忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
(09/01)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/26)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/23)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

2017361653分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

361352分に時事ドットコムからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後3時すぎ、長野県松本市入山辺にある、標高およそ1900mの鉢伏山の斜面に、山岳遭難の救助訓練をしていた県の防災ヘリコプターが墜落し、乗っていた9人全員が死亡した。
警察によると、死亡した9人はいずれも長野県消防防災航空隊に所属していて、パイロット1名、整備士1名、消防隊員7名。

 

長野県によると、山岳遭難を想定したヘリコプターを使った訓練は、災害や救助などの出動がなければ、月に1回程度行っていたという。

 

ヘリは5日午後1時半ごろ、信州まつもと空港(松本市)を離陸。

登山中の数人が落石でけがをしたという想定と、登山者が転倒して歩けなくなったという想定で、墜落現場の南にある高ボッチ高原でヘリコプターから隊員をロープでつり下げたり、つり上げたりする訓練を行い、午後3時すぎに戻る予定だった。

 

離陸直後の交信を最後に連絡が取れなくなり、午後3時10分ごろ、鉢伏山に墜落しているのが確認された。 

 


ヘリコプターによる事故では、平成2年9月に企業の社員を送迎していた民間のヘリコプターが宮崎県日向市の山に墜落して、乗っていた10人が死亡している。


国の運輸安全委員会の資料などによると、9人が亡くなった今回の事故は、自衛隊やアメリカ軍機の事故を除いては、この事故に次いで平成に入って2番目に多いという。

 

出典

ヘリ墜落 死亡の9人全員の身元確認

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170306/k10010900381000.html 

ヘリ墜落、9人全員死亡=新たに6人発見-長野県警

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030600124&g=soc 

 

 

31039分に朝日新聞から、カラマツ林の木に接触した可能性ありという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。らしい

 

搭乗者の1人のヘルメットに取り付けられた小型カメラで撮影された映像の概要が、捜査関係者などへの取材でわかった。

 

ヘリは離陸後、平常通りの飛行を続けていたが、目の前に山肌の木が現れた後、突然、機内が大きく揺れ、3、4秒後に映像が途切れたという。

 

警察は、この映像から、ヘリが鉢伏山の谷筋を低空飛行していたところ、尾根の木に接触して墜落した可能性があるとみている。

解析をさらに進め、国の運輸安全委員会と連携し、飛行経路や事故原因を調べる方針だ。

 

捜査関係者などによると、映像は離陸直後から15分前後。

音声は記録されていなかった。

 

松本空港を離陸してからしばらくの間、機内外に異常はなかったが、突然、ヘリの飛行高度と同じ高さに木が見え始めたことが、映像から確認された。

その後、機内が大きく揺れ、3、4秒後に映像が途切れた。

 

墜落現場の北約100mの尾根にあるカラマツ林には、木の枝や幹が切断され、周辺に機体の一部とみられる物体が散乱するなど、ヘリが接触したとみられる痕跡があった。

映像中に現れた木と、このカラマツ林が一致するかどうか、警察が確認を進めている。

 

訓練計画によると、離陸から約10~15分後に塩尻市の高ボッチ高原の臨時ヘリポートで、待機要員の1人を降ろす予定だった。

 

墜落現場と現場の南方にある高ボッチ高原は3km以上離れており、ヘリが飛行経路を変更した可能性もある。

 

出典

突然現れた木揺れる機体、隊員カメラで確認 ヘリ墜落

http://www.asahi.com/articles/ASK394HFVK39UOOB00Y.html

 

 

391113分に読売新聞からは、経験ある操縦士らを失ったため今後の遭難救助体制の再構築が課題だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今回の事故で、県は消防防災航空隊のベテラン操縦士とヘリの機体を一度に失った。

山岳県として不可欠な遭難救助体制の再構築が、課題として浮上している。

 

特に、気象状況の変化などに冷静な判断を下す技量を持つ操縦士らの確保は困難だ。

県は当面、2機ある県警ヘリで対応するとともに、協定を結ぶ近隣6県の応援をあおぐが、新たな体制の構築が必要となる。

 

県幹部は6日夜、今回の事故を受け、「ヘリがなければ、隊がある意味がない。隊をどうするかが課題になる」と語った。

 

県によると、墜落したヘリは1997年に購入したもので、価格は機体と装備品で計7億8000万円だった。

国の補助があり、県の全額負担にはならないが、新たなヘリの購入は10億円程度が必要とみている。

 

それ以上に困難となりそうなのが、操縦士の確保だ。

今回の事故で亡くなった岩田さん(56)は、長野県の3人の操縦士の中で最もベテラン。

20年以上の飛行歴があり、総飛行時間は5100時間に上る。

県によると、岩田さん以外の2人は育成中で、「山岳遭難の救助に出動できるのは実質、岩田さんだけ」(県担当者)だったという。

 

総務省消防庁によると、15年4月現在、国内には都道府県や消防機関が配備する消防防災ヘリが76機あるが、うち36機は民間に委託して運航されている。

 

長野県は、これまで自前で操縦士を確保・育成してきたが、今後、民間委託への切り替えを検討する可能性もでてきそうだ。

 

登山者が多く訪れる県内は山岳遭難事故が多く、消防防災ヘリの重要性が高い。

県内では県警ヘリ2機とドクターヘリ2機が飛行可能だが、山火事の上空からの消火活動はできない。

 

当面は、県がヘリの相互派遣に関する応援協定を結ぶ新潟、山梨、群馬、岐阜、富山、静岡の6県や、自衛隊のヘリに頼ることになる。

 

