忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

201712083分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1201944分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県立成人病センター(守山市)が、昨年夏、患者の膝に人工関節を装着する手術で、左膝に誤って右膝用の部品を取りつける医療ミスがあったとして、執刀した男性医師を口頭注意処分にしていたことが、19日、分かった。

 

同センターによると、医師は2013年12月3日午前、男性患者の左膝に人工関節を装着する手術をする際、同日午後に右膝で同様の手術を予定していた別の患者のエックス線写真を誤って見ていて、手術にかかわっていた業者が右膝用の人工関節を用意。

 

手術中に部品が違うことに気づいたが、取り外すと手術部位を傷めてしまうおそれがあったため、そのまま縫合したという。

 

センターは手術後、医療ミスがあったとして患者に謝罪した。

「臨床上は歩行などに問題ない」としつつも、精神的な苦痛を与えたとして、医師賠償責任保険から再手術費などを支払い、昨年6月に示談が成立した。

患者は現在も、誤った人工関節のまま生活しているという。

 

同センターは、執刀直前の患者の氏名や手術内容の確認などが適切に行われなかったことが原因とみており、「マニュアルを順守していれば防げた初歩的なミスだった。執刀医だけでなく、スタッフ全員が命を預かる立場であることを自覚し、改めて気を引き締めたい」としている。

 

出典

人工関節、右膝用を左膝に 滋賀、手術ミス

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170120000021

人工関節手術で左ひざに右用を誤装着 100万円で示談

http://www.asahi.com/articles/ASK1N3GQBK1NPTJB006.html

 

 

1201323分に共同通信からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

患者は70代男性。執刀したのは50代の男性医師

 

直後に手術が予定されていた別の患者の右膝のエックス線写真を医師が用意し、さらに患者の名前を確認しなかったことなどが重なり、右膝用の人工関節が用意された。

 

手術直後に、看護師が取り違えに気付いたが、医師は「左右の違いはわずかなもので、再手術は患者に負担をかけるので様子を見たい」と、患者へ説明しなかった。

 

出典

滋賀で人工関節、左右取り違える 県立成人病センター

https://this.kiji.is/195028851361105399?c=39546741839462401

 

 

1201513分にNHK関西NEWS WEBからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

医師は、人工関節を準備する際、別の患者のエックス線写真を見て、右ひざ用を使うと思い込んでしまったという。

 

出典

手術ミス 人工関節の左右誤る

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170120/3203501.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2017151939分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

152239分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府吹田市の介護付き有料老人ホームで、昨年8月、人工呼吸器が停止して入所女性(68)が死亡した問題で、大阪府警捜査1課は、5日、たんの吸引作業後も呼吸器の電源を入れ忘れたまま放置していたとして、業務上過失致死容疑で女性施設長(36)と女性准看護師(53)を書類送検した。

いずれも容疑を認めている。

 

府警によると、死亡した女性は筋肉が萎縮する重病で、自発呼吸が困難、寝たきり状態だった。


昨年6月にも別の看護師が呼吸器の電源を入れ忘れ、約30分間停止する事故が起きていたが、施設長は女性の家族や運営会社に事故を知らせず、再発防止策も取っていなかったという。

 

書類送検容疑は、昨年8月20日午後7時20分ごろ、吹田市の「Mホーム」で、入所女性のたんを吸引した後、呼吸器の電源を入れ直すのを怠って放置し、女性を窒息死させたなどとしている。

 

同課によると、本来は吸引作業中も電源を切ってはならないが、准看護師は、「電源を入れたまま吸引作業をするとアラーム音がしてわずらわしく、普段から電源を切っていた」と供述している。

施設長は、「医療行為は医師や看護師に任せていた」と供述している。

 

遺族は、「入居者の安全という根本的なことが軽視され、企業の都合が優先されたことが残念でならない。二度と同じような事故を起こさないでほしいと強く願う」との談話を出した。

 

出典

呼吸器電源入れ忘れ女性死亡、老人ホーム施設長ら2人書類送検

http://www.sankei.com/west/news/170105/wst1701050067-n1.html

人工呼吸器の電源入れ忘れ、ホーム入居者を死なせた疑い

http://www.asahi.com/articles/ASK154T4TK15PTIL01M.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171560分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

16日付で読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福岡県北九州市の産業医科大病院で、昨年11月、看護師が入院中の60代の女性患者に、別の患者に投与した点滴注射薬を再使用していたことが、4日、分かった。

 

病院側は、西日本新聞の取材にミスを認めた上で、「患者に健康被害はない」としているが、女性患者には、当初、「ウイルス感染の危険性を完全に否定できない」と説明していた。

 

同病院では、10月、点滴袋に穴を開けられる事件が起き、薬品の管理態勢を見直す改善策を講じたばかりで、管理の甘さが改めて問われそうだ

 

点滴注射薬は、点滴袋から体内につながる注射針付きの管の途中に、注射器具の先端部分を接続して投与する。

点滴を打てば、管の中に血液が逆流して血中のウイルスが付着する可能性があり、感染予防のため、一度使った注射薬などは廃棄することになっている。

 

関係者によると、11月20日の昼ごろ、看護師が別の患者に点滴を打った際、注射薬を注入しようとしたが、うまく入らなかったため、管から外して袋に入れ、カート上のパソコンの上に置いたままにした。

 

その後、看護師は、担当していた女性患者のために新しい注射薬を用意して休憩に入った。

ところが、約10分後に別の看護師が、パソコンの上にあった注射薬が減っていなかったため、未使用と誤認して女性患者に投与したという。

 

内規では、投与する薬には患者名を記入しなければならないが、いずれの注射薬にも名前は記入されておらず、使用済み廃棄のルールも守られていなかった。

看護師は、「他の仕事に追われ、無意識のうちに置いた」と話しているという。

 

同病院では、10月20日、鎮痛剤などが盗まれ、点滴袋に穴が開けられた。

病院は11月1日に改善策を市に提出したが、誤投与のあった同20日にも、再び、穴の開いた点滴袋が見つかっている。

 

取材に対し同医大総務部は、「ヒューマンエラー(人為的なミス)があったことは事実。再発防止へ看護マニュアルの徹底を図る」としている。

 

出典

産業医大病院、使用済み点滴注射薬を投与 患者名記入や廃棄怠る

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/299369 

産業医大で点滴薬誤注入、「使用済み」廃棄せず別患者に

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20170106-OYS1T50010.html

 

 

161144分に日本経済新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同病院によると、看護師が処置薬を使おうとして開封したところ、患者の点滴の輸液が満杯で注入できず、ナースステーション内に廃棄せずに置いていた。

 

