忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

2018324日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8179/

 

 

(2018年5月18日 修正1 ;追記)

 

20185112111分に産経新聞westから、職員個人に修理費を負担させるべきでないと検証委が指摘したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有識者らによる検証委員会が11日、開かれた。

 

市消防局は当初、修理費用など計約2260万円について「市民に申し訳ない」として、局員らによる弁償も検討する意向を示していたが、検証委は「市が負担すべきもの」と結論付けた。

 

この日の検証委では、「過度に高い注意義務を課し、責任を負担させることは組織全体を萎縮させる」などとする素案を提示。

修理費用などは「職員個人に負担させるべきではない」と指摘する一方で、「職員ら個人からの任意の寄付については口を差し挟む問題ではない」とした。

 

市消防局は近く、素案をふまえて作成した報告書を竹山市長へ提出する方針。

松本消防局長は、寄付するかどうかについて「これから検討したい」と述べた。

 

出典

『職員ミスで運航不能の消防艇…修理費2260万円は「堺市が負担すべき」 検証委が指摘』

http://www.sankei.com/west/news/180511/wst1805110104-n1.html

 

 

512641分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

再発防止策などを検討する市の第三者委員会は11日、修理費約2260万円を市の負担とする結論をまとめた。

 

市消防局は、消防士が所属する消防署の署員全員による弁済を検討していたが、第三者委は「故意や重過失にあたらない」として、署員による負担を否定した。

 

市消防局は修理費について、「税金からの支出は市民に理解されない」として、西消防署員約110人全員での弁済を検討していたが、第三者委は「誤操作を防ぐ設計や作業手順の整備が不十分だったことが根本原因で、修理費を個人に負担させるべきでない」とした。

 

松本消防局長は、「第三者委の結論を尊重したい」と話している。

 

出典

『給水ミスした消防艇の修理、署員全員の弁済なし』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180512-OYT1T50014.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

(2018年6月2日 修正2 ;追記)

 

201861日付で毎日新聞大阪版から、関係者が処分されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同市消防局は31日、ミスをした男性消防士長(40)を停職1月の懲戒処分にしたと発表した。

当時の西消防署長(60)や上司だった男性消防司令長(55)も戒告処分となった。

また、当時の副署長や消防局長ら職員5人には、文書訓告や口頭での厳重注意をしたという。

 

検証した第三者委員会は、ミスを防ぐ設計やマニュアルの未整備が根本原因で、修理費など約2260万円は市が負担すべきと指摘していた。

 

市消防局は従う一方で、新旧の消防局長ら幹部職員10人が、給料1カ月分の2~3割を自主返納するとした。

 

出典

『堺・消防艇破損 士長停職1カ月 市消防局が処分』

http://mainichi.jp/articles/20180601/ddl/k27/040/330000c 

 

 

 

 

 キーワード;茅海





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20185111050分に時事通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5111123分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

119番を受けた消防の指令センター職員が住所を間違えた結果、救急車の到着が遅れて奈良県天理市の男性=当時(66)=が死亡したとして、遺族が県広域消防組合に約3700万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、奈良地裁で開かれた。

被告側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。


訴状によると、男性は2016年2月19日未明に自宅で胸の痛みを訴え、妻が119番した。

 

男性は救急車の到着前に意識を失い、心肺停止状態となり、同年3月2日に低酸素脳症で死亡した。


原告側は、職員が住所検索システムに誤った番地を入力したため出動が遅れ、救急車の到着までに約15分を要したと主張。

住所を間違えなければ約5分後に到着し、男性が意識を失う前に救急活動を行うことができたなどと訴えている。

 

男性には心臓病の既往症があった。

 

出典

救急車遅れ死亡、賠償請求=遺族側「職員が住所間違え」-奈良地裁

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051100180&g=soc 

『奈良地裁 「救急車到着遅れ死亡」消防組合を提訴 初弁論』

https://mainichi.jp/articles/20180511/k00/00e/040/251000c 

 

 

5121927分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訴状などによると、男性は2016年2月19日未明、自宅で胸の痛みを訴え、妻が119番。

 

橿原市にある通信指令センター職員が、当初、住所検索システムに誤った番地を入力したため、約1.8km離れた天理消防署からの救急車の到着が通常より約10分遅れたという。

 

この間に男性は心肺停止状態になり、病院に運ばれたが、意識が戻らないまま同年3月2日、低酸素脳症で死亡した。

 

亡くなった男性の妻(57)が11日までに読売新聞の取材に応じた。

妻は、「苦しんでいた顔が今でも忘れられない」と言葉を詰まらせた。

男性と2人暮らしで、「あの日」は119番したが、救急車は一向に到着せず、徐々に意識が薄らいでいく夫を目の当たりにした。

 

出典

『遺族「救急車到着遅れで死亡」、消防側争う姿勢』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180512-OYT1T50059.html 

 

 

5111930分にYAHOOニュース(関西テレビ)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

急性心筋梗塞を発症し苦しみだしたため、妻が119番通報した。

 

遺族は「男性は苦しみながらも意識があり、速やかに救急活動が行われていれば死亡することはなかった」として、消防組合に対し約3700万円の損害賠償を求めた。

 

【男性の長男】
「何かしらの改善策とか具体的な何かがなければ、私の父親がただただ犠牲になってしまっただけで、報われないのではないか。深い悲しみと怒りがこみあげてしまって本当に残念でしかたありません」

出典

「救急車10分遅れ死亡」 男性の遺族が訴えた裁判始まる

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180511-19292003-kantelev-l29 

 

 

 

(2019年3月7日 修正1 ;追記)

 

2019351731分にNHK奈良から、和解が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

遺族が県の広域消防組合に損害賠償を求めていた裁判で、5日、組合が正確に住所を入力するよう職員に注意喚起することなどで和解が成立した。

 

それによると、通報の際のやりとりが円滑に進むよう、和解条項では、組合が

▽消防の広域化によって119番通報が橿原市の通信指令センターにつながるようになったことを、管轄する37市町村の住民に今後も周知するよう努める

▽正確に住所を入力するよう、職員に継続的に注意喚起する

などとしている。


和解金があるかどうかは公表していない。


県広域消防組合は、「裁判所から勧告が出たため和解した」と話している。

 

出典

救急の住所検索ミス 遺族と和解

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190305/2050001962.html 

 

 

351948分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性の長男(35)は、「私たちが一番望んでいる業務改善の意思や姿勢は見られた。父の死が無駄にならなかったのが救い」と、弁護士を通じてコメント。

 

組合は「和解についてはコメントしない」としている。

 

出典

『検索で誤った番地を入力、救急搬送遅れ…死亡男性の遺族と県広域消防組合が和解』

https://mainichi.jp/articles/20190305/k00/00m/040/227000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184131521分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府富田林市消防本部は12日、昨年11月下旬、救急隊が道を誤るなどして発生現場への到着が遅れるトラブルがあったと発表した。

