忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/20)
(07/20)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

2019129日に掲載した元記事がブログサイト運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第4報として掲載します。

第3報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10251/

 

 

(2019年12月21日 修正4 ;追記)

 

2019121470分に沖縄タイムスからは、人感センサー作動後に当直は仮眠中の2人を起こさず現場に行った、消火器や監視室への通報ボタンは煙充満で使えなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火災発生後、正殿で最初に鳴ったのは、侵入者探知を目的とした人感センサー。

 

警備員は侵入者を想定し、仮眠中の2人を起こさずに1人で正殿へ行った。

 

正殿内には、消火器や火災を奉神門の監視室へ知らせるボタンが設置されているが、内部に煙が充満していたため、使えなかったという。

 

警備員が携帯していたトランシーバーは、奉神門との連絡用だった。

 

財団は、消火栓やドレンチャー、放水銃を同時に使用した際の稼働時間を「私どもでは把握していない」と答弁。

 

議員からは、「優先して使う設備が、日頃からシミュレーションされていない」と指摘が上がった。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/510475

 

 

1214952分に琉球新報からは、煙感知器は1階に設置されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

財団によると、煙感知器は2階に4個、3階に4個設置されていたが、1階にはなかった。

 

火災当時、最も早く作動したのは人感センサーで、煙感知器は6分後に作動していた。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1042087.html

 

 

1218630分に琉球新報からは、夜間防災訓練は一度も行われていなかった、景観に配慮して収納蓋タイプの消火栓格納箱にしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

首里城を所有する国、管理する県、沖縄美ら島財団が17日、首里城公園内で記者会見し、火災発生当初、正殿内の人感センサーが作動した際、奉神門にいた警備員が仮眠中の同僚を起こさずに現場確認に行ったため、ルールで定められていたモニターの常時監視をしていない時間が数分間あったと明らかにした。

 

119番通報したのは人感センサー作動から約6分後で、同僚を起こしてモニター監視をしていれば、通報が早まっていた可能性がある。

財団と警備会社の間で定めたルールでは、警備員は奉神門のモニター室に常駐し、常に正殿内外に設置した防犯カメラの映像などを監視しなければならない。

今回の火災で警備員は当初、人感センサーの作動を不審者の侵入と思ったことから、同僚を起こさずに現場付近の警戒に行った。

 

ただ、正殿内に充満した煙を見て火災と気付き、奉神門に戻って同僚を起こした。

 

この際も、「走った方が早い」と、持参したトランシーバーは使用しなかったという。

 

財団の古堅務理事は、「数分間とはいえ、監視していなかったことは反省すべき点だ」と語った。

また、人感センサーは正殿の各入り口に設置されていたが、どのセンサーが作動したかは監視室でも分からない仕組みだったといい、「設備が適切だったか、今後検証する」とした。

財団側は13日の県議会土木環境委員会で、これまで夜間の火災を想定した訓練を一度も実施したことがなかったことも明かしていた。

古堅常務理事は、この点も「反省すべき点だったと考えている」と述べた。

琉球新報のこれまでの取材で、正殿周辺に設置された4基の放水銃のうち、正殿裏の1基はふたを開ける工具がなく、使用できなかったことが分かっている。

沖縄総合事務局国営沖縄記念公園事務所の鈴木所長は、御内原エリア整備に伴い放水銃を設置した際に、景観に配慮するため、工具を取り付けて開けるタイプの収納ぶたにしたと説明した。

「使用できなかった事実を受け止め、見直すべきところは見直す」と述べた。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1043980.html

 

 

 

(2020年2月8日 修正5 ;追記)

 

20201292042分に読売新聞から、出火原因は特定できなかったという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

沖縄県警は29日、捜査の結果、出火原因は特定できず、放火などの事件性はないと判断したと発表した。

県警は捜査を終結し、消防や県に結果を報告した。

 

発表によると、県警は、燃え方が激しく火元とみられる正殿北東部分から電気配線など46点を回収。

分電盤に電気を供給する引き込み線や、照明に電気を送る延長コードに、ショートなどでできる焼け溶けた跡を確認した。

 

電気系統が出火原因の可能性があるとみて解析したが、火災による損傷が著しく、特定できなかった。

 

火災では約1000度の高温が発生したとみられ、捜査幹部は「ほぼ燃え尽きており、ショート痕かどうかも特定できなかった」とした。

 

また、正殿内部を含む首里城公園内に設置されていた68台の防犯カメラの映像を解析するなどした結果、放火などの事件性を疑わせる事実は見つからなかった。

 

県や施設を管理する財団の管理態勢に問題があったかどうかについては、「刑罰法令に該当するような事実はなかった」とした。

 

捜査終結を受け、内閣府沖縄総合事務局は2月にも、正殿前に残っているがれきの撤去に着手する。

 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20200129-OYT1T50230/ 

 

 

 

(2020年2月28日 修正6 ;追記)

 

20202271035分に琉球新報から、防犯カメラ4台の映像が公開された、それによると消火器による初期消火は人感センサー作動の18分後だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

沖縄総合事務局は26日、首里城の火災時に正殿の内外を撮影した防犯カメラ4台の映像を公開した。

 

煙を感知した人感センサーの作動を受け、警備員らが消火器による初期消火を開始したのはセンサー作動から18分後だったことが映像から分かった。

 

消防が正殿に放水を開始したのはセンサー作動の約30分後で、その時点で火元とみられる正殿北東部から南側にも火は広がっており、初期消火に苦慮した様子がうかがえる。

正殿北東側の屋根の軒伝いに横一線に火が燃え移り、短期間で燃え広がる様子が確認できる。

 

人感センサーが作動する約3分前、正殿内で何かが小さく発光する瞬間も写っていた。

園内68台の防犯カメラのうち、火災の様子を映した正殿内1台、外部3台の計4台のカメラ映像を編集した。

 

同日に開かれた首里城復元に向けた技術検討委員会委員の防災ワーキンググループ会議で公開された。

初期消火がセンサー作動から18分を要したことについて、国営沖縄記念公園事務所の鈴木所長は、「警備員らは消火器を持ち、どこで使おうか見定めていた」と話した。

 

同委員長の高良倉吉琉大名誉教授は、「(火災に)気付いた時には手が付けられなかったことが映像から分かる。改めて初期消火がいかに大事かと感じた」と語った。

 

https://ryukyushimpo.jp/movie/entry-1081136.html

 

 

2271257分に毎日新聞からは、やや詳しい下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

公開されたのは約830秒の映像で、4台のカメラの記録が1画面に収められている。

3台は正殿を外側の3方向からとらえたもので、1台は正殿内部の1階に設置されていた。

 

正殿内のカメラは191031日午前2時半、真っ暗だった画面が一瞬小さく光る様子を捉え、この時間に何らかの異常が発生したとみられる。

その7分後、このカメラは電源が落ちた。

 

午前234分、異常を知らせる人感センサーが発報。

その後、正殿向かいの奉神門の詰め所にいた警備員や監視員が正殿と詰め所を行き来する。

 

監視員は消火器を手に近づくが、初期消火はできず、午前246分には正殿の周囲に煙が立ち込める様子が分かる。

 

警備員が初めて消火器を噴射したのは異常発生から22分後の午前252分だったが、既に正殿正面は激しい炎が上がり、手に負えない状況。

 

午前31分には正殿裏側の軒を火が伝い、延焼は広がる。

 

午前35分になって、到着した消防隊員が放水を始めるが、正殿全体が火に包まれ、その後、カメラの電源が次々と落ち、映像は終わる。

 

https://mainichi.jp/articles/20200226/k00/00m/040/445000c 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20191114日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10180/

 

 

(2019年12月9日 修正3 ;追記)

 

20191130448分に沖縄タイムスから、消防は焼け跡を12分割し、それぞれの場所にあった瓦礫などを鑑定しているという下記趣旨の記事が、図解付きでネット配信されていた。

 

首里城火災発生から1カ月。

 

出火原因の究明に向け実況見分を続ける沖縄県警と那覇市消防局は、これまで延べ800人(消防472人、県警約360人)を現場へ投入してきた。

 

「9割以上が灰」(消防関係者)と化した中で、めぼしい物的証拠は残っておらず、回収物の鑑定に時間を要している。

 

