忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

2014792046分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

秋田市のごみ焼却施設で、ごみ捨て場に作業員が転落したという想定で、救助の手順を確認する訓練が行われた。


このごみ焼却施設・「秋田市総合環境センター」では、おととし7月にバーナーの不完全燃焼による一酸化炭素中毒で作業員あわせて9人が病院に運ばれる事故があったのをうけて、去年から、施設内での事故を想定した訓練をしている。


9日の訓練は、ごみ収集車が荷台から直接ごみを落とす深さおよそ10mのごみ捨て場に作業員が転落したという想定で行われた。
転落を見つけた作業員が非常ボタンを押して緊急事態を知らせると、ほかの作業員も現場に駆けつけた。
そして、転落した作業員が有害なガスに巻き込まれている可能性があるとして、酸素を送り込むための大きなホースを下ろしたり、周辺の酸素の濃度を測ったりして、安全に救助するための手順を確認していた。

また事務所では、現場からの情報を職員が市や消防に伝える手順を確認していた。


秋田市総合環境センターの相場所長は、「事故から時間が経つにつれて、当時の状況を知らない作業員が増えている。当時の反省を忘れないよう、これからもしっかりと訓練していきたい」と話していた。

 

出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6015800401.html?t=1404939145769

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2年前のCO中毒事故は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2040/

 

去年の訓練は下記参照。想定は硫化水素中毒。

「今後も想定を変えながら訓練を続けていく」と報じられている。

http://mainichi.jp/area/akita/news/20130711ddlk05040034000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201475日付の朝日新聞静岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

74155分に日テレNEWS24から、また75日付で毎日新聞静岡版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

静岡市清水区の県消防学校で3日午後4時半ごろ、訓練用プールで初任科の学生2人が溺れ、意識不明になる事故があった。

2人は指導教官らに救助され、1人はまもなく自発呼吸を開始。もう1人は心臓マッサージを施され、意識を回復したという。

2人とも命に別条はないが、消防ヘリコプターで同市葵区の県立総合病院に搬送された。

 

同校によると、溺れて一時意識不明になったのは、沼津市消防本部の男性消防吏員(22)と富士宮市消防本部の男性消防吏員(22)の2人。

 

プールは屋外にあり、縦約25m、横約15m、深さは最大約5m。

事故当時は水上安全法を学ぶ訓練に、初任科学生145人のうち、2人を含む男女47人が参加。

教官4人と指導者4人が現場に立ち会っていた。

 

作業服を着たままプールに入り、5分間の立ち泳ぎの訓練をしていたところ2人が沈み、近くにいた学生が異変に気付いて、教官らが救助した。

 

警察は、訓練方法に問題がなかったか関係者に事情を聴くなど、事故原因を調べる。

 

出典URL

http://www.news24.jp/articles/2014/07/04/07254332.html

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20140705ddlk22040229000c.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20147802分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府吹田市消防本部は7日、3日に心肺停止が疑われた60代男性の家族から119番を受けたが、指令員から救急隊に出動先が誤って伝達され、救急車の到着が8分遅れる事案が発生したと発表した。

女性指令員(35)が、指令台のコンピューターに集合住宅の建物名を誤入力したことが原因。

男性は現在、集中治療室で入院中という。


3日午後4時20分に119番があり、指令員は同じ番地内の別の建物名を入力。

同25分に到着した救急隊から「住所不明」の連絡があり、誤入力が判明。

8分後の同33分に通報があった部屋に到着した。


指令員は、通報内容から心肺停止を疑い、約5分間、家族に男性への心臓マッサージを口頭で指導。息を吹き返したことを確認して電話を切断したが、救急隊が到着した際も心肺が停止しており、隊員がAED(自動体外式除細動器)で心肺蘇生を行った。


同消防本部の高橋指令情報室長は、「119番内容入力の際、別の指令員による再確認を行い、再発防止に努める」としている。

 

出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140708/waf14070800020002-n1.htm

 

78738分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後4時20分頃、同市内のマンションに住む男性の家族から119番があり、5分後に救急隊が到着したが、男性は見つからなかった。

 

通報を受けた女性指令員(35)が出動先を伝えるコンピューターに住所を入力する際、マンションの棟番号を間違えたという。

 

別の指令員が家族に電話で聞き直し、救急隊を向かわせたが、男性宅まで約120m離れており、救急隊が男性宅に着いたのは8分後、通報から13分が過ぎていた。

男性の家族は同本部の指示で、心臓マッサージを続けていたが、救急隊の到着時には心肺停止になっていたという。

 

同本部の村上消防長は、「容体への影響は明らかではないが、男性とご家族にはおわび申し上げる。出動先の確認を徹底し、再発防止に努める」とコメントした。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140708-OYT1T50019.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

口頭伝達であれ、紙に書いての伝達であれ、コンピュータ入力での伝達であれ、発信側には細心の注意が求められる。

それが、重要な情報を伝達する場合は、なおさらのことだ。

 

ブログ者は、ネット通販購入時など、入力ミスすると自分にはねかえってくるため、入力した項目を指でなぞりながら確認するようにしている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014613192分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

13日午前10時10分すぎ、天草市楠浦町にあるクルマエビの養殖場で、この養殖場を運営する会社の社員Wさん(17)が水中に沈んでいると、一緒に潜水の練習をしていた会社の幹部から通報があった。
Wさんは、およそ20分後に救助されたが、意識不明の重体。


警察によると、Wさんは午前10時ごろから、会社の幹部と一緒に、ボンベなど潜水具をつけて養殖場に潜る練習をしていたという。
クルマエビの養殖場はすり鉢状になっていて、Wさんは、最も深い水深2mから3mの養殖場の底に沈んでいたという。


