されている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175191821分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午後1時すぎ、塩尻市の塩尻中学校で「理科の実験後に生徒が体調不良を訴えた」と消防に通報があった。


警察や消防によると、2年生の男女3人が頭痛など体調不良を訴え、松本市内の病院に運ばれたが、いずれも症状は軽いという。


警察によると、2年生の生徒およそ30人が理科の授業で硫化鉄を作る実験を行っていて、3人は実験で発生した硫化水素を吸った疑いがあるという。


警察は、学校の関係者から話を聞くなどして、詳しい状況を調べている。

 

出典

『理科実験後に体調不良 3人搬送

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013555211.html 

 

 

5192140分に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午後1時ごろ、塩尻市の塩尻中学校で理科の実験を終えた2年生の男女3人が「気分が悪い」と体調不良を訴え、松本市内の病院に搬送された。


塩尻市教育委員会によると、実験は、鉄と硫黄を混ぜたあと塩酸をいれて硫化水素を発生させるものだった。

 

この授業には2年生34人が出席していたが、ほかに体調不良を訴えた生徒はいないという。

 

出典

『中学の理科実験後に体調不良 生徒3人搬送』

http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361984.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

この種の実験での中毒事例は、今月報道されただけで、これで3件目だ。

今後、この種の事例は、特段のものでない限り、掲載を割愛する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017520日付で毎日新聞秋田版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北秋田市教育委員会は19日、市立米内沢小で給食後の歯磨きをしていた際、小2担当の50代の男性教員が手指消毒用のアルコール液を誤って洗口液として児童のコップに注いだ、と発表した。

児童らは口に入れたが、健康被害などは報告されていない。

 

市教委によると、同市では虫歯予防のため、給食後のフッ化物洗口液による口内浄化を実施している。

 

17日午後0時50分過ぎ、同小で2年担任の男性教員が洗口用の液体を入れようとした際、手指消毒液のボトル容器を誤って手に取り、そのまま児童らのコップに注いだ。

 

口に含んだ児童らが違和感を訴えたため、過ちに気付いた。

出席していた児童22人のうち、18人が口に入れた。

児童らが「口の中がピリピリする」と申し出たため、何度もうがいするなどの処置をとった。

 

市教委によると、手指消毒液の容器が破損したため、洗口液と同種類の容器に入れていたという。

教員が取り違えたとみられる。

 

出典

フッ化物洗口液取り違え 児童のコップに誤って消毒用液 北秋田の小学校 /秋田

http://mainichi.jp/articles/20170520/ddl/k05/040/233000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

漂白中の容器とは知らず客に中身を酒あるいは水として提供したといった、飲食店を中心とした同種事例は過去に何件か本ブログでも紹介スミだが、学校での事例報道を目にしたのは初めてにつき、紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20175101747分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5101424分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前11時半すぎ、大阪・泉佐野市のH中学校から「理科の実験中に生徒が体調不良を訴えた」と消防に通報があった。


警察によると、2年生の男女20人以上がのどの痛みなどを訴えていて、このうち女子生徒7人と男子生徒1人の計8人が病院に運ばれて手当てを受けたが、いずれも症状は軽いという。


当時、塩酸などを使って硫化水素を発生させる実験をしていたところ、数人がのどの痛みを訴え、その後、さらに体調不良を訴える生徒が出たという。

警察が、学校の関係者から話を聞くなどして、詳しい状況を調べている。


泉佐野市教育委員会によると、中学校では、10日は午前8時40分から理科の授業が行われ、2年生1クラス36人が、鉄と硫黄の粉末を加熱したり塩酸と反応させたりする実験を行っていたという。


実験の中で硫黄の粉末を加熱した際に臭いが強くなり、いったん生徒全員を教室から出すなどの対応をとったという。

 

市教委の説明では、実験中は換気扇を使い、窓を開けて換気をしていたといい、詳しい原因を調べている。


奥教育長は、「保護者の方にご迷惑、ご心配をおかけし深く反省しています。実験のやり方が正しかったのか検証を行ったうえで、二度と同じことがないよう徹底をしたい」と話している。

 

出典

理科実験で体調不良 8人搬送

http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170510/3280361.html 

中学の理科実験で体調不調 8人が搬送

http://www.asahi.com/articles/ASK5B4GXQK5BPTIL014.html

 

 

