







2023年2月22日20時1分にYAHOOニュース(テレビ長崎)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午前、長崎市の三菱重工業 長崎造船所で爆発とみられる事故があり、男性従業員1人の死亡が確認されました。
死亡したのは、西彼杵郡長与町に住む工員の辻田さん(54)です。
三菱重工や警察、消防によりますと、長崎市東立神町の三菱重工業 長崎造船所の船の組立て場で、従業員が少量の出血をした辻田さんを見つけました。
辻田さんは意識不明の重体で病院に搬送され、午後1時ごろ、死亡が確認されました。
辻田さんを見つけた従業員は、発見する直前に爆発音を聞いたということです。
辻田さんは溶接作業をしていたとみられていて、気化した塗料に引火して爆発したとの情報もあります。
周辺住民:
「近くにいて(音を)聞いた人がいた。上から物が落ちるような「バン」という音がした」
事故が起きたのは海上自衛隊の艦船などの造船が行われるエリアでした。
警察は事故の原因などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd2eee8c382003b62c3438bfcfc626da5fcbaf2
2月22日19時50分にYAHOOニュース(長崎国際テレビ)からは、現場には溶接用のガス管が通っていた、シンナーなどの塗料も置かれていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午前、長崎市の三菱重工業長崎造船所の工場で爆発事故があり、作業員の男性1人が死亡しました。
警察や消防は、事故の詳しい原因とともに、現場の体制に問題がなかったかも含め調べています。
22日午前11時半頃、長崎市東立神町の三菱重工業長崎造船所の工場の関係者から「爆発音がしてケガ人が出た」と消防に通報がありました。
(近隣住民):
「ドーンと聞こえた。緑の屋根のある所から音がしたなと思ってのぞいた」
警察によりますと、この爆発で当時、現場で作業をしていた辻田さん54歳が意識不明の重体となり、搬送先の病院でおよそ1時間半後に死亡が確認されました。
(三菱重工業総務第六グループ西本グループ長) :
「地図でいうと13番のあたりは船体を組みたてていく現場になっている」
三菱重工業の西本グループ長によりますと、爆発があったのは海上自衛隊の艦船などを建造するエリアで、当時、辻田さんは1人で船の溶接を行っていたとみられるということです。
工場には溶接に使用するためガス管が通っているほか、シンナーなどを含む塗料が置かれていたということです。
(西本グループ長) :
「原因も含めて、これから、なにがおこったのか究明していく」
警察や消防は、事故の詳しい原因とともに、現場の体制に問題がなかったかも含め調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c050e756c79202c5eee66fdb94ffa91b757e7eb7
(ブログ者コメント)
映像から考えると、建造中の船体内部で爆発が起きたのかもしれない。
2022年12月7日2時10分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京・江戸川区で6日午前、マンホールの中でガス爆発とみられる事故が起きました。
この爆発に50代と30代の男性作業員が巻き込まれ、病院で死亡が確認されました。
事故直前、現場ではガス漏れのような音が聞こえ、その後に爆発したということです。
6日午前に起きた、江戸川区のマンホールの中でガス爆発とみられる事故。
救出活動は日が落ちるまで約6時間にわたり続き、午後5時ごろ、男性作業員がマンホールの中から引き上げられました。
午後4時すぎの時点でも道路には消防車がずらりと並び、マンホールが爆発した現場では救助活動が行われていました。
多くの消防隊員がマンホールを取り囲むように集まり、中にはガスマスクを装備する隊員の姿もありました。
消防:
「こちらは葛西消防署です。ただいま、この付近で『可燃性ガス』が発生しています。なお、避難する必要はありません」
騒然となった住宅街。
午前11時過ぎに「何かが爆発した」との最初の通報がありました。
東京都水道局によると、事故が起きたマンホールの中は深さ約24メートル。
降りていくためのはしごが設置されていて、2人の作業員がこのはしごを交換する工事を行っていたところ、爆発が起きたということです。
午前9時から一緒に工事をしていたという男性に話を聞きました。
その横には、金属製のはしごが置かれていました。
一緒に工事していた作業員:
「こっちにあるはしごをつける予定でいたんですけど」
記者:
「このはしごを付け替える?
一緒に工事していた作業員:
「そうそうそう。下の方からシューシューって音が1~2秒してから、その後にいきなり白い煙で『バンッ!』って。
ガス漏れみたいな音が出て、その後に『バーンッ!』って爆発しちゃって」
現場近くに住む住民が撮影した映像には、爆発で飛ばされてきたものなのでしょうか、木に青い布のようなものがぶら下がっているのが映っていました。
現場近くの住民:
「木に何か布みたいなものがぶら下がってたので。おまわりさんが『検証のため調べてる途中なので、そのままにしておいてください』って」
住宅の玄関先にも、爆発で飛ばされてきたものでしょうか、黒い部品の一部のようなものが落ちていました。 爆発の後、2人の作業員のうち、50代の男性はマンホールの外で発見されました。
地上に吹き飛ばされたとみられていて、搬送先の病院で死亡が確認されました。
一方、30代の男性は、可燃性のガスが充満したマンホールの中に取り残されたままの状態となっていました。
・・・
救助活動は夕方になっても続き、現場付近は消防隊員が多くつめかけて騒然としていました。
30代の男性の救助は可燃性のガスが充満していたことなどから難航。
事故発生から約6時間後に救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
住民を不安に包んだ爆発事故。
警視庁が原因を調べることにしています。
(12月6日放送『news zero』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de41be865bec4c227521bd3320a0da0ce36f149
12月6日20時31分にNHK首都圏からは、地下からはCOと可燃性ガスが検出された、排水室と呼ばれる地下の空間で作業していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
東京消防庁によりますと、現場に到着した消防隊が確認したところ、地下からは一酸化炭素と可燃性のガスが検出されたということです。
現場は、都営新宿線船堀駅から南に500メートルほど離れた住宅や商店が集まる地域で、警視庁は爆発が起きた原因などを調べています。
・・・
東京都水道局によりますと、工事は水道局が発注したもので、都内の土木業者の2人が「排水室」と呼ばれる地下の空間で作業にあたっていたということです。
「排水室」は、水道管の工事や点検などをする際に水道管にたまっている水を川に排出する設備が備えられている空間で、地上からおよそ24メートルの深さがあります。
「排水室」は地上の入り口から2つに分かれていて、2人は片側の空間に設置されたはしごを取り外す作業にあたっていたということです。
はしごの長さはおよそ24メートルあって、老朽化していたため交換する必要があったということです。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221206/1000087400.html
12月6日21時57分にYAHOOニュース(東京MX)からは、排水室の大きさなどが、下記趣旨でネット配信されていた。
マンホールの内部は深さおよそ24メートルで、底の部分が幅158センチ・奥行き65センチ、大人2人がようやく入れるほどの狭い場所で作業していたとみられています。
マンホール内で可燃性ガスが発生して爆発したということですが、近く住む人は「現場から400メートル離れた家にいて『ドン』というような聞いたことのない金属音が聞こえた」と話していて、かなり大きな爆発だったことがうかがえます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc1f49562baee3b68284ae1e0ac5b0958e0ffb2
12月6日20時10分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、マンホールで降りていく途中が5mほど狭くなっていたため救助が難航した、マンホール内には可燃性ガスが充満していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