警察によると、一緒に潜った会社の幹部は、事前の点検では潜水具に問題はなかったと話しているということで、警察は、当時の状況について詳しく調べている。

 

URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005200391.html?t=1402692418064

 

 

 

(2014年7月1日 修正1 ;追記)

 

20146231948分にNHK熊本から、18歳未満の人に潜水業務させたとして社長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

天草労基署が調べたところ、17歳の社員は、いけすの底にたまるヘドロを取り除く作業に従事するために潜水訓練を受けていたことがわかり、同署は、18歳未満に禁じられている危険な潜水業務をさせたとして、養殖会社と社長を労働基準法違反の疑いで書類送検した。

書類送検されたのは、天草市楠浦町の養殖会社「T水産」と社長の男(34)。


男性社員は、潜水器具の不具合でおぼれたものと見られ、一時、意識不明の重体で入院したが、現在は意識が回復し、快方に向かっているという。

同署の調べに対し会社側は、「法律で禁止されていることを知らなかった」と話しているという。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005429051.html?t=1403524967065

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

快方に向かっているということで、タイトルも一部修正した。

 

 

 

(2014年7月5日 修正2 ;追記)

 

2014614日付の熊本日日新聞に、以下の補足的記事が掲載されていた。

 

警察によると、男性と社長は、それぞれ酸素ボンベなどを装着して潜水の練習をしていた。

 

交代で潜っていた社長が、水底に沈んでいる男性に気付いたという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014528日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午前11時35分ごろ、高根沢町石末の高根沢消防署で、訓練中の喜連川消防署の男性消防士(23)が高所訓練塔から落下、頭や手首の骨が折れるなどの大けがをした。命に別条はないという。

 

警察によると、当時、男性は他の消防士5人と合同訓練中で、高さ約10mの高所訓練塔から降下訓練をしていたところ、訓練塔の上部のバーに結んだナイロン製のロープがほどけ、約7mの高さから安全マットに落下した。

 

警察は、業務上過失傷害の疑いも視野に入れ、原因を調べている。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

訓練前にロープを結んだのか、それとも既に結んであったロープの状態を確認しないまま訓練したのか、詳細は不明だが、安全のプロでも安全面で見落とすことがある・・・ましてや一般の人なら・・・という教訓的事例のように感じた。

 

 

 

 

(2014年7月4日 修正1 ;追記)

 

2014528日付の下野新聞紙面に、補足的内容の記事が下記趣旨で掲載されていた。

 

同日午前9時ごろから、消防署員4人と低い場所から人を救出する訓練中だった。

降下ロープを手に、壁伝いに降下しようとしたところ、ロープの結び目が外れたという。

 

同消防本部によると、ベテラン署員2人が立ち会い、昨年度に採用した同本部管内の署員5人が訓練していた。

ロープを体に巻き付け、専用器具で固定するなどの安全対策は講じていたという。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014523日付で読売新聞愛媛版から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

燃えにくい繊維を使った消防団員の法被を、松山市と繊維大手「帝人」が開発し、試作品を22日発表した。

従来の綿製より耐火性があり、熱が伝わりにくいという。

耐火カーテンなどに使われている難燃繊維を活用しており、同社は早ければ秋にも商品化する予定。

 

多くの消防団は出動時、江戸時代の町火消しにならって法被を着てきた。

現代では、法被の下に難燃性の活動服を着用するのが決まりだ。

ただ、多くの消防団員は普段、それぞれの仕事をしているため、とっさに法被だけ羽織って火災現場に駆けつけることもあるという。

 

新たに開発した難燃法被には、消防隊の防火服にも使われる「アラミド繊維」を100%使用。

耐火テストでマネキンに着せて炎を3秒間、浴びせたところ、綿では上半身の86.6%がやけど状態となったのに対し、新しい法被では12.6%と7分の1に収まった。

 

開発のきっかけは2013年1月、帝人松山事業所が「難燃繊維を何かに役立てられないか」と市消防局に提案したこと。

法被は、ほとんどの消防団員が出動時に着ているため、耐火性を高めることにした。

同社は着心地を保つため、硬くならないよう工夫。今後、試作品を消防団員に着てもらって意見を聞き、さらに改良を加える。

 

市役所でこの日行われた試作品の発表会で、野志市長は法被を試着し、「日頃から命がけで活動している団員の安全を高めることができる」と喜んだ。

市消防団の井戸団長(62)は、「綿製のように、しなやかで着心地がいい。現場の団員も気に入ってくれるだろう」と笑顔を見せた。

帝人松山事業所の石丸所長は、「全国の消防団に使ってほしい」と話した。

 

松山市消防局によると、松山市の消防団員数は2400人(5月1日現在)で、四国では最も多い。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20140522-OYTNT50289.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20145241220分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5241322分に読売新聞から、52530分に神奈川新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

海上自衛隊横須賀地方総監部は24日、神奈川県横須賀市にある海自潜水医学実験隊の訓練水槽で23日午後2時20分ごろ、40代の2等海尉と50代の海曹長の2人が意識を失ったと発表した。2人は病院に運ばれたが、2等海尉が死亡、海曹長が意識不明の重体。

海自横須賀地方警務隊が事故の詳しい原因を調べている。


総監部によると、2等海尉は訓練で浮上や潜水する際に使うブイのロープを水槽の底に固定する作業中、水底で動かなくなった。

様子がおかしいことに気付いた海曹長が救出に向かい、2等海尉を水面まで引き上げた後に意識を失った。


水槽は深さ10.5m、縦横10m。

2人はボンベではなく、水槽外に設置された高圧空気タンクからホースで空気を送る装置を使っていた。


27日と29日に東京湾で潜水訓練をするため、事前に6人で素潜りなどの基礎的な訓練をする予定で準備をしていた。

2人は訓練の教官。海曹長は潜水員になって30年、2等海尉は18年でそれぞれベテラン。訓練前の健康診断では問題はなかったという。

 