その後、別の看護師が処置薬を未使用と勘違いして、別の患者に使用したという。

処置薬は生理食塩水。

 

出典

使用済み処置薬、別の患者に使う 産業医大病院

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H6V_W7A100C1CC0000/?n_cid=NMAIL001

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161212日付で読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛媛県今治市の産婦人科診療所で、昨年までの3年以内に妊産婦2人の死亡が相次ぎ、日本産婦人科医会が指導に乗り出した。

 

妊産婦に重い障害が残った例も含め、深刻な事態が続発しており、同医会は11日、役員らが現地を訪れて事情を聞き、改善策としてリスクの高い帝王切開は行わないなどの方針を確認した。

同医会が医療機関へ直接指導に踏み切るのは初めて。

 

同医会は、開業医を中心とする全国約1万2000人の産婦人科医が加入する専門職団体。

厚労省によると、日本の妊産婦死亡率は出産10万件に3.8人と、極めて低い。

 

同診療所での出産は年間約130件。50歳代の男性医師が一人で診療にあたっていた。

 

特定の診療所で短期間に死亡や重度障害が続発するのは「通常ない深刻な事態」(同医会)で、異例の対応に踏み切った。

 

同医会は、問題の可能性があるとの情報が寄せられた出産4件を調査。

カルテを調べたところ、2012年に産後に大出血した女性が死亡、3年後の15年には、帝王切開を受けた女性が死亡していた。

09年には、帝王切開後に脳梗塞を起こした女性が半身マヒの重い障害を負ったほか、16年には、帝王切開後の女性が出血性ショックで重症となったが、他の病院に搬送され、命を取り留めた。

女性4人は、いずれも当時30歳代。

 

この日、松山市で取材に応じた同医会は、過失の有無は不明としたが、出血や血圧の管理、急変時の対応など、診療に不十分な点があったとの見方を示した。

また、妊産婦が死亡した場合、詳細を報告するよう医療機関に求めているが、同診療所は、1件について簡単な報告をしただけだった。

 

指導を受け、同診療所では、今後、帝王切開は近隣の病院に任せ、正常分娩も、来年3月までとする方針。

 

同医会は、同4月にも、改善策が実行されているか実地調査を行う予定だ。

同医会の石渡・常務理事は、「もっと早く情報を把握し対応すべきだった。産科医療の信頼回復や地域医療の立て直しに真剣に取り組みたい」としている。

 

出典

愛媛の診療所、妊産婦の死亡・障害続発…産科医会が初の直接指導

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161212-OYTET50023/ 

 

 

1213110分に朝日新聞からは、下記趣旨の続報的記事がネット配信されていた。

 

この診療所で子宮筋腫の手術を受けた女性が大量出血する事案が2件起きていたことが、13日、分かった。

診療所の男性医師(56)が明らかにした。

 

医師によると、2008年、通院していた60代(当時)の女性が、子宮筋腫の手術後に大量出血して死亡した。

遺族とは、示談が成立したという。

 

医師は、「輸血のストックがなかったため、輸血が間に合わなかった。全力を尽くし、過失はなかったと考えている」と話している。

 

05年には70代女性が大量出血して、県内の総合病院に搬送された。

医師は、「筋腫をはがす手術に時間がかかり、出血が多くなった」と話した。

 

 

出典

愛媛・今治の産婦人科、子宮筋腫手術でも女性死亡

http://www.asahi.com/articles/ASJDF36M1JDFPFIB005.html

 

 

1212日付で毎日新聞東京版夕刊からは、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

 

愛媛県今治市の産婦人科で、出産直後の女性の死亡などの重大事故が相次いでいたことが明らかになった。

 

医療事故を繰り返す「リピーター医師」は、重大な医療事故が多発した1999年ごろから問題視されるようになった。

厚労省は、2007年度から行政処分を受けた医師の再教育を義務付けたが、事故の繰り返しは明るみには出にくく、是正制度は十分とはいえない。

 

医療事故に備えて、医師や医療機関の多くは保険に加入し、開業医には日本医師会が契約する医師賠償責任保険がある。

過去の機関誌によると、73~95年に患者側から100万円を超える損害賠償を2回以上請求された医師は511人に上る。

 

厚労省の審議会は、02年、刑事事件にならなくても明らかな注意義務違反があった医療ミスを医業停止などの行政処分対象とする方針を示したが、実際に処分したのはわずか2件。

ミスの繰り返しを理由としたのは、12年の戒告1件だけだ。

 

昨年10月から医療事故調査制度が始まり、従来は特定機能病院などに限られていた死亡事故の報告義務が、全ての死亡事故に拡大された。

しかし、事故の繰り返しをチェックしたり、外部が是正を求めたりする仕組みにはなっていない。

 

一方、日本産婦人科医会は、04年から会員に重大事故の報告義務を課し、調査や改善指導する独自制度を作った。

年間100~600件台の報告があるが、報告するかどうかは医師の判断任せで、同医会に業務停止などを命じる権限もない。

 

リピーター医師の排除は難しいのが現状だ。

 

出典

産科重大事故 リピーター医師、排除困難 チェック制度不十分

http://mainichi.jp/articles/20161212/dde/041/040/029000c

 

 

1215日付で毎日新聞東京版朝刊からは、指導を強化するという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日本産婦人科医会は、14日、事故を繰り返す医師に対する直接指導を制度化する方針を示した。

 

従来は、都道府県の産婦人科医会が対応していた。

今後は、積極的に報告を求め、問題があった場合は医療安全の担当者を派遣。地元の医師会や大学病院などと連携して、助言や指導を行う。

 

石渡常務理事は、「技量が不足している医師には、母体救命処置などの研修を促していく」と話した。

 

出典

愛媛・今治の産婦人科事故 事故を繰り返す医師へ直接指導 日本産婦人科医会

http://mainichi.jp/articles/20161215/ddm/012/040/092000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

医療ミスは、原則、本ブログ掲載対象外だが、本事例は特異な事案だと感じたので紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610291331分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

茨城県古河市の病院で、28日に毒薬指定されている麻酔用筋弛緩剤「エスラックス」の50mg入り瓶1本を紛失していたことが、29日、病院への取材で分かった。

 

病院によると、筋弛緩剤は、手術室の保冷庫で保管。

28日午前9時20分ごろ、看護師が在庫を確認した際には25本あり、手術で使用するために2本持ち出した。

 

午後0時20分ごろ、手術を終え、看護師が使わなかった1本を戻そうとしたところ、在庫で1本が不足していることに気付いた。

保冷庫は日中、施錠しないという。

 

病院は、院内のごみ箱などを捜したが見つからなかったため、警察に連絡。

署員が職員らに聞き取りしたが、所在は分からなかった。

 