510229分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、実験で発生させた硫化水素が原因の可能性があるとして、業務上過失致傷の疑いもあるとみて調べる。

 

警察や市教委によると、2年生36人が午前9時前から理科室で、鉄と硫黄の混合物を加熱し、塩酸との反応で硫化水素の気体を発生させていた。


窓を開け換気扇を回したが、実験終了後に生徒らが相次いで気分不良を訴えた。

 

30代の男性教諭は市教委に、「生徒の安全を考えていたが、塩酸の量が多かったかもしれない」と説明しているという。

 

出典

救急搬送 理科実験で頭痛訴え9人手当て

https://mainichi.jp/articles/20170511/k00/00m/040/165000c 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017521511分に中国新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

521431分に毎日新聞から、521439分に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前9時5分ごろ、大竹市のO中学校で2年生の理科の実験中、生徒がのどの痛みなどを訴え、21人が市内の病院に搬送された。

いずれも軽症で、一時入院した4人も即日退院した。

 

市教委や同中によると、実験は理科室であり、34人が8班に分かれて実施。

鉄と硫黄の混合粉末をアルミ箔の筒に入れてガスバーナーで加熱し、化学反応を学ぶ予定だったが、加熱から5分ほどで生徒がせきこみ始めた。

 

授業をしていた男性教諭は、バーナーを消し、窓を開けて換気するよう指示。

生徒が手足のしびれやのどの痛みなどを次々に訴えたため、119番した。

 

消防は、校内や周辺の大気を測定したが、9時40分ごろには有毒ガスは特定できなかった。

消防は、実験で発生した硫黄化合物を生徒が吸ったのではないかとみている。

 

警察が原因などを調べる。

市教委も、実験の手順が正しかったか原因を調べる

 

教科書には、発生する気体を吸い込まないように注意が書かれているという。

教諭も、実験前、バーナーの加熱中に発生するガスを吸わないよう生徒に指導。


3ケ所の換気扇を回していたが、窓は閉め切っていた。
風で火が揺れないようにするためだったという。

 

出典

理科実験で生徒を搬送 大竹のO中

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=339024&comment_sub_id=0&category_id=256 

化学実験中に気分悪くなり21人病院に搬送

http://www.news24.jp/articles/2017/05/02/07360427.html 

理科実験 体調不良、21人を搬送 広島・大竹の中学

http://mainichi.jp/articles/20170502/k00/00e/040/221000c 

 

 

522330分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

53日付の毎日新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

警察などによると、生徒は、鉄と硫黄の粉末を混ぜ、ガスバーナーで熱して硫化鉄を生成している時に、発生した気体を吸い込んだとみられる。

 

市教委によると、担当教諭が事前にした実験では、粉末に火を当ててから数分で化学反応が始まったが、この日は反応が進まず、長く火を当てていたという。

 

市教委は「なぜ反応が起きなかったか不明」とし、原因などを調べている。

 

出典

中学の実験事故、4人が一時入院 いずれも軽症、広島・大竹

https://this.kiji.is/232076217949701629?c=39546741839462401 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

この実験については、同じような事故トラブルが過去にも起きており、本ブログでも何件か紹介スミ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017512251分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

512159分に神戸新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後3時20分ごろ、神戸市兵庫区松原通のS中学校で、教諭のMさん(54)が校舎4階の窓から約12m下のグラウンドに転落した。

Mさんは病院に運ばれたが、全身を強く打つなどして、まもなく死亡した。

 

窓の清掃中に転落するのを複数の生徒が目撃しており、警察はMさんが誤って転落した可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。

 

警察によると、Mさんは特別支援学級の担任で美術部の顧問。

当時は部活動を終え、約40人の生徒と美術室を掃除していた。

 

窓は床から75cmの高さだった。

床から約1mの高さにある窓の手すりから身を乗り出し、窓の外側をふこうとした際、バランスを崩したという目撃証言があるという。

 

出典

神戸市立中の校舎から転落、教諭が死亡 清掃中の事故か

http://www.sankei.com/west/news/170501/wst1705010079-n1.html

校舎4階から転落、男性教諭死亡 神戸・兵庫の中学

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201705/0010148537.shtml 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20174242146分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本市の市立中学校で、平成26年、授業中に男子生徒が投げた粘土細工用のへらが目に当たり後遺症を負ったとして、当時2年生だった女子生徒と両親が24日までに、市と男子生徒らに約2400万円の損害賠償を求める訴訟を熊本地裁に起こした。