捜査関係者は、出火要因の可能性として電気系統のトラブルを挙げる一方、「人的要因の可能性もゼロではない」としている。

 

沖縄美ら島財団など関係者約50人への聴取と、首里城公園内約50台と周辺の防犯カメラの解析から、捜査1課は「外部侵入による可能性は低い」とする。

 

実況見分は順次、エリアを広げて実施している。

 

消防によると、正殿北側エリアを12分割して番号を振り、各エリアの灰やがれきを同じくエリア別に番号を振った御庭(うなー)に移動。

灰をふるいにかけて微細な資料の選別収集を続けている。

 

消防関係者によると、現在12エリアのうち8エリアで見分を終了。

残り4エリアも順次実施する予定だ。

 

回収物の鑑定は県警科学捜査研究所が現在続けているが、県警によると、今後、県外の専門機関に委託する可能性もある。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504513

 

 

1130730分に琉球新報からは、放水銃1基が収納蓋が固定されていて使えなかった、イベント用の舞台が放水の邪魔になったなど、下記趣旨の記事が、配置状況の図解付きでネット配信されていた。

 

那覇市首里当蔵町の首里城で正殿など主要7棟が焼失した火災で、正殿周辺に設置された消火設備「放水銃」を消防隊員が使用しようとしたが、正殿裏手の1基の収納ぶたが開かずに使用できない状態だったことが29日、分かった。

 

火災発生から1カ月を前に、那覇市消防局が同日開示した当日の活動報告書で明らかになった。

 

さらに、正殿正面の他の2基の放水銃は使用できたが、火災翌日に予定されていたイベント用舞台が放水を妨げ、一時的に消火活動の支障となったことも判明。

 

厳しい状況下で消防隊員らが消火活動に当たった実態が浮かび上がった。

放水銃は正殿外部の初期消火や延焼防止のために設置され、火災発生時に手動で正殿の屋根上部まで放水できる。

 

北側、東側にそれぞれ1基ずつと正面の御庭に2基の、計4基設置されていた。

過去には南側にもう1基あったが、2013年に国が撤去した。

 

火災発生後、城内の警備員も使用を試みたが、火の手が強く、使用できなかった。

活動報告書によると、119番通報があった1031日午前2時41分から17分後に活動を開始した国場小隊は、正殿裏手の東側に設置された放水銃を使用しようとしたが、「収納ぶたが固定され開かない」状況に見舞われた。

通報から15分後に現場で活動した西高度救助第1小隊は、正殿正面の2基を使って放水したが、「舞台装置が放水銃正面に位置し、注水位置が限定的」になった。

 

このため、隊員が舞台を壊し放水したが、十数分後に急に放水量が低下した。

 

「正殿への有効注水は不可となり、正殿正面の火勢は急にいきおいを増し、予想を上回る状態で延焼拡大した」と記されている。

 

正殿北東側の放水銃は使用された。

また報告書には、屋内外の消火栓を使用したが水圧が下がり、一時、使用できなかったことも記されていた。

 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1034231.html

 

 

121853分に沖縄タイムスからは、水量が低下した消火栓の水源は正殿地下の貯水槽(120トン)だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全焼した正殿周辺に設置された放水銃4基のうち、1基の収納ふたが固定され、使用できなかったことが30日、消防関係者への取材で分かった。

 

また、放水銃や消火栓、ドレンチャーなど正殿地下の貯水槽(120トン)を水源とする消火設備が使用開始から十数分後に水量低下を起こしていたことも判明した。

 

消防関係者によると、使用できなかった放水銃は正殿裏手(御庭の反対側)に設置されたもの。

どのように、なぜ固定されていたのかは調査中という。

 

放水銃は以前、正殿南側に別の1基が設置されていたが、2013年に国が撤去した。

 

今回、御庭側の2基は起動できたが、正殿と放水銃との間にあったイベント舞台装置の布製の幕が消火活動の妨げとなり、消防隊が幕を撤去して放水したことも分かった。

 

放水銃の起動開始から十数分後に水量が低下したことに、消防関係者は「想定より早いなと思った」と話した。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504865

 

 

123912分に沖縄タイムスからは、放水銃は地下収納になっており、開かなかった1基の蓋を開けるには特殊工具が必要だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

首里城火災で、放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった問題で、ふたは特殊な工具を用いないと開けられない状態だったことが2日までに分かった。

 

消防関係者は、「初期消火のための放水銃は、常時使用できるようにしておかないといけない」と指摘。

 

消火設備の管理体制に不備があった可能性がある。

 

使えなかった放水銃は正殿裏の御内原エリアに設置されていた。

 

通常は地下に埋まっており、使う際はふたを開けて使用するが、火災発生時、消防隊員が開けられずに使えなかった。

 

正殿前の御庭に設置されている放水銃2基も地下に設置されていたが、消防隊員が工具を使わずにふたを開けることができたという。

 

消防関係者の一人は、「使おうと試みたが特殊な工具がないと開けられず、一刻を争う事態だったので、消防が持つ装備での消火活動に切り替えた」と話した。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/505580

 

 

124921分に沖縄タイムスからは、蓋が開かなかった放水銃は設置以降、訓練で使われたことはなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった件で、この1基が2017年度の設置以降、防災訓練で使われていなかったことが3日、分かった。

 

首里城を運営管理する沖縄美ら島財団は、火災時に監視員が専用工具で地下ピットのふたを開ける運用にしていたが、初動対応が浸透していなかった恐れがある。

 

財団は10月31日に発生した火災時の監視員の動きについて、「初期消火や消防隊の誘導に当たり、放水銃のふたを開ける作業には至らなかった」と説明した。

 

使えなかった1基は、火元とみられる正殿の裏手、御内原エリアにある。

通常は地下ピットに収納されている。

首里城を所有する国が17年度に、従来の地上型から地下埋設型に整備し直した。

 

財団によると、18年度は御内原エリアが未開園で、この放水銃を使った消防訓練をしなかった。

 

今年5月に放水試験をし、12月の消防訓練で使う予定だったという。

 

財団は、「管理体制が適切だったかを含めて検証し、見直すべきところは全て見直し、再発防止に努める」とコメントした。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506130

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

消火の邪魔になったというイベント舞台に関し、某個人サイトに「やっと見つけた 10/30の首里城の画像・・・」というタイトルで、準備中の舞台と思しき写真が掲載されていた。

真偽のほどは定かでないが、ご参考まで。


  

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019218日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9363/

 

 

(2019年12月3日 修正2 ;追記)

 

20191125210分に日本経済新聞から、迷走電流が原因だったなど、下記趣旨の記事が出火時のイメージ図付きでネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

東京都大田区のマルハニチロ子会社の物流倉庫で2月に3人が死亡した火災で、警視庁捜査1課は25日、溶接機の電流が予期しない経路を流れる「迷走電流」が火災の原因だったと特定し、溶接作業担当の男性(64)を業務上過失致死などの疑いで書類送検した。

 

同庁によると、迷走電流が原因の火災について業務上過失致死罪で立件するのは全国で初めてという。

 

火災は212日午後1時半ごろ、大田区城南島の5階建ての倉庫で起き、5階部分の約700平方メートルが燃えた。

 

倉庫では食品を保管する冷凍機の入れ替え作業に伴い、屋上で配管の溶接工事などが行われていた。

倉庫には当時約60人がいた。

 

作業員の書類送検容疑は、屋上で作業中、アースなどで適切な電気回路を確保することを怠って火災を発生させ、5階にいた4050代の男性3人を死亡させた疑い。

 

捜査1課によると、屋上で配管の「TIG(ティグ)溶接」の作業中に突然、約20メートル離れた5階の壁から出火した。

 

TIG溶接はタングステンの棒に電流を流し、ガスを吹き付けながら高熱で材料同士をつなげる。

 

作業の際は、アースや「渡り」と呼ばれる金属棒を使って溶接機の電流を安全な経路に流す必要があったが、作業員は「(火災当時は)渡りを置き忘れた可能性がある」と説明したという。

 

捜査1課は、電流が予期しない経路に流れた「迷走電流」が火災の原因の可能性があるとみて捜査。

 

当時の状況を再現実験したところ、溶接機から迷走電流が起きた場合、離れた場所の電気ケーブルが過熱する状況を確認した。

 