病院は、再発防止策として、防犯カメラの新設などを検討している。

 

出典

筋弛緩剤1本を紛失 茨城の病院

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H3F_Z21C16A0000000/ 

 

 

10292158分に読売新聞からは、保冷庫は手術室の中ではなく手術室の近くだという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

茨城県古河市の病院は、28日夜、手術の麻酔などに使われる筋弛緩(しかん)剤「エスラックス」の容器(50mg)1本を紛失したと発表した。

 

筋弛緩剤は呼吸困難を引き起こす作用があり、使い方によっては容器1本分でも生命に危険が及ぶため、医薬品医療機器法で毒薬に指定されている。

同病院は、盗難の可能性もあるとして、近く、警察に盗難届を出す予定。

 

同病院によると、筋弛緩剤は手術室近くの保冷庫に保管。

同日午前9時20分~午後0時20分に行われた手術後、24本あるはずの容器が1本足りないことに看護師が気付いた。

保冷庫は鍵付きだったが、日中は施錠していなかった。

 

同病院は、同日午後3時過ぎに警察に紛失を連絡。

署員が出勤していた職員約420人から事情を聞いたが、見つからなかった。

 

出典

筋弛緩剤の容器1本を紛失茨城の病院、盗難か

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161029-OYT1T50100.html?from=ycont_top_txt

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016730048分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

術後死、報告・検証なく 群馬大病院の調査委報告書

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05458710Z20C16A7CR8000/

 

群馬大病院で同じ男性医師(退職)の手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、病院の第三者調査委員会がまとめた調査報告書の内容が、29日、判明した。

 

2009年度に死亡事案が8例あった時点で、適切な報告や検証などの対応が取られていれば、「その後の続発を防ぐことができた可能性がある」などと指摘した。

 

また、長年見過ごされてきた要因について、「患者中心の医療とは大きくかけ離れた旧弊が存在し、病院全体のガバナンスに不備があった」とした。

 

一方、日本外科学会は、第三者委の委託で、男性医師の執刀を含む同病院の外科手術を検証。

死亡50例のうち、手術することが妥当だったのはほぼ半数の26例で、4例は手術すること自体に問題があったとした。

残る20例は、患者の容体などから、妥当性に疑問があると判断。

50例のうち37例は、死亡後に症例検討会を開いた記録がなかったとしている。

 

報告書によると、同病院では、09年度に肝臓の開腹手術を受けた患者5人、膵臓などの手術で3人が死亡。

いずれも男性医師が執刀していたが、手術を一時休止しただけで、特別な改善策を取らないまま再開していた。

 

また、当時の第1外科と男性医師が所属していた第2外科が、潜在的な競争意識で独立した診療体制をとり、死亡事例の情報が共有されていなかったとしている。

2つの外科は、15年4月、「外科診療センター」に統一された。

 

男性医師の技量に疑問を持つ医師が手術の中止を進言したのに、上司だった教授が受け入れなかったことも問題視。

この教授が、12年、腹腔鏡手術の成績について事実と異なる論文を発表していたことを、「医学者として倫理にもとる」と非難した。

 

同病院では、男性医師の腹腔鏡や開腹の手術を受けた18人の死亡が14年に判明。

その後の病院の調査で、さらに12人の死亡も明らかになった。

 

第三者委は、男性医師や遺族らにヒアリングするなど、調査を進めてきた。

30日に、報告書を群馬大学長に提出する予定。

 

病院の調査は、異例の経過をたどった。

 

15年3月に公表した腹腔鏡手術の報告書は、学外の調査委員が会合の一部にしか出席しておらず、病院側が勝手に「過失」の文言を入れていたことが判明。
1カ月後に内容を修正するずさんさに、遺族らから批判が噴出した。

 

結局、同年5月ごろとされていた開腹手術に関する報告はないまま、調査は新たに設置された学外有識者だけからなる第三者委に引き継がれた。

 

 

「群馬大病院の患者死亡問題」

 

2014年11月、旧第2外科の同じ男性医師による腹腔鏡を使った肝臓切除手術を受けた患者8人が死亡していたことが発覚。

開腹手術でも、10人の死亡が判明した。

その後、さらに、この医師の手術を受けた12人が、術後一定期間内に死亡していたことが分かった。

厚労省は、15年6月、高度医療を提供し、診療報酬の優遇がある特定機能病院の承認を取り消した。

 

 

その他の情報は下記。

 

73074分 産経新聞)

群大病院死亡調査委報告書 手術件数増が「院是」、ずさんな態勢浮き彫り

http://www.sankei.com/region/news/160730/rgn1607300038-n1.html

 

報告書からは、死亡事例が続出しながら高難度の手術を止めようとしなかった男性医師、周囲が手術中止を進言したにもかかわらず受け入れなかった医師の上司、手術数増加方針を「院是」にずさんな医療安全態勢を構築した病院の姿が浮かび上がってくる。

 

報告書は、群馬大病院が地域医療の「最後の砦」として外科手術に力を注ぐことを主要な方針としていたと指摘、男性医師の上司(旧第2外科診療科長)も手術件数を増やしていく方針を採ったとした。

 

報告書は、群馬大病院が実施していた手術件数は病院規模から限界に近い状況だったとし、第2外科については、肝胆膵手術を男性医師1人が担っていたと指摘。

高難度手術に取り組むには、態勢不十分とした。

 

 

730713分 朝日新聞)

死亡相次いだが検証せず 群馬大病院問題、調査委報告書

http://digital.asahi.com/articles/ASJ7Y7WPDJ7YULBJ017.html?rm=518

 

院内には、第2外科と同様の手術を扱う第1外科(当時)もあった。

報告書は、両科には「潜在的な競争意識」があったとし、情報共有や協力関係を築かなかったことも問題の背景にあると指摘した。

「患者中心の医療とは大きく乖離していた」としている。

 

 

731日 毎日新聞東京版)

群馬大病院 手術死続発 執刀医独走、組織に問題 調査委が報告書

http://mainichi.jp/articles/20160731/ddm/041/040/069000c

 

肝胆膵(肝臓、胆道、膵臓)手術が専門の具英成(ぐえいせい)神戸大教授は、「高難度の手術を担える技量のない教授が、部下を適切に指導監督することは難しい。こうした人を責任者にしたことが問題の始まりとも言える」と指摘した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201669216分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

69212分にNHK NEWS WEBから、610028分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

順天堂大病院(東京)の心臓血管外科に、昨年4月、うっ血性心不全などで入院した女性(74)=岩手県在住=の家族が、9日、厚労省で記者会見し、昨年6月に点滴装置の電源が切られて強心剤の投与が数10分間停止し、女性は現在もほぼ寝たきり状態になっていると明らかにした。

