忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

202492050分に読売新聞から下記趣旨の記事が、状況説明図付きでネット配信されていた。

東京都板橋区で今年1月、バイク修理販売店から出火し、建物2階にいた大家の高齢夫婦が死亡、家族4人が重傷を負った火災があり、警視庁は20日にも、同店元経営の男(31)を業務上過失致死傷と業務上失火容疑で東京地検に書類送検する方針を固めた。

ガソリン入りの携行缶の蓋の緩みを確認せず、こぼしたガソリンが出火の原因になっており、過失は重いと判断した。

火災は1月11日午後7時35分頃発生した。

板橋区高島平の2階建てバイク店兼住宅約300平方メートルが全焼し、2階の住居にいた斉藤さん(男性、当時80歳)と妻(同75歳)が死亡。
息子夫婦と孫2人の計4人も避難した際、足を骨折するなどの重傷を負った。

捜査関係者によると、男は携行缶の安全管理を怠り、蓋が緩んだ状態で手に持って移動。

1階のバイク店の作業場から事務所に入る際、段差につまずいて携行缶を床に落とし、ガソリンを近くの石油ストーブに引火させて建物を焼き、6人を死傷させた疑いがある。

男は当時、店先に止めたバイクに給油するため携行缶を運んでいた。

任意の調べに、「ガソリンが引火しやすいことは分かっていたが、蓋が完全に閉まっているかは確認しなかった」と容疑を認めているという。

揮発性が高いガソリンは消防法上の「危険物」で、都の火災予防条例は携行缶を取り扱う際、ガソリンが漏れたり、飛散したりしないように必要な措置を講じるように規定している。

警視庁は、男がガソリンを扱う事業者としての注意義務を怠ったと判断し、書類送検に際し、起訴を求める「厳重処分」の意見を付ける方針。

ガソリンの携行缶を巡る事故は過去にも起きている。

2013年8月、京都府福知山市の花火大会会場で、屋台の店主が携行缶から発電機に給油しようとした際にガソリンが漏れて爆発が起き、観客ら3人が死亡、54人が重軽傷を負った。

国民生活センターは、携行缶を取り扱う際は蓋をきちんと閉め、高温になる場所で保管しないよう注意を呼びかけている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240919-OYT1T50190/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20242171213分にTBS NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

17日午前445分ごろ、八代市新港町(しんみなとまち)で警備会社から「火災信号を受信した」と消防に通報がありました。

この火事で「Pセンター八代支店」のクレーンが焼け、発生から11時間あまりが経った午後4時前に消し止められました。

クレーンは高さ約20mで、船から穀物を吸い上げて運ぶために使われていました。

火が出たとき工場は稼働しておらず、けが人はいないということです。


https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1004610?display=1

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202419197分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東京都文京区の田中角栄元首相の旧邸宅が全焼した火災で、火元の住宅1階の仏壇付近が激しく燃えていたことが、警視庁への取材でわかった。

長女の田中真紀子元外相(79)は「線香を上げていた」と説明しており、警視庁は線香の火が出火原因とみている。

警視庁は9日、消防と合同で現場の実況見分を行った。

真紀子氏と夫の直紀元防衛相(83)も立ち会った。

警視庁幹部によると、真紀子氏は8日昼頃、仏壇のろうそくにマッチで火をつけ、線香2本を上げた後、ろうそくの火は消したと説明。

「窓ガラスが割れるような音がしたので外を見たら、煙が上がっていた」と話しているという。

火災は8日午後3時15分頃に発生。
木造2階建て住宅約800平方メートルが全焼し、敷地内の平屋住宅の一部も焼けた。

真紀子氏夫婦は当時、普段生活する平屋住宅におり、けがはなかった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240109-OYT1T50200/

 

192141分に毎日新聞からは、仏壇周りの火災は後を絶たない、線香のような火は無炎燃焼と呼ばれているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東京都文京区の故田中角栄元首相の旧邸宅で起きた火災を巡り、長女で元外相の真紀子さん(79)は「線香をあげていた」と説明しているという。

火力が弱そうな線香だが、過去には死者が出たケースもあり、油断は禁物だ。

注意するポイントを消防庁に聞いた。

東京消防庁によると、仏壇などで使用するロウソクや線香による火災は201317年に182件発生し、2人が死亡した。

落下した線香が座布団を燃やしたり、燭台(しょくだい)にサイズの合わないロウソクを挿したために根元が割れたロウソクが傾いて、仏壇の周辺が燃えたりする事例が確認されている。

月別では、親族が集まることが多い1月が最多で23件。
次いで、春のお彼岸の3月が21件、秋のお彼岸となる9月が18件だった。

仏壇に線香を供える機会が増えるタイミングと重なっており、18年以降も、同様の火災は後を絶たないという。

線香に起因する火災は、炎が無い状態でくすぶり続けることから「無炎燃焼」と呼ばれる。

無炎燃焼が続いている状態で、風の吹き込みや他の可燃物との接触があれば炎があがり、大きな火災に発展するおそれがある。

総務省消防庁の浜田・予防課長補佐は、対策として、

▽火から目を離さない
▽カーテンや紙、ゴミなど火だねとなるものを仏壇の周囲に置かない
▽電池式の線香、ロウソクを使う

を挙げる。

その上で、「線香は倒れると、まわりの物を燃やす危険性があります。供える際に(線香を折るなどして)短くすれば、倒れにくくなるし、燃焼時間が短くなります。線香に火が付いている間は、その場を離れないでください」と呼び掛けている。

https://mainichi.jp/articles/20240109/k00/00m/040/203000c

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024132255分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が地図付きでネット配信されていた。

3日午後310分ごろ、北九州市小倉北区魚町1で「建物が燃えている」と通行人から119番があった。

古い飲食店が建ち並ぶ「鳥町食道街」や、魚町銀天街付近で延焼し、大規模な火災となっている。

市消防局によると、出火から約4時間半後に延焼は食い止めたが、午後10時時点で鎮火していない。

人的被害の情報は入っていない。

現場はJR小倉駅から南に約200メートルの商店街。

鳥町食道街は太平洋戦争直後の闇市がルーツとされる。

魚町銀天街から東に延びる長さ約70メートルの路地沿いに定食屋や中華料理店、ウナギ店など木造の飲食店約30店舗が密集。

焼きうどん発祥の店とされる「だるま堂」などが軒を連ね、長年市民に親しまれてきた。

北九州市では2022年にも小倉北区の旦過(たんが)市場一帯で大規模火災が2回発生。
消防などによると、224月の火災で42店舗、228月には47棟が焼けた。

今回の現場に近い魚町銀天街でも142月に11棟が焼ける火災があった。

・・・

鳥町食道街にある焼きうどん店「だるま堂」店主の竹中さん(55)は、「木造密集地なので一度火が出れば延焼する。旦過市場での2度の火災後、消防の指導も厳しくなり、自分たちも『3度目は起こさない』と気をつけていただけに衝撃だ」と黒煙を見つめた。

・・・

https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/269000c

 

14184分に産経新聞からは、35店舗が焼けた、消防は直前に防火指導していた、周囲はビルなどに囲まれていたので延焼は阻止されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

北九州市の小倉駅近くで35店舗ほどが焼けた火災で、焼損した街区を東西に貫く飲食店街「鳥町食道街」の22店舗全てが被害に遭ったとみられることが4日、北九州市消防局の調査で分かった。

令和4年に市内の旦過市場一帯で大規模火災が2度発生し、市は対策を強化。

旦過市場と同様に木造店舗が多い鳥町食道街について、消防局は直前に防火指導をしていた。

消防局によると、全長約60メートルに及ぶ食道街の細い路地の両側に立ち並ぶ飲食店が激しく焼損。

周囲は耐火性能の高いビルなどに囲まれ、延焼は街区内で阻止された。

通りの中央付近にある店が火元とみられ、消防局や福岡県警が詳しく調べる。

市は4年11月から消防OBを独自に「防火指導員」として採用。

鳥町食道街は昨年12月22日に防火指導を受けたばかりだった。

https://www.sankei.com/article/20240104-ECIBUKEEFVMHBIRNHUAIIJ6IZI/

 

15198分にNHK北九州からは、防火指導では店舗ごとに消火器での消火訓練を行った、火災時は水が屋根にあたり燃えている場所に届かず、焼け落ちた瓦礫で建物内部にも入りにくかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

北九州市消防局は5日、これまでに実施した防火指導の詳しい実施状況などを明らかにしました。

それによりますと、おととし旦過市場で起きた大規模火災のあとに行っている防火指導員による防火指導は「鳥町食堂街」にある22の飲食店のうち19店舗で実施し、各店舗ごとに消火器を使用した消火訓練も行ったということです。

また、22の飲食店のうち15店舗に消防職員が行った立ち入り検査などでは、少なくとも12店舗で消火器が設置されていることを確認していたということです。

このほか、今回の火災の最終的な鎮火の確認に40時間以上かかったことについては、放水した水が各店舗の屋根にあたり、建物内で燃えていた火に直接かけることが十分にできなかったことや、焼け落ちたがれきが狭い通路におおいかぶさっていたため、被災した建物の内部に入りにくかったことなどが要因となったとしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/

 

152111分に毎日新聞からは、火元では油の入った鍋を火にかけたまま外に出ていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

出火直後を知る周辺店の関係者によると、火元とみられる飲食店は煙が充満し、電気は消えた状態で、中に店関係者の姿は見えなかった。

この飲食店の関係者は、その後の捜査や周囲に対し、油の入った鍋を火にかけたまま外に出ていたと説明していたという。

20228月に同区の旦過(たんが)市場一帯であった火災では、火元の飲食店経営者だった女性が、油などを入れて火にかけたフライパンから離れ、過熱で発火させ焼損させたとして、業務上失火容疑で書類送検された。

https://mainichi.jp/articles/20240105/k00/00m/040/295000c

 

(ブログ者コメント)

正月早々、1日には能登大震災、2日には羽田で航空機炎上事故が起こり、今年はどうしたもんだろうと思っていたところに、3日も大規模な火災が発生した。
絶句・・・としか言いようがない。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202310232135分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

23日午前10時半すぎ、愛知県知立市で東海道新幹線の線路脇の草が燃える火事があり、東海道新幹線は一部の区間で2時間近くにわたって運転を見合わせました。

この火事について、JR東海は23日夕方、自社が発注して現場で行われていた新幹線の電気設備の工事が原因だったと発表しました。

電気設備を設置するため、作業員がのり面のコンクリートをエンジンカッターで切断していたところ、火花が枯れ草に引火したということです。

のり面は縦およそ13メートル、幅およそ70メートルにわたって焼けましたが、けが人や新幹線の設備への延焼はありませんでした。

JR東海は今後、火花が発生する作業の際は防火シートを設置するなど、再発防止を徹底したいとしています。

また運転見合わせの影響で、東海道新幹線は午後7時時点でも最大で40分程度の遅れが出ているということです。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231023/3000032397.html 