出典

ベテラン操縦士失い、航空隊に痛手民間委託も

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170308-OYT1T50035.html 

 

 

                    (2/2へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

(1/2から続く)

 

391753分に読売新聞からは、長野県は応援協定未締結の2県に打診中だが・・・という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長野県が愛知県に対し、災害時などのヘリの応援に関する協定の締結を打診していることが、8日、わかった。

 

県は現在、隣接する8県のうち、愛知、埼玉両県との間では、協定は締結していなかった。

 

愛知県消防保安課の担当者は、取材に「長野県から『協定を結びたいが、検討の余地はあるか』という問い合わせがあった」と明らかにした上で、愛知県のヘリが出動できる状況で運航基準に合致すれば「長野県への応援は可能」とした。

 

ただ、協定は「相互応援」を柱としており、事故で消防防災ヘリを失った長野県からは愛知県への応援が当面はできないため、協定内容をどう詰めるかが課題となる。

 

一方、埼玉県消防防災課の担当者は、応援協定などについて「依頼があれば検討するが、(両県は)気象条件などの環境があまりにも違う」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 

出典

1機だけの防災ヘリ墜落、長野が愛知に応援打診

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170309-OYT1T50031.html 

 

 

 

(2019年11月27日 修正1 ;追記)

 

201911261942分にFNN PRIME(長野放送)から、死亡した機長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

松本警察署の捜査本部はきょう、死亡した男性機長(当時56歳)を、「業務上過失致死」などの疑いで書類送検しました。

 

訓練に向かう途中、機長が十分な高度をとらず飛行した過失により機体を墜落させ、8人を死亡させた疑いです。

 

2018年、公表された国の運輸安全委員会の事故調査報告書では、男性機長が「マイクロスリープ」と呼ばれる「ごく短時間の居眠り」をした可能性を指摘しましたが、断定はしませんでした。

 

捜査本部は、関係箇所の家宅捜索や墜落前の機内映像の分析、関係者の事情聴取などから、機体のトラブルはなく、機長に「何らかの原因があった」と断定しました。

 

ただ、全員死亡し、機体が大破しているため、マイクロスリープの可能性や、機長の病気などの影響については、「特定できなかった」としています。

 

https://www.fnn.jp/posts/2019112600000006NBS/201911261942_NBS_NBS 

 

 

11261723分にNHK首都圏からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察が飛行中に隊員によって撮影されたビデオの映像を解析するなどした結果、機長は機体が徐々に山の斜面に近づき、墜落する可能性があることを予測できたのに、旋回したり高度を上げたりといった回避するための操作を行わず墜落させた疑いがあることがわかったということです。


一方、運輸安全委員会は、去年公表した調査報告書で、機長が回避する操作を行わなかった理由について、瞬間的な眠気によって集中力が低下し、地上への接近に気づかなかった可能性があると指摘しましたが、警察は捜査で詳しい理由は明らかにできなかったとしています。


機長は、身体検査の際に病歴や医薬品の服用について必要な申告をしていなかったとして、ことし9月、航空法違反の疑いで書類送検され、不起訴となっています。

 

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191126/1000040748.html

 

 

 

(2019年12月17日 修正2 ;追記)

 

20191217日付で信濃毎日新聞から、死亡した機長は不起訴になったという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県消防防災ヘリコプターが2017年3月5日、松本市入山辺の山中に墜落し搭乗者9人全員が死亡した事故で、長野地検は16日、業務上過失致死と航空危険行為処罰法違反の疑いで書類送検された県消防防災航空隊の機長=当時(56)=を容疑者死亡で不起訴処分とした。

 

国内最悪規模のヘリ事故の捜査は、発生から2年余で終結した。

機長は県営松本空港(松本市)から訓練を予定した高ボッチ高原(塩尻市)に向かう途中、十分な高度を確保せず飛行を続けた過失で松本市入山辺の山林に機体を墜落させ、乗っていた整備士と救助隊員の計8人を多発外傷で死亡させた疑いがあるとして、松本署の捜査本部が11月26日、長野地検に書類送検した。

運輸安全委員会は18年10月公表の航空事故調査報告書で、機体が地上に接近しても回避操作が行われなかったため樹木に衝突、墜落したとの見解を示していた。

機長は16年9月30日、ヘリ運航に必要な航空身体検査証明書の申請の際、病歴や薬の服用歴がないとのうその申告を指定医師に行って証明書の交付を受け、航空業務に従事したとして航空法違反の疑いで、同署捜査本部から今年9月19日に書類送検された。

 

長野地検は同26日、容疑者死亡で不起訴処分としていた。

 

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191217/KT191216FTI090008000.php

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20172271359分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

海難救助のスペシャリスト集団・海上保安庁特殊救難隊(特救隊)の氷下潜水訓練が、栃木県日光市湯元の湯ノ湖(標高1478m)で行われている。

人命救助に揺るぎない使命感を持つ「海猿」たちは、厳しい訓練に挑んでいる。

 

1975年に発足した特救隊は、1チーム6人ずつの第1~6隊で編成され、関東沿岸や太平洋沖を管轄する第3管区海上保安本部(横浜)に所属。

東京・羽田空港にある基地を拠点に、全国をカバーする。

 

千葉県九十九里沖で今月19日に起きた作業船転覆事故でも出動し、これが累計5000件目だったという。

 

湯ノ湖での訓練は、特救隊発足当初から行われている。

今年は今月16日に始まり、3月上旬まで6隊が交代で現地入りする。

 