同隊は、1977年12月に潜水に関する医学や心理学、人間工学などを研究するために編成された自衛艦隊直轄の組織。

 

出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140524/dst14052412200004-n1.htm

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140524-OYT1T50092.html

http://www.kanaloco.jp/article/71882/cms_id/82640

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

考えられる原因はCO中毒。

この事故の第一報に接し、まず思ったのは、給油式の空気圧縮機を使っていたのではないだろうか?ということだ。

その危険性については、下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9/

 

ただ、潜水に関する医学などを研究している組織であれば、給油式を使っていたとは考え難い。

通常使っていた圧縮機が使えず、別のを持ってきて・・・ということだったのだろうか?

ちと考え過ぎかもしれないが・・・。

 

 

 

(2014年6月20日 修正1 ;追記)

 

2014619147分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

総監部は19日、意識不明の重体となっていた海曹長(50)が19日に死亡したと発表した。

        

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASG6M46SZG6MULOB00C.html

 

 

 

(2016年6月30日 修正2 ;追記)

 

20166282225分に産経新聞から、空気管気密検査後の窒素抜きを別作業で中断中に空気管が使われたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

629日付で朝日新聞横浜版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

海自横須賀地方警務隊は、28日、事故防止の注意義務を怠ったとして、業務上過失致死の疑いで、実験隊所属の40代の男性1等海曹を書類送検した。

 

実験隊は同日、2人に酸素を送る管の中に窒素ガスが残っていたことなどが原因とする調査結果を公表した。

 

実験隊によると、1曹は、管の気密性検査を監督。

検査の際に使用した窒素のガス抜き作業を始めたが、別の作業のため中断し、そのままになっていた。

 

死亡した2人は、窒素が残っていることを知らないまま潜水し、高濃度の窒素を含む低酸素ガスを吸入した。

 

海自は、今後、検査に窒素を使わず乾燥空気を使うなど、再発防止に取り組むとしている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/160628/afr1606280022-n1.html

 

 

6291236分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故当日はタンクや管など装置の定期検査日で、専門業者が管に窒素ガスを注入するなどして空気漏れをチェックした。

 

終了後、検査の主任監督官だった1曹がガスを抜く作業をしたが、管が結露したため中断し、注意喚起しないまま放置。

それを知らずに2人が潜水具を使い、管に残留していたガスを吸い込んだという。

 

出典

水槽で海自2隊員死亡、空気送る装置に窒素ガス

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160629-OYT1T50059.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

液張り作業中に監視を中断し、現場を離れたためオーバーフローした・・・といった事例は聞いたことがあるが、今回のようなケースは初耳だ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201452287分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また、521日付で奈良新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

奈良県生駒市消防本部で2日に救急車が出動した際、本部警防課の誤った指示で要請とは別の場所に向かい、到着が約11分遅れていたことがわかった。

 

同本部などによると、2日、「近鉄学研奈良登美ヶ丘駅前で男性が倒れた」と119番があり、この職員が北分署に救急隊の出動を指示した際、出動場所を誤って学研北生駒駅と伝えた。

同駅に到着後、救急隊員が男性の姿が見えないのに気づいて同本部に問い合わせ、間違いに気付いた。

通報者に再度、場所を問い合わせ、男性を病院に搬送した。

 

男性は顔や頭に軽いけがを負っており、このあと駆けつけた救急隊に市内の病院へ搬送された。

坂上消防長は、「市民に不安を与え申し訳ない。ミスの背景も含めて検証し、再発防止を図る」と述べた。

 

同本部では昨年10月以降、救急隊が救急搬送先の病院を取り違えたり、出動するよう指令を受けた隊が指令に気づかず、出動しなかったりするミスが相次いで発覚。
14日には窃盗容疑で書類送検され、不起訴処分(起訴猶予)となった男性消防士長が停職6か月の懲戒処分を受けている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140522-OYT1T50000.html

http://www.nara-np.co.jp/20140521094043.html

 

 

 

(ブログ者コメント) 

 

なぜ、駅名を言い間違えたのだろう?

もしかして、出動を指示した人にとって、「近鉄学研」とくれば、その後に続く駅名は「北生駒駅」だと反射的に出てくるような、なにか記憶検索回路をショートパスさせるほどに密接な関わり合いを持つ駅だったのだろうか?

あるいは、直前まで「北生駒駅」に関する仕事をしていたとか・・・。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20145191133分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また、519115分にmsn産経ニュースwestからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前4時15分ごろ、大阪市阿倍野区天王寺町のコルク加工工場から出火。木造平屋の同工場や隣接する民家など計4棟延べ計約280m2が焼けた。

近くに住む80代の男性が、避難する際に消防のホースにつまずいて転倒し、座骨を折る重傷を負った。

警察が出火原因を調べている。


警察によると、工場は出火当時無人だったが、従業員は「コルクを乾燥させる機械が稼働していた」などと説明しているという。

 

近くに住む会社員の女性(40)は、「火柱が高く上がっていた。黒煙もすごかった」と話した。
現場はJR天王寺駅から東に約1kmの住宅街。

 

出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000e040117000c.html

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140519/waf14051911050014-n1.htm

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014421127分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また、421日付で朝日新聞(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

東京都北区で3月、住宅など4棟が焼け、火元の住人の女性(86)が死亡する火災があり、通信担当の消防士が現場の住所を間違って伝え、消防隊の放水活動が約3分遅れていたことが21日、東京消防庁への取材で分かった。
同庁は、放水の遅延と死亡との因果関係はないとしている。


