2019年4月26日10時33分にNHK群馬から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし、群馬県藤岡市の高校のグラウンドで、陸上部の生徒が投げたハンマー投げのハンマーが別の生徒にあたって死亡した事故を受けて、県教委は、陸上や野球など34の競技ごとに部活動の具体的な安全対策をまとめたガイドラインを作成した。
このガイドラインは、部活動中の事故の再発を防ごうと、県教委が初めて作成したもので、陸上や野球など34の競技ごとに、部活動の具体的な安全対策がまとめられている。
このうち、ハンマー投げなど陸上の投てき種目の部活動は、ほかの競技の部活動とグラウンドを共有することが多く、練習する時間や内容をほかの部と事前に確認し合ったり、コーンなどで危険な場所を明示して、立ち入りを禁止したりすることが必要だとしている。
ガイドラインでは、それぞれの競技で実際にあった「ヒヤリハット」の事例も紹介されていて、県教委は県内の中学校と高校にすでにメールで送ったほか、来月には冊子にしたものを配布する予定だ。
県教委健康体育課の杵渕指導主事は、「さまざまなケースに応じた対策をまとめたので、これを参考に安全管理体制を再確認して事故を防いでほしい」と話している。
出典
『ハンマー投げ事故で部活安全指針』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20190426/1060004374.html
4月20日付で上毛新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
藤岡中央高で2017年12月、陸上競技のハンマー投げのハンマーが当たったサッカー部の男子生徒が死亡した事故を受け、群馬県教委は、部活動中の重大事故を防ぐための安全対策ガイドラインを作成した。
中学、高校の部活動で実施されている34の競技種目別に、特性を踏まえた具体的な安全対策を提示。
事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット事例」も共有し、顧問らの危機管理意識を高める。
有識者でつくる検証委員会が昨年8月、再発防止策を盛り込んだ報告書で競技別のガイドラインを作るよう提言していた。
県立学校や市町村教委に提供し、各校での活用を促す。
過去のヒヤリ・ハット事例と事故事例も掲載した。
「スパイクの練習中、ネットの下に転がってきたボールを着地時に踏んで転倒し、床に頭部をぶつけそうになった」(バレーボール)、「打撃練習の打球が外野フェンスを越えて他の部活動の生徒に当たりそうになった」(野球)など、事例を通して危険な行為や状況をイメージしやすくした。
出典
『種目別に例示 部活事故防止へ指針 ハンマー投げ死亡受け県教委』
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/126365
(ブログ者コメント)
藤岡市の事例は本ブログでも紹介スミ。
2019年4月26日8時15分に佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
佐賀県は25日、県有施設の水道や電気のメーター計152個が、計量法で定める有効期限を過ぎていたと発表した。
監督する立場の県が法令違反をしていた形で、中には期限を30年過ぎていたメーターもあった。
交換には約300万円かかる見通し。
県資産活用課によると、滋賀県で同様の事例が発覚したことを受け、知事部局と県教育委員会、県警本部が3月18日から91施設5763個のメーターを調査した。
その結果、21施設の152個が期限切れで、全体の2.6%を占めた。
最も古いのは、県警本部の鍋島職員宿舎(佐賀市)の水道メーターで、1989年1月が期限だった。
交換作業を順次、進めている。
問題があったのは、県が県有施設の入居者などに光熱費を請求するために設置した「子メーター」と呼ばれる計量器。
正確性を保つため5~10年の有効期限があり、計量法では期限を過ぎたメーターの使用を禁じ、設置・管理者に交換の義務がある。
老朽化などに伴う料金の過不足があったかは分からないという。
資産活用課など関係各課は、「法令違反に間違いなく、本当に申し訳ない。再発防止に努めたい」と陳謝した。
全施設の管理者に管理台帳の作成を義務付けるほか、県の担当課が全体を管理し、定期的に計量法の周知を図るとしている。
出典
『メーター期限切れ、佐賀県有施設152個が法令違反』
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/367110
(ブログ者コメント)
報道された滋賀県の事例とは、彦根市で起きたもの。
本ブログでも紹介スミ。
彦根市事例の横展開対応は、佐賀県以外の都道府県でも行われていると思うが、以降、そのような情報があっても、特段のもの以外は紹介を割愛する。
2019年4月25日19時31分にABCニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
胴上げされて落下し、後遺症が残ったとして、徳島大学病院の研修医だった女性が病院などに損害賠償を求める訴えを起こした。
訴状によると、徳島大学病院に勤務していた歯科研修医の女性は、去年3月、送別会のあと、承諾していないのに医師らに胴上げをされて道路上に落下し、首や頭にけがをした。
現在も耳鳴りやPTSDなどの後遺症で働けず、日常生活にも支障があるという。
女性は、胴上げをしたり指示したりした医師ら8人と徳島大学に対し、慰謝料など約5265万円を求め、提訴した。
徳島大学は「状況を確認し、今後の対応を検討する」としている。
出典
『送別会の胴上げで落下し後遺症 元研修医の女性が損害賠償請求 徳島』
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_1590.html
4月25日11時0分に徳島新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
胴上げされて落下し、首の痛みや耳鳴りなどの後遺症が残ったとして、徳島大学病院(徳島市)の歯科研修医だった女性が、大学病院に勤務する歯科医ら8人と徳島大を相手取り、逸失利益や慰謝料など約5265万円の損害賠償を求める訴訟を徳島地裁に起こした。
訴状によると、女性は昨年3月29日夜、徳島市内の飲食店であった徳島大学病院の課の送別会に出席。
会の後、店の前で同じ職場の歯科医ら7人に胴上げされた際に頭から路面に落ち、頭や首にけがを負ったほか、心的外傷後ストレス障害(PTSD)も患った。
別の1人は送別会の主催者で、胴上げを指示した。
女性は研修医の任期を終え、昨年4月から民間の病院で歯科医として勤務する予定だった。