東京消防庁によりますと、マンホールは深さ20メートルから25メートルの辺りにかけては1人が入れるくらいの狭さのため、救助が難航したということです。
また、マンホールの中は可燃性のガスが充満していたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/879dc3becc6cf339138d21c774ebd7b67c0655b0
12月7日17時7分に産経新聞からは、10m離れた都市ガス配管は問題なかった、地中の天然ガスか?これまでの工事で地中からのガスが確認されたことはなかった、工事は前日から始まったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京ガスによると、都市ガスの配管は現場から約10メートル離れた場所に敷設され、異常はないといい、葛西署は、地中のメタンガスなどの天然ガスに引火した可能性もあるとみている。
都水道局によると、現場は今年8月に調査を行って、事故前日の5日から作業が始まったという。
都水道局は「これまでの工事の中で地中からのガスが確認されたという報告はない」としている。
https://www.sankei.com/article/20221207-GHEEVWZRVBM2FPNNB5TMPPWULE/
12月8日16時5分に読売新聞からは、現場でメタンが検出された、前日から当日にかけ排水室にあった泥水をポンプで汲み上げていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場に充満していた可燃性ガスの簡易鑑定でメタンガスの成分が検出されたことが、捜査関係者への取材でわかった。
メタンガスは地中に存在するほか、汚泥処理などでも発生するとされる。
都水道局によると、マンホール内の深さ約24メートルの場所にある排水室には泥水がたまっており、事故前日から当日にかけてポンプで水をくみ上げる作業をした。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221208-OYT1T50148/
(ブログ者コメント)
〇関東平野には広範囲に南関東ガス田が広がっており、江戸川区でも船堀付近から区の南端にかけてガスの採掘施設が10箇所あったという。(添付17/100ページ 図2-4)
ただ、ガス量の減少や地盤沈下の問題から、昭和47年以降、全面停止になったとのこと。
そういったガスが噴出した可能性も考えられるが、過去の土木工事などでの類似事例は、ザッと調べた範囲では見当たらなかった。
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000616915.pdf
〇汚泥から発生したメタン説も出ているが、それならシュ―シューという音が1~2秒も続くことはなさそうな気がする。
〇もし天然ガスが原因だったとすれば、産経新聞の「今年8月に行った調査」の内容が気になる。
天然ガスの存在を意識して、工事場所周辺のガス有無を調査していたということだろうか?
〇一方、東京湾岸で何回か発生している異臭もガス田が起因かもしれ
ないという考えが頭をよぎった。
2022年6月21日0時14分にYAHOOニュース(東北放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日夜、宮城県多賀城市の車の整備工場で、タンクローリーのタンク部分を修理しようと溶接作業などをしていたところ、爆発が起き、男性1人が死亡しました。
20日午後7時半頃、多賀城市栄3丁目のMディーゼル仙台工場から「爆発があり、男性がけがをした」と通報がありました。
この事故で、Mディーゼルの社員で仙台市泉区に住む笹原さん(45)が、頭などを強く打ち病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察によりますと、笹原さんは当時、タンクローリーのタンク部分を修理しようと溶接作業などをしていたということです。
付近では、他にも数人が作業をしていましたが、けがをした人はいませんでした。
警察は、笹原さんと一緒に作業をしていた社員らから話しを聞くなどして、現場の安全管理に問題がなかったか調べを進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d122df1acbb9fa50b11d8c79e045d9d99246fd01
6月21日8時9分にNHK東北からは、ガソリンのタンクを修理中だった、爆発は小規模だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後7時半ごろ、多賀城栄3丁目にある自動車整備工場、「Mディーゼル」仙台工場の作業員から「溶接の作業中に爆発が起きてけがをしている人がいる」と、警察と消防に通報がありました。
警察が駆けつけたところ、この工場の作業員で仙台市に住む笹原さん(45)が工場の中で意識がない状態で倒れていたということです。
警察によりますと、笹原さんは塩釜市内の病院に搬送されましたが、頭などを強く打ち、その後、死亡が確認されました。
警察によりますと、笹原さんは、ガソリンを入れるタンクローリーの修理で溶接作業をしていた際に発生した小規模な爆発に巻き込まれたとみていて、警察で事故の原因を詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20220621/6000019741.html
事故当時、2022年6月21日11時40分に東日本放送からは、タンク内のガソリンを抜いて修理していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
20日午後7時半ごろ、多賀城市栄のMディーゼル仙台工場でタンクローリー車が爆発し、仙台市泉区の笹原さん(45)が頭を強く打ち死亡しました。
当時、笹原さんはタンクローリー車のタンクの部分の修理のため、溶接作業を行っていたということです。
周辺で作業をしていた人にけがはありませんでした。
修理はタンク内のガソリンを抜いて行われていましたが、警察は揮発したガソリンに溶接作業の火花が引火した可能性があるとみて、安全管理に問題が無かったか詳しく調べています。
https://www.khb-tv.co.jp/news/14649949
2022年12月24日15時0分に河北新報からは、安全教育を怠っていたなどの疑いで工場長らが書類送検されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
仙台労働基準監督署は23日、労働安全衛生法違反の疑いで、青森市の自動車整備業「Mディーゼル」と宮城県多賀城市にある仙台工場の30代男性工場長を書類送検した。
送検容疑は6月20日、爆発の可能性があるガソリンタンク車で男性従業員=当時(45)=に溶接させたほか、必要な安全教育を行っていなかった疑い。
同日午後7時20分ごろ、従業員がタンクの爆発に巻き込まれて死亡した。
タンクに残ったガソリンに引火したとみられる。
https://kahoku.news/articles/20221224khn000015.html
(ブログ者コメント)
タンク内のガソリンは抜きとったがベーパーが残留していた・・・ということかもしれない。
2022年2月5日18時4分にYAHOOニュース(HTB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
稚内市にある自動車の修理や解体を行う会社の敷地内で、ドラム缶を切断する作業中に爆発事故があり、42歳の男性が重傷です。
午前11時すぎ、稚内市声問1丁目で会社の従業員から「ドラム缶が爆発しけが人がいるようだ」と消防に通報がありました。
この爆発で、従業員の来田さん(男性、42歳)が、顔に大けがをするなどして病院に運ばれました。
意識はありますが、会話ができない状態です。
消防によりますと、来田さんはドラム缶を機械で切断していたところ、なんらかの原因で爆発が起きたということです。
この爆発による建物への延焼はありません。
警察と消防は、当時、現場にいた従業員などから話を聞き、原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce5524b54173f3f068c5869f65beae9389f8ca4
2022年1月25日22時8分にYAHOOニュース(東海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前9時ごろ、大垣市の金属買取業「O金属」の敷地で、「ドラム缶が爆発して男性が倒れている」と消防に通報がありました。
消防が駆け付け、40代くらいとみられる男性が病院に運ばれましたが、男性は頭を強く打ち、およそ4時間後に死亡しました。
警察によりますと、男性はドラム缶をバーナーを使って切断する作業をしていて、ドラム缶が爆発した衝撃で死亡したとみられています。