遅れにより、搬送した患者の生命に影響を及ぼすことはなかったという。

 

市消防本部の説明によると、昨年11月24日、河南町内から119番があり、市消防署千早赤阪分署(千早赤阪村)の救急隊が出動。

 

その際、隊員3人は発生場所を詳しく確認しなかったうえ、救急車に搭載されている専用ナビゲーションシステムが示した最短ルートを見なかったことなどから、約3km遠回りして現場に到着。

最短コースと比べて、約5~8分遅れたとみられる。

 

隊員らは市消防本部の聞き取りに対し、「現場近くまで行き、改めて正確な場所を確認しようと思った」などと話しているという。

 

問題を受けて市消防本部の後藤消防長は、「本事案を重く受け止め、今後、このようなことが発生しないよう再発防止に取り組んでまいります」とコメントした。

 

出典

『道誤り3キロも遠回り…救急隊現場到着遅れる』

http://www.sankei.com/west/news/180413/wst1804130053-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201846日付で毎日新聞長野版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

須坂市消防署は5日、救急車が目的地を間違えたため、急病の通報があった家への到着が約10分遅れたと発表した。

 

市消防署によると、90歳代の男性が自宅で倒れているのを発見した家族からの119番通報を受け、5日午前8時10分ごろ、救急隊員3人が男性宅の近くにある建物を目標に救急車で出動した。

 

到着したが、通報者が付近にいなかったため、救急隊長が地図を確認して誤りに気づいたという。

 

間違えた場所は男性宅から直線距離で約280m離れていた。

目標と似た名称の建物があったため誤ったという。

 

男性は搬送時から同日午後2時現在まで意識不明の重体。

 

田尻・消防署長は、「原因は初歩的な確認不足であり、防ぐことができた事案。今後、隊員相互で声を掛け合い、確認の徹底を図り再発防止に努めます」と述べた。

 

出典

『須坂市消防署 救急車、目的地間違える 到着が10分遅れ /長野』

http://mainichi.jp/articles/20180406/ddl/k20/040/089000c 

 

 

※以下は、須坂市HP掲載記事の抜萃。

 

4 現場到着に至る経過

  出動指示書で要請場所を確認したが、救急隊の思い込みに
 より誤った場所に向かいました。

  

到着後、通報者がいないため、救急隊長が救急車内の地図を再度確認して、誤りに気づき、正しい要請場所に行き傷病者と接触しました。


この結果、傷病者と救急隊との接触が、約10分遅延しました。
 

5 原因    
 

 出動場所の確認不足

 

 https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?id=13490

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

同じような事例はしばしば報じられている。

本ブログでも何件か紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20183291013分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

平成28年8月、第2管区海上保安本部のヘリコプターが宮城県沖で2人を救助した後、海岸に胴体着陸したトラブルで、機体から車輪を出さずに高度を約45m以下に下げた場合に鳴る警報音が救助時に機長の指示で消され、元に戻されていなかったことが、29日、運輸安全委員会が公表した調査報告書で分かった。

 

安全委は、「多数の作業が集中し、救助から着陸へ意識を切り替える余裕がなくなり、車輪の状態を確認しなかったと考えられる」と指摘した。

 

報告書によると、トラブルは28年8月9日午後に発生。

海保のアグスタ式AW139型ヘリ(職員7人搭乗)が、宮城県七ケ浜町の沖合の波消しブロックにいた男性2人をつり上げて救助後、近くの海岸に胴体着陸した。

 

救助の際に警報音が鳴ったため、機長は会話の妨げになると判断し、他の乗員に消すよう指示。

着陸後、車輪の出し忘れに気付いた。

 

出典

『機長が車輪警報音を消し、元に戻さず 28年、海保ヘリの救助作業後胴体着陸』

http://www.sankei.com/affairs/news/180329/afr1803290009-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

公表された報告書は下記参照。

http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2163

 

以下は、ポイントと思われる部分の抜萃。

 

着陸前に機長は、・・・など、多くのことに意識を向けなければならなかったため、チェックリストによる着陸手順の確認を失念した。

 

また、副操縦員は、トルクの監視に意識が向いていて、AWG(音声警報)を消音したこと及びチェックリストを実施すべきことに気が付かなかった。

 

機長は、接地してから目線がいつもより低く感じたため、脚操作レバー、脚の表示灯及び脚警報装置を確認したところ、脚が下りていないことに初めて気が付いた。

 

副操縦員及び他の搭乗員は、着陸後に機長から聞いて気が付いた。

陸行班は、普通に着陸したと思った。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20183181459分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

茨城県つくば市消防本部は16日、先月に導入した最新型の救助工作車を報道陣に公開した。

 

大規模災害での出動を想定し、うめき声や呼吸を検知してがれきに埋もれた人などを捜し当てる最新型の探査装置のほか、消防車両としては国内で初めて、英語の機械音声でアナウンスを流せる設備を装備した。

 

救助工作車は全長約8.3m、幅約2.3mで、総重量約11トン。

救助用の最新機材と合わせ、約1億5900万円で購入した。

大規模災害時に被災地へ派遣される国の「緊急消防援助隊」の車両として登録されている。

 

英語アナウンスは、外国の住民が多く、国際会議が頻繁に開かれる地域の事情から導入したという。

 

同消防本部の山田・警防課係長(56)は、「全国の災害にいち早く駆けつけ、一人でも多くの人を救助できるよう役立てていきたい」と話した。

 

同消防本部では今年度、救助工作車を含め、約2000ℓの水を積める消防ポンプ車など計4台の新型消防車両を導入した。

 

出典

『がれき内の呼吸やうめき声検知、最新救助工作車』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180318-OYT1T50051.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018313日付で中日新聞富山版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

砺波地域消防組合は12日、少ない水で消火できる特殊噴霧ノズルを使った車両火災の消火実証実験を砺波消防署で実施した。

 

直径2cm弱のとがった棒状の金属ノズルの先端に穴があり、水が霧状に噴き出す。

直径が通常の半分で取り扱いが容易な2.5cm径のホースに接続して使う。

 

エンジンルームの消火では、軽乗用車のボンネットに直径2~3cmの穴を開けて、さし込んで放水すると、すぐに炎が消え、黒煙が白い水蒸気に変化した。

車内の消火も試し、窓からの放水で数分足らずで火を消し止めた。

 

水蒸気が周囲の熱を一気に奪って火勢を抑えるため、使った水はエンジンルーム50ℓ、車内150ℓ。

車両火災は通常、ポンプ車(600ℓ積載)と水槽車の2台以上が出動しているが、ポンプ車1台分で十分に消火できた。

 