提訴は2月17日付。

 

訴状によると、26年2月、女子生徒は、授業中に男子生徒2人がふざけて投げ合っていたプラスチック製のへらが右目に当たってけがをし、視力低下などの後遺症が生じた。

 

女子生徒側は、学校側は危険を予想して男子生徒らに注意する義務があったと主張している。

 

熊本市は、「授業中の事故で、管理責任があったと重く受け止めている。弁護士と相談した上で対応を考えたい」としている。

 

出典

「へら当たり後遺症」提訴、熊本・中学校の授業事故

http://www.sankei.com/west/news/170424/wst1704240103-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20174122046分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午前9時半ごろ、香川県善通寺市生野本町2の私立保育所「K子育てプラザ21」(園児126人)で、園庭のうんていで遊んでいた女児(3)が、木製外枠の狭くなっている部分に首を掛けた状態で宙づりになっているのに施設内にいた保育士が気付き、保育所の看護師が助け出した。

警察によると、一時は心肺停止状態だったが、病院に搬送後、自発呼吸が戻ったという。

 

保育所によると、当時は外遊びの時間中で、うんてい周辺では数人が遊んでいた。

 

うんていは、手でぶら下がれる鉄棒が高さ1m地点にあるが、その上部にも木枠があり、筋交いで固定されていた。

女児は、頭を内側に入れる形で筋交いに挟まっていたという。

 

当時、園庭で外遊びを見守っていた保育士は、別の場所で起こった園児同士のトラブルに対応しており、女児の近くに大人はいなかったという。

 

保育所を運営する社会福祉法人「K福祉センター」の片山理事長(75)は、「(保育士の)目が離れてしまった。安全をより徹底すればよかった」と話した。

 

出典

遊具事故 首挟まり、女児一時心肺停止に 香川の保育所

http://mainichi.jp/articles/20170413/k00/00m/040/079000c 

 

 

413721分に産経新聞westからも、同趣旨の記事が事故状況のイメージ図付きでネット配信されていた。

 

香川県善通寺市の保育施設「K子育てプラザ21」で雲梯に首が挟まった女児(3)が病院に搬送された事故で、女児が雲梯上部に水平方向に渡した柱などの間で首を挟んだ状態で宙づりになったとみられることが、警察への取材で12日、分かった。

女児は搬送時に心肺停止の状態だったが、自発呼吸を回復した。

 

保育施設などによると、雲梯は全体の高さが約140cmあり、首を挟んだ水平方向の柱までの高さは約100cmだった。

女児は午前9時20分ごろに遊び始め、約10分後に職員が異変に気づいて119番した。

 

警察によると、女児は雲梯の下部にある支柱を足場にしてよじ登り、水平方向の柱などの間で頭部を挟んだ状態で遊んでいるうちに足を踏み外した可能性が高いという。

 

警察は同日、現場の実況見分を実施。

当時の安全管理などについて関係者から事情を聴くなどして、詳しい原因を調べる。

 

保育施設の運営法人の片山理事長(75)は、「8日に入園式があり、保護者に安心してくださいと言ったのに申し訳ない。もっと安全を徹底していれば」と話した。

 

出典

「もっと安全を徹底していれば」首を柱で挟み宙づり、3歳女児呼吸を回復…高さ100センチ、足踏み外す? 香川

http://www.sankei.com/west/news/170413/wst1704130012-n1.html

 

 

413日付で朝日新聞(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

雲梯は、前日に入所したばかりの女児の妹(0)がいた0歳児クラスの前にあった。

 

事故直前、女児が妹の様子を見ようと近くのフェンスに上がっているのを、室内の保育士が注意していたという。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

朝日新聞のイメージ図によると、雲梯の2本の横木と筋交いの間に挟まれた三角形の空間に首を挟まれた模様。

こんな場所で・・・という感じ。

思いもしない場所で事故が起きることがある、その一例として紹介する。

 

 

 

(2018年1月28日 修正1 ;追記)

 

20181251023分に産経新聞westから、女児が死亡したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

意識不明となっていた女児が24日、低酸素脳症で死亡した。香川県警丸亀署が発表した。

 