 

投与されていたのは血圧を安定させる「ドブタミン」と呼ばれる強心剤で、持続的投与が欠かせず、中断されることは通常はないと説明。

「病院は点滴の電源を切ったことは認めており、過失は明らかだ」として、損害賠償請求訴訟を起こす方針を示した。

業務上過失傷害容疑での刑事告発も検討するという。

「ドブタミン」は、持続して投与しなければ、血圧が急激に下がるという。

 

6月17日に強心剤を投与されていた際、「苦しい、息ができない」と訴えているのに長男が気付き、医師が点滴装置の電源が切れているのを確認。

病院側は、「強心剤の残量が少なくなっているのに気付いていた看護師が、補充するまでの間、アラームが鳴らないようにするため電源を切った」と説明したという。

アラームは、強心剤が少なくなると鳴る仕組み。

強心剤は補充しなかったという。

 

女性はショック状態に陥り、心機能がさらに低下。その後、別の病院に転院した。

順天堂大病院の医師1人が、これまでに2回、経緯などを口頭で家族に説明したという。

 

家族は、これまで病院側から詳しい説明がないとした上で、「なぜ直前まで元気だった母が寝たきりの状態になったのか、病院はきちんと説明してほしい。二度と同じようなことは繰り返さないでほしい」と話している。

 

同病院は、高度な医療を提供する特定機能病院。

この問題について記者会見などは開いておらず、9日も取材に応じなかった。

 

出典

点滴の電源切り寝たきりに 順天堂大病院で入院女性

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09HA0_Z00C16A6000000/

「大学病院で点滴の電源切れ寝たきりに」家族が訴え

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160609/k10010551461000.html 

『順大付属病院 点滴の電源一時切断74歳女性、容体悪化』

http://mainichi.jp/articles/20160610/k00/00m/040/076000c 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016691447分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

69179分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名鉄病院(名古屋市西区)で5月、肺炎で入院した男児(1)の酸素テントの加湿器に、精製水と間違えて消毒液を入れるミスがあったことが、9日、病院への取材で分かった。

病院によると、男児は6月2日に退院し、健康被害は確認されていない。

医療ミスと認め、家族に謝罪した。

 

男児は5月24日夜、肺炎と診断され入院。

治療用にベッドをビニール製の酸素テントで覆い、20代の女性看護師がテントの加湿器に消毒液約40mℓを入れていた。

 

精製水と消毒液は同じ棚にあり、看護師が使用時にボトルの確認をしていなかったという。

消毒液は、医療機器などを拭いたり、薄めて手洗いなどに使うもの。
精製水とよく似た乳白色の500mℓのボトル入りだった。

 

テントを取り外した27日、加湿器のタンクの下に粘り気のある物が付いていたことから、取り違えに気付いた。

加湿器内の液体はほとんど減っておらず、加湿されなかった可能性があるという。

加湿器に注水を続けていなかったことも判明した。

 

病院は同日中に家族に経緯を説明し、退院翌日に細井院長が正式に謝罪した。

病院の再現実験では、加湿器に同量の消毒液を入れると、約3時間で止まったという。

 

病院は、職員にボトルの確認を徹底させるほか、精製水と薬剤を別に保管するよう、再発防止策を実施したとしている。

 

出典

名鉄病院 加湿器に誤って消毒液

http://mainichi.jp/articles/20160609/k00/00e/040/187000c

酸素テントの加湿器に消毒液 名鉄病院、水と間違え

http://www.asahi.com/articles/ASJ6936LFJ69OIPE003.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016531日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都新宿区の病院の手術室で、今年4月、手術中の患者に掛けられていた布に火がつき、患者が大やけどを負う事故が起きていたことが分かった。

 

当時、レーザーメスを使用しており、警察は、業務上過失傷害容疑で医師から事情を聴くなど、捜査を進めている。

 

警察や関係者などによると、4月15日午前10時半ごろ、同病院5階の手術室で、産科・婦人科の医師が30代の女性患者の手術を行っていたところ、女性に掛けていた手術用の布(ドレープ)に火がついた。

医師は生理食塩水で消したが、女性は腕や足などにやけどを負った。

女性は重傷で今も入院中だが、命に別条はないという。

 

この手術で、医師はレーザーメスを使用していた。

レーザーメスと出火との関係は判明していないが、警察は、医師による誤使用や機器の不具合などを視野に入れて、原因の解明を進めている。

 

同病院は患者側に謝罪。

東京都や厚労省関東信越厚生局に事故を報告し、第三者による調査委員会を設けて、原因の調査を始めている。

同病院経営企画・広報室は、「調査結果が出た段階で経緯を公表する方向で準備を進める」としている。

 

レーザーメスは人工の光であるレーザーを利用する医療機器で、熱の作用により止血をしながら切開することができる。

電気メスに比べて切開がスムーズにできるなどの利点があるとされ、皮膚科や外科など、幅広い分野で使われている。

 

同病院のホームページによると、病床数は1015床。

高度な医療を提供することで診療報酬の優遇が受けられる「特定機能病院」に指定されている。

 

出典

手術中出火、患者重傷 レーザーメス使用 東京医科大

http://mainichi.jp/articles/20160531/ddm/041/040/110000c

 

 

 

(2016年10月30日 修正1 ;追記)

 

201610291753分に朝日新聞から、腸内ガスで発火した可能性が高いという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

102986分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

同病院は、28日、患者の腸内ガスにレーザー照射で火がつき、手術用の布(ドレープ)に燃え移った可能性が高いとする外部の有識者の調査報告書を公表した。

 

火災は、4月15日、事故当時30代だった女性患者が子宮頸部にレーザーを使った手術を受けているときに発生。

患者が、腰回りや足の広範囲にやけどを負った。

 

外部調査委員会による検証実験をふまえた報告書によると、手術室内に可燃性物質はなく、手術機器も正常に作動し、異常加熱や漏電など、誤作動は確認されなかったという。

また、手術前の準備などにも問題はみつからなかった。

 

このため、「手術する空間に腸内ガスが入り込んだ状態でレーザー照射により着火、燃焼が広がって、最終的にドレープへの着火に結びついた」との判断をまとめた。

 

ただ、腸内ガスを使った厳密な再現実験などができないことから、「可能性の域を脱することができない」とした。

調査委のレーザー装置の製造元への聞き取りでは、国内外で同様の事故の報告はないという。

 

報告書は、安全対策を講じるとともに、他の医療機関などに周知することを病院に求めた。

 