同組合によると、特殊噴霧ノズルは天井裏や壁の隙間の消火など建物火災にも有効で、水利の悪い山間地の火災でも活躍が期待できるという。

 

県内で導入した消防はなく、実験には、富山市や岐阜県高山市の消防関係者も視察に訪れ、ビデオ撮影した。


同組合は、一緒に実験した導入済みの薬剤と圧縮空気泡を使った消火と比較検証するなど研究を進め、必要と判断した場合、予算要求する方針。 

 

出典

少ない水で迅速消火 特殊噴霧ノズルの実証実験

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20180313/CK2018031302000049.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201836715分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全国的に出動が増えている救急車を有効活用するため、総務省消防庁は、救急現場で緊急性がないと判断された人を搬送しない際の隊員の対応マニュアルや教育体制の整備を、新年度から進める。

 

こうした対応は、一部の地域で取り組んでいるが、トラブルを懸念する声が出ていた。

今年度末にまとめる検討会の報告書に方針を盛り込む。

 

2016年の救急出動は、10年前より97万件多い621万件。増加傾向が続く。 

10年で、救急隊も全国で約300隊増えたが、現場到着にかかる時間は、約2分延びている。


出動数が多い都市部や1回の出動に時間がかかる過疎地などは、一刻を争う患者搬送が遅れかねず、地域によっては全ての救急車が出払う事態が起きている。

 

こうした中、緊急度の高い人を把握し、出動態勢を手厚くしたり、適切な医療機関を選んだりする、緊急度判定を導入する消防本部が増えてきている。

 

総務省消防庁の昨年度の調査では、全国の消防本部の74.9%が、救急現場で緊急性が低いと判断された人に救急車以外の手段を勧める取り組みが「必要だと思う」と回答。

 

同庁は、昨年度の報告書で「緊急度を判定し、救急搬送の要否を判断することが求められる」と、対応を促した。

 

ただ、救急搬送が必要な人への「判断ミス」があった地域もあり、運ばない判断への慎重論は根強い。

同庁の昨年度の調査でも、96.7%の本部が、後で容体が悪化した際の責任問題を不安に挙げた。

 

こうした状況から、18年度に患者への説明、搬送しなかったときのアフターケア、記録の残し方などのマニュアルをつくるとともに、職員の教育体制づくりを目指す。 


速くて正確な判定のための技術開発も、同庁の研究班(班長=森村尚登・東京大教授)が進める。


19年度にいくつかの消防本部と協力して、モデル地域で検証する方針だ。

     

 

【救急の緊急度判定】

 

119番通報の時は、通信指令員が患者の訴えや状態をもとに判断し、救急現場では隊員が患者を観察し、呼吸、脈拍などの情報も踏まえて決める。

 

判定の過程や留意点をまとめた手順書を総務省消防庁が公表しているほか、独自に手順を決めている地域もある。

 

同庁の報告書では、緊急度が低ければ「時間的余裕があるため、自力での受診が可能」としている。

 

出典

緊急性なければ搬送せず 消防庁、判定マニュアル作成へ

https://www.asahi.com/articles/ASL314QB8L31PLBJ003.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201831日付で朝日新聞熊本全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本県山都町の陸上自衛隊大矢野原演習場で、2月20日、実弾射撃訓練中に原野240haが焼ける火災があった。 


陸自によると、延焼を防ぐ防火帯が整っていなかった。
昨年12月の日米の共同訓練や年明け後の積雪などのため、防火帯にする原野の野焼きをしていなかったと説明している。

 

火災は、陸自西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)が60ミリ迫撃砲の射撃訓練中に着弾地点付近で発生。

鎮火まで約21時間かかり、1637haの演習場のうち、240haが焼けた。

 

第8師団(熊本市北区)によると、防火帯は演習場の管理規則に基づき、火災が起きても延焼しないように設ける。

例年は12月ごろ、着弾地点を囲むように30m幅で枯れ草を刈り、焼き払う。

 

昨年11月に草刈りをしたが、野焼きはしていなかった。

「12月の日米共同訓練や積雪などの影響としている。

 

 

33日付で毎日新聞熊本版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山都町は2日、2月20日に同町の陸上自衛隊大矢野原演習場で起きた原野火災について、延焼防止の防火帯が未設置だったなどとして陸上自衛隊に抗議したと発表した。

 

抗議文では、出火から3時間以上経過した後に町へ通報されたことや、民家付近まで延焼し、町の消防団や地域住民の迎え火で延焼防止が図られたことを指摘。

「原野火災発生とその後の対応不足に強く抗議し、今後このようなことがないよう善処を求める」としている。

 

抗議文は、山都町の梅田町長と大矢野原演習場周辺対策期成会の吉沢会長が、堀江・第8師団副師団長と北熊本駐屯地の林・業務隊長に手渡した。

 

陸自は、約240haと発表していた消失面積を約180haに修正した。

 

出典

『山都の陸自演習場火災 町が陸上自衛隊に抗議文』

https://mainichi.jp/articles/20180303/ddl/k43/040/298000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20182231115分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国内初の「消防飛行艇」製造を目指す航空機メーカー「新明和工業」の甲南工場(神戸市東灘区)で22日、飛行艇に取り付けて水を運ぶ「水タンク」を使った放水実験が行われた。

 

タンクは、海上自衛隊の救難飛行艇を改良することで搭載可能となる。

同社の担当者は、「南海トラフ巨大地震のような大規模災害での新兵器に」と力を入れている。

 

同社は平成7(1995)年の阪神大震災での被災経験を受け、平成20(2008)年から大規模火災に対応できる消防飛行艇の開発に着手。

飛行艇の胴体部分に消防用水を運搬するタンクを取り付けることで消防飛行艇として運用する研究を進めている。

 

同社が構想する消防飛行艇は、海自の救難飛行艇「US2」の改良機で、一度に消防ヘリの7倍の約15トンの水を運搬できる。

直接、海や湖に離着陸して取水できるため、長時間の消火活動が可能という。

 

この日の実験では、実際に搭載可能なタンクと同形の縦横約2m、高さ約2.5mのタンクを工場内に設置。

約20人の社員らが見守るなか、7.5トンの水や消火剤を放水し、タンクに不具合が出ないかなどを確認した。

 

同社技術部計画課の郷田課長は、「技術的な問題点の解消を進め、要望があれば飛行艇の製造に着手したい」と話した。

     

 

【用語解説 「US2」】

 

陸上だけでなく、海面でも離着水できる救難飛行艇。

輸送用機器メーカーの新明和工業(本社・兵庫県宝塚市)が製造し、海上自衛隊が運用している。


世界で唯一、波高3mの荒波でも離着水できる上、最高速度は時速約580km、航続距離は約4700kmと、世界最高水準の性能を有する。

全長33.3m、幅33.2mで、乗員11人。

 