 

10232116分に産経新聞からは、持参していた消火用の水8リットルでは火を消せなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

23日午前10時40分ごろ、愛知県知立市上重原町の東海道新幹線の線路脇で、斜面の草が燃えていると、作業員から119番があった。

幅約70メートルにわたって枯れ草などを焼き、約1時間40分後に鎮火した。

JR東海は、東京―新大阪の上下線の一部区間で運転を一時見合わせ。
約2時間後に再開したが、山陽新幹線も含め、ダイヤが大きく乱れた。

JR東海によると、同社が発注した沿線上の電気設備工事中、のり面のコンクリートを切断する作業で発生した火花が、風に乗って枯れ草に引火した。

作業員が持参していた消火用の水8リットルを使用したが、消火できず広がった。

地元消防によると、けが人はいなかった。

消火活動に伴い、豊橋―名古屋間の一部区間で一時、送電が停止された。
上り1本が運休したほか、上下線計135本が最大約2時間遅れ、計約10万人に影響した。

同社は、「今後は、火花が発生する作業中は防火シートを敷くなど、火災防止措置を取るよう徹底する」としている。

https://www.sankei.com/article/20231023-JDQWLJVCMRKQHKO3MYMEDC727U/

 

(ブログ者コメント)

万一の消火用としてバケツ1杯の水を用意していたものと思われる。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20236231743分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今月14日の午前9時半ごろ、女川原発の防潮堤の海側で、プラスチック製の排水管を固定する金属製の台を溶接する作業を行っていたところ、排水管から煙があがりました。

煙はすぐに消し止められ、この火災によるけが人はなく、周囲環境への影響もありませんでした。

東北電力が当時の状況を詳しく調べたところ、作業を行っていた協力会社が「排水管は燃えない」と誤って認識し、必要な対策をとっていなかったことが原因だと発表しました。

また、煙が上がってから消防に通報するまでおよそ1時間かかっていて、東北電力は、煙をすぐに消すことができたため、現場の作業員が消防への連絡が不要だと判断したことが問題だったと説明しています。

東北電力は今後、協力会社が提出する作業計画書に火を取り扱う作業の有無や対策などを明記させるなど、再発防止を徹底するとしています。

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230623/6000023883.html

 

623日付で東北電力HPには、溶接時のスパッタが排水管の横に堆積し、その熱で排水管の一部が溶けたなど、下記趣旨の記事が掲載されていた。

【本事象の概要】

排水路設置工事※1において、協力企業の現場作業員がプラスチック製の排水管を固定する架台の溶接作業を実施していたところ、排水管から発煙を確認。

直ちに現場作業員が初期消火を行った。

・・・

【現場調査の結果・本事象発生のメカニズム】(別紙参照)

(1)排水管を固定するための架台(6カ所)を溶接する計画としており、以下の手順で作業を行っていた。

a.6月6日~ 7日 排水管の架台(2カ所)の溶接作業を行った。

b.6月8日~14日 架台上部の部材をより強度の高い形状に変更するため、排水管の架台(4カ所:「a」とは別)の溶接作業を行った。

c.本事象発生時(6月14日)、当該協力企業の作業員4名が、架台(6月6日~7日に溶接済みの2カ所が対象)の上部に補強部材を追加で設置するための溶接を行うこととしていた。

d.当該溶接作業を実施した際、「a」の溶接作業時とは異なり、架台に斜材が据え付けられた状態となっていた。

(2)溶接作業において、発煙が確認されたのは、架台下部の斜材と排水管が接する箇所であった。

(3)発煙が確認された排水管周辺において、溶接作業時に発生したスパッタ※2 が確認された。

(4)上記現場調査の結果より、溶接作業時に発生したスパッタが排水管が接する架台下部の斜材に堆積し、その熱により排水管の一部が溶けて発煙したものと推定した。

【本事象の発生原因・再発防止対策】

(1)当該協力企業は、「排水管はスパッタでは燃えない」という誤った認識を持っていたことから、当該溶接作業に係る火気養生計画書※3 を作成する際、排水管への火気対策は不要と考えた。

(2)当該協力企業は、当社が定めた社内文書において、作業計画書※4 に火気作業のリスクや対策を明記することが規定されていなかったことから、作業計画書にこれらの内容を記載しなかった。

(3)そのため、当社作業担当箇所は、当該溶接工事に係る火気対策を確認、管理することができなかった。

・・・

https://www.tohoku-epco.co.jp/news/atom/1236239_2549.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20235241323分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今月8日、山形市天神町にある農業、伊藤さんの住宅で火事があり、住宅などあわせて5棟が全焼したほか、近隣の住宅2棟の外壁などが焼けたりしました。

その翌日の9日早朝にも焼け跡から再び火が出て火事が起き、駆けつけた消防によって消し止められ、けが人はいませんでした。

再び火事が起きた原因について山形市消防本部が調査した結果、伊藤さんの住宅の1階にあった布団の残り火が完全に消えず、再び燃え広がったことがわかりました。

消防は、消火活動のあと、残り火がないかどうか、目視や熱源を調べる装置などで確認したということですが、布団内部の残り火は確認できていなかったということです。

山形市消防本部は「近隣の住民に心配をかけ、誠に申し訳ない。今回の火事を真摯に受け止め、再発防止に努めていく」としています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20230524/6020017579.html 

 

524日付でさくらんぼテレビからは、このような火災は「再燃火災」と呼ばれている、鎮火24時間後までは数時間おきに消防が巡回するが、今回は巡回の合間に出火したらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

59日、山形市で全焼した住宅の焼け跡から再び火が出た火災の続報。

山形市消防本部は、「消火が不完全だったことによる再燃火災」だったと明らかにした。

発端となったのは、58日に山形市天神町で発生した、住宅など5棟が全焼した火災。

その翌日にも焼け跡から再び火が出る騒ぎがあったことから、山形市消防本部が原因を調べていた。

その結果、住宅の焼け跡にあった布団の中の火が完全に消えていなかったことによる「再燃火災」が原因と判明したという。

消防では通常、鎮火24時間後までは消防士が数時間おきに火災現場を巡回し、再燃火災がないか確認している。

今回も目視や熱源を調べる装置を使って、一連の確認作業は行われていたが、巡回の合間に出火したと見られる。

市消防本部によると、記録の残る1966年以降、管内での再燃火災は初めてだという。

https://www.sakuranbo.co.jp/sp/news/2023/05/24/2023052400000007.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021412日に掲載した第2報がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第3報修正4として掲載します。
第2報は下記参照。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11553/

 

(2023年5月7日 修正4 ;追記)

2023429914分に読売新聞からは、警察は洗剤の化学反応が爆発的燃焼の原因だったとして当時の責任者らを書類送検したが会社側は防火シャッターが開いたことが原因だったとして見解が分かれているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県警は28日、工場内の洗剤の管理を怠ったことが出火原因とし、当時の責任者ら2人を業務上失火と業務上過失致死傷の両容疑で書類送検した。

県警は、工場1階に保管していた洗剤の原料が出火元になったとしている。

同種の洗剤で行った実験で、燃焼の可能性がある消防法上の「危険物」であることを確認したという。

甚大な被害をもたらした爆発的な燃焼は、発火した洗剤が火災の熱などで化学反応を起こしたことによるものと結論付けた。

県警は、2人は火災発生の責任があるだけでなく、不適切な管理による死傷者の発生を予見できたとしている。

火災後、レックは学者などで構成する事故調査委員会を設置したが、21年春に発表した報告書では、出火原因や出火場所の特定に至らなかったとされた。

爆発的な燃焼については、何らかの要因で防火シャッターが開いて、新鮮な空気が流入したためと推定している。

この点について、県警は「防火シャッターは閉まっていた」と否定した。

一方、レックは28日、報告書の内容を前提に、「爆発的燃焼は、消防隊の管理下で行われた消火活動中に発生した。原因は特定されておらず、両罪についての責任は問えないと考えている」などとコメントした。

死亡した消防署員の遺族は、静岡市消防局を通して、「検察や裁判所による適切な判断が行われることを望む」とコメントした。

静岡市が設置した事故調査委員会の報告書は、一部を除いて非公表のままとなっており、担当者は「捜査終了後に公表したい」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50235/ 

 

4282034分にYAHOOニュース(静岡放送;SBS)からは、SBSが専門家に検証を依頼した結果、過炭酸ナトリウムを主成分とする洗剤市販品を水と混ぜると発熱したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

取材に当たっている和田記者の解説です。

<和田記者>
こちらは漂白剤などの洗剤につかわれる「過炭酸ナトリウム」と呼ばれる物質です。
警察は公式には「何らかの原因で化学反応が起きた」と発表しましたが、捜査関係者への取材で「何らかの原因」とは水との化学反応が発火のスタートだった可能性が高いことが分かりました。

Q.危険物と特定された過炭酸ナトリウムはどこにあったんですか?

<従業員らしき人>
「ここに2トンありました。
パレットに積んでフレコン状態で1トン、それを2段に積んでいた」

火災のあったレックの工場内の様子です。

今回、捜査機関が発火や爆発の原因としたのは、この工場内に大量に保管されていた過炭酸ナトリウム。

レックは、安全に配慮し、加工した形などで保管していたとしていますが、火災後、消防庁は4つの製品を「危険物」と判定しました。

<レックの事故調査委員会 田村昌三委員長>
1階工場内で発生した出火原因は特定することはできませんでした」

レックが自ら設置した事故調査委員会は20214月、「化学反応の可能性は排除しないとしつつも原因は分からない」と発表していました。

委員の1人だったレックの幹部は…。

<レック 貝方士専務>
「過炭酸ナトリウムの製品がなくはなかったんですけども、もう本当に粉として細分化されたものですから、そこから出火するってのは到底、過炭酸ナトリウムってのは自然発火しない材料ですから」

では、過炭酸ナトリウムの製品を発火させた要因は何だったのか。

捜査関係者への取材で、水との化学反応が発火のスタートだった可能性が高いことが分かりました。

SBSでは2月、過炭酸ナトリウムが水と反応するとどうなるのか、専門家の協力を得て検証しました。

市販されている洗剤=過炭酸ナトリウムを主成分とする混合物を水と混ぜてみると1時間後…。

<静岡大学分析化学研究室 栗原誠教授>
「現在23.8℃程度です。
最初の温度が16.5℃なので7℃程度上がっています。
明らかに熱が発生していることが確認できます」

時間経過とともに温度が上昇、3時間で10℃以上上がりました。

<静岡大学分析化学研究室 栗原誠教授>
「大量にあると熱がこもったりするので、大量にある時には気を付けた方がいいと思います」

捜査関係者によりますと、レックの工場内では過炭酸ナトリウムの製品が数百度まで上昇し、他の可燃物を燃やしたとみられています。

(※音声情報のみ)
水がどこからきたのかは、取材ではまだ明らかになっていません。







https://news.yahoo.co.jp/articles/14b5a128cac045b19d995b9a654e6a61d0467b47

 