今も不眠や首の痛みに悩まされて働けず、日常生活にも支障を来していると主張。
「現場は、転落したら命の危険がある舗装路面だった。被告は医学的知識を有しており、胴上げを自重すべきだった。徳島大も職員の安全に配慮するよう指導監督する立場にあった」としている。
徳島大は「関係部署と対応を検討している」とコメントした。
出典
『送別会の胴上げで落下し負傷 徳島大元研修医が元同僚や大学に賠償求め提訴』
https://www.topics.or.jp/articles/-/193808
(2021年12月7日 修正1 ;追記)
2021年12月6日18時5分にNHK徳島からは、安全配慮義務を怠ったとして胴上げに参加した5人に対し110万円の支払い命令が出たなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
3年前、徳島大学病院の研修医が送別会で胴上げをされて落下し、頭を打撲するなどしたとして、胴上げをした准教授らに損害賠償を求めた裁判で、徳島地方裁判所は「安全性に配慮すべき注意義務を怠った」として、准教授ら5人に合わせておよそ110万円を支払うよう命じました。
徳島大学病院の研修医だった女性は、3年前の平成30年3月、送別会で胴上げをされて落下し、後頭部を打撲するなどしたとして、准教授など8人と徳島大学に対し、慰謝料など5200万円余りの損害賠償を求めていました。
6日の判決で、徳島地方裁判所の島戸真裁判長は、8人のうち胴上げに参加した5人について「飲酒状況や胴上げの人数、位置などを考えれば、バランスを崩し、地面に落下させるおそれを容易に予見することができ、事故を回避することができたにもかかわらず、送別会後の場の雰囲気に流され、漫然と原告を持ち上げて胴上げを行い、負傷させた」と指摘しました。
そのうえで、「安全性に配慮すべき注意義務を怠った」として、5人にあわせておよそ110万円を支払うよう命じました。
一方で、徳島大学については「送別会は大学の業務として開催されたものとは言えない」として請求を棄却しました。
判決について徳島大学は、「判決文が届いたばかりでこれから精査するところですので、現時点でのコメントは差し控えます」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20211206/8020013039.html
12月6日17時15分にYAHOOニュース(四国放送)からは、裁判長は5人に対し声をかけあって事故を避けることができたなどと指摘したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
判決で徳島地裁の島戸真裁判長は、「胴上げに実際に参加した5人は、胴上げをやめるか、声をかけあって事故を避けることができた」などとして5人に対し、休業補償や、打撲傷などによる慰謝料など110万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。
大学の責任などについては認めませんでした。
判決について原告の女性は、「主張があまり認められず残念。大学側からの謝罪はなく、現在も首などの痛みで仕事に復帰できていない。控訴については弁護士と相談して決めたい」と話しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6893f3dd554fa482bc4836e0341c45b48c6c6efd
2019年4月25日18時35分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6歳以下の子どもが被害を受けた屋内製品による事故が、2017年度までの5年間で125件あったことが、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)のまとめでわかった。
このうち、けががあったのは99件で、ウォーターサーバーからの温水によるやけどが16件で最も多かった。
5月のこどもの日を前に、NITEが25日に集計結果を公表した。
子どもの行動が事故のきっかけになったものもあり、製品の設置の工夫や子どもから目を離さないことなどを呼びかけている。
NITEによると、屋内製品による子どもの死亡事故は、5年間で9件、重傷事故は31件発生。
事故はやけどが46件で一番多く、ウォーターサーバーのほかに加湿器で4件、バッテリーや電池で3件など。
続いて多いのが体の挟み込みの15件で、幼児用いすや扉によるものが計8件だった。
事故発生時の状況別では、保護者が目を離したときが51件だった一方、保護者と一緒のときも32件あった。
子ども1人のときにも15件発生していた。
製品別で最多だったウォーターサーバーの事故では、16年11月に神奈川県の1歳児が温水が出るつまみにつかまり、ぶらさがるような態勢になったところ、チャイルドロックが偶然解除され、温水が流れ出てやけどを負ったケースがあった。
このほか、東京都の1歳児が加熱中の炊飯器のふたに手を触れ、そのまま炊飯器を抱えて後ろに転倒。
中身がこぼれて腹部から両足にかけてやけどを負った事故が、15年7月にあった。
この幼児は普段から、炊飯時に鳴る音に興味を示していたという。
コイン形のリチウム電池を誤飲し、重傷を負った幼児もいた。
大型連休中は、帰省などで、普段とは違う環境で子どもが生活することが多くなる。
NITEの担当者は、「普段、子どもがいないと製品の使い方についてあまり気にしないかもしれないが、チャイルドロックを確認して利用したり、製品近くに子どもを近づけないようにしたりすることがポイントだ」としている。
出典
『屋内製品による子どもの事故、ウォーターサーバーが最多』
https://www.asahi.com/articles/ASM4T4GXXM4TUTIL01M.html
2019年4月25日10時42分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
自転車乗車中の事故で、ヘルメットをしていない場合の致死率は着用時の約2.5倍。
5月11日から始まる春の全国交通安全運動を前に、警察庁は25日、こんな調査結果を発表した。
2014~18年の5年間で、自転車乗車中に死亡したり重傷を負ったりした事故は4万6374件。
死亡者の6割は頭の傷が致命傷だったが、大半はヘルメットを着用していなかった。
また、学校に通う児童・生徒のうち、高校生のヘルメット着用率は特に低く、3~4%台。
高校生の死亡・重傷交通事故は4157件で、小学生と中学生のそれぞれ約2倍だった。
高校生の月別では5月が最多で、4月の352件から5月は480件と、128件増えている。
通行目的別にみると、登下校時が最多の2669件で約6割を占め、時間帯は午前7~8時台に集中していた。