女児と両親は、施設には隙間をふさぐなどの安全対策を講じる義務があったとして、昨年12月、施設側や担任の保育士らに対し、計約2億5千万円の損害賠償を求めて高松地裁に提訴した。

 

出典

『保育施設の雲梯事故で意識不明の4歳女児死亡 香川』

http://www.sankei.com/west/news/180125/wst1801250046-n1.html

 

 

 

(2018年3月2日 修正2 ;追記)

 

2018228145分に読売新聞から、園長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2281725分にNHK香川からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警丸亀署は28日、女性園長(47)を業務上過失致死容疑で書類送検した。

 

園長は「うんてい」の手すりなどに女の子の頭がはさまる危険性を認識しておらず、保育士による見守りなどの事故防止措置を怠り、女児を死亡させた疑い。

 

警察のこれまでの調べで園長は、「自分の施設で起こった事故に対して責任を感じている」と話しているという。

 

出典

『園庭遊具に首挟まれ女児死亡、園長を書類送検』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180228-OYT1T50042.html

保育所遊具事故 園長を書類送

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20180228/8030000490.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20172171816分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東大阪市の小学校で、教頭などが、児童の体に付いた汚れを取ろうとして、特殊な素材でできたスポンジなどを使ってこすり、児童が10日間のけがをしていたことが、関係者への取材で分かった。


このスポンジは「洗剤が必要ない」などとして人気があるが、国民生活センターなどは、人に使うと皮膚が傷つくとして、注意を呼びかけている。


関係者によると、去年9月、東大阪市のN小学校で、3年生の男子児童の首に油性ペンで書かれた落書きが見つかり、40代の教頭と30代の事務職員が、学校にあったスポンジでこすって消そうとした。


ところが、児童が痛みを訴え、皮膚が赤くなったため途中でやめ、このスポンジが本来、人には使ってはいけない「メラミンスポンジ」だと分かったという。


「メラミンスポンジ」は特殊な素材でできていて、洗剤をつけなくても、水だけでガラスやタイルなどの汚れを落とすことができるとして、人気があるが、体をこすると皮膚を傷つけるとして、国民生活センターや製造元が注意を呼びかけている。


児童は、前の日に、自宅で兄弟に落書きをされ、そのまま登校したということで、スポンジでこすった際に「痛い、痛い」と言ったが、教頭などは「我慢して」と言って、しばらく続けたという。
児童は、首に10日間のけがをした。
小学校や市の教育委員会は、「調査中でコメントできない」などとしている。


国民生活センターによると、5年前には、美容院で皮膚に付いた毛染め液をメラミンスポンジを使って落とそうとして、けがをしたケースも報告されていて、「製品の注意書きをよく確認し、人には使用しないでほしい」と注意を呼びかけている。

 

出典

特殊素材のスポンジで児童けが

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170217/4006181.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇このメラミンスポンジ、玄関タイルをこすると細かい泥がよくとれるので、ブログ者もしばしば使っている品だ。

ただ、注意書きを読んだことはなかった。

 

〇国民生活センターからの呼びかけを確認しようとHPを見てみたが、見つからなかった。

 

 

 

(2017年4月6日 修正1 ;追記)

 

2017441853分にNHK関西から、教頭などが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

442354分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東大阪市の小学校で、教頭などが、児童の体についた汚れを取ろうとして、特殊な素材でできたスポンジでこすり、10日間のけがをさせたとして、業務上過失傷害の疑いで書類送検された。
書類送検されたのは、東大阪市のN小学校に勤務していた46歳の教頭と39歳の事務職員。


去年9月、小学校で、3年生の男の子の首に油性ペンによる落書きが見つかり、教頭と事務職員が特殊な素材のスポンジでこすったうえ、こすると痛がったので、ペンキなどを落とすための液体を使って消そうとした。


このスポンジは「メラミンスポンジ」と呼ばれ、体をこすると皮膚を傷をつけてしまうため、人には使わないよう注意書きがあったが、警察などによると、児童が「痛い」と訴えたにもかかわらず、「我慢して」と言って、こすり続けたという。


男の子は首に10日間のやけどや擦り傷を負っており、警察は、業務上過失傷害の疑いで4日、書類送検した。

児童の母親によると、教頭などは「特殊なスポンジとは知らず申し訳ない」と話したという。


児童の母親は、「落書きを消そうとするのならば、ほかのやり方があったと思うし、けがをするまで行う必要があるのかと疑問に感じます。2度と同じことがないよう徹底してほしいです」と話していた。