同庁によると、火災は3月23日午後1時15分ごろ、北区東十条の民家で発生。

約25m離れた王子消防署の出張所から男性消防士長(57)が現場に行って住所を確認し、出動は本庁が指示する仕組みのため、同署の通信担当の男性消防士(20)に本庁に電話で連絡するように指示した。


ところが、消防士が本庁に間違った番地を伝え、最初に出動した消防隊は、女性宅に最も近い消火栓から約75m離れた別の消火栓を使い、同1時半に放水を開始。

別の隊が同28分から放水していたが、最初の隊が最寄りの消火栓を使用していれば、約3分早く放水を始められたという。


同庁の内部規定では、現場の住所はメモ書きして通信担当者に渡すことになっているが、消防士長は口頭で伝えただけだった。

消防士は住所を復唱したが、消防士長は間違いに気付かなかったという。


同庁は、消防士長らの処分を検討している。

鈴木警防課長は、「都民の信頼を損ない、心からお詫びする。再発防止を徹底する」と話していた。

出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140421/dst14042112070007-n1.htm

 

 

421143分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

同庁幹部によると、木造2階建て住宅から煙が出ているのを近隣住民が見つけ、約30m離れた王子消防署東十条出張所に駆け込んだ。

消防士長(57)が現場を確認した上、出張所に戻って部下の消防士(20)に口頭で住所を伝え、本庁への連絡を指示した。

 

その際、消防士長は住所の枝番を「18」と伝えたつもりだったが、消防士は「8」と聞き違えた。

このため一部の消防車の放水が約5分遅れた。

ただ、現場に迷いなく到着した消防車もおり、全体としての遅れは約3分だったという。

 

21日午前、同庁で記者会見した新井王子署長は、「現場の住所伝達は紙に書いて行うべきだった」とミスを認める一方、「延焼状況などを検証した結果、女性の死亡との因果関係はないと推定される」と話した

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140421-OYT1T50035.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

復唱復命は、言い違え、聞き違えによるトラブルを防止するために行われている安全活動だ。

それは、指示した人と指示を受けた人の双方に対して効果ありとされている。

そういったヒューマンエラー防止策の代表ともいえる安全活動が奏功しなかったとは・・・。

今回の場合、指示した人は、漫然と復唱を聞いていたのだろうか?

もしそうだとすれば、復唱を聞く側の心構えという点で、教訓とすべき事例かもしれない。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013810日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を「第2報修正2」として掲載します。

元記事は下記を参照願います。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3116/

 

 

(2014年3月26日 修正2 ;追記)

 

20143182333分に京都新聞から、現場にいなかった分団長など消防団員5人が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また、319日付で毎日新聞滋賀版からも、同主旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県警捜査1課と東近江署は18日、業務上過失致傷の疑いで、引火させた東近江市消防団第5分団の団員(50)や分団長(54)ら団員計5人を書類送検した。


引火させた団員の送検容疑は昨年8月4日午前6時40分ごろ、同市小脇町の小脇グラウンドで、鉄製オイルパン内に試験的に付けた火が消えたかどうかの確認を怠り、炎が残るオイルパンにアルコールの一種のエタノールをつぎ足して発火させ、小学1、2年の女児ら7~71歳の男女計8人に重軽傷を負わせた疑い。


現場にいなかった分団長(54)と班長(45)は、事故防止の具体的な方法を指導せず、現場にいた団員2人(いずれも43)は傍観して事故防止措置をとらず、それぞれ事故を引き起こした疑い。


県警によると、団員は通常の訓練では、エタノールの炎は視認しにくいため、オイルパンをひっくり返して消火しているが、事故当日は、訓練前に火が消えたと誤認し、ひっくり返さなかったという。


県警の説明では、オイルパンの残り火が、団員がつぎ足したエタノールに引火、容器から飛び散ったエタノールに火が移り、団員の後方にいた女児らに降りかかった可能性が高いという。

 

東近江市消防団と東近江消防本部は事故後、火を使った消火訓練を中止している。

 

出典URL

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140318000185

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20140319ddlk25040372000c.html

 

 

 

(2014年6月20日 修正3 ;追記)

 

2014619918分にmsn産経ニュースwestから、エタノールを注いだ団員だけが起訴されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大津地検は18日、業務上過失傷害容疑で書類送検されていた男性消防団員(50)を起訴したと発表した。処分は17日付。


起訴状によると、男性は昨年8月4日の訓練で、容器に火が残っているのを確認しないままエタノールをつぎ足して爆発させ、女児2人に全身やけどの重傷を負わせたとしている。


このほか、男性が所属する消防分団の元分団長と班長、現場にいた別の消防団員2人の計4人も同容疑で書類送検されていたが、17日付で不起訴とした。

処分理由について大津地検は、「過失責任はエタノールを注いだ消防団員にあると判断した」と説明している。

 

出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140619/waf14061909180015-n1.htm

 

 

(2014年12月7日 修正4 ;追記)  

 

20141242330分に京都新聞から、執行猶予付きの有罪判決が下ったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1241915分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

業務上過失傷害罪に問われた市消防団員の男性(51)の判決が4日、大津地裁であった。

赤坂裁判官は、「他の消防団員と相談せずに独断で最悪な行動をとった責任は重い」、「現在でも女児に痛々しい傷痕が残り、家族らの苦労や悲しみも思うと結果は極めて重大」として、禁錮2年6月、執行猶予4年(求刑禁錮2年6月)を言い渡した。


赤坂裁判官は、重度のやけどを負った女児2人は苦痛と将来への不安を抱えたまま生活しなければならなくなったと指摘。「万一の事故も起こらないように万全の準備を整えるべきだったのに、火がついたままでエタノールをさらにつぎ足すという信じがたい行為に及んだ」と述べた。


