忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

201871550分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

御宿町の御宿中央海水浴場が14日、オープンした。

 

安全に楽しめる海を目指し、水難事故の大きな要因となっている離岸流の発生を、人工知能(AI)で自動的に検知してライフセーバーに知らせるシステムの実証事業を、今月下旬から始める。

 

危険を減らしてイメージアップを図り、娯楽の多様化による海水浴客減に歯止めをかけたい考えだ。

 

事業は総務省の支援を受け、町とコニカミノルタジャパン、中央大学、日本ライフセービング協会が連携して実施する。

 

離岸流は、波打ち際から沖へ向かって局所的に発生する強い流れで、幅10~50m、長さ100~200mほどの大きさになるという。 

発生場所は、海底の砂が巻き上げられて水が濁る特徴がある。


日本ライフセービング協会によると、2017年に御宿町内の3海水浴場で起きた水難事故で救助した64人のうち、44人は離岸流が原因だった。

 

事業では、電柱に設置した3台の定点カメラで、幅約300mの御宿中央海水浴場を撮影。

AIに波の色彩変化などの画像データに気象条件を組み合わせて、離岸流を検知させるという。

 

離岸流の情報は警備本部のモニターに表示する予定で、ライフセーバーが海水浴客に啓発し、発生場所への立ち入りも禁止する。

 

データを蓄積して検知精度を上げ、海水浴場に大型モニターを設置して海岸の状況を可視化するほか、海水浴客のスマートフォンやライフセーバーのスマートウオッチに危険を通知することを目指す。

海水浴客が離岸流に遭った場合も、迅速な救助を可能にしていく。

 

町の海水浴客数は、07年の約44万人から17年は約6万人と激減しており、安心して遊べる海水浴場を前面に出して、にぎわいの復活を狙う。

 

担当者は、「先端技術導入は事故防止につながる。安全な海水浴場運営を強化していきたい」と意気込んでいる。

 

出典

AIで離岸流検知 ライフセーバーと連携 御宿の海水浴場で実証事業

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/515063

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20187101053分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日曜日の昼下がり。
温泉に浸かり、のんびりと疲れを癒やす入浴客に予期せぬ災難が降りかかった。

 

奈良市のスーパー銭湯で露天風呂の屋根が落下し、男性3人が死傷した事故。

「まさかこんなことが起こるとは…」。

地域住民に愛される“憩いの場”で発生した不測の事態に、利用客の間に衝撃が走った。

 

8日午後2時40分ごろ、奈良市押熊町のスーパー銭湯「天然湧出温泉 Yの湯押熊店」の男湯で、痛ましい事故は起きた。

 

スレート製の瓦を敷き詰めた露天風呂の屋根(縦約8m、横約7m)が約2.5mの高さから真下に落下。

利用客3人が下敷きとなり、奈良市西大寺新町の無職、さん(68)が頭などを強く打って死亡したほか、京都府城陽市の男性会社員(53)と奈良県大和郡山市の無職男性(83)が、肩を打撲するなどの軽傷を負った。

 

警察は9日、現場を実況見分し、屋根の整備に問題がなかったかなど、崩れ落ちた状況を詳しく調べた。

 

施設の運営会社「S」(奈良市)の浜田社長は同日、報道陣の取材に応じ、「深くおわび申し上げます」と謝罪。

遺族らには「誠心誠意、対応していく」と、神妙な表情で頭を下げた。

当面の間、押熊店の営業は控えるという。

 

浜田社長によると、先月18日に大阪北部地震が発生した後、露天風呂の柱が2本傾いていることを社員が確認した。

 

県外の業者が同20日、目視による点検や打音検査を実施。

「崩落する恐れはない」との報告を受け、営業を続けたという。

 

だが一方で、「1年くらい前から露天風呂の屋根の柱が傾いており、気になっていた」(利用客の30代女性)との証言もある。

 

出典

『露天風呂屋根落下、3人死傷事故 「1年前から柱傾いていた」奈良の憩いの場、衝撃』

http://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100038-n1.html 

 

 

79235分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

781916分に朝日新聞から、79184分にNHK奈良からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、屋根は木製の柱6本で支え、セメント製の瓦をふいた構造。

事故で全ての柱が倒れた。一部は腐敗していたとみられるという。

警察は、湯気で柱が腐っていた可能性があるとみている。

 

運営会社によると、大阪北部地震の直後に、柱のうち2本が傾いていることが判明。

業者を呼んで点検したが、異常はないと言われ、そのまま営業を続けたという。

施設は2005年にオープンした。

 

また、奈良市建築指導課によると、施設がオープン前に提出した建築確認の申請書類には屋根の記載がなく、その後も届け出がなかった。

違法に増築された疑いがあるという。

 

奈良市によると、屋根と柱を備えた施設は建築基準法の「建築物」にあたり、本来、行政側に申請し確認を受ける必要があるが、その手続きが取られていなかったという。

 

現場は、近鉄京都線高の原駅から西に約2.5kmの、量販店などが並ぶ道路沿い。

 

出典

『奈良・スーパー銭湯 露天風呂屋根崩落 68歳男性が死亡』

https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00m/040/061000c 

スーパー銭湯の露天風呂で屋根落下、男性1人死亡 奈良

https://www.asahi.com/articles/ASL785KC4L78POMB005.html 

スーパー銭湯崩落屋根は違法増築

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20180709/2050000445.html 

 

 

791456分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

銭湯運営会社の役員が9日、取材に応じ、崩落の原因について「地震の影響であったり、雨であったり、経年劣化もあるのかな、と(思う)」と説明。

 

「工務店に『倒れることもないし、崩壊しない』と言われたので、信じてしまった。認識が甘かった」と語り、「重大な事故を起こしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪した。

 

出典

屋根崩落のスーパー銭湯が謝罪 男性1人死亡の事故

https://www.asahi.com/articles/ASL794H1VL79POMB00B.html 

 

 

712187分にNHK奈良からは、奈良県などでは横展開対応を図るという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故を受け、奈良県などは、県内のスーパー銭湯やホテル・旅館など270施設に対し、順次、緊急点検を指示している。


点検では、露天風呂に木造の屋根や柱などがあるか確認したうえで、もしあれば、亀裂がないかやぐらついていないかなどを確かめ、今月25日までに報告するよう求めている。

 

出典

屋根崩落受け 緊急点検を指示

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20180712/2050000478.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの空撮映像によれは、東屋風に作られた四角い屋根が落ちた模様。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201875189分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県那須塩原市にある旅館で、男性が2階の窓の手すりに寄り掛かったところ手すりが外れ、男性が転落して死亡する事故が起きていたことが分かった。

旅行で宿に着いたら景色を見るはず。

窓を開けて手すりに寄り掛かる人もいるはずだ。

そんな中、事故は起きたのか。

 

