忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286

201864059分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪市消防局は3日、119番通報を受けて出動した救急隊員が70代の男性を「死亡状態」と誤った判断をして病院に搬送しなかったと発表した。

 

男性はその後搬送され、治療を受けているが、同消防局は病状に影響していないとしている。

 

同消防局によると、2日午後、大阪市住吉区内の男性の自宅を訪ねた知人が「死んでいるかもしれない。息をしていない」と通報。

 

3分後に到着した住吉消防署の救急隊員が呼吸や脈、体温などを確認したが、死亡と判断して警察官に引き継ぎ、現場を離れた。

 

その後、警察官が生きていると気づき、再度通報。

別の救急隊が、最初の通報から1時間20分余り後に搬送した。

 

出典

「死んでるかも」の通報、救急隊も死亡と判断…生きてた

https://www.asahi.com/articles/ASL637J9QL63PTIL00F.html 

 

 

6428分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

駆け付けた救急隊員は、男性が呼吸をしていないことなどを理由に死亡していると判断した。

 

しかし、本来は瞳孔が開き、光に反応しないかどうかを確認する必要があるにもかかわらず、寝具で顔が隠れていたために確認しなかったという。

 

男性は慢性の脳疾患と診断され、意識不明の重体。

市消防局は、「搬送の遅れによる症状への影響はない」と説明している。

 

出典

『大阪市消防局 「死亡」と誤判断、搬送せず 男性重体』

https://mainichi.jp/articles/20180604/k00/00m/040/131000c 

 

 

632332分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市消防局によると、2日午後0時25分ごろ、住吉区遠里小野の男性宅を訪ねた友人が、室内で倒れている男性を発見し119番した。

 

3分後に駆けつけた救急隊員3人は、呼吸や脈がないと確認。

「足が冷たくなっているうえ、膝の硬直もあり、死亡している」と判断した。

瞳孔の反応や痛みを伴う意識レベルの確認は行わなかったという。

 

2日午後1時20分ごろ、府警住吉署員から住吉消防署に「息をしているようだ、吹き返したらしい」と通報があった。

 

男性は、最初の通報から約1時間後に病院に搬送された。

 

出典

『救急隊員が死亡と誤って判断、70代男性を搬送せず 大阪市消防局』

http://www.sankei.com/west/news/180603/wst1806030053-n1.html 

 

 

642259分に産経新聞westからは、第三者委員会で検証されるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

吉村市長は4日の記者会見で、搬送が約1時間遅れたなどと説明。

医療の専門家や弁護士らで構成する第三者委員会を設置して検証する方針を明らかにした。

 

救急隊の隊長は経験14年のベテランだったが、体が冷たくなり足の硬直があったことや、現場の状況から、死亡していると先入観を抱いて判断したのが一因という。

 

出典

『救急隊「死亡状態」と誤判断、大阪市が第三者委で検証へ』

http://www.sankei.com/west/news/180604/wst1806040086-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2018611650分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

釣りなど海のレジャーシーズンが到来し、敦賀海上保安部などは、救命胴衣の着用を呼びかけている。

 

5月には、福井県南越前町沖合の岩場で釣り人が約3時間取り残されたが、着用していて無事だった。

 

同海保が過去5年間の事故を調べたところ、非着用時の死亡率は2倍となっており、啓発の際に強調している。

 

「網に無人のゴムボートが引っかかった。遭難者がいるかもしれない」

5月1日午前4時50分頃、同町甲楽城で操業していた漁船から町沿岸警備協力会に、こんな通報があった。

 

同協力会の要請で、近くではえ縄漁をしていた漁師の寺下さん(59)も捜索に出動。

寺下さんは同7時半頃、約100m沖合の岩場で、波にのまれそうになりながら岩にしがみついている60歳代男性を発見した。

 

男性の話では、同4時半頃にボートに乗って釣りに出たが、岩場に上陸した後にボートが流された。

救出時は全身ずぶぬれだったが、救命胴衣を着けており、寺下さんに「命拾いした」と声を震わせて語ったという。

 

寺下さんは、「最近は、救命胴衣なしで沖合で釣りをしている人をよく見かける」と語る。

 

越前署によると、当時は海の水温が低かったといい、男性も着用していなければ助かっていなかった可能性がある。

寺下さんと同協力会の高佐会長(69)には、向當署長から感謝状が贈られた。

 

          ◇

 

敦賀海保の海難事故まとめによると、昨年、海岸や岩場といったおか釣り中に事故に遭った人のうち、救命胴衣を着用していたのは31%にとどまった。

2013年の86%に比べて、大幅に低下した。

 

だが、非着用の場合は、事故時の死亡率が大幅に上がる。

過去5年間の事故時の平均死亡率は、着用時の14%に対し、非着用の場合は36%と倍以上に開いた。

 

同海保は、ホームページ上でこうしたデータを公開し、着用を推進。

本格的なレジャーシーズンを迎え、

▽救命胴衣の常時着用

▽携帯電話や無線などの連絡手段の確保

▽海上の緊急通報番号「118番」の利用

を「自己救命策3つの基本」と位置づけ、釣り人らにチラシを配って啓発している。

 

担当者は、「救命胴衣の着用はもちろん、携帯電話が水にぬれないよう、防水ケースに入れるといった事故対策を怠らないでほしい」と訴えている。

 

出典

『釣り人の命救った救命胴衣、着用率31%に低下』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180601-OYT1T50084.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201861959分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

自転車に乗っていた女性(当時33歳)が道路で転倒し、車にはねられて死亡したのは、東京都の道路管理がずさんだったからだとして、遺族が都に損害賠償を求めた訴訟の判決が31日、東京地裁であった。

谷口裁判長は都の責任を認め、約7400万円の支払いを都に命じた。

 

判決によると、女性は2015年3月、文京区の都道を自転車で走行。

道路左端に埋め込まれた雨水槽のふた(縦約45cm、横約40cm)がずれてできた道路との隙間に自転車のタイヤがはまり、転倒。

後ろから来た車にはねられ、死亡した。

 

訴訟で遺族側は、「隙間ができないよう、都は十分に管理すべきだった」と主張。

 

都側は、「道路の隙間と事故は関係なかった」と反論したが、判決は隙間と死亡事故の因果関係を認定した上で、「道路は安全性を欠く状態で、都の管理に欠陥があった。都には事故の責任がある」と結論付けた。

 

都は、「判決を読んで今後の対応を考えたい」としている。

 

出典

『道路の隙間にはまり自転車事故死、都に賠償命令』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180601-OYT1T50020.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20186650分にgooニュース(中日新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日本原子力研究開発機構は5日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の原子炉補助建物で、機器の点検準備をしていた男性職員(57)が段差から落ちて、左膝の骨折など二週間のけがを負ったと発表した。

被ばくはしていないという。

 

機構によると、事故は1日午後3時5分ごろに発生。

建物の地下4階で空調設備を確認していた職員が、薄暗くて段差に気付かず、1.7m転落した。

 

照明をつけておらず、安全基準以下の落差だったために、転落防止の鎖などはなかった。

 

機構は、この場所を含む落下の危険がある場所に防止策をとる。

 

出典

もんじゅ職員落下、全治2週間のけが 機構が発表

https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2018060602000010.html 

 

 

以下は、65日付の機構発表記事。

 

1.発生状況:

 