一方で、消火訓練のマニュアルがないことや、火を使った訓練なのに消防署員がいないことなど、訓練を実施した自治連合会や消防団などの不手際にも言及し、「被告人にだけ制裁を与えるのは酷」として、執行猶予を付けた。


出典URL

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141204000169

http://www.asahi.com/articles/ASGD45F69GD4PTJB00S.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201431580分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

314日午後712分に福井新聞から、315日付で毎日新聞福井版からも、同主旨の記事がネット配信されていた。

 

日本原子力研究開発機構は14日、高速増殖炉「もんじゅ」敷地内で12日、防犯対策を確認中、侵入者役に扮した危機管理室長代理の男性職員(58)が屋外フェンスから飛び降り、両足のかかとの骨を折る大けがを負ったことを明らかにした。
この事故が報告された敦賀市議会では、安全を軽視した行動にあきれる声が出た。


機構によると、男性職員は12日午後2時頃、ほかの職員2人と一緒に防犯対策を確認中に、1人でフェンスの頂部から飛び降りた。約1か月半の入院治療が必要という。


男性職員の行動について機構は、「敷地内に外部からフェンスを乗り越えて侵入するのに要する時間を調べて今後の防犯対策にいかす予定だった」と説明。

機構はこれまでも、国からの指導で必要に応じて同様の確認作業をしていた。


機構は、「飛び降りるにしても、マットを敷くなどの安全対策が不十分だった。今後はしっかりとした安全対策を講じたい」としている。

ただ、フェンスの高さや飛び降りた場所などの詳細については、核物質防護を理由に明らかにしていない。


一方、14日の市議会原子力発電所特別委員会で、この件が報告され、議員からは、「飛び降りること自体が問題なのでは」、「実際に飛び降りる意味があるのか」などと質問が集中した。
市側からも、「安全最優先という観点からも、飛び降りるという発想自体がおかしい」という答弁のほか、「基本的にやることをやっていないし、やらなければいいことでもやる。理解できない」と、機構の姿勢を疑問視する声が聞かれた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140314-OYT1T01150.htm

http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/815156.html

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20140315ddlk18040611000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20143111856分にNHK松江から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

また、31284分に読売新聞から、312日付で朝日新聞島根版(聞蔵)から、313日付で島根日日新聞からも、同主旨の記事がネット配信されていた。

 

10日、松江市の自動車専用道路で、緊急走行をしていた松江市北消防署のトラックの荷台から救助用の大型の安全マット2枚が落下し、後続の乗用車やトラックなどあわせて6台が衝突する事故があった。

この事故で、乗用車を運転していた女性2人が軽いけがをして、病院で手当を受けた。
松江市北消防署の石飛消防長が11日松江市役所で会見を開き、明らかにした。

それによると、10日午後8時頃、松江市矢田町の自動車専用道路の「松江道路」で、緊急走行していた松江市北消防署の4トントラックの荷台から救助用の安全マット2枚が落下し、うち1枚に後続の乗用車と軽乗用車、トラック合わせて5台が衝突し、さらに乗用車1台が乗用車に追突した。
この事故で、乗用車を運転していた2人の女性が首などに軽いけがをして、病院で手当を受けた。


落下した安全マットは衝撃吸収用で、縦2m30cm、幅1m80cm、高さ50cm、1枚の重さがおよそ50kgあり、樹上で命綱が絡まり動けなくなった作業員の男性を救助するため、運転の消防司令補(41)と消防士長(37)が乗り、マット4枚を積んで現場に運ぶ途中だったという。

現場到着後、マットが2枚しかないことに気付いたという。


安全マットは、シートをかけたり荷台にロープで固定したりするなどの落下防止策をとっていなかったということで、その理由について石飛消防長は、「隊員は救助現場に早く行こうと焦っていた。重たいものなので落ちることはないと考えていた」と説明した。

その上で、石飛消防長は、「高速道路上の事故で責任は重い。緊急時でも安全対策を怠るのはあってはならないことで今後、2度と起こらないよう再発防止に努めたい」と謝罪した。

 

同消防署によると、マットの積載についてはシートやロープを使うよう周知していたが、それを記載したマニュアルはなく、荷積みも運転手など複数の隊員で行うという。

今後、落下防止のマニュアルを作るという。


警察では、運転していた消防司令補(41)について、道路交通法違反の疑いで調べている。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035879041.html?t=1394570620601

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140311-OYT1T00946.htm

http://www.shimanenichinichi.co.jp/kiji/show/30259

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014121日付で神奈川新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

地震や津波など災害時に停電した際、自動的に信号機を再稼働させる発電装置が17日、衣笠十字路交差点(横須賀市衣笠栄町1丁目)など、横須賀署管内の主要交差点3カ所に設置された。
同署関係者は、「災害に強い町づくりにつながる」と期待している。


発電装置は、県内の主要交差点数百カ所に設置されているというが、同署管内では初めて。

信号機が機能しなくなった際の事故を防ごうと、交通量の多い交差点への設置が決まった。

3カ所に1基ずつ置かれ、信号機21基に対応する。


衣笠十字路交差点に設置された装置は高さ約150cm、幅65cm、奥行き65cm。

内部には制御盤と発電機があり、災害や落雷などで停電した場合、制御盤が停電を認知、発電機が自動で動きだす。

停電後、40秒以内に信号機が再稼働する仕組みだ。

燃料は軽油で、最大で連続約24時間動く。


2011年3月の東日本大震災では、地震などによる停電の影響を受け、信号機が止まる事態が生じた地域もあった。

県内でも地震発生当日、信号機が機能しなくなった横浜市鶴見区内の交差点で、自転車の女性が2トントラックにはねられ、死亡する事故が起きている。


同署では、これまで停電により信号機が消えた場合、署員による手信号で交通整理に対応してきた。

「信号機が全て消えると交通がまひし、危険だ。主要交差点だけでも信号機が稼働するのは心強い」と同署員は話している。

 