栃木県那須塩原市の温泉旅館。

今年5月、宿泊客の男性が2階の部屋から転落して死亡した。

 

問題は転落の原因。

亡くなった男性の近くには、手すりが落ちていたという。

 

男性は40代。知人と2人で県外から観光に来ていたという。

 

旅館側によれば、泊まっていたのは4畳半の和室。

ひざ程度の高さの窓があり、手すりがあった。

 

座ったのか、はたまた手を掛けたのかは明らかになっていないが、消防によれば、男性は寄り掛かったという。

すると、手すりが外れて一緒に転落したという。

搬送された病院で死亡が確認された。

 

旅館側によれば、手すりはアルミ製。

消費者庁によれば、手すりは製造から35年以上経っていたという。

 

事故後の調査では、周辺の半数以上の宿泊施設が、手すりに寄り掛からないでなどの注意書きをしていたという。

しかし、本当に必要なのは、寄り掛かっても壊れない手すりではないのか。

 

消費者庁の公表を受けて、調査機関が当該の手すりの強度などを調査している。

 

以下は旅館関係者のコメント(音声とテロップ情報のみ)

 

(手すりと壁をつなぐ)金具に使われたボルトが鉄製だったため、こちらが錆びて欠落したことが原因ではないかと思われる。

 

山から硫化水素ガスが流れてきていて、硫化水素ガスは錆びを進める要因になるので、そういうところで錆が進んでしまったのかなと思う。

 

出典

『旅館の窓 寄りかかったら手すりはずれ転落、死亡』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000131073.html

 

 

75111分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防関係者などによると、事故は5月20日午後9時頃に発生。

旅館の2階の窓の手すりに寄りかかった宿泊客の男性が、手すりごと窓の下の道路に転落し、全身を強く打って死亡した。

 

6月上旬に手すりのメーカー側から、重大製品事故の報告を義務づける消費生活用製品安全法に基づき、消費者庁に報告があった。

 

その後、製品の安全性や不具合の有無などについて、経済産業省所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」が調査を始めた。

 

NITEによると、窓の手すりを巡っては過去にも、部品の腐食や据え付け工事の際の不備などにより、手すりが落下する事故が複数件、確認されている。

 

出典

旅館の窓に寄りかかった男性、手すり外れ転落死

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180705-OYT1T50023.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「周辺の半数以上の宿泊施設が手すりに寄り掛からないでなどの注意書きをしていた」という件、事故を受けての応急対応ということではないのだろうか?

 

それとも、この温泉一帯では以前から手すりの腐食が問題視されていたということなのだろうか?

 

後者だとすれば、この旅館の管理不備ということになりそうな気がする。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018626747分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府京丹後市の市営A温泉で、宮津市の男性客(60)がマムシにかまれる被害に遭ったことが25日、分かった。

 

男性客は計4回通院して治療を受けているが、現在も痛みが残っており、「公の場が管理が不行き届きで、言語道断」と話している。

 

男性客によると、5月15日夜に事故が発生した。

滝つぼのある露天風呂を出て階段を上り始めたところ、何かにかまれて左足に痛みを感じた。

その場は暗くて何も見えなかった。

 

そのまま痛みを我慢して帰宅したが、左足が膨れ上がり、痛みが激しくなったため病院に駆け込んだ。

その際、「マムシがかんだ牙の痕がある」と医師から言われたという。

 

A温泉は、市の指定管理業者が運営している。

男性の訴えを受け、市と管理業者は5月25日に男性に謝罪した。

 

市は、注意喚起を呼びかける看板の設置と薬剤による防除をするよう業者に指示したが、業者は看板業者に発注したものの、まだ立てていない。

市は、事故現場付近に照明設備を、近く設置する予定。

 

指定管理業者によると、露天風呂は山の斜面にあり、草刈りを徹底しているが、完全には小動物の侵入を防ぐ構造にはなっていない。

指定管理業者は、「市が露天風呂を閉めろということであれば、今後、対応していかねばならない」と話した。

 

出典

『A温泉 客が露天風呂でマムシにかまれる』

https://mainichi.jp/articles/20180626/k00/00e/040/173000c アカスミ

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「露天風呂は山の斜面にあり・・・」という記述から、山奥の鄙びた温泉かと思ったが、グーグルアースで確認したところ、山を切り開いた総合運動公園の一角にある、3方が田畑に囲まれた、近代的な温泉施設。

こんなところにもマムシがいるのか・・・ という感じの場所だった。


その「山」も、道路側からストリートビューで見たところ、山というほどのものではなく、こじんまりした林という感じだった。

 

ちなみに、露天風呂に続く階段がどのような様子であるかネット上で探してみたが、見つからなかった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161028日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6407/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6406/

 

 

(2018年6月12日 修正2 ;追記)

 

2018651943分にNHK北海道から、足寄町で基準を超えた2つの温泉施設に対策がとられるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

道が行った一斉点検で硫化水素の濃度が基準を超えているとされた十勝の足寄町にある雌阿寒温泉の2つの施設について、足寄町は、温泉水に含まれる硫化水素の濃度を下げる装置を新たに整備することにした。


温泉の浴室の空気中に含まれる硫化水素の濃度について、道は去年12月までに道内の76の硫黄泉を一斉点検した。


その結果、雌阿寒温泉の2つの施設で、国が事故防止のために設けた基準を超えていたことから、道は安全性に問題はないとしたうえで、浴室の換気や見回りなどの対応を続けるよう指導した。


これを受けて足寄町は、硫化水素を基準内に抑える抜本的な対策を取ろうと、温泉水に含まれる硫化水素を取り除く試験装置を使って2つの施設で実験した結果、濃度を抑えることができたという。


このため町は、空気を送り込み温泉水をかきまぜる方法で硫化水素を取り除く本格的な装置を、3100万円余りをかけて整備することにした。


足寄町の安久津町長は、「大事な観光資源なので、町が責任を持って基準に適合するよう、施設整備をすることにした。泉質も変わることはない」と話している。

 

出典

足寄町が硫化水素濃度下げる装置

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180605/0000546.html 

 

 

 

(2018年10月27日 修正3 ;追記)

 

201810231913分に北海道新聞から、元経営者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

施設の安全対策を怠り、3人を死傷させたとして、道警は23日、業務上過失致死傷の疑いで、元経営者の小林容疑者(男性、58歳)を書類送検した。

 

道警は、小林容疑者が施設が基準に適合していないと認識していたにもかかわらず、安全対策を取らないまま被害を拡大させたとして、業務上過失致死傷容疑に問えると判断した。

道警は、小林容疑者の認否を明らかにしていない。

 

環境省によると、温泉施設で入浴中の硫化水素中毒事故を巡って経営者が同容疑で立件されるのは全国初。

 