同課は今回の火災の原因について、迷走電流により電気ケーブルのチューブが過熱し、周辺のウレタンに引火したと断定、溶接担当の作業員の過失を立件した。

 

迷走電流が発生した場合、作業中のエリアから離れた場所で出火することがあり、危険性は大きい。

 

都内の建設会社の担当者は、「迷走電流によるヒヤリハット事例は多い」と指摘する。

 

川崎市川崎区の事業所では201412月、溶接作業中に溶接機から約3.5メートル離れた電線をまとめるチューブが突然燃えた。

作業員が消し止め、けが人はなかった。

 

チューブ周辺に火の気はなく、川崎市消防局が原因の研究を進めた。

 

再現実験によると、溶接機から流れた電流が迷走してチューブを通過し、チューブが過熱して、開始から約80秒後に出火した。

チューブの表面温度は最高で495度になった。

 

この火災では作業員が溶接機のアースの取り付け位置を誤ったことが原因と判明し、事業者が再発防止策を講じた。

 

公益財団法人「市民防災研究所」(東京)の坂口理事は、「迷走電流をはじめとして、電気を使う作業には発火リスクがつきまとい、状況によっては大規模火災につながる恐れもある。多くの作業員が出入りする工事現場では、下請けを含め、安全な作業手順の確認徹底が欠かせない」と話している。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52592110V21C19A1CC1000/

 

 

11252311分に毎日新聞からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

電流の流出を防ぐには、作業現場に金属棒(長さ約50センチ)を置いて電流を循環させる必要があるが、作業員は調べに「(金属棒を)置き忘れた可能性がある」と説明しているという。

 

警視庁捜査1課によると、火元は5階東側の壁面とみられ、溶接作業場所からは直線で約20メートル離れていた。

 

壁面に電線を覆うビニール製のチューブ管があり、周辺にはウレタンが吹き付けられていた。

 

https://mainichi.jp/articles/20191125/k00/00m/040/276000c アカスミ

 

 

1125179分にNHK首都圏からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

配管の溶接作業に詳しい、中央労働災害防止協会の加藤雅章さんは、今回の火災の原因とみられる「迷走電流」について、「火災にまで発展するのはまれだが、その手前の事例は気づいていないだけで、たくさんあるのではないか。今回は氷山の一角だ」と指摘しています。


また、今回の火災では、溶接を行っていた屋上から離れた倉庫の壁に電流の熱が伝わって出火したとみられ、ほかの階にいた人たちは気づきにくかったのではないかとしたうえで、「火が激しく燃え出してから初めて気がついた人もいると思われる。出入りする業者に対しても工事していることを伝え、危機意識を共有しておく必要がある」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191125/1000040709.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019117日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

(1/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10161/ 

(2/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10162/ 

(3/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10163/ 

 

 

(2019年11月14日 修正1 ;追記)

 

20191171650分に琉球新報からは、ブレーカーは自動で落ちる仕組みだった、施錠後はモニター監視だったなど、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

財団側は6日の会見で「30日午後935分ごろに正殿を施錠し、ブレーカーは自動で落ちる仕組みだった」と修正した。

また財団によると、30日の施錠後は奉神門2階のモニター室で警備員が防犯カメラを監視した。

 

正殿内には人の侵入と熱を感知するセンサーが設置されているが、夜間は真っ暗となるため施錠後の内部の様子は視認できなかった。

 

警備員は111日に予定されていたイベントの関係者が御庭(うなー)から退去した31日午前15分の後、奉神門から南殿にかけて巡回した。

 

正殿は外部から目視しただけだった。

施錠後に正殿内の巡回をしない理由について、西銘事務局長は「施錠されていて誰も入れないので大丈夫との認識だった」とした。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1021739.html 

 

 

117180分に沖縄タイムスからは、国が所有者で県に管理が移管され運営は財団が行っていた、夜間訓練はこれまで実施されていなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

首里城を整備した所有者の国によると、「正殿復元はできるだけ昔使われた材料と伝統的な工法を用いて、往時の姿に戻していく」考えが基本にあった。

 

法律を順守し、「厳正な復元を目指した」とスプリンクラーが設置されなかった経緯を説明。

消火設備の妥当性については、「法律を順守した」との立場だ。

 

新たな設備の設置や、100万円以上の修繕は、所有者の国が担う。

 

今年2月、国から首里城正殿などの有料施設の管理を移管された県は、「既存施設の管理を移管された」と主張。

 

県から指定管理を受け、実際の管理運営を担う沖縄美ら島財団は、「(既存の)設備を前提に、指定管理を受けているので、これを最大限に活用して対処する」との立場。

 

県も財団も、スプリンクラーなど、屋内の出火に対応する自動消火設備の検討はしてこなかった。

 

・・・・・

 

幹部は「大家さんは国だ」と例え、「スプリンクラーなど、勝手には新しい設備は付けられない」と、所有者と管理者の関係性を説明する。

 

設備の新設では大きな権限を持つ国だが、防火訓練や消防計画の策定は、財団が行い、県が確認している。

 

財団は、夜間を想定した訓練をこれまでに実施していない。

 

県幹部は「消防署に計画を出し、消防隊員立ち会いで訓練を実施しており、これまでに特段の指摘は受けていない」とする。

 

県も、財団に対し、夜間訓練の実施を指導しておらず、閉館後の火災は、盲点だった。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/494728 

 

 

1171911分にNHK沖縄からは、警備員は消火器も持たずに駆け付けた、煙反応センサーは火元の1階にはなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

首里城で起きた火災では、当日の午前2時半すぎに、正殿1階に取り付けられていた熱を感知するセンサーが反応して、警備員が現場に駆けつけ、正殿北側側面のシャッターを開け内部からの煙を確認しました。

関係者によりますと警備員は、当時の状況について、「火災ではなく外部から何かが侵入したと思った」と話し、侵入者などの熱でセンサーが反応したと思い、消火器を持って行かなかったということです。

3階建ての正殿には各階にセンサーが設置されていますが、煙に反応するセンサーは火元の1階にはありませんでした。

防火技術者協会の鈴木弘昭理事は「煙は火災の初期、炎の温度が低いときからたくさん出る。煙を感知するセンサーを各階に設置していればもっと早く発見し、早く消火できた」として、初期消火の体制の不備が延焼につながったと指摘しています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191107/5090008392.html

 

 

118820分に琉球新報からは、LEDライト用に分電盤からひかれた延長コードならびに床下配線に短絡痕だったかもしれない溶融痕が見つかったなど、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

那覇市消防局は気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。

 

その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。

 

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もある。

 

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。

 

火災前は34メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。

30カ所以上の熔融痕が確認された。

 

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。

延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 

 

関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。

同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1022120.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇沖縄タイムスの記事中、国と県と財団の関係が解説されているが、こういった施設では、しばしば、どこが責任もって管理するのか・・・という話しになる。

 

今回首里城の場合、スプリンクラーや煙感知器などの設置は設備オーナーである国が、夜間の防災訓練は運営を委託された財団が、それぞれ責任を持つ立場だったのではないだろうか?

 

〇同じNHK沖縄の記事中、「煙に反応するセンサーは1階にはなかった」とあるが、裏を返せば、他の階にはあったということだろうか?

 

もしあったとすれば、どういう考え方で煙感知センサーの設置場所を決めたのだろうか?