榎木隊長(36)率いる第6隊は、24日から2日間の日程で実施。

気温氷点下5℃前後、水温1℃の中、湖面を覆う厚さ約50cmの氷に1m四方の穴を開け、水中に転覆した船を想定して訓練を行った。

 

隊員たちは日没まで何回も氷の下に潜り、遭難者の救助や空気ボンベ、コンパスなどの機材に不具合が起きた緊急時の対応を入念に繰り返した。

 

榎木隊長は、「過酷な条件の中で技術向上に努めたい」と話していた。

 

出典

「海猿」氷の下で技磨く日光の湖で潜水訓練

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170227-OYT1T50021.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20172271555分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

227189分にテレビ朝日からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京消防庁の府中消防署朝日出張所(東京都府中市朝日町3丁目)で、今月、消防副士長の男性(23)が訓練中に死亡していたことが、警察や同庁への取材で分かった。

 

警察などによると、26日午後3時45分ごろ、出張所の敷地内にある高さ約7mの訓練棟で、副士長が地上から高さ約4mの付近で宙づりになっているのを別の隊員が見つけた。

 

副士長の首には訓練用のロープが絡まっており、病院に搬送後、死亡が確認された。

窒息死とみられている。

 

同僚は「日頃から訓練に熱心だった」と話しているということで、警察は、訓練中に誤って宙づりになったとみて調べている。

 

出典

消防隊員、訓練中に死亡 地上4メートルで宙づり

http://www.asahi.com/articles/ASK2W516NK2WUTIL027.html

首にロープ絡まり宙づり”…訓練中の消防士が死亡

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095284.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

テレビ朝日の映像によれば、当該訓練棟は重量鉄骨の骨組みだけの施設で、3階まで階段で上がれるようになっている。


そして、その2階部分の鉄骨や手すりなどには、訓練で使うのだろうか、様々なロープなどが括りつけられている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017218日付で朝日新聞佐賀全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

唐津消防本部は17日、救急搬送中に誤って患者をストレッチャーから落とし、けがをさせたと発表した。

 

折尾消防長は会見で、「あってはならない事故だ」と謝罪。

関わった3人の救急隊員を厳重注意したことを明らかにした。

 

発表によると、昨年12月5日、脳疾患を疑われる60代の男性を搬送。

病院に担ぎ入れる際にストレッチャーが傾き、男性は左体側から地面に落ちて、左ひじに10日程度の打撲傷を負った。

 

救急車からストレッチャーを引き出す際、原則、3人でやるべきなのに、小隊長が玄関先に出てきた医師への報告を優先。

患者を含め重さ140kgのストレッチャーに2人で対応した結果、脚が伸びきらずに傾いてしまったという。

 

これまでにも、緊急性が高い場合、隊員2人で引き出すことはあったという。

 

今後は、3人での対応を義務付けた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20172121921分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2121755分にテレビ長崎からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午前8時40分ごろ、高知県の室戸岬の沖合10kmほどの海上を航行していた海上自衛隊佐世保地方隊の掃海艇「やくしま」から20代の海士の男性が転落し、行方が分からなくなった。


海自によると、掃海艇は伊勢湾での訓練を終えて11日に現地を出発し、佐世保港に戻る途中だったということで、男性海士は、当時、甲板上で弾薬を発射する訓練を行っていた。


海士が海に転落したところを目撃した隊員もいたが、詳しい経緯などは分かっていないという。
海自では、海保の巡視船などと一緒に、付近の海域の捜索を行っている。 

 

海上は、しけぎみだったという

 

出典

掃海艇から海士転落し行方不明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033857481.html?t=1486942524271 

佐世保の海自隊員が室戸岬沖で海中転落し行方不明

http://www.ktn.co.jp/news/20170212115523/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017292022分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前10時すぎ、岡山市北区にある岡山西警察署の宿直室で、地域課の男性巡査(27)が射撃動作などを確認するため、モデルガンを使って訓練をしようとしたところ、誤って本物の拳銃で実弾1発を発射した。


弾は宿直室の壁を貫通し、隣の会議室の壁に当たって止まった。

当時、会議室に人はおらず、けがをした人はいなかった。


巡査は、プロジェクターで壁に映し出した映像を見ながら、射撃の動作を確認しようとした際、ズボンの右ポケットに入れていたモデルガンではなく、腰のホルダーにあった拳銃をとっさに抜いたということで、内部調査に対し「反射的に取り出して発射してしまった」と話しているという。


県警によると、この訓練を行う際は、拳銃から実弾を抜いたうえで、警部以上の責任者が立ち会う決まりになっているが、当時は責任者が立ち会っていなかったほか、代わりに指導にあたった警部補も、拳銃から実弾を抜いたかどうか確認していなかったという。


岡山県警察本部教養課の杉田次長は、「原因を究明するとともに指導を徹底し、再発防止に努めたい」とコメントしている。

 

出典

モデルガンのつもりが 警察官が訓練で本物の拳銃発射

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170209/k10010870721000.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017122160分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1221812分に毎日新聞から、1221458分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午前9時すぎ、市原市で走っていた消防ポンプ車の後部のステップから消防団員の男性(32)が転落した。

男性は頭を強く打ち、意識不明の重体。

 

警察などによると、ポンプ車には消防団員6人が乗っていて、このうち転落した男性を含む2人は、ポンプ車の後部に取り付けられたバーをつかんでステップに立っていた。

 