道路交通法は、自転車に乗る13歳未満の子どもの保護者に対し、ヘルメットを子どもに着用させる努力義務を定めているが、条例で18歳未満や高齢者のヘルメット着用の努力義務を定めた自治体もあるという。
警察庁は「ヘルメットで命を守ったり、けがを防いだりできる」と訴えている。
出典
『ヘルメット未着用時の致死率2.5倍に 自転車事故』
https://www.asahi.com/articles/ASM4R6CT8M4RUTIL050.html
4月25日15時31分に読売新聞からは、同じニュース源ではあるが違うところにもスポットを当てた、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2014~18年の5年間に全国で起きた自転車が歩行者をはねた死亡・重傷事故で、自転車を運転していた1528人を警察庁が分析したところ、10代が最多の36%を占めたことがわかった。
スマホ操作やイヤホンで音楽を聴くなどの「ながら運転」による事故も相次いでおり、全国の警察本部は、5月11日から始まる「春の全国交通安全運動」で自転車の指導取り締まりを強化する。
警察庁によると、自転車対歩行者の事故で、自転車を運転していた1528人のうち、10代は555人。
高校生が301人で最も多く、中学生(132人)の約2.3倍だった。
高校生の事故の約4割は、登校時間帯の午前7~8時台に集中していた。
8割近くは安全運転義務違反や、一時不停止などの法令違反があったという。
イヤホンで音楽を聴いたり、スマホを操作したりする「ながら運転」による事故も相次いでいる。
昨年6月、茨城県で歩行者の男性が自転車にはねられて死亡した事故では、男子大学生がスマホを見ながらマウンテンバイクを運転していた。
一方、自転車乗車中に車にはねられるなどして死傷した高校生のヘルメット着用率は1割未満だったことも判明。
致死率は、ヘルメット着用時は0.20%だったのに対し、非着用時は約2.5倍の0.52%に達した。
警察庁は、交通安全運動でヘルメット着用も呼びかける方針。
出典
『歩行者はねた自転車運転、10代が最多36%』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190425-OYT1T50167/
2018年11月6日に掲載した第2報修正3がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正4として掲載します。
第2報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9012/
(2019年5月2日 修正4 ;追記)
2019年4月25日10時24分に日本経済新聞から、調査報告書が公表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月25日12時13分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
運輸安全委員会は25日、関西空港で2018年9月、台風21号の影響でタンカー「宝運丸」が連絡橋に衝突した事故の調査報告書を公表した。
宝運丸の所有会社や運航会社が、台風の進路やいかりを下ろす停泊場所について、船長と情報を共有していなかったと指摘。
船長の予測を超えた風雨に見舞われ、いかりが利かない「走錨」状態に陥ったと結論づけた。
船長はいかり1つで停泊する方法を選択していたが、安全委は当時の天候状況を分析した結果、走錨を防ぐにはいかりは2つとも使うのが適切だったとした。
再発防止策として、一般的にも、悪天候からの避難で停泊する際は、いかり2つの使用を基本とするよう呼びかけている。
報告書によると、所有会社のH海運は運航を日常的に船長に任せ、事故当日も走錨が起きた場所で停泊している事実を把握していなかった。
運航会社のTサンマリンも、運航の実務に関与していなかった。
船長は、事故前日に発表された気象情報をもとに、台風が停泊場所の東側を通過し、強風は続かないと予測。
海上保安庁は悪天候の際、関空の5.5km以内の海域では停泊しないよう求めていたが、船長は認識していなかった。
安全委は運航会社に対し、最新の気象情報を入手し、停泊位置を柔軟に変更するなど、船員らが運航計画を見直しやすい体制をつくるよう勧告。
海保や関係省庁には、災害前に各地の海域環境の情報を海洋関係者らに知らせることを徹底するよう求めた。
出典
『関空連絡橋事故 運航会社ら船長と情報共有せず、安全委が報告』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44172430V20C19A4CR0000/
『危険情報共有なく「走錨」 関空衝突、船長と会社側』
https://www.sankei.com/affairs/news/190425/afr1904250018-n1.html
4月25日10時37分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
報告書によると、宝運丸は9月4日午前、台風の接近に備えて連絡橋の南約2kmの場所にいかりを一つ下ろす「単錨泊(たんびょうはく)」の状態で停泊。
風が強くなった午後1時ごろに走錨が始まったため、流されないよう、風上に向かって全速力で前進したが、船が止まったため、同10分に前進をやめた。
ところが同20分ごろに再走錨が始まり、船長は同30分に気づいて前進を再開したが止められず、同40分に連絡橋に衝突したという。
そもそも船長は、宝運丸の停泊地点が、海上保安庁が停泊を避けるべき海域としていた場所だと分かっておらず、実際は風速の強い台風の東側にいたのに、西側にいると勘違いしていた。
また過去の経験から、再走錨しても前進できると考えていたという。
報告書はさらに、船がいかりを2つ下ろした「双錨泊」にしていなかったことや、高潮で水深が増していかりも利きにくい状況になっていたことを指摘。
こうした状況も、事故原因につながった可能性が高いとした。
出典
『関空連絡橋に衝突したタンカー 「前進やめたのが原因」』
https://www.asahi.com/articles/ASM4S3SYCM4SUTIL00T.html
4月25日16時46分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
報告書によると、船長は3日に天気図を見て、関空周辺に停泊すれば、台風はタンカーの東側を通過すると判断した。
ところが、実際は西側を通ったため、船は、より風が強い台風の右半円に入ることになった。
また、タンカーは衝突の約40分前から走錨状態となり、それがいったん収まった際、船長は船を前進させない状態に舵を設定した。