 

 

 

(2019年11月25日 修正2 ;追記)

 

20191122167分にNHK沖縄からは、警備員は人感センサーが作動したので侵入者だと思い警戒しながら現場に向かったので時間がかかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

首里城の火災に関して22日、県議会で2回目となる議員への説明会が開かれました。

この中で沖縄美ら島財団の古堅常務理事は、建物のセンサーが反応してから消防への通報までに7分間かかったことを問われ、「熱センサーではなく、人感センサーが鳴ったため、警備員が『人の侵入があった』と想定して、正殿の方に警戒をしながら進んでいった」と述べ、火災ではなく、不審者の侵入だと思って対応したため時間がかかっていたと説明しました。

その上で古堅常務理事は、「当初から火災報知器が鳴れば、走って行けたかもしれないが、今回は『人の侵入』ということだったので、これぐらいの時間が通報までにかかってしまった」と釈明しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191122/5090008536.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

人感センサーについて調べたところ、以下のメーカーの説明が図解付きで分かりやすかった。

ポイントのみ転記する。

 

(大光電機HP)

 

当社で採用している人感センサーは、PIRPassive Infra Red)赤外線センサーです。

 

周囲の温度変化(周囲温度に対し約4度以上の差・移動速度毎秒1m)を感知して動作する仕組みです(極端に速いスピードや静止した場合は、検知エリア内でも反応しない場合があります)。

 

以下のような場所に取り付けると、センサーの感知不良、誤作動の原因となる場合があります。

 

・エアコン(室外機)の吹き出し口の近くや吹き出し口に対向する場所。

・のれんやカーテンなど、風に反応しやすい物が近くにある場所。

・大理石など、反射の強い床材が設置されている場所。

・昼間でも暗い場所。

etc

 

https://www2.lighting-daiko.co.jp/support/function/

 

ということは、火災による熱風か何かを感知して作動したということかもしれない。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191161917分にNHK岐阜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

世界遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷で4日、駐車場の小屋2棟が全焼した火事で、物置小屋の焼け跡から電気がショートした際にできる痕が見つかったことが捜査関係者への取材で新たにわかり、警察が火災との関連を調べています。

この火事は4日午後3時前、合掌造りの集落が世界遺産に登録されている白川郷の駐車場で小屋2棟が全焼したもので、けが人はなく、世界遺産となっている建物にも被害はありませんでした。


警察と消防が5日、現場を詳しく調べた結果、車などが置かれていた物置小屋の焼け跡から電気がショートした際にできる痕が見つかったことが捜査関係者への取材で新たにわかりました。


物置小屋の外部に取り付けられている配電盤から外部の照明につながる電線は火事のあとも電気が通っていたことから、内部の照明につながる電線がショートした可能性が高いということです。


警察は物置小屋内部で電線がショートして火が出た可能性もあるとみて、火災との関連をさらに詳しく調べています。


那覇市の首里城で起きた火事も、電気系統のトラブルが火災につながった可能性もあるとみて、警察と消防が関連を慎重に調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20191106/3080002765.html

 

 

1161156分にYAHOOニュース(中京テレビ)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後、合掌造りの集落に近い小屋から出火し、小屋2棟が全焼しましたが、けが人はなく、世界遺産となっている合掌造りの建物に被害はありませんでした。

警察によると、燃えた2棟の小屋のうち、軽トラックや除雪用具などが入った小屋の内部が激しく燃えていました。

 

火はこの小屋の内部から出火し、その後、配電設備のある隣の小屋に燃え移ったとみられています。

警察は電気系統のショートなどが原因で出火した可能性があるとみて当時の状況を詳しく調べています。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00010002-sp_ctv-l21

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によれば、燃えたのは萱葺き屋根の小屋。

 

首里城炎上事故があった直後の、同じような場所での同じような原因による火災事故につき、参考までに紹介する。

 

ちなみに、世界遺産の萱葺き屋根集落は駐車場から橋を渡った対岸にあり、今回の火災現場とは離れている。

 

今回火災に遭った建物は、立地場所から考えると、観光用に外観を萱葺きにしていたものかもしれない。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201910311313分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

沖縄県警によると、31日午前2時50分ごろ、那覇市の首里城で「正殿で火災が起きている。黒煙が上がっている」と消防から110番通報があった。

 

那覇署によると、首里城の正殿、北殿、南殿が全焼。正殿前にある御庭(うなー)に入る入り口の「奉神門(ほうしんもん)」や、南殿に隣接する「書院」にも燃え広がった。

 

那覇署や市消防局によると、火災は出火から11時間近く経った午後1時半に鎮火した。

 

・・・・・

 

火災に気づいたのは、首里城の警備員。

警備システムのセンサーで熱反応があり、確認したところすでに正殿から火の手が上がっていたという。

 

正殿には31日未明まで、開催中の「首里城祭」の関係者が作業をしていたという。

出火当時は帰宅しており、出火原因との関係はわかっていない

 

・・・・・

 

首里城の正殿は強い日差しや風雨で劣化が進み、昨年、2年3カ月かけて漆の塗り直し作業が完了したばかりだった。

全面塗り直しは、92年の開園以来初めてのこと。

 

首里城公園によると、塗られていたのは天然の漆で、正殿はいわば「漆工芸の作品」。

 

https://digital.asahi.com/articles/ASMB01BRBMBZTIPE03N.html?pn=5

 

 

111日付で毎日新聞東京版からは、法的規制外につきスプリンクラーは設置されていなかったなど、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

消防局によると、正殿にある警備会社のセンサーが作動したのは午前2時34分。

常駐する警備員3人のうち1人が駆けつけると、既に内部に煙が充満しており、消火器による消火を試みたが手遅れだった。

 

正殿の近くで直前の午前1時半ごろまで、イベント会社が機材の設営作業をしていたが、出火当時は無人だったとみられる。

 

・・・・・

 

首里城火災で焼損した七つの復元建物は消火設備の設置が義務づけられる重要文化財ではなく、劇場やホテルなどとも違うため消防法の規制からも外れていた。

 

防火対策の網から漏れていたことになり、焼け落ちた正殿は木造建築にもかかわらずスプリンクラーが設置されていなかった。

 

・・・・・

 

文化財そのものの防火対策を巡っては、1949年に奈良・法隆寺金堂で壁画焼損した火災を教訓に制定された文化財保護法が厳しく規制している。

 

55年には「文化財防火デー」も定められ、毎年1月26日に全国の寺社で防火訓練が実施されるようになった。

 

しかし、今年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の火災後に文化庁が調査した結果、世界遺産や国宝に指定されている建造物799棟のうち約2割に老朽化による消火設備の機能低下の恐れがあることが判明。

 

夜間の緊急対応などの課題も指摘され、文化庁は今年9月に防火対策ガイドラインを取りまとめたばかりだ。

 

そんな中で発生した首里城火災。

 

事態を重くみた文化庁は31日、全国の自治体に通知を出し、指定文化財だけでなく、首里城のように史跡に設置されている復元建物の防火管理の点検や確認も求めた。

 

・・・・・

 

https://mainichi.jp/articles/20191101/ddm/002/040/093000c 

 

 

10311522分に朝日新聞からは、漆塗りだったことで一気に燃え広がった可能性あり、消防が消火活動したが放射熱で引き返したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市消防局は31日、正殿が木造の漆塗りであったことが燃焼速度を速めた要因になった可能性があるとの見方を示した。

 

当時、北から風速2~3メートルの風があって一気に北殿や南殿などに延焼したという。

 

市消防局によると、正殿内で火災が発生。

漆塗りの木は燃え出すと消えにくく、燃焼速度が速まった可能性があるという。

 

さらに、建物が燃えると発生する放射熱により、北殿と南殿の木造部分が熱せられて燃え始め、燃え広がった、と消防はみている。

 

消防隊は、正殿前の御庭(うなー)に入って活動していたが、放射熱による二次被害を防ぐために引き返したという。

 

https://www.asahi.com/articles/ASMB04TCTMB0TPOB01C.html

 

 

11199分に沖縄タイムスからは、赤い塗料に桐油を使っていたため火の回りが早かったのかも、正殿の火報は空気の熱膨張を感知するタイプだったので反応が遅かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

木造で、赤い塗装に沖縄独特の「桐(とう)油(ゆ)」を使っていることが火の勢いを早めた可能性がある。

 

正殿は深みのある赤色が特徴的。

文化財の保存・修理を手掛ける「文化財建造物保存技術協会」(東京)の元九州事務所長で石垣市出身の屋部さん(男性、76歳)=福岡市=によると、桐油(アブラギリの種から採る油)に顔料を混ぜた塗料が使われている。

屋部さん自身も守礼門の工事で使った。

 

屋部さんは「本土の古い建造物は漆塗りだが、桐油を使うのは沖縄特有。あっという間に焼け広がったのは、この油も原因の一つだろう」と指摘する。

 

塗装下地の一部には漆も使われている。

那覇市消防局の島袋局長は「漆を塗った建物はいったん燃え出すと簡単に消せない」と、火の勢いが持続した要因に挙げた。

 

同時に「輻射熱がすごかった。正殿の表で放水していた隊員も二次災害の防止のため後ろに引かせた」と報道陣に説明した。

 

・・・・・

 