ドラム缶からは「酢酸エチル」が検出されていて、警察は爆発の原因を調べています。
また、死亡した男性はこの会社の従業員ではなく、社長の知人だったということで、警察は男性が作業を手伝った経緯についても詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/246a43b1e9c125dd5c8d95f0ebaf99bdc22b199e
1月25日19時22分にYAHOOニュース(岐阜新聞)からは、事務所にいた人が爆発音を聞いて外に出たなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前9時10分ごろ、岐阜県大垣市の会社で、40代男性がガスバーナーでドラム缶を切断していたところ、このドラム缶が爆発した。
男性は市内の病院に搬送されたが、約4時間後に死亡が確認された。
死因は脳挫傷。
大垣署によると、同社は金属買い取り業、加工業。
事務室にいた男性が屋外で爆発音がしたため外に出たところ、ドラム缶の横で倒れていた被害男性を発見し、119番した。
被害男性は1人で作業していたという。
署が身元と詳しい事故原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/125b31e608fc467cb0d1ee21455c69e23653a18b
2021年11月21日18時0分に青森テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前9時すぎ、八戸沖で座礁した貨物船の撤去作業を行っていた人から、「海中での作業中にガス爆発が発生し、潜水士がけがをした」と、消防に通報がありました。
この事故で、東京都に住む61歳の男性潜水士が肩や胸を打つけがなどをして、八戸市内の病院に運ばれました。
命に別状はないということです。
貨物船は、ことし8月に座礁したパナマ船籍の「CRIMSON POLARIS(クリムゾン・ポラリス)」で、2つに割れた船体のうち船首側は撤去されましたが、船尾側がほぼ水没していました。
海上保安部によりますと、水深14メートル付近で潜水士2人が船体に穴をあける作業を行っていて、爆発は船体の内側で起きたとみられています。
海上保安部で事故の原因を詳しく調べています。
https://www.atv.jp/news/?id=00011982
11月21日20時0分に産経新聞からは、解体用チェーンを通す穴を開けていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前9時10分ごろ、青森県八戸市の八戸港沖で座礁し沈んだままとなっているパナマ船籍の貨物船「クリムゾン ポラリス」(3万9910トン)の船尾部内で、ガス爆発が起きたと119番通報があった。
船尾部の撤去作業中だった潜水士の男性(61)が巻き込まれ、肩や胸を打撲した。
命に別条はない。
八戸海上保安部によると、男性は水深約14メートルで、重さ約3300トンの船尾部を分割撤去するため、船体に解体用チェーンを通す穴を開けていた。
同保安部が詳しい爆発原因を調べている。
船は8月11日に座礁し、真っ二つに割れた。
油の抜き取り終了後、船首部は広島県の業者に引き渡された。
https://www.sankei.com/article/20211121-ZSEBPV65CBJPJKXSJVK36FBJZ4/
2021年10月13日12時17分にYAHOOニュース(沖縄テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前7時前、糸満市西崎町にあるクリーニング工場で「ボイラーの焼却炉が爆発しけが人が2人いる」と消防に通報がありました。
消防や警察によりますと、ボイラーの近くで作業をしていた50代の男性作業員2人が巻き込まれ、このうち爆発で開いた扉に頭を強く打った男性が意識不明の状態で病院に運ばれ、もう1人の男性も熱風を浴びて顔に火傷をしました。
クリーニング工場では今年5月にも同様の事故が発生していて、警察と消防は関連を含め、事故の原因を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76eea22388f95640e75b585e80e9a5387e571916
10月13日20時14分にNHK沖縄からは、1人は頭の骨を折るなどしていた、ボイラーに廃タイヤを入れて火を着け、扉を閉めようとした時に爆発したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前6時50分ごろ、糸満市西崎町にある「Tクリーナー」のクリーニング工場から、「ボイラーが爆発し2人がけがをした」と消防に通報がありました。
警察によりますと、この爆発でいずれも50代の男性作業員2人が病院に運ばれ、1人が頭の骨を折るなどして意識不明の重体となっています。
もう1人は、顔にやけどをするなどしましたが、命に別状はないということです。
工場では、ボイラーに廃タイヤを入れて燃やし、その熱でクリーニングを行う際の蒸気を作っているということです。
消防によりますと、2人がボイラーの中に廃タイヤを入れて火をつけ、扉を閉めようとしたところ、爆発が起きたということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。
現場は、海沿いにある工場や倉庫などが建ち並ぶ地域です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211013/5090015924.html
10月15日16時17分にNHK沖縄からは、2人が燃焼状況を確認していた時に爆発したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
男性作業員2人がボイラーの焼却炉に燃料の廃タイヤを入れ、火をつけました。
2人が焼却炉の前で燃焼の状況を確認していたところ、突然、爆発が起きたということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211015/5090015946.html
10月14日10時14分にYAHOOニュース(琉球新報)からは、爆発音は複数回したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日早朝、工場などが立ち並ぶ沖縄県糸満市西崎町5丁目で「Tクリーナー」のクリーニング工場から複数回の爆発音が響き、近隣の会社の窓を揺らした。
2人の負傷者を出した。爆発したボイラーからは黒煙が立ちこめ、周囲には燃料として準備されたと思われるタイヤなどが散乱していた。
警察は周辺に規制線を張り、周囲には緊迫した空気が流れた。
近くで勤務する人によると、この工場では過去にも何度か爆発があった。
目撃者は「またか」とつぶやきながら、不安げな表情で現場を見つめた。
爆発による火災を警戒し、糸満市消防本部の消防車などが待機した。
目撃した人によると、爆発が起こるたび、現場の警官らはボイラーとは逆方向に走り、安全を確保していたという。
近くの会社に勤める男性(45)は、爆発の際、会社の事務所にいた。
「事務所のガラスが揺れ、衝撃が伝わってきた。怖かった」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea708fa759cca06af3d3a69031ace11d691956d
10月13日10時32分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)からは、今年5月の事故ではけが人はいなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
消防や警察によると、ことし5月にも同じクリーニング工場内でボイラーが爆発し、火災が起きていた。
当時、けが人はいなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25932cce1813860af9d2c21465196b2543c1022
10月13日13時2分に琉球新報からは、過去に複数回の爆発があった、今回は直後に黒煙が上がったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場付近で働く男性によると、この工場では過去にも複数回の爆発があった。
今回の爆発では、直後にボイラーから黒煙が上がったという。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1407026.html
10月13日12時34分にYAHOOニュース(琉球朝日放送)からは、近所では建物が揺れた、5月に爆発したのは別のボイラーだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
花城記者:
「現場近くで働く人からは、大きな爆発音と同時に建物や窓が揺れていたという声が聞かれました」
この工場では5月にも今回とは別のボイラーが爆発する事故が起きていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee000d91b091b39eff62a92c47bc6d53ab79f81
10月14日7時51分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)からは、前日に燃やした際の可燃性ガスが残っていた可能性ありなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
糸満市消防本部などによると、廃タイヤを燃やす焼却炉の内部が爆発した。
爆風で高さ約1メートルの鉄製の扉が開き、そばにいた50代の男性作業員2人のうち1人にぶつかって頭の骨を折り、意識不明の重体。
もう1人は熱風を浴びて顔面熱傷のけがを負った。
消防によると、2人は事故当時、クリーニング作業で燃料となる廃タイヤを焼却しようと焼却炉を稼働させ着火したところ、何らかの原因で焼却炉の内部で爆発が起きた。
前日に廃タイヤを燃やして出た可燃性ガスが炉の中に残っていて、爆発につながった可能性があるという。
爆発したのは4基ある焼却炉の1基。
外見に大きな変化はなかったが、焼却に使った廃タイヤが炉の周辺に散乱し、事故の衝撃を物語っていた。
現場は工場が立ち並ぶ工業地帯。工場の道向かいには、焼却用の廃タイヤがうず高く積まれていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/29651eb77af06a9be57c8cb450409016a4d773a8
10月14日7時51分にYAHOOニュース(沖縄タイムス)からは、5月の事故は原因特定できなかったなど下記趣旨の記事が、煙?をあげるボイラーの写真付きでネット配信されていた。
ちなみに当該写真によると、今回爆発したボイラーの左隣にあるボイラーらしい。
糸満署によると、今年5月にも同じクリーニング工場内で別の焼却炉が爆発し、炎上する事故が起きていた。
当時の警察と消防の調査では、事故原因の特定には至らず、業者側の過失も認められなかったが、消防は「何らかの原因で炉内の圧力が高まったため爆発が起きた」と推察。
炉内の圧力を一定に保つため安全弁の数を増やしたり、圧力の異常を感知するセンサーを付けたりする再発防止を指導していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c116ee0ac4cee2c12d7fcd05cef298235200ce91
10月15日11時57分にYAHOOニュース(琉球新報)からは、重体だった男性は死亡したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
怪我をした2人のうち、1人は意識不明の状態で病院に運ばれていましたが、昨夜、死亡が確認されました。
怪我をしたもう一人は、現在も入院し、治療を受けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9a9cd34c5ecac8687524f23b9a4e93d35a04ca
(ブログ者コメント)
5月の事故に関し、当時の報道を探してみたが、見つからなかった。
2021年8月17日6時17分にYAHOOニュース(Wow!Korea)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30代男性1人が重症を負い、車両666台が被害を受けた「天安出張洗車爆発」が、タバコに火をつけようとして起きた事故だと確認された。
去る11日午後11時9分頃、韓国チョンアン(天安)市の住商複合マンションの地下駐車場で出張洗車営業用のワゴン車(スターレックス)から爆発とともに火が出た。
現場の防犯カメラには、止められていたワゴン車が急に爆発し、火の手が上がると、運転席に乗っていた男性が飛び出し、携帯電話を手にしながら車両周辺でおろおろとする姿が撮影されていた。
この男性が着ていた服は爆発のせいで破れ、肌がむき出しの状態だった。
この男性は、当時タバコに火をつけようとして爆発したと話しており、車両の後部にはガスボンベがあったという。
彼は出張洗車の職員であり、全身に2度の火傷を負い、病院へ運ばれた。
この火により、住民14人が煙を吸い病院で治療を受け、70人あまりが避難した。
火は消防官384人と消防車約50台が投入され、3時間で鎮圧された。
去る15日、忠南消防本部によると、この日、火災により車両10億ウォン(約1億円)、配管設備を含む不動産9億ウォン(約9000万円)の被害が発生したという。
全焼や半焼、煤などの被害を受けた車両は666台に及ぶ。
特に、被害車両の中でも高級外車も多数含まれており、実際の被害金額はもっと大きい可能性がある。
オンラインコミュニティーとSNSには現場の姿が込められた写真と共に、被害住民たちの文章が掲載されてもいる。
一部住民は、地下駐車場内でスプリンクラーが作動したと明らかにした。
警察は、車両内の「スチーム洗車機」からガスが漏れたのか、圧力容器に問題があったのかなどを調査中だ。
警察と消防当局が正確な火災原因を明らかにするため、国立科学捜査院と合同調査を進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/601f2605bfa9097aa40d1cd045caa4252446ba94
(ブログ者コメント)
スチームクリーナーの原理を調べたところ、洗浄液を加熱沸騰させ、その蒸気でクリーニングする、というものらしい。
(モノタロウHP)
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/steam/
もし、韓国事例も、そのようなタイプの機械であり、洗浄液として可燃性のものを使っていたとすれば、ガスボンベ以外にも、その蒸気が機械から漏れて作業車内に充満していた・・・といったことが考えられる。
ちなみに、このスチーム洗車は、日本でも数多くの業者が手がけている。
2021年6月16日17時56分にYAHOOニュース(札幌テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
札幌市北区太平で、道路の補修工事中にマンホールが吹き飛ぶ事故がありました。
付近ではガス漏れが発生していて、住民およそ30人が避難しているということです。
マンホールがはずれ、そのすぐ横では、地面を掘り返しての作業が続いています。
現場付近の住宅では・・・。
(記者)
「すぐそばの住宅では地面にあったふたが開いています」
16日午後2時半ごろ、札幌市北区太平8条6丁目で、道路の補修工事中にマンホールが吹き飛ぶ事故がありました。
現場付近ではバーナーを使って作業をしていました。
(作業していた人)
「ガスが出ていたところに火が付いた。1分もたたないうちにマンホールがボンボンボンと順番に(爆発した)」
事故によるけが人はいませんでしたが、付近ではガス漏れが発生していて、住人およそ30人が避難しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac05f786ac3a594e993712e0abd4eb2d4bc1bcb
6月17日12時12分にYAHOOニュース(札幌テレビ)からは、工事時にPE製のガス管に傷をつけたことが原因らしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後2時半ごろ、札幌市北区太平8条6丁目でバーナーを使った道路の補修工事中に道路脇の排水溝から火柱が上がり、付近のマンホールが吹き飛びました。
付近では一時、ガスが止められたほか、住民が避難するなどの影響が出ました。
ガス会社や消防などによりますと、現場付近の地中にあるポリエチレン製のガス管に傷が見つかっていて、この傷から漏れ出たガスに引火したとみられています。
警察は、道路の補修作業に伴ってガス管に傷がついた可能性があるとみて、作業員に話を聞くなどして原因の特定を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d6446c45dcd7f98e03dfdae0de0936b808e647
6月17日19時35分にFNN PRIME(北海道文化放送)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
6月16日札幌市北区の住宅街で起きた爆発は、道路の補修作業中、地下のガス管に穴が空き、漏れたガスに引火した可能性があることが分かりました。
ガス管にあいた指先ほどの小さな穴…これが爆発に繋がった可能性が・・・。
道路の補修業者:「火が出たので水をかけた。(火が)消えなくて、もう少しかけたらボンとなった」
https://www.fnn.jp/articles/-/197817