出典

足寄・温泉施設3人死傷 元経営者を書類送検 硫化水素中毒対策怠る

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/240722/ 

 

 

 

(2019年7月3日 修正4 ;追記)

 

2019722223分に北海道新聞から、国は基準を、道は指導要領を改正したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

業務上過失致死傷容疑で書類送検された元経営者の男性(59)について、釧路地検は2日、嫌疑不十分で不起訴処分とした。

 

地検は、「被害者が高濃度の硫化水素ガスを吸引した可能性が高い」としながらも、被害者以外の元経営者や多くの利用客が、当時、日常的に同施設の浴室を利用していたことなどから、事件を予見することは難しかったと判断した。

 

死亡したHさんの母(72)=函館市=は、「最初の死亡者が出た際、行政側がきちんと原因究明を行っていれば、その後の悲劇を防げたという思いは現在もある。息子の死を無駄にしないためにも、行政は施設側に安全対策を徹底させてほしい」と話した。

 

事故は14年10月、東京都の男性が重体となり表面化。

 

道警は捜査の過程で、13年9月に死亡したYさんと14年5月に死亡したHさんについても、保管中の血液などを調べ、中毒が原因と判断した。

 

2人の死因は当初、病死とされていた。

 

 

【ことば 硫化水素中毒】

 

火山ガスや汚泥、硫黄泉などに含まれる硫化水素を吸い込んで発症し、目の炎症や頭痛などのほか、最悪の場合は死に至る。

 

国は、十勝管内足寄町の温泉施設の事故を受け、2017年9月に温泉施設の管理基準を改正。

 

浴室内の硫化水素濃度について、浴槽の湯面から上方10cmで20ppm、浴室の床から上方70cmで10ppmを上限とした。

 

道は16年12月、温泉監視指導要領を改正し、硫黄泉を利用する温泉施設で2年に1度、硫化水素濃度を測定。

さらに5年に1度、全道一斉に点検を行っている。

 

出典

『足寄の温泉硫化水素中毒3人死傷、元経営者を不起訴 遺族「安全対策徹底を」』

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/321236/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201863840分に福島民友から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

2日午後3時40分ごろ、猪苗代町の翁島港マリーナ駐車場で「牽引トレーラー上の水上バイクが爆発した」と119番通報があった。

 

警察によると、爆発したのはブラジル国籍、群馬県伊勢崎市、会社役員、男性(45)の3人乗り用水上バイクで、男性が右足骨折などで重傷。

同じ牽引トレーラーに載せてあった1人乗り用水上バイクも焼けた。

警察が原因を調べている。

 

警察によると、水上バイクは陸揚げされ、2台用の牽引トレーラーに積んであった。

男性がトレーラー脇に立っていたところ、3人乗り用水上バイクが爆発、炎上した。

 

男性は、仲間数人と水上バイクに乗るため、同マリーナに来ていたという。

 

出典

水上バイクが爆発、1人重傷 猪苗代、牽引トレーラー上で炎上

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180603-276257.php 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

写真を見ると、水上バイクはトレーラー上にロープで固定されたまま黒焦げになっており、周囲には大小さまざまな破片が散乱している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018611650分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

釣りなど海のレジャーシーズンが到来し、敦賀海上保安部などは、救命胴衣の着用を呼びかけている。

 

5月には、福井県南越前町沖合の岩場で釣り人が約3時間取り残されたが、着用していて無事だった。

 

同海保が過去5年間の事故を調べたところ、非着用時の死亡率は2倍となっており、啓発の際に強調している。

 

「網に無人のゴムボートが引っかかった。遭難者がいるかもしれない」

5月1日午前4時50分頃、同町甲楽城で操業していた漁船から町沿岸警備協力会に、こんな通報があった。

 

同協力会の要請で、近くではえ縄漁をしていた漁師の寺下さん(59)も捜索に出動。

寺下さんは同7時半頃、約100m沖合の岩場で、波にのまれそうになりながら岩にしがみついている60歳代男性を発見した。

 

男性の話では、同4時半頃にボートに乗って釣りに出たが、岩場に上陸した後にボートが流された。

救出時は全身ずぶぬれだったが、救命胴衣を着けており、寺下さんに「命拾いした」と声を震わせて語ったという。

 

寺下さんは、「最近は、救命胴衣なしで沖合で釣りをしている人をよく見かける」と語る。

 

越前署によると、当時は海の水温が低かったといい、男性も着用していなければ助かっていなかった可能性がある。

寺下さんと同協力会の高佐会長(69)には、向當署長から感謝状が贈られた。

 

          ◇

 

敦賀海保の海難事故まとめによると、昨年、海岸や岩場といったおか釣り中に事故に遭った人のうち、救命胴衣を着用していたのは31%にとどまった。

2013年の86%に比べて、大幅に低下した。

 

だが、非着用の場合は、事故時の死亡率が大幅に上がる。

過去5年間の事故時の平均死亡率は、着用時の14%に対し、非着用の場合は36%と倍以上に開いた。

 

同海保は、ホームページ上でこうしたデータを公開し、着用を推進。

本格的なレジャーシーズンを迎え、

▽救命胴衣の常時着用

▽携帯電話や無線などの連絡手段の確保

▽海上の緊急通報番号「118番」の利用

を「自己救命策3つの基本」と位置づけ、釣り人らにチラシを配って啓発している。

 

担当者は、「救命胴衣の着用はもちろん、携帯電話が水にぬれないよう、防水ケースに入れるといった事故対策を怠らないでほしい」と訴えている。

 

出典

『釣り人の命救った救命胴衣、着用率31%に低下』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180601-OYT1T50084.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018526日19時13分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午後2時40分ごろ、山梨県富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」で、ジェットコースター「ド・ドドンパ」が、乗客8人を乗せて走行中に停止した。

同園によると、乗客は約20分後、係員に誘導されて降車した。

けが人はいなかった。

 

同園の説明では、地上から高さ約40mの地点を走行中、コースター全5両のタイヤ計51本のうち、2両目の右側後方の1本がパンク。

減速してループを回り切れずに後退し、安全装置が働いて、地上約1.5mのトンネル内で停車したという。

 

「ド・ドドンパ」は、出発直後に時速180kmに達するという「世界一の加速力」(同園)で人気があるという。


昨年7月、営業開始から2日目に、タイヤのパンクで同様のトラブルが起きていた。

 

出典

ド・ドドンパ、走行中に停止 タイヤ1本パンク 富士急

https://www.asahi.com/articles/ASL5V5QKNL5VUZOB00J.html 

 

 

5261939分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

地上からはしごをかけ、乗客を降ろした。

 

パンクしたのは5両ある車両のうち、2両目の右後方主車輪のタイヤ1本で、営業前と午後1時すぎの計2回の点検では、異常は見つからなかったという。 

 