同病院の産科・婦人科では、同じ手術を中止している。

担当者は、「今後は報告書を踏まえて対応する。患者には誠意を持ってあたっている」としている。

 

出典

手術中にやけど「腸内ガスで着火の可能性

http://www.asahi.com/articles/ASJBY45WWJBYULBJ001.html

レーザー手術やけど 患者腸内ガス着火か

http://mainichi.jp/articles/20161029/k00/00m/040/161000c 

 

 



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201649日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

491451分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

患者が死亡する事故があった医療機関に院内調査と第三者機関への報告を義務付ける「医療事故調査制度」で、昨年10月の制度開始から半年間の事故報告件数は188件だったと、第三者機関の「日本医療安全調査機構」(東京都)が、8日、発表した。

 

厚生労働省が制度開始前に試算していた「年間最大2000件」を大幅に下回っており、機構は、調査に消極的な医療機関があることや、制度が浸透していないことが背景にあるとみている。

 

同制度は全医療機関を対象とし、医療行為で予期せぬ死亡事故が起きた時の報告を求めている。


制度開始前から国の関係機関が収集している医療事故報告や厚労省研究班の病院調査などを基に、届け出が必要な死亡事故は年間1300〜2000件と想定していた。

半年だと650〜1000件に相当し、今年3月末までの届け出は3分の1から5分の1にとどまる。

 

診療科別で多いのは、内科と外科の各29件(15%)、整形外科20件(11%)、産婦人科15件(8%)の順。

 

地域別では、関東・信越で82件、近畿で28件、九州で27件の届け出があったが、東北は5件しかなかった。

 

院内調査が終わって報告書がまとまったのは50件。

遺族側は、報告に納得できなければ機構に再調査を依頼することができ、これまでに2件が再調査となった。

これも、「事故件数の4分の1に当たる年間300件」との想定を大きく下回る。

 

機構は医療機関側から事前相談を受け付けており、1148件のうち267件が「医療事故として報告すべきかどうか」という内容だった。

院内調査の手法の相談も273件あり、判断や手順についての現場の戸惑いがうかがえる。

 

同制度の導入時には、国が院内調査に外部委員の参画を求めたことなどに、医療界の一部から「当事者が本当のことを言えなくなる」など反発の声が出た。

機構の木村常務理事は、「届け出の少なさは『医療過誤だと認めることになる』とためらっているケースがあるからではないか。医療機関にアドバイスする役割を担う各地の医師会などが届け出に消極的な地域は、件数が少ない可能性がある」と話している。

 

 

【医療事故調査制度】

 

この制度は、死亡事故が起きた病院や診療所が、第三者機関「医療事故調査・支援センター」(運営は日本医療安全調査機構)に届けたうえで原因などを調査し、結果を遺族とセンターに報告する。

 

医療の安全確保と事故の再発防止を目的に導入された。

民事訴訟などの紛争や刑事司法の介入を抑制する効果も期待されている。

 

厚生労働省は2008年、第三者機関が調査主体となる制度案をまとめたが、関係者の同意が得られず撤回。

改めての議論で、事故があった医療機関の院内調査を中心とする制度としてスタートした。

 

医療機関には対象事故の届け出義務があるが、怠った場合の罰則はない。

 

出典

医療事故死 報告188件 想定の3分の1以下 調査制度半年

http://mainichi.jp/articles/20160409/ddm/001/040/151000c

医療事故調査、届け出は想定の2~4割 半年で188件

http://www.asahi.com/articles/ASJ4851VGJ48ULBJ00L.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016351642分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2011年3月の東日本大震災で、携帯電話などの通信が途絶した際、岩手、宮城両県の医療機関の約7割が、衛星携帯電話などの非常用通信手段の利用に問題があり、患者の受け入れなどに支障を来していたことが、総務省の調べで分かった。

「機器の設定や操作方法の問題で通信できなかった」という病院も、1割に上った。

 

調査は、総務省が昨年12月から今年1月末まで、通信網の被害が多かった岩手、宮城両県の病院や診療所、計172機関を対象に実施。

震災直後から1週間程度の通信状況や、非常用通信手段の使用状況などを尋ね、約6割に当たる計103機関から回答を得た。

医療機関の非常用通信手段について詳細な調査を行ったのは、初めて。

 

ほぼ全ての医療機関で、何らかの通信障害が発生したが、衛星携帯電話や無線など非常用通信手段を保有していたのは36機関で、残る67機関は保有していなかったり、他の機関の通信手段を借用したりしていた。

 

36機関のうち、「問題なく利用できた」と回答したのは28機関で、75機関(73%)は「通信手段を持っていなかった」、「持っていたが何らかの原因で使えなかった」などと回答した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160305-OYT1T50060.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151121941分にNHK東海NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前11時半ごろ、愛知県一宮市の総合大雄会病院で、肺の放射線検査を受けていた愛知県江南市の会社役員の女性(74)が検査装置の台から転落して、回転する装置の間に挟まった。


女性は、別室にいた検査技師と駆けつけた病院の職員に助け出されて手当てを受けたが、約3時間後に死亡した。
死因は、胸を強く圧迫されたことによる窒息だった。


病院によると、女性は、患者を乗せた台の周りを測定器が回転する「スペクト装置」で検査を受けていたところ、台の上から転落して上半身を装置に挟まれたという。
女性は、胸と腹と足の3か所を固定されていたが、検査の途中で突然動いて、転落したとみられるという。


病院は、医療事故調査制度に基づいて院内に調査委員会を設置して、事故の詳しい原因を調べる方針。
総合大雄会病院の松廣法人本部長は、「検査手順に問題はなかったが、これまでに例のない事故なので、メーカーとも協力して事故原因を究明したい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20151121/3688131.html

 

 

1121101分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛知県一宮市の「総合大雄会病院」は20日、同県江南市の女性患者(74)が院内で検査中に機器に挟まれて死亡したとして、警察に届け出たことを明らかにした。

警察で、詳しい原因を調べている。

 

同病院によると、女性は肺血栓の手術を前に、同日午前11時半頃から、放射線を使った画像化装置で肺の血流機能を調べていた。

装置は、回転する円形の撮影機内にベッドが入る仕組みで、転落防止のため、女性の胸や太ももなどはベルトで固定されていた。

 

検査開始から約1分後、女性がベッド上で暴れ出して転落したため、検査を中止。

看護師らが助けようとしたが、女性は撮影機とベッドの隙間に胸部を挟まれ、3時間後に死亡が確認された。死因は窒息死。

 

同病院は、事故調査委員会を設置して詳しい原因を調べる。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151121-OYT1T50039.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、沼田市での下記事故と似たようなところがあると感じた。

 