512022分にYAHOOニュース(静岡放送)からは、警察は爆発的な火災の原因は過炭酸ナトリウムから発生した大量の酸素だとみているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

爆発的な火災の原因について、警察は洗剤に含まれる過炭酸ナトリウムから発生した大量の酸素が工場内に充満したことで起きたとみていることが、捜査関係者への取材で分かりました。

警察などは過炭酸ナトリウムを使った実験も行い、室内に酸素が充満することを確認したということです。

SBSでは2月、専門家の協力を得て過炭酸ナトリウムの特性を検証しました。

警察は過炭酸ナトリウムが何らかの原因で水と混じり化学反応を起こしたとみていることから、水との反応を実験。

過炭酸ナトリウムから発生した気体を瓶の中に集め、そこに火のついた線香を入れてみると…。

<和田記者> :
「あーすごい、激しく燃え上がりました」

<静岡大学分析化学研究室 栗原誠教授> :
「明らかに違いが見えると思います。酸素が多くあると激しく燃える」

炎を激しく燃え上がらせたのは酸素。

過炭酸ナトリウムが水と混ざると酸素が発生し、確かに燃焼を助長しました。

警察は、この現象に加えて、火災の熱による化学反応がさらに燃焼を大きくしたとみています。







https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec8696178c70b7551b0e77aa79c03b50593b2e3

 

522017分にYAHOOニュース(静岡放送)からは、警察はブレンダーと呼ばれる機械の乾燥不十分が原因だったとみているらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

火災の原因は、洗剤の原材料を混ぜる機械の乾燥が不十分だったことだとみられることが、捜査関係者への取材で明らかになりました。

重大な結果をもたらしたこの火災で出火原因として浮上してきたのが、「ブレンダー」と呼ばれる機械の存在です。

ブレンダーは原材料を混ぜて製品化する機械ですが、捜査関係者によりますと、火災の前にブレンダーを洗浄した後の乾燥が不十分で、水分が残ったまま洗剤を製造していたとみられることが分かりました。

今回の現場では、洗剤の主成分・過炭酸ナトリウムがブレンダーに残った水と化学反応を起こして、結果的に数百度の熱が発生。

この熱がほかの可燃物を燃やし、工場火災につながったとみられています。

<レック 貝方士専務> :
1回攪拌した(かき混ぜた)場合は洗浄して水で洗う。マニュアルにきれいに水をふき取るようにと書いてあるんですね」

Q.ふき取ったかどうか、ちゃんとふき取っていたかどうかは(従業員に)聴き取りしている?

「してます。してます」

Q.問題なかったという認識?

「はい」

この際、水が混入するような過失はないと説明していました。

ただ、レックの事故調査員会は報告書で、「水分混入等のリスクを想定したアセスメント(評価)能力が不足していた」と指摘した上で、委員も記者の問いかけに「従業員への指導が十分とは言えない」と発言していました。

レック側は水の危険性を認識していたとした上で、化学反応による出火の可能性は低いのではないかと反論します。

<レック 貝方士専務>
「水分を帯びれば熱がどんどん上がっていく認識はあった。水分は消炎効果があるわけですから、水浸しのところは出火しませんよね。頃合いがいい状態で出火に至るのはかなり偶発的な」

一方、警察は化学反応の危険性などに注意し、適正に管理がされていれば火災は防げたとして、当時の責任者には過失があったと判断したとみられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5e2a41a4e72a2308db35aff6a5924942610eac 

 

(ブログ者コメント)

過炭酸ナトリウムの火災爆発危険性について数社のMSDSを確認したところ、おしなべて、不燃性、火災時には酸素を放出して火災を助長、消火には水を使用などと書かれていた。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191128日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10216/

 

(2023年2月10日 修正2 ;追記)

202323日付で静岡新聞からは、剥がした塗膜くずが密閉空間に大量に置かれていた、塗膜くずからアルコール系物質が気化して滞留していた、換気設備は稼働させていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県警が昨年12月、塗装工事に従事した当時の現場責任者の男ら4人を業務上過失致死傷容疑で静岡地検に書類送致したことが3日、捜査関係者への取材で分かった。

関係者によると、4人は19年11月21日、高架下の工事で火災を防ぐために必要な対応などを怠り、作業員11人を死傷させた疑い。

剝離剤で既設の塗膜を除去する作業中だった。

遺族らとの示談は済んでいるという。

火災後、工事を発注した中日本高速道路は再発防止委員会を設置した。

中間取りまとめ案などで、水性の塗膜剝離剤で剝がされて堆積した塗膜くずが、密閉性のある作業空間に一定期間置かれ、成分のアルコール系物質が気化して引火、延焼の原因になった可能性を指摘した。

出火当時、塗膜くずは上り側に約400キロ、下り側に約1150キロ堆積していた。

同社は、塗膜くずから可燃性ガスが発生することは想定していなかったとしている。

工事現場では塗膜くずの飛散を防ぐため、つり天井形式の足場に養生シートなどを3層にわたって敷設。

換気設備はあったが、当日は自然風があり、稼働させていなかったという。

空気より重いアルコールなどが可燃性ガスとして足場の底部に滞留して引火、燃え広がった可能性が高い。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1188250.html 

 

 

※以下は令和2年1月21日付の中間報告抜粋。(最終報告は見つからなかった)
塗膜に有害物質が含まれていたため飛散防止目的で養生シートの密閉度を上げていた、塗膜剥離剤そのものは引火しない性質だったため電気設備は非防爆だった、剥離剤が含侵した塗装くずから剥離剤の成分であるアルコール等が発生したなどと記されている。

・・・

4.想定される延焼メカニズム

【火災発生時の現場状況】

① 橋桁の既存の塗膜に、鉛やPCB等の有害物質が含まれるため、塗膜くずの足場外への飛散防止および確実な回収を図る観点から、足場上の防炎性能を有したシートの上に、隙間を塞ぐように養生シートを敷設することにより、塗膜くずの足場外への落下等による飛散の防止対策を行っていた。

② この養生シートは、防炎性能を有していないものであり、また、養生シートの上には、剥離した塗膜くずが堆積していた。
足場内からの塗膜くずの搬出は、週1回の頻度で行うこととしており、当日は、2日間の作業による塗膜く ずが足場内に堆積していた。

③ 水性の塗膜剥離剤を使用しており、剥離剤そのものは引火しない特性であったことから、含浸した塗膜くずから引火性や延焼性を有する濃度のガス(以下、可燃性ガス)が発生することは想定していなかった。
剥離作業時における 剥離剤に含まれるアルコールによる作業員の中毒を防止するため、換気設備は 設置されていたが、当日は足場内においても自然通風が一定程度確保されていたことから稼働させていなかった。

④ 照明、電動工具等の電気設備については、可燃性ガスの発生が想定されていなかったことから、防爆仕様を採用していなかった。

【延焼メカニズムの想定】

① 通常の作業環境であれば、水性の塗膜剥離材が含浸した塗膜くずから剥離剤の成分であるアルコール等が発生するものの、すぐに拡散し引火性や延焼性を有する濃度で滞留する可能性は非常に小さいが、本現場においては、鉛等の有害物質の飛散等を防ぐため、養生シートを敷設しており、結果的に足場内の密閉性を高めることとなり、また、当日、換気設備を稼働させていなかったことと相まって、気化成分が空気より重いアルコール等が可燃性ガスとなって足場内の底部に滞留し、なんらかの要因により引火した可能性がある。

② 実証実験の結果を踏まえると、足場に敷設した養生シートにも何らかの要因により引火した可能性があり、また、足場上に堆積した塗膜くずにもなんらかの要因により引火し、延焼した可能性がある。

③ 火災発生後、作業員は直ちに消火器で消火活動を行おうとするとともに、大声で火災発生を知らせたが、火のまわりが早く、養生シート、塗膜くず等に延焼し、消火困難な状況となった可能性がある。

④ 養生シート、塗膜くず、滞留した可燃性ガスやその他の機材資材等に延焼したことにより、大量の煙が発生し、火災発生箇所付近で1名が死亡し、火災発生箇所から離れた場所おいても、風下の作業場所において、作業員の避難が遅れ、10名という多数の負傷者が発生した。

5.暫定的な再発防止策

・・・

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/accident_prevention/pdf/accident_prevention06.pdf

 

 (2023年3月8日 修正3 ;追記)

2023361916分にYAHOOニュース(テレビ静岡)からは、書類送検されていた4人は不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

警察は、当時の現場責任者など4人について、必要な措置を怠ったとして業務上過失致死傷の疑いで書類送検していましたが、静岡地検は6日、 4人を不起訴処分としました。

理由は明らかにしていません。

当時 現場では古い塗装をはがす作業が行われていて、事故後に設置された再発防止委員会では「換気装置」を作動させていなかったことが問題点として指摘されていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61a404a5286400867d54242d166cff9f9656b74f 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20231131225分にNHK石川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

13日午前8時半ごろ、輪島市鳳至町にある気象庁の施設から火が出ました。

火はまもなくおさまり、けがをした人はいませんでした。

この施設では、「ラジオゾンデ」と呼ばれる、センサーを搭載したゴム気球を午前8時半と午後8時半の1日2回、自動で打ち上げて、上空の気温や風速などを測っています。

13日は、午前8時半の打ち上げを前に、気球をガスで膨らませていた際に、火があがったのをモニターでチェックしていた担当者が確認し、消防に通報したということです。

気象庁は、今回のトラブルの原因を調べるため、当面、運用を見送るとしています。

今後は、周辺にある観測所などのデータを活用して予報などを行うということです。

気象庁によりますと、こうした施設は全国に16か所ありますが、去年2月にも北海道釧路市で同様のトラブルが起きているということです。



https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230113/3020013904.html

 

113160分に北國新聞からは、水素で膨らませた気球を放球筒から打ち上げる仕組み、異変に気付いたのは東京で監視していた担当者など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

この観測施設は1896(明治29)年に輪島測候所として創立され、2010年10月に無人化された。

気象庁や奥能登広域圏消防本部によると、観測施設では上空の気圧や風速などを観測するため、午前8時半と午後8時半に気球を上げている。

水素ガスで膨らませた気球を、円筒形の「放球筒」から打ち上げる仕組みという。

気象庁の担当者が東京で打ち上げ状況をカメラで監視していた際、異変に気付き、輪島消防署に連絡した。

気球にガスを充填(じゅうてん)する装置の周辺などを燃やし、自然に鎮火したという。

同庁によると、高層気象観測施設は、輪島を含む全国に16カ所あり、うち8カ所で自動装置が導入されている。

輪島と同様に無人化されている釧路(北海道)の施設でも昨年2月に火事が発生している。

現場周辺は輪島市中心部の住宅街で、そばには国の出先機関などが入る輪島地方合同庁舎が立つ。

消防車両が駆け付け、一時騒然とした。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/961416

 