出典

『コースターがパンクで停止 ループを回り切れずに逆走 富士急ハイランド
 けが人なし』

http://www.sankei.com/affairs/news/180526/afr1805260011-n1.html 

 

 

5271023分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「富士急ハイランド」は27日、走行中にタイヤがパンクし、運転を中止していたジェットコースター「ド・ドドンパ」の運転を再開した。

別の車両を使って試運転した結果、安全が確認できたとしている。

 

富士急ハイランドによると、車両がループに入る前、U字形のカーブを走行中に大きな負荷がかかった可能性がある。

 

同社は、ド・ドドンパを計4台保有。

パンクが起きた車両は、使わずに詳しく点検する。

 

出典

『パンクのコースター再開 富士急ハイランド』

http://www.sankei.com/affairs/news/180527/afr1805270005-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

昨年のトラブルは、本ブログでも紹介スミ。

2017724日掲載

2017716日 山梨県富士吉田市の遊園地で営業2日目のジェットコースターがタイヤパンクで緊急停止、前日にもパンクしたが停止はせずタイヤ交換して営業を続けていた (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7381/

 

今回パンクした車両と昨年パンクした車両は、同じだろうか?違うのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201852日付で毎日新聞東京版朝刊から、下記趣旨の記事が写真と図解付きでネット配信されていた。

 

1日午後4時40分ごろ、大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で走行中のジェットコースター2両が緊急停止し、乗客計64人が空中で体を下に向けた状態で、最長約2時間取り残された。

 

係員が横の避難用通路に下ろすなどして、午後6時45分ごろまでに全員が救助された。

けが人はいなかった。

 

USJによると、コースターは「ザ・フライング・ダイナソー」。

異常を感知するセンサーが作動し自動停止した。

 

1両はスタート直後の上り坂で地上約20~30m、もう1両はゴール直前で地上4~5mの高さで、乗客らが宙づりになった。

 

モーターの制御部品に不具合があったといい、部品を交換した後の午後7時5分に運転を再開した。

前日夜と1日早朝の点検では、異常はなかったという。

 

出典

『USJコースター緊急停止 64人、最長2時間宙づり』

https://mainichi.jp/articles/20180502/ddm/041/040/136000c 

 

 

52353分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

このコースターは開設から2年がたつが、これまでも乗客を乗せた状態で緊急停止している。

 

昨年8月には、子供が立ち入り禁止区域に入ろうとしたため停止させ、乗客約30人が最長約30分間、宙づり状態に。

 

昨年9月にも降車直前でセンサーが作動して止まり、乗客約30人が約30分後に救助された。

 

 

出典

『USJ 今も足の震え止まらず コースター宙づりで』

https://mainichi.jp/articles/20180502/k00/00m/040/146000c 

 

 

512139分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

乗客計64人が最大約2時間、体が下向きの宙づり状態で取り残されたが、けが人や気分不良を訴えた人はいなかった。

 

運営会社によると、停止したのは「ザ・フライング・ダイナソー」(全長1124m、1両の定員32人)。

 

2両が同時に運行され、1両は急坂をゆっくりと上昇する途中の高さ20~30m、もう1両は乗降口に下りる手前の高さ7~8m付近で停止。

係員が順次、乗客を降ろして非常用通路に誘導した。

 

2両のうち1両のモーター関連の部品に異常があり、センサーが反応したという。

部品を交換し、運行は午後7時過ぎに再開された。

 

このジェットコースターは度々、センサーの反応で緊急停止しており、同社は「安全優先で対応している。今回はコース上に同時に2両が停止したため、乗客を降ろすまで時間がかかった」と説明している。

 

出典

『USJコースター緊急停止下向き宙吊り2時間』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180501-OYT1T50111.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

センサーが異常を感知すると同時に、自動的に装置が緊急停止した。

これは安全優先の対応だが、いかんせん、停止した場所と乗客の体勢が悪かった。

 

昨年8月のトラブルは、本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184302137分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午後0時55分ごろ、愛媛県西条市の福祉施設「西条西部地域交流センター」の浴場で、高齢男性2人が心肺停止の状態で浴槽に浮いているのが発見された。

2人は搬送先の病院で死亡が確認された。

目立った外傷はなく、警察が原因を調べている。

 

警察によると、死亡したのは、同市明屋敷の無職Fさん(82)と同市古川甲の無職Tさん(81)。

入浴客の男性が2人を発見し、職員が110番した。

 

浴槽の温度は入浴客が自由に調節できるようになっていた。

発見時、お湯が出る蛇口が開いており、浴槽の温度は約48℃だった。

 

施設を運営する西条市によると、2人は頻繁に施設を利用していた。

入浴客の男性が2人を発見した際、洗い場に別の男性がいたが、浴槽を背にして体を洗っており、気付かなかった。

 

出典

『浴槽で浮かんで発見、男性2人死亡 愛媛・西条の地域交流施設で』

http://www.sankei.com/west/news/180430/wst1804300037-n1.html 

 

 

4302044分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

発見当時、浴場内には別に80代男性がいて体を洗っていたが、2人が倒れたことに気付かなかった。

ただ、「気分が悪いのか」などと、どちらかが介抱をしている声が聞こえたという。

 

出典

福祉施設の浴槽で倒れ高齢男性2人死亡 愛媛・西条

https://www.asahi.com/articles/ASL4Z677CL4ZPFIB00C.html 

 

 

4302134分にNHK NEWS WEBからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西条市によると、死亡した2人のうち、1人には心臓の病気があったという。

 

出典

福祉施設の浴場で80代男性2人が死亡 愛媛 西条

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180430/k10011423681000.html 

 

 

 

430日付で西条市からは、下記趣旨の記事がプレスリリースされていた。

 

12時58分頃    第1発見者(4人目)となる男性が浴室に入室すると、男性2名が浴槽内でうつ伏せ、仰向けの状態となっているのを発見

                   1名は体を洗うため洗い場で後ろ向きの状態であったため、浴槽内の状況には気付かず

                   第1発見者が事務室に連絡し、救急搬送を
                   要請

                  センター職員が心臓マッサージおよび
                   AEDで対応

 

13時03分頃    救急隊到着

                   救急車で、済生会病院へ緊急搬送
                   (心肺停止の状態)

 

13時16分頃   2台目の救急車が到着

                  救急車で、周桑病院へ緊急搬送
                  (心肺停止の状態)

 

http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/koreikaigo/koryuusennta-seibu.html 

 

 

512114分にNHK愛媛からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

その後、警察が調べたところ、2人が発見されてからおよそ1時間後の午後2時ごろに、浴槽のお湯の温度が48℃になっていたことがわかった。


西条市によると、この施設ではふだん、浴槽のお湯の温度を40℃に設定してから浴場を開放することにしていて、30日も、職員が開放前にお湯の温度が40℃になっていたことを確認していたという。