復元工事を手掛けた国の国営沖縄記念公園事務所の記録によると、正殿にはホースを引き出して放水する「屋内消火栓」があった。

 

建築防火工学が専門の東京理科大の大宮教授は「内部で火災が大きくなった場合は人が入れずに使えなくなる」と説明する。

 

また、正殿の火災報知機には空気の熱膨張を感知する「空気管」方式が採用されていた。

目立たない代わりに反応が遅く、大宮教授は「景観に配慮したのではないか」とみる。

 

建物外部には水のカーテンを作って他の建物への延焼を防ぐ「ドレンチャー」があったが、結果として南殿や北殿にも火が回った。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491971

 

 

10312139分に読売新聞からは、城壁で阻まれ消防車が近づけなかったなど下記趣旨の記事が、消失建物の地図付きでネット配信されていた。

 

高台にある首里城は城壁に囲まれ、火元とみられる正殿まで消防車両が近づくことはできなかった。

 

消防隊員はホースを100~200メートルほどつないで消火にあたった。

 

火災に気づいた警備員が消火器を持ち出したが、火の勢いが強くて使えず、屋内外にあった消火栓も使用することはできなかったという。

 

正殿にはほかに、他の建物からの延焼を防ぐため、外壁に沿ってカーテン状に水を噴出する「ドレンチャー」が設置されていたが、今回の火元は正殿内部とみられ、市消防局は「本来の効果を発揮できなかった可能性が高い」とする。

 

・・・・・

 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191031-OYT1T50240/

 

 

111610分に沖縄タイムスからは、消火活動の困難さに関するやや詳しい記事が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

・・・・・

 

那覇市消防局は他の自治体にも応援を要請して車両53台、消防団を含め171人で対応した。

 

木造の正殿が激しく燃えたため、正殿前の御庭は遠赤外線の熱線によって直接伝わる「輻射熱(ふくしゃねつ)」が充満し、放水していた消防隊員らは一時退避。

現場に近づくことすら困難だった。

 

猛烈な勢いで噴き出す炎に、駆け付けた消防士はなすすべなく、正殿内部での放水を断念。

 

正殿内の消火設備や屋外の放水銃には熱で近づけない。

高低差のある城の構造も消火を阻んだ。

消火水槽から消火用ホースを引っ張る際も城壁が文字通り「壁」となり、迂回(うかい)せざるを得なかった。

 

・・・・・

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491937 

 

 

(2/3へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/3から続く)

 

10311753分に読売新聞からは、首里城は30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりだったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

朱の瓦が美しい中国の王宮風の建築に、日本の城郭に見られる唐破風(からはふ)屋根を付けた首里城は、両国の文化を取り入れた琉球文化の象徴で、戦前には正殿が国宝に指定されていた。

 

沖縄戦による焼失を経て、30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりだった。

 

復元プロジェクトの初期から携わった元沖縄県副知事の高良倉吉・琉球大名誉教授(琉球史)は、「首里城は沖縄の歴史そのもの。戦争では多くの生命とともに文化財も失われ、その代表が首里城だった」と語る。

 

正殿の復元工事は、戦前撮影された写真や古文書を基に1989年に着工。

92年に完成し、首里城公園として開園。

今年1月に全エリアが完工した。

 

高良名誉教授は、「沖縄の歴史を取り戻そうという一心で研究者や宮大工、職人の英知を結集して復元をやっと終えたばかりだったのに、また失われてしまった」と声を詰まらせた。

 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191031-OYT1T50121/

 

 

11160分に沖縄タイムスからは、正殿など消失した建物は73億円かけて復元したものだったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

内閣府沖縄総合事務局は31日、那覇市の首里城の火災で焼失した正殿と南殿、北殿などの復元整備費が約73億円かかっていたことを明らかにした。

 

・・・・・

 

焼失した正殿は約33億円で、南殿、北殿、奉神門は計約21億円、その他が約19億円かけて整備したという。

 

総合事務局の担当者は「今後の復旧費については確認中」と述べた。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491932 

 

 

115547分にNHK沖縄からは、出火当時に警備員が駆け付けた時、正殿入口のシャッターは閉まっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によりますと、出火当時、正殿に設置されたセンサーが異常を感知したため常駐の警備員が現場に駆けつけ、その際、正殿北側にある入り口のシャッターは施錠されていたということです。

警備員が鍵を開けて正殿内に入ったところ、すでに中は煙が充満していたということで、警察は正殿の内部から火が出たとみています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191101/5090008307.html

 

 

111620分に沖縄タイムスからは、イベント準備会社は作業終了後に電源カットを二重チェックしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

正殿前の「御庭」で機材設営に当たっていたイベント会社の従業員が、作業を終えて現場を離れたのは31日午前1時半ごろ。

舞台で使う音響や照明機具、やぐらなどを設置する作業をしていた。

 

音響や照明、映像の電源は作業終了時にブレーカーを落とし、二重でチェックしたという。

会社関係者は「この日も確認を終え、何も異常がなかった」と説明する。

 

出火元とみられている正殿からも配線などを引いていないとし、「イベント設備が火災原因とは考えにくい」と話した。

 

那覇市消防局も会見で、機材の電源は南殿付近から引いているとし、「現段階の聞き取りなどで、イベント設営と正殿の出火原因の関係性はないと思う」との見方を示した。

 

一方、正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハーサルをしていたという。

 

那覇署によると、何時に正殿の入り口が施錠されたかは不明という。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491939

 

 

111185分にNHK沖縄からは、イベント準備作業終了後に警備員が巡回し、その後、セキュリティ装置を作動させた50分後に出火したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

首里城を管理する財団によりますと、31日未明まで、正殿前の広場で業者がイベントの会場の設営をした後、警備員が城内で異常がないか巡回を行ったということです。

その後、警備員が火元とみられる正殿などのセキュリティー装置を作動させたところ、およそ50分後に正殿北側にあるセンサーが異常を感知し、火災が発生したことがわかったということです。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191101/5090008321.html

 

 

112日付で毎日新聞東京版からは、警備員は正殿そばの放水銃を使おうとしたが近づけなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

出火直後には警備員が正殿そばに設置されている3基の放水銃を使おうとしたが、火災の熱で近づくことができなかった。

 

・・・・・

 

https://mainichi.jp/articles/20191102/ddm/041/040/018000c 

 

 

112952分に琉球新報からは、消火器を使おうとした直前の数分間に火勢が強まったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警備員は31日午前120分ごろから正殿や城郭の巡回を開始したが、「不審な状況はなかった」としている。

 

午前235分に警備員が煙を目撃し、奉神門で消火器を取って正殿に戻る間のわずか数分で、火の勢いは初期消火ができない状況になっていた。

 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1018913.html

 

 

1121010分にNHK沖縄からは、異常検知後すぐ現場に行った時には、すでに息ができなくなるほど煙が充満していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によりますと、出火当時、警備員は、セキュリティー装置が異常を感知したため、正殿の向かいの門にある警備室から現場に向かい、正殿の北側に続く通路のシャッターを開けて中に入ったということです。

その後について、警備員が「通路内にある正殿に入る階段を数段上がったところで、息ができなくなるほど煙が充満しているのを確認した」と説明していることが、警察への取材でわかりました。

警察は、正殿内の異常を感知してまもなくの時に煙が通路に来ていたことから、通路に近い正殿の北側のあたりが火元とみています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191102/5090008327.html

 

 

1131047分にNHK沖縄からは、防犯カメラには発火したとみられる光が記録されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

出火当時、城内の警備員が、セキュリティー装置が異常を感知したため正殿の北側にある通路から建物内に入ろうとしたところ煙に気づき、連絡を受けた別の警備員が現場に駆けつけました。

この駆けつけた警備員が、状況を確認するために正殿北側から裏手に回ったすぐのところで、1階の窓から煙が激しく出ているのを目撃していたことが警察などへの取材でわかりました。

正殿内に設置された防犯カメラの映像には、セキュリティー装置が異常を感知した時間帯に、1階のあたりで発火したとみられる光が記録されていたということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191103/5090008338.html 

 

 

1151849分に産経新聞からは、防犯カメラには大きな光が点滅する様子が映っていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

正殿では10月31日午前2時34分、熱に反応するセンサーが作動。

 