このため、再び流され始めたとき、船の動きを制御する余裕がなくなったという。
出典
『関空タンカー衝突、強風海域で錨一つしか使わず』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190425-OYT1T50164/
(2019年9月30日 修正5 ;追記)
2019年9月27日18時21分に朝日新聞から、会社は国内海上運送から撤退し船長は書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海上保安庁の関西空港海上保安航空基地は27日、タンカー「宝運丸」の船長だった男性(41)=大分県由布市=を業務上過失往来危険容疑で大阪地検に書類送検した。
海上保安庁は事故を防ぐため、荒天時は関空周辺約5・5キロ以内に停泊しないように呼びかけていた。
関西空港海上保安航空基地は、台風が接近しているにもかかわらず、船長が風下約2キロに連絡橋がある場所でいかりを一つしか使わず停泊し続けていたことなどが事故の原因とみている。
また、タンカー所有会社だった「H海運」(福岡市)については、刑事責任を問うだけの過失はなかったと判断した。同社は、3月末で国内貨物の海上運送の事業からは撤退している。
https://digital.asahi.com/articles/ASM9W35KBM9WPPTB002.html?rm=184
(2019年12月24日 修正6 ;追記)
2019年12月24日付で東京新聞から、船長は不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪地検は23日、業務上過失往来危険の疑いで書類送検された当時の男性船長(41)を不起訴(容疑不十分)にした。
地検は、「起訴するに足る事実が認定できなかった」としている。
https://mainichi.jp/articles/20191224/ddm/012/040/069000c
2019年4月25日16時52分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
運転手の急病に備えて、山形市のバス会社は、乗客がバスを停止させられる非常用の装置を仙台市との間を結ぶ3台の高速バスに今月から導入した。
25日は、装置を導入した「山交バス」が、高速道路の取締りに当たる県警察本部の警察官や県バス協会の担当者などを警察の訓練コースに集めて説明を行った。
非常停止のボタンは最前列の座席の天井付近と運手席にあり、押し込むと、徐々に減速して停車する。
さらに、周りに異常を知らせるため、自動的にクランションが鳴ったりハザードランプが点滅したりする。
誤ってボタンを押した場合は、運転席のボタンで解除することもできる。
国交省によると、おととしバスの運転手が急病などで運転できなくなったケースは、全国で162件報告されているという。
山交バス安全指導課の安達課長は、「万が一、ドライバーが意識を失うなどした場合は、乗客の方はためらわずにボタンを押してほしい」と話していた。
山交バスは、ことし10月から山形市内などを走る高速バス以外の路線バス3台にも装置を導入する計画だ。
出典
『乗客が停止可能バス導入で説明会』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20190425/6020003520.html
(ブログ者コメント)
以下は、映像の1コマ。
本ブログでは今年4月17日、岐阜県のバス会社が同様なバスを導入したという報道を紹介した。
全国的に導入が進められているようだ。
今回の報道を機に調べ直したところ、ハトバスでも同様なバスが導入されていた。
以下は、その説明会に参加した記者の、9枚の写真付きレポート記事。
(2018年9月20日 乗り物ニュース)
はとバスが新しい大型観光バスを導入。
乗客らが非常ブレーキボタンを押すと緊急停止する機能を備えています。
実際、どのような動きをするのでしょうか。
はとバスが「ドライバー異常時対応システム」を搭載した大型観光バスのいすゞ「ガーラ」を5台導入。
2018年9月22日(土)から使用を開始します。
体調が急変するなどして運転の継続が困難になったとき、運転手自身やバスガイド、乗客らが非常ブレーキボタンを押して、バスを緊急停止させることができます。
近年、全国的に運転手の体調不良による交通事故が増えていることから導入されたものです。
運行開始に先立ち9月19日(水)、はとバスが報道陣を対象とした見学会を本社(東京都大田区)の車庫で開催。
ボタンを実際に押したときの実演も披露しました。
非常ブレーキボタンは、運転席と、両側最前列席の荷物棚の下の計3か所に設置されています。
荷物棚の下のボタンを押すと、車内で警報が約3秒間鳴って赤いランプが点滅。
同時に緩いブレーキがかかりました。
その後、急ブレーキがかかり、車体前後のハザードランプとブレーキランプが点滅。
ホーンも鳴り続け、周囲の車両や歩行者に異常を知らせます。
車庫では、その音を聞いた多くの運転手がバスの動きに関心を寄せていました。
ちなみに、誤作動や誤操作の場合、最初の約3秒のあいだに運転席側のボタンに付いているダイヤルを回すと、警報を解除できるとのことです。
一方、運転席側のボタンを押した場合は、その瞬間に急ブレーキがかかります。
いずれの場合も、さらにその後、エンジンは停止し、ブレーキのきいた状態が続きます。
運転再開時は、エンジンキーをオフにしてシステムを解除するとエンジンが始動します。
なお、このシステムは、道路の路肩などへ自動で退避する機能はないそうです。
はとバスは、この「ドライバー異常時対応システム」の導入に加え、運転手の出勤時に血圧測定を実施。
また、睡眠時無呼吸症候群や脳ドックの検診など、健康管理に関する取り組みも並行して行っているといいます。
出典
『バス運転手が急病! 乗客が緊急停止させる新システム 実際どう止まる?』
https://trafficnews.jp/post/81539
2019年4月15日19時17分にNHK滋賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前10時半ごろ、日野町佐久良の農道で、神戸市から来た中学校2年の女子生徒が、農家の70代男性の指導を受けながらトラクターを運転する体験を行っていた際、運転操作をあやまり、およそ3m下にある田んぼにトラクターごと転落した。
この事故で、女子生徒は左足と左腕の骨を折る大けがをしたほか、農家の男性は右ひざを切るけがをしたが、2人とも命に別状はないという。
現場にはほかに3人の生徒がいたが、事故が起きたときはいずれも別の作業をしていたという。
警察では関係者から事情を聞いて、事故の原因やトラクターの運転の指導方法に問題がなかったか調べることにしている。
