![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
2017年4月20日19時48分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月22日付で朝日新聞秋田全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午後3時半すぎ、横手市十文字町の公民館「幸福会館」で、3階の物置部屋に設置されていた暖房用の湯をためる金属製のタンク2個が破裂した。
大きな音を聞いた近くの消防署の隊員が現場に駆けつけたところ、物置の窓ガラス1枚が割れ、ドアが外れて倒れていたという。
当時、タンクの周りに人はおらず、けが人はいなかった。
タンクは、直径およそ50cm、高さおよそ1mの円筒状で、タンクにためた湯をパイプでほかの部屋に送り、暖房を行っていた。
市によると、暖房施設が老朽化してタンクの圧力を調節するしくみがうまく作動しなかったため破裂したとみられるという。
タンクがあった物置は、当時施錠されておらず、誰でも入れる状態だったという。
市や警察、消防が事故の詳しい状況を調べている。
また、市は、同様のタンクが設置されている公共施設がないか、確認することにしている。
タンクは2台とも、定期点検の対象外だった。
出典
『公民館で暖房用貯湯タンクが破裂』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6015770921.html
3階東側倉庫にある金属製タンク2台が破裂した。
このうち1台のふたが吹き飛んで窓ガラスを突き破り、1階の屋根に落ちた。
施設内には学童保育の児童ら12人がいたが、けがはなかった。
タンクは、施設内を巡る給湯パイプの水圧調整に使われていた。
3階にいた市職員が「ドン」という破裂音を聞き、市を通じて消防に通報。
倉庫の窓ガラス1枚が割れたほか、入り口の木製ドアが外れるなどした。
児童は近くの十文字第一小学校に避難した。
出典
『横手市「幸福会館」、タンクが破裂 窓ガラス割る』
http://www.sakigake.jp/news/article/20170421AK0005/
(ブログ者コメント)
映像を見ると、ドラム管のような縦型円筒タンクが真ん中付近で上半分がスッポリ抜けたような感じになっている。
残された下半分のタンク、飛んだ上半分のタンクともに、噴破のような形跡は、映されている範囲内では見られない。
2017年4月19日23時30分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大津市内の交差点で、昨年8月、信号の変わる周期が急に速まったため、交差点内で乗用車同士が衝突し、1人が首に軽傷を負う事故が起きていたことが、19日、分かった。
滋賀県は、信号の不具合が事故の原因と認め、事故の当事者2人に損害賠償金計150万円を支払うための議案を、26日開会の県議会4月招集会議に提案する。
事故があったのは、JR大津駅から琵琶湖方向に向かう市道「中央大通り」と湖岸沿いの県道が交わる島の関西交差点(大津市島の関、同市浜町)。
県道に並行して京阪石山坂本線が走っており、信号は市道側にある踏切と連動している。
県警によると、昨年8月25日午前7時45分ごろ、この交差点に市道から進入した乗用車が、県道を直進する乗用車と衝突した。
この事故で、県道側の乗用車の女性が首などに軽傷を負った。
捜査の結果、目撃情報から、市道側の信号が青から黄、赤へと変わる周期が通常ではあり得ない速さになっていたことが分かった。
青で進入した乗用車が交差点を抜ける前に赤に変わったため、県道側から来た車と衝突したとみられるという。
県警によると、制御機は1995年導入で、更新の目安とされる導入後19年を経過しており、老朽化が原因とみている。
県警は、事故後の8月30日に信号の制御機の基盤を交換。
さらに今年3月には新品と交換した。
しかし、この交差点では、制御機の交換後も信号が点滅に変わる不具合が相次いでいる。
県警は原因を調査中だが、昨年8月の事故とは原因が異なるといい、通行に注意を呼び掛けている。
出典
『おかしな信号で衝突、賠償へ 滋賀県、当事者2人に』
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170419000166
4月20日7時6分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
信号機が突然黄色と赤色の点滅に変わってしまう不具合が起きている大津市島の関の通称「島の関西交差点」で、昨年8月、信号機の不具合が原因で乗用車2台の衝突事故が起こり、1人が軽傷を負っていたことが、19日、分かった。
滋賀県は、それぞれの乗用車を運転していた計2人に対し、損害賠償金152万2758円を支払う方針。
26日開会の県議会4月招集会議で、関連議案を提案する。
同交差点は琵琶湖ホテル前にあり、東西に走る県道18号と南北の市道が交わる。
県警などによると、事故は昨年8月25日午前7時45分ごろ発生。
県道を走行していた同市の女性の乗用車と、市道を走行していた同市の男性の乗用車が衝突した。
女性は打撲などで1週間の軽傷。
運転手や目撃者の証言などによると、事故時、市道側の信号は、青色から「通常では考えられない速さ」で黄色、赤色に変わった。
県道側は、直進を許可する矢印信号に変わったという。
原因は不明。
事故発生前の同年8月10日ごろ、市道側の信号が赤から青に変わらないと通報があり、信号機のメーカーは事故後の8月30日、信号機の部品を交換。
その後、不具合は起きていなかった。
ただ、今年3月新しい制御機に交換後、県道側の信号が黄色の点滅に、市道側が赤色の点滅に突然変わる不具合が確認されている。
県警などは交差点に警備員を配置し、対応している。
出典
『原因不明、信号機が突然黄色と赤色の点滅に…運転者惑わす?交差点で人身事故 滋賀県が損害賠償』
http://www.sankei.com/west/news/170420/wst1704200010-n1.html
2017年4月19日20時3分に京都新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
京都市東山区の東大路通歩道が大きく傾き、住民から「歩きにくくて危ない」との声が上がっている。
約40年前まで走っていた市電の設備が道路地下に残っているのが原因の一つで、最大で基準の7.5倍も傾斜している。
市は、本年度から改修に入る予定だが、観光客で混雑する通りで大規模な工事はできず、基準を満たすのは難しい状況だ。
東大路通は1978年まで市電東山線が通り、地下には線路の基礎部分だったコンクリートが、除去されずに埋められている。
市によると、この影響で車道中央部を頂点に盛り上がっており、歩道が傾いている。
国の整備基準では、歩道幅に対する高さの割合(横断勾配)を、標準2%に定めているが、昨年度、市が四条~五条間(1.1km)で調査したところ、大半で基準を超過し、最大で15%の場所もあった。
これを受け、市は三条~七条間(2.3km)で歩道改修する方針を決めたが、東大路通沿いには清水寺や円山公園などの観光地があり、歩道、車道とも観光客で混雑している。
市建設局は、「通行止めにするような工事はできない。できるだけ傾斜を緩くしたいが、基準を満たすのは難しい」。