現場は中央線のない左カーブ。

ポンプ車は、当時、時速30km程度で走っていて、急ブレーキや急ハンドルはなかったという。

曲がろうとした時に落ちたらしい。

近くの車庫から出発した直後に事故が起きた。

 

火災による出動など、緊急時には消防団員がポンプ車のステップに乗ることが例外的に認められているが、今回は防火水槽の周りのフェンスを修理しにいく途中で、緊急性はなかったとみられている。

 

警察は、運転していた男性などから、当時の状況について事情を聴く方針。

 

出典

走行中ポンプ車から転落 消防団員が意識不明の重体

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000092664.html 

消防団員 消防ポンプ車から転落、重体

http://mainichi.jp/articles/20170123/k00/00m/040/019000c 

走行中の消防車から消防団員転落、意識不明

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170122-OYT1T50073.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201719936分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午後8時10分頃、福井県敦賀市桜町のきらめきみなと館で、出初め式(9日)で披露するはしご乗りのリハーサルをしていた敦賀消防団員の同市の会社員男性(32)が、高さ約6mの竹はしごから転落した。

男性は骨盤を骨折する重傷。

同消防団は、8日、本番でのはしご乗り演技の中止を決めた。

 

警察や同消防団によると、男性は、団員が支えたはしごの片方の軸を腹部に当てた状態で大の字になる演技「一本大の字」からの連続技で、上体を反転させる際に背中から落下した。


練習では命綱を着けるが、この日はリハーサルのため、命綱をしていなかったという。

 

事故を受け、同消防団は、8日、緊急幹部会議を敦賀消防署で開き、9日の本番で予定していたはしご乗り演技の中止を決めた。

前川団長は、「市民の皆様に申し訳ない。事故を検証して安全対策を講じる必要があり、団員の動揺も考慮した」と話した。

 

同消防団は、2007年1月から毎年、出初め式ではしご乗りを披露している。

転落事故やはしご乗りの中止は今回が初めて。

 

出典

出初め式リハ、6mのはしごから落ちて団員重傷

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170108-OYT1T50082.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017131720分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

三重県伊賀市消防本部の救急車が、12月29日、救急出動した市内の男性宅近くで無人のまま前進し、民家の敷地に駐車していた軽乗用車に衝突した。

隊員が代わりの救急車を手配し、約15分後に救急要請のあった80歳代の男性を病院に搬送。

命に別条はなく、けが人もいなかったが、市は事故を公表していなかった。

 

同本部によると、同日午後10時頃、男性の家族から「浴室で倒れた」との通報があり、救急車が出動。

到着後に路上に止め、隊員3人が男性宅内に入った後、救急車が動き出したらしい。

サイドブレーキはかかっていたが、ギアが「D(ドライブ)」の状態だったという。

 

到着から10分余り後、男性宅から出てきた隊員が事故に気付き、代わりの救急車を要請。

男性は意識がある状態で、別の救急隊が名張市の病院へ搬送した。

同本部は、男性の家族や軽乗用車の所有者に謝罪した。

 

同本部は、「あってはならないミスで申し訳ない。職員教育を徹底し、事故防止に努める」と陳謝。

公表しなかったことについて、市秘書課は、「患者の命に別条はなく、軽乗用車の損傷も大きくなかった。明確な公表基準がなかった」としながらも、「検討したい」としている。

 

出典

救急車、無人で動き事故患者の家近くに駐車

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170103-OYT1T50023.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016531日と629日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正3として掲載します。

第1報は下記参照。

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5976/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5975/

第2報は下記参照

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6058/

 

 

(2016年12月28日 修正3 ;追記)

 

20161222日付で毎日新聞北海道版から、防衛省検証結果、陸海空とも武器弾薬の管理実体は適正だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

防衛省は、21日、陸海空自衛隊の武器や弾薬の管理実態を調査し、「適切に取り扱っていることを確認した」とする検証結果を公表した。

 

事故を巡っては、陸自が6月、弾薬の調達担当者が過去に実弾を請求した際のデータを引き写し誤請求するなど、複数の人為ミスが重なったのが原因とする調査結果を発表。

 

今回の調査は、省内に設置した検証委員会が、陸自以外にも対象を広げて、再発防止策の実施状況なども検証した。

出典

『陸自誤射 検証結果を公表 北海道・然別演習場』

http://mainichi.jp/articles/20161222/ddr/041/040/009000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

防衛省発表資料は下記参照。

 

5.56mm普通弾誤射事案に関する再発防止等の検証結果について

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/12/21a.html

 

以下、記述の一部を転記する。

 

「陸幕事故調査委員会により判明した原因」

 

弾薬の請求時におけるヒューマン・エラーによる誤請求を防止する電算機の機能不足、弾薬の請求書類の確認体制が不十分であったこと

弾薬の交付・受領時における弾薬点検要領の不徹底、弾薬が入った紙箱等の識別が容易にできないこと

弾薬の使用時における誤射を行った部隊の隊員の弾薬取扱い機会の不足、過去の薬きょう紛失時の捜索経験による弾薬紛失に対する過剰な警戒心により弾数確認に集中していたこと

 

「陸幕事故調査委員会がとりまとめた再発防止策」

 

陸上幕僚監部による現況把握・指導の継続

弾薬請求要領に関する教育の徹底及び電算機の改修

弾薬交付・受領時における点検の確行等

弾薬の使用要領に関する教育訓練の徹底

陸上自衛隊の各方面総監等に再発防止策として徹底指示。徹底を確認。

 