日野町役場によると、神戸市内の中学校からは2年生およそ80人が24日から訪れて、町内の家庭に分かれて農業の体験学習をしていたという。
出典
『農業体験学習中に中2女子大けが』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20190425/2060002502.html
2019年4月28日10時55分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道小樽市保健所は26日、有毒のトリカブトを山菜のコジャクと間違えて食べた同市の70代の夫婦が食中毒を発症したと発表した。
今季の山菜による食中毒は、道内では初めて。
同保健所によると、夫婦は25日午前10時ごろ、積丹町で群生しているコジャクを採り、トリカブトが混入していたことに気づかず、自宅でおひたしにして食べたという。
夫婦は嘔吐やしびれを訴え、一時入院したが現在は退院し、快方に向かっている。
同保健所によると、セリ科のコジャクはトリカブトと見間違われることもあるという。
誤食を避けるため、食用かどうか確実に判断できない場合、採取や譲渡しないよう注意を呼びかけている。
出典
『トリカブト誤食、小樽の夫婦中毒 山菜のコジャクと間違える』
(ブログ者コメント)
トリカブトによる食中毒については、前日の4月24日に鶴岡市でニリンソウと間違えて食べた事例が起きたばかりだ。
(本ブログ掲載スミ)
2019年4月24日22時1分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
パリのノートルダム大聖堂の火災をめぐり、仏週刊新聞カナール・アンシェネは24日、修復工事に携わっていた作業員が現場でたばこを吸ったほか、防火体制も基準を満たしていなかったと伝えた。
同紙によると、仏捜査当局は現場から7本の吸い殻を発見。
現場での喫煙は禁止されていたが、当局の調べに、工事会社の一つは、作業員が足場でたばこを吸うことがあったと認めた。
また、文化財保護に関する規則では、2人の警備員が24時間体制で監視所に詰めるよう定められていたが、実際には1人しかいなかった。
勤務時間も午前8時~午後11時だった。
防火規則に反して、電気コードの配線が木造の屋根組み部分を通っていたことも判明。
電気がショートした際に燃え移る危険があった。
また、火災当日の15日夕、最初に鳴ったアラームを受けて、警備員が異常が表示された屋根部分に駆けつけたが、出火は確認されなかった。
警備員は、出火場所が誤って表示されていたと主張しているという。
出火を確認できたのは、2度目のアラームが鳴った約30分後だった。
同紙は、こうした「人的ミス」がなければ被害拡大を防げた可能性があるとしている。
出典
『足場に吸い殻、アラーム誤表示? 大聖堂火災、不備続々』
https://www.asahi.com/articles/ASM4S4Q6HM4SUHBI020.html
(ブログ者コメント)
火災事故そのものについての報道記事は、紹介を割愛する。
2019年4月24日13時40分にNHK沖縄から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年、沖縄県沖の海上にアメリカ軍のF15戦闘機が墜落した事故について、アメリカ軍は、パイロットが機体の姿勢を正しく認識できなくなり、誤った操作を行ったことが原因だとする調査結果をまとめた。
去年6月、那覇市の南の海上でアメリカ軍嘉手納基地に所属するF15戦闘機1機が墜落し、パイロット1人が足の骨を折るなどの大けがを負った事故について、アメリカ軍は調査結果をまとめ、防衛省に報告した。
それによると、当時は事故機とほかの戦闘機が攻撃と防御の二手にわかれて訓練を行っていたが、事故機のパイロットが相手の機体の動きに気を取られるうちに、自らの機体の姿勢や高度を正しく認識できなくなる「空間識失調」に陥ったとしている。
その結果、機首が下を向いていたにもかかわらず、パイロットは上を向いていると錯覚して、機首をさらに下げる誤った操作を行い、結果的に墜落したと結論づけている。
アメリカ軍は、機体の不具合や整備不良の問題は確認されなかったとした上で、今回の事故を受けて、パイロットの教育や訓練を強化したとしている。
出典
『米軍F15墜落 誤操作が原因』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190424/5090006350.html
4月24日15時42分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
米空軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属のF15戦闘機が昨年6月、那覇市の南120km沖で墜落した事故について、米空軍は操縦ミスが原因だったとする調査結果をまとめた。
米政府から情報提供を受けた防衛省が24日、発表した。
防衛省によると、事故機は訓練中、垂直上昇を始めたものの推進力が足りず、機首が下降。
姿勢を立て直すべきところ、操縦桿を前へ押して、機首をさらに下げる誤った操作をした。
機体が制御不能になり、操縦士は緊急脱出した。
敵役のF22の動きに集中するあまり、上下左右の感覚を失う空間識失調に陥っていたとみられるという。
米軍は、機首が下がった状況下での対処訓練を追加するなど、再発防止策を取ったという。
出典
『沖縄沖のF15墜落、操縦ミスが原因 米空軍の調査結果』
https://www.asahi.com/articles/ASM4S4R12M4SUTIL02D.html
2019年4月24日付で中日新聞岐阜版から、下記趣旨の記事が写真と図解付きでネット配信されていた。
県内初の信号機のない「環状交差点(ラウンドアバウト)」の運用が昨年3月に安八町で始まってから、1年が経過した。
軽微な物損事故が1件発生したのみで、県警は「今後も積極的に整備を働き掛けていきたい」としている。
県内初で唯一のラウンドアバウトは、昨年3月24日、名神高速道路の安八スマートインターチェンジ(IC)から東に約200mの町道に整備された。
県警交通規制課によると、速度が抑制されることや、右回り通行、直進車と右折車の交差がないことから、重大事故の発生を抑えられたという。
また、昨年9月の台風21号の影響で周辺が停電し、近くの交差点も消灯していたときも、ラウンドアバウトは信号機を伴わないため、影響を受けなかった。
ラウンドアバウトは昨年12月末現在、全国81カ所で運用されている。
走行する際は、安全確認後に徐行で進入。
右回り(時計回り)の一方通行で走行し、目的方向の道へ出る際には、方向指示器で左の合図を出す。