市電の基礎が残った理由は、「当時はいろいろ事情があったのだろうが、詳しくは分からない」という。
一方、通り沿いの住民は不安を隠さない。
和菓子店経営の並川さん(49)は、「車いすやつえを持って歩くお年寄りにはつらい歩道。なんとか改善されないものか」と嘆き、ホームヘルパーを派遣している社会福祉法人・京都福祉サービス協会東山事務所の吉谷所長(56)は、「事務所前の歩道は観光客であふれ、歩道の傾きとともに、高齢者が訪れるのに苦労している。抜本的な解決策を急いでほしい」と話す。
もともと市は、東大路通三条~七条間で、車道を狭め歩道幅を広げる大規模改修を行う方針だった。
しかし、歩道拡幅を行った四条通で大渋滞が発生し、計画は凍結されている。
歩道改良で住民や観光客が安心して歩ける日は来るのか。
思わぬ市電の「遺産」に市の苦悩は続きそうだ。
出典
『歩きにくい歩道、改修困った 京都、観光客で混雑』
https://this.kiji.is/227263275775721478
2017年4月19日9時55分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
年間250万人以上が登る高尾山(東京都八王子市、599m)でのけが人救助のため、東京消防庁が特殊な小型救急車を導入する。
登山道を走行して山頂まで到着できる、都内初の救助車両だ。
自動式心臓マッサージ器なども新しく搭載。
救援用の資材や機材も充実させた。
地元の八王子消防署管内へ今月22日に配備予定の小型救急車は、一般的な救急車より全長は150cm、幅は20cm小さく、高さも40cm低い。
4輪駆動で、悪路にも強い。
暗い樹林の中でも活動できるように、車両の両側にLED照明灯も付けた。
高尾山は都心に近く、手軽に登れる山として人気がある。
2007年にミシュランの旅行ガイドで三つ星と評価され、一気に登山者が増えた。
高尾山でケーブルカーを運行する高尾登山電鉄のまとめでは、年間120万~130万人だった利用客は、昨年度、210万人になった。
ケーブルカーを使わない登山者も多く、実際は250万~300万人が山頂を目指し、「世界一登山者が多い」とも言われる。
一方で、けが人も急増。
八王子消防署によると、07年のミシュラン掲載前の119番は100件程度だったが、年々増え、ここ数年は約2倍になっている。
これまでは、急病人が出ると、救急車はケーブルカーの「清滝駅」近くの駐車場で待機。
山岳用の軽自動車などに救急隊員が乗り換えて現場へ行き、患者を乗せて下山、待機の救急車に移して病院搬送していた。
心停止など症状の重い患者には車内で心臓マッサージを施していたが、山道の揺れに苦慮。
滑落で骨折などの大けがを負う高齢者も多く、手当ての資材や機材が限られる難しさがあった。
導入される小型救急車には、患者を固定して自動で心臓マッサージができる機器や、操作しやすい軽量のストレッチャーも装備される。
車両には、隊員5人が乗れる。
小型救急車は、複数ある登山道のうち、主に1号路(3.8km)で山頂へ向かう。
登山道入り口から山頂まで30分程度かかる見込みだが、現在、隊員らが訓練を重ね、一刻も早い到着を目指している。
新緑が映え、これから登山者が増える季節になる。
八王子署の手塚署長は、「救急車と多くの隊員が患者の近くに直接行ける意義は大きい。楽しい登山の安心材料になってほしい」と話した。
出典
『山頂まで登れる特殊な小型救急車、高尾山向けに導入』
http://www.asahi.com/articles/ASK4G76BTK4GUTIL07H.html
2017年4月19日付で毎日新聞茨城版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
取手市片町のラーメン店で8日未明に火災があり、同市消防本部がいったん「鎮火」と判断して引き揚げた後、再び出火して店が全焼していたことが分かった。
同本部は、「適正な判断だったと思っているが、原因を調査したい」としている。
本部によると、8日午前1時46分に、通行人の女性から「黒煙が出ている」と119番通報があった。
消防が駆け付けて消火し、調理場のガスコンロ付近約10m2を焼損した。
同2時半に現場指揮隊長が「鎮火」と判断。
関係者から話を聞くなどした後、同3時27分に現場を離れた。
しかし約1時間後の同4時24分、現場にいた店の関係者から「ダクト付近から赤い光が見える」と、再び119番通報。
消防は再び駆け付けたが、木造平屋建て約135m2の建物が全焼した。
調理場の上から伸びた排気ダクトの一部が通る天井裏の燃え方が激しかったという。
本部は、1回目の消火作業で天井の点検口を点検し、熱画像探査装置も使って火種がないことを確認したとしている。
同本部の中村消防長は、「二度出動し、住民にご心配をかけた。適正な鎮火判断だったが、2回の火災の関係も含めて原因を調査している」と話している。
出典
『火災 現場撤収後に再出火 ラーメン店が全焼 「鎮火判断、適正だが…」 取手市消防本部』
https://mainichi.jp/articles/20170419/ddl/k08/040/074000c
4月19日7時19分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
茨城県取手市片町のラーメン店で今月8日未明、厨房のガスコンロ周辺を焼くぼやがあり、市消防本部が消火活動により鎮火したと判断した約2時間後に再び店内から出火、木造平屋の同店約120m2が全焼していたことがわかった。
同本部は、最初の火事の際、火元の厨房や天井裏など店舗全体を熱画像探査装置などで調べ、残り火がなく、再燃の恐れはないと判断した。
2回目の火事は、厨房から数メートル離れた天井裏が火元で、出火状況などから放火の可能性はないとみており、原因を調べている。
同本部の中村消防長は取材に、「両方の火事に因果関係があるかどうかを含め、あらゆる可能性を調べている。鎮火確認を今まで以上に徹底して行うよう指導したい」と話した。
出典
『ぼや鎮火と判断後、再び出火…ラーメン店全焼』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170418-OYT1T50172.html
(2017年6月1日 修正1 ;追記)
2017年5月27日付で朝日新聞茨城全県版(聞蔵)から、再出火原因は不明という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
中村消防長は26日の市議会全員協議会で、「最初の出火場所付近以外に残っていた熱源から再出火した可能性が高いが、原因は不明」と報告した。
最初の火事で、熱画像探索装置を使って調べたが、熱は感知できず、煙や熱風、異臭も確認できなかったという。
2017年4月19日16時59分にNHK千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月19日18時50分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前10時半ごろ、千葉市稲毛区長沼原町の重機製造会社「日立住友重機械建機クレーン」の営業所から「クレーンが倒れ、車が下敷きになっている」と、消防に通報があった。
警察などによると、長さ45mあるクレーンが倒れて車5台が下敷きになったほか、破片や切れたワイヤーがぶつかるなどして、車がへこんだり建物に穴が開いたりする被害があったという。