出典URL

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401200014/

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

こういった対応をとっているのは神奈川県だけに限らないと思うが、ブログ者にとっては初耳情報だった。御参考まで。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013121650分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がアンケート結果の円グラフ付きでネット配信されていた。

 

朝日新聞が全国の主要100社に行ったアンケートで、主要拠点の耐震化が済んでいるのが64社にとどまることがわかった。
多くは「事業継続計画(BCP)」を見直すなど、災害対策を強化していたが、事業継続の前提となる対策の遅れが浮き彫りになった。

 

調査は11月に実施。経営トップへの面談と調査票の回収を通じて答えを得た。

主要拠点(本社や主要な支店、主力工場、物流センターなど)の耐震化については「耐震化・免震化済み」と答えた64社のほかに、「耐震診断を未実施の施設がある」が9社、「診断したが、対策未実施の施設がある」が23社、無回答が4社あった。
耐震化率64%は公立小中学校の88.9%(2013年)、役所や警察、消防など防災拠点になる公共施設の79.3%(11年度)、災害拠点病院・救命救急センターの73.0%(12年)のいずれも下回った。

緊急時に業務を継続するためのBCPは、90社が作成していると回答。
大多数が東日本大震災後に見直しており、事業継続に必要な物資の備蓄、主要拠点の防災対策、対策本部の設置や運用などを強化した。

しかし、事業の継続を支える態勢は十分ではない。
主要拠点に自家発電装置を配備していると答えたのは84社で、このうち、供給可能な期間が「4日以上」は9社。「3日以下」が半数の52社を占め、このうち18社は「1日以下」だった。
主要拠点での水や食料の備蓄は、「3日間」が78社で、政府が南海トラフ巨大地震の対策として求めている「1週間以上」はわずか3社だった。

経営トップは「インフラが途絶えるとBCPも思うように機能しない」、「古い建物が多い企業は耐震補強に莫大な投資が必要」などと指摘。
政府や自治体に望むことを三つまで選んでもらったところ、最多の81社が「産業への打撃を抑えるインフラ整備」を挙げた。

このほか、58社が地震対策を立てるうえで必要な「地域ごとの被害想定」を求め、「法令の整備」(44社)や「防災対策の融資制度や税制優遇」(40社)が続いた。
      

〈NPO法人「事業継続推進機構」副理事長の丸谷浩明・東北大教授の話〉
大都市で物流が止まれば、食料や復旧資材は長期にわたって届かない。備蓄や非常用電源の余裕が3日程度では、首都直下地震のような災害には対応できないだろう。耐震化に不安がある施設が多いのも心もとない。コストの関係で今以上の備えが難しければ、代替拠点を確保するしかない。どのレベルの被害まで現地で事業継続し、どこから代替先に切り替えるか。BCPで考えておく必要がある。
     

〈事業継続計画〉
地震やテロ、感染症の流行といった緊急時に行政や企業の業務を続けるための計画。
復旧目標、復旧業務の優先順位、重要な情報や設備の予備の確保、安否確認手段、他の自治体や企業との応援協定、財務的な手当てを考えておく。
「Business Continuity Plan」の頭文字を取ってBCPと呼ぶ。

出典URL

http://www.asahi.com/articles/TKY201312150227.html

 

 

アンケート結果の詳細は、下記参照。

 

http://www.asahi.com/articles/TKY201312150238.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131231938分にNHK静岡から、1241456分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午前9時半ごろ、静岡市葵区の羽高公園で地元の町内会が防災訓練の一環として、公園に設置されたかまどとして利用できるベンチで炊き出しをしていたところ、突然、燃料の薪に接しているコンクリートの一部が破裂した。

静岡市によると、2基のベンチにある4つのかまど全ての床面コンクリートが、直径8cmから40cm、厚さ1cmから3cmほど剥がれたという。

訓練には、地元の住民およそ120人が参加していたが、けがをした人はいなかった。


静岡市によると、このベンチは災害時に座面を外すとかまどとして利用でき、2012年10月に設置され、炊き出しに使うのは今回が初めてだったという。

事故を受けて静岡市では、詳しい原因が明らかになるまで、市内の19の公園にあわせて35ある同じようなベンチを、かまどとしての使用を禁止する措置をとった。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033544131.html?t=1386108713592

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131203-OYT1T01485.htm

 

 

また、125日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市によると、かまどベンチは東京のメーカー製で、市内の会社が施工した。施工費を含めて1基あたり40万円ほど。

 

市は、コンクリを使った設計や施工不良を否定し、「原因は不明だが、熱でコンクリが膨張した可能性がある」と言う。

施工会社は「品質確保に配慮している。施工に問題はない」と話す。

 

市は「製品や施工に問題はないとみており、施工終了時に耐火性の実験をしていない」と説明。

「当面の対策として、コンクリ製の床面に土を敷くなど、再発防止に努める」と話す。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

設計と施工に問題がないとすれば、原因はどこにあったというのだろう?