ラウンドアバウトが最も多いのは宮城県で、昨年12月末現在、20カ所ある。
導入前と比較し、事故は減少しているという。
ラウンドアバウトは国内ではなじみが薄いため、交通ルールの周知が課題とされるが、宮城県警交通企画課の三浦課長補佐は、「街頭指導や広報紙など、地元住民への広報活動に力を入れた」と話している。
出典
『実施1年、重大事故なし 安八のラウンドアバウト』
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190424/CK2019042402000022.html
2019年4月24日付でBBC NEWS JAPANから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
アラブ首長国連邦(UAE)の女性が27年ぶりに昏睡状態から目覚め、回復しつつある。
27年間にわたり昏睡状態だったのは、ムニラ・アブドゥラさん。
32歳だった1991年、車で学校に息子を迎えに行った際、バスと衝突し、脳に深刻な損傷を負った。
当時、わずか4歳だった息子のウマルさんは、ムニラさんと一緒に車の後部座席に座っていたが、衝突の直前にムニラさんが抱きかかえたため無傷だった。
車を運転していたのは、ムニラさんの義理の兄弟だった。
ムニラさんの昏睡状態は、その後27年間続いたが、ドイツの病院で昨年、意識を回復した。
【抱きしめて守ってくれた】
ウマルさんは、22日に掲載されたUAE紙「ナショナル」の記事で、事故の詳細やその後の母ムニラさんの治療の進捗状況について話している。
「私は決して母のことを諦めませんでした。いつの日か目覚めるのではないかと、予感が常にありました」
ムニラさんの事故の話を明かした理由については、「自分の愛する人が助かるという希望を失わないでと、昏睡状態のような状況だからといって死んでしまったとは思わないでと、伝えたかったから」だと述べた。
「母は私と一緒に車の後部座席に座っていました。事故に遭うと分かった瞬間、母は私を抱きしめて事故の衝撃から守ってくれました」
ムニラさんに守られたウマルさんは頭にあざができた程度で済んだが、ムニラさんは事故後数時間、処置が受けられずにいたという。
【長年にわたる治療】
ナショナル紙によると、ムニラさんはやがて病院へ搬送され、後に英ロンドンの病院へ移された。
ロンドンの病院では、ムニラさんは呼びかけには反応しないものの、痛みは感じる植物状態だと宣告されたという。
UAEのオマーン国境の都市、アル・アインに戻ったムニラさんは、保険の適用条件に見合った複数の医療施設を転々とした。
アル・アインに数年留まり、管を通して栄養を取り、生きながらえた。
運動不足によって筋肉が衰えるのを防ぐために理学療法が用いられた。
2017年にはアブダビにある政府機関のクラウン・プリンス裁判所が、ドイツの病院への移送費を助成する決定を下した。
ドイツの病院では、腕と脚の筋肉の深刻な収縮を治すために多くの手術が行なわれた。
また、意識の回復など、状態を改善するために投薬治療も行なわれた。
【病院での騒動】
ドイツの病院に移ってから1年後、ウマルさんはムニラさんの病室で口論していた。
これが、ムニラさんが覚醒するきっかけになったようだ。
「病室で誤解が生じて、母は私が危険にさらされていると感じたのでしょう。それが母への衝撃となりました」
「母が奇妙な音を出していたので、診察して欲しいと医師を呼び続けました。医師はすべて正常だと言っていました」
「ところがその3日後、誰かが僕の名前を呼ぶ声で目が覚めたんです。それは母でした!母が私の名前を読んでいたんです。何年間もこの瞬間を夢見ていました。母が最初に発したのが私の名前でした」
ムニラさんの反応はそれから増え続け、痛みも感じ、会話ができるまでに回復した。
今ではアブダビへ戻り、座る姿勢の改善や、筋肉の収縮を防ぐための理学療法を中心に、リハビリを受けている。
【珍しい事例】
数年間におよぶ昏睡状態の末に意識が戻るケースは少なく、回復には長い時間を要する。
イギリスの国民医療保険制度、国民保健サービス(NHS)によると、意識障害に陥った人の回復可能性を予測するのは不可能だ。
意識を取り戻したとしても、脳の損傷による深刻な障害が残ることが多い。
著しい回復の事例としては、19歳の時に自動車事故に巻き込まれ、ほとんど植物状態のまま19年間を過ごした後に劇的に回復した、米国人男性のテリー・ウォリス氏のケースがある。
ウォリス氏の場合、脳組織が再生したのだろうと思われている。
2013年にはF1の元世界チャンピオンのミハエル・シューマッハさんがフランスでスキー事故に遭い、脳に損傷を負った。
治療のため薬物誘導による昏睡状態に置かれ、半年後に治療継続のためスイスの自宅に移送された。
出典
『昏睡状態のUAE女性、27年ぶりに目覚める』
https://www.bbc.com/japanese/48033282
2019年4月25日21時8分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
24日午後11時ごろ、鶴岡市に住む50代の男性と40代の妻が手足のしびれや嘔吐などの症状を訴えて、市内の病院を受診した。
病院から「食中毒の疑いがある」と連絡を受けた保健所が、夫婦が食べた夕食の残りを調べたところ、有毒のトリカブトが見つかったという。
夫婦は入院したが、命に別状はないという。
夫婦は、このトリカブトを知り合いから山菜のニリンソウとして譲り受け、自宅でおひたしにして食べた直後に体調が急変したという。
トリカブトはニリンソウと葉の形が似ているため、誤って食べてしまう人があとを絶たず、県内でも平成に入って以降、19人が食中毒を起こして、このうち1人が死亡している。
県は、山菜を食べる場合は、見た目やにおいで安易に判断せず、もしも食後に吐き気やしびれなどを感じたらすぐに医療機関を受診するよう呼びかけている。
出典
『トリカブト誤って食べ夫婦が入院』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20190425/6020003524.html
4月26日3時0分に朝日新聞山形版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
トリカブトによる食中毒は2013年以来といい、県は「山菜は食用と毒のあるものが混ざって生えていることがある。安易に配ったりもらったりしないで」と呼びかけている。
県によると、夫婦は、知人が鶴岡市内の山で採取した山菜を「ニリンソウ」として22日にもらい、24日夜におひたしにして食べた。
直後から口や手足がしびれ、嘔吐したため、同日深夜に市内の病院に行き、そのまま入院した。
出典
『ニリンソウと間違えトリカブト誤食 鶴岡で入院』