高速増殖原型炉もんじゅは、廃止措置中のところ、平成30 6 1 日(金)15 05 分頃、原子炉補助建物内気体廃棄物処理系配管室(A-182 室)にて、職員が換気空調設備のダクトやダンパの点検に向けて現場状況を確認していたところ、一部の区画が薄暗かったために、床の高低差に気づかず、約1.7m下の気体廃棄物処理系ドライヤ室(A-174a 室:管理区域(地下4 ))に落下し、左ひざを負傷しました。

 

意識があり、歩行可能な状態であり、また、汚染サーベイにおいて異常はありませんでしたので、病院にて治療を受けていました。

 

6 5 日、4 日間の休業となり、また、約2週間の加療が必要と診断されました。

 

2.発生原因:

 

作業状況を確認したところ、当該職員は、A-182 室において今年度点検を行う予定のダクトの設置状況等を配置図を見ながら確認していました。

 

当該職員は、A-174a室付近の区画の入口でダクトを確認したことから、薄暗い状態の当該区画に入りました。

 

その後、当該ダクトが続いている隣接室(A-174a)へ移動しようとしたところ、約1.7mの高低差を視認できず、A-174a室の中間床に落下しました。

 

3.対 策:

 

もんじゅ全所員及び協力会社に対し、本事象について注意喚起するとともに、部屋に入室する際には必ず照明を点灯すること、及び携帯式照明を携行することを周知徹底しました。

 

また、もんじゅ内において、床面の高低差等により落下の可能性がある箇所を調査し、落下防止のための注意喚起表示等を実施しました。

今後、速やかに鎖等による落下防止の対応を実施します。

 

なお、当該事象発生箇所については、既に鎖による落下防止を実施しました。

 

出典

『高速増殖原型炉もんじゅ 管理区域内における負傷』

https://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2018/06/p180605.pdf

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇「段差から落ちた」と報じられているが、機構発表記事中の写真や断面図を見ると、フロアーから1.7m下の中間床に上り下りするためのラダー昇降口から落ちた模様。

 

〇「安全基準以下の落差だったために、転落防止の鎖などはなかった」と報じられている件、本当だろうか?

ラダー昇降口であれば、高さに関係なく、鎖などの落下防止設備が必要だと思うのだが・・・。

 

〇ラダー昇降口から落下した事故は、3年前に柏崎刈羽原発でも
 起きている。

一事が万事、原発における人身事故防止基準は緩いのだろうか?

それとも、原発での人身事故は死亡事故でなくても報じられるから目立つというだけのことだろうか?

2015126日掲載

2015119日 新潟県柏崎市の東京電力柏崎刈羽原発タービン建屋で機器点検中、設備の写真を撮ろうとしてグレーチング通路端のハシゴ昇降口から3.5m下に転落し重傷 (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4589/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018611959分にNHK北九州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午後3時すぎ、北九州市門司区のコンテナターミナルで、コンテナを運んでいた高さおよそ12mの重機が横倒しになり、運転していた58歳の男性が死亡した。


警察や消防によると、1日午後3時すぎ、北九州市門司区の太刀浦コンテナターミナルで、コンテナを運ぶ「ストラドルキャリア」と呼ばれる、高さおよそ10数mの重機が横倒しになった。


この事故で、重機の上部にある運転台で操作をしていた港湾荷役会社社員のSさん(男性、58歳)が、胸を強く打つなどして、搬送先の病院で死亡が確認された。


また、北九州市によると、この事故でコンテナの積み荷の塩酸が一部漏れ出したほか、倒れた重機がクレーンの通り道をふさぎ、コンテナターミナルの一部で荷役作業が行えない状態になっているという。

警察は、労災事故として事故の詳しい原因を調べている。

 

出典

重機が横倒し 運転の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20180601/5020000575.html 

 

 

62120分にテレビ西日本からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北九州市のコンテナふ頭で1日、輸送用の機械が横転し塩酸が流れ出た影響で、荷役作業が現在も中断している。


事故から一夜明け、北九州市門司区の太刀浦コンテナターミナルでは、2日も引き続き、流れた塩酸の処理が行われている。


この事故は1日午後3時10分頃、コンテナを運ぶ「ストラドルキャリア」がコンテナの移動中に横転したもので、機械を操縦していた作業員のSさんが心臓破裂のため死亡した。


北九州市によると、事故により漏れ出した塩酸の量はわかっていないが、約35m3のコンテナ1本分の塩酸が流れ出したとみられている。


事故の影響で、ターミナルでは荷役の作業が中断していて、警察や市が塩酸の量や事故当時の状況を詳しく調べている。

 

出典

『塩酸が流出 1人が死亡 コンテナを運ぶ「ストラドルキャリア」横転 福岡県』

http://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2018060202024 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によると、当該重機はタイヤ8本の運搬車の上に鉄骨が直方体状に組まれていて、その内部にコンテナを吊り下げて運ぶもの。

 

一方、事故現場周辺には塩酸だろうか、黄色い液体が広範囲に漏れているように見える。

ただ、プール状にはなっていない模様。

 

 

 

(2018年7月4日 修正1 ;追記)

 

201862日付の西日本新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。

 

第1コンテナヤード内で、貨物コンテナを移動させる「ストラドルキャリヤ」と呼ばれる自走式車両が、作業中に横転した。

 

「ストラドルキャリヤ」は、ヤード内でコンテナを持ち上げ、岸壁の輸送船近くまで運ぶ特殊車両。

高さは12mほどで、最上部にドア付きの運転席がある。

 

Sさんは、市から荷役作業を請け負うK社の社員。

同社によると、入社40年のベテランという。

 

 

 

(2018年9月24日 修正2 ;追記)

 

2018921202分にNHK北九州からは、作業計画未作成容疑で安全管理室長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北九州東労基署は、安全管理が不十分だったとして、21日までに、重機を所有する会社とこの会社の安全管理室長を労安法違反の疑いで書類送検した。

 

同署によると、この重機を使ってコンテナを運ぶ際には、事前に作業計画を作ったうえで現場監督を置かないといけないが、この会社では、こうした措置をとっていなかったという。

 

調べに対し、会社は「法律で定められた作業計画があることを知らなかった」などと話しているという。

 

「関門コンテナターミナル株式会社」は、「作業計画を作ってはいたが、法律に沿うものではなかった。事故を受けて現在、社員一丸となって再発防止に取り組んでいる」と話している。

 

出典

重機横転事故で書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20180921/5020001566.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[7回]

201191日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/698/

 

 

(2018年6月6日 修正4 ;追記)

 

20185311430分にNHK神奈川から、市の訴えは棄却されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

東日本大震災の影響で音楽ホールのつり天井が落下したのは、設計業者らの取り付け方法が原因だったとして、ホールを所有する川崎市が業者ら8社に対し損害賠償を求めた裁判で、横浜地裁は31日、「落下の原因が金具の破断と断定することはできない」などとして、訴えを棄却した。


川崎市が所有する音楽ホール「ミューザ川崎シンフォニーホール」は、7年前の東日本大震災で、けが人はなかったが、つり天井がはがれ落ち、ステージや客席が壊れる被害が出た。


この事故について川崎市は、天井をつり下げていた金具が安全を確保する基準より広い間隔で取り付けられていたことなどが原因だったとして、設計担当や工事担当の業者、合わせて8社に対し20億5000万円余りの損害賠償を求める裁判を5年前に起こしていた。


31日の判決で横浜地裁の石橋裁判長は、「天井の落下の原因は、金具の破断によるものだと断定できないうえ、金具を使ったことに安全性を損なう瑕疵があったとはいえない」と指摘し、訴えを棄却した。

 

出典

音楽ホール天井落下 川崎市敗訴

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180531/1050002649.html 

 