市が見解を出すには、ちょっと早いような気がする。

素人目には、コンクリート内部に空洞があったのでは?などといったことが、まず頭に浮かんだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131127234分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山口県下関市消防局は27日、今月5日に救急出動した際に現場を誤って到着が10分遅れ、60代の男性が搬送先の病院で死亡した、と発表した。

到着遅れと死亡との因果関係は不明と説明している。

 

発表によると、5日午前0時57分、下関市の男性宅から119番通報があり、救急隊が午前1時18分に到着したが、同姓の別人宅と判明。

約100m離れた男性宅に到着したのは、それから10分後だった。

男性は同1時54分に病院に搬送されたが、その約50分後に心疾患で死亡した。

 

市は10月から、固定電話から119番通報を受けると、指令センターにある画面の地図上に通報場所が自動表示されるシステムを使用。
だが,今回は男性宅と同じ地区の施設を表示し、センター員が隣接する同姓の住宅を男性宅と思い込み、出動を指示したという。
市消防局は「システムへの過信があった。不調の原因は調査中」としている。

下関市では今月16日、消防局の隊員が救急出動した際に現場を勘違いして到着が16分遅れるミスがあった。この時に通報した男性(74)は、到着時に心肺停止しており、搬送先の病院で死亡が確認されている。

出典URL

http://www.asahi.com/articles/SEB201311270018.html

 

 

また、2013112823分に毎日新聞から、以下の補足的記事がネット配信されていた。

 

市消防局によると、119番は男性の家族が自宅の固定電話からかけた。
電話番号を基に指令センターの地図上に通報元が表示される位置情報通知システムでは、男性宅と異なる建物が表示されたため、担当者が周辺を探したところ、近くで同姓の住宅を見つけて救急隊員を出動させた。
しかし、男性宅は約100m離れた別の場所だったという。

指令員は、住所を基に正しい場所を確認する作業を怠っていた。
家族から「救急車が到着しない」と再度通報があり住所を確認し、ミスに気づいた。
男性は現場到着時に意識はあったが、搬送先の病院で死亡した。

16日の到着遅れが報道された後、「他にもある」との指摘が外部からあり、5日にも遅れがあったことを発表した。
消防局長は記者会見で「ミスが相次ぎ申し訳ない。現場を複数の方法で照合するなど再発防止に努めたい」と陳謝した。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20131128k0000m040128000c.html

 

 

1116日のトラブルについては、201311172128分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

下関市の市消防局は17日、同市の74歳男性の119番で出動した救助隊員の現場到着が16分遅れたと発表した。
救助隊員が、救急車両の地図端末に表示された建物を勘違いしたためで、男性は搬送先で心疾患による死亡が確認された。
記者会見で市消防局は「一刻を争う救急事案でこのような事態が発生し、深くおわびする」と陳謝。しかし、到着遅れと死亡との因果関係は不明としている。


市消防局によると、119番は16日午後8時49分、男性の携帯電話から発信された。
男性は1人暮らし。通報ではうめき声しか聞こえなかったが、消防指令センターは電話の発信地が分かるシステムと過去の通報履歴を基に男性の住所を何とか割り出し、救急車などを出動させた。
救急車両は同9時11分にマンションに到着した。


しかし、救助隊員が男性の部屋番号と同じ部屋に行くと施錠され、隣室住民から70代男性は住んでいないと言われたため、指令センターに確認。男性のマンションの約30m手前の別のマンションだったことが判明した。


現場に到着したのは、最初のマンション到着の16分後。通報からは約40分後の午後9時27分で、男性は到着時、既に心肺停止状態だった。


市消防局管内では、通報から現場到着までに要する平均時間は8.7分(2012年度)。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20131118k0000m040042000c.html

 

 

本件、20131242247分に朝日新聞から、124日にもまた同じようなトラブルが発生した、原因はシステムの不具合、という下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

下関市消防局は4日、救急出動した救急車が要請先の男性(81)の家の特定を誤り、到着が5分遅れた、と発表した。
男性はその後、腸閉塞と診断されて手術を受けたが、命に別条はないという。
同消防局では先月にも、出動先を誤って到着が遅れるケースが2件あった。

 

発表によると、4日午前0時16分、腹痛を訴えた男性の家族から119番通報があった。
救急隊が同27分に到着した家は別人宅と判明し、男性宅に着いたのはその5分後だった。

市消防局は10月から、固定電話から119番通報を受けると、指令センターにある画面の地図上に電話番号のデータから通報場所が自動表示されるシステムを採用。
だが今回、現場から340m離れた場所が表示され、指令センターの職員も確認を怠ったという。

システムを調べたところ、電話番号のデータが地図上にない場合、類似場所を示すようになっていた。
市消防局は「理解が不足している面があった」として改修を検討する。

出典URL

http://www.asahi.com/articles/SEB201312040043.html

 

 

 

(2013年12月27日 修正1 ;追記)

 

2013125日付の山口新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

119番の発信場所の住所が地図データにない場合は、近くの候補地が表示される仕様になっていたことが判明した。

地図データにない住所は、消防司令センターが管轄する下関市と美祢市の約14万2千世帯のうち、約4万5千世帯にのぼるという。

 

システムの仕様については、運行開始前にメーカーが同局に説明していたが、局長は「結果的には理解できていなかったことになる」と陳謝した。

 

再発防止に向けて「夜間は消防司令センターを2人体制で運用していたが3人体制にして、1人が受報から指令までの動きを監視するようにする。システムは候補地を表示する機能を停止するか、明確に候補地と分かるように表示できるよう変更したい」と述べた。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201311272141分に読売新聞から、11272224分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

豊田市消防本部は27日、119番を受けて出動した救急車が、男性(48)を搬送する病院を間違え、15分の遅れが生じたと発表した。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。