けが人はいなかった。
警察などによると、当時、現場では労働基準監督署の担当者が立ち会って、クレーンの長さを45mに伸ばして使うための検査が行われていて、約30トンの荷物をつり上げて旋回させた際に、バランスを崩して転倒したという。
当時、現場近くにいたという30代の会社員の男性は、「少し建物が揺れたと感じた。外にいた人はズシンという音を聞いたようだ」と話していた。
銚子地方気象台によると、千葉県内全域に強風注意報が出ていて、千葉市では午前10時20分ごろに最大瞬間風速15.7メートルを観測したという。
警察は、クレーンが倒れた原因を詳しく調べている。
出典
『クレーン倒れ車5台が下敷き』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086068301.html
『千葉で45mのクレーン転倒 車5台下敷き、けが人なし』
https://this.kiji.is/227341772775785979?c=39546741839462401
2017年4月19日19時4分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月20日12時55分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日、札幌市中心部の大通公園に面した交差点で、周辺のビルに暖房用の熱を供給する地下の配管のバルブ付近から大量の水蒸気が漏れだして、現場は一時、騒然となった。
札幌市中心部のビルなどに暖房用の熱を供給する北海道熱供給公社によると、19日午前8時すぎ、「大通西5丁目の地下の配管から白煙が出ている」とパトロール中の作業員から連絡があった。
現場を調べたところ、180℃の高圧温水が流れる配管の空気を逃がすためのバルブ付近から水蒸気が出ていたという。
漏れ出る水蒸気の量はその後増えて、午後3時ごろには視界が悪くなるほどとなり、熱供給公社の担当者らが車を誘導しながら原因を調査している。
熱供給公社によると、配管のバルブ付近から何らかの原因で温水が漏れ出して水蒸気が出たと見られるということで、19日夜、道路を掘削して復旧作業を行うことにしている。
現場近くを歩いていた会社員の男性は、「ものすごい煙で驚きました」と話していた。
出典
『ビル街に水蒸気 暖房用漏れる』
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170419/5730731.html
『札幌オフィス街で蒸気噴き出す 地域暖房のバルブ破損か』
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0391447.html
4月20日11時51分に毎日新聞からは、別の推定原因が下記趣旨でネット配信されていた。
北海道熱供給公社(札幌市東区)によると、周辺のビルに温熱を供給するため地中に埋設された熱導管に、何らかの理由で浸透した雨水や下水などがかかり、水蒸気となり噴出したとみられる。
けが人などはなかった。
同公社は現場周辺にバリケードを張って原因を調べており、「みなさまにご迷惑をお掛けして申し訳ない」と陳謝した。
出典
『水蒸気 マンホールから激しく噴出 札幌中心部の交差点で』
http://mainichi.jp/articles/20170420/k00/00e/040/238000c
(ブログ者コメント)
映像によれば、地上に突き出した高さ2mほどの空気抜きパイプ?から勢いよく蒸気が噴出していた。
2017年4月19日11時58分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月19日12時6分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前9時10分ごろ、調布市国領町で交差点の下に地下道を作る工事中、ポンプ室を建てるための足場を組み立てる作業をしていた男性作業員(46)が約3m下の足場に転落した。
男性作業員の体には、足場にあった基礎工事用の直径約2cmの鉄筋が刺さり、背中から胸の辺りに貫通して重傷を負ったが、意識はあるという。
男性作業員は、鉄筋を切断した後にクレーンで引き上げられ、病院に搬送された。
警察は、現場の責任者から話を聞くなどして、詳しい事故の原因を調べている。
出典
『男性作業員に鉄筋貫通 工事現場で3m下に転落』
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098946.html
『工事現場で作業員転落、鉄筋が刺さり貫通』
http://www.asahi.com/articles/ASK4M3GHSK4MUTIL008.html
(ブログ者コメント)
落下した作業者が下にあった突起物に突き刺さった事例は、過去にも起きている。
以下は、本ブログ掲載分。
2015年11月10日掲載
2015年11月4日 茨城県茨城町の住宅工事現場で屋根から降りようとした瓦葺き職人がバランスを崩して転落し、隣接する石塀から突き出ていた鋭角状の鉄筋が刺さって死亡 (修正1)
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5361/
2014年8月31日掲載
2014年8月24日 山形県酒田市の飛島で防波堤復旧工事中、1.8m高さの足場から転落し、地面に突き出ていた鉄筋が腰に刺さって死亡
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4223/
2014年7月13日掲載
2014年7月5日 富山県立山町のホテルで耐震補強工事中、高さ1.5mの足場から転落し、床に固定されていた1mのボルトが左脇腹に刺さって死亡 (修正1)
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4089/
2017年4月19日12時39分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前6時10分ごろ、名古屋市中区栄の中消防署前の国道19号線で、鉄骨を積んだトレーラーが横転しているのを消防署員が見つけて警察に通報した。
この事故で、トレーラーを運転していた64歳の男性が左ひざを打つ軽いけがをした。
この事故の影響で、現場付近の国道では鉄骨が散乱した。
警察の調べに対し、トレーラーの運転手は、「ほかの車に接触しそうになり、ハンドルを切ったところ、バランスを崩した」と話しているという。
現場では鉄骨やトレーラーの撤去作業が進められ、警察が事故の原因を調べている。
出典
『トレーラー横転 鉄骨が散乱』
http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20170419/5714771.html
4月19日13時3分に中日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前6時10分ごろ、名古屋市中区栄2の国道19号で、愛知県半田市の男性運転手(64)の大型トレーラーが横転、積み荷の鋼材10本が落下し、散乱した。
一部は歩道にも落下したが、事故当時、歩行者はいなかったため、運転手を含めてけが人はなかった。
警察によると、トレーラーが車線変更の際に、ハンドル操作を誤ったとみられる。
鋼材は重さが1本2トン、長さが5~6mあった。