 

5311950分に神奈川新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訴訟で市側は、つり天井を支えるボルトやフック状金具の設置間隔をもっと狭めるべきだったと主張したが、裁判長は「建築当時、そのような技術水準があったとは認められない」と指摘。

 

さらにフック状金具の耐久性についても、想定地震時に受ける慣性力との比較で問題はないとし、「フック状金具を用いたことは瑕疵に当たらない」と述べた。

 

訴訟では、同ホールを本拠地とする東京交響楽団(東響)と所属演奏家も、公演会場の変更を余儀なくされたため不必要な経費負担や逸失利益があったとして、UR側に約1億4000万円の損害賠償を求めていたが、同様に棄却された。

 

出典

『ホール天井崩落、川崎市が敗訴 地裁「建築主に過失なし」』

https://www.kanaloco.jp/article/335444/ 

 

 

61日付で東京新聞神奈川版からは、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

 

事故を巡り、市などが建築主らに損害賠償を求めた裁判で、横浜地裁は31日、請求を棄却した。

 

震災では、つり天井の崩落事故が多発。

後に法令上の安全基準が設けられたが、費用の負担がネックになり、音楽ホールの対策は遅れているとみられている。

 

震災当時、つり天井などの内装材は「地震の震動で脱落しないようにする」とされるだけで、具体的な構造基準の規定はなく、全国でつり天井が落ちる事故が約2000件発生。

九段会館(東京都千代田区)では、死傷者が出た。

 

このため国交省は、震災後、面積が200m2を超える場合などは、国の仕様を守るか、落下防止策を取ることを義務づけた。

 

学校の体育館に関しては文科省が、安全性を優先させて原則、撤去する方針を提示。

 

音楽ホールは、音響効果を計算して取り付けられているため、撤去するわけにいかず、後手に回っている施設もあるという。

 

国交省の担当者は、「昨年度に補助金を増やしたが、改修費を完全にカバーできるわけではないだろう」と話した。

 

出典

ミューザ事故、地裁が請求棄却 音楽ホールの対策に遅れ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201806/CK2018060102000152.html 

 

 

 

(2019年11月21日 修正5 ;追記)

 

2019112150分に神奈川新聞からは、高裁に控訴を棄却された川崎市は上告を断念したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2011年の東日本大震災でミューザ川崎シンフォニーホールのつり天井の一部が落下したのは施工不良が原因だとして、川崎市が建築主の都市再生機構(UR)と清水建設など施工業者7社に約20億5千万円の損害賠償を求めた訴訟で、川崎市は20日、請求を退けた東京高裁判決について上告を断念すると発表した。

福田紀彦市長は「上告しても有利な結果を得られる可能性が極めて低いという現実的な判断から断念した」とコメントした。

18年5月の一審横浜地裁判決は「建物の基本的な安全性を損なう瑕疵(かし)はない」と判断し、市側の請求を棄却。

 

今月7日の高裁判決もこれを支持し、市側の控訴を棄却していた。

同ホールを本拠地とする東京交響楽団と所属演奏家も、公演会場の変更を余儀なくされたため不必要な経費負担や逸失利益があったとして、UR側に約1億4千万円の損害賠償を求めていたが、同様に上告を断念した。

 

https://www.kanaloco.jp/article/entry-210057.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185302130分にYAHOOニュース(東北放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

世界初の試みです。

 

東北大の研究チームが、火災現場での活躍が期待される「空飛ぶ消火ロボット」を開発しました。

そのイメージは空想の生き物「ドラゴン」です。


勢いよく水を吹き出しながら自ら空中を進むホース。

世界初の試みとして、東北大学の研究チームが開発した消火ロボットです。

動きが竜の様に見えることから、「ドラゴンファイヤーファイター」と名付けられました。

 

開発したのは、東北大学の田所諭教授を中心としたロボット工学のチーム。

構想から3年。

これまで侵入が困難だった延焼中の建物の内部に入り込み、直接、消火活動ができる新型ロボットとして、実用化が期待されています。


ホースの浮力は水。

毎分200ℓで吹き出します。

 

ち密な計算をもとに噴き出す方向を変え、前進・後退、上下左右と、ホースの遠隔操作が可能になりました。

 

ホースが自立するロボットは世界にも例がなく、東北大では、さらに長さを20mまで伸ばし、3年後の実用化を目指します。

 

※以下は田所教授のコメント。(音声情報のみ)

 

ホースはフニャフニャして長いわけで、それを、いかに暴れないように安定化して、おとなしく「ドラゴン」として飛ばすか、そこが非常に苦労したところです。

 

出典

世界初「空飛ぶ消火ロボット」東北大が開発

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000009-tbcv-l04 

 

 

5301316分に日本経済新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東北大学の田所諭教授らは30日、空を飛んで消火活動にあたるロボットを開発したと発表した。

 

細長いホース状で、水を噴射することで空中に浮上する。

建物に侵入して火元を探し、消火する。

先端部のカメラで現場を見ながら遠隔で操作できる。

炎が激しくて人では近づけない状況に対応できるという。

3年以内の実用化を目指す。

 

開発した「ドラゴンファイヤーファイター」は、全長3mのホースのような形をする。

ロボットの先端と中央部の2カ所に、水の噴射口をつけた。

ロボットの後方部を、消防車のホースにつなげる。

先端部には、火災現場の状況を目視で確認するためのカメラと、熱源を検知するカメラを搭載した。

 

消防車からロボット内部に高圧の水を流すと、噴射口から下の方に向けて高速で水を出し、ロボット本体が浮く。

噴射方向を切り替えれば、ロボットの向きを自在に変えられる。

火に向けて放水する先端部は、左右に1.5mほど動かせる。

 

模擬的な環境での消火実験では、ロボットを建物の窓から侵入させ、ドラム缶内部の炎を約1分で消火できた。

 

消防車のハシゴにはわせたホースの先端に接続し、マンションの高層部屋の窓から侵入させて消火活動にあたるといった用途を想定している。

 

田所教授は、「ロボットを活用することで、危険な消火活動で命を失う消防士がいなくなるようにしたい」と話した。

 

今後、ロボットを10~20mまで長くすることを計画している。

耐火性能や操作性などを向上させ、実用化を目指す。

 

ロボットは、内閣府の「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」の一環で開発した。

 

出典

東北大、空飛ぶ消火ロボ 水の力で浮上し建物に侵入

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31140430Q8A530C1X90000/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

5301330分付の東北大学プレスリリースに、実験時の写真などが掲載されている。




http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/05/press20180530-dragonfire-final.html

 

 



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185301732分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5301523分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午前8時半ごろ、千葉県勝浦市浜行川のJR外房線行川アイランド~上総興津間の全長約510mのトンネル内で、走行中の安房鴨川発千葉行き普通電車(6両編成)の窓から同市の漁師の男性(19)が転落し、右脚の骨を折るなどの重傷を負った。

 

警察によると、男性は当時、窓を全開にして窓枠に腰を掛けていた。

下半身は車内、上半身を車外に出した状態だったという。

 

警察によると、男性は「車内が暑かった」と理由を説明。

バランスを崩して落ちたとみて調べる。

 

男性は友人と2人で遊びに行く途中で、友人が警察に通報。

男性は出口から約100mの地点で地面に落下。

線路脇に倒れており、病院に搬送された。

 

JR東日本によると、事故の影響で、上下線の一部区間に運休が出たほか、最大約100分の遅れが生じ、約500人の足に影響が出た。

 