2015514日と815日掲載

201558日 群馬県沼田市の会社の健康診断でブラジル人女性が胃のレントゲン撮影中、頭が下になった時にずり落ち、診察台と壁の間に頭を挟まれて死亡 

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5123/

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4863/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151118日付で信濃毎日新聞から、容器の写真付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

11172148分に中日新聞から、11172329分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

松本市は17日、同市波田の松本市立病院で、胃の内視鏡検査に使う薬剤を、摘出した患部の保存などに使う劇物のホルマリン溶液と取り違えて使う医療事故が13日にあったと発表した。

検査を受けた37~59歳の男女5人(男性1人、女性4人)に誤って使い、うち3人が胃に軽い炎症などの症状がみられたが、快方に向かい、退院した。ほかの2人に目立った症状はない。


同病院によると、女性看護師が、ホルマリン溶液(ホルマリン20%固定液)入りの茶色のプラスチックボトル(高さ約18cm、直径約7cm)を、胃などの収縮を抑える薬剤「ミントオイル」と思い込んで冷蔵庫に保管。

 

13日に別の女性看護師が検査のため、このボトルを取り出したが、側面の薬品名ラベルを見落とした。


本来、ホルマリン溶液は別の場所に保管するが、ボトルの色や形が同じだった。

医師や同席した看護師も気が付かなかったという。


患者には20mℓを投与。検査直後に異臭がしたため、医師が誤投与に気付いた。

5人には牛乳や活性炭で胃を洗浄した。


ホルマリン溶液には発がん性物質のホルムアルデヒドが含まれるが、17日夜に同病院で記者会見した高木院長は、「動物実験などの結果から、口から摂取した場合の発がんリスクは現時点ではないと考えている」と説明した。

今後、受診者の健康相談や経過観察は続ける。

 

高木院長は、「劇物の管理が不十分だった」として、ボトルの色を変えるなど再発防止策を取ったとし、「受診者や家族に不安を与え、心よりおわび申し上げる」と陳謝した。

 

事故報告を受けた県松本保健所が、16日に立ち入り検査した。

 

出典URL

http://www.shinmai.co.jp/news/20151118/KT151117FTI090024000.php

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015111790214831.html 

http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111701002096.html 

 

 

11172233分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

本来使用すべき薬剤ではなく、間違って劇物のホルマリン(ホルムアルデヒドの水溶液)を使った。

二つの薬剤は、いずれも同じ形の茶色のボトルに入っていた。

 

ホルマリンは検査前日、病理検査の標本を作るために使われたが、看護師が片付ける際、他の薬剤と勘違いし、冷蔵庫に入れた。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASHCK6X23HCKUOOB01B.html

 

 

11181031分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長野県松本市立病院は、17日、13日に胃の内視鏡検査を受けた37~59歳の男女5人の胃に、誤って劇物の「ホルマリン」を噴霧していたと発表した。

5人のうち3人に胃の炎症などが確認できたため、経過観察のため入院したが、17日までに全員が退院したという。

 

発表によると、消化管の動きを抑制するために「ミントオイル」と呼ばれる油を内視鏡から噴霧する際、誤って濃度20%のホルマリンを20mℓ噴霧した。

 

本来はミントオイルのみが保管されている冷蔵庫から、女性看護師がプラスチックボトルを取り出して使用したが、前日に病理検査で使われた、同じ茶色のボトルに入ったホルマリンが冷蔵庫に保管されていたため、誤噴霧したとみられる。

 

同病院は13日中に5人の胃を洗浄するとともに、県松本保健所に報告した。

入院しなかった2人は症状を訴えなかったが、血液検査などを実施したという。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151118-OYT1T50004.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015514日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4863/

 

 

(2015年8月15日 修正3 ;追記)

 

201588日付で朝日新聞群馬全県版(聞蔵)から、過去にも同様な事例があったという下記趣旨の記事が、『検診車内の死亡事故 過去の事故例生かせず』というタイトルでネット配信されていた。

 

事故から3カ月が経った。

これまでの取材で、過去に同じような事故が起きていたにもかかわらず、再発防止にいかされていなかったことがわかった。

専門家は、死亡事故が今後の対策の教訓となるのか、疑問を投げかける。
 
死亡した女性が検診を受けた全日本労働福祉協会群馬県支部では、昨年、別の受診者も撮影台が頭が下になるように傾いた際にずれ落ちて、撮影台の天板に眼鏡がぶつかり、鼻を打撲した事故があった。


医療法施行規則に基づく高崎市保健所の自主点検の手引きには、医療安全管理体制の欄に、

(1)医療事故やヒヤリハット事例を報告し、収集する

(2)事例を分析し、問題点を把握する

(3)再発防止策を含む改善策の企画立案をする

などと書かれている。


しかし、打撲事故は支部で話し合われただけで、協会本部に報告されていなかった。

 

事故調査委員会の議事録にも、「組織風土としてヒヤリハットを報告する文化が十分にできていない」と指摘されている。

打撲事故の報告書には、受診者が手を離したため体が滑ったと判断し、対策として「しっかりと手すりを持たせるように」と記していた。

死亡事故で大きな要因となった肩当ての有無については、ある協会関係者は「事例の分析ができていないから、肩当てに関する記載がなく、わからない。(状況からして)なかったと思う。危険と認識していなかった」と打ち明ける。


協会内では、事故の再発防止について話し合う委員会が月1回開かれるが、正規社員のみが出席する。

死亡した女性を担当した放射線技師は契約社員だったため、出席していない。

 

協会によると、本部や群馬県支部では正規社員以外の関係者に委員会での内容が伝わる仕組みがあるが、打撲事故については、「事故を起こした放射線技師に連絡していたかどうかはわからない」としている。


同協会群馬県支部の安全管理などについて指導する権限を持つ高崎市は、今回の事故後に立ち入り検査をした。

その結果は「(協会が講じた)再発防止策や安全対策がとられていると確認できた」などとしており、特別な処分などはしていないという。

市は、協会からの事故調査報告書を受け、7月に高崎市や群馬郡などの医師会を通じて、検診機関に事故防止の通知を出した。

 

事故調査委員会の資料によると、全国労働衛生団体連合会が全国123検診機関(うち4施設のデータは含まれず)へアンケートした結果、2008年度から12年度まで毎年事故が起きていることがわかった。

 

撮影台から滑落、転倒などした事故は37件あった。

08年には、76歳女性が撮影台から手を離して滑落し、眉間を亀裂骨折した。

13年には、男性が滑落し、肩を強打している。

 

  

 

(2015年9月30日 修正4 ;追記)

 

2015928151分にNHK前橋から、放射線技師が女性の体の動きを十分に確認していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9281223分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は28日、担当の放射線技師の女が安全確認を怠ったとして、業務上過失致死の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、全日本労働福祉協会群馬県支部群馬健診センターに勤務していた伊勢崎市の元放射線技師の女(55)。


元技師は、モニターなどで女性の状態を確認しなければならなかったにもかかわらず、女性が撮影台から頭を下にして滑り落ちても、撮影台を動かし続けたという。

女性は、頭部が下になるように台が動いた際、「肩当て」がないため頭がはみ出したが、元技師は気づかずに台を水平に戻そうとし、頭が台と内壁に挟まれた。


調べに対し元技師は、「技術を過信していた。注意深く確認しなければならなかった」と容疑を認めているという。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1065237721.html?t=1443474412961

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150928-OYT1T50048.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者も、最近、健康診断を受けたが、受診した撮影台には、肩当てが左右両側に設置されていた。

前から設置?それとも事故後に設置?