一方、東大阪市教育委員会の高岸次長は、「今後の捜査の経過を見守っていきたい」とコメントしている。

 

出典

スポンジでけがさせた疑い

http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170404/5279311.html 

スポンジで男児こすった疑い 小学校教頭ら書類送検

http://www.asahi.com/articles/ASK446D16K44PTIL02L.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKから放映された写真には、男児の首の後ろに直径3cmほどに見える、やや楕円状に皮膚がめくれた、浅いクレーターのような傷が写っていた。

さぞ痛かったことだろう。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017222022分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県真岡市の市立小学校で2010年2月、給食に出された直径約2cmの白玉団子をのどに詰まらせ脳死状態となり、13年1月に死亡した男児(当時10歳)の両親が、真岡市に約8400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、宇都宮地裁は2日、請求を棄却した。

事故の危険性を予見することは難しく、学校側の救護措置も適切だったと判断した。

両親側は判決を不服として、近く控訴する方針を示した。

 

両親側は、白玉団子(直径約2cm)が窒息事故を生じさせる危険性があることは、報道や文科省などの通知により社会的知見になっており、事故を予見できたと主張。

事故後に速やかに119番されず、男児を逆さにして白玉を取り出そうとするなど、一連の救護措置も十分ではなかったなどと批判。

 

一方、真岡市側は、5歳児以上の事故の予測は困難で、救護措置も十分だったなどと反論していた。

 

判決で吉田裁判長は、白玉団子の危険性について、「食品自体ではなく、食べ方に起因して発生する」と指摘。

小学生が食べ物を喉に詰まらせる可能性は乳幼児に比べて低く、男児が健康だった点にも言及し、「白玉をかまずにのみ込み、喉に詰まらせる可能性を予見させる兆候もなかった」と判断した。

 

また、事故発生から救急通報までの時間について、吉田裁判長は関係者の証言を総合し、「事故を察知してから2分ないし3分後には救急車を要請している」と、市側の主張をおおむね認めた。

 

また、事故後の救護措置については、教員が指を入れて白玉団子を取り出そうとした行為を「適切な処置とはいえない」と批判。

ただ、両親側が救護の際に背部をたたくだけでなく、腹部を突き上げる「ハイムリック法」を使うべきだったと主張した点に関しては、「ハイムリック法を行うべき義務があったとまでは言い難い」とした。

吉田裁判長は、「救命のために行うべき措置を行っていたと評価できる」として、学校の対応にも過失はなかったと結論づけた。

 

判決を受け、真岡市の井田市長は、「市としては、今後も再発防止に取り組んでまいります」とコメントした。

 

[栃木・真岡白玉事故]

2010年2月、真岡市の市立小学校で、小学1年の男児が、給食に出された白玉汁に入っていた直径約2cmの白玉団子を喉に詰まらせ、意識不明の重体となった。

その後、入院先で脳死宣告を受け、13年1月に感染症を併発して死亡した。

両親は同年7月、真岡市を相手取り、損害賠償を求めて提訴。

事故の第三者委員会は、同年11月、学校側は適切な対応をしており、責任はないとする報告書を真岡市教委に提出していた。

 

出典

栃木白玉窒息死訴訟 給食で2センチ大「事故予見できず」

http://mainichi.jp/articles/20170203/k00/00m/040/072000c 

 

 

221838分に時事ドットコムからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

白玉汁に入っていた直径2cm強の白玉団子1個を喉に詰まらせた。

教師が背中を強くたたくなど救命措置をしたが吐かせられず、救急搬送。

男児は脳死状態になり、13年1月に死亡した。


吉田裁判長は、男児が09年度の給食で、事故発生までに4回、白玉汁を普通に食べており、危険性を予見させる兆候はなかったと指摘。

腹部を上向きに圧迫する「ハイムリック法」を行わなかったとする原告側の主張も、「義務はなく、行ったとしても吐き出させるのは難しい」と判断した。

出典

両親の賠償請求棄却=給食の白玉で窒息死-宇都宮地裁

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020201136&g=soc 

 

 

判決がくだる前、2017131日に毎日新聞栃木版からは、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

息子はなぜ死んだのか。

白玉団子を喉に詰まらせてから通報までの経緯を知ろうとしても、学校側からの情報提供はほとんどなかったという。

そこで父親は、独自に関係者から聞き取りを始めた。

 