出典

『JR外房線 「暑かった」電車の窓から19歳転落し重傷』

https://mainichi.jp/articles/20180531/k00/00m/040/020000c 

『列車の窓から転落、漁師の少年重傷 「電車の中が暑かった」 JR外房線のトンネル内』

http://www.sankei.com/affairs/news/180530/afr1805300011-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

まさか今の時代に、このような事故が起きるとは・・・。

想定外も想定外・・・の事例として紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185291845分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月、釧路市の観光商業施設の敷地内にある横断歩道を渡っていた女性が路線バスにはねられ死亡した事故を受けて、施設やバス協会の関係者が警察と一緒に現場を見て歩き、再発防止策を検討した。


これは今月20日、釧路市錦町の観光商業施設の敷地内にある横断歩道を渡っていた30歳の女性がバスにはねられて死亡した事故を受け、釧路警察署が企画した。


29日は、現場となった「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」の敷地内にある横断歩道やバスの停留所を、施設やバス協会の関係者が警察と一緒に見て歩いた。


警察の担当者が、車から見ると歩行者が確認しづらいといった現場の特徴を説明すると、バス協会の担当者からは「車と歩行者がお互いの動きを確認できるミラーをつけるべきだ」などと意見が出ていた。


また、観光商業施設の管理者からは、横断歩道の手前に車の停止線を引くことや、横断歩道の脇に歩行者に注意するよう運転手に訴える掲示板を設置することなどが提案された。


釧路警察署の米田交通第一課長は、「今回の事故は、施設側が管理する敷地内で発生していて、再発防止のためには、施設やバス協会の協力が必要不可欠なので、ぜひ意見や提案を実行して頂きたい」と話していた。

 

出典

バス死亡事故受け再発防止策検討

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180529/0000385.html

 

 

 

※以下は事故発生を伝える当時の報道。

 

2018521日 毎日新聞北海道版)

 

20日午前8時40分ごろ、北海道釧路市錦町2の商業施設「釧路フィッシャーマンズワーフ」敷地内で、横断歩道を歩いていた同市新富町、アルバイト従業員のMさん(女性、30歳)が左から来た釧路空港行きの路線バスにひかれ、全身を強く打って間もなく死亡した。

 

釧路署は、運転していた阿寒バス(同市)の運転手、K容疑者(男性、52歳)を自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で現行犯逮捕した。

 

同署によると、バスは施設内の停留所を出発した直後で、K容疑者は「横断歩道をよく確認していなかった」と話しているという。

乗客が数人いたが、けがはなかった。

 

出典

『交通事故 バスにはねられ女性死亡 北海道・釧路』

https://mainichi.jp/articles/20180521/ddr/041/040/002000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は現場の状況。文章だけでは現場の様子が伝わらないので、ちょっと拝借した。



上記によれば、バスが建物内から右カーブで外に出た、すぐの場所に横断歩道がある。

これでは、歩行者側からもバスの運転手側からも、お互いに相手を確認しづらい感じ。

設計時に、こういった点は配慮されたのだろうか?




(2018年6月12日 修正1 ;追記)

 

20186111835分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故を受けて事故現場に、バスから歩行者を確認できるミラーが釧根地区バス協会により設置された。

11日はミラーを設置する作業が行われ、建物の柱があるため、これまではバスの運転席から死角になっていた部分が見えやすくなったかどうかなどを確認していた。
また、「一旦停止」と書かれた立て看板や掲示板も設置された。


釧根地区バス協会の工藤さんは、「運転手がミラーを確認し横断歩道の手前で停止するなどの教育を徹底して、事故をなくしていきたい」と話している。

 

出典

釧路 死亡事故受け現場にミラー

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180611/0000676.html 

 

 

 

 


 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185291721分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年9月、香南市にある県立青少年センターの体育館で、南海トラフ巨大地震に備えて天井の改修作業をするために足場を組む作業をしていた高知市の21歳の男性作業員が、およそ16m下に転落し死亡した。


安芸労基署によると、この作業員は、足場を組む作業をする際に法律で義務づけられている転落防止用のベルトを着用していなかったという。


今回の現場を管理していたのは高知市にある建築会社「I建工」で、労基署の調べに対して、足場を組む作業を行わせる際に法律で義務づけられている教育を作業員に受けさせていなかったと認めたという。


このため労基署は、労安全違反の疑いで、この会社と現場の責任者だった30歳の社長の書類を、今日、高知地検に送った。

 

出典

作業員転落死 会社など書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20180529/8010002002.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201852960分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

鍵穴に鍵を差し込まなくても自動車のドア開閉やエンジン始動が可能な電子キーが反応しないトラブルが、長崎県佐世保市内で相次いでいることが分かった。

 

西日本新聞の調べでは、市内の自動車販売店に24日ごろから、これまでに少なくとも200件以上の報告例があった。

 

原因は特定されておらず、「強い電波を発する米軍基地が影響しているのでは」といった臆測も出ている。

 

トラブルは複数のメーカー、車種で発生。

 

ダイハツ長崎販売大塔店=同市大塔町=には24~28日、苦情や相談が計100件以上あった。

JR佐世保駅近くの市中心部に被害が集中していたという。

 

市内のトヨタ系列の販売店でも、50件以上の被害を確認。

スタッフの一人は、「電波妨害が原因とみられ、5年ほど前にも同じことがあった。米軍基地に近い地域で被害が多発しており、基地の影響があるのではないか」と話した。

 

佐世保市基地政策局は、自動車販売店などからの連絡で26日に把握。

同局から報告を受けた九州防衛局は、「米軍に問い合わせるかどうかも含めて検討している」としている。

 

在日米軍の動向を監視する市民団体「リムピース」の篠崎編集委員は、「米軍ではなく、佐世保にある海上自衛隊の艦船の影響も考えられる」と指摘した。

 

市内の男性会社員(30)は、市中心部の駐車場で業務用車のエンジンがかからず、レンタカーで急場をしのいだ。

 

販売店によると、電子キーが使えず緊急措置でエンジンをかける方法もあり、市中心部を離れると「電子キーが使えた」と話す利用者もいたという。

 

トヨタ自動車広報は、電子キーが正常に作動しないケースとして、「テレビ塔や空港があるなど、強い電波やノイズを発生する場所」などを例示。

販売店側は、トラブル時は相談するよう呼び掛けている。

 

   

【ワードBOX】電子キー

 

携帯していれば、ドアノブに触れるなどの動作で解錠できたり、エンジンを始動できたりする。

ボタン電池が入った鍵が発する電波を車中のセンサーで感知、認識する仕組み。

 

自動車メーカー各社で呼び方が異なり、「スマートエントリーシステム」などの名称がある。


1990年代から採用され、2000年に入って高級車を中心に普及。

現在は、新型車の多くで採用されている。

 

出典

『車の電子キー無反応、トラブル相次ぐ 長崎県佐世保市で200件超 「米軍基地が影響か」の声も』

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/420166/

 

 

5301250分に長崎新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

佐世保市の佐世保港周辺で24~27日にかけ、自動車の鍵やエンジンをかける電子キーの操作が効かなくなる事案が相次いだことが29日、分かった。

 

識者は、米海軍佐世保基地や海上自衛隊からの電波が影響を与えた可能性を指摘している。


市内の複数の自動車販売店によると、4日間で100件以上の問い合わせが相次いだ。

発生場所は、米軍や海自の施設に近い佐世保港周辺が中心。

そこから離れると不具合が解消したという報告もあったという。


ある販売店の従業員は、「電波障害があった可能性が高く、米軍施設の電波が影響したのではないか」と推測。

別の販売店の従業員は、「原因は定かでないが、佐世保港周辺では珍しくない現象だ」とする。


米軍の動向を監視するリムピース佐世保の篠崎編集委員は、「原因の特定は難しいが、影響を与えるような電波を発信するのは、軍事施設か艦船しかないのではないか」と指摘する。