5.56mm普通弾誤射事案に関する再発防止等検証委員会の設置」

 

陸幕調査委員会の調査により判明した本事案の原因として掲げられた事項は、海上自衛隊、航空自衛隊を含めた自衛隊全体においても問題がないか実態把握が必要であると認識。

 

よって、陸・海・空の全自衛隊の武器・弾薬の管理及び使用実態等を検証の上、自衛隊全体において再発防止策を統一的に実施すること等を目的として、防衛省に若宮副大臣を長とし、事務次官を副委員長、陸海空幕僚長、関係局長等を委員とする「5.56mm普通弾誤射事案に関する再発防止等検証委員会」を設置。

 

 

 

(2017年1月14日 修正4 ;追記)

 

20171131837分にNHK札幌から、具体的な対策などについて、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

陸自は、事故の発生に関係した25人に13日付けで懲戒処分を行い、このうち、過去の実弾の請求書類を参考に補給部隊に弾を請求した担当者とその上司ら3人が停職7日などの処分となっている。
また、実際に訓練を行う段階で実弾かどうか確認をしなかったとして、隊員や上司などあわせて22人が減給や戒告などの処分となっている。


今回の事故を受けて陸自では、実弾と空包の箱の色をわかりやすく変えたほか、コンピューターで弾を請求する際、実弾の場合は確認画面が出るなどの対策を取ったという。

 

出典

陸自実弾誤射で25人懲戒処分

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170113/3005991.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201612202228分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全国の救急車の出動件数が6年連続で過去最多を更新し、昨年初めて600万件を超えた。

高齢者の搬送が増えたためで、65歳以上の割合も過去最高の56.7%だった。

総務省消防庁が20日に公表した2016年版消防白書でわかった。

 

白書によると、昨年1年間の出動件数は605万4815件(前年比1.2%増)。

搬送人数も、過去最高の547万8370人(同1.3%増)だった。

65歳以上が占める割合は、前年比1.2ポイント増だった。

 

搬送された人の傷病の程度は、入院不要の軽症が最多で49.4%。

消防庁救急企画室は、「軽症の高齢者の搬送が出動件数を押し上げている」と分析する。

 

119番通報から現場到着までの時間は平均8.6分、通報から患者が病院に入るまでの平均時間は39.4分。

それぞれ、10年前より2.1分、8.3分長くなった。

 

救急隊の負担を軽減しようと、消防庁は、救急車を呼ぶべきかどうかの判断を支援する取り組みを進めている。

 

「♯7119」に電話すると看護師や医師に相談できる「救急安心センター」は、07年以降、東京、大阪、奈良、福岡の4都府県と札幌、横浜、和歌山県田辺の3市に開設された。

それぞれの域内から、固定・携帯電話でかけられる。

来年度は、宮城県と神戸市に新設される見込みという。

 

また、症状などを入力することで判断を助ける「緊急度判定支援ツール」も開発中。

スマホアプリやインターネットのサービスとして、来年3月中にも提供を始める予定だ。

 

出典

救急車出動、6年連続で最多更新 全国で600万件超に

http://www.asahi.com/articles/ASJDM61QTJDMUTIL04B.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇平成28年版消防白書は下記参照。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h28/h28/index.html 

 

その中の第2章第5節「救急体制」に、この記事の元ネタが掲載されている。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h28/h28/pdf/part2_section5.pdf

 

〇救急隊の負担を軽減するための取り組みだが、以前、110番通報についても同様な動きがあることを、本ブログで紹介している。

 

2016918日掲載

2016911日 全国各地の警察で、緊急ではない相談専用の電話番号「#9110」をPRする催しが開かれた』

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6293/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016121560分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12141849分にNHK大分から、12151028分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日田玖珠広域消防本部のはしご車が、10月下旬に日田市日ノ出町のガソリンスタンドで物損事故を起こし、2017年1月末まで使用できなくなっていることが分かった。

 

高層火災が起きた場合に支障が出るが、同本部は、13日の市議会全員協議会で報告するまで公表していなかった。

 

同本部によると、はしご車は10月21日に給油後、スタンドから出ようと前進した際、収納したはしごの先端にあった、人が乗って放水や救助活動を行う「バスケット」と呼ばれる部分が灯油コーナーの屋根に接触。

この事故で「バスケット」の金属部分がへこんだり、ゆがんだりした。

 

事故当時、はしご車は日田消防署の30代男性署員が運転し、20代男性署員が後方で安全確認。

車高は353cmで、灯油コーナーの屋根の高さは給油所の屋根より70cm低い350cmだったが、運転手が給油所と同じ高さだと思い込んでいたという。

 

はしご車は現在、兵庫県の消防車両専門メーカーに送られ、修理は17年1月末までかかる見込み。

修理費は、はしご車が約400万円、スタンドの屋根が約35万円。

 

管内の日田市と玖珠町、それに九重町には、高さ15m以上の建物があわせて194棟あり、修理が完了するまでの間に、これらの建物で火災などによる救助事案が発生すれば、応援協定を結んでいる朝倉市の甘木・朝倉消防本部に、はしご車の出動を依頼することにしているが、到着は通常より20分ほど遅れる。

日田玖珠消防本部では、2010年6月以降、はしご車の出動はないという。

 

本部の総務課長は、「不注意によるもので弁解の余地はなく、市民の皆さまにご迷惑をおかけして申し訳ない。厳しく指導し、安全管理を徹底したい」と話し、市民向けに公表しなかった理由については、「協定による出動要請で対応できると判断し、そこまで考えが至らなかった」としている。