それは聞かなかったが・・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20157311940分にNHK京都から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7月17日に行われた祇園祭の前祭の山鉾巡行で、先頭を行く長刀鉾を曳いていた47歳の男性が路上で突然倒れ、一時、心肺停止の状態となった。
その際に、山鉾巡行を見に来て偶然近くにいた女性が交番に設置されていたAEDを使って心臓マッサージを続け、適切な対応により、男性は一命を取りとめた。


この女性は京都市の府立盲学校で養護教諭を務める鈴木さん(42)で、京都市消防局は、人命救助に貢献したとして鈴木さんに感謝状を贈った。


鈴木さんは、看護師として救命病棟で勤務した経験があるということで、「看護師としての勤務経験が長いので体が勝手に動いていました。今の職場でも毎年、救命講習を受けているのでAEDの操作に不安はありませんでした」と、当時の状況を振り返った。
そして、「救助された男性が後遺症もなく回復していると聞いてうれしく思っています。ことしは長刀鉾を少ししか曳くことができず心残りだと思うので、来年以降、また頑張って欲しいです」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013729671.html?t=1438376689995

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

これまで、さほど目に止まらなかったAEDによる救命事例が、この10日ほどで3件報道された。偶然とは思うが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015731日付で毎日新聞(東京版夕刊)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

心停止状態の人に電気ショックを与えて救命する自動体外式除細動器(AED)の販売台数が、一般市民に使用が解禁された2004年から昨年末までの累計で約63万6000台に上ったことが31日、厚労省研究班の調査で分かった。

医療機関や消防機関向けは約12万台(約19%)。商業施設や学校、駅、空港など一般施設向けは約51万6000台(約81%)だった。


04年の販売台数は約7400台だったといい、「身近な救命装置」がこの約10年間で急速に普及している状況が明らかになった。

ただ実際に使われた割合は低く、今後は設置場所の周知や使用法の啓発が一層求められる。


研究班は、製造販売業者に04年から昨年まで11年間の販売台数を確認した。

累計では07年に約13万8000台となり、初めて10万台を超えた。

08年秋のリーマン・ショックの影響のためか、09〜11年にかけては伸び率が鈍ったが、11年には40万台に迫り、13年には50万台を突破した。

年間の販売台数が最も多かったのは、昨年の約10万台。


設置台数について研究班は「詳細は把握できない」としているが、販売後に廃棄された台数を考慮すると、昨年末時点の一般施設分は47万台前後とみている。


一方、総務省消防庁によると、13年に公共の場で心臓の異常によって心肺停止状態に陥り、その場に居合わせた市民から心肺蘇生とAEDを使った電気ショックによる措置を受けた人は907人に上った。

うち約半数は1カ月後に生存しており、4割強は社会復帰もできたという。

ただ、同様の状態で目撃された人は約2万5000人おり、AEDによる電気ショックが行われた割合は約3・5%にとどまったという。
研究班の代表を務める帝京大救命救急センターの坂本哲也教授は、「なぜ使用率が低いのかを今後分析したい」としている。

「自動体外式除細動器(AED)」
心臓が細かく震えて血液を全身に送ることができない心室細動を起こしている場合に、瞬間的に強い電流を流してショックを与え心臓の状態を正常に戻す機械。

電極パッドを胸に貼り、ボタンを押して作動させる。

ふたを開けると電源が入り、音声で使い方を指示してくれる。

2004年7月から、医療従事者ではない一般の人も使用できるようになった。

心室細動を起こすと、1分経過するごとに救命率が約10%減少すると言われており、5分以内に電気ショックを与えるのが望ましいとされる。

 

出典URL

http://mainichi.jp/shimen/news/20150731dde041040057000c.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015731817分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

7311236分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

筑西市民病院(茨城県筑西市玉戸)で2013年4月、女性看護師が誤って通常の400倍の濃度の消毒液を準備したため、30歳代女性の顔に使用され、表皮剥離などの損傷を与えていたことがわかった。
市は30日の臨時市議会で、損害賠償額として約195万円の専決処分を報告し、承認された。
市は、看護師と上司を28日付で訓告処分とした。


同病院事務局によると、女性は13年4月10日、顔のほくろを取る手術を受け、後日、経過観察のため同病院を訪れた際、顔にやけど状の部分が見られたという。

同病院は同17日、医療安全特別委員会を設置して原因を調べ、50歳代の女性看護師が消毒液容器を間違えていたことがわかった。

誤って使った液体は器具などの消毒に使うもので、通常の濃度の消毒液と同じ保管場所に置かれていたという。
また、医療安全対策マニュアルには、看護師2人で消毒液を確認するよう記載されていたが、守られていなかった。


女性は2年間、同病院で治療を受け、症状は薄いしみのようなものが残る程度に改善されたという。

損害賠償の内訳は、治療費約72万円、通院費・慰謝料約117万円など。

この日の臨時市議会で、同病院の市村事務部長は、「医療事故及び医療過誤は絶対に起こしてはいけないということを再度職員に周知徹底し、定期的に院内研修を行う」と述べた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150730-OYT1T50204.html

http://www.sankei.com/affairs/news/150731/afr1507310015-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015723952分にNHK東海NEWS WEBから、「AED使用で社会復帰32人」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市消防局は、心臓が止まった人に電気ショックを与えて心臓の動きを正常に戻すAEDについて、去年1年間に使用された状況を調査した。


それによると、救急隊員や一般の人が患者にAEDを装着して、実際に作動したケースは200件余りで、このうち命が助かって、1か月後に日常生活に戻れた人は32人にのぼったことが分かった。

 