販売店から1件の相談があった市基地政策局は、「同様の事案はこれまで把握していない。九州防衛局を通じ、米軍側に事実関係を確認中」。

 

海自佐世保地方総監部は、「詳細は申し上げられないが、平素とさほど違う運用はしていない」と関連を否定している。

 

出典

『電子キー異常相次ぐ 佐世保港周辺の自動車 軍事施設影響か』

https://this.kiji.is/374404958797317217?c=174761113988793844 

 

 

61153分にNHK長崎からは、米軍は関与を否定したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市は、連絡窓口になっている九州防衛局を通じて、アメリカ海軍佐世保基地に問い合わせているが、NHKが佐世保基地に取材したところ、回答が寄せられた。


この中で、アメリカ海軍佐世保基地は「九州防衛局から提供された周波数や日時に基づいて調査した結果、電波を妨害する可能性のあるアメリカ海軍の機器は使われておらず、アメリカ海軍はこの期間に特別な作戦行動もしていない」としている。


そのうえで、「この件に関する追加の詳細が分かり、九州防衛局からさらなる問い合わせがあれば、調査に協力したい」としている。


また、熊本市にある九州総合通信局も、佐世保市内の自動車販売店から相談を受け、電波の状況を調べている。


九州総合通信局の電波管理部は、電波監視システム「DEURAS」を使い、販売店からの情報に基づいて、電子キーの周波数と同じで電子キーの機能を妨害するおそれのある強い電波が発射されていないか、佐世保市で調べているという。


熊本市のコントロールセンターから、佐世保市内に設置したセンサー局を遠隔操作して受信した電波をモニターしているが、これまでのところ異常はみられないという。


九州総合通信局は、「電波をキャッチできれば、方向や強さが分かる。再び電子キーの不具合などが確認されれば、現地に出向いて調査したい」と話している。

 

出典

米軍「電波妨害の機器使用せず」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20180601/5030000816.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018529日付で毎日新聞兵庫版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

姫路市の市立小学校で、一昨年秋、4年生男児(当時9歳)が校内のごみ置き場にあった裁断機で指を切断する事故があり、市が慰謝料や治療費など約40万円を児童側に支払っていたことが、28日、明らかになった。

同日の市議会運営委員会で、損害賠償額決定を専決処分したと報告された。

 

市によると、2016年10月12日午前、休み時間中に児童4人が不燃ごみ置き場の裁断機を持ち出し遊んでいるうちに、男児が右人さし指の第1関節付近を切断した。

約10カ月の治療を要したという。

 

同小は裁断機を、同年9月15日のごみ回収に合わせて置き場に出したが、刃と木製の台を分離しなかったため、業者が引き取らなかった。

 

危険なごみは、置き場付近にある鍵付きのフェンス内に収納することになっているが、職員が「さわるな」の張り紙をしただけで、1カ月近く放置された。

 

職員の処分は無く、市教委は同10月に市立学校長宛てに注意喚起の文書を出した。

また、過失を認めて児童側と示談し、今年3月に賠償金を払った。

 

事故は28日の議運で初めて公表された。

市教委は、「子の安全を一番に考え、再発防止を徹底したい」としている。

 

出典

『姫路市 小4指切断を賠償 議運で専決処分報告』

https://mainichi.jp/articles/20180529/ddl/k28/010/399000c 

 

 

528210分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

子どもたちが裁断機で鉛筆を切るなどして遊ぶようになり、2時限目後の休み時間だった午前10時半すぎ、この児童が同級生と遊んでいた際、右人さし指の第1関節を切断した。

 

市教育委員会健康教育課は、「鍵付きの倉庫に入れておくべきだった」と指摘する。

 

再接着手術が成功し、入院と10カ月の通院を経て、男児の指は動くようになったという。

 

市教委は事故後、校内の危険物を除去するよう通達を出し、「再発防止を徹底している」としている。

 

出典

『小学校で男児が指切断 ゴミ置き場に裁断機放置で』

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201805/0011301974.shtml 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185292111分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前10時半ごろ、札幌市南区定山渓温泉にある「ホテルS」の地下にあるボイラー室で、温泉のお湯を汲み上げるポンプを交換していた作業員が配管の接合部分をゆるめたところ、熱湯が噴き出した。


この事故で、いずれも作業員で札幌市南区のYさん(男性、29歳)、IRさん(男性、29歳)、それにITさん(男性、38歳)の3人が全身にやけどをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。


警察によると、当時、3人は同じ会社の作業員やホテルの従業員などと一緒に作業をしていたということで、噴き出したお湯は温度が70℃から80℃ほどだったという。


警察は、ほかの作業員から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 

出典

定山渓 ホテル作業員3人やけど

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180529/0000395.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018529189分にNHK和歌山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

和歌山市では28日夕方から、広い範囲にわたって水道水が濁る被害が出た。


市では、配水池に誤って通常の量の3倍近くの水を送ったため、施設の底にたまったさびなどの堆積物が巻き上げられたことが原因とみられるとしている。


和歌山市によると、28日午後6時すぎから「水道水が濁っている」という連絡が市民から相次いだ。


市が調べたところ、濁り水が出たのは和歌山市南部の9つの地区で、いずれも秋葉山配水池から水道水を供給している地域だとわかった。


この配水池からは、3万5000世帯、8万2000人に水道が供給されているということで、市によると、これまでに320件の苦情が寄せられたという。


市では、水道管にたまった濁った水を取り除く作業を行っているほか、あわせて31台の給水車を5か所の医療施設などに出して、人工透析用の水の給水にあたっているという。


また、市内の8つの小学校では29日は給食の調理をとりやめ、パンと牛乳だけの食事にする措置をとったという。


市によると、28日午前、浄水場から配水池に水を送る際、誤って通常の3倍近くの水を送った影響で施設の底にたまったさびなどの堆積物が巻き上げられたことが、濁りの原因とみられるという。


市では、誤った操作が行われたことを把握していたが、濁り水の連絡を受けるまでは、水道への影響はないと判断していたという。


市では29日中の復旧を目指し、引き続き、作業にあたっている。

 


【住民“食事の支度が大変”】


和歌山市和歌浦東に住む78歳の女性によると、28日夜8時半ごろ、風呂にお湯をためたところ、お湯が、はちみつを薄めたような茶色に濁っていたという。
女性の78歳の夫は、「朝には濁りが収まったように見えたが、自治会長が水を飲まないようにと近所を回っていた。長引くようなら、食事の支度などが不便だ」と話していた。

 


【自治会長“早く広報を”】


和歌山市東高松で地元の地区の自治会長を務める佐藤さん(男性、69歳)によると、28日夜、自宅の風呂場の浴槽にお湯を張ろうとしたところ、水が茶色く濁っていたという。
驚いた佐藤さんが市に問い合わせたところ、「濁っているという連絡は受けているが、詳しいことはわからない」と話したという。


そして、29日朝、改めて市に問い合わせたところ、「念のために、飲むのは控えてください」と伝えられたという。
佐藤さんは、「こんなふうに水道の水が濁ったのは初めてだ。市は防災無線でも使って、もっと早く広報してほしかった」と話していた。

 