 

出典

はしご車が物損事故 1月末まで使えず 日田玖珠広域消防本部 [大分県]

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/295767

日田消防のはしご車使えず影響

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075247921.html?t=1481834273181

はしご車 給油時に物損事故 来年1月まで使えず 大分

http://mainichi.jp/articles/20161215/k00/00e/040/183000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611251952分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

水戸市消防本部は、25日、北消防署赤塚出張所の消防隊員が消防車内に鍵を閉じ込めるミスをし、本来なら通報から9分後にこの消防車が火災現場に到着できたのに、別の消防隊が通報から13分後に到着したと発表した。

火事では、1人が遺体で見つかった。

北消防署のS署長は、「最初に救急車が着いたときには火が燃え広がっており、予定通り着いても救出は困難だっただろう」と説明している。

 

市消防本部によると、23日午後9時55分ごろ、水戸市石川4丁目の民家から煙が出ていると119番通報があった。

最寄りの赤塚出張所の消防隊は、本来なら9分後に到着できるはずだったが、現場に着いたのは通報から22分後だった。

 

別の消防隊が先に現場に着き、消火活動を開始。

約4時間後に鎮火したが、2棟が全焼し、火元の民家に住む女性(94)とみられる遺体が見つかった。

 

鍵の閉じ込めは、運転手の男性隊員が、前の出動時に消防車の鍵を運転席に差したままにし、内側のロックを押し下げてドアを閉めたためで、予備の鍵も車内に放置されていた。

消防隊はガラスを割ってドアを開け、現場に向かった。

 

市消防本部は、「信用を大きく失墜させる事案で、深くおわびする」と陳謝した。

 

出典

消防車に鍵閉じ込め、出動に遅れ 1人死亡の火災 水戸

http://www.asahi.com/articles/ASJCT5SQ1JCTUJHB01M.html 

消防車内に鍵閉じ込め、出動遅れる 茨城・水戸市

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2924235.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161031176分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10311858分に大分放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新日鉄住金大分製鉄所(大分市)で1月に起きた男性作業員(43)の転落死亡事故をめぐり、遺族が救急搬送時の同社の判断ミスを指摘していた問題で、遺族側代理人の弁護士は、31日、会社側と示談が成立したと発表した。

28日付で、内容は非公表としている。

 

遺族側は、同社が事故の際に119番をせず、自社配備の救急車で病院へ運んだことは誤りだとして、損害賠償請求訴訟を起こす意向を示していた。

代理人弁護士は、「会社から事故の経緯について報告があったほか、同社が人命尊重の見地から安全体制を確立すると表明したため、示談した」と話した。

 

遺族側によると、男性作業員は1月9日午前10時5分ごろ、足場を組む作業中に高さ約10mから転落。

大分製鉄所は同社の救急車で市内の病院に運んだが、同45分に死亡が確認された。

 

出典

大分製鉄所の作業員転落死、新日鉄住金側と遺族側の示談成立 提訴見送りへ

http://www.sankei.com/west/news/161031/wst1610310071-n1.html 

『新日鉄労災死亡事故で遺族と示談成立』

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=10310035490&day=20161031

 

 

1031190分にテレビ大分からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故で遺族は、新日鉄住金や元請業者など3社が適切な救急搬送体制を構築しておらず、安全配慮を怠っていたなどとして、6300万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こすことを検討していた。


その後、業者側と遺族が協議を行った結果、10月28日付けで和解が成立したという。

賠償金の額については明らかにされていない。

出典

新日鉄住金構内の死亡事故 遺族と和解

https://www.tostv.jp/news/index.php?nno=19736 

 

 

111日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

遺族側によると、同社は119番通報せず、救急救命士の同乗しない同社所有の車両で男性を市内の病院に搬送。

病院に到着したのは、事故から約30分後だったという。

 

救急搬送に関する内容が盛り込まれているかを含めて、和解条項は明かされていない。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

遺族の方は、なぜ、会社の救急車で運んだのは誤りだったと考えたのだろう?

その理由について調べたところ、確たる情報は得られなかったが、某ブログに、出典不詳だが、下記趣旨の記事があった。

 

この報道?のとおりだとすれば、転落から15分後に製鉄所の救急車で病院に向け、出発したことになる。

119番で救急車を呼ぶよりも病院に早く着くだろう・・・といった判断でもあったのだろうか?

 

 

119番をせずに同社配備の救急車で病院に運んだのは誤りだったとして遺族が同社などに損害賠償を求め大分地裁に提訴することが8日、分かった。

遺族側は、「消防機関にいる救急救命士が乗っていれば、一命を取り留めたかもしれない」と訴えている。

 

訴状などによると、1月9日午前10時5分ごろに、塗装工事の足場を組む作業をしていた建設会社の男性作業員(43)が高さ約10mから転落。

連絡を受けた大分製鉄所は、同20分ごろに同社の救急車に男性を乗せ、約20分後に大分市内の病院に運んだが、呼吸は停止し瞳孔も拡大。

病院の救急救命スタッフが心臓マッサージをしたが、同45分に死亡が確認された。

死因は外傷性脳挫傷だった。

 

大分製鉄所での負傷者を診察したことのある医療関係者は「心肺停止の場合は、救急救命士でないと気管挿管や薬剤投与などができない。すぐに119番すべきだったと思う」と話す。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610141859分にNHK札幌から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