また、2人が倒れていた浴槽には、温度を調節するために「60℃」と「40℃」のお湯、それに「冷水」が出せる3つの蛇口が付いていて、当時、利用客が誰でも蛇口を使える状態で、警察によると、「2人が発見された当時、蛇口からお湯が出しっぱなしだった」という目撃者の証言もあるという。


死亡した2人の体に目立った外傷はなく、警察は、2人の死因の特定を急ぐとともに、浴槽のお湯の温度と死亡との関連も含め、詳しく調べている。

 

出典

浴場死亡 発生後の浴槽48度

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20180501/0000924.html

 

 

52733分に産経新聞westからは、1人は溺死だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西条署は1日、Tさんは溺死と発表した。

Fさんは意識障害を起こし、水を吸い込んだ状態で亡くなっていたが、死因は特定できないとした。

 

浴場にいた別の男性によると、1人の具合が悪くなり、もう1人が浴槽内で介抱しているように見えたという。

 

出典

『浴槽で高齢男性2人心肺停止、1人は溺死、もう1人は死因特定できず 愛媛の福祉施設』

http://www.sankei.com/west/news/180502/wst1805020010-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184291010分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午後2時40分頃、佐賀市神園4の神野公園こども遊園地で、稼働中のミニジェットコースターが高さ約5mのレール上で止まった。

乗っていた子どもを含む14人は消防に救出され、けがはなかった。

 

遊園地の納見園長(42)によると、ミニジェットコースターは16人乗りで、約200mのコースを1分10秒かけて回る。

 

止まったのは前半にある上り坂で、上りきれずに後進し、最も低いところで停止したという。

開園前の点検で異常はなく、この日は停止するまで77回稼働していた。

 

同園は、佐賀市観光協会が福岡県大野城市の遊具業者に運営を委託。

ミニジェットコースターは1991年から稼働している。

4歳以下の幼児も保護者と一緒なら乗れるため人気の遊具で、多い時は1日約1500人が利用するという。

 

長崎市から家族と訪れた会社員(33)は、「並んでいたらトラブルで運休と告げられた。しばらくしてパトカーなどが来て驚いた。佐賀まで来たのに残念」と話していた。

 

遊園地によると、ミニジェットコースターの運行は原因が分かるまで取りやめるが、園は29日以降も営業するという。

納見園長は、「あってはならない事故。今後起きないよう点検や運営の仕方を見直したい」と話している。

 

出典

ジェットコースター停止、子どもら14人救出

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180428-OYT1T50121.html 

 

 

429日付で毎日新聞西部版朝刊からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14人(うち8人が幼児を含む子供)は、約1時間後に救助された。

 

遊園地は、「車輪のねじが1個緩んでいたことで、車輪とレールの摩擦で止まったようだ」と説明している。

 

遊園地は昨年12月にジェットコースターを点検しており、警察が原因を調べている。

 

出典

『ジェットコースター停止 14人乗り、けが人なし 佐賀』

https://mainichi.jp/articles/20180429/ddp/041/040/029000c 

 

 

51814分に佐賀新聞からは、緩んだネジが飛び出してガイド金具に接触したことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

運営会社は、最後尾車両の左後ろの車輪のねじが緩んでいたとする事故原因の調査結果をまとめた。

遊具専門の業者に調査を委託し、29日に原因が分かった。

1日にも佐賀市に報告する。

 

運営会社によると、コースターは4車両からなり、いずれも4つの車輪がある。

 

最後尾車両の左後輪は、樹脂製の車輪部分と一回り小さい円盤のような金属部品が、ねじ6本で取り付けられているが、うち1本が緩んで飛び出した。

このため、ねじの頭がガイド金具に接触。

スピードが遅くなり、コース前半の坂を登り切れずに後退するトラブルにつながったとみている。

 

このねじを交換し、他の同型車輪を含めた全てのねじを緩み止めの接着剤を使って締め直した。

緩みを確認するためのマーキングも施したという。

 

同社は、早くて3日からのコースターの営業再開を目指しており、日常点検を一日1回から2回に増やすとしている。

納見園長は、「二度とこのような事故が起きないように、整備点検の強化に努めたい」と話している。

 

出典

神野公園コースター停止 車輪ねじ緩みが原因 日常点検、一日1回から2回に

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/211697

 

 

511624分にNHK佐賀からは、これまでと今後の点検内容に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

施設では、毎日の営業を始める前に必ず、目視で点検していたが、この日の点検で、異常は確認できなかったという。


このため、緩んだねじを交換し、接着剤を塗り直したうえで、緩みが生じないよう、すべてのねじを締め直したほか、今後は、朝と昼の2回、専用の工具を使って点検を行うなど、再発防止を徹底させるとしている。

出典

コースター停止ねじの緩みが原因

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20180501/5080000443.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20184231854分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後1時半ごろ、東伊豆町にあるIゴルフクラブのコース内の川で横浜市西区の無職、Tさん(男性、80歳)が倒れているのを一緒にゴルフをしていた友人が見つけた。


Tさんは救急隊員に救助され、ドクターヘリで病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。


警察によると、Tさんは22日午前8時半から友人2人とゴルフ場でプレーをしていたが、第13ホールで2打目から3打目の場所へ移動する途中、姿が見えなくなった。


Tさんが見つかった川の真上には、長さ30m、幅1.5mの歩行者用の橋があったが、傷みが激しく、現在は使われていなかったという。


ところが、橋には進入禁止を知らせる看板などは設置されていなかったということで、警察は、Tさんが橋が傷んでいるのに気づかず渡ろうとして転落したとみて、詳しい原因を調べている。

 

出典

ゴルフ場の川で男性死亡 転落か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034169331.html 

 

 

4222041分に産経新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

コース内を徒歩で移動していた横浜市の80代の男性が木製の橋から約10m下の川に転落し、死亡した。

 

警察によると、男性は仲間2人とゴルフをしていた。

同ゴルフ場はカートで移動できるが、男性は健康のためいつも徒歩で回っており、事故当時もカートを使った仲間と別れて1人で歩いて移動していた。

 

男性が転落した木製の橋には破損した箇所が数カ所あり、警察が事故との関連を調べている。

 

橋は17~18年前にカートが導入されて以降、使用されなくなっていた。

 

出典

『ゴルフ場の橋から転落 横浜の80代男性死亡 静岡の稲取ゴルフクラブ』

http://www.sankei.com/affairs/news/180422/afr1804220011-n1.html 

 

 

423108分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

Tさんが木製の橋から約10m下の川に転落しているのを、仲間が見つけて119番通報した。

 

警察の発表によると、橋は老朽化が進み、崩れている部分もあった。

Tさんのそばには、橋の踏み板のようなものが落ちていた。

 