出典

『ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良「消防飛行艇」、新明和工業が開発中』

http://www.sankei.com/west/news/180223/wst1802230033-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20182111928分にNHK福井から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福井県内は11日も、各地で業者や市民による除雪作業が行われているが、消火栓の上に大量の雪が捨てられて消火栓がすぐに使用できない場所も多く、消防は消火栓の上に捨てられた雪を手作業で「除雪」している。


福井市郊外の和田東では、消火栓や防火水槽の上に除雪された雪が捨てられているため、消防署の職員がスコップを使って「除雪」していた。


福井市消防局によると、福井市内には約9500か所の消火栓があるが、多くの消火栓の上に除雪された雪が捨てられていて、すぐに使用できるのは1500か所程度しかないという。


気温が下がると暖房器具が原因の火災の恐れも高くなるが、消火栓の上に大量の雪が捨てられていると、すぐに消火栓が使えずに、火事の被害が広がる恐れがある。

このため消防は、消火栓の上に捨てられた雪を再び除雪する作業を進めるとともに、消火栓の上に雪を捨てないよう呼びかけている。
福井市東消防署の黒川・消防司令は、「緊急時に備えて職員が雪に埋まった消火栓の除雪を行っているが、皆さんも協力してほしい」と話していた。

 

出典

消火栓の上の雪を再び「除雪」

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055192611.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇ネットで調べてみると、北国の数多くの自治体のHPに「目が行き届かないこともあるので、近くの消火栓の除雪をお願いします」といった趣旨の要請文が掲載されていた。

 

〇大雪の日の翌朝、ブログ者の近所のゴミ集積場に目いっぱい雪が捨てられていた。

見かねて、ごみ捨てや収集に支障がない程度に除雪しておいたが、捨てた人にはパブリックスペースの意味を少しは理解してほしいものだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201823196分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午前9時半ごろ、豊橋市東田町のアパートで「1階から白い煙が出ている」と、同じアパートに住む人から消防に通報があった。
消防車7台が出て火は約15分後に消し止められたが、鉄骨3階建てのアパートの1階にある1部屋が焼けた。


この火事で、消防が到着する前にバケツリレーで消火活動にあたっていた高齢の男性が煙を吸うなどして意識不明になり、病院に運ばれたが死亡した。

警察と消防によると、男性はこのアパートの住人とみられ、数人で消火活動中に火の出た部屋に入り、火元に1番近いところで水をかけていたという。
焼けた部屋に住んでいる人は、外出していて無事だった。


警察は、亡くなった男性の身元や死因を調べるとともに、火事の原因を調べている。

 

出典

バケツリレー消火活動の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180203/4985141.html

 

 

241714分に産経新聞westからは、死因は心疾患だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

豊橋市の鉄骨3階建てアパートで3日に起きた火災で、豊橋署は4日、バケツリレー中に倒れ死亡した男性はアパート2階に住む無職、Yさん(80)だったと発表した。

 

死因は当初、一酸化炭素中毒とみられたが、司法解剖の結果、冠動脈硬化症心疾患の疑いがあるとしている。

 

火災は3日午前9時半ごろに発生、1階の一室約10mを焼いた。

Yさんはバケツリレーの先頭に立って消火に当たり、焼けた部屋の玄関前で倒れた。

 

出典

『バケツリレー消火死亡男性、死因は心疾患 愛知・豊橋』

http://www.sankei.com/west/news/180204/wst1802040041-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇「CO中毒か?」という報道以降、何も報じていないメディアもある。

よって、CO中毒が死因だと思い続けている人も多いことだろう。

本件、病死事例ではあるが、事故のフォロー報道の大切さを再認識させられたので紹介する。

 

〇冠動脈硬化症心疾患の症状などは下記参照。

持病を抱えていたところに運動量が多すぎて・・・ということだったのかもしれない。


(東邦大学医療センター HP)

冠動脈が多少狭くなっていても、平常時には自覚症状がない場合があります。

しかし日常活動量(運動量)が増えることで心臓に負担がかかると、胸部に圧迫感を感じることがあります。

これは心臓に問題があることを示す信号です。

他に起こり得る症状としては、胸やけ、吐き気、嘔吐、息切れ、過度の発汗などがあります。

心筋に必要十分な血液が送られなかったり、血流が途絶して心筋に血液が全く送られなくなった場合には、胸痛(狭心症)、心臓発作(心筋梗塞)、あるいは心調律の異常(不整脈)など、深刻な症状を起こしてきます。

冠動脈が完全に詰まると心筋が障害を受け、最悪の場合心筋の組織が死んでしまう(壊死)場合もあります。

http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/cardio/patient/heart_disease/arteriosclerosis.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181192031分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

防災ヘリコプターによる山岳遭難者の救助費を巡り、今月から全国で初めて有料化した埼玉県は、19日、救助した県内の60代男性に5万5000円を請求したと発表した。

 

県消防防災課などによると、男性は16日午後2時ごろ、同県小鹿野町の二子山の登山道で足を滑らせて約50m滑落し、県の防災ヘリで救助された。男性は重傷を負った。

 

県条例は、山岳救助費をヘリの燃料費相当分として運航5分あたり5000円と定めている。

今回は58分間運航した。

 

条例は昨年3月に成立した。

2010年に同県秩父市の山中で遭難者を救助中の防災ヘリが墜落し乗員5人が死亡した事故や、遭難事故の多発がきっかけだった。

 

請求対象となるのは、救助に危険が伴う二子山、甲武信ケ岳、雲取山、日和田山、笠取山、両神山の6つの山の埼玉県側にかかる頂上付近。

レジャーで入山した人に限定され、林業従事者などは対象外だ。

 

山岳救助費は、山梨県も昨年4~6月に導入を検討した。

しかし、救急車の利用は無料なのに、なぜヘリは有料なのかといった課題が指摘され、有料化を見送った。

山梨県消防保安課は、「埼玉での効果を検証するなどし、必要があれば再び検討したい」と話す。

 

北アルプスを抱え、1年間で250件以上の山岳遭難が発生する長野県は、「有料化の必要性はない」(消防課)という。

県警や自衛隊のヘリが救助する場合もあり、担当者は「県の防災ヘリで救助した場合だけ有料にするのは難しい」と話す。

 

出典

『埼玉県 山岳遭難で防災ヘリの救助費請求 5万5000円』

https://mainichi.jp/articles/20180120/k00/00m/040/105000c

 

 

1191848分に時事通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県は19日、登山中に滑落した男性を県防災ヘリコプターで救助し、手数料として5万5000円を男性に請求したと発表した。

県防災ヘリによる山岳遭難救助を有料化する全国初の条例が今月施行されて以来、手数料請求は初めて。

 

県によると、男性は県内在住の60代。
小鹿野二子山の西岳中央峰山頂(埼玉県小鹿野町)から約330mの地点で16日、滑落して重傷を負った。

 