13日、石狩市で住宅1棟が全焼する火事があり、消防がいったん消火作業を終えたあと、14日になって、再び、外にあった衣類から火が出た。
この家の女性が火を消し止めたが、消防は「消火の確認が不十分だった」として、再発の防止を図ることにしている。


消防によると、13日午前10時前、石狩市花畔で、住宅1棟が全焼した。
消防は、ポンプ車6台を出して、およそ2時間にわたって消火活動を行い、正午ごろに鎮火したと判断して、13日午後1時前に、いったんポンプ車などを現場から引きあげたという。


しかし、14日午前10時ごろに、焼けた住宅の外にあった衣類などから火が出ているのを、この家に住む女性が見つけ、消防に通報したという。
火は、まもなく女性が消し止め、けがなどはなかった。


消防によると、消火作業のあと、13日から14日にかけて、3回にわたり、再び燃えていないか家の中などを確認をしたということだが、外に出した衣類は、十分に確認していなかったという。


 
消防署の署長は、「一部、消火の確認が不十分だった。結果を真摯に受け止め、再発防止の徹底を図ってまいります」とコメントしている。

 

出典

火災現場で翌日再び出火

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20161014/3538101.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20169271911分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午前11時半ごろ、東根市の神町駐屯地で、第20普通科連隊の男性隊員がレンジャーを養成する訓練中にふらついたあとに倒れた。


まわりにいた指導教官らが自衛隊の救急車の車内で水分補給などの処置を行い、呼びかけにも応じる状態だったが、午後2時20分ごろ、心肺停止の状態になったという。
このため、病院に運ばれ手当てを受けたが、およそ3時間後の午後5時45分に、死亡が確認された。
自衛隊によると、死因はまだわかっていないという。


隊員は、特に体力や技術が優れる「レンジャー」を目指す訓練に参加し、当時、他の隊員とともに、小銃を抱えながら16kmを走る訓練を敷地の中で行っていたという。


自衛隊によると、神町駐屯地で行われたレンジャー養成の訓練中に死亡したのは、昭和48年と昭和60年についで3人目だという。


自衛隊は、死亡の原因を究明するため検証する組織を立ち上げ、隊員への安全配慮に問題がなかったかなどを、今後、調べることにしている。

 

出典

レンジャー養成訓練で隊員死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023017811.html?t=1475008945694

 

 

927日付でさくらんぼテレビからは、当駐屯地での訓練中の死亡事故は6件目だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日、東根市の神町駐屯地で、走る訓練をしていた男性隊員が突然倒れ、死亡した。

死亡したのは、陸上自衛隊第6師団・第20普通科連隊所属の2等陸曹の男性。

 

第6師団によると、男性隊員は26日昼前、神町駐屯地内で戦闘服と小銃を装備し、長距離を走る訓練をしていたところ、10kmほど走った所で突然倒れた。

 

約2時間後に心肺が止まった状態となり、搬送された病院で死亡が確認された。

死因は分かっていない。

男性隊員に持病はなく、事前の健康診断でも異常は確認されなかった。

 

26日の訓練は、災害や戦闘などの過酷な環境に適応できる体力や精神力を養う「レンジャー訓練」の一環で、神町駐屯地が発足して以降、訓練中の死亡事故はこれが6件目。

 

第20普通科連隊西村連隊長は、「死亡事故が起きたのは極めて残念。対策を確立していきたい」と話している。

 

出典

レンジャー訓練中の自衛隊員が死亡

http://www.sakuranbo.co.jp/news/2016/09/27/post-1120.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

訓練中の死亡事故件数が3件あるいは6件と報じられているが、記事の内容から類推するに、レンジャー訓練中の死亡事故が3件で、その他の訓練を合わせると6件・・・ということかもしれない。

 

 

 

(2017年11月30日 修正1 ;追記)

 

201711271234分にNHK山形から、死因は熱中症だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

去年9月、東根市の陸上自衛隊神町駐屯地でレンジャーと呼ばれる、技術や体力にすぐれた隊員を養成する訓練が行われた際、男性の隊員が突然倒れて、その後、搬送先の病院で死亡した。


死因は熱中症と診断され、内部調査の結果、水分補給が適切に行われず、病院への搬送も遅れていたことがわかったという。


これを受けて自衛隊は、27日づけで、救護の責任者だった3等陸曹を減給15分の1、1か月に、そのほか、救護を担当した隊員や、当時の訓練の責任者などあわせて5人を、減給や戒告の処分にした。


第20普通科連隊の直井連隊長は、「死亡事故が起きたことは極めて残念で、2度と起きないよう、再発防止や隊員の教育を徹底していきたい」とコメントしている。

 

出典

訓練中に隊員死亡で6人懲戒処分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023055921.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016615日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正6として掲載します。

第2報修正5は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6020/

 

 

(2016年9月14日 修正6 ;追記)

 

2016971758分にNHKさいたまから、有罪判決が出たという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

98日付で毎日新聞東京版からも同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4年前、埼玉県警察本部の機動隊員がプールでの訓練中に死亡した事故で、繰り返し水の中に沈めて死亡させたとして業務上過失致死の罪に問われた33歳の巡査に対し、裁判所は、「過失の程度は重いが、今後相応の社会的制裁が見込まれる」などとして、執行猶予のついた有罪判決を言い渡した。


この事故は、平成24年の6月、埼玉県朝霞市にある埼玉県警の訓練施設のプールで、機動隊員のS巡査(当時26)が訓練中に溺れて死亡したもので、埼玉県警の巡査、W被告(33)が繰り返し水の中に沈めて死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われた。