警察は、業務上過失致死の疑いも視野に、ゴルフ場の安全管理が適切だったかどうか捜査する方針。

 

出典

『ゴルフ場の橋から川に転落、80歳男性が死亡』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50028.html 

 

 

 

(2019年2月25日 修正1 ;追記)

 

2019224日に読売新聞から、支配人が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

下田署が、ゴルフ場支配人を務める50歳代の男を業務上過失致死の疑いで書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かった。

送検は7日付。

 

橋は木製の板に穴が開くなど、老朽化が進んでいた。

 

同署は、ゴルフ場側が進入禁止を明示するなどの安全対策を怠ったとみて、捜査を続けてきた。

 

出典

ゴルフ場の橋から川に転落死、支配人を書類送検

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190224-OYT1T50088/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018422日付で毎日新聞秋田版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前10時15分ごろ、男鹿市の寒風山から煙が上がっていると119番があった。

 

山焼き実験の火が燃え広がったためで、約3時間後に消し止められたが、約3.6ヘクタールを焼いた。

けが人はいなかった。

多数の消防車両が出動し、観光客も訪れていた現場は一時、騒然となった。

 

警察などによると、山焼きをした地域としない所では植物の生態にどのような違いが出るかなどを調べるため、午前10時ごろから、約0.5ヘクタールの予定で、岐阜大の津田教授が山焼きを開始。

ボランティアの市職員ら約80人が参加した。

 

延焼を防ぐため、周囲の草を刈り取って防火帯を設けたが、火は防火帯を飛び越えたという。

この火事で、20台以上の消防車や県防災ヘリが消火にあたった。

 

山焼きには、男鹿市の菅原市長も公務外で訪れていた。

菅原市長は「迷惑をかけて申し訳ない。今後の取り組みについては検討したい」と話した。

 

秋田市の60代男性は、「最初来た時は火が上がっていて、何が起きているのかと思い、びっくりした」と話した。

 

出典

『寒風山火災 一時騒然 けが人なく 山焼き実験で延焼 男鹿 /秋田』

https://mainichi.jp/articles/20180422/ddl/k05/040/102000c 

 

 

4211844分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前10時すぎ、「寒風山から煙があがっている」と消防に通報があり、駆けつけたところ、男鹿市男鹿中滝川の寒風山の展望台の西側の斜面で枯れ草などが焼け、火が燃え広がっていたという。


火事を受けて秋田県は、午前11時すぎに自衛隊に災害派遣要請を行ったが、消防や県の防災ヘリが消火にあたった結果、火は自衛隊が出動する前の午後1時半ごろ消し止められた。


この火事で、およそ3万6000m2が焼けたが、けが人や建物への被害はなかった。


秋田県自然保護課によると、当時、現場付近では、岐阜大学の研究グループが県の許可を得て山焼きの実験を行っていた。


予定していた山焼きの面積は5000m2だったということで、警察は、この実験中に火が燃え移り、予定の7倍以上に燃え広がったとみて、詳しい原因を調べている。


県内は、全域に乾燥注意報が出されていて、各地で原野火災が相次いでいることから、消防が火の取り扱いに注意するよう呼びかけている。


大学の実験が火事の原因になった可能性があることについて、岐阜大学の森脇学長は、「社会および関係者に大きなご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。関係者の処分については、詳細な事実関係を確認した上で、しかるべく対応したいと考えております」とコメントしている。

 

出典

寒風山で火事 大学の実験原因か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180421/6010000551.html 

 

 

421日付で秋田魁新報からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山焼きが植生に与える影響を調査している岐阜大学流域圏科学研究センターの津田智准教授らが、昨年に続き実施。

学生や市民、市職員ら約80人がボランティアで参加した。

 

実験の範囲は寒風山回転展望台の西側にある大噴火口内の約0.5ヘクタールで、焼却した地表付近などの温度変化を調べる計画だった。

 

出典

『寒風山、山焼き実験で火災 自衛隊に災害派遣要請』

http://www.sakigake.jp/news/article/20180421AK0021/ 

 

 

 

(2018年5月19日 修正1 ;追記)

 

2018422日付の秋田さきがけ紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

津田准教授によると、事前に計画書を県と市、消防に提出。

風速5m以上の場合は中止する予定だった。

 

津田准教授は、「風速3mほどだったので大丈夫と判断した。途中で風向きが変わり、防火帯を越えて広がってしまった」と話した。

 

寒風山は、市などが定期的に草を刈って、芝生に覆われた景観を保ってきた。

2003年から市と関係団体が山焼きを実施してきたが、天候不良で中止になることが多く、16年以降は取り止めている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201841日付で栃木放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午前11時ごろ、那須塩原市千本松の千本松牧場で行われていた流鏑馬で、馬の蹄鉄が外れ、観覧していた女性の左足首に当たり、けがをした。


警察によると、けがをしたのは千葉県鎌ケ谷市の68歳の女性で、左足の打撲と切り傷で全治10日の見込みという。

 

出典

『那須塩原で流鏑馬観覧の女性けが』

http://www.crt-radio.co.jp/news/1169 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151117日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正7として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3320/

 

 

(2018年4月5日 修正7 ;追記)

 

20183291354分に産経新聞westから、被害者全員と示談が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

被害者57人との間で進めていた示談交渉が全て成立したことが、29日、分かった。

一部被害者の治療は続いているが、金銭面での補償は区切りがついた。

 

実行委は、被害者を「道義的責任で救済する」として、昨夏までに計51人と示談を成立させ、賠償金などを支払ってきた。

 

実行委などによると、残り6人には事故当時15歳以下だった負傷者の男女3人が含まれており、今月上旬に全員と示談したという。

 

実行委は当面解散せず、事務手続きなどにあたる。

 

事故以降、花火大会は中止されているが、28年に地元のNPO法人が花火を打ち上げるなど、市民からは再開を求める声が上がっている。

 

だが実行委は、「整理をつけるべき問題が山積しており、再開は考えていない」としている。

 

出典

『福知山露店爆発事故、被害者全員と示談成立』

http://www.sankei.com/west/news/180329/wst1803290064-n1.html 

 

 

 

(2018年12月23日 修正8 ;追記)

 

201812202320分に京都新聞から、被害者全員への補償が完了したため実行委は来年3月に解散するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

露店爆発事故が発生した福知山花火大会の主催者で、福知山商工会議所や市でつくる大会実行委員会は20日、来年3月31日に同実行委を解散すると発表した。

全ての被害者への補償が完了し、「主催者として一定の役割を果たしたため」としている。

 

実行委は、大会中に起きた事故を受け、遺族や被害者に賠償金や治療費などを支払ってきた。

今年3月に被害者57人全員との示談が成立し、支払いが完了した。

 