同行者から通報を受け、消防がヘリの出動を県に要請。

ヘリは救助のため、同日午後4時5分ごろから58分間飛行した。


県は条例に基づき、今回の救助場所を含む県内6区域で登山者を救助した場合、原則、手数料を徴収。

手数料は5分間の飛行で5000円で、5分未満の端数は切り捨て。

 

出典

山岳ヘリ救助で5万5000円=有料化後初の請求-埼玉県

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011901086&g=pol 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181131630分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防車の製造大手「モリタ」(兵庫県三田市)は、少ない水や海水でも十分威力を発揮する消火剤を開発した。

阪神・淡路大震災では水が確保できず、東日本大震災では津波で河川に海水が流れ込んだ。

大災害で想定外の状況に直面しても迅速に消火活動ができるように開発したという。

 

開発を担った坂本さん(55)は23年前、火に包まれた神戸の街で、消火栓から水が出ず、消火活動がなかなか進まない様子をテレビで見た。

「水がなかったらどうするのか考えさせられた」と振り返る。

 

日本では、市街地ならば消火栓があり、川の水も使える。通常は、水を集める苦労はない。

一方、欧州では、水に空気と薬剤を混ぜ、泡状にした消火剤が広く使われているという。

モリタは、少ない水でも対応できる泡消火剤の開発に乗り出した。

 

消火剤は河川や田畑に流れ込む可能性もあり、環境面に配慮。

水だけよりも10倍以上も効率よく火を消せる泡消火剤を完成させ、全国の消防で採用された。

 

ところが、東日本大震災の発生から約半月後、この泡消火剤が十分に効果を発揮しない火災があった。

現場は、津波で倒壊した宮城県気仙沼市の建物。

近くを流れる川の水を使ったところ、うまく泡が立たなかった。

海水が流れ込んでいた可能性もあり、坂本さんらは、海水でも使えるように改良に取りかかった。

 

気仙沼市の消防関係者に当時の状況を詳しく聞き取り、部下2人と朝から晩まで交代で実験室にこもり、人工海水に薬剤を混ぜる実験を繰り返した。


きちんと泡立つか。
金属を変色させたり腐食させたりしないか。
コストはかさまないか。

課題は山積みだった。


納得できるまで改良を重ね、試作品は400以上にもなった。

 

約1年後、最もよくできた試作品を持って気仙沼市を訪れた。

海辺で海水を使って試すと、淡水と同じように泡が立った。

立ち会った地元の消防関係者は、「相当有効な消火剤ができたと思った」と受け止め、13年春に発売された。

 

昨年4月には、零下20℃でも凍らない消火剤を開発した。

坂本さんは、「僕らの仕事は人の命がかかっている。だから慎重にもなるし、妥協もできない」。

その思いが開発チームを支えている。

 

出典

震災で改良、泡の消火剤 少ない水でもOK、海水も使える 兵庫の会社開発

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13312411.html?rm=150 

 

 

 

※以下は、モリタ社HPに掲載されている記事。

 

『ミラクルフォームα+(PLUS)がさらに進化しました!

 

海水でも十分な発泡性能を確保した従来の特徴に加え、これまで-10℃までであった使用温度範囲を-20℃まで拡大しました。

CAFS消火は、ホースの軽さと消火効率の高さを利点とし、全国的に需要が拡大しています。

ミラクルフォームα+(PLUS)は、A火災用泡消火薬剤で、希釈する水は淡水でも海水でも十分な発泡性能を示します。

河川や消火栓から取水できない場合にも、海水を利用して効果的なCAFS消火を行えます。
また、従来品の-10℃~+30℃までの使用温度範囲を-20℃まで大きく拡大させたことで、寒冷地での使用に最適です。
天然成分由来の原料である界面活性剤(医薬部外品原料規格2006適合)を使用しているので、環境への影響が少ないことも特長です。

ミラクルフォームα+(PLUS)は型式を取得(泡第282号)した、国家検定合格品です。
次代の消火戦術に国家検定合格品のA火災用泡消火薬剤「ミラクルフォームα+(PLUS)」をお役立てください。

 

【水とミラクルフォームα+(PLUS)の比較】

ベニヤ板に水と泡消火薬剤を垂らす。
水は表面張力が大きく玉状になってしまいますが、泡消火薬剤は表面張力が小さいため一瞬にして板面に広がり浸透します。
更に、泡消火薬剤が浸透した板の上に水を垂らしても、水は板に浸透します。
以上のことから、ミラクルフォームα+(PLUS)は燃焼物を冷却し、再燃を防止する効果が高いことがわかります。

 

http://www.morita119.jp/related/parts/010.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018114日付で伊勢新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

三重県の鈴鹿市消防本部で13日、同本部提案の独自避難法「平泳ぎ避難」の検証を実施。

5つの方法による計24パターンで、所要時間や安全性について確認した。

 

消防職員110人が参加。

所要時間の測定や避難の様子を撮影しながら、参加者らは「多目的室からの避難」、「飽和状態からの避難」など5項目で、消灯時の状態や扉の数を減少させた状態など、細かい設定を加えながら、通常避難と平泳ぎ避難を実践しながら違いを比較した。

 

中でも、対面に分かれ、廊下に見立てた直線空間を互いが前方に進む「交差による避難」では、通常避難で1分50秒、平泳ぎ避難で1分13秒と、約40秒の差を実証した。

また、全ての項目で平泳ぎ避難の安全性を認識した。

 

参加者の1人、中央消防署西分署の消防司令補・兼丸さん(41)は、「通常避難では押しくらまんじゅう状態で危険を感じたが、平泳ぎの動作により、前との空間ができ、心理的にも恐怖感がなくなり、より安全な避難法であることを身をもって感じた。日常業務の中で市民にも広く広報していきたい」と話していた。

 

中西消防長は講評で、「詳細な分析としては今後になるが、条件が悪くなるほど一定の効果を実感した。データ分析とともに論文にまとめ、全国に発信していきたい」と語った。

 

平泳ぎ避難は、渋滞学に基づき、従来の避難行動で扉やドアなど狭くなる部分での渋滞や停滞を防止する方策として考案し、先月発表されたばかり。

平泳ぎの手の動きをすることで空間をつくり出し、混雑を緩和させながら避難する仕組み。

同本部では、検証を続けながら推奨に取り組んでいる。

 

出典

『鈴鹿消防 安全性高く時間短縮 「平泳ぎ避難」の効果検証 三重』

http://www.isenp.co.jp/2018/01/14/12821/ 

 

 

18日付で伊勢新聞からは、発案のきっかけなどに関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

平泳ぎ避難は、東京大学先端科学技術研究センター・西成活裕教授の渋滞学に関する理論からヒントを得て、従来の避難行動で扉やドアなど狭くなる部分での渋滞や停滞を防止するために考えられた。