事故当時、教員がどの教室にいて、どう行動したのかを表にまとめた。

事故を調査した第三者委員会の報告書では、発生から2分後に通報したとあったが、「これだけのことを2分でできるのか」と疑問を拭い去ることはできなかった。

 

12年7月には、栃木市の保育園で女児(当時2歳)が、同じメーカーの白玉をのどに詰まらせた事故があったことを知った。

息子の事故の情報が共有されず、教訓化もされていない現状に、憤りを感じた。

「『真岡市に(事故のことを学校現場に)伝えていなかったのか』と聞いても、答えはあいまいでした」

 

また父親は、真岡市に対し、事故が起きた後の支援制度の必要性も訴えている。

学校管理下の事故で重い障害を負いながら、市からは「障害者」として、一律の支援を受けただけ。

「(息子と)同じような子どもが出てきた時、自分のように苦しむ親が出てくる」と懸念している。

 

・・・・・

 

一方、真岡市は男児の事故を受け、再発防止に努めてきたという。

 

市学校教育課によると、市内の学校給食センターではメニューを見直し、白玉団子をはじめ、うずらの卵など、喉に詰まりやすい食材の提供をやめた。

 

また、給食を食べ始めてから5~15分程度は静かに集中して食べる活動を進めている。

話しながら食べると、誤って気管に詰まる可能性が高まるためだ。

同課は、「給食は『食育』の面から楽しむことも必要。後半には歓談の時間も設けるようにしている」と話した。

 

さらに、教職員を対象とした救急救命講習を、3年に1度受講するように義務付けた。

喉にものや食べ物を詰まらせた際の救命法も想定して行っているという。

 

ただ、真岡市は事故後の対応について、独自の支援策を検討していないという。

同課は、「事故後の支援を想定するよりも、事故を起こさないようにすることが学校現場で必要なこと」と説明している。

 

出典

真岡白玉事故訴訟 息子はなぜ死んだのか 来月2日判決

http://mainichi.jp/articles/20170131/ddl/k09/040/041000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161129日付で毎日新聞愛知版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

あま市は、28日、授業でアメ作りをしていた際に顔面にやけどを負った当時小学3年の女子児童に和解金200万円を支払うことで和解したと発表した。
12月補正予算に計上した。

 

市によると、2014年3月18日の総合学習の際、理科室で3年生児童がべっこうアメ作りをしていたところ、他の児童が、アルミカップが熱くなっているのに驚いて手を離した。


落下した拍子に、中のアメの一部が跳ねて女子児童の顔にかかり、やけどを負った。
少し痕が残ったという。 広告

 


市は両親の弁護士と協議し、紛争を避け、和解することにした。

 

出典

あま市 授業で顔やけど 小3女児に200万円の和解金

http://mainichi.jp/articles/20161129/ddl/k23/010/184000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611221039分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1121186分にNHK千葉からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

君津市教委は、21日、市内の小学校で理科の実験中に4年生の男児(9)がアルコールランプで頬や首にやけどを負ったと発表した。

男児はドクターヘリで木更津市内の病院に搬送され、2日程度の入院が必要とされたが、命に別条はないという。

 

市教委によると、男児は同日午前11時ごろ、同校の理科室で、真ちゅうの球を温め膨張させる実験中に転倒、同時にアルコールランプが落下して引火し、男児の洋服などに火が燃え移ってやけどを負った。

 

男児は、半円形の机に備え付けの流しをふさぐふたの上で実験していた。

男児がふたの端に手をついたところ、ふたが持ち上がり、その弾みでアルコールランプが落下し、男児も転倒した。

ふたにロック機能はなかった。

 

そばにいた児童がビーカーの水を掛け、授業を受け持っていた40代の男性教諭が男児を抱きかかえて火を消した。

 

同日、記者会見した同校の校長は、「実験時はふたを外して机を使うべきで、安全管理が不十分だった。安全でなければならない学習環境で重大な事故を起こし、本当に申し訳ない」と謝罪。

全校を対象とした保護者説明会を開く予定という。

 

市教委は、児童の精神的ケアのため、スクールカウンセラーの派遣を県教委に要請。

市内の全小中学校に対し、理科室などでの安全管理を徹底するよう、通知した。

 