https://www.asahi.com/articles/ASM4T6CYQM4TUZHB017.html
(ブログ者コメント)
以下は、映像の1コマ。
左がニリンソウで右がトリカブト。
葉の大きさは違うものの、形はよく似ている。
2019年4月26日19時21分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
静岡県教育委員会は26日、県立袋井商業高校(袋井市久能)で家庭科の女性教諭が、卒業生を含めて最大424人分の成績基礎データなどの個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。
県教委によると、教諭は今月24日午前9時40分ごろ、生徒の名前や成績評価など成績基礎データなどを保存した私物のUSBメモリー3本をストラップで取り付けたポーチに入れ、業務を行っていた。
同日午後3時40分ごろ、ポーチがストラップからとれて紛失しているのに気づいたという。
教諭は上司に報告し、25、26日に全職員で捜索したが、発見に至っていない。
教諭は校外には出ていないという。
USBメモリーには卒業生を含む平成30年度の2、3年生201人分と、可能性として29年度分の223人が保存されているという。
同校では26日に生徒への説明、謝罪をするとともに、保護者に謝罪文を配布する予定。
同校では、校長の許可を得れば、個人情報の保存されたUSBメモリーなどを携行できるが、この教諭は許可を得ていなかった。
出典
『静岡・袋井商の女性教諭、生徒424人の個人情報紛失』
https://www.sankei.com/affairs/news/190426/afr1904260022-n1.html
2019年4月23日13時53分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が訓練風景の写真付きでネット配信されていた。
大阪府茨木市の関西電力配電研修センターで、4月に入社した同社の新入社員たちが、電柱にのぼる「昇柱(しょうちゅう)訓練」に取り組んでいる。
事務系などを含む全部門の322人は、配電の仕組みを知るために、一度はこの訓練を受ける慣例となっている。
新人たちは緊張した表情で、高さ11.7mの電柱に昇ったり降りたりを繰り返していた。
最近は台風などの自然災害も多く、停電を早く正確に復旧させることが求められている。
送電部門に配属される社員は、約10カ月の研修期間中、毎日のように訓練に取り組むという。
同センターの角田・副長(43)は、「初めはぎこちなくても、研修が終わる頃には、20分で5往復できるくらいに上達します」と話している。
出典
『新入社員が電柱の昇り降りに挑戦 関電で研修中』
https://www.asahi.com/articles/ASM4Q4DC9M4QPQIP009.html
2019年4月22日16時58分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3年前の平成28年1月、蓬田村のJR津軽線の踏切で、除雪車が燃料切れで動けなくなり止まっていたところに普通列車が衝突した。
列車に乗客は乗っておらず、けが人はいなかったが、この事故で当時、本州と北海道を結んでいた津軽海峡線がおよそ9時間にわたって運転を見合わせるなど、大きな影響が出た。
この事故についてJR東日本は、蓬田村が雇った除雪作業員が燃料切れへの注意を怠ったため事故が起きたとして、村に対し、壊れた列車や踏切の費用など4000万円あまりの損害賠償を求める訴えを青森地方裁判所に起こした。
これについて蓬田村は、「保険に入っているため、保険会社を通じてJRと協議してきたが、金額面で折り合わなかった。今後も、保険会社と相談しながら裁判に対処していく」としている。
出典
『除雪車衝突 JRが蓬田村を提訴』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20190422/6080004561.html
4月22日18時49分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
JR東側は、運転手が燃料切れで走行不能にならないようにする注意義務を怠ったため、事故が起きたとしている。
村によると、出発前に運転手が燃料を補給する規則だったが、確認を怠っていた。
出典
『「燃料切れで事故」JR東が提訴 除雪車に列車衝突で』
https://www.sankei.com/affairs/news/190422/afr1904220028-n1.html
(ブログ者コメント)
以下は、NHK映像の1コマ。
事故を起こした除雪車が映っている。
2019年4月20日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
仙台市消防局は19日、1998年度以降に購入した消防車54台が、車検証の最大積載量を超える過積載で出動していたと発表した。
はしごやホースは消防隊員の手荷物と同様で、積載量に含まれないと解釈していたことが原因。
1台平均570kgオーバーし、道交法違反の状態が長年続いてきた。
市消防局によると、過積載があったのは水槽付きポンプ車43台、化学消防車8台、泡原液搬送車2台、高発泡照明車1台。
最大積載量を106~827kg上回り、15台はメーカーが定める許容積載量も超えていた。
過積載による交通事故やトラブルはなかったという。
今年3月、千葉市で消防車の過積載が発覚したため、県警に消防車両の総重量に関する解釈を照会。
市消防局は「はしごやホースは簡単に積み降ろしが可能で、積載量には影響しない」と認識していたが、「固定的な資機材は車両総重量に含まれる」と指摘された。
市消防局は県警、東北運輸局と協議し、今後は、はしごやホースを乗員や積載物を除いた「車両重量」に含めることを確認。
車検証の車両重量を実態に合わせて変更する手続きを始める。
通常の消防業務に支障が生じないよう、順次進めるため、全54台の変更が完了するのは7月末ごろになる見通し。
当面は、ポンプ車に積載する水の量を減らしたり、資機材を必要性の高い物品に絞り込むなどして、早期に違法状態を解消する。
市消防局の結城次長は記者会見で「安全安心を守る消防が信頼を損ねて申し訳ない」と陳謝した。
出典
『<仙台市消防局>消防車54台が過積載出動 はしごなど手荷物扱い』
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190420_13014.html
(ブログ者コメント)
京都市の事例を受けての対応かと思いきや、千葉市の事例を受けての対応とのこと。
しかし、その千葉市は、京都市の事例を受けての対応だった。
仙台消防には京都市の事例情報が届いていなかったということだろうか?