 

渋滞学による人の混雑の定義では、「1m2の空間に、人が1.8人以上入ると混雑する」とされており、その数値を超えないように平泳ぎの手の動きをすることで空間をつくり出して、混雑を緩和しながら避難するという仕組み。

 

同本部によると、11月29~30日に東京都で開催した「全国消防技術者会議」の特別講演で、西成教授が「群衆運動のメカニズムと対策」について渋滞学の視点から講義。

 

講義を受けた市消防職員による署内での報告会で「混雑を緩和させる手段として『平泳ぎ』はどうか」との意見が出たことが、発案のきっかけという。

 

中西消防長は、「簡単な方法なので前例を調べたが該当するものがなく、全国でも初めての避難法になるようだ」と話す。

 

訓練では、避難時に両側の避難口のうち、片方で消防職員5人が事前に統一した「安全に早く避難するために、平泳ぎ避難をしましょう」と呼び掛けながら、両手を空中に広げてかき進む動作を繰り返した。

 

訓練後、初めての人への声掛けがどの程度理解されたかを検証し、「平泳ぎの動作は年齢を問わず理解でき、ほとんどの人が呼び掛けで平泳ぎ避難を実施した」ことから、「有効性が確認できた」という。

 

退出時間だけをみると、通常避難の方が約10秒早い結果となったが、その点については「通常避難側も落ち着いて行動していたことから渋滞が発生せず、スムーズな避難につながった」と分析する。

 

同本部から報告を受けた西成教授は、結果を踏まえ、「この方法は人口密度がかなり高い時に効いてくるので、通常の実験環境では検証は難しいかもしれないが、前方混雑で何度か止まる状況があると効果が目に見えると考える」とメールで返信。

さらに、「斬新なアイデアなので注目している」と期待を込めた。

 

・・・・・

 

出典

『<まる見えリポート>鈴鹿消防考案の避難法 「平泳ぎ避難」周知進める』

http://www.isenp.co.jp/2018/01/08/12509/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

渋滞学についてはいろいろな情報があるが、交通渋滞ばかりでなく製造現場の改善にもつながる学問だという記事があったので紹介する。

 

2012229日 日経Bizアカデミー)

 

仕事の流れをつくる』 東京大学 先端科学技術研究センター教授 西成活裕さん

 

「イン」と「アウト」を調整すれば仕事の渋滞は解消する

 

「渋滞学」という新しい学問を独自に打ち立て、車、人、物資などの「流れ」の改善に果敢に取り組んでいる西成活裕さん。

この渋滞学を仕事にどのように応用できるのだろうか。

渋滞学の考え方を用いて、日々の仕事の停滞を改善する方法を伺った。

 

新しい案件が入ったら古い案件を減らす

 

  「渋滞学」とは、どのような学問なのですか。

一般に「渋滞」といえば車の渋滞のことを意味しますが、私が提唱している渋滞学では、「それまで流れていたものが詰まってしまう現象」全般を渋滞ととらえています。

車、人、物資にせよ、「流れ」があるところには「詰まり」が発生しがちです。

その原因を探り、詰まりを解消していこうというのが、渋滞学の根本にある考え方です。

 

  どのような分野で生かされていますか。

高速道路の渋滞解消のほか、サービスエリアやトイレの混雑解消などでも大きな成果を出しています。

最近では、空港の物流ターミナルに渋滞学の理論を適用して、物資の流れをスムーズにすることに成功しました。

また、数多くの企業の業務を、流れという観点で改善してきました。

例えば、製造用資材の保管期間を短縮することで倉庫代などを大幅に下げ、約8億円に上るコストを削減したケースもあります。

 

Q 渋滞学は、仕事にはどのように応用できるのですか。

全ての仕事を流れとしてとらえ、流れが滞らないようにする。それが全てです。

では、流れを停滞させないためにはどうすればいいか。

「イン」と「アウト」のバランスを考えればよいのです。

 

仕事が忙しいということは、入ってくる案件と、終了して手を離れる案件のバランスが崩れているということです。

新たに案件が入ってきたのに、古い案件がなかなか終わらない。そんなときに渋滞が発生します。

それを解消するには、案件が1つ入る前に、必ず古い案件を1つ減らすというルールを作ればよいのです。

そのためには、新案件の発生を見込んで、古い案件をいつまでに終わらせればよいかを自分で決めることが必要です。

また、省ける仕事を極力省くことも大切です。

もう1つお薦めしたいのが、「慣性」の力を利用して流れをスムーズにすることです。

普通、1日の仕事は切りのよいところで終わりたいと思うものですが、あえて、何かをやり残した状態で終えるのです。

そうすると、次の日の仕事は、前日のやり残しを片付けるところからスタートします。

やることが決まっていて、しかも比較的簡単に終えることができる仕事から1日が始まるので、そこに慣性の力が生じ、以後の仕事が円滑に流れるというわけです。

 

「利他」の行動が自分の利益につながる

 

 Q 1カ月、1年、数年といった単位で仕事の流れをつくるポイントは何でしょ
   うか。

最初に考えなければならないのは、最も長い単位です。

例えば、20年後に何を達成したいかという目標を定め、そこから10年、5年、1年と、より短い期間の目標を決めます。

それによって、全ての仕事を20年後の目標に向かう1つの流れにすることができるのです。

私自身、大学の定年を迎える22年後にどうありたいかをイメージしながら、日々の仕事の流れを組み立てています。

遠くにある目標について考えるのは、とても楽しいことです。
それは自分の夢に思いを巡らしているからです。

 

Q これからの時代に生き生きと働くためのアドバイスをいただけますか。

「利他」の精神を大切にすることだと考えています。

自分の成果だけを求めるのではなく、同僚や部下、上司などに手柄を譲ることを考える。

他の人に任せられる仕事は、積極的に任せていく。

そうして周囲の人たちが利益を得られるような環境をつくることが、結局は自分の利益にもつながるのです。

倫理的な話をしているのではありません。

利他行動の実践が全体最適につながることは、数学的に証明されています。「進化ゲーム理論」というのがそれで、その原則は極めて単純です。

一度得をした人は、次に得をする機会を他人に譲る。勝った人は勝ち続けようと考えずに、次の勝利のチャンスを他の人に譲る。皆がこれをし合えば、全体の幸福度は最大になるのです。

逆に「自分だけ」となると、その人を含めた社会全体が駄目になってしまいます。

 

http://bizacademy.nikkei.co.jp/career/interview/article.aspx?id=MMACc2000027022012 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017928日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7606/

 

 

(2017年11月25日 修正1 ;追記)

 

201711211428分にNHK茨城から、市が同タイプの消火栓を点検したところ49基に問題があったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