鋼材の撤去などで、国道19号北行きは、3車線のうち2車線が一時、通行できなくなった。
現場は中消防署の前で、市消防局によると、救急や消防の出動に支障はなかったという。
出典
『トレーラー横転、国道に鋼材散乱 名古屋・栄、けが人なし』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017041990130336.html
4月19日12時59分に中京テレビからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午前6時すぎ、名古屋市中区栄の国道19号で、片側3車線の中央部分を走行していた大型トレーラーが横転した。
荷台には鋼材が積まれていて、車道や歩道に散乱した。
他の車や歩行者は巻き込まれなかったが、運転していた男性(64)が軽傷を負ったという。
男性は、「車線変更の際、別の車をよけようとして横転した」などと話していて、警察が当時の状況を調べている。
出典
『大型トレーラー横転し鋼材が散乱』
http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=267389
(ブログ者コメント)
またしても大型トレーラーからの荷物落下事故。
続く時には続くものだ。
今回の事故は、無理な車線変更が原因だった可能性が考えられるが、そこで思い出したことがある。
それは最近、新東名を走っていた時のこと、大型車が無理な車線変更しているのを何回も見かけたのだ。
たとえば、走行車線を走っている大型車が、追い越し車線に後ろから車が迫っている、その時に車線を変更して割り込み、結果、追い越し車線の車にブレーキを踏ませたり、あるいは、遅い車がもっと遅い車を追い越しているため、後ろに大行列ができているなど。
無理な車線変更は事故の元だ。
大型車を運転する人には、「自分は車の運転にかけてはプロ中のプロなのだから、他の運転手の模範になる運転をする」といった自負、自覚をもって運転してもらいたいものだ。
2017年4月18日付で中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
アクセルとブレーキの踏み間違いが原因の人身事故が、県内でも後を絶たない。
啓発活動の効果か、件数自体は減っているが、65歳以上の高齢者の割合は、依然高い水準だ。
交通事故を研究する専門家は、「パニック時の反射行動で、つい慣れているアクセルを踏んでしまう」と分析する。
県警交通企画課によると、2007年からの10年間で、踏み間違いの人身事故の累計は981件。
ピーク時の08年は132件だったが、16年は59件に減った。
しかし、65歳以上の高齢ドライバーによる人身事故は、08年は35.6%で、16年も33.9%。
全体の3割以上を占める高い割合のまま推移しており、以前は年間0~1件だった死亡事故は、15、16年とも、2件ずつ発生した。
九州産業大の松永勝也教授=認知科学=は、「人間は、危機を感じると踏ん張る習性がある。ブレーキだと思い込み、反射的にアクセルを踏み込んでしまうため、車の構造を改善していくことも不可欠だ」と指摘する。
【急発進防ぐアクセル 名張の金属加工会社開発】
3月下旬、奈良県山添村のダム湖のほとり。
すぐ崖下の水面まで、約70mある、
足がすくむような駐車場の一角に1台のワゴン車が止まっていた。
「ガチャン」-。
車内で力強くアクセルを踏み込むと、ペダルのつなぎ目が外れる音が響き、車は加速せず、惰性でゆっくりと進む。
名張市蔵持町原出の金属加工業「三好製作所」経営の三好秀次さん(64)。
4年前に自身が開発した、車の急発進を防ぐ装置の性能を確かめるため、ダム湖めがけて、車内でアクセルを思い切り踏み込む実験に挑んでいた。
わざわざ危険な場所を選んだのは、撮影した動画を公開し、信頼性をPRするためだ。
装置は、ある一定の力でアクセルを踏み込むと、動力をエンジンに伝える連結棒が外れて、車がアイドリング状態になる仕組み。
アクセルを踏まなくても、車が緩やかに進み出すクリープ現象になるため、重大事故につながるのを防げるという。
装置を考案したきっかけは、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因の事故が全国で後を絶たない現状を、ニュースで知ったことだった。
「お年寄りが安心して長く運転できる社会づくりに役立ちたい」。
金属製作の技術と経験を生かしたいと考え、2012年11月に「パニックレス・アクセルペダル」の商品名で特許を取得した。
大手自動車メーカーに装置を売り込んでいるが、まだ実用化には至っていない。
三好さんは「事故防止の技術として広めたい」と、協力してくれるメーカーを募っている。
出典
『踏み間違い事故後絶たず 車の構造、改善を』
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170418/CK2017041802000016.html
2017年4月18日20時19分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前11時55分ごろ、北海道美瑛町水沢の肥料製造販売会社、B農産の資材置き場で、積まれていた鉄製の小型コンテナが強風で落下し、近くで作業していた同社社長のMさん(男性、54歳)と社員Sさん(男性、26歳)が下敷きになった。
Mさんが首を骨折するなど重傷を負い、Sさんは頭部を打撲。いずれも命に別条はない。
警察によると、コンテナは縦約1.1m、横約1.7m、高さ約1.2m。
2人は、コンテナに掛けられていたシートが強風で飛ばないよう作業していたという。
旭川地方気象台によると、美瑛町では事故当時、暴風警報が出ており、午前11時35分には瞬間風速29メートルを記録した。
出典
『強風でコンテナ落下、作業中の社長が首折るなど2人けが』
http://www.sankei.com/affairs/news/170418/afr1704180031-n1.html
(ブログ者コメント)
この日の北海道は大荒れの天気で、各地で大きな被害が出ている。
以下は関連報道。
(4月18日19時22分 YAHOOニュース;北海道文化放送)
4月18日の北海道は、この春一番の大荒れの天気となった。
暴風によって、停電や家屋の損傷が相次いで発生。
各地で暴風が猛威を振るった。
道の真ん中をふさぐ家屋の一部。
北海道伊達市では、4月としては最大となる、瞬間風速31メートルを観測。
風に飛ばされた屋根が道路をふさぐなど、33件の通報があった。
この暴風にあおられ、伊達市で2人がケガ。
美瑛町では、倒れたコンテナの下敷きになり、1人が首などの骨を折る重傷。
記者:「ものすごい強い風が吹いています。こちら農業用のビニールハウスですが、ビニールがめくれあがって、"バタバタ"と、ものすごい音を立てています」
一方、上川町では、農業用ハウスのビニールが、強風で相次いで剥がれた。
ハウスの持ち主:「ミニトマトを作る予定です。がっかり
です」
道路には木の枝が散乱。一部、折れた木は電線に引っかかっている。
・・・・
北海道によると、これまでに、建物への被害は全壊2件など、67件に上っているという。
・・・・
一方、十勝地方では、季節外れの大雪。
2016年の台風で被災した清水町では、くるぶしを超える高さの雪が降り、雪解けで増水したペケレベツ川も、再び冬景色に変わった。