※以下は気象庁HPのラジオゾンデ説明記事。(本文転載は省略)
打ち上げ場所も記されている。

ラジオゾンデによる高層気象観測

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/upper/kaisetsu.html  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202318738分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

田んぼや畑などの野焼きによる死傷者が、兵庫県の淡路島内で後を絶たない。

自分で消そうとして衣服に燃え移るケースが多く、2019年以降で死者は3人、けが人は11人に上る。

淡路広域消防事務組合は、「延焼に気づいたら、すぐ通報してほしい」と呼びかけている。

同消防事務組合によると、島内では農閑期に下草を刈って焼く農家が多く、風にあおられて燃え広がる火災が頻繁に起きている。

死傷者は19年の4人から20年は0人と減少したが、21年は3人、22年は6人と増加。

今年もすでに1人が消火中にやけどを負った。

年齢別では、65歳以上の高齢者が12人と大半を占める。

死因は大やけどのほか、重傷で搬送された後に悪化した例や、消火中に心疾患を発症した例もあった。

軽傷で済んだケースを含め、ほとんどが延焼に気づいた時はけがをしておらず、自分で消火しようとして被害に遭っているという。

特に高齢者は「通報すると大ごとになる」「迷惑をかけたくない」とためらって通報が遅れる傾向があり、やけどを負ってから2日間も救急車を呼ばずに我慢していた人もいたという。

同消防事務組合の松下消防司令は、「淡路島では建物火災より野焼きで亡くなる人の方が多い。足で踏み消す、たたき消すといった行為は死につながる。バケツに水を用意するなど十分注意し、燃え広がったら体面など気にせず、すぐに助けを求めてほしい」と訴えている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230107-OYT1T50246/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022811146分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10日午後8時55分頃、北九州市小倉北区魚町4の旦過市場付近で火災があり、警察や消防に通報が相次いだ。

北九州市消防局によると、飲食店から「天ぷら油に火が付いた」と通報があったという。
消防が消火活動に当たっている。

同市場付近では4月にも大規模な火災が発生し、40店舗以上が被災した。

福岡県警小倉北署によると、複数の建物が燃えている。
けが人の情報は入っていない。

激しく燃えているのは、旦過市場に隣接する「新旦過地区」で、4月19日に火災が発生した場所のすぐ南側。

同地区にある老舗の映画館・小倉昭和館や、同市場商店街にも火が回っている。

昭和館の樋口館主は自宅から現場に駆けつけた。
「これ以上燃え広がらないことを望むばかりです」と言葉少なに語った。

市場に食事に来ていたという同市小倉南区の会社員男性(61)は、「最初は白い煙が充満していたが、あっという間に炎が噴き上がった。2回も火災が起きるなんて」と語った。

旦過市場はJR小倉駅の南約600メートルにあり、大正初期から約100年の歴史を持つ「北九州の台所」として親しまれてきた。

4月の火災では大量のがれきが発生したが、寄付金で撤去作業が行われるなどし、今月13日に完了予定だった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220811-OYT1T50106/

 

8112013分に毎日新聞からは、トタン屋根は焼け落ちにくいため上からの放水が下に伝わりにくいなど下記趣旨の記事が、前回と今回の消失エリア説明図付きでネット配信されていた。

4月に大規模な火災が起きたばかりの旦過市場(北九州市小倉北区)一帯で10日、なぜ同じような大規模火災が繰り返されたのか。

元東京消防庁麻布消防署長で市民防災研究所(東京)の坂口隆夫理事は、両方に共通する構造的な問題が背景にあると指摘する。

二つの火災が起きた場所は、いずれも古い木造の建物が密集。
多くの店舗が連なって長屋のようになり、トタン屋根で覆われていた。

坂口氏によると、このような市場一帯の環境から、大規模に燃え広がったメカニズムは二つの火災に共通しているとみられる。

建物が密集していると、消防隊員が中に入り込んで放水活動をするスペースがほとんど無い。

トタン屋根は焼け落ちにくく、上からの放水は屋根より下へと伝わりにくい。

火はトタンに逃げ場を塞がれて横へと広がりやすくなり、延焼につながった可能性があるという。

坂口氏は、「消防隊はそばの広い道路で待ち受けて放水するしかなく、延焼そのものを防ぐのは難しかったのでは」と分析する。

市消防局も、木造の建物が密集する場所の危険性を4月の火災で再認識していた。

火災後は、同様の場所にある市内の飲食店105店舗に立ち入り検査を実施し、6月までに各店舗の防火体制を確認。

旦過市場でも6月、関係者と初期消火の手順や避難経路を確認する訓練を実施していた。

直近でも消防訓練の予定があり、市場関係者と内容を協議していたという。

今回の火災では、飲食店関係者からの119番が入っていた。

坂口氏は、「4月の火災を踏まえ、各店で初期消火の準備ができていれば、大規模な延焼は防げた可能性がある。火を使っている時は、そばから離れないでほしい」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20220811/k00/00m/040/280000c

 

81320分に毎日新聞からは、凝固剤を天ぷら油に入れて固めるために加熱中、皿洗いしていた、消火器で消そうとしたが消えなかった、凝固剤加熱中の火災は15年で少なくとも40件など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

火元とみられる飲食店関係者が「天ぷら油を処理する凝固剤を入れて加熱していたら、油に火が付いた」などと説明していることが関係者への取材で判明した。

店関係者は消火器で初期消火したが、火の勢いは収まらなかったという。

火元とみられる店を利用したことがあるという男性によると、店は2階建てで、今回の火災で激しく燃えた「新旦過横丁(よこちょう)」の一角にある。

1階のカウンター席の奥に調理場があり、2階には座敷があった。

関係者によると、店には火災当日は客4人が訪れ、貸し切りで営業していた。

調理が終わった後、店関係者は使用済みの天ぷら油を固めて処理するため、凝固剤を油が入った調理器具に投入。

一定の温度に達しないと固まらないため、火を付けて油を加熱しながら洗い物をしていたという。

その後、油から火が出ているのに店関係者が気づき、備え付けの消火器で初期消火に当たったが、ブレーカーが落ち、火は天井に引火。

2階にいて異変に気づいた客が店の外に出て、別の消火器を借りてきて消火作業に加わったものの収まらず、客が119番した。

火元とみられる店付近には、他の市場関係者らも駆けつけた。

複数の関係者は、この際、「消火器が見つからなかった」と証言。
さらに、ホースで水道水を使って消火しようとしたが、なすすべがなかったという。

市消防局によると、店関係者は「初期消火ができなかった」と説明しているといい、消防などは店関係者などが初期消火を試みたが火勢を止められず、火の手が回った可能性があるとみて調べている。

・・・

油を固めて捨てるための凝固剤は、油を下水道に直接流さずに済むため、環境保護の機運の高まりもあって、家庭でも広く使われている。

一方、油を温かい状態にしておかないと使えないため、加熱のし過ぎによる火災も後を絶たない。

独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)によると、凝固剤で油を固めようとした際に起きた火災は200217年に全国で少なくとも40件確認されている。

建物が全焼したり、けが人が出たりした事例も珍しくなく、油を火にかけたまま目を離してしまったケースが目立つ。

各自治体も凝固剤の使用方法について注意を呼び掛けている。

東京都は「廃油凝固剤でついうっかり火災を起こさないために」と題して、ホームページ(HP)で正しい使用法を公開。
加熱のし過ぎにより、鍋から炎が上がる様子を映した動画も閲覧できる。

新潟県佐渡市はHPで使用上の注意を紹介する一方、発火した場合はぬれたバスタオルやシーツを使って鍋全体を覆うといった対処法も公開。
同市消防本部予防課の担当者は、「油を使う時は目を離さず、過熱防止装置付きのコンロがある場合はそちらを使ってほしい」とアドバイスした。

https://mainichi.jp/articles/20220812/k00/00m/040/333000c

 

813653分に読売新聞からは、密集地にある飲食店の防火対策を確認するため消防は営業前に連絡するよう求めていたが、この店からは連絡がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

同市場付近では4月19日にも大規模な火災が発生。
新旦過地区の飲食店など42店舗が被災した。

市消防局は、この火災以降、北九州市内で木造店舗が密集する地域にある飲食店に対して立ち入り検査を順次行い、防火対策を確認するなどしてきた。

しかし、新旦過地区の飲食店については、店が営業を再開する時には連絡するよう求めていたが、今回の火災まで連絡はなかったため営業していないと判断し、検査は実施していなかったという。

同地区で最後に検査を行ったのは2020年12月だった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220813-OYT1T50078/2/ 

 

(ブログ者コメント)

〇個別原因は違えど、事故は続く時には続く。
そういった事例が過去に産業現場では散見されるが、一般火災では珍しい。

〇わが家でも使っている天ぷら油の凝固剤。
使い方を確認したところ、揚げ終わって火を止め、油が熱いうちに投入しているとのことだった。


(2022年9月11日 修正1 ;追記)

202298190分に毎日新聞からは、火元となった店の関係者は消火器で初期消火を試みていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

火元とみられる飲食店の関係者が備え付けの消火器などで初期消火をしていたと確認されたことが、市消防局への取材で判明した。

市消防局などは、初期消火を試みたものの、火勢を止められなかったとみて調べている。

市消防局によると、火元とみられる飲食店の焼け跡から使用済みの消火器2本を回収した。

うち1本は、この店に備え付けられていたもので、もう1本は初期消火に当たった関係者が、別の店などから持ち込んだものとみられる。

火元とみられる飲食店付近には他の市場関係者らも駆け付け、複数の関係者はこの際、「消火器が見つからなかった」と証言していた。

現場が混乱していたことに加え、店関係者が備え付けの消火器を既に使い切っていたためとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20220908/k00/00m/040/292000c 

 

(2023年1月28日 修正2 ;追記)

20231271213分に毎日新聞からは、1回目の火災の原因は特定できなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

北九州市小倉北区の旦過(たんが)市場一帯で起きた2度の大規模火災のうち、最初の20224月の火災について、市消防局は27日、出火原因は「不明」とする調査報告書を公表した。

出火場所は、市場に隣接する旧「新旦過町内会」(新旦過横丁(よこちょう))内の木造飲食店と断定した。

出火原因を巡っては、福岡県警も「不明」とする鑑定結果をまとめていた。

市消防局は、火災現場の状況から
①放火
②たばこによる出火
③電気による出火
のいずれかが火災の原因の可能性があるとみて、調査を続けてきた。

その結果、①と②については防犯カメラの映像に放火につながるものは確認されず、店舗に灯油などがまかれた痕跡や、たばこから出火した痕跡もなかったことから「考えにくい」と判断。