ことし9月に神栖市で火災現場近くの消火栓が腐食が進んで使えなかった問題を受けて、市が市内にある同じタイプの消火栓1500基余りを緊急に点検した結果、このうち49基で腐食や管の破損などが見つかったことがわかった。


この問題は、ことし9月、神栖市で店舗兼住宅が全焼した火事のときに、現場近くにあった「深井戸式」と呼ばれる、地下に掘った井戸から水を吸い上げる方式の消火栓が腐食して穴が開いて使えなかったもの。


これを受けて神栖市は、市内にある同じ深井戸式の消火栓1500基余りについて問題なく水が出るか、実際にポンプ車で水をくみ上げて緊急の点検を進めてきた。

その結果、このうち49基で腐食などの問題があったことがわかった。


原因として、地上の金属の部分が腐食して穴が開いていたものが21件、地中の管が破損していたものが17件、それにキャップの部分が破損して開けられなかったものが5件だった。


さらに、消火栓そのものに問題はなかったものの、ポンプ車が入れない場所にあったり、まわりがブロック塀で囲まれていて、実際の火災のときに使えないようなケースも6件あったという。


神栖市は、問題の見つかった消火栓は21日までに改修工事を終えていて、「今後は、消防団などと協議をしながら点検マニュアルを作成し、点検体制の見直しを図っていきたい」と話している。

 

出典

消火栓49基が腐食や破損 神栖

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20171121/1070000863.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

設備の点検や確認は、できるだけ実際に作動させて行うことが望ましい。

 

今回の事例でも、消火栓本体の目視点検だけで済ませていたら、ポンプ車が入れない場所にあるなどの問題点は摘出できなかったかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171024955分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10232121分にNHK首都圏からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

台風21号の影響で、23日夜11時頃から静岡県の熱海駅で運転を見合わせていた東京発静岡行きの東海道新幹線こだま705号の車内で、24日午前3時ごろ、乗務員らが非常食のカップケーキを乗客に配ったところ、「賞味期限が切れている」と指摘があった。


乗務員が確認したところ、賞味期限がことし8月までだったことがわかり、すぐに回収したが、配った128食のうち15食しか回収できなかったという。


これまでのところ乗客から健康被害などの届け出はないということだが、JR東海は熱海保健所に報告した。


JR東海によると、配ったカップケーキは5年間保存できるもので、賞味期限が近づけば新しいものと交換しているが、今回は一緒に配った水が賞味期限内のものだったため、非常食の期限をよく確認していなかったという。

JR東海は、今後、各駅での非常食の管理について指導を徹底するとしている。


農水省によると、賞味期限は品質が変わらずにおいしく食べられる期限のことで、色や味などに異常がなければ、期限を過ぎても食べることができるという。

 

出典

新幹線客に賞味期限切れ非常食

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20171024/5072041.html 

JR東海 賞味期限切れパン配布

http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20171023/0002520.html 

 

 

10232030分に静岡新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東海は23日、台風21号の影響で熱海駅(熱海市)に長時間停車していた東海道新幹線こだま705号の車内で乗客に配った缶詰のパンの賞味期限が切れていたと発表した。

健康被害の報告はないという。


JR東海によると、23日午前3時ごろ、乗客に非常用に熱海駅で備蓄していたパン128食を配った。

その後に乗客から指摘を受け、乗務員が15食を回収した。

 

パンは5年間保存できるが、賞味期限は今年8月までだった。

 

出典

新幹線で期限切れ缶詰パン配る JR東海、台風の停車中

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/418970.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者の経験からいえば、缶詰であれば、賞味期限を2ケ月過ぎていたからといって、まったく問題はない。


報道されるほどの不具合ではないと思うのだが、非常用備品の管理不備事例としては参考になると感じたので紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201710131253分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午後6時45分ごろ、瀬戸内市邑久町本庄の岡山ブルーラインで、同市消防署(同所)の消防ポンプ車からアルミ製のはしご(長さ3.2m、幅40cm、重さ20kg)が落下した。

 

同市消防本部などによると、後続の一般車両7台が乗り上げてパンクしたり、接触してバンパーを破損したりした。

けが人はなかった。


はしごは、取り付け金具で1カ所を固定してポンプ車上部に積んでいる。

12日日中に取り外して訓練に使った後、車に戻した際、固定が不十分だったという。


落下当時は夜間走行の訓練中だった。

市は詳しい状況を確認し、被害者への対応を検討する。

鶴海・市消防本部消防長は、「ご迷惑をお掛けし申し訳ない。固定について確実な点検を徹底し再発防止に努めたい」としている。

 

出典

走行中の消防車からはしご落下 瀬戸内、後続車7台が破損

http://www.sanyonews.jp/article/611391/1/?rct=jiken_jiko 

 

 

10131246分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市消防によると、はしごは長さ約5m、重さ約20kgで、約3mに縮めた状態で積載されていた。

走行前に、隊員が取り付け装置を確認していた。

 

走りだした直後、振動などが原因で落下したとみられる。

 

出典

『走行中、消防ポンプ車のはしご落下 後続車7台破損 岡山』

http://www.sankei.com/west/news/171013/wst1710130036-n1.html 

 

 

10131910分に山陽放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

はしごを固定する金具の出発前の取り付け確認を怠っていた可能性が高いという。

 

出典

消防車からはしご落下 後続と接触

http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20171013_10

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017108日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

107日付で河北新報から、補足的な記事もネット配信されていた。

 

仙台市消防局が救急隊への指令を誤り、救急車の現場到着が遅れた問題で、市消防局は7日、市役所で記者会見し、到着遅延の事実を正式に発表するとともに、これまでの非公表を謝罪した。

 

指令課の男性職員(43)が、119番通報者から聞き取った住所地でなく、指令書の誤った住所地に向かうよう指示し、遅延を招いたことが明らかになった。


市消防局によると、8月31日午後9時54分、青葉区の60代女性が呼吸困難となり、家族が119番した。

 

家族から住所を聞いた男性職員は、指令書に出力された住所と地図の住所が違うことに気づかないまま、救急隊に地図の住所地に向かうよう指示した。


救急隊は午後10時5分に地図の住所地に着き、誤りと判明。

正しい住所地には午後10時14分に到着し、女性を収容したが、搬送先の病院で午後10時48分に死亡が確認された。

 

女性宅は最近転居し、指令システムには現住所が登録されていた一方、地図は旧住所のままだった。

 

指令システムは、区役所の住民登録情報に基づいて入力された住所と周辺地図を、指令書に反映させる仕組み。


転居などで住所が変更されても、地図の更新は2カ月に1回の点検時に合わせて行われるため、一時的に旧住所の地図のままとなるケースがあるという。


市消防局は、男性職員を厳重注意とした。

小野警防部長は、「参考情報の地図ではなく、通報者から聞き取った住所に従う原則を徹底させる。来年度に新システムが稼働する予定で、運用の改善も図る」と話した。


7日に河北新報社が報道するまで事案を公表しなかった理由については、「遺族が公表を望まなかった。今後は、個人情報を守りながら適切に公表したい」と説明した

 