同本部は、病院到着の遅れと死亡の因果関係を調べる。


発表によると、同日午前5時40分頃、市内の自宅マンションで男性が倒れているのを妻が見つけ、119番した。

同本部の救急隊が駆けつけた際、男性はすでに心肺停止状態だった。

市内のトヨタ記念病院に搬送する予定が、心臓マッサージなどをしながら男性のかかりつけの市内の別の病院に誤搬送。

到着後に搬送先が違うことに気付き、受入れ許可を得ていた記念病院に搬送した。

通常,自宅から13分で到着するところ、誤搬送で28分かかったという。


救急隊の隊長が搬送先をはっきり伝えなかったうえ、家族との会話で、かかりつけの病院名を聞いた運転担当の救急隊員が勘違いしたのが、誤搬送の原因という。

また、本来の受け入れ先病院の医師の指示で救命措置をしていたため、最初の病院では受け入れ交渉はしなかったという。


消防長らが記者会見で謝罪し、「搬送先の確認を徹底させるなど再発防止に努めたい」と話した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131127-OYT1T01048.htm

http://www.asahi.com/articles/NGY201311270023.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201311261928分にNHK東海NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東海3県で都市ガスを供給している東邦ガスが、26日行った地震を想定した訓練でシステム操作を誤り、名古屋市内の最大約10万世帯で、都市ガスの供給が一時、止まった。

東邦ガスによると、26日午前11時すぎ、名古屋市内に供給されている都市ガスの一部でガスが止まった。
ガスが止まったのは、名古屋市の熱田区と南区のほとんどの地域と、中区、中川区、瑞穂区、港区の一部の地域で最大であわせて約9万7000世帯に上ったという。


これについて東邦ガスは、記者会見で、訓練は新たに導入された地震が起きた時にガスの供給を迅速に止めるシステムのテストが目的で、地震発生で名古屋市内の一部の地域のガスの供給を止める操作を行っていたが、訓練の前に、事前に実際には供給が止まらないようにシステムを操作していなかったため、ガスの供給が止まってしまったと説明している。


東邦ガスの中村供給本部長は、「お客さまに多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。地震に対応した新たなシステムを導入したばかりでこのようなミスを起こしまことにもうしわけない」と謝罪した

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20131126/3349901.html

 

 

ちなみに、201311261249分にNHK東海NEWS WEBから、新たに導入されたシステムに関する記事が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

東海3県で都市ガスを供給している東邦ガスは、大地震が起きた時に都市ガスの供給を迅速に停止するシステムを新たに導入し、26日、名古屋市の本社の指令室を報道機関に公開した。


愛知県西部を中心に、東海3県の232万戸に都市ガスを供給している東邦ガスは、ガスの供給状況を監視、制御するシステムを16年ぶりに更新して、25日から運用を始め、26日、新しいシステムの「供給指令室」を報道機関に公開した。


東邦ガスは、都市ガスの供給エリアを69のブロックに分けていて、新たなシステムは、地震が起きた際、各ブロックに設置した200余りの地震計の情報から供給停止が必要なブロックを自動的に判断する。

 

これによって、地震で被害を受けた地域での都市ガスの供給停止が迅速にできるようになり、ガス漏れによる2次的な被害を抑えることができるという。

 

新たなシステムの導入で、地震発生からガスの供給停止までの時間が、これまでの20分から10分に短縮できるという。
東邦ガスの葉山供給指令課長は、「災害に強いガスの供給体制に向けて今後も取り組んでいきたい」と話した。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20131126/3241991.html

 

 

 

 

(2013年12月6日 修正1 ;追記)

 

20131127日付の中日新聞紙面に、以下の補足的記事が掲載されていた。

 

東邦ガスによると、2000年9月の東海豪雨など、災害で供給が止まったケースはあるが、操作ミスによる停止は初めて。

国内最大規模のトラブルになる可能性もあり、経産省は、1ケ月以内に原因究明の報告をするよう求め、行政指導などの対応を決めるという。

 

訓練中は新システムのスイッチをオフにしておくべきだったのを、オンにした状態で操作したために、本当に供給をストップさせてしまったという。

 

緊急時にガス供給を自動で遮断するマイコンメーターが作動した家庭も多く、復帰方法を問い合わせる電話が、午後9時半現在で約5800件あった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

日本アルキルアルミ社のHPに、以下の情報が掲載されていた。

 

2003年1月30日(木)に東京消防庁警防部特殊災害課殿が実施された、アルキルアルミの漏洩に起因する火災の水噴霧による消火実験に続き、同年10月2日(木)に名古屋市名東消防署殿が、当社の全面的な協力の下、アルキルアルミの燃焼及び消火実験を実施されました。


今回の実験は、アルキルアルミが輸送中に洩れ出して火災が発生した際に、消防署としてどの様に消火活動を行えばよいのかを探るため、「アルキルアルミの火災危険」について、消防活動に関わる方々に周知していただく事を目的として行われました。


その為、東京消防庁殿の実験にはなかった、各種の消防活動服にアルキルアルミ液を吹きかけた際の、燃焼の様子を観察する実験も行われました。

その結果、通常の消火活動で着用される消防服や、化学災害時に使用される化学消防服は激しく燃焼しましたが、炎の中で消火する際に着用されるアルミ蒸着の耐熱服(アルキルアルミ火災の消火時に当社も着用を推奨している防護服)は、吹き付けられた液が燃焼し終わると同時に燃焼が終了し、他の消防服のように燃え広がる事はありませんでした。

 

実験の結果はビデオにまとめられて、2004年2月9日(月)に名古屋市高年大学鯱城学園鯱城ホールで開催された第33回火災調査研究発表会で、名東消防署殿より発表され好評を得られました。研究発表の模様は写真をご覧下さい。


尚、実験の詳細な内容や結果につきましては、名東消防署殿に問い合わせ願います。


また、この実験への協力に関して、名東消防署殿より弊社に対し、2004年1月19日に「消防行政協力者」として感謝状が授与されました。


出典URL

http://www.naa.co.jp/focus/f_043.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

これまた10年前の情報で恐縮だが、微細粒子水噴霧実験紹介記事と同じページに掲載されていたので、参考までに紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]