出典

理科の実験中に男児やけど負う 君津の小学校

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/367031 

小学校理科の実験で児童やけど

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086024871.html?t=1479762721603 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611191913分にNHK津から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前11時40分ごろ、四日市市のN中学校から「理科室から出火した」と消防に通報があった。
消防車が出動して、火はおよそ30分後に消し止められたが、校舎の2階にある理科室およそ30m2が焼けた。
けが人はいなかった。


警察によると、午前9時ごろ、教員が実験の準備のため、ブタンガスをカセットボンベから袋へ移し替え、液化させるため冷凍庫に保管し、その後、理科室に鍵をかけて離れていたという。


学校によると、19日は土曜日だが授業があって、出火当時は全校生徒200人余りが体育館にいて、午後の授業を取りやめ下校したという。


警察と消防が現場検証をして、詳しい原因を調べている。

 

出典

中学校で火事 理科室焼ける

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074558481.html 

 

 

11191949分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前11時40分ごろ、三重県四日市市の中学校(生徒数239人)の理科準備室にある冷蔵庫から出火し、周辺の天井や床など約30m2が燃えた。

出火時、教員や生徒は体育館で開かれた講演会に参加しており、けが人はいなかった。

火は約40分後に消し止められた。

 

警察によると、理科の教員が、授業の実験で使う予定だった可燃性の「ブタンガス」を液化し、冷凍庫に保管していた。

 

警察は、ガスが何らかの原因で引火した可能性があるとみて、調べている。

 

火災報知機が鳴り、準備室から火が出ているのを発見した男性教員が119番した。

 

出典

中学校理科準備室で出火 三重、実験用ガス原因か

http://www.sankei.com/west/news/161119/wst1611190062-n1.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611142150分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

11141850分に毎日新聞から、111526分に共同通信から、1118649分にNHK福岡NEWS WEBから、1121530分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午後2時50分ごろ、福岡市南区の認可保育園「K」から、「男の子が溺れたようだ」と119番通報があった。

 

警察によると、園に通う市内の1歳7カ月の男児が敷地内の排水溝に頭を突っ込んで動かなくなっているのを保育士が見つけ、病院に搬送されたが、意識不明の重体という。

 

警察によると、排水溝は雨水を流すためのもので、直径約30cm、深さ約35cmの円筒形。

地下の排水管とつながっていて、雨水を流すため地面に縦に埋め込まれており、水が7cmほどたまっていた。

 

通常はプラスチック製の蓋がかぶせてあるが、発見時は外れた状態で、男児のそばにあったという。

 

この蓋に関し、園が「少なくとも1年ほど前から、排水溝のふたが危ないと思っていた」と警察に説明したことが、捜査関係者への取材でわかった。

警察は、園が危険性を認識していたのに適切に対応しなかった疑いがあるとみて、業務上過失致傷容疑で調べている。

 

園や捜査関係者によると、現在の園の施設は3年前に建てられ、園庭には排水溝が約10カ所作られた。

排水溝は当初、子どもが入れないような大きさで、はめ込み式で外れにくいふたがついていた。

ところが、水はけが悪かったため、現在の円筒形の排水溝に変え、ふたは置くだけのものになったという。

 

子どもでも開けられる重さのプラスチック製で、園児がふたを外すなどしていたため、危険だと思った保育士らが、状況に応じてふたの上に土囊を置いていた。

だが、つまずくおそれがあったため、最近になって土囊は取り除かれていた。

 

男児は0歳児クラスに所属。

自力で歩くことができ、この日は、昼食後に1階の保育室で昼寝をする姿が確認されていた。

 

午後2時ごろから園児らが順次起きて遊んでおり、発見10分前の14日午後2時40分ごろに、男児が1階の保育室から部屋の前の園庭に出ようとしていたのを、保育士が確認している。

保育士が見ていなかった約10分間に、男児が園庭に出て排水溝に落ちた可能性が高いという。

捜査関係者によると、男児が見つかった排水溝は保育室からは死角になっていて、見えにくいという。

 

園の説明では、当時は0歳児クラスの園児9人に対し、3人の保育士が対応していた。

市によると、同園は2003年に市の認可を受けた。

 