2021年6月10日20時29分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後2時半ごろ、羅臼漁港の「上架場」で、漁船を陸に揚げて修理していたところ、「爆発が起きた」と消防に通報がありました。
作業にあたっていた40代から60代の男性3人が顔などに軽いやけどをして近くの病院に運ばれましたが、症状は軽く、命に別状はないということです。
漁協などによりますと、爆発が起きたのは羅臼漁協所属の小型刺し網漁船、「第五十八盛漁丸」です。
船は数日前からエンジンが故障していて、当時、作業員3人が甲板の下に潜ってエンジンを修理していたということです。
船は操だ室の後ろの部分が一部吹き飛んで、中がむき出しの状態になっていました。
警察と消防が爆発の詳しい原因を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210610/7000035252.html
2021年4月27日7時7分にNHK埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午後10時ごろ、日高市にある「太平洋セメント埼玉工場」で「爆発音がした」とか「近くで車が燃えている」と警察や消防に通報が相次ぎました。
警察によりますと、工場にある自家発電用のボイラーが爆発したということで、直後に隣接するパチンコ店の駐車場に止まっていた車1台と、近くの林が燃える火災が起きましたが、およそ1時間半後に消し止められました。
周辺にはコンクリートの破片のようなものが散乱し、車およそ20台のガラスが割れるなどの被害も出たということです。
けが人はいませんでした。
太平洋セメントの担当者によりますと、工場では石炭などを利用して自家発電を行っていたということで、警察は爆発によって熱源が飛散し周辺で火災が起きたとみて、被害の状況や爆発の原因を詳しく調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20210427/1100011364.html
4月27日19時23分にNHK首都圏からは、爆発直前に異変はなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
太平洋セメントによりますと、当時従業員10人あまりがいたということですが、これまでの警察の調べで、周辺の住民なども含めてけが人はいないということです。
工場によりますと、自家発電装置は木くずを加工したチップと石炭をボイラーで燃やして水を温め、水蒸気でタービンを回して発電するしくみで、平成8年に稼働し年に2回修繕が行われていたということです。
当時、作業員が別の建物で遠隔で管理していたほか、定期的にパトロールを行っていましたが、爆発の直前にボイラーに異変はなかったということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20210427/1100011370.html
2021年3月25日19時51分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午後4時45分ごろ、東京都大田区久が原2丁目のプラントメーカー「Nテクノ」の作業場で爆発が起きた。
東京消防庁によると、工場にいた40代の男性が死亡し、80代の男性がけがを負った。
警視庁池上署などが原因を調べている。
爆発があったのは5階建てビルの1階部分にある作業場で、衝撃でシャッターや鉄の扉が吹き飛び、ガラスが割れた。
火災は発生しなかった。
ホームページなどによると、同社は「水素・酸素混合ガス」を作る装置や水の殺菌機器などのほか、化粧品などを製造・販売している。
関係者によると、爆発があった1階の作業場でこうした商品の実験などをしているという。
近くに住む50代の男性は「ドン」という大きな音を聞いて、家から外に出た。
周囲を見回すと、Nテクノ社のビルから白い煙が上がっていた。
しばらくすると、救急車が駆けつけ、ぐったりした様子の男性を搬送していったという。
同社では、過去にも社員らがけがをする爆発事故があったといい、男性は「事故を繰り返すのは困る。安全を徹底してほしい」と話した。
現場は都営地下鉄浅草線の西馬込駅から南西に約800メートルの住宅街。
https://www.asahi.com/articles/ASP3T6HDDP3TUTIL060.html
2021年3月13日12時35分にYAHOOニュース(石川テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日朝6時40分ごろ、金沢市古府町のS精練の本社工場で乾燥機が爆発し、作業中の30代男性がケガをしました。
「ドカーン!っていう音でびっくりしました。地震みたいな感じです。怖いです」
工場は2階建てで、乾燥機は1階にあったということです。
警察と消防は、乾燥機のガスに引火したとみて、詳しい原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c97dcda7a1e8df43aa95d0896082a57eb71297ba
3月13日18時37分にYAHOOニュース(テレビ金沢)からは、数人がLPGを使って布を乾かす作業をしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前6時40分ごろ、金沢市古府町にあるS精練の染色工場で、爆発とみられる火事があった。
この事故で、工場の窓ガラスが割れる被害が出たほか、30代の男性作業員1人が頭にけがをしたが、命に別状はないという。
当時、従業員数人がLPガスを使って布を乾かす作業をしており、警察では何らかの原因でガスに引火した可能性も含めて詳しい原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83f6c46e8b18031e8e364e598ce12b95f076ef76
金沢西署と市消防局は同日、実況見分し、乾燥機のLPガスが漏れ、引火したとの見方を強めた。
当時は男性のほか、10人前後が作業していたという。
2013年7月29日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3083/
(2021年2月20日 修正4 ;追記)
2021年2月12日19時28分に北海道新聞からは、機器から漏れたアセトンが揮発滞留し別の機器の電気火花で着火したらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
安全対策を怠って従業員2人を死亡させたとして、釧路署は12日、業務上過失致死の疑いで、B社元社長(78)=釧路市=を書類送検した。
元社長は火災発生時、工場にいなかったが、業務全般を指揮、監督する立場だった。
同署は工場内の機器から漏れたアセトンが揮発して室内に滞留し、別の機器から出た火花で引火、爆発したとみている。
元社長は取材に「工場の設備は定期的に点検し、適切に管理していた」と答えた。
B社は昨年11月に解散し、H社が業務を引き継ぎ、元社長は釧路支社長に就いた。
B社と元社長は火災当時、市長から危険物貯蔵所としての許可を受けずに指定量以上のアセトンを貯蔵していたとして、15年に消防法違反などの罪で罰金刑を受けた。
工場では16年5月にも従業員1人が重傷を負う火災があり、同署は業務上過失致傷の疑いで調べている。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510910
2月12日16時5分にYAHOOニュース(北海道テレビ)からは、工場内で電気機器を使用していた際の火花が着火源らしいなど、同趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によりますと、工場内で電気機器を使用していた際に生じた火花が気化したアセトンに引火して爆発したということです。
警察は元社長の認否を明らかにしていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad97834fdedde9e1e0f5fe868162e139c3995c4
2月11日12時12分にYAHOOニュース(STV NEWS)からは、元社長は爆発の予見可能性はなかったと話しているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
元社長はSTVの取材に対し、「爆発の予見可能性はなく、警察の捜査は間違っている」と話しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39cce53d056de55fba735a77f48302a5610859fa
(ブログ者コメント)
使用していた電気設備というのは、照明とか冷蔵庫といった電気器具だったのだろうか?