24時間で降った雪の量は、中札内村上札内で22センチ、帯広市でも9センチなどとなっていて、この時期としては、8年ぶりの大雪となった。
・・・・
出典
『"暴れる春" 猛烈風雨 電柱倒れ 家屋吹き飛ぶ けが人続出 異常事態』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00000006-hokkaibunv-hok
(4月19日19時4分 NHK北海道)
18日、42.2メートルの最大瞬間風速を観測した後志の真狩村に札幌管区気象台の職員が入って、突風の詳しい被害状況などを調べた結果、突風は瞬間的におよそ50メートルに達していたとみられることがわかった。
調査を行ったのは札幌管区気象台の機動調査班の職員4人で、19日朝、真狩村を訪れ、18日の突風で住宅の倉庫のシャッターがめくれたり屋根のトタンが剥がれたりした現場で、写真をとるなどして被害の状況を調べた。
また、付近の住民に風が吹いた方角などを聞いたりして、突風の詳しい状況を調べていた。
真狩村では、18日午前10時半ごろ、42.2メートルの最大瞬間風速を観測したが、19日の調査の結果、周辺の樹木の幹が折れていたことなどから、突風は瞬間的におよそ50メートルに達していたとみられるという。
ただ、突風をもたらした現象がどのようなものだったかは、19日の段階で確認できなかったとしている。
・・・・
道が19日午後5時現在でまとめた18日の発達した低気圧による強風の被害では、けがをした人は、重傷が芦別市、美瑛町、上川町でそれぞれ1人、軽傷が伊達市で2人など9人で、合わせて12人が重軽傷を負ったことが分かった。
このうち美瑛町では、農業用の資材置き場で積み上げられた小型のコンテナが倒れて作業をしていた男性2人が下敷きになり、54歳の男性が首や背中の骨を折る大けがをしている。
・・・・
出典
『真狩村 瞬間的に約50mの風か』
http://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20170419/5705332.html
2017年4月17日3時36分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
国土交通省は、車の「自動ブレーキ」の性能を認定する制度を、来年度に導入する方針を決めた。
現在各メーカーが示している性能は「自称」で、試験の条件などにばらつきがある。
国として「お墨付き」を与えることで、消費者が安心して車を選べるようにする。
自動ブレーキは、社会問題化している高齢ドライバーの事故対策になるとして、国交省が装備の義務化を検討。
国連が、ブレーキが利く条件や障害物検知レーダーの精度などを細かく定めた性能基準を作成予定で、これができ次第、採り入れて義務化の要件にする方針。
ただ、国際基準作成には数年はかかるため、先行して国内用の認定制度をつくることにした。
認定の基準は「事故被害の軽減効果が高いレベル」(国交省担当者)とし、具体的には、今後詰める。
基準をクリアした車は、国交省がホームページで公表する。
性能確認済みの「認証マーク」を広告などに使用できるようにすることで、メーカーに対し、安全性向上への開発を促す。
自動ブレーキは、2015年に生産された新車の45.4%に搭載されているが、性能はメーカーや車種によってまちまち。
歩行者に対する停止実験では、人形の前で止まる車と、止まれずに人形をはねてしまうものがある。
日本では、最近、高齢運転者の事故が多発。
警察庁の事故分析(15年)では、75歳以上の運転者による交通死亡事故の原因は、ハンドル操作の誤りやブレーキとアクセルの踏み間違いなど、「操作の誤り」が最多の29%だった。
自動ブレーキは、こうした事故を減らす効果が期待されている。
【追突事故の発生率3分の1】
自動ブレーキの装備車の追突事故の発生率は、非装備車の3分の1――。
国交省の調査で、自動ブレーキの事故防止効果が明らかになった。
自動ブレーキが全車搭載の乗用車の車種と全車非装備の車種を選び、約3000万台を対象に、2015年の事故発生率を比較した。
それによると、1000台当たりの昼間の追突事故は、装備車が0.35件、非装備車が3倍強の1.14件だった。
夜間は、装備車が0.18件、非装備車が0.51件だった。
対人事故では、昼間の装備車の事故発生率は、非装備車より約21%、夜間は40%も低かった。
出典
『自動ブレーキの性能認定制度、来年度導入へ 国交省』
http://www.asahi.com/articles/ASK443RPRK44UTIL01G.html
(ブログ者コメント)
最近、車の自動運転に関する報道が目立つ。
警察庁の無人自動車公道実験許可、八千代市での自動運転車試乗時の事故の顛末に続き、これで3件目だ。
4月17日21時56分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午後4時ごろ、福岡県飯塚市楽市の穂波川で、工事のため川の中に置かれていたクレーン車が大雨による増水の影響でバランスを崩し、水道管が通っている鉄橋に倒れ込んだ。
工事を発注した国交省遠賀川河川事務所によると、この事故で、けがをした人はいなかったが、橋の水道管が壊れた。
この水道管は近くの配水池に水を引くためのもので、今のところ復旧のめどは立っていないという。
現在、配水池に残った水で水道の供給が続けられているが、いずれは底をつく見通しだという。
飯塚市では、18日の昼以降、周辺のおよそ9500世帯で断水するおそれがあるとして、給水車などを出して対応する準備を進めている。
出典
『福岡 飯塚 増水の川で重機倒れ水道管破損』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010951871000.html
4月18日1時47分に毎日新聞からは、当時の降雨状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。
4月18日6時0分に西日本新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
前線を伴う低気圧の影響で、九州・山口各地は17日昼過ぎから局地的に激しい雨が降り、各地で被害が出た。
気象庁によると、1時間あたりの最大雨量は、長崎県平戸市43.5ミリ、鹿児島県さつま町41ミリ、佐賀県伊万里市40.5ミリ、北九州市38ミリ、福岡県飯塚市35.5ミリなど。
気象台によると、飯塚市では17日、降り始めから午後6時までに102・3ミリの降水量を記録した。
飯塚市の穂波川では、午後4時ごろ、水管橋の架け替え工事をしていたクレーン車(80トン)が急な増水で横転、水管橋を破損した。
市企業局などによると、18日午後6時以降に、市内の一部世帯で断水の恐れがある。
同市の遠賀川と穂波川の河川敷内にある駐車場では、午後4時半ごろから川の水があふれ、3カ所で車10台が窓の下あたりまで水につかった。
けが人はなかった。
出典
『大雨 福岡・飯塚でクレーン車横転 断水の恐れ』
http://mainichi.jp/articles/20170418/k00/00m/040/125000c
『河川敷の車6台浸水 飯塚市の遠賀川100ミリ超す大雨』
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/322424
4月18日21時41分にNHK福岡からは、復旧工事の様子などが下記趣旨でネット配信されていた。