消防局は、心臓が止まった人にAEDを使った救命活動を早く始めれば命が助かる可能性が高くなる上、後遺症も残りにくくなるとしている。


名古屋市では、市役所や保健所でAEDの無料の貸し出しを行っているほか、市の応急手当研修センターで使い方の講習会なども開いており、より多くの人に使い方を知ってもらいたいとしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20150723/3272501.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

こういった情報が報道されることはさほどないかと思い、参考までに紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20157121058分に読売新聞から、「マムシにかまれたら、走ってでも受診を・・・救急医」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

毒蛇のマムシにかまれたら、走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが、救命救急医らのグループによる全国調査で分かった。
従来は「走ると毒が全身に回るので安静第一」とされてきたが、グループは「認識を改めてほしい」としている。


グループは福岡、兵庫などの医師、ヘビの研究者ら6人で、全国の救急病院での受診の経緯などがわかった178例について分析した。


マムシにかまれると、約30分でかまれた部位の腫れがひどくなり、その後、徐々に毒が全身に回るとされる。

受診するまでに少しでも走った人は21人で、受診までの平均時間は約18分。平均入院期間は5.9日だった。

一方、全く走らずに救急車を待つなどした157人は、受診までに約84分かかり、入院期間は8.4日と長かった。

腫れの程度も、走った人の方が軽かったという。


グループによると、年間1000~3000人がマムシにかまれ、10人前後が死亡しているという。

かまれた際の応急処置としては、かまれた部位より心臓に近い場所を布で縛るなどの方法がある。


グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)の瀧健治医師は、「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150712-OYT1T50010.html?from=ysns_ycont

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015741141分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

74841分にNHK首都圏NEWS WEBから、74日付で埼玉新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

埼玉県熊谷市の特別養護老人ホーム「I」で昨年12月、男性介護職員(48)が、入所していた熊谷市の女性(当時88)に誤って別の入所者用の薬を飲ませた後、女性が嘔吐し、誤嚥性肺炎で亡くなったことが4日、県などへの取材で分かった。

施設も取材に対し、事実関係を認めている。

 

県福祉監査課などによると、昨年12月19日の朝食の際、前日入所した女性に血圧降下剤などを服用させるところ、男性介護職員が誤って別の入所者のパーキンソン病治療薬を飲ませたという。

女性は1時間余り後に嘔吐し、病院に運ばれたが、同月22日に亡くなった。

 

入所者が食事をする部屋で、この職員が薬が入った袋に書かれた別の入所者の名前を読み上げたが、死亡した女性が「はい」と答えたため本人だと思い、そのまま飲ませたという。

女性は認知症を患い意思決定ができない状態で、高血圧のため血圧降下剤などを服用する予定だった。

顔と名前の確認が不十分だったとみられる。

 

医師の診断の結果、服用した薬は直接的な死因ではないが、薬の副作用による嘔吐が原因で肺炎を起こした可能性があるという。

 

女性の遺族から通報を受けた県は1月28日、施設の調査に入り、翌月26日に文書で再発防止を指導した。

施設からは、薬を飲ませる際の本人確認のマニュアルを見直したという報告があったという。

 

県警は、業務上過失致死容疑で捜査している。

男性職員はホームヘルパー2級の資格を持っていた。事故後、体調不良を訴え退職した。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH74336BH74UTNB003.html

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150704/3084621.html 

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/07/05/02.html

 

 

741436分に読売新聞からは、省令で定められている県への報告がなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

施設の担当者が、厚生労働省令などで定められている県への報告をせずに放置していたことがわかった。

 

県や施設などによると、事故が発生した場合、施設の男性ゼネラルマネジャー(GM)が県への報告書を作成することになっていたが、作成せずに放置していた。

 

県が事故を把握したのは、女性が死亡してから約1か月後の1月16日。施設側の対応を不審に思った女性の遺族からの通報で発覚した。

このGMは県の聞き取りに、「役所に報告するのが怖くなった」と話した。

 

施設責任者の岡部施設長(女性、65歳)は読売新聞の取材に、「職員に任せっきりにしてしまった落ち度は認める。ただ、施設ぐるみで隠そうとしたわけではない」と説明している。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150704-OYT1T50079.html?from=ycont_top_txt

 

 

75日付で毎日新聞からは、今回のミスを含め8件、報告が必要なのに報告していなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同施設では、これを含めて県への報告が必要な事故が計8件起きていたが、いずれも報告していなかった。

「I」の岡部施設長らが4日に記者会見して明らかにした。

事故を隠すために報告しなかったと認めたうえで、謝罪した。


岡部施設長らによると、昨年3月21日には、いなりずしを食べた男性入所者(84)が喉につまらせ、1カ月後に誤嚥性肺炎で死亡した。

男性には食べやすいちらしずしを提供することになっていたが、調理を担当する職員らのミスが原因で、他の入所者と同じいなりずしを提供してしまったという。


「I」では、この他に昨年4〜12月の間、

・入所者が転倒して腰の骨を折る

・入所者が入浴中に意識を失い救急搬送される

・職員が入所者に誤った量の薬を飲ませる

・入所者が喉に食事を詰まらせて肺炎になる

など、厚生労働省令に基づく県への報告が必要な事故が6件起きていたが、死亡事例2件をあわせた計8件を報告していなかった。


「I」は2012年4月に開所。入所者90人とショートステイ10人の計100人が利用し、職員は約70人。社会福祉法人「I会」が運営している。


岡部施設長は会見で「利用者を心配させる事態を招き、心からおわび申し上げます」と話した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/shimen/news/20150705ddm041040140000c.html

 

 

781955分に読売新聞からは、事故後に作成したマニュアルが職員に周知されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同施設が作成した「事故防止マニュアル」には薬や食事の誤配防止の項目がなく、内容も介護職員に周知されていなかったことが8日、施設関係者への取材でわかった。

 

今年1月に事故が発覚し、県の指導を受けて、施設側は4月にマニュアルの内容を改めた。

厚労省などによると、老人福祉施設では、省令や県条例で事故防止に関するマニュアルの作成と介護職員への周知徹底が義務づけられている。

薬の誤配防止について、2013年3月に国が作成したガイドラインでは、配る際や服用時など「最低3回は本人のものか確認するといった基本事項を徹底すべき」だとしている。

また、食事についても、誤嚥のリスクの高い入所者をリストアップし、複数の職員が連携して誤嚥を防止するよう指示している。

 

しかし、施設が13年4月に作成したマニュアルには、薬や食事の誤配防止について、入所者の「名前を呼んで渡す」としているだけで、複数回のチェックや連携など具体的な防止策の記述がなかった。

さらに、マニュアル内容は介護職員約40人に周知されておらず、書類が各階の職員室2か所に保管されていただけだった。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150708-OYT1T50133.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]