それとも、電動工具といった道具類だったのだろうか?
2020年11月20日6時49分にYAHOOニュース(CBCテレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午後、岐阜県揖斐川町のイビデンの工場で、機械の爆発事故があり、1人がけがをしました。
19日午後2時すぎ、揖斐川町北方のイビデンの工場で、技術開発部門の棟の機械が爆発しました。
イビデンや警察によりますと、従業員3人で機械のメンテナンス作業を行っていたところ、何らかの原因でガスが発生し、爆発につながったとみられるということです。
この爆発で、作業に当たっていた42歳の男性に部品が直撃し、けがをしましたが、命に別状はないということです。
警察と消防が、事故の詳しい原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c418b41421c40e1b29b5a87714d660135ed21ad5
2020年11月13日17時39分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前11時前、都城市高木町の「A豆腐製造所」で「ガスが爆発した」と消防に通報がありました。
この爆発で、10代と20代の男性と60代の女性の、従業員合わせて3人が腕などにやけどをするなどして病院に搬送されました。
いずれも、命に別状はないということですが、このうち20代の男性と60代の女性の2人が治療のため入院したということです。
当時3人は、製造所内で焼き豆腐を作っていて、警察によりますと、ガスの出が悪かったため、5リットルのガスボンベをお湯を張ったバケツに入れて温めていたということです。
警察では、ガスボンベが温められたことで、ボンベからガスが漏れて引火した可能性があるとみて,従業員から当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20201113/5060007848.html
(ブログ者コメント)
「こんな人もいる」的情報を2日続けて紹介することになろうとは・・・。
これも意味ある偶然の一致か?
2020年6月17日に掲載した元記事がブログサイト運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10755/
(2020年11月5日 修正1 追記)
2020年10月28日16時1分にNHK滋賀からは、公表された内部調査報告書によると設備内の箱が空洞だったことを会社側が把握していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
会社側が内部調査を進め、28日公表した報告書によりますと、解体中の設備には空洞部分がありましたが、一部が腐食していたため、洗浄剤として使っていた可燃性の液体が入り込み、解体の際の熱で爆発が引き起こされたことがわかったということです。
会社側では、設備に空洞部分があることや、腐食すると危険物が入り込むおそれがあることは事前に把握しておらず、今後、危険物と接触する可能性がある設備には空洞部分を設けないなどの再発防止策を講じるということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20201028/2060006114.html
10月28日22時50分に京都新聞からは、腐食部分から洗浄液のメチルエチルケトンが空洞内に入り込んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
調査報告によると、槽内の中間空洞部に、洗浄に使う危険物のメチルエチルケトンが残留し、切断用機材の熱で引火して爆発が起きたと認定。
槽の温度調整用の水によって空洞部の隔壁が腐食し、メチルエチルケトンが流入したとみている。
作業前に槽内や付属配管の危険物除去は済ませていたが、会社側は中間空洞部の密閉構造を把握せず、危険物がたまるとは考えていなかったとした。
旭化成は調査報告と併せ、中間空洞部が密閉構造にならないように安全設計をすることや設計情報の共有などの再発防止策も示した。
https://www.47news.jp/localnews/5430138.html
※以下は旭化成HPに掲載されている報告書(フロー図や洗浄設備図解付き)の
抜粋。
・・・・・
3.発生製造所及び発生設備の概要
事故が発生した処理槽は、消防法に定める危険物のメチルエチルケトン(無色の液体。以下「MEK」)を使用してフィルムを洗浄する設備でした。
・・・・・
4.2 爆発死亡事故の発生に関する現象の解析
(3)中間空洞部に MEK が浸入したメカニズムの調査
調査の結果、中間空洞部の隔壁に腐食痕が確認されたこと等から、以下のメカニズムによって MEK が中間 空洞部に浸入したと考えられます。
①ジャケット水(地下水をイオン交換樹脂に通した精製水で、ジャケットを循環していた水)起因の腐食により、ジャケットと中間空洞部の隔壁(ステンレス)が貫通。
②中間空洞部内にジャケット水が浸入。
③中間空洞部内に浸入したジャケット水により、運転中に MEKが溜められている処理槽本体と中間空洞部の隔壁(ステンレス)が塩化物により局部腐食し、貫通。
④中間空洞部内にMEK が浸入。
なお、腐食の原因は、循環するジャケット水の中に腐食が発生する濃度の塩化物が混入していた、あるいは、 微生物の腐食加速作用により極めて低濃度の塩化物で腐食が生じた、二つの可能性があると推定しています。
5.事故要因分析
5.1 直接原因
運転中に MEK がジャケット水起因の腐食によって中間空洞部内に段階的に浸入し、爆発濃度の範囲内で中間空洞部内に存在していたことと、そこに着火源であるプラズマ溶断の熱が加わったことと考えます。
5.2 間接原因
中間空洞部が密閉構造であると、その内部に滞留する MEK と空気との混合気体が爆発する危険性を持つため、 十分注意する必要があります。
直接原因に至る間接原因は、中間空洞部が密閉構造であることと、中間空洞部が腐食により MEK 側と貫通することを撤去工事前に覚知していなかったことと考えます。
(1)中間空洞部が密閉構造であることを認識していなかった理由
・当該設備の完成図書の図面には、中間空洞部にあたる箇所に溶接記号の記載がなく、密閉構造と認識していませんでした。
なお、設備メーカーから提出される完成図書の図面は、一般的に詳細な構造までは把握できない図面です。
・設計、製作段階で中間空洞部が密閉構造になった経緯については、完成図書等に明記されていませんでした。
中間空洞部が密閉構造であるという情報は、当時は運転・保安上重要な情報ではないと判断され、完成図書等には明記されなかったものと考えています。
・当該製造ラインの運転や点検、整備に携わってきた関係者も、以下の理由から中間空洞部が密閉構造であることを認識することがなく、また撤去工事前の現場確認においてもこれを認識していませんでした。
①処理槽はその側板や底板がジャケット、断熱材で覆われている等、その内部を直接確認することができない構造となっていた。
②当該製造ライン以外の処理槽は、中間空洞部に相当する箇所が密閉となっていない構造であるため、当該製造ラインも同様の構造と認識していた。
③定期的に行うメンテナンス時も、作業内容には一切関係しない箇所のため、気に留めることがなかった。
(2)中間空洞部が腐食により MEK 側と貫通することを予見していなかった理由
以下の理由から、中間空洞部で使用するステンレス材が腐食することはないと考えていたため、中間空洞部 が MEK 側と貫通することを予見していませんでした。
①ジャケット部に補給するイオン交換水の電気伝導度は当該工場で毎月管理しており、管理していた電気伝導度基準(塩化物イオン濃度の基準)は、当該ステンレス材に塩化物腐食が生じる範囲ではなかった。
②腐食に微生物が関与した可能性があるが、当該工場で管理していたイオン交換水の電気伝導度基準では、当該ステンレス材に微生物腐食が発生した事例は知られておらず、そのことを予測していなかった。
③イオン交換水で当該ステンレス材に塩化物腐食が生じた事例は過去、当社内では無かった。
④循環するジャケット水の中に塩化物が混入することで腐食が発生することもありうるが、上記①~③より、 補給するイオン交換水の電気伝導度を管理することで問題ないと考えていた。