③は電気コードにショートした跡が確認されたものの、出火原因となったかは「不明」で、漏電や電気機器からの出火も「焼損が激しく、確固たる証拠が得られなかった」とした。

火災は22419日未明に発生し、42店舗延べ約1924平方メートルを焼損。

旦過市場一帯では8月にも2度目の大規模火災が起きており、市消防局などが出火原因を調べている。

https://mainichi.jp/articles/20230127/k00/00m/040/072000c

 

(2024年6月9日 修正3 ;追記)

2024661928分に産経新聞からは、出火元の女性は市場に100万円を寄付していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

旦過(たんが)市場一帯で起きた2度目の大規模火災で、食用油を加熱したまま放置したため約3324平方メートルを焼いたとして、業務上失火罪に問われた元飲食店経営者の女性被告(63)は6日、福岡地裁小倉支部(渡部五郎裁判長)の初公判で起訴内容を認めた。

検察側が禁錮2年を求刑し、即日結審した。

判決は7月11日。

検察側は論告で「ごく基本的な注意義務に反し、過失の程度は大きい。焼損面積は広範囲に及び、財産的被害も計約6億円と極めて多額だ」と非難。
市場に100万円を寄付したことなどを考慮しても、刑事責任は重いと指摘した。

弁護側は最終弁論で、古い木造建物が密集し構造的問題もあったとして、執行猶予を求めた。

被告は「深く反省し、心よりおわび申し上げたい」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20240606-VWGXE66MARNQFMSTHDZ73MIWBY/

 

662121分に毎日新聞からは、なぜ鍋を火にかけたことを忘れたのかなど、火災に至る詳細な経緯が下記趣旨でネット配信されていた。

「キッチンに戻ると、コンロの上のフライパンから火柱が上がっていた。消火器で消すと火は消えて、ホッとしたのに……」

北九州市小倉北区の旦過市場一帯で20228月に起きた2度目の大規模火災で、火気の注意義務を怠ったとして業務上失火の罪に問われた火元の飲食店の経営者だった女性(63)は、6日に福岡地裁小倉支部(渡部五郎裁判長)で開かれた初公判で、出火当時の状況を克明に語った。

女性は旦過市場で飲食店が建ち並んでいた「新旦過横丁(よこちょう)」の一角で、小料理屋を営んでいた。

建物は木造2階建てで2階に座敷があり、1階奥に調理場があった。

起訴状によると、女性は使用済み食用油を処理するため、調理場でフライパンに油処理剤を入れてガスコンロで加熱。

他の作業に気を取られて、その場を離れたとされる。

油凝固剤は一定の温度に達しないと固まらない。

被告人質問で弁護人から、普段からそのように火元を離れることがあったかと問われた女性は、「(普段は)火元を離れることはありません。油を温め、火を切ってから処理剤を入れます」と力を込めた。

なぜ、この日は火元を離れたのか。

市場一帯は同年4月にも42店舗を焼く大規模な火災が起きたばかりだった。

女性の店は難を逃れたが、被災店舗のがれき処理が目の前で進み、周囲には粉じんが舞ったり焼け焦げたような臭いが漂ったりしていた上、街灯もなくなった事で物騒に感じていたという女性。

弁護人からの質問に「建物のオーナーからは『営業して良い』と言われたが、あまり営業したくなかった」と明かし、店を開けない女性に「少しでも協力したい」と予約を入れてくれる常連客の好意に応えようと、予約が入った際のみ、貸し切りで店を開けていたと説明した。

火災の起きた22810日は午後6時から4人の客を2階の座敷に入れ、午後8時過ぎに料理を提供し終わった。

「そろそろお帰りになるかな」

通常は客が帰ってから片付けをしていたが、4月の火災以降、周辺を物騒に感じていたことから、「夜、店の中に一人でいるのは嫌」と、客と一緒に帰り、翌日に店へ出て洗い物などをするようにしていたという。

ただ、この日は「翌日がごみの日だった。ネズミに荒らされるので、ごみを出して帰りたかった」と、急いで片付けを始めた。

唐揚げを揚げた油と、かき揚げを揚げた油を、それぞれの鍋からフライパンに移し、凝固剤を投入。

ガスコンロに火を付け、「すぐ戻るつもり」でトイレへ行った。

そこで目についた手洗い場の掃除をしていた頃までは火のことを覚えていたが、「他のことをしている間に頭から抜け落ちた」。

散らばった客用の下駄(げた)を整理したり、カウンターに置きっぱなしになっていた客からもらった果物を移動したり……。

火を離れてから15分ほど過ぎた頃に思い出し、調理場に戻った時にはフライパンから火柱が上がっていたという。

女性が備え付けの消火器を使うとフライパンの火は消えたといい、女性は「ホッとした。よかったと思った」と振り返った。

しかし直後に停電し、真っ暗になった店内でふと上を見ると、天井にオレンジ色と青色の火の玉のようなものがゆらゆらとしているのが見えた。

「これは火かな?」と、瞬時には認識できなかったという。

停電に驚いて2階から下りた客が店の外に出て、別の店から消火器を借り、天井に向けて噴射したが消えず、「初期消火失敗」と119番した。

検察側は、4月の大規模火災で、旦過市場で火災が起きれば周辺店舗に延焼する可能性を認識していたか、女性に尋ねた。

「はい」と答えた女性は、さらに「火元を離れる危険性は頭から抜けていたのか」と問われ、「うっかりしました」とくぐもった声で返答した。

検察側の求刑と弁護側の弁論後、裁判官から最後に何か言いたいことはあるか問われた女性は、「この度は私の不注意により大規模な火災を起こしてしまい、本当に深く反省しております。被害に遭われた方に心よりおわびを申し上げたい。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/311000c

 

 

※キーワード;非定常作業 、 ヒューマンエラー

 

  

   

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022711757分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

茨城県阿見町星の里にある物流会社「S社」の阿見第2物流センターで6月30日に冷蔵冷凍倉庫から出火し、7月1日も煙が収まらず、消火活動が続いた。

県警牛久署によると、鉄筋の倉庫内のウレタンが燃え続けており、完全に鎮火するまで1~2週間かかる見通しという。

火災は6月30日午後6時50分ごろ、倉庫北東側から煙が出ているのを倉庫内で作業をしていた男性が発見し、119番通報した。

消防によると、別の40代男性が喉の痛みを訴え搬送された。

1日午後になっても倉庫から黒い煙が上がり、現場周辺は焦げた臭いが立ち込めていた。

消防士が建物の上部に慎重に登り、火の状況を確認する様子も見られた。

https://www.sankei.com/article/20220701-R3NOYDYZSRKIDEWXEOBMCY37NM/ 

 

752030分に朝日新聞からは、消火作業が長引いたため町は住民に節水を呼び掛けた、6月に稼働したばかりの倉庫だった、最初はウレタンがくすぶっているという通報だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

茨城県阿見町の阿見東部工業団地にある物流倉庫で630日に発生した火災が5日夕、鎮火した。

消火作業が長期化し、町が住民に節水を呼びかける事態になっていた。

出火したのは、食品物流会社「S社」(本社・東京)の阿見第二物流センター内にある鉄骨平屋の倉庫(約7300平方メートル)。

冷凍・冷蔵食品などを保管しており、6月に稼働したばかりだった。

稲敷広域消防本部によると、630日午後650分ごろ、倉庫内のウレタン樹脂がくすぶっていると通報があった。

その後、一気に倉庫内に火が燃え広がったという。

同消防本部は、室内にたまった可燃性ガスが爆発的に燃え広がる「フラッシュオーバー現象」が起きたとみている。

倉庫は外壁と内壁の間にウレタンの断熱材を挟む構造になっており、それが内部でくすぶり続けた。

建物の高さは約20メートルで、22台の消防車で消火活動をした日もあったが、当初は地上からの放水が届かないこともあった。

このため、外壁を重機で壊し、5日朝から屋内で放水していた。

消火活動に大量の水が使われた影響で、通常は池底から8メートル前後に保たれている町内の配水池の水位が、一時は4メートルまで低下した。

これを受け、同町は2日から、ホームページや町民向けのメールで節水への協力を呼び掛けていた。

上下水道課によると、5日現在、水位はおおむね回復したという。

https://www.asahi.com/articles/ASQ756JMZQ75UJHB00G.html 

 

75205分にNHK茨城からは、出火当時、断熱材を取り付ける工事が行われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この火災では発生当日に下請け会社の40代の男性がのどの痛みを訴えて病院に搬送されたほか、今月2日、消火活動にあたっていた41歳の男性消防士が熱中症の疑いで搬送されましたが、いずれも命に別状はないということです。

捜査関係者などによりますと、火が出た当時、物流センターの内部では断熱材を取り付ける工事が行われていたということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220705/1070017658.html 

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20223291011分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

29日未明に沖縄県糸満市西崎5丁目のクリーニング工場「Tクリーナー」で発生した火災は同日午前9時半現在、おおむね鎮圧した。

ただ、工場3階部分からは若干の白い煙が依然出ている。

同社や糸満署によると、安否不明者やけが人は確認されていない。

外観では工場は4階建てで、34階部分が激しく燃えた様子が確認できる。

午前115分ごろ、「煙が出ている」と工場の警備会社から119番通報があった。

工場長の男性によると、3階には乾燥機や商品が置かれていたという。
「火種となるような心当たりは全くない」と話した。  

同工場では今回とは別の場所で、昨年5月と10月にも廃タイヤの焼却炉が爆発する事故が起きている。
10
月の爆発事故では作業員の50代男性が死亡した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88f91dca4f25319fe808e0b78b23360585ce44cc

 

3291751分にYAHOOニュース(沖縄テレビ)からは、燃えた建物には水蒸気を発生させるための焼却炉があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

消防車11台が消火にあたり、火は、およそ8時間後にほぼ消し止められ、けが人はいなかった。

燃えた建物は、布団やシーツを洗浄する工場で、水蒸気を発生させるための焼却炉があったという。

出火当時、工場は稼働していない時間帯だった。

この工場では、今回とは違う建物で2021年、2度火災が起きていて、10月に焼却炉が爆発した事故では2人が死傷している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/649610663652231af5b572b84b59204dec5f6b7a

 

※今回の火災事故が起きる前、2022321029分に琉球新報からは、該社は昨年爆発事故の報告書を提出していなかったとして書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

那覇労働基準監督署は1日、クリーニング工場の焼却炉の爆発事故が発生したにもかかわらず、事故報告書を提出しなかったとして、糸満市のクリーニング業と同社専務の30代男性を労働安全衛生法違反の疑いで那覇地検に書類送検した。

同署によると、2021527日、糸満市のクリーニング工場でボイラー付属設備の焼却炉の爆発事故が発生。

事故発生を所轄の労働基準監督署長に報告しなければならないにもかかわらず、報告を怠り、報告書を提出しなかった。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1478613.html