これまでの裁判で、検察が「悪質な犯行だ」として禁錮1年6か月を求刑したのに対し、弁護側は「被告は罪を認め、反省している」などとして、執行猶予のついた判決を求めていた。


7日の判決で、さいたま地裁の栗原裁判長は、「息継ぎの余裕を与えずに被害者を繰り返し水中に沈めたもので、過失の程度は重い」と指摘した。
そのうえで、「今後、職を失うことも含めて、相応の社会的制裁が見込まれる」などとして、禁錮1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。

 

判決によると、W被告は訓練時のルールに反してプールサイドのはしごにつかまったS巡査の体をつかみ、水中に繰り返し沈めるなどして水死させた。

 

執行猶予判決を求めていた弁護側は控訴を見送る方針で、判決が確定すれば、W被告は失職する。

 

埼玉県警察本部の三田警務部長は、「判決を厳粛に受け止め、引き続き再発防止に万全を期すとともに、改めてご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族に深くお詫び申し上げます」というコメントを出した。


判決のあと、Sさんの母親(59)がさいたま市で会見し、「被告には、実刑でしっかり反省して欲しかったので、非常に残念です。埼玉県警には、二度とこのような事件を起こして欲しくないです」と話していた。
また、弟(28)は、「兄はもう帰ってこないが、被告が今後も何事もなく生活を送ることを考えると非常に悔しい」と話していた。

 

出典

機動隊員訓練死で有罪判決

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106003161.html?t=1473286545628

埼玉県警機動隊員のプール水死 巡査に有罪判決 さいたま地裁

http://mainichi.jp/articles/20160908/ddm/041/040/071000c 

 

 

 

(2019年6月27日 修正7 ;追記)

 

20196262041分に朝日新聞からは、市に賠償命令が出たなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訓練中に水死したのは指導役の隊員らによる暴行が原因だとして、遺族が隊員5人と県に約1億9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、さいたま地裁であった。

 

谷口裁判長は、県については指導監督体制の不備などを指摘して責任を認定し、約9200万円の支払いを命じた。

 

一方、指導役の隊員の行為を「傷害の故意を伴う」と認めたが、訓練と無関係の私的制裁や共謀があったとはいえないとして、5人への請求は棄却した。

 

出典

『訓練中に沈められ巡査水死 県に9200万円賠償命令』

https://www.asahi.com/articles/ASM6V4R1WM6VUTNB00G.html

 

 

6261743分にNHK埼玉からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

裁判長は、「ほかの隊員と比べて体力や技量が劣っていたのに、息継ぎの余裕を与えずに水中に繰り返し沈めた結果、死亡したのは明らかだ」として、県に9000万円余りの支払いを命じた。


一方、上司については、「当時、水に沈める行為は訓練中の隊員の行動によっては行われることがあり、明確に禁止されてはいなかった。訓練と無関係の制裁と断定できない」として請求を退けた。


水死した隊員の母親は、「上司の責任が認められず、悔しいです。同じようなことが起きないようにしてほしいです」と話している。

出典

『機動隊員溺死で埼玉県に賠償命令』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20190626/1100005745.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20168261942分にNHK札幌から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北海道新幹線の開業などで外国人観光客が増えている函館市で、消防職員が英語による119番通報に適切に対応できるよう、研修が行われた。

研修には、函館市消防本部の指令センターの担当者や救急隊員など、40人が参加した。


まず、講師の女性が119番通報でよく使われる英語の文章を読み上げ、参加者はそれを復唱して、正しい表現を身につけていた。


このあと、講師を通報者に見立てて、「ホテルの部屋でカーテンに火がついた」とか、「娘がスズメバチに刺された」といった通報を受けたり、到着した現場で対応したりする訓練が行われ、参加者たちは懸命に英語で意思の疎通を図っていた。


函館市では、この春の北海道新幹線の開業もあって、外国人観光客が増えていて、ことしに入って25日までに市の消防本部が搬送した外国人は30人と、去年1年間をすでに上回っているという。


参加した職員は、「日本語が話せない外国人への対応には不安があったので、しっかり対応できるようにしていきたい」と話していた。

 

出典

英語での通報 消防隊員が研修

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160826/5090111.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

講師が通報者役になる訓練では、ホワイトボードを間に挟み、講師と受講者がやりとりしていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20168241719分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後2時45分ごろ、成田市土屋で、ポンプ車1台が50cmほど冠水した国道を通過しようとしたところ、その場で動けなくなった。
ポンプ車は、その後1時間近くにわたって立往生し、水がひいてからレッカー車でけん引されたという。
ポンプ車には消防署員3人が乗っていたが、けがはなかった。


このポンプ車は、大雨により冠水した道路で車が動けなくなったという通報を受けて、状況を確認するため出動した帰りだったという。


成田市消防本部によると、市内では午後2時までに道路の冠水による出動が9件あったということだが、他の消防車で対応し、影響はなかったという。
成田市消防本部は、「消防車が活動不能になったことは大変遺憾で、反省している。原因を調べ、再発防止につなげたい」と話している。

 

出典

消防車が道路冠水で立往生

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160824/5060593.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ちょっと前、台風9号のニュース映像でタイヤの半分ぐらいが水に浸かった状態で走行する乗用車を見て、あんな場所を走ってエンストしなかったのだろうか?と、他人事ながら心配になったことがある。

今回のポンプ車は、どのように判断して冠水箇所に進入したのだろうか?

ミイラ取りがミイラにならないよう、心しなければならない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]