関係者によると、その前後に正殿裏手に当たる東側の建物に設置されていた防犯カメラに大きな光が点滅する様子が写っていた。

 

捜査関係者らによると、発生直後に正殿1階で炎が噴き上がる映像も記録されていた。

 

警備員らの証言も踏まえ、県警は正面から向かって左側裏手に当たる北東部から炎が上がったとみている。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/191105/afr1911050046-n1.html

 

 

1131430分に沖縄タイムスからは、展示品421点が焼失したが耐火性収蔵庫の中の1075点は全焼を免れたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

城内の収蔵庫2カ所にあった絵画や漆器などの収蔵品1075点が全焼を免れたと分かった

 

財団の所蔵1510点のうち、正殿などの常設展示品421点の焼失が分かったばかりだった。

 

今回、全焼を免れた1075点の収められていた南殿と寄満の2収蔵庫は耐火性があるとされたが、火勢をテレビや現場で見た人々からは無事かどうか不安の声が漏れていた。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493100 

 

 

1131847分にNHK沖縄からは、正殿北側からショート痕のある分電盤が運び出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

正殿1階の北側の焼け跡からは、建物内の各階などに電気を分配する分電盤が焦げた状態で見つかり、警察と消防は、3日、分電盤とみられる設備を現場から運び出しました。

見つかった分電盤について、警察と消防が調べたところ、電気がショートした際にできる痕のようなものが残っていたことが、関係者への取材でわかりました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191103/5090008345.html 

 

 

(3/3へ続く)

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(2/3から続く)

 

115450分にNHK沖縄タイムスからは、防犯カメラの電源が火災検知センサー反応直前に落ちていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火元とみられる正殿内にある防犯カメラの電源が、火災検知センサーの反応する直前に落ちていたことが4日、関係者への取材で分かった。

 

電気系統に漏電やショートなどの不具合が起きた可能性もあるとみて、県警や消防が火災との関連を調べている。

 

沖縄美ら島財団によると、内部の映像は暗く、火災は写っていなかった。

 

財団によると、出火元とみられる正殿内で過去に漏電など電気系統のトラブルはなく、10月の点検でも異常は確認されなかった。

 

正殿では夜間、機械警備と防犯カメラ7台に供給する以外の全電源は落とした状態にしており、火災発生直前も同様の対応を取ったという。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493639 

 

 

115530分にNHK沖縄からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。


関係者によりますと、正殿内に設置された7台の防犯カメラは、一部のカメラが出火の際のものとみられる光を記録していましたが、直後に電源が一斉に落ち、映像が途切れたということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191105/5090008353.html

 

 

116530分に沖縄タイムスからは、県は上空からの消火も念頭に置いたが様々な支障が考えられたので断念したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

沖縄県議会総務企画委員会で、前原秘書防災統括監は、那覇市から自衛隊の災害派遣の要請がなかったと明かした上で、上空から数トンの水をかける消火活動は困難だったとの見方を示した。

 

前原氏は「手段として念頭に置いた」と認め、「上空から数トンの水をかけることになり、消防車や隊員、資機材を退避させないといけない。水圧による建物崩壊の恐れや火災の原因究明が難しくなること、周辺民家への被害を考え、要請しなかった」と話した。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/494047

 

 

117日付で毎日新聞東京版からは、首里城復元当時にスプリンクラーは誤作動時に展示物などが水に濡れると敬遠する声があがったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

建物内部から出火した今回の火災では、スプリンクラーがあれば被害を最小限に抑えられたという指摘が火災発生直後から出ていた。

 

復元施設の首里城の場合は消防法でスプリンクラーの設置が義務付けられておらず、実際整備されていなかった。

 

ただ文化財や、文化財を収蔵している建物の場合、誤作動による水損の恐れもあり、関係者は頭を悩ませている。

 

文化庁が9月に公表した国宝・重要文化財の防火対策ガイドラインでは、木造建造物の防火策としてスプリンクラーを挙げた。

 

しかし、首里城復元に携わった関係者は「当時設置を検討したが『誤作動が起きた場合に展示物などが水にぬれてしまう』と敬遠する声があった」と明かす。

 

・・・・・

 

https://mainichi.jp/articles/20191107/ddm/012/040/032000c

 

 

11750分に沖縄タイムスからは、警備員の正殿内最終立入は2135分だったという下記趣旨の記事が、経緯をまとめた表付きでネット配信されていた。

 

沖縄美ら島財団は、11月1日の会見で首里城火災が起きた11月1日午前1時43分に正殿内の巡回を終えたと発表したが、6日の国と県との合同会見で城郭内のみに修正した。

 

最後に正殿内の巡回を終えたのは10月31日の午後9時35分で、警備員が火災に気付くまでの空白の時間は51分から5時間に拡大した。

 

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/494520

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇午前1時半ごろにイベント会社が準備作業を終え、その1時間後に熱感知器が発報。

もし、イベント会社の準備作業が、もう少し延びていたら・・・。

もし、これが昼間だったら・・・。

事故には運に左右されるところがあるが、今回の事例もその一つのように感じた。

 

〇名古屋城でもスプリンクラーは設置しておらず、その理由は「万一誤作動したら復元襖絵などが水浸しになってしまう」とのことらしい。

 

また、一般的な丸形の火災検知器は目立つので設置せず、空気管式の火災検知器(直径2mm)を天井に通しているとのこと。

 

20191031161分 CBC News)

首里城焼失名古屋城の防火対策は?

https://hicbc.com/news/article/?id=0004C0DE 

 

首里城でもスプリンクラーについては同様な意見があった模様。

火災検知器についても同様だったのかもしれない。

 

〇火災の感知は、熱感知器よりも煙感知器のほうが早い。

原因はまだ不明だが、火元となる可能性がある電気設備エリアに煙感知器さえ設置していたら、発報と同時に現場に急行したのにすでに煙が充満していた・・・という事態にはなっていなかったような気がする。

 

〇一方、地の利が悪く消火活動に苦心したという報道だが、そういった消火活動上の難点は定期的に行っていたはずの防災訓練で分かっていたはず。

訓練後に現場から出された意見に、どう対応していたのだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201910172244分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

17日午後420分ごろ、大阪市住之江区南港南6の物流会社「M急配」の新南港物流センターから出火し、鉄骨平屋建ての倉庫約1400平方メートルを全焼した。

 

火は約2時間半後にほぼ消し止められ、けが人はいなかった。

 

敷地内で燃やしていた枯れ草から燃え移ったとみられ、大阪府警住之江署が詳しい出火原因を調べている。

 

住之江署などによると、倉庫には冷凍食品が保管されていた。

倉庫の北側では同社の関係者が枯れ草を集めて燃やしていたという。

 

現場は大阪メトロ南港ポートタウン線(ニュートラム)南港東駅から西約25キロの倉庫や工場が建ち並ぶ地域。

 

https://mainichi.jp/articles/20191017/k00/00m/040/327000c

 

 

1017176分に読売テレビからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防などによると、フォークリフトで荷物を運ぶ際に使う、プラスチック製のパレットなどが燃えているという。

 

https://www.ytv.co.jp/press/society/46774.html 

 

 

10172138分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府警住之江署によると、当時、センターの倉庫内では約20人が食品の仕分け作業にあたっていた。

 

燃やしていた枯れ葉が何らかの原因で倉庫に燃え移った可能性があるとみて同署が詳しい出火原因を調べる。

 

倉庫で勤務するアルバイトの女性(30)は「倉庫内で作業していると焦げた臭いがした。倉庫から外に飛び出すと、大きな火と黒煙があがっており、とても怖かった」と話した。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/191017/afr1910170046-n1.html

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201881日に掲載した元記事(3/3 修正3)がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8650/

 

 

(2019年10月13日 修正4. 追記)

 

20191071729分に日本経済新聞からは、労安法違反でも書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都多摩市のビル建設現場で20187月に5人が死亡した火災で、東京労働局は7日、ガス切断機を使った金属の焼き切り作業で大量の断熱用ウレタンに引火させたとして、東京都江戸川区の2次下請け業者と代表取締役の男性(52)を労働安全衛生法違反容疑で書類送検した。

 

書類送検容疑は18726日、多摩市唐木田1のビル建設現場の地下3階で鉄骨の切断作業をする際、代表取締役の男性がガス切断器を使用。

階下の天井や梁(はり)に大量に吹き付けられていた断熱用ウレタンへ引火させた疑い。

 