 

(ブログ者コメント)

昨年10月の爆発事故は本ブログでも紹介している。

 

 

(2023年8月24日 修正1 ;追記)

2023824520分に琉球新報からは、ボイラーのハード&ソフト面で欠陥があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

ガスボイラー機器の使用中に事故が発生し従業員2人が死傷するなどした糸満市のクリーニング業の企業が、ボイラー機器を製造販売する宮崎県の会社と役員3人に損害賠償を求めた訴訟の判決で、那覇地裁(藤井裁判長)は23日、原告の請求を全面的に認める判決を言い渡した。

機器システムの欠陥による事故の損害を認定し、被告らに約42千万円の支払いを命じた。

被告は請求棄却を求めていたが、具体的な主張はなかった。

藤井裁判長は判決理由で「被告らは請求原因事実を争うことを明らかにしないから、これらを自白したものとみなす」と判示した。

判決によると、被告は20201月、機器システムを原告に引き渡したが、その時点で設計・製造上の欠陥、指示・警告上の欠陥が存在した。

原告は被告が指示する用法に従って稼働させたが、215月と10月に炉内で爆発が起きるなどした。

運転マニュアルや被告の指示には、使用法の明確な基準や適切な説明がなかった。

原告側代理人弁護士は、取材に「システムの欠陥が認められたことは大きい」と判決を評価した。

一方、被告の会社と役員3人は今年、宮崎地裁都城支部から破産手続きの開始決定を受けたといい、「被った損害の賠償金をどうやって回収するかが課題」と述べた。

琉球新報は同社の代表番号に電話をかけたが、不通だった。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1771460.html 

 

8241023分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

202110月に従業員2人が死傷するなど爆発事故が相次いだ沖縄県糸満市のクリーニング業「Tクリーナー」が、原因は焼却システムの欠陥にあるとして、開発・販売元で宮崎県の焼却設備製造「O開発」と同社の代表ら役員3人を相手に損害賠償を求めた訴訟で、那覇地裁(藤井裁判長)は23日、システムの欠陥や事故との因果関係を認め、請求通り約42千万円の支払いを命じた。

クリーニング工場では2110月、焼却炉内の爆発で鉄製の着火扉が頭に当たった男性作業員1人が死亡、1人が熱風で顔にやけどを負った。

同年5月にも焼却炉内部が爆発し、建屋を破損していた。

原告側は、システムに当初から欠陥があり、被告側の対応・説明も問題があると主張していた。  

藤井裁判長は判決で、各事故がシステムなどの欠陥で生じた損害と認定。

10月の事故が起きるまでの被告側の対応を踏まえ「原告に生じた各損害を賠償すべき義務を負う」と判示。

会社代表ら3人それぞれについて「任務懈(け)怠(たい)行為があり、悪意または重過失があるというべき」と指弾した。  

判決によると、被告側は請求を棄却するよう求めたが、反論など具体的な主張はしていなかった。

同社は今年5月に破産手続きの開始が決まり、役員3人も破産手続き中だという。

原告側代理人の中村弁護士は、「機械の欠陥が事故原因だったと認められたことは一つの大きな節目。相手が破産したのは非常に残念で、まだ全面解決とは言えないが、ご遺族にも報告したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e568de1b23a868a46b432c17a49bffbbb034f17 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20222211629分にNHK栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

去年2月、足利市で発生した大規模な山火事から、21日で1年です。

市は、今後の山火事に備えて課題などを検証し、初動対応などの強化に乗り出しました。

去年2月21日に足利市の市街地近くで発生した山火事は、強風で燃え広がるなどして鎮火まで3週間あまりかかり、焼失面積は167ヘクタールに及んだほか、最大で周辺の305世帯に避難勧告が出されるなど、市民生活に大きな影響が出ました。

足利市は、県や警察、それに自衛隊などとともに山火事の対応を検証する会議を設け、課題や対策などをこのほどまとめました。

それによりますと、去年の山火事では災害対策本部の設置が発生翌日になり初動対応が遅れたとして、具体的な設置基準を決めました。

火災発生場所の最大風速がおおむね5メートルを超えているか、超える見込みがある場合で、かつ炎が民家の500メートル以内に迫っている場合などに災害対策本部を自動的に設置するとしています。

また、去年の山火事では使用した消火用の水が6300トンにのぼり、市街地にある消火栓だけで確保するのは困難だったことから、今後は農業用のため池などの場所を把握・情報共有し、速やかに消火用水を確保できる体制を整えます。

このほか、市の各部署がスムーズに連携できなかった反省から、山火事発生時にそれぞれの部署が担う役割をあらかじめ決めてマニュアルを作り、通常業務と両立しながら早期の収束を目指すとしています。

足利市危機管理課の近藤課長は、「足利市にとって、とても大きな山火事で、初動対応に特に課題が残った。よりスムーズにスピーディーに活動できる体制を作るので、市民にも理解と協力をいただきたい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220221/1090011724.html

 

22171分にYAHOOニュース(下野新聞)からは、山を愛する市民も火災予防などに取り組んでいるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

栃木県足利市西宮町の両崖山で下草など約167ヘクタールを焼いた大規模山林火災は21日、発生から1年を迎える。

登山道脇には今も黒焦げの幹や倒木が残る。

だが、山を愛する市民の間には、「火災予防・環境整備・事故防止」を掲げて里山を守ろうとする動きが広がっている。  

火が及んだ登山道など8カ所に今月、被災状況を写真と文章で伝えるパネルが設置された。

火災1年に合わせ、ハイカーに防火意識を高めてもらおうと、登山愛好家グループ「足利里山通信」が企画した「リメンバー221ハイク 足利林野火災パネル展」の一環だ。

27日までの週末は、3カ所以上の写真を撮って、下山したハイカーに「里山の守人」と記した木札を配っている。  

中心となって企画したのは、群馬県邑楽町、元広告代理店経営原島さん(男性、74歳)。

8年前から市内の山行を日課にしていたところに火災が発生し、「山は自分たちで守らないと」との思いを強くした。  

鎮火後の昨年4月、無料通信アプリ「LINE」のオープンチャット機能を利用して足利里山通信を開設。
150
人を超える会員が山の天候や危険箇所などについて情報交換している。  

今月13日には、同市南大町、神棚職人入江さん(男性、76歳)のチャットでの呼び掛けに応じた15人が登山道に参集。
地元住民と共に、朽ちた橋の解体や倒木の撤去作業に汗を流した。

地元の三重地区観光協会の遠藤会長(男性、72歳)は、「安全な道になり、ありがたい」と感謝した。

43日には、市内主要9カ所のハイキングコースで32年続く一斉清掃ボランティア活動「足利の山クリーンハイク」の実行委員会とも合流して力になる。

原島さんは、「数は力。幸い、この1年は無事過ごせたが、今後も仲間を増やして山を守り、火災や事故の有事には早期解決につなげたい」と力を込めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1450244c263544e0877a24baac3003b5413eadd2

 

(ブログ者コメント

足利市の山火事は本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20211231321分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先月(11月)29日、大阪・此花区北港緑地の「日立物流西日本」の7階建ての倉庫から火が出ました。

これまでに消防車のべ445台とヘリコプター2機が出動して消火活動にあたり、発生から4日たった3日午前11時に火は、ほぼ消し止められました。

消防によりますと、倉庫に保管されていた物が広範囲に燃えたとみられ、倉庫は窓などが少ないため火元に水が十分に届かず、消火活動は難航したということです。

この火事でこれまでに、のべ床面積およそ5万6000平方メートルのうち、70%近くにあたる3万8000平方メートルが焼けたということです。

また、火事が起きた翌日(先月30日)には近くの別の会社で働いていた50代の女性が煙を吸って喉の痛みを訴え、病院に搬送されたということです。

消防は、火を完全に消す活動を続けるとともに、今後、警察と合同で現場検証をして火事の原因を調べることにしています。

【大阪市消防局 緊急立ち入り調査】

倉庫で起きた火事を受け、大阪市消防局は、発生翌日の先月30日から市内にある広さ5万平方メートル以上の倉庫21か所を対象に緊急の立ち入り調査を行っています。

調査では、
▼延焼を防ぐ防火扉や避難経路となる階段の前に荷物が積み上げられていないか
▼定期的に避難訓練を実施しているか
などについて確認しているということです。






https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211203/2000054661.html

 

1231240分に毎日新聞からは、紙製のパレット付近から火が出た、倉庫は商品の日焼け防止のため無窓になっていることが多いなど、下記趣旨の記事が現場写真と火災状況のイラスト付きでネット配信されていた。

大阪湾に浮かぶ人工島・舞洲(まいしま)(大阪市此花区)の「日立物流西日本」舞洲営業所で起きた倉庫火災は、発生から丸4日たった3日午前も鎮火の見通しが立たない。

倉庫特有の構造的な問題から、内部に熱気や煙が充満して消火活動が難航しているためだ。

巨大な物流拠点で何が起きているのか。

「倉庫で段ボールが燃えている」。
男性の従業員が大阪市消防局に119番したのは、1129日午前855分だった。

鉄骨鉄筋コンクリート造りの6階建て倉庫(延べ約5万平方メートル)からは激しい炎が上がり、黒煙も噴き出した。

3日現在で3万平方メートル超が焼損し、屋根の一部も焼け落ちた。

延べ433台の消防車とヘリ2機が出動。
同日午前11時にようやくほぼ消し止められたが、火は今もくすぶっている。

現場は物流センターが密集する地域で住宅がなく、人的被害は煙を吸い込んだ女性1人の救急搬送にとどまる。

親会社の日立物流(東京都中央区)などによると、出火元は目撃情報から荷物を搬出する1階の中央部分とされ、「パレット」と呼ばれる運搬用の紙製の台を積んでいた付近から炎が上がった。

瞬く間に倉庫内に火が回っており、大阪府警此花署などが出火原因を調べている。

市消防局によると、20205月に倉庫の立ち入り検査を実施したが、防火設備に問題はなかった。

倉庫は各メーカーから発送された商品を保管し、卸売業者に出荷する「物流の中継基地」。

主に63階に医薬品や食品、工具などが保管されていた。

多くの商品が燃えたとみられ、日立物流の担当者は「東日本などの倉庫から業者に出荷しているが、納期に遅れが出始めている」と説明する。

なぜ消火活動が困難を極めているのか。

倉庫は全体的に窓の数が少なく、屋外からの放水は壁に阻まれて限界がある。

開口部が少ないことで内部に熱気と煙がこもっている上、市消防局は「倒壊の危険性などがないか安全確認が必要で、容易に内部で作業できなかった」と説明。

1日から一部エリアの内部で消防隊員が消火活動を始めた状態だ。

事務用品通販会社「アスクル」の物流倉庫(埼玉県)でも17年、鎮火まで12日間を要する火災が起きた。

東京理科大の関沢愛教授(建築・都市防災学)は、「倉庫は商品が日焼けするのを防ぐため『無窓』構造になっていることが多く、一度燃え始めると消火に時間がかかる」と指摘。