実行委によると、来年4月以降の事務などは、福知山商工会議所に引き継ぐ。

事故現場では毎年8月に献花台を設置し、実行委会長の谷村・福知山商議所会頭らが花を手向けてきたが、「今後、献花台の設置や被害者のケアなどを行う予定はない」(実行委事務局)としている。

 

被害者家族会の盛本会長(51)は、「補償が完了しても、事故が終わったわけではない。被害者の中には、いまだに後遺症やトラウマ(心的外傷)に苦しむ人がおり、今後はどこに相談すればよいか分からず、不安がある」と話した。

 

出典

爆発事故補償完了で「役割果たした」 福知山花火実行委、解散へ

https://this.kiji.is/448493649602446433?c=39546741839462401 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018328日付で毎日新聞島根版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大田市三瓶町の三瓶山西の原で27日、春の訪れを告げる「火入れ」があった。

 

作業を監視中の大田市消防本部の車両1台に炎が燃え移り、県の防災ヘリが出動して消火に当たるトラブルが起きた。

 

市消防本部は、「初のケース。強風の影響だと思う」と説明した。

車両が全焼。けが人はなかった。

 

この日は、市が募集したボランティアや市職員、火入れ実行委のメンバーら計130人が参加。

午前10時から草原に次々と火を放つと、真っ赤な炎が燃え広がった。

正午過ぎに発生した車両火災のため中断した。

 

焼け跡から新芽が吹いて、5月初旬には緑の草原が輝く。

4月22日に三瓶山の山開きが予定されている。

 

出典

『三瓶山火入れで けが人なし 消防車両が全焼 /島根』

https://mainichi.jp/articles/20180328/ddl/k32/040/359000c 

 

 

328755分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国立公園三瓶山に本格的な春の到来を告げる「火入れ」が27日午前10時ごろから、島根県大田市の三瓶山・西の原で行われたが、火入れ対象外の牧草地にも燃え広がり、同市大田消防署の車両1台を全焼した。

 

現場周辺には、スタッフや見物客、消防・警察など約300人がいたが、けが人はなかった。

市などでつくる実行委は、予定していた午後からの火入れを中止した。

 

火入れは、草原環境の維持・保全や観光振興などを目的に、約30年前から実施。

西の原にある市有地の草原33万mを野焼きする予定で、この日午前10時ごろに点火した。

 

実行委では、火入れ区域の周辺の草を刈って防火帯を設けたり、点火しては消防隊員やボランティアらが消火に当たったりと、対象区域外への延焼防止に努めながら野焼きを進めた。

 

しかし、正午すぎに火が対象区域外の牧草地(市有地)に移り、約1時間後に消し止められたが、延べ7000mを延焼した。

けが人はなかったが、火入れのために出動していた同消防署の林野火災資材輸送車1台を焼いた。

 

この火災を受け、実行委は、午後から焼く予定だった残りの7800m分の野焼きを中止した。


同署や実行委は、風向きの変化や突風の発生に対応できなかったためとみて、詳しく調べている。

 

市観光振興課の下垣課長は、「今後はこのようなことがないよう、気象の変化への対応や安全の確保に努めたい」と話している。

 

出典

『島根・三瓶山の春の風物詩「火入れ」で火災 野焼き対象区域外の牧草地7千平方メートル焼く』

http://www.sankei.com/west/news/180328/wst1803280013-n1.html

 

 

 

※三瓶山火入れ時の安全対策について、島根県HPには、山陰中央新報から引用する形で、以下のような記事が掲載されていた。

 

・・・・

 

「火入れ」作業には、細心の注意が払われます。

必要以上に火が広がらないよう、しっかりとした防火体制が必要です。

消火班は、ジェットシューターと呼ばれる水の入ったリュックを背負って火を監視します。

 

・・・・・

 

出典

春の風物詩「三瓶山の火入れ」

http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/nature/shizen/shimane/dekakeyou/sannbenohiire.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016325日に掲載した第2報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正3として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5761/

 

 

(2018年3月24日 修正3 ;追記)

 

20183161656分にNHK関西から、市と遺族で和解が成立したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性の遺族は、市に事故の責任があるとして、去年、賠償を求めて大津簡易裁判所に民事調停を申し立て、双方で話し合いを進めていたが、市が事故の責任を認めたうえで賠償金として3200万円を支払うことで、16日、和解が成立した。

 

会見を開いた小椋市長は、「遺族には和解に合意していただき感謝申し上げるとともに、改めて男性のご冥福をお祈りします。この事故を風化させることなく、市の行事の安全体制に万全を尽くしたい」と述べた。


また、「大凧まつり」の再開時期については、市の職員など3人が書類送検されていることも踏まえ、「刑事事件としては終わっておらず、軽々に判断できない。事故の反省を十分にして歴史・文化の伝承のために再開すべきという世論が広がってから検討すべきだ」として、新年度も再開を見送ることを明らかにした。

 

出典

大だこ落下死亡事故で和解成立

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063082501.html 

 

 

 

(2019年4月10日 修正4 ;追記)

 

2019491815分にNHK滋賀から、書類送検されていた3人が不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

業務上過失致死傷の疑いで書類送検されていた市の職員ら3人について、大津地方検察庁は起訴できる十分な証拠が得られなかったとして、いずれも不起訴とした。

 

これについて東近江市の小椋市長は、「民事上の損害賠償は示談が成立しているので、今回の不起訴でこの事件に一定の区切りがついたと考えます。改めて被害に遭われた方のご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような事故が起こらないよう、安全対策に万全を尽くします」とするコメントを出した。

 

出典

大だこ落下事故 市職員ら不起訴

https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20190409/2060002393.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018312日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西武レクリエーション(所沢市)は12日、運営する西武園ゆうえんち(同市山口)の大観覧車で、ゴンドラの扉を開けたまま運転したと発表した。

 

アルバイト係員が扉のロックを掛け忘れたことが原因で、1人で乗っていた東京都の小学3年の男児(9)が内側から扉を手で押さえ、けがはなかった。

 

同社によると、11日午後4時半ごろ、男児が乗ったゴンドラのスライド式扉が約20cm開いているのを運転から約2分後、高さ約20mの地点で男児が気付いた。

 

男児は扉を押さえた状態で、そのまま降下した。

ゴンドラは最高地点で地上62mまで到達し、1周するのに約15分かかる。

 

大観覧車は、2015年12月にも係員が扉のロックを掛け忘れる同様のトラブルが発覚し、その後、施錠を確認する安全センサーを取り付けたが、今回、作動しなかった。

 

同社は12、13日と臨時休園し、大観覧車は定休園(14、15日)を挟んだ16日以降も、当面、運転を休止する。

 

同社は「事故を厳粛に受け止め、従業員教育と再発防止を徹底する」としている。

 