出典

水道水の濁り 誤操作が原因か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20180529/2040000071.html 

 

 

5291859分にわかやま新報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

和歌山市企業局は、28日午後6時10分に同市塩屋の住民から「水道水が濁っている」と問い合わせを受け、9時ごろに透析治療を行う病院で受水槽を点検。

 

市ホームページや広報車で濁りの発生を周知した。

 

11時から濁水の排水作業を始め、29日午前6時ごろに配水池で水質基準を満たした状態となった。

 

現在も50人体制で排水作業と市民への対応を進めており、同局は、体への影響はないとしつつも、地区により水質状況は異なるため、大量摂取は控えてほしいとしている。

 

濁り水の原因は、28日午前10時に加納浄水場から遠隔操作で秋葉山配水池の流入弁を開いた際に通常より多く送水する誤操作があり、配水池の底にあったサビや塗装などの堆積物が巻き上げられたこととみている。

 

操作は、運転を委託している㈱Wエージェンシー(本社=東京都新宿区)和歌山営業所が行っており、人為的なミスとみている。

 

各地区では、市と大阪、奈良、県内市町村から給水車が駆け付けており、県立医科大学付属病院をはじめ、透析治療を行う病院などで給水作業を実施中。

同局は、29日中に排水作業を終え、復旧させたいとしている。

 

出典

『和市9地区で濁り水 堆積物巻上げ原因か』

http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/05/20180529_79369.html 

 

 

531845分に産経新聞westからは、30日に濁りはほぼなくなったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市は30日、配水池からの濁りがなくなり、水道水の水質試験の結果、安全が確認されたと発表した。

一方、集合住宅などの受水槽の一部では濁りが残っている可能性もあり、使用時の注意を呼びかけている。

 

市は、同日早朝まで濁り水を放水する作業を続け、水質試験を行った全19カ所で安全を確認。

午後2時40分に市企業局のホームページで公表した。

 

市には28~30日、計約2100件の苦情が寄せられ、市は広報車や防災無線を利用して濁りがなくなったことを知らせるなど、対応に追われた。

 

出典

『水道の濁水ほぼなくなる 和歌山市、水質検査で安全確認』

https://www.sankei.com/west/news/180531/wst1805310019-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

具体的にどのような誤操作だったのか調べてみたが、情報は見つからなかった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185282246分にNHK富山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午前7時半ごろ、富山市西二俣にある「Yランドリー富山工場」で従業員の男性が機械のリフトに挟まれているのを、異常に気づいて見に来た同僚が見つけた。

警察によると、男性は富山市荒川の会社員Kさん(男性、50歳)で、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。


Kさんは、洗い終わった洗濯物を乾燥させる機械に入れる場所で1人で作業にあたっていたということで、リフトは洗濯物を持ち上げるためのものだという。


警察によると、Kさんはこの工場で10年以上の勤務の経験があったということで、警察は工場の関係者から話を聞くなどして、当時の詳しい状況などを調べている。

 

出典

富山 洗濯工場で機械に挟まれ死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065074181.html 

 

 

 

(2018年7月4日 修正1 ;追記)

 

2018529日付の北日本新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。

 

警察によると、Kさんは午前6時ごろ出勤し、工場内で機械を操作していたとみられる。

 

洗濯物を乾燥機に運ぶ筒状のリフトに挟まれているのを、別の作業をしていた同僚が見つけ、上司を通じ119番した。

 

警察が、機械の故障などを含め原因を捜査するほか、後日、司法解剖して死因を調べる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185261630分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

カラスのひなが巣立ちを控えた初夏は、親鳥が神経質になって威嚇行動を取る季節でもある。

たまたま巣の近くを通り、頭を蹴られたという人もいるだろう。

そんなとき身を守るには、両腕をまっすぐ上げるバンザイポーズが効果的だという説が注目を集めている。

 

札幌市のホームページでは、カラスの威嚇対策の一つとして、腕を上げる方法を紹介している。

 

この方法を勧めるのが、20年近くカラスの観察を続けてきた、NPO法人「札幌カラス研究会」(札幌市中区)代表理事の中村眞樹子さん(52)だ。

 

中村さんによると、カラスの威嚇には段階があり、初めはじっと人を見たり、威嚇鳴きをしたりする。

さらに、頭すれすれへの低空飛行をする。

それでも効き目がない相手に繰り出すのが、後頭部を蹴る攻撃だという。

 

バンザイポーズが、なぜ有効なのか。

中村さんは、「バンザイポーズをすれば、カラスは人の腕にぶつかって翼にけがをするのを避けようと、腕よりも上を飛ばざるを得なくなり、頭への攻撃を避けられる」と説明する。

 

中村さんは十数年前、巣の近くで作業していた造園業者がほうきを立てて持っていたところ、カラスがほうきの上までしか近づけなかったのを目撃。

これを参考に、自らバンザイポーズを試してきた。

 

コツは、カラスに攻撃と勘違いされないため、まっすぐ上げた両腕を動かさないこと。

走ると追いかけてくるおそれがあるため、そのままゆっくり通り過ぎるのがいいという。

 

元日本鳥学会長の樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)も、「カラスにとっては両腕が邪魔になり、効果がある。老若男女みんながいつでも使える方法だ」と評価する。

 

カラスが威嚇をするのは、主に5~6月。

ひなが巣立つ前後約2週間とみられる。

 

「巣から落ちそうになりながら飛ぶ練習をするひなを、親鳥はひやひやして見ている。威嚇は家族を守るための行動で、巣があるのがわかっているなら、回り道も被害を避ける方法の一つ。子育てに専念してもらったほうが、巣立ちが早まります」と中村さんは話す。

 

出典

カラスの威嚇にバンザイが効く? 札幌のNPO「両腕まっすぐに」

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13513025.html?rm=150 

 

 

ちょっと前、20184242342分にウエザーニュースからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

街中や郊外、どこでも見かけるカラス。

ゴミをあさって散らかす、黒くて大きくて鳴き声も怖いなど、あまり好かれている鳥とはいえません。

この季節になると彼らの子育てが始まり、通行人が攻撃を受けるなど、そのイメージはますます悪化します。


しかし、このカラス、実はとても賢くて愛情が深く、上手に付き合えば、お互いにストレスなく共存できる鳥なのです。

 

彼らとの付き合い方や、この季節特有の攻撃を簡単に防げる方法など、NPO法人札幌カラス研究会代表理事の中村眞樹子さんに伺いました。

 

 

【身近なカラスは2種類、見た目も性格も違う】

 

私たちが身近に見かけるカラスは、主にハシブトガラスとハシボソガラスの2種類です。

ハシブトガラスは、名前の通りくちばしが分厚く、体も大ぶりで、声は澄んでいます。

一方、ハシボソガラスは、くちばしがスマートで、体はやや小ぶり、声はしわがれています。


ともにとても賢く、記憶力も抜群です。

また、雛に対する愛情は鳥の中でも群を抜いていますが、「このうち、主に人を攻撃するのはハシブトガラスです」と中村さんは話します。

 

「ハシボソガラスは、雛が落下して人が手を出そうとしない限り、まず攻撃しません。しかし、ハシブトガラスは、特に雛のふ化直後から巣立ち後10日間は雛を全力で守ろうとするあまり、巣のそばを通りかかる人を攻撃することがあるのです。大体、4月中旬から8月ぐらいがその期間にあたります」(中村さん)


雛を守ろうという親の愛情から、攻撃という手段に出るわけですね。

では、彼らの攻撃から身を守り、お互いにストレスなくこの期間を過ごすには、どうすれば良いでしょうか。

 