⑤MEK は当該ステンレス材に対して腐食性を有しない。
6.今後の事故再発防止策
今後は以下の対策を徹底し、さらに全社へ水平展開することで、事故の再発防止を図ります。
6.1 本質安全設計
消防法に定める危険物に接する設備、機器において、新設、改造を問わず「密閉空洞部※」は設けないとする本質安全設計を行います。
※密閉空洞部…溶接構造により開放できないもの、密栓のみで密閉空洞となっているもの
6.2 設計情報の蓄積・共有・継承
設備の製作時及び改造時の設計情報は、正確に漏れなくドキュメントとしてファイリングすることで、蓄積・ 共有し、継承します。
6.3 腐食対策の強化
・・・
6.4 工事安全管理の強化
・・・
https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2020/ip4ep30000001s4r-att/ze201028.pdf
(2021年3月31日 修正2 ;追記)
2021年3月29日18時21分にNHK滋賀からは、設備で使っていた化学物質の爆発危険性を文書で伝えていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大津労働基準監督署のその後の調べで、作業を発注した旭化成は、設備で使う化学物質に爆発する危険性があるのに、注意事項などを文書で伝えず、また作業を請け負った会社も設備に残った化学物質の濃度を測定するなどの爆発の予防措置を講じていなかった疑いがあることがわかりました。
このため労働基準監督署は、旭化成と49歳の担当部長、それに作業を請け負った業者と現場責任者を、労働安全衛生法違反の疑いで29日、書類送検しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20210329/2060007187.html
(2022年4月3日 修正3 ;追記)
2022年4月1日18時27分にNHK滋賀からは、書類送検されていた2人と会社は不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし、守山市にある旭化成の工場で爆発が起きて作業員1人が死亡した事故で、爆発する危険性があるのに文書で周知していなかったなどとして、労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されていた旭化成などについて、大津地方検察庁は、1日までに不起訴処分としました。
不起訴処分となったのは大手化学メーカーの旭化成と旭化成の担当者だった男性、それに作業を請け負った会社と現場責任者だった男性です。
この事故は、おととし6月、旭化成の工場で、設備の撤去作業中に突然爆発が起きて42歳の作業員1人が死亡したものです。
大津労働基準監督署は、作業を発注した旭化成は設備で使う化学物質に爆発する危険性があるのに注意事項などを文書で伝えず、また、作業を請け負った会社も設備に残った化学物質の爆発予防措置を講じていなかったとして、去年3月に労働安全衛生法違反の疑いで書類送検していました。
大津地方検察庁は、去年12月に不起訴処分としていたことを1日公表し、不起訴理由を「情状を総合的に考慮した」としていますが、公表が1日になった理由は明らかにしていません。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220401/2060010317.html
2020年10月9日7時13分に東京新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構は七日夜、東海村の原子力科学研究所(原科研)にある核融合炉物理実験棟(FNS棟)の消火栓ポンプ室で火災があり、請負会社の四十代の男性作業員が顔と両腕に軽いやけどを負ったと発表した。
現場は放射線管理区域外で、作業員らの被ばくや放射性物質の漏えいなどはなかった。
原科研によると、七日午後四時半ごろ、消火栓の定期点検を終えた作業員ら五人が、消火水槽に小さな穴が開いているのを発見。
補修シートを貼り付けるため、有機溶剤のクリーナーでさびの油分を除去し、ヒートガンで熱風を当てて乾燥させていたところ、小規模な爆発が起きた。
溶剤が揮発したガスが室内にたまり、熱風で異常燃焼を起こしたとみられる。
東海消防署が午後六時ごろ、鎮火を確認した。
有機溶剤を使った室内でヒートガンを用いるのは、作業手順として認められていなかった。
県庁で記者会見した原科研工務第一課の山本マネージャーは、火災発生について謝罪した上で、「原因を突き止め、こうしたことが二度と起こらないよう適切な対策を取る」と述べた。
今回、原科研から立地・周辺自治体への第一報は大幅に遅れた。
原子力安全協定に基づく各自治体への通報時刻は、県が午後六時十七分、東海村が六時十六分、那珂市が六時二十六分、ひたちなか市が六時三十二分、常陸太田市が六時三十分、日立市が六時三十三分。
最も遅い日立市は爆発から約二時間後だった。
原科研によると、火や煙、臭いがなかったため、当初は火災と認識せず、消防署が現場で火災と判断するまで各自治体に通報していなかった。
県の高田原子力安全対策監は、県庁での記者会見で「若干遅い。早急に通報するよう指導する」と苦言。
日立市も、担当者が電話で第一報を受けた際に注意したという。
FNS棟では一九八一年から、加速した重水素をトリチウム(三重水素)に当てて核融合反応を起こし、それに伴い発生する中性子を使って核融合炉開発に必要な構造材などの特性を調べる実験をしてきた。
原科研の核融合研究は、二〇一六年に発足した量子科学技術研究開発機構の那珂核融合研究所(那珂市)に移管。
FNS棟は同年で使用を終えており、二〇年度中に原子力規制委員会に廃止措置を申請予定だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/60713?rct=ibaraki
10月8日7時0分にNHK茨城からは、油分除去用のスプレーを吹き付けた後に熱風をあてたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力機構と県によりますと、40代の男性の作業員が水槽についた油をとるために引火性のガスを含むスプレーを吹き付けたあと、熱風をあてたところ、火災が起きたということです。
消火の必要はなくおさまったということですが、この作業員は顔と両腕に軽いやけどをしました。
本来は、熱風で乾かしたあとにスプレーをかけることになっていたということです。
また、機構は当初、火や煙が出なかったと判断し、ただちに地元の消防に通報せず、通報したのはおよそ50分後でした。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20201008/1070010959.html
10月7日付で研究所のHPには、補修個所に洗浄液を吹き付け、ヒートガンで乾燥させていたなど、事故の状況が以下のように掲載されていた。
1. 状況
16時30分頃 FNS棟消火栓ポンプ室において、屋内消火栓の定期点検終了後、消火栓呼水槽にピンホールを発見。
補修のために補修シートを貼付するために補修部にパーツクリーナー液(引火性ガス)を吹き付け、錆を脱脂させた。
ヒートガンを用いて塗布面を乾燥させていたところ、小規模な爆発(滞留したガスの異常燃焼)が発生し、熱波により請負作業員1名が負傷した。
負傷者は出血なし、意識あり。
17時19分頃 負傷者を村内の病院に運んだが、当該病院の判断を受けて東海消防署に連絡し、救急車による搬送を依頼した。(119番通報)別の病院に搬送。
17時52分頃 公設消防車1台(3名)入構。
18時00分頃 公設消防により「鎮火」が確認された。
18時05分頃 公設消防により「火災」と判断された。
18時08分頃 病院に到着。
19時35分頃 負傷者処置終了。顔及び両腕火傷(軽傷)。
https://www.jaea.go.jp/02/press2020/p20100701/
(ブログ者コメント)
〇静電気の可能性なきにしもあらずだが、熱風が着火源になった
とすれば珍しい事例だ。
〇ネットで調べたところ、600℃といった高温に設定できるヒートガンもあるという
今回爆発したのは揮発した有機溶剤だったのか?