遠賀川河川事務所は、水道管の破損した部分を切断したうえでホースをつなぎ、水を送る復旧作業を進めている。
作業では、午後6時半ごろ、水道管の一端にホースがつながれた。
現在は、ホースのもう一端をつなぐのに障害になっている橋の一部を切断する作業が行われている。
河川事務所は、18日の夜中には作業を終え、ホースに水を通したいとしている。
断水している世帯のため、飯塚市は給水を周辺の14か所で、18日は夜9時まで、19日は朝7時から行うことにしているが、復旧作業が予定通り進んだ場合、断水は19日の朝にも解消される見通しになった。
出典
『水道管損傷 朝にも断水解消へ』
http://www.nhk.or.jp/fukuoka-news/20170418/5671383.html
(ブログ者コメント)
18日報道のNHKによれば、直径70~80cmはあるだろうか、黒い蛇腹状のホースを水道管に接続する様子が放映されていた。
2017年4月17日20時5分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月17日19時11分に朝日新聞から、4月17日20時15分に北海道文化放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前11時すぎ、斜里町ウトロ高原の住宅で「女性が犬にかまれて倒れている」と、通りがかった人から警察に通報があった。
警察が駆けつけたところ、この家に住む女性(79歳)が自宅の敷地内で飼い犬に右腕をかまれて血を流して倒れているのが見つかった。
女性はヘリコプターで北見市内の病院に運ばれ、手当てを受けていたが、およそ3時間半後に出血性ショックにより死亡した。
警察によると、犬はこの女性が飼っていた体長およそ1m、体高約80cmの秋田犬(オス、3歳)で、犬小屋わきの鉄棒に鉄の鎖でつないで飼っていたという。
町の職員などが麻酔で眠らせて保護したという。
女性は夫と息子と暮らしているが、当時は1人だった。
警察は、女性が餌を与える際にかまれたとみている。
この秋田犬は、これまでトラブルはなかったという。
秋田犬は忠犬ハチ公の犬として全国で知られているが、生態に詳しい専門家によると攻撃的な面もあり、飼育には注意も必要だ。
江戸時代に秋田犬の飼育が盛んに行われた秋田県大館市のホームページや秋田犬のブリーダーによると、性格は飼い主に忠実で賢いという。
番犬としても高い能力を持つ一方、明治時代などには闘犬として飼われたこともあり、飼い主以外には攻撃的になり、威圧感を与えることも多くあるという。
また、感受性が強いため、急に驚かされたりすると人間に危害を加えてしまう危険性もあるということで、飼育には注意も必要だという。
出典
『飼育の秋田犬にかまれ女性死亡』
http://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20170417/5652061.html
『飼い犬に右腕などかまれ79歳死亡 北海道』
http://www.asahi.com/articles/ASK4K619VK4KIIPE02K.html
『飼い犬「秋田犬」腕かまれ79歳女性「出血性ショック」で死亡 餌時にかんだか』
(ブログ者コメント)
これまでトラブルを起こさなかった飼い犬に噛まれて死亡した事故は、3月に八王子市であったばかりだ。(本ブログ掲載スミ)
2017年4月16日22時22分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月16日19時31分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後3時50分ごろ、兵庫県神河町川上の砥峰高原で行われていた恒例の「山焼き」行事で、地元の男性(62)がガスバーナーを使ってススキに火をつける作業中、周囲を炎に囲まれて火が体に引火し、全身をやけどする重傷を負った。
男性の衣服の火などを消そうとした別の男性(43)も手をやけどし、軽傷。
警察や消防によると、重傷を負った男性は、川上地区の住民ら約100人とともに、山焼き行事にスタッフとして参加。
ガスバーナーを使って点火していた際、誤って炎に囲まれ、逃げられなくなったという。
近くで作業に当たっていた男性が気付き、通報したという。
同署は山焼きの計画内容を確認するなどし、負傷した原因を調べている。
同高原は標高約900mにあり、約90ヘクタールにわたってススキが群生する西日本有数の自生地。
村上春樹さん原作の映画「ノルウェイの森」のロケ地としても知られる。
15日から順延された山焼き行事は、この日午後2時から始まり、観光客ら約1300人が様子を見守っていた。
山焼きは、地元住民らが約100年前から春先に続けてきた伝統行事。
住民らによると、火が人に燃え移り負傷する事故は初めてという。
出典
『伝統の山焼き、人に燃え移り重傷 兵庫・砥峰高原』
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201704/0010101704.shtml
『映画「ノルウェイの森」ロケ地・砥峰高原の「山焼き」で引火、男性が全身やけどの重傷 兵庫・神河町』
http://www.sankei.com/west/news/170416/wst1704160045-n1.html
(ブログ者コメント)
山焼き時に炎にまかれる事故は、今年2月に秋吉台と下関市で、また3月にも熊本県で2件起きている。(本ブログ掲載スミ)
(2020年3月4日 修正1 ;追記)
2020年3月4日6時10分に神戸新聞から、やけど男性は死亡していた、12年前にも同じような事故が起きていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
西日本有数のススキの自生地で知られる砥峰高原(兵庫県神河町川上)で2017年、伝統行事の山焼き中に点火担当の男性がやけどを負い、約2カ月後に亡くなった事故で、福崎署は3日、主催者にあたる同町の男性区長(63)を業務上過失致死容疑で神戸地検姫路支部へ書類送検した。
同署への取材で分かった。
事故は17年4月16日に発生。
ガスバーナーを使って点火作業中だった同町の男性=当時(62)=が炎に囲まれ、全身をやけどした。
男性は同年6月に多臓器不全で死亡した。
捜査関係者によると、区長は作業の総責任者でありながら、点火手順や危険回避の具体的な指示などを怠った疑いがある。
12年にも別の男性が点火中に両手をやけどする事故が起きていたが、その後、体制や装備の見直しなど、必要な防火対策が講じられていなかった点も重く見た。
山焼きはススキの発芽促進などを目的に毎年開催。
この年は大勢の観光客が見守る中、川上区の住民や消防団員ら約100人体制で行った。
事故を受けて翌年の山焼きは中止。
町や川上区で実行委員会を立ち上げ、点火手順や防火服の着用義務を明文化したマニュアルを策定した。
昨春に地元関係者だけで再開し、今年も3月下旬に非公開での実施が予定されている。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202003/0013164414.shtml
2017年4月15日10時32分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2020年夏に開かれる東京五輪・パラリンピックに備え、大阪工業大などの研究グループが、気象データに個人の体格や運動量などを組み合わせて熱中症の危険度を測定する暑さへの「ストレス度」を算出する方法を考案した。