 

【攻撃する前の警告メッセージに気をつけよう】

 

できれば、人に接触するリスクは避けたいカラス。

中村さんによると、人を攻撃するのは最後の手段のようです。

「カラスが攻撃に出るまでは、『じっと見て警戒』→『威嚇鳴き』→『接近』→『人を追跡』→『低空飛行』→『攻撃』という段階を踏みます。このメッセージに注意が必要です。
カラスが『カウ、カウ、カウ』とピッチの早い声で鳴きながら頭上を飛び回ったり、近くに止まり『ガーッ、ガーッ、ガーッ」と少し濁った声で鳴きながら枝をつついたりすれば、それは巣が近くにあるということ。避けられるのであれば、その道は通らないようにしましょう。
『カラスのために、なんで人が遠慮するのか』という意見もありますが、それはカラスのためではなく、人が攻撃されないようにするため。人とカラスのむやみな衝突は避けよう、ということです」(中村さん)

 

 

【避けて通れない場合の簡単な回避法は】

 

では、迂回路がない場合はどうしたら良いでしょうか。

また、カラスはどのように攻撃してくるのでしょうか。


「カラスの攻撃は『くちばしでつつく』と思っている方が多いですが、実は後ろから人の後頭部を蹴るんです。

そのため、傘をさせば頭が隠れるので防げるのですが、いつも持っているわけではありません。

一番良いのは、『両腕をまっすぐに上に挙げて動かさず、そのまま歩いて通り過ぎる』という方法。

両腕を挙げていれば、頭を攻撃しようとすると翼が腕に引っ掛かる可能性があるため、頭を蹴ることができなくなるんです」(中村さん)

 

また、カラスは人の行動をよく覚えていて、大声を出したり石などを投げたりして怖い目にあわせると、その人と似た年齢や風貌の人も威嚇するようになるようです。
「むやみに刺激することなく、カラスの威嚇を察知したら穏便に通り過ぎるのが一番です」と中村さんはアドバイスします。

 

 

【魅力的で謎多き鳥、カラス】

 

こんなに身近なカラスですが、警戒心が強いうえに賢いので、野生の生態がつかみにくく、実はいまだに謎が多い鳥だそうです。

 

カラスを観察すると、カラスもこちらをじっと観察しているのがわかります。

カラスの脳研究に詳しい宇都宮大学の杉田昭栄特命教授によると、カラスは人の7歳程度ができる簡単な三段論法的な知能行動ができるそうです。

電線でブランコをしたり滑り台を滑るなどの遊び行動も観察されるほど、お茶目な一面も。
いたずらに恐れたり忌み嫌うことなく、互いにストレスなく共存できればいいですね。

 

 

【参考資料など】


環境省「カラス対策マニュアル」 

 

出典

『繁殖期(48)のカラス攻撃は「バンザイ」で防ぐ!?

https://weathernews.jp/s/topics/201804/190105/  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185261532分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛知県大府市は25日、認知症の人が屋外を歩き回る行動を指す際に用いられる「徘徊」という言葉を使わないと宣言した。

 

「目的もなく、うろうろと歩き回る」というのが本来の意味だが、「認知症の人の外出は危険」といった誤解や偏見につながる恐れがあるという。

 

近年、いろいろな言葉で言い換える動きが広がっており、記者会見で岡村市長は、「認知症の人の行動や気持ちを正しく理解することが大切だ」と語った。

 

同市は4月、認知症の予防や認知症に優しいまちづくりに取り組む「認知症に対する不安のないまちづくり推進条例」を全国に先駆けて施行。

これを機に同市の姿勢を公表し、市職員に使わないよう指示した。

さらに、市民や関係機関に見直しを呼びかけている。

 

市では、法令などに記されている文言を除き、徘徊という表現を原則使わず、伝えたい内容に応じて言い換える。


例えば、「徘徊」は「ひとり歩き」、「徘徊高齢者」は「行方不明となるおそれのある人」、「外出中に道に迷った人」などとする。

 

また、同市は6月から、認知症の高齢者らを対象とした個人賠償責任保険について、認知症の高齢者らの事前登録と保険加入申し込みを受け付ける。

認知症の高齢者らが第三者にけがを負わせたり、物を壊したりするなどした場合、本人に代わって法律上の賠償責任を補償する。

保険料は1人当たり2000円。

6月22日午後2時から、市役所で保険加入希望者を対象にした説明会を開く。

 

市のこうした取り組みの契機になったのが、同市のJR東海道線で2007年、認知症の男性(当時91歳)が列車にはねられた死亡事故。

男性の家族がJR東海から約720万円の賠償を求められ、1、2審が家族に賠償を命じたが、最高裁がJR東海の請求を棄却した。

同市在住の男性の長男(67)は、「認知症の人や、その家族を支援しようという動きはうれしい。この動きがもっと広まり、認知症に対する理解が進むことを期待したい」と話した。

 

出典

『「徘徊」の言葉使わず「ひとり歩き」…市が宣言』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180526-OYT1T50062.html 

 

 

524927分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「徘徊」という言葉は使いません――。

 

愛知県大府市は、行政文書や広報で、「徘徊」を「一人歩き」や「一人歩き中に道に迷う」など、状況に応じて言い換えることを決めた。

 

ここ数年、認知症の当事者から、「目的もなく歩き回るという意味の『徘徊』は実態にそぐわない」との声が上がっている。


兵庫県や東京都国立市、福岡県大牟田市なども、「徘徊」の使用を取りやめた。

 

大府市は昨年12月、「認知症に対する不安のないまちづくり推進条例」を全国で初めて制定し、今春、施行した。

 

関係者によると、大府市は、当事者の声や他自治体の動きを踏まえ、今後、「徘徊高齢者」を「外出中に道に迷った人」などと言い換える方針だ。

 

認知症の人の外出は、目的や理由があることが多い。

徘徊と表現することで「外出は危険という誤解や偏見につながる恐れがある」として、市は市民や関係団体にも理解を求める。

 

大府市では2007年に、認知症の男性(当時91)が列車にはねられて亡くなった。

この事故をめぐり、遺族がJR東海から損害賠償を求められたが、最高裁で賠償責任はないと結論づけられた。

長男(67)は、大府市の対応について、「率直にうれしい」と歓迎する。

 

長男は、父の死が「徘徊」と報道されるたびに、認知症の人が危険な存在という誤ったイメージが広がっているように感じたという。

「ほかの自治体や報道機関にも、この流れが広がって欲しい」と話す。

 

    ◇

 

朝日新聞は今年3月から、認知症の人の行動を表す際に「徘徊」の言葉を原則として使わず、「外出中に道に迷う」などと表現しています。

今後も、認知症の人の思いや人権について、様々な側面から読者のみなさんと考えていきます。

 

出典

「徘徊」言い換え優しい街に 認知症JR事故あった大府

https://www.asahi.com/articles/ASL5Q4FXCL5QOIPE014.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201852650分に沖縄タイムスから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ベンチャー企業のチャレナジー(東京)は、台風などの強風時でも発電できる風力発電機の実証実験を、8月から石垣市内で始める。

出力は10KWで、制御システムなどを琉球大と共同研究する。

 

2020年をめどに、台風の多い東南アジアなどに出荷する計画。

沖縄は、実験だけでなく、アジアに近い地理性を生かし、部品供給の拠点としての展開も検討している。

 