火災では5人を含む作業員ら40人以上が救急搬送された。

 

労働安全衛生法は、大量の燃えやすいものや危険物で爆発や火災の恐れがある場合、点火源となる機器や火気の使用を禁じている。

 

警視庁は1812月、業務上過失致死傷と業務上失火の疑いで、施工を担当した安藤ハザマ(港区)の現場責任者や下請け関係者ら計6人を書類送検した。

 

〔共同〕

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50693250X01C19A0CC1000/ 

 

 

 (2021年12月19日 修正5 ;追記)

202112161852分に朝日新聞からは、床の隙間から杭を溶断していた、下の階にいた火番は別作業をしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

業務上過失致死傷と業務上失火の罪に問われた、土木建築会社元社員の真砂被告(男性、52歳)、「M工業」(江戸川区)社長の松下告(54)の判決が16日、東京地裁立川支部であった。

矢数昌雄裁判長は両被告に、禁錮3年執行猶予5年(求刑・禁錮3年)の判決を言い渡した。

法人として労働安全衛生法違反の罪に問われたM工業には、求刑通り罰金20万円の判決を言い渡した。

両被告は、いずれも現場で作業をしていた2次下請け業者。

判決によると、真砂被告は同日、ビルの地下3階で、断熱材に引火するおそれがあると認識しながら、火災を防ぐ措置をとらずに、松下被告に杭の溶断作業を行わせた。

松下被告も火災を予見できたのに、対策を講じなかった。

松下被告は床の隙間からガス切断機を差し入れて杭の溶断を行ったところ、下の免震階の天井に吹き付けられたウレタンに引火。

真砂被告は下の階に下りていたものの、火の番をせず別の作業を行い、松下被告は「火番がいるのであれば危険性に目をつぶろう」と安易に考えた、と判決は認定。
「基本的な注意義務に違反した過失は大きい」と指摘した。

https://www.asahi.com/articles/ASPDJ5Q70PDJUTIL00Q.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20199171540分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

17日午前11時30分ごろ、兵庫県明石市大久保町の路上で、駐車中の乗用車が燃えているのを所有者の自営業の男性(72)が見つけ、119番した。

約1時間後に消し止められたが、車は全焼した。

 

県警明石署によると、男性は夫婦で岡山県から両親の墓参りに訪れていた

 

男性は「風が強かったので車内で線香の束に火を付けた。火種が妻の服に飛び火し、車の外で消した。そのまま墓参りに行くと、約10分後に車がボンと音を立て、炎が上がっていた」と話しているという。

2人にけがはなかった。

 

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201909/0012708613.shtml

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019991755分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午後2時まえ、高松市前田東町の市道で、地中に埋められた水道管を取り替える工事をしていた業者から「工事中に火が出た」と消防に通報がありました。

消防隊員が駆けつけたところ、水道管の近くに埋められていたガス管から炎が上がり、55歳の男性作業員が、顔に軽いやけどをしていたということで、この作業員は病院に運ばれて手当てを受けたということです。

現場ではガス会社がガスの供給を一時的に停止したため、ほどなくして炎はおさまったということですが、周辺のおよそ160世帯では、午後4時すぎまでガスが使えない状態になったということです。

現場では、やけどをした作業員がドリルを使って、深さ1メートルほどの穴を掘っていたということで、警察は作業員が誤ってガス管に穴を開けた結果、作業によって飛び散った火花が漏れ出したガスに引火したとみて詳しい状況を調べています。

事故が起きた現場は、高松琴平電気鉄道の長尾線の高田駅から南西に250メートルほど離れた住宅街です。

現場の近くに住む男性は「私が見たときは穴の中から腰の高さくらいまで炎が上がっていました。火を消し止めるまで時間がかかっていたので心配でした」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190909/8030004638.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は映像の3コマ。

 





 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201999186分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前7時半ごろ、千葉県木更津市北浜町1のホテル「龍宮城スパホテル三日月」から「火災が発生した」と119番があった。

 

消防車など10台が出動し、約9時間燃え続け、午後455分ごろ、鎮火した。

 

同市消防本部と県警木更津署によると、5階建ての温泉施設(スパ)棟の2階にある機械室付近から出火し、煙が充満。

機械室など約220平方メートルを焼いた。

 

5階のレストランに宿泊客ら約300人がいたが、全員避難し、けが人はいないという。

 

ホテルは台風の影響で停電し、非常用電源に切り替えて営業していた。

 

市消防本部と同署は出火原因を詳しく調べる。

 

https://mainichi.jp/articles/20190909/k00/00m/040/134000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20197262112分にNHK石川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7月5日、志賀町にある北陸電力志賀原子力発電所で、外部から電源が断たれた際に発電所の電源を確保する高圧電源車の前輪付近が焼ける火事があった。


北陸電力が調査したところ、点検作業でエンジン付近のバッテリーを引き出したところ、電源ケーブルが外れて金属の配管に接触してショートし、配管に取り付けられていたプラスチック製の部品が燃えたことが分かった。


また、バッテリーの電源ケーブルには延長ケーブルを接続するはずだったが、車両メーカーのミスで取り付けられていなかったという。


北陸電力は、車両メーカーに対して必要な補修を行うよう求めるとともに、メーカーや点検に当たる職員などが情報共有を徹底するなどとする再発防止策をまとめた。


北陸電力は、「地元の皆さまをはじめ、関係の方々にはご心配・ご迷惑をおかけしお詫び申し上げます。今後は対策を確実に実施し、再発防止に努めてまいります」とするコメントを出した。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20190726/3020002320.html

 

 

※事故発生当時の報道は下記参照。

 

201976日付 毎日新聞石川版)

 

北陸電力は5日、志賀町の志賀原発敷地内で同日午前10時10分ごろ、非常時に使用する高圧電源車から出火したと発表した。

 

社員らがすぐに消火器で火を消し止め、同30分ごろに消防が鎮火を確認した。

 

火災によるけが人はなく、運転停止中の原発1、2号機への影響もないという。

 

北陸電力によると、定期点検を終えた高圧電源車を1号機に近い防災資機材倉庫付近で移動させようとしたところ、右側面下部から火が出たという。

 

同社が事故原因を調べている。

 

https://mainichi.jp/articles/20190706/ddl/k17/040/235000c?pid=14509 

 

 

201975日 チューリップテレビ)

 

高圧電源車とは、災害などで電源が確保できなくなったときに、電力を供給するためのもので、大きさは中型トラック程度。

5日は、年に1度の点検を行っていた。

北陸電力によると、電源車の前輪付近の2か所から火が出たという。

 

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20190705182144

 

 

※事故原因に関する北陸電力からのニュースリリース(図解付)は、下記参照。

 

①車両メーカーが、リコール対応として当該高圧電源車のケーブルを敷設し直した際に、バッテリーの引き出しを考慮したケーブル余長を確保していなかった。

 

②電源装置メーカーが、至近の点検でバッテリーを引き出した際、電源ケーブルに張力が加わり、コネクタ部から金属部分が引き抜かれ、露出した。

 

③当該高圧電源車を運転しようとしたところ、エンジンが始動しなかったため、電源装置メーカーが、その状態確認として電源ケーブルを触手確認した際に、金属部分がエア配管に接触した。

 

これにより同配管に電流が流れて発熱し、同配管に取り付けられていた2箇所の振れ止めクリップ(樹脂製)より発火した。

 

http://www.rikuden.co.jp/press/attach/19072601.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20197221443分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午前9時40分ごろ、兵庫県丹波市山南町谷川のHパルプ工業で作業中の重機から出火し、エンジン周辺を焼いた。

けが人はなかった。

 

警察によると、重機は「ホイールローダー」で、パルプをダンプカーに積み込んでいたところ、エンジンが停止。

 

運転手が再始動すると爆発音が鳴り、出火したという。

 

出典

『作業中の重機から出火 けが人なし 丹波』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201907/0012538434.shtml 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20197191753分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火遊びのために起きた火災で送電ケーブルなどが焼けたとして、関西電力が、京都市に住む少年(16)を相手に、約5100万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

少年側は19日の第1回口頭弁論で請求棄却を求めた。

 