観客やボランティアスタッフ一人一人の生体情報に合わせたオーダーメードの暑さ対策に役立つ可能性がある。
環境省は、現在、気温や湿度などの気象データから算出した暑さ指数(WBGT)を公表している。
ただ、熱中症の発症には体格や活動時間といった要素が大きな影響を及ぼすため、実際の危険度には個人差がある。
そこで、生体情報を反映した精度の高い指標を作ろうと、大阪工大の高山成准教授(気象環境学)らが、人体への熱の出入りを数値化する計算式を作ることに取り組んだ。
周囲の「気温」「湿度」「風速」に、個人の「身長」「体重」「活動時間」などを加味して暑さの負荷の計算式を考案し、その数値を「暑熱ストレス度」と名付けた。
次に、学生に夏場の屋外で給水なしで
(1)歩く
(2)自転車で移動
(3)縄跳び
(4)ダンス
と種類の違う活動を約20分間ずつしてもらい、発汗量を調べた。
すると、活動の種類にかかわらず、暑熱ストレス度が高くなるほど汗の量も増加した。
発汗量は熱による負荷を示していると考えられ、計算式が熱中症の危険性を的確に示すことができると結論づけた。
高山准教授は、「暑熱ストレス度は、個人が受ける暑さの負荷を的確に表すことができる。身につけて、リアルタイムで一人一人の熱中症の危険度を測定できるウエアラブル機器の開発につなげたい」としている。
出典
『暑熱ストレス度 熱中症の危険度を測定 大阪工大など開発』
http://mainichi.jp/articles/20170415/k00/00e/040/217000c
2017年4月16日7時5分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月16日付で河北新報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
15日夜8時半ごろ、福島市浜田町の国道4号線で大型トレーラーの荷台から直径3m、長さ10mほどの円筒形の強化プラスチック製タンクが落下した。
タンクは、すぐそばを走っていたトラックと接触したが、警察によると、けが人はいないという。
タンクは融雪剤を入れるためのものだが、中身は空で、道路への流出はなかった。
運転手は取材に、「通れる高さだと思った」と話した。
落下してきたタンクと接触したトラックを運転していた30代の運転手の男性は、「トレーラーの左後ろを走っていて、気づいたら大きな塊が落ちてきて衝撃を感じた。もし目の前に落ちていたら、急ブレーキをかけても間に合わなかったかもしれず、怖いです」と話していた。
タンクが落ちた場所の近くにある歩道橋の一部には、こすったようなへこみが出来ていて、トレーラーの運転手は、「歩道橋をくぐった時にタンクが引っかかり、地面に落ちてしまいました」と話していた。
警察は、トレーラーの運転手から事情を聞くなどして、詳しい状況を調べている。
タンクの落下で、現場の国道4号線は午前0時すぎまで、4時間近くにわたって片側通行止めとなった。
出典
『巨大タンク 国道に落下』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6056043411.html
『国道4号に巨大タンク トレーラーから落下』
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170416_63030.html
4月16日23時27分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
郡山から宮城県大崎市へ運んでいた途中、歩道橋の下部に引っかかったという。
運転手は、「トレーラーの頭が通り過ぎたときに、がっという音がした。急いでブレーキをしたら落ちてしまった」と話した。
タンクは、左後方の大型トラックに寄りかかって止まった。
トラックの右ミラーが破損したが、運転手にけがはなかった。
現場は2車線の直線道路。
歩道橋の下部は、タンクとぶつかった衝撃で、大きく曲がっていた。
トレーラーの荷台の高さは約80cmで、タンクとあわせると約4mだった。
出典
『巨大タンク、トレーラーから落下 歩道橋に引っかかる』
http://www.asahi.com/articles/ASK4H77DQK4HUGTB00M.html
(ブログ者コメント)
最近、トレーラーからの大型荷物落下事故が目立つ。
3月以降、カウンターウエイト、消波ブロック、ショベルカーに続き4例目だ。
(2017年4月23日 修正1 ;追記)
2017年4月19日付で朝日新聞福島中会版(聞蔵)から、タンクの直径が荷主の話しより大きかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
トレーラーに積んだタンクの高さが道路法の制限を超えていたにもかかわらず、運送会社が通行許可を得ていなかったことが、国交省福島河川国道事務所への取材でわかった。
同事務所は、事故の原因になった可能性があるとして、行政処分について検討している。
道路法では、通行できる車両の幅や重量、長さなどが定められており、限度を超える車両で通行するには、道路管理者の許可が必要になる。
事故があった国道4号の高さ制限は4.1mだった。
トレーラーに積まれたタンクは高さ4.6mの歩道橋の下部にぶつかっており、同事務所は、許可が必要だった高さであるとみている。
トレーラーの運転手によると、荷台の高さは約0.78m。
タンクの直径については、事故後、同事務所が測ったところ3.9mあり、合わせると制限の4.1mを超える。
一方、運送会社は取材に、「顧客側からは直径3.2mと伝えられていた」と説明する。
タンクの搬送を依頼した企業は、「担当者が不在で答えられない」としている。
(2017年5月16日 修正2 ;追記)
2017年5月15日20時20分にNHK福島から、高さ制限をオーバーする積み荷を運ばせたとして経営者が逮捕されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、タンクを運んでいた宮城県の運送会社の経営者の67歳の男が、従業員に指示をして道路の高さ制限を超える積み荷を無許可で輸送させたとして、道路法違反の教唆の疑いで逮捕した。
男は警察の調べに対して、「輸送を指示したことに間違いありません」などと述べて、容疑を認めているという。
警察では、男の会社がほかにも無許可での運送を行っていた疑いもあるとみて捜査するとともに、トラックの運転手の男性従業員についても、道路法違反に当たる可能性があるとして任意で捜査している。
出典
『タンク落下事故で経営者逮捕』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053403781.html
(2017年6月13日 修正3 ;追記)
2017年5月15日付の福島民報紙面に、経営者は高さ制限オーバーを承知で運ばせていたという、下記趣旨の記事が掲載されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
捜査関係者によると、トレーラーの運転手は、郡山市でタンクを荷台に積み込む際、タンクを含めた車両の高さが法定上限を超える可能性があったため、経営者に相談した。
これに対し経営者は、4号国道を北上し、宮城県内に運ぶよう指示した疑いが強まっている。