同社の風力発電機は、地面と垂直の三つの円筒が風車の代わりに回転する「垂直軸型マグナス風力発電機」。

突風を受けても円筒の回転数を抑えることができ、台風時でも発電を続けることができる。

 

16年から南城市で、出力1KWの発電機の実証実験を実施している。

 

石垣市で実験する10KWの発電機は全長18mで、風車にあたる円筒は高さ10m。

風速40mでも耐えられる設計という。


琉大とは、風車の動きを制御するモーターシステム、円筒部分を支えるアームの強度を研究している。

 

早ければ20年までに実証実験を終え、実用化させる方針。


台風などの強風が多く、小規模で発電コストの高い離島地域を抱える沖縄や、フィリピンなどの東南アジアへの展開を目指している。

 

南城市の実験では、デジタル衛星放送の「スカパー!」を運営するスカパーJSATと協力して、風力発電機で発電した電気を使って衛星通信システムを稼働させる実験も開始。

風力発電機の操作やデータ収集を遠隔で実施する。

 

石垣市でも、衛星通信の実験を実施する。

発電機を独立して稼働させることで、通信環境の整備が行き届いてない離島や山間部での通信システム構築にもつなげたい考え。

 

チーフストラテジストの水本氏は、「沖縄で得た知見を生かして、アジアへの展開を目指したい」と話した。

 

出典

台風でも風力発電、沖縄で実証実験 強風多いアジア離島へ展開狙う

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/255506 

 

 

 

※ちょっと前、20182670分にITmediaからも下記趣旨の、かなり詳しい記事がネット配信されていた。

長文につき、冒頭部分のみ紹介する。

 

次世代風力発電機を開発するチャレナジーは2018年2月2日、事業成果報告・記者発表会を開催し、これまでの実証の成果と今後の事業計画を発表した。

 

2018年8月には10KWの試験機による実証を開始し、2020年以降には量産販売を開始する方針だ。

 

チャレナジーは2014年創業の、「垂直軸型マグナス式風力発電機」を開発するテクノロジースタートアップ。

 

一般的に普及している水平軸プロペラ式の風力発電機と異なる機構を持つ垂直軸型マグナス式風力発電機は、円筒を気流中で回転させた時に発生する「マグナス力」を利用し、風車を回転させる。

 

また、垂直軸の採用により、強度の確保や全方位から吹く風の発電利用が可能になった。

 

この垂直軸型マグナス式を採用する風車は、従来の水平軸プロペラ式では低効率、もしくは発電が困難だった風速・風向が頻繁に変わる状況でも、安定して発電ができるという。

(関連記事:台風に負けない風力発電に挑戦、バイオマスで島のCO2を減らす

 

同社は現在、1KW試験機を沖縄県南城市に設置し、実証を行っている。

 

2017年には、3個の台風によって試験場が強風域に入り、その中の台風22号(2017年10月28日)が直撃した。


最大瞬間風速は毎秒33mにもおよび、試験機と同地域に設置されている水平軸プロペラ式風力発電機は故障防止のため風車を停止させたが、同社の試験機は安定して連続発電ができたという。

 

同社CEOの清水氏は、「設計上、風速70mまで耐えることができる」と語り、台風やハリケーンが多く発生する地域や新興国で、台風を資源化する“台風発電”を目指すとしている。

 

既に、30を超える国や地域からの問い合わせがあり、2017年10月にはフィリピン国家電力公社と、同国での共同実証に関する合意書を締結している。

 

・・・・・

 

出典

台風発電は実現するか、チャレナジーが風車を2020年に量産へ

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1802/06/news038.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018526055分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県富士見市は25日、5月1日と14日の2日間に市立小、中学校に提供された給食を食べた小学生3人と中学生1人の計4人(いずれも男子)がじんましんなどのアレルギー症状を発症したと発表した。

 

小学生1人は1日入院したが、2日後から通学。

ほかの3人は投薬後に回復し、翌日から通学している。

 

市教委などによると、両日とも、アレルギーの原因とされる卵、乳、小麦入りの「ミートボールのしょうゆ煮」が提供されていた。

 

同市の小、中学校計17校には、学校給食センターの給食が提供されている。

 

同センターは毎月、アレルギーのある生徒の保護者に対し、調理素材にアレルギーの原因になる物質の有無を明記した「食物アレルギー食品対象表」を配布。

食物アレルギーの生徒らは、この対象表を事前に確認し、給食を選別している。

 

ただ、両日の対象表には、アレルギーの原因物質は記述されていなかったため、生徒らはそのまま食べた。

 

調査により、ミートボールの納入業者が、原因物質のある食材とない食材の2種類の規格書を同センターに提出。

職員が、原因物質のない食材の規格書を見て、対象表に記載していたことが分かった。

 

星野光弘市長は、「4人の児童、生徒や家族にはおわびしたい。子どもたちが安心しておいしく食べられる給食の信頼を失墜してしまった。今後は二度とこのようなことがないように、再発防止と職員の確認作業の徹底を図りたい」としている。

 

出典

アレルギー発症…富士見市立小、中学校で給食食べた4人 ミートボールに原因物質、連絡なくそのまま食べる

https://this.kiji.is/372775459454207073?c=39546741839462401 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2種類の規格書が提出されたという件、それはルール通りなのだろうか?


規格書は1種類だけとし、アレルギー食材には〇印をつけるなどの運用にすれば、間違いは起きないと思うのだが?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018117日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7949/

 

 

(2018年6月1日 修正2 ;追記)

 

518日付で毎日新聞山口版から、破断部の工法採用理由には列車の通過といった作業上の制約があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

柳井地域広域水道企業団は16日、破断は、接合部の疲労破壊が原因と推定されるとの調査結果を発表した。


接合部が、橋の上を通行する車両の震動を繰り返し受けて、小さな亀裂が拡大して破断したと推定している。

 

送水管の破断は1月11日に発生。

町内のほぼ全域が断水し、町民の約9割にあたる1万5000人の生活に影響が出た。

 

企業団は、破断原因について、送水管を製造、設置した三井金属エンジニアリングに調査を依頼していた。

 

企業団によると、送水管は直径45cmのポリエチレン製で、1996年に橋の下部に敷設し、耐用年数は50年とされていた。

 

破断したのは、柳井市側から約80mの地点。

ボルトやナットを含め総重量約192kgの部品を使ってつなぐ工法で接合されており、この重みで振動の影響が大きくなったと推定している。

 

企業団は、破断部分がJR山陽線上にあり、列車の接近、通過による作業上の制約などから、時間短縮のために、この工法を採用したとしている。

この点について、調査報告書では「長期的にみた振動などによる疲労破壊は知見がなく、予想できなかった」とした。

 

企業長の井原・柳井市長が、16日の企業団議会全員協議会で、調査結果を説明した。
再発防止のため、2カ月に1回だった目視点検を毎月に変更するなど、今後の対応について報告した。

出席議員からは、「製造メーカーではなく第三者が調査すべきだ」「予備の送水管の敷設を検討すべきだ」などの意見が出た。

 

出典

『周防大島の断水 大島大橋・送水管破断事故 接合部の疲労破壊が原因 長期的な車両振動影響 調査報告』

https://mainichi.jp/articles/20180518/ddl/k35/040/424000c 

 

 

526日付で中国新聞からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

原因調査に対する姿勢に地元で異論が出ている。

製品の特殊性などを理由に、調査を製造元に委託したためだ。

 

企業団議会の議員からは、「第三者の調査が必要」との声が上がる。

 

出典

『水道管破断「第三者の調査必要」』

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=435180&comment_sub_id=0&category_id=112

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]