出典

保育園で1歳男児が意識不明 福岡、園内の排水溝で発見

http://www.asahi.com/articles/ASJCG5V9RJCGTIPE03F.html

福岡保育園 1歳男児が排水溝に頭の状態で見つかり重体

http://mainichi.jp/articles/20161115/k00/00m/040/026000c

排水溝に頭、男児意識不明 福岡の保育園、溺れたか

http://this.kiji.is/170823357564157954?c=39546741839462401 

排水溝のふた以前も危険性指摘

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20161118/4503051.html 

「排水溝、危ないと認識」男児重体の保育園が説明

http://www.asahi.com/articles/ASJCN4DKJJCNTIPE009.html 

 

 

11201917分にNHK福岡NEWS WEBから、他に危険個所がないか安全点検したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今回の事故を受け、保育所を運営する社会福祉法人では、施設の設計者などとともに安全委員会を設け、20日、施設内にほかにも危険なところがないか確認するための安全点検を行った。


点検には、建築士や保護者などあわせておよそ30人が参加し、2時間あまり保育室やホールなどをまわって点検したあと、参加者からは、排水溝のふたを簡単にはあけられないように変える必要があるとか、園児の手の届く位置に備品を入れる物入れの鍵があるので場所を変えるべきだ、といった意見が出たという。


社会福祉法人の理事長は、「二度とこのような事故を起こさないためにも、20日の意見を踏まえて、できるところから再発防止策を講じていく」と話している。

 

出典

保育所の安全委員会が点検

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20161120/4546481.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像によれば、土でできた園庭の中に一つだけポツンと、保育園の建屋から1m程度離れた場所にマンホールのようなものが設置されている。

そこの蓋を外して、頭を突っ込んだ模様。

 

 

 

(2016年11月30日 修正1;追記)

 

201611291859分にNHK福岡NEWS WEBから、男児は意識が回復したという記事がネット配信されていた。

 

出典

排水溝事故 男児の意識回復

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20161129/4809651.html

 

 

 

(2017年6月2日 修正2 ;追記)

 

20175311930分にNHK福岡から、園長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも若干修正した)

 

警察によると、保育所では以前にも「雨水升」のふたが外れ、職員から危険だという指摘が出ていたという。


警察は、56歳の園長が危険性を認識していながら升のふたが開けられないよう対策をとっていなかったうえ、30代から60代の保育士3人も男の子の見守りを怠ったとして、業務上過失傷害の疑いで書類送検した。


警察によると、園長は調べに対し「業務が多忙で、対策を後回しにしてしまった」と供述し、容疑を認めているという。


これについて保育園では、「責任者が不在でコメントできない」としている。

 

出典

保育所事故で園長ら書類送検

http://www.nhk.or.jp/fukuoka-news/20170531/3871011.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161141848分にNHK福岡NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1141939分にRKB毎日放送から、1142326分に九州朝日放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福岡市早良区の中学校で、先月、教室の天井からつり下げていたスクリーンが授業中に落下し、男子生徒が顔に軽いけがをしていたことがわかった。
福岡市教育委員会では、すべての学校で緊急点検を行い、不具合が見つかった40のスクリーンなどをすべて取り外したという。


同教委によると、先月24日午後、福岡市早良区の中学校で、教室の天井からつり下げていた長さおよそ1m60cm、直径9cm、重さが5kgほどのスクリーンを、3年生の男子生徒が巻き戻そうとしたところ、天井に固定していたねじが外れてスクリーンが落下し、男子生徒の鼻に当たって軽いけがをしたという。

 

スクリーンを固定していたねじが緩んでいたのが原因。

同委は、「最後に点検した時期は分かっておらず、今後は年に1度点検したい」としている


事故を受けて、同教委が市立のすべての小中学校と特別支援学校を対象に緊急点検した結果、34のつり下げ式の「スクリーン」で不具合が見つかったほか、天井から地図をつり下げる「地図掛け」という金具でも、6つに、ねじが緩むなどの不具合が見つかったという。


不具合が見つかったものについては、すでに取り外し、スクリーンについては、持ち運ぶタイプのものに交換するという。

 

同委は、「生徒のけがが軽かったため、調査結果を待って発表した」として、きょうまでこの事故を公表していなかった。

 

出典

中学校でスクリーン落下しけが

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20161104/4138411.html

教室のスクリーン落下 生徒が顔にけが

http://rkb.jp/news/news/35139/ 

教室設置のスクリーン落下で中学生が軽傷

http://www.kbc.co.jp/news/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]