訴状によると、少年は中学2年だった2016年10月2日夕、京都市内の河川敷で花火にライター用のオイルをかけ火をつけて遊んでいたところ、布団などのごみに引火した。

 

火は広がり、近くを通っていたケーブルが焼損した。

 

関電側は、少年は火災になる危険性を認識できたとし、「出火後に逃走しており、過失は大きい」と主張。

復元工事などによる損害の賠償を求めている。

 

少年側は答弁書で、出火の経緯を認めた一方、消火は試みようとしたと反論。

「花火にオイルをかける危険性について十分な認識がなかった」と、賠償責任を否定している。

 

出典

『ケーブル焼損の火遊び少年に5100万円損賠提訴』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190719-OYT1T50175/ 

 

 

 

(2020年4月11日 修正1 ;追記)

 

20204101453分に毎日新聞から、ほぼ全額の5100万円支払いで和解が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

火遊びが原因で火災を起こし、送電設備などを損壊させたとして、関西電力が少年に約5200万円の賠償を求めた訴訟が大阪地裁で和解した。

 

少年側がほぼ全額の5100万円を支払う内容。

331日付。

 

訴状によると、201610月、当時中学2年だった少年は京都市南区の河川敷で花火にライター用オイルをかけて火遊びをしていた。

 

少年が付近のゴミにも火をつけたところ、橋に取り付けられた送電ケーブルなどを損壊させたという。

 

関電側は、少年が火災が発生する危険性を認識できたと主張。

少年側は「延焼すると思っていなかった」と反論していた。

 

地裁の勧告で和解した。

関電は「和解は事実だが、詳細は差し控える」としている。

 

https://mainichi.jp/articles/20200410/k00/00m/040/130000c アカスミ

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019711日に東京新聞茨城版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

那珂市の那珂核融合研究所は10日、施設内で雑草など約120m2が焼ける火災があったと発表した。

 

放射能の外部への漏えいや、職員の被ばくやケガはないとしている。

 

研究所によると、10日午後1時25分ごろ、JT-60制御棟と呼ばれる施設の駐車場近くで作業員がチェーンソーを使い、高さ2mの木を取り除こうとした際、下草に火が付き、燃え広がった。

 

チェーンソーの火花が飛んで燃え移ったとみられる。

 

近くにいた職員ら約8人が消火した。

消防が午後1時55分ごろ、鎮火を確認した。

 

現場は、最も近い放射線管理区域の建物から約100m。

研究所の担当者は、今回の火災で所内の実験に影響はないとしたが、「今後、原因を調査し、草刈り作業の対策を検討する」と話した。 

 

出典

那珂核融合研究所で火災 施設内で雑草など燃える『』

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201907/CK2019071102000172.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

チェーンソーで木を切ろうとした際に火花が出た?


気になり、調べたところ、今回の事故原因とは関係ないかもしれないが、チェーンが外れたまま使っていて火花が出たという体験談をブログにアップしている人がいた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20197101850分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日正午ごろ、兵庫県三田市南が丘1の商業ビル「Kテナントビル」の2階空き室から出火。

地上2階建て鉄骨約690m2が全焼した。

 

5時間後に消えたが、再び火があがり、同日午後6時40分ごろに消し止めた。

 

警察と消防によると、空き室では内装工事をしており、鉄を切る作業で出た火花が断熱材に燃え移ったという。

 

ビルは地下1階が駐車場で、1、2階の8室に入る整体院や飲食店などの従業員、客らは、避難して無事だった。

 

火事を目撃した会社員男性(42)は、「白い煙が屋根の隙間から見えて駆け付けた。荷物を取りに戻ろうとしたテナント関係者がいたので、大声で引き留めた」と話していた。

 

出典

『2階建て商業ビル全焼 内装工事の火花原因か』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201907/0012502961.shtml 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019791223分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後10時55分ごろ、熊本市中央区桜町で建設中の大型複合施設「SAKURA MACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)」8階の機械置き場から出火。

工事用資材が燃えたが、建物には延焼せず、鎮火した。

 

現場確認のため駆け付けた20代の男性作業員が転んで左手に軽傷を負った。

 

警察などによると、現場は熊本市の集客施設「熊本城ホール」で、電気系統などが入る機械置き場内の工事用資材が燃えていたという。

 

出火当時、8階に作業員はおらず、警察が出火原因を調べている。

 

サクラマチは、九州産業交通ホールディングス(熊本市)の市街地再開発の中核施設で、先月26日にも作業員が負傷する火災があったばかりだった。

 

出典

『熊本市の再開発ビルでまた火災 2週間前に続き 作業員が軽傷 建物に延焼せず』

https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/040/018000c 

 

 

71280分に熊本日日新聞からは、先月起きた事故の原因などが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

8日夜に発生した火災で中断していた熊本市中央区の桜町再開発ビルの建設工事が11日、再開された。

 

事業主の九州産業交通ホールディングス(HD)によると、施工業者の安全対策が確認されたため。

 

熊本市が整備する「熊本城ホール」が入る公益施設棟の8階屋上から出火し、約15m2を焼いたため、全工事をいったん中断して、施設を一斉点検していた。

 

再開発ビルでは6月下旬にも、商業棟の屋上テラスで火災が起きている。

 

施工業者の大成建設は、度重なる火災を受け、専門業者による電気器具の日常点検や、火気使用の届け出、作業手順の周知を徹底。

夜間警備の強化やモニターカメラの増設といった再発防止策に取り組むとした。

 

6月の火災は、アスファルトの防水作業中に、使っていた溶融釜の温度が上昇してアスファルトが発火したのが原因。

 

8日の火災は原因を調査中という。

 

熊本市の大西市長は、「多くの市民が楽しみにしている事業。2回も火災が起きたことを重く受け止め、安全を最優先に工事に当たってほしい」と強調した。

 

九州産交HDの矢田社長は、「大変ご迷惑をおかけした。安全第一で、予定通り開業できるよう最善を尽くす」と話した。

 

出典

『桜町再開発ビルが工事再開 火災相次ぎ「安全対策を確認」』

https://this.kiji.is/522022259657032801?c=39546741839462401 

 

 

 

※6月の火災事故は下記記事参照(火災現場の写真付き)。

 

2019626日 FNN PRIME;テレビ熊本)

 

26日午前10時前、中央区桜町に今年9月に開業予定の商業施設、『SAKURAMACHI Kumamoto』の6階のバルコニーで火災が発生した。

 

現場の建築資材から出た火は、真っ赤な炎を上げて激しく燃え上がっている。

延焼を防ごうと、作業員らが資材を運び出すが、そのわきでは爆発も

 

別の場所から撮影された映像でも、火柱をあげて激しく燃える様子が確認できる。

作業員らが消火器で初期消火を行うが、なかなか火の手はおさまらない。

 

その後、現場に駆け付けた消防がはしご車から放水を行い、発生からおよそ40分後、ようやく火は消し止められた。

 

この火災で、男性作業員が顔や両手にやけどを負い、病院に搬送された。

 

また、6階バルコニーの建築資材や壁など、およそ20m2を焼損した。

 

この火事で、ビル内にいた作業員およそ2600人が一時、屋外に避難した。

 

【作業員2人】

「とりあえず外に出ろ(と言われた)」

「現場の方が道案内とかされて、逃げてくださいと案内していて、そこまで混乱はなかった」

 

また、隣接する熊本交通センターのバスターミナルも、一時、バスの運行が規制されるなど、現場周辺は騒然となった。

 

この火事を受け、桜町くまもとの開発を進める九州産交ホールディングスは会見を開き、9月14日の開業には影響がないとしている。

 

出典

『熊本市の桜町再開発ビルで火災』

https://www.fnn.jp/posts/1149TKU

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019782332分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前2時半ごろ、滋賀県彦根市高宮町のブリヂストン彦根工場から出火し、扇風機や製造中のタイヤ5本などが焼けた。

20代の男性従業員が左腕にやけどをした。

 

警察によると、従業員がガソリンなどをバケツに入れて接着剤を作っていたところ、バケツから炎が上がった。

 

別の従業員らが消火器で消し止めたという。

 

出典

『ブリヂストン彦根工場で火災、扇風機やタイヤ燃える 1人やけど』

https://this.kiji.is/520899173469586529?c=39546741839462401 

 

 

 

 

キーワード;静電気?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]