「ネット通販の急拡大で物流革命が起き、各地で大規模な倉庫が増えている。事業者は防火や被害拡大を防ぐ対策に改めて力を入れるべきだ」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20211203/k00/00m/040/071000c

 

1241855分に産経新聞からは、12417時に鎮火したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪市此花区の人工島・舞洲にある物流会社「日立物流西日本」の倉庫で11月29日朝に起きた火災は、発生から5日が経過した4日午後5時に鎮火した。

窓が少ないため消火活動は難航したとみられ、物流にも一時影響が出ていた。

大阪市消防局によると、7階建て倉庫延べ約5万6千平方メートルのうち約3万8700平方メートルが焼け、延べ503台の消防車とヘリコプター2機が出動した。

発生翌日の30日には、近隣で働いていた50代女性が煙を吸い軽傷を負った。

大阪府警此花署が出火原因などを調べている。

https://www.sankei.com/article/20211204-I5KIRYVZGVNTXPCISUSXOIBZO4/

 

(2022年1月17日 修正1 ;追記)

2022115339分に産経新聞からは、原因は放火だったという下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

大阪府警捜査1課と此花署は15日、現住建造物等放火容疑で、府内に住む派遣社員の少年(19)を逮捕した。

「同僚からたたかれたり蹴られたりする暴力を受け、一緒に働きたくなかった。別々にしてほしかったのでターボライターで火を付けた」と容疑を認めている。

府警は犯行動機の裏付けを進めている。

逮捕容疑は昨年11月29日午前、大阪市此花区北港緑地の日立物流西日本舞洲営業所の倉庫1階南側に積まれていた運搬用の段ボール製「パレット」に何らかの方法で火を付け、倉庫を全焼させたとしている。

府警によると、1月14日朝には、同市西淀川区の5階建て倉庫「プロロジスパーク大阪4」で、日立物流西日本が借用する倉庫3階の区画でも火災が起き、薬品が入った段ボールが焼けた。

この現場には、此花区の火災後に舞洲営業所から少年を含む4人が派遣されており、府警が事情を聴いたところ、少年が西淀川区での放火について「同僚からの暴力を受けてストレス解消でライターで火を付けた」と話し、此花区の放火も認めたため、逮捕した。

https://www.sankei.com/article/20220115-DETLVQXR2BJNZNT66CXFQFJ36Q/ 

 

(2022年6月15日 修正2 ;追記)

20226141628分に産経新聞からは、損害は80億円にのぼっていた、元少年は別の倉庫の放火容疑でも追送検されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

昨年11月に起きた放火事件により、日立物流側に少なくとも約80億円の損害が生じていたことが14日、同社への取材で分かった。

大阪府警は同日、現住建造物等放火の疑いで逮捕した元派遣社員の男(20)=事件当時(19)=について、同社が賃借する別の倉庫にも放火しようとしたとして同未遂容疑で追送検し、捜査を終えた。

府警によると、男はいずれの倉庫にも派遣社員として勤務。

「先輩から毎日仕事について注意され、暴力も受けていた。全てなくなれば離れられると思い、ライターで放火した」と容疑を認めているという。

府警は追送検容疑について、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。

昨年11月29日に起きた舞洲の倉庫の放火では、延べ約5万3千平方メートルのうち約3万平方メートルが焼け、鎮火までに5日を要した。

日立物流によると、損害額は倉庫の解体・撤去費などで約73億円、保管商品の代替輸送費で約6億7千万円に上るという。

今年1月14日、今回の追送検容疑となった大阪市西淀川区の同社の倉庫でもぼやが発生。

当時ここに派遣されていた男が、先の舞洲の火災も含めて関与を認めたため、府警は舞洲での放火容疑で逮捕していた。

男は1月末から約4カ月間、刑事責任能力の有無を調べるため鑑定留置され、今月2日に起訴された。

追送検容疑は1月14日午前、大阪市西淀川区中島の5階建て倉庫の日立物流西日本が賃借する区画で、薬品が入った段ボールの上に置いた紙に火を付け、倉庫を燃やそうとしたとしている。
けが人はなかった。

https://www.sankei.com/article/20220614-LAMC4A45QBIBLGQRU2GF4OTOEI/

 

6141925分に読売新聞からは、元少年はタバコを吸わないのにライターを持っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

元少年はどちらの倉庫でも勤務した経験があり、タバコを吸わないのにライターを所持しているなど、不審な点があったということです。

https://www.ytv.co.jp/press/kansai/151990.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021929135分に読売新聞から下記趣旨の記事が、過去の判決例付きで「ネット配信されていた。

子どものいたずらや遊びが重大な結果を引き起こし、親が高額の賠償金を支払うケースは少なくない。

徳島市で2018年、住人2人が死亡したアパート火災では、男児(11)の火遊びが原因だったとして、徳島地裁が今月2日、母親に遺族への約3160万円の賠償を命じた。

親に課せられる「監督責任」は大きい。

18年3月、徳島市北矢三町の2階建てアパートが全焼。
男性(当時38歳)ら2人が死亡した。

男性の遺族は19年、男児の母親に慰謝料など約4050万円の損害賠償を求めて提訴した。

訴訟では、母親が我が子に対する監督義務を尽くしていたかどうかが争点となった。

遺族側は「マッチで遊ぶ危険性は当時8歳の男児にも理解でき、母親が適切な指導を行っていれば、火災は簡単に回避できた」と主張。

母親側は「男児の生活習慣に気を配り、それまで警察が関わる事態もなく、監督義務を十分履行していた」と反論した。

秋武郁代裁判官は判決で、火災原因について、男児がアパートの古紙置き場で友達とマッチで段ボールを燃やして遊んでいた際、建物に燃え移ったと認定。

その上で、監督義務について検討した。

秋武裁判官はまず、火遊びで火災が発生しうることは男児にも簡単に理解でき、母親には火の危険性を十分に教えておく監督義務があったと指摘。

火災の約1か月前から男児の友達が火遊びをしているうわさがあった
火災の直前、男児が「マッチ、マッチ」とつぶやきながら外出し、母親は「マッチは危ないよ」と言っただけで、それ以上注意しなかった

などの経過を挙げ、「母親は監督義務を怠った」と結論付けた。

母親側は判決を不服として17日に控訴。

代理人弁護士は取材に「『マッチは危ない』という発言は、火遊びをやめるよう指導した証拠。監督義務は果たしている」と語った。

遺族側の代理人弁護士は「コメントしない」としている。

     

子どもの行動に、親はどこまで責任を負うのか。

民法では、責任能力のない子どもが第三者に損害を加えた場合、親が賠償責任を負うと規定。

一方、監督義務を尽くしていれば、責任は免れるとも定める。

だが、民事裁判では、予測が困難な事故でも、親の賠償責任は広く認められてきた。

こうした流れに一石を投じたのが、子どもが引き起こした事故を巡る訴訟で、最高裁が2015年に言い渡した判決だ。

11歳の男児が校庭で蹴ったサッカーボールが道路に転がり、よけようとした高齢者のバイクが転倒した死亡事故で、判決は親の賠償責任を否定。

「通常は危険がない行為で偶然生じた損害について、親の監督責任は問われない」とする判断基準を示した。

損害賠償請求訴訟に詳しい吉村良一・立命館大名誉教授(民法)によると、火遊びや線路への置き石といった危険な行為は、これに当てはまらない可能性が高いという。

「親が子どもの生活全般に広く責任を負うという裁判所の考え方は、最高裁判決前後で変わっていない」と指摘する。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210929-OYT1T50101/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020712日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。

第1報(2/2)は下記参照。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10844/ 

 

(2021年4月12日 修正3 ;追記)

2021451936分にNHK静岡から、事故報告書が公表されたという下記趣旨の解説記事がネット配信されていた。

火災から9か月。
メーカーが火災のあとに設けた専門家による事故調査委員会は3日、記者会見して、とりまとめた報告書の内容を説明しました。
爆発的に燃え広がった原因や必要な再発防止策にどのような見解が示されたのか、詳しくお伝えします。

火災が発生したのは去年7月5日の深夜1時すぎ。
吉田町川尻にある倉庫と工場が併設された「レック静岡第二工場」で発生しました。

消防や警察が駆けつけた時点では、建物内は白い煙が漂う程度でした。

そこに消防隊員3人と警察官1人が火元を探すために入っていきました。

午前2時7分ごろ、1階の工場と倉庫を隔てる防火シャッターの工場側から爆風と爆発音がして一気に燃え広がり、倉庫の2階に上っていた4人が取り残されたんです。

(防火シャッター)
警察などによりますと、この防火シャッターが大きく壊れていたことから、この付近で何らかの原因で爆発が起きたと考えられています。

(アナウンサー)
その燃え広がりについて、メーカーの事故調査委員会は今回の報告書ではどのような見解を示したか。

(武友記者)
この中では、「開いた防火シャッターから新鮮な酸素が入り込み、爆発を起こした可能性が高い」という見解を示しています。
こちらは、現場の模式図です。



火元は、工場側にあった粉末や液体の洗剤を袋に充てんする機械の周辺が激しく燃焼していたことから、このあたりから火が出たと考えられています。
事故調は、この付近で発生した可燃性ガスにシャッターの開口部を通って一気に流入してきた酸素が入り込み、「気相爆発」という現象が起きた可能性があるとしているんです。

(アナウンサー)
防火シャッターは、爆発の前に開いていた、ということなんでしょうか。

(武友記者)
発生直後、消防は記者会見で、「工場側の爆発によりシャッターが突き破られ燃え広がった」という見解を示していました。
今回、事故調は誰がシャッターを開けたのかなどその経緯については「情報がない」としながらも、現場の状況から見て「気相爆発」が起きたという見解を示したんです。

(アナウンサー)
火災の原因についてはどういう見解だったか。

(武友記者)
事故調は、原因の特定には至らなかったとしました。
ただ、2つの可能性を挙げています。
1つ目は、分電盤などの機器が発熱して発火した可能性です。
発生を裏付ける証拠は得られなかったものの、当時、通電状態にあり、「漏電した可能性はある」としました。
2つ目は、工場や倉庫に保管していた「過炭酸ナトリウム」が水分と反応し、発熱した可能性です。
メーカーでは、洗濯槽クリーナーなどの製品を作っていましたが、原料は、下請けの2つの会社から加工した状態の「過炭酸ナトリウム」を仕入れていました。
このうち1社の原料について、事故調は水と反応して発熱する可能性があると指摘しました。