経営者は別の車でトレーラーに同行し、事故現場に居合わせたとの情報がある。
2017年4月15日19時15分にNHK四国から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後3時ごろ、今治市上浦町瀬戸の大三島を通るしまなみ海道の自転車と歩行者の専用道で、サイクリングをしていた大阪・西成区の会社員の男性(48)が走行中に転倒した。
男性は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察の調べによると、男性は会社の同僚の男性2人とスポーツ用の自転車でサイクリングをしていて、先頭を走って上り坂の緩やかなカーブにさしかかったところで転倒したという。
また、男性はヘルメットは着用していたという。
警察は、男性が転倒した状況などについて詳しく調べている。
出典
『しまなみ海道サイクリング事故死』
http://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20170415/5616351.html
2017年4月16日14時30分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前9時すぎ、川崎市川崎区の京浜急行の踏切で川崎市の77歳の男性と横浜市の52歳の男性とみられる2人が下りの電車にはねられ、いずれも死亡した。
これまでの調べで、高齢の男性が踏切に入ったあと、52歳とみられる男性が遮断機をくぐって入っていて、警察は、男性が高齢の男性を助けようとしたものの間に合わず、はねられたとみている。
その後の調べで、現場の防犯カメラの映像で、遮断機が下りたあと、男性が踏切に向かって声を出しながら手招きし、踏切内に入っていったことが、警察への取材でわかった。
防犯カメラには声は録音されていなかったということだが、電車の運転士は、踏切内で男性が高齢の男性の腰に腕を回し、踏切の外に連れ出そうとするような様子を目撃していた。
警察は、男性が電車が接近する中、踏切内にとどまる高齢の男性に気付き、救出しようとしたとみて、当時の状況を詳しく調べている。
事故があった踏切に花を手向けに訪れた近所の50代の女性は、「私が同じ状況に遭遇したら、助けようとした男性のような行動が取れるか、難しいと思いました。勇気ある行動だと思います」と話していた。
出典
『声出しながら手招きし踏切内へ』
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20170416/5622281.html
4月16日22時50分に朝日新聞から下記趣旨の続報的記事が、ネット配信されていた。
4月17日21時12分に読売新聞からも、同趣旨の記事が解説図とともにネット配信されていた。4月18日7時2分にNHK神奈川からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市川崎区の京急八丁畷(はっちょうなわて)駅近くの踏切で15日朝、男性2人が電車にはねられ死亡した事故で、川崎署は16日、70代とみられる男性を救い出そうとした男性は、横浜市鶴見区の児玉さん(52)だったと発表した。
児玉さんは横浜銀行勤務で、同行によると人財部主任人事役。
遺族は「突然の出来事であり、ただただ驚くとともに、現時点では心の整理がつかない状態です」とのコメントを出した。
署によると、踏切に設置されたカメラには、事故直前の男性2人が映っていた。
15日午前9時過ぎ、70代男性は乗ってきたタクシーを駅前で降り、警報灯が点滅を始めた後、踏切の中に入り、約3.7m先の線路上で立ち止まった。
児玉さんは、向かい側から踏切を渡り終え、駅の改札へと歩いている時に70代男性の姿に気づき、声をかけたり、手を動かしたりした。
約10秒間動作を続けた後、児玉さんも踏切内に入っていった。
その後、踏切内に入って男性を引き戻そうとしたが、約2秒後にはねられた。
警察は、接近する電車の危険を認識しながらも救助に向かったと見て、詳しい状況を調べている。
川崎市消防局によると、事故直後に神奈川県警警から連絡があり、救急車2台など5台が出動した。
70代とみられる男性はけがの程度がひどく、搬送しなかった。
児玉さんは川崎区にある市立川崎病院に運んだが、間もなく死亡が確認されたという。
事故から一夜明けた16日、現場には花束を手向け、冥福を祈る人が相次いで訪れた。
現場は、川崎市川崎区と横浜市鶴見区の境付近。
八丁畷駅は普通電車しかとまらず、頻繁に遮断機が下りる。
車いすに乗っている川崎区の男性(64)は、「閉じかけているのに渡る大人が結構いて、危ないと感じていた」と話した。
出典
『救出中に死亡したのは銀行員の男性 川崎の京急踏切事故』
http://www.asahi.com/articles/ASK4J5277K4JULOB00J.html
『横浜銀行員、踏切内の男性に気づきすぐに救出へ』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170417-OYT1T50083.html?from=ycont_top_txt
『児玉さん危険認識も救助に向かう』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056067441.html
4月17日16時52分にNHK神奈川からは、児玉さんの人となりについて、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
横浜銀行によると、亡くなった児玉さんは、横須賀市の追浜支店長や藤沢市の辻堂支店長、それに川崎支店の上席副支店長を経て、おととし8月から人財部の主任人事役を務めていた。
人財部では、銀行内の人事や新入行員の採用などを担当していたという。
児玉さんの元同僚で、およそ30年にわたって親交の深かった男性は、児玉さんの人柄について、「気配りができて上司からも部下からも信頼が厚く、特に部下からの相談をよく受けていました。採用担当として、不合格になった学生への電話でも一人一人時間を取って、面接の仕方など気付いたことを丁寧にアドバイスするなど優しく、人を助けるために労をいとわない性格でした。いま思えば、彼らしい最期と言えるかもしれませんが、とても残念です。惜しい人を亡くしました」と話していた。
出典
『救助の男性は採用担当』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1055630182.html
4月17日20時14分に共同通信からは、高齢男性は自殺しようとしていた可能性が高いという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎署は17日、踏切内に先に立ち入り、死亡した高齢の男性の身元を、同区の無職男性(77)と確認したと明らかにした。
署は、自殺の可能性が高いとしている。
署によると、男性は以前から家族に「死にたい」と話していた。
事故直前にタクシーで現場近くまで来ており、詳しい経緯を調べる。
出典
『川崎の踏切で死亡男性は自殺か 身元を確認』
https://this.kiji.is/226662165918662662?c=39546741839462401
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。