出典

『<消防指令ミス>誤住所指示で救急車到着遅れ 幹部ら非公表を謝罪』

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171008_13007.html 

指令ミスで救急車遅れ 搬送先で患者死亡 仙台市消防局が誤った住所伝える

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171007_13028.html 

 

 

1072153分に日本経済新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

指令課員が住所を聞き取り、消防署に指令書を出したが、女性は転居したばかりで、前の住所の地図が記載されていた。

 

地図に従って救急隊が着いた場所は空き家で、誤りに気付いた。

女性宅への到着は、本来より約5分遅れた。

 

指令書を作成するシステムは、氏名や住所などを入力すれば、救急要請先を文字で表示するが、地図情報は自動更新されず、手作業で行われるため、2カ月かかることもあるという。

 

今回の女性患者の場合、地図情報が転居後の住所に更新されず、旧住所のままだった。

 

指令課員は、文字で表示された女性患者の転居後の住所でなく、地図中の旧住所から救急要請があったと思い込み、確認が不十分なまま、救急隊に旧住所へ向かうよう指示した。

 

消防局は、指令書の地図をうのみにせず、住所表示を優先すべきだったとしている。

 

出典

指令ミスで救急車遅れる 搬送先で患者死亡、仙台市

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22033400X01C17A0CZ8000/ 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201158分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月7日、茨城県神栖市で店舗兼住宅が全焼した火事の際、消火栓のひとつが、金属部分の腐食が原因と見られる不具合で使えなかったことがわかった。

この消火栓は30年以上前に設置されたとみられ、消火栓を管理する市は、詳しい原因を調べるとともに、管理の方法を見直すことにしている。


不具合があったのは、神栖市の波崎地区と矢田部地区の境界にある消火栓。
消火栓を管理する神栖市によると、今月7日、近くの店舗兼住宅の火事の際に駆けつけた消防団員がこの消火栓を使おうとしたところ、水を吸い上げられなかったという。
火事は別の消火栓などを使って、およそ2時間後に消し止められ、けが人などはなかった。


この消火栓は、地下に掘った井戸とつながっていて、地上の開口部にホースをつないで水を吸い上げる「深井戸式」と呼ばれるタイプで、金属の部分が腐食していたのが不具合の原因とみられている。
消火活動の様子を目撃した近くに住む男性は、「消火栓が腐って穴が開いていて、水が上がらなかった」と話していた。


市によると、この消火栓は30年以上前に設置されたものとみられ、市内には同じタイプの古い消火栓が1500基余りあるという。


消火栓の点検は消防団に委託され、報告などは義務づけていないということで、神栖市は、「詳しい原因を調べるとともに、点検の徹底など管理の方法を見直したい」と話していた。


消火栓の管理について総務省消防庁では、「消防法では『市町村が設置し維持・管理する』と定められているが、どのように管理したり点検したりするかは、市町村が決めている」と話している。


ただ、市町村によって管理にばらつきが出てはいけないとして、消防法に基づく「消防水利に関する基準」の中で、「常に使用できるように管理されていなければならない」と定めている。
しかし、管理を怠った場合の罰則などはないという。


今回の件を受けて総務省消防庁は、神栖市に状況の確認を進めているという。

 

出典

消火栓腐食か 消火に使えず

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170920/1070000116.html

 

 

921644分にNHK茨城からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場からおよそ150m離れたところにある消火栓が使えなかった。


消火栓を管理する神栖市が現場の状況などを確認した結果、消火栓は開口部のキャップが固着して開かなかったうえ、消火栓本体が腐食して穴が開いていたため、「キャップが開いても給水できなかったと考えられる」としている。


神栖市は、整備不良の原因を詳しく調べている。

出典

消火栓のキャップ固着と腐食か

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170921/1070000120.html 

 

 

9211549分にNHK茨城からは、神栖市は同じタイプの消火栓を一斉点検するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この問題を受けて神栖市は、市内に1500基あまりある同じ「深井戸式」の消火栓について一斉点検を行い、不具合がないか確認を進めることを決めた。


点検は、市内のあわせて60の消防団に委託して行い、実際に消火栓にホースをつないで井戸の水を正常に吸い上げることができるかなどを確認することにしている。


神栖市では、早ければ今週末から一斉点検を始め、来月末ごろまでに各消防団から点検の結果を報告してもらうことにしている。

 

出典

消火栓整備不良 市が一斉点検へ

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170921/1070000123.html 

 

 

9251826分にNHK茨城からは、消防庁が消火栓などの適切な維持管理を求める通知を各都道府県などに出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月7日、神栖市で火災現場近くの消火栓が腐食が進んで穴が開いていて使えなかった問題を受けて、総務省消防庁は25日付けで、全国の各都道府県などに対して、消火栓や防火水槽の適切な維持管理を市町村や消防本部に周知するよう求める通知を出した。


この問題は、今月7日、神栖市波崎の店舗兼住宅1棟が全焼した火事で、現場からおよそ150m離れたところにあった消火栓が使えなかったもの。
この消火栓は、地下に掘った井戸から水を吸い上げる仕組みで、金属の部分がさびて腐食が進んで穴が開き、水を吸い上げられない状態だった。


問題を重く見た総務省消防庁は、25日付けで、全国の各都道府県などに、消火栓などの適切な維持管理を市町村や消防本部に周知するよう求める通知を出した。


通知では、火事のときに消火活動で使われるすべての消火栓や防火水槽について、

▽常に使える状態にあるよう、点検のための巡回監視を徹底すること

▽特に長期間にわたって使っていない設備については、速やかに点検を行うこと

▽異常が見つかった場合は、速やかに改修すること

▽点検の内容や進捗状況などを、管理できるよう記録しておくこと

を求めている。

 

総務省消防庁は、「不具合のある消火栓は、潜在的に全国各地にあるかもしれない。火災がいつどこで発生しても使えるように、日常的に点検してほしい」と話している。

 

出典

消防庁が消火栓の適正管理を通知

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170925/1070000162.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇車が通る舗装道路直近の、コンクリート舗装された場所に設置された赤い消火栓。

点検し難い場所ではない。

 

ただ、21日放映の映像によれば、其の他の消火栓の中には、草むらに頭だけ白い目印?が出ているタイプのものもある模様。

 

〇同様な事例は過去にも報道されていた。

報道されない事例は他にもあったかもしれない。

 

2011829日掲載

[プチ昔の事例] 2011811日 静岡市の住宅火災で使おうとした消火栓バルブが錆びついていて動かず

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/689/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]