関連報道を時系列に整理すると、以下のようになる。
10月18日報道 京都市で過積載が発覚、資機材や水を減らした
12月 7日報道 京都府 京都市の事例を受け、過積載状態にある車は資機材や水を減らした
3月 5日報道 千葉市 京都市の事例を受け、過積載状態にある車は資機材や水を減らした
4月13日報道 恵庭市 京都市の事例を受け、過積載を把握したが、緊急時対応が後手に回る不安から、そのまま運用した
4月17日報道 千歳市 京都市の事例を受け、一旦は資機材を降ろしたが、その後、手荷物だからと誤解釈して積み直した
4月20日報道 仙台市 千葉市の事例を受け、過積載状態にある車は資機材や水を減らした
2019年4月21日21時48分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後3時20分頃、東京都文京区本郷の飲食店で、来店客の医療用ベビーカーから出火し、乗っていた女児(3)が頭や腕などにやけどを負い、翌21日朝、搬送先の病院で死亡した。
女児を助けようとした40歳代の母親と30歳代の知人女性も腕や手に軽いやけどを負った。
警察が出火原因を調べている。
警察の発表によると、女児には持病があり、酸素ボンベを積んだ医療用ベビーカーに乗っていた。
「ボン」という音がして母親らが見ると、ベビーカー下部の酸素ボンベ付近から火が出ていたという。
店内では約2時間前から、食べ物をのみ込むことが困難な人向けに、食品をペースト状にする調理法などを教える料理教室が開かれていた。
女児と両親を含む約15人が参加していたが、調理に火は使っておらず、出火当時は、料理の試食準備をしていたという。
警察は、酸素ボンベから出火しベビーカーに引火したとみて、当時の状況を調べている。
出典
『ベビーカーの女児死亡、酸素ボンベ突然出火か』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190421-OYT1T50149/
4月21日19時7分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
雑居ビル1階でベビーカーや酸素ボンベが燃える火災があった。
警察は、ボンベが燃えたことで女児が呼吸できなくなった可能性があるとみて調べている。
警察によると、ビル1階では当時、火を使わずにペースト状の料理を作る教室が開かれており、女児の両親が参加していた。
燃えたベビーカーには、女児が呼吸のために使う酸素ボンベが乗せられていた。
当時、女児の周囲に火の気はなく、人もいなかったといい、火災の原因と死因を調べている。
出典
『ベビーカー燃え、3歳女児が死亡 呼吸用のボンベを携行』
https://www.asahi.com/articles/ASM4P6288M4PUTIL018.html
(ブログ者コメント)
詳細不明だが、酸素と接する部分に油脂などの可燃性物質があった可能性も考えられる。
2019年4月21日17時58分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後0時半すぎ、多度津町民体育館の2階にある女子トイレで、洗面台で手を洗っていた丸亀市の41歳の女性が、後ろから倒れてきた個室の壁に当たった。
女性は腰の骨を折る大けがをして、病院で手当てを受けている。
警察などによると、当時、体育館では中学生のバレーボールの試合が行われていて、個室トイレの中にいた39歳の別の女性がもたれかかったところ、高さ1m87cm、幅73cm5mm、厚さ4cmの壁が突然、倒れたという。
倒れた壁は大理石などの採石をセメントで固めた「人造大理石」製で、壁を固定するための金属製の留め具がちぎれていたことから、体育館を管理する団体は、事故があったトイレを使用禁止にするとともに、壁の留め具が不安定になっていた別の2か所のトイレについても、21日朝から使用禁止にしている。
体育館を管理する団体によると、昭和55年にこの体育館が完成してから、業者などがトイレの壁の強度を調べたことは1度もなかったということで、警察が詳しい事故の原因を調べている。
出典
『町立体育館の壁倒れ女性が骨折』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190421/8030003525.html
4月21日0時54分にTBS NEWSからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
個室を使用していた女性が壁にもたれかかったところ、重さ40~50kgのコンクリート製の壁が突然倒れた。
個室の外では別の女性が手を洗っていて、倒れた壁にあたり、腰椎を骨折するなど全治1か月の重傷。
出典
『トイレの壁が倒れ女性重傷、香川・多度津町 体育館で・・・』
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3653340.html
4月21日19時53分に朝日新聞からも、同趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
個室から別の女性が出ようとしたところ、ドアと隣の個室の壁が倒れ、背を向けて洗面台で手を洗っていた女性が下敷きになったという。
当日は中学生のバレーボールの試合があり、保護者が多く集まっていた。
体育館の運営を町教育委員会から委託されている指定管理者によると、壁は人造大理石でできており、重さは50kg以上。
トイレは体育館が完成した1980年から、修理や改修をしたことがなかったという。
出典
『トイレ個室の壁が倒壊、女性下敷きに 腰椎が折れる重傷』
https://www.asahi.com/articles/ASM4P4FC2M4PPLXB001.html
4月23日12時28分にNHK香川からは、壁を固定する接着剤が劣化していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
多度津町教委によると、事故があったトイレでは、壁を固定する接着剤が劣化していたという。
これを受けて多度津町は、町が管理するすべての公共施設を対象に、22日からトイレの壁の強度などを調べる緊急点検を行っている。
このうち、昭和57年に建てられた築37年の町立図書館では、23日、町の教育委員会の担当者と図書館を管理する団体の職員が4か所のトイレの壁を点検したところ、強度には問題ないものの、一部で接着剤が劣化しているところが見つかったという。
多度津町教委の竹田教育課長は、「強度的には問題ないと思われるものの、接着部分や補強する金物に一部不都合があったので、早急に対応したい。今後、点検回数を増やしたり専門業者に任せたりするなどして、よりチェック機能が働くようにしていきたい」と話している。
多度津町では、このほかの施設についても、修繕が必要なところが見つかれば早急に対応することにしている。
また、今回の事故を受けて県教委でも、県立のスポーツ施設4か所について、管理する団体に施設の点検を行うよう通知したという。
出典
『トイレの壁倒壊受け 緊急点検』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190423/8030003541.html
4月23日6時56分にNHK高知からは、高知市でも本事例の横展開対応を行うという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故を受けて、高知市が多度津町に事故の状況などを確認したところ、倒れてきた壁は、大理石などの採石をセメントで固めた「人造大理石」製で、壁を固定する金具がちぎれていたという。
このため高知市は、市が管理する、小中学校や高校、それに保育園など、合わせておよそ900の施設のすべてで、トイレの間仕切りの壁の材質や、壁を固定する金具などを緊急点検することがわかった。
点検では、壁を固定する金具に、がたつきなどの不具合がないかや、内部にあって劣化が見えないものがないか、チェックするという。
そして、不具合などが見つかった場合には、使用を中止したり、改修したりするという。
高知市は、「同じような事故を起こさないためにも、しっかりと点検をしていく」と話している。
出典
『トイレ事故受け 高知市が点検へ』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190423/8010004908.html
(ブログ者コメント)
以下は、4月21日NHK香川の映像の1コマ。
壁の留め具がちぎれた部分がアップで映されていた。
以下は、4月23日NHK香川の映像の1コマ。
様々な部位を点検する様子が報じられていた。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。