それとも噴射剤としてのLPG?だったのか?
機種や成分などの詳細は不明だが、いずれにせよ、熱風が着火源だったとすれば、ヒートガンの熱風によって発火点以上に熱せられ・・・といった可能性が考えられる。
2020年10月1日20時4分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前11時半ごろ、兵庫県加古川市尾上町池田の繊維会社「O社」(大阪)加古川工場で「タンクが爆発して火災になっている」と工場関係者から119番があった。
加古川署によると、工場従業員の藤原さん(男性、53)=同県姫路市=が死亡し、男性従業員(34)が軽傷を負った。
署は、工場が安全管理を怠った可能性もあるとみて、業務上過失致死容疑で調べている。
署によると、藤原さんが工場2階でタンクを電動のこぎりで解体し、配管を切断する作業中に事故が起きた。
タンクや配管には引火性の二硫化炭素が残っていたとみられるが、約10年間使われておらず、入っていない前提で作業していたという。
工場では更地にするための解体作業をしていた。
加古川工場関係者によると、二硫化炭素はレーヨンを作る際の原料として使っていた。
現場は山陽電鉄尾上の松駅から南に約600メートルで、付近に住宅街がある。
〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64498010R01C20A0AC8Z00/
10月1日18時45分に神戸新聞からは、軽傷を負った従業員は音を聞いて駆け付けた人だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前11時半ごろ、兵庫県加古川市尾上町池田の繊維メーカー「O社」加古川工場で爆発音がし、けが人が出ていると同社の男性社員から119番があった。
工場内で社員の男性(53)が背中にやけどを負うなどして倒れており、その後死亡した。
加古川署や同市消防本部によると、同工場は鉄筋コンクリート4階建て。
男性は当時、1人で2階に設置されているタンクの解体作業中だった。
電動のこぎりで配管を切断する際、爆発が起きたとみられる。
タンクには、有毒で気化すると引火しやすい二硫化炭素が入っていた可能性があるが、約10年間未使用だったため、入っていない前提で作業していたという。
音を聞いて現場に駆け付けた別の男性社員(34)も、喉に痛みを訴えて搬送されたが、軽傷のもよう。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202010/0013747471.shtml
2020年8月25日19時30分にYAHOOニュース(UHB)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道稚内市の港で係留中のクレーン船で作業中にバッテリーが爆発する事故があり、作業していた男性4人が負傷しました。
爆発事故があったのは、稚内市の抜海港に係留していたクレーン船「第24賢正丸」です。
8月25日午前7時ごろ、船を所有する会社から「バッテリーが爆発し付近の人がケガをした」と、稚内海上保安部に連絡がありました。
海保によりますと、船上では午前4時30分ごろ、クレーンのエンジンをかけるためバッテリーの交換などをしていて、予備バッテリー2個をケーブルでエンジンと連結し起動しようとしたものの、できませんでした。
そこでモンキーレンチを使って バッテリーからケーブルを外そうとしたところ、バッテリーのプラスとマイナスの配線部品に同時に触れ、ショート。
付近には可燃性のものがあったとみられ、爆発したということです。
この事故で、作業をしていた20代から40代の男性4人が耳鳴りや切り傷などのけがをして病院で手当てを受けました。
海保が詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd826eb0747b3bbbc62456d91a9a5dea9d66c3b
8月25日21時10分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前4時45分ごろ、北海道稚内市の抜海港に係留中のクレーン船「第24賢正丸」で、クレーンのエンジンとつなげていたバッテリーが爆発し、近くにいた作業員4人が顔面を切るなどの軽傷を負った。
稚内海上保安部によると、午前4時半ごろから、クレーンを動かすため、エンジンとバッテリーをつなげる作業をしていた。
エンジンがうまく起動せず、作業員がバッテリーを外そうとした際に爆発。
工具でバッテリーのプラスとマイナスに同時に触れて爆発した可能性があるとみて、詳しく調べる。
https://www.sankei.com/affairs/news/200825/afr2008250050-n1.htmlhttps://www.sankei.com/affairs/news/200825/afr2008250050-n1.html
(ブログ者コメント)
電池工業会の下記記事から推測すると、バッテリー内の水素が爆発したのかもしれない。
ちなみに同記事によると、自動車や建機などの電池爆発は毎年30~50件程度起きており、その7割は液切れが原因とのこと。
・・・・・
バッテリは液量不足のまま使用していると、「爆発」することがあります。
(1) バッテリ液量不足
規定量以下の状態で使用を続けると、バッテリの金属部分が露出し、劣化が進みます。
(2) 劣化が加速
劣化がさらに進むと、劣化部分でスパーク(火花)が発生することがあります。
(3) 内部のガスに引火する。
スパークがバッテリ内部に溜まっている水素ガス(充電時や自己放電時も発生します)に引火し、爆発することがあります。
(4) 液量が不足していると、バッテリ内に水素ガスが多量に溜まり、爆発が大きく
なることがあります。
(5) 火気に注意してください。
イ) スパークは端子部とハーネスの緩みや金属工具によるプラス端子部とマイナス端子部,プラス端子部と車体の接触(ショート)など外部要因もあります。
ロ) タバコの火なども引火源となります。
・・・・・
http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。