(アナウンサー)
「過炭酸ナトリウムは、あまり聞き慣れない」。

(武友)
過炭酸ナトリウムが水などと反応すると発熱します。
原料に過炭酸ナトリウムがどのくらい含まれているのかによって「危険物」となり、消防庁が保管方法などを規制しています。
メーカーは、安全な配合量の原料を仕入れていたとしていますが、火災のあと、消防庁がメーカーの製品を調べた結果、2つの製品が「危険物」に判定されました。
メーカーは、3日の記者会見で、この製品の原料は国内の商社を通じて、韓国の会社から仕入れていたもので「『非危険物』の判定を得ていた」と説明しました。
メーカーは今後、検証を続けていくとしています。

(アナウンサー)
火災のあとに「危険物」と判明したんですね。
メーカーの管理体制は十分だったのでしょうか。

(武友記者)
事故調査委員会で委員長を務めた東京大学の田村昌三名誉教授は次のように指摘しています。
(田村昌三名誉教授)。
「過炭酸ナトリウムの危険性を把握し、どのような条件で化学反応が起きるのか、十分な知識と知見を持っていなかった。今後は社内に安全性を検証する専門組織を設け、物質の定期的な検査を実施し危険性を把握すべきだ」。

(武友記者)
事故調査委員会は「メーカーがこれまで、安全性を確保するための内部体制を構築しておらず、過炭酸ナトリウムの潜在的な危険性に十分な知識と知見を持っていなかった」と指摘しました。
さらに、電気設備に関する安全管理体制の不十分さも指摘しました。

(アナウンサー)
4人が亡くなった凄惨な火災でした。
しっかりした再発防止策が求められる。

(武友記者)
社会的責任がある事業者として、安全管理の意識をもつことの重大さが改めて示された火災だったと思う。

警察と消防は検証を続けており、引き続き取材してお伝えしていく。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210405/3030011036.html 

 

452053分にYAHOOニュース(テレビ静岡)からは、防火シャッターが開いた原因のいくつかの可能性について、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

午前1時29分。
火災警報を受け警備会社が到着すると、防火シャッターが下がり始めていました。

1時46分現場に消防が到着。
煙が漂う中亡くなった4人は2階の確認に向かいます。

2時7分。
爆発音とともに爆風が押し寄せました。

会社側火災事故調査委員会・土橋律委員「この火災の場合、爆発的燃焼がかなり特異なものでございます。特に段ボールの場合は、いったん酸素不足で火が消えても、また小さな扉を開けて空気を流入させると再燃すると。防火シャッターが開いて外側の空気が入り込んで、気相の爆発を起こしたというのが一番可能性が高い」

委員会は、可燃性のガスに新たな空気が流れ込んで起こる「気相爆発」の可能性を指摘しました。

ではなぜ、閉まったはずの防火シャッターが開いたのか?

記者「東側シャッターや主要階段が開いているのは消防隊員が開けた可能性があるのか」

会社側火災事故調査委員会・土橋律委員「シャッターが誰が開けたのか、勝手に開いたのか、いろんな情報が全く入ってきませんので、開いたとすれば、これ(気相爆発)が起こるその可能性は高いと」

現場に駆けつけた社員は、消防隊員からシャッターを開けるよう指示されたが開け方がわからなかったと話していて、静岡市消防局は「出火原因や当時の隊員の活動については、現在事故調査委員会で検証中なのでお答えできません」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c23c381fccc11d33be94bc692c7e5818c59548 

 

(ブログ者コメント)

報告書中のポイントと感じた記述は下記。

37火災は、7418時から75日午前1時15分の間に発生しているが、時間は特定できていない。

午前1時15分 1階南側工場の自動火災報知設備受信機で火災を感知、警備会社にて火災警報を受信した。

午前1時34分 警備会社担当隊員は外に退避しながら消防通報を実施。
消防より、退避して到着する消防の誘導をするよう指示あり。

38午前1時43分 2階南側倉庫の状況。炎はなく煙が漂っている。火災報知器が鳴っている。(写真付き)

午前1時48分 消防隊が現場到着。

39午前1時49分 2階南側倉庫の状況。炎はなく白煙が漂っている。火災報知器が鳴っている。(写真付き)

40午前1時59分 2階南側倉庫の状況。消防隊が2階倉庫内部を移動している。2階の煙濃度が上昇している。(写真付き)

41午前24分 2階南側倉庫の状況。消防隊員が「照明がほしい」と発声。炎はないが煙の濃度が濃くなっている。 消防隊が2階南側倉庫内を移動していることから、2階の防火シャッターは下りていない。

43午前27分 「バーン」という爆発音とともに爆風が発生する。

煙と熱気が噴き出てきたため、消防隊は緊急脱出を行う。
1階にいた隊員は屋外に退出、2階に状況確認に行った隊員と警察官は取り残される。
消防無線にて爆発音爆風という形の中で無線が入る。

714.4.5 過炭酸ナトリウム組成物の発熱・発火の検討

発火源に関する化学的要因の内、可能性のある化学物質として過炭酸ナトリウム(以下 SPC という)の熱反応特性について検討した。

SPC は酸化性物質であり、それ自身で発火、燃焼燃することはないが、支燃性があり、単独では通常の取り扱い条件で安定であるが、熱や反応を促進する物質との接触によって自己分解するといった化学的特性を有する物質である。

・・・

SPC の化学的特性を踏まえ、工場内に存置していたSPCが何らかの要因により分解した可能性を検討するため、当事故調査委員会では、SPCに水を添加し、その後の熱的挙動を調べるために示差走査熱量計(DSC)および暴走反応測定装置(ARC)による検討を行った。

・・・

以上、熱的挙動の検討から、A 社製 SPCB 社製 SPC に加水された場合には、発熱反応が生じる可能性が確認できたが、製品 SPC SPC31.5w/w%の洗濯槽クリーナー)については発熱反応の促進は確認できなかった。

73本試験結果により、SPC の発熱開始温度は、A 社製、B 社製ともに水分の影響を受ける結果となった。

特に B 社製 SPC ARC 測定結果に基づく解析では、断熱状態において 24 時間以内に発熱分解する温度(ADT24)と 25kg 缶で 1 週間以内に自己加速分解開始する温度(SADT)がともに13℃となり、火災時工場内温度は 24℃であったことから、工場内に存置したSPCは発熱分解した可能性を否定することはできない。

https://www.lecinc.co.jp/news/pdf/%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A_20210331.pdf

 

 

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20213271658分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が複数の現場写真付きでネット配信されていた。

27日午後3時ごろ、大阪府摂津市三島3丁目の段ボール製造会社「M紙業」から、「溶接中の火がパレットに燃え移った。今も燃えている」と119番通報があった。

摂津市消防本部によると、火は工場内に燃え広がり、延べ約8820平方メートルの工場と、3階建ての事務所延べ約670平方メートルが全焼した。

隣接する高槻市や吹田市の消防隊も出動し、消火活動にあたったが、けが人の情報はないという。

現場は阪急京都線の摂津市駅から南に約800メートルの、住宅や工場が立ち並ぶ一角。

近くで美容院を経営する岩谷さん(男性、61歳)は、「店の営業中に煙が上がり、消防から逃げてと言われた。早く火が消えてほしい」と不安そうに話した。

https://www.asahi.com/articles/ASP3W5H8YP3WPTIL00C.html

 

3272349分にNHK関西からは、会社は休みで別会社の社員が作業していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

27日午後3時ごろ、摂津市三島にある段ボールを製造する「M紙業」の工場で、「溶接中の火がパレットに燃え移った」と、作業をしていた男性から警察に通報がありました。

消防車など16台が出て消火にあたり、およそ8時間後の午後11時すぎにほぼ消し止められましたが、敷地にある3階建ての事務所と、のべ床面積がおよそ8800平方メートルの工場が全焼したということです。

警察や消防によりますと、けが人や逃げ遅れた人はいないということです。

工場は27日は休みで、出火当時、別の会社の社員が作業していたということで、警察などが詳しい状況について調べています。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210327/2000043089.html

 

(2023年11月30日 修正1 ;追記)

202311272210分に朝日新聞からは、エレベータ設置工事中に天井の鉄板を溶断していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

府警は27日、工事会社2社の男2人を業務上失火の疑いで書類送検し、発表した。

起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたという。

府警によると、2人は岸和田市の建築リフォーム業「U工務店」の部長(63)と、泉南市の工事業「S工業」の元社員(30)。

2021327日、摂津市三島3丁目の段ボール製造会社「M紙業」で、エレベーター設置工事中に天井の鉄板を溶断する作業をしていた際、足場にしていた樹脂製のパレットに引火させ、工場や倉庫など4棟を全焼させた疑いがある。

この会社の被害額は約546千万円に上ったという。

https://www.asahi.com/articles/ASRCW6CXVRCWPTIL00M.html

 

11271810分にYAHOOニュース(ABCテレビ)からは、鉄板を加熱して切り離した際に溶けた金属からプラ製の足場に引火したなど、時に下記趣旨の記事がネット配信されていた。

おととし3月、摂津市の段ボール製造会社「M紙業」で倉庫や工場が4日間にわたって燃え、8000平方メートル以上が全焼しました。

警察によりますと、作業員が倉庫内で鉄板を加熱して切り離した際、溶けた金属からプラスチック製の足場に引火したといいます。

警察は、適切な対策をとらずに作業したとして、現場責任者の男性(63)と溶接作業員の男性(30)を業務上失火の疑いで書類送検しました。

起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたということです。

警察に対し、2人とも容疑を認めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/689a342e7c376c7d9d95b26a77171f5d8f959b09

 

11月27日18時47分に産経新聞からは、パレットを使うと手間がかからないと思ったと話しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

書類送検容疑は、3年3月27日、鉄板を溶断する際、プラスチック製のパレットが可燃性だと知りながら足場として使用するなど、適切な防火対策を怠り、溶断作業中の火花をパレットに引火させ、工場内の4棟を全焼させたとしている。

府警によると、2人は容疑を認めており、工務店部長の男は「パレットを使うと手間がかからないと思った」などと話しているという。

https://www.sankei.com/article/20231127-PIZUZRULGJKHLCBZAXWIWRH2OU/

 

  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021311924分にNHK兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日正午ごろ、尼崎市名神町にある金属加工会社「S製作所」で、火事が起きたと従業員から消防に通報がありました。


消防車18台が出て、火はおよそ2時間後にほぼ消し止められましたが、7階建ての建物の1階から3階部分が焼けたということです。


当時60人ほどの従業員がいましたが、全員が逃げ出して、けがはありませんでした。


警察によりますと、従業員が「1階にあるストーブに火を付けたまま、灯油を給油していたところ火事になった」と話しているということで、警察と消防が詳しい原因を調べています。


消防では、ストーブに灯油を給油するときは必ず火を消してから行うことや、燃えやすいものを近くに置かないことなど、注意を呼びかけています。


また気象台によりますと、県北部では空気の乾燥した状況が続いていて、乾燥注意報を出して火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。

 

 

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210301/2020012296.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]