出典

大観覧車の扉開けたまま運転…西武園 1人で乗った男児、扉を手で押さえ無事 地上62メートルまで到達

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/03/13/04_.html 

 

 

3122154分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同社によると、11日午後4時半頃、男児が1人で乗ったゴンドラのスライド式扉が地上約20mで開き、約20cmの隙間ができた。

 

地上にいた男児の友人の母親から指摘を受け、係員が把握したが、他の客への対応などに追われ、停止させなかった。

係員は3人いた。

 

男児は自分で扉を閉め、地上に戻るまでの十数分間、開かないよう押さえていたという。

 

出典

『観覧車上昇中に扉開く小3が扉を押さえて1周』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180312-OYT1T50083.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇2015年に起きたトラブルは下記参照。 

201615日掲載

[プチ昔の事例] 20151219日 埼玉県所沢市の遊園地で大観覧車のゴンドラの扉がロック不十分で20cm開き乗客が手で押さえたまま地上に戻る、指摘された係員は管理者に報告せず

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5533/

 

〇観覧車の扉閉め忘れトラブルは他の遊園地でも起きており、本ブログでも何件か紹介している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018225126分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

22550分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後2時15分ごろ、上川管内中富良野町の「森林公園キャンプ場」の駐車場で、男性が頭から血を流して倒れているのを近くを通りかかった男性が見つけ、消防に通報した。

倒れていたのは近くに住むOさん(男性、53歳)で、病院で手当てを受けていたが、約8時間後に死亡した。


警察によると、Oさんの近くにはモーターパラグライダーのエンジンや工具があり、エンジンが動いたままの状態だったという。
また、男性から10mほど離れたところにはモーターパラグライダーの樹脂製のプロペラが一部、壊れた状態で落ちていたという。


警察は、Oさんが公園の駐車場でパラグライダーの整備をしていた際、誤ってプロペラに巻き込まれたとみて調べている。

 

出典

整備中に事故か 53歳男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180225/5512711.html

モーターパラグライダー整備中事故か 中富良野の男性死亡

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/167194

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20182221122分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸市北区有馬町の資料館「神戸市立太閤の湯殿館」で21日夜、男性1人が救急搬送された事故で、警察は22日、意識不明になっていた同館職員、Nさん(男性、48歳)が死亡したと発表した。

現場では酸素濃度が低下していたといい、警察が死因などを調べている。

 

資料館は、市などで作る一般財団法人「神戸観光局」が運営。

警察や観光局によると、Nさんは隣接する「極楽寺」の関係者と共に、資料館1階の展示室に入り込んだ猫を捜していた。

 

豊臣秀吉ゆかりの「岩風呂遺構」(幅5m、奥行き5.5m)の底(深さ2m弱)にいた猫を捕まえようとして倒れたという。

その場で猫は死んだ。

 

観光局によると、Nさんは昨年2月から資料館で勤務し、健康面の問題はなかった。

遺構は土がむき出しで、水がたまることはあったが、近年は有毒ガスや温泉が出たことはないという。

 

資料館は、原因が分かるまでの間、休館する。

 

出典

『有馬温泉事故 男性職員1人死亡 現場の酸素濃度低下』

https://mainichi.jp/articles/20180222/k00/00e/040/319000c 

 

 

2222030分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有馬温泉観光協会などは22日、現地で会見を開き、同席した京都大の西村進名誉教授(物理地質学)が「地下から炭酸ガス(二酸化炭素)が噴出し、濃度が高まって酸欠で倒れた可能性が高い」との見方を示した。

 

協会によると、大気中の酸素濃度は21%程度だが、死亡したNさんが現場から搬出された際、13~14%に低下していた。

 

警察などによると、Nさんは資料館1階に展示されている「岩風呂遺構」の底(深さ1.7m)にいたネコを捕まえようとして倒れた。

 

西村名誉教授は、「現場は気温が低く、人の出入りも少ない状態で、二酸化炭素が滞留しやすい条件がそろっていた」と指摘。

ネコも死んでいたことから、「炭酸ガスが底にたまって酸素が欠乏し、窒息したのではないか」としている。

 

同温泉街は二酸化炭素を含む炭酸泉が多い。

 

出典

『高濃度の二酸化炭素滞留か 有馬・歴史資料館で職員死亡 専門家が指摘』

http://www.sankei.com/west/news/180222/wst1802220087-n1.html

 

 

2221139分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事が現場の写真付きでネット配信されていた。

 

同館は、安土・桃山時代に豊臣秀吉が建設を命じたとされる岩風呂「湯山御殿」の遺構を紹介する神戸市立の施設。

 

遺構は1階の床下にあり、透明のアクリル板で囲われている。

清掃時などを除き、遺構内に人が立ち入ることはないという。

 

警察によると、新田さんは21日の営業が終了した午後7時35分ごろ、館内に入り込んだネコを捜していたところ、遺構内で動かなくなったネコを発見。

助け出そうと遺構に入り、すぐに倒れたという。

ネコも死んでいたという。

 

近くに住む男性は、「この施設で過去に事故は聞いたことがない。原因を究明して安心させてほしい」と顔をこわばらせた。

 

出典

『ネコ助けようとして酸素欠乏か 有馬の観光施設で男性死亡』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201802/0011008124.shtml 

 

 

2221551分にNHK兵庫からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

222140分に読売新聞から、222610分にNHK関西からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

施設は、有馬温泉に湯治に訪れた豊臣秀吉が造らせたとされる湯山御殿の湯殿跡で、1999年にオープン。

現地で出土した蒸し風呂、岩風呂の遺構や関連資料などが展示されている。

 

消防や警察によると、男性が倒れていたのは岩風呂の近くのくぼんだところで、酸素の濃度が低くなっていたという。
このため消防は、温泉から出た二酸化炭素がたまって、酸欠状態になっていたとみて調べている。

 

Nさんは、閉館後に近隣の人から「湯殿館に飼い猫が入った」と連絡を受け、施設内に入っていたという。

現場の岩風呂跡に一般の人は立ち入ることはできないが、Nさんは猫を助け出そうとして入ったという。

 

施設を管理する神戸観光局の山崎課長は、「現場は職員や工事関係者が普通に出入りしていて、危険な場所だという認識はなく、とても驚いている」と話していた。

 

温泉から出るガスに詳しい東京工業大学の野上健治教授は、「有馬温泉は二酸化炭素が含まれる『炭酸泉』が多くあり、温泉がわき出す際に二酸化炭素が分離し、ふだんから空気中に放出されている」と話している。


そのうえで、「屋外の開けた場所であれば、風などで拡散されるため影響はないが、屋内や周囲より低いくぼ地などでは風が通りにくく、二酸化炭素がたまりやすくなることがある。今後の対策に生かすためにも専用の機器を使って詳しい調査を行い、二酸化炭素がどこで発生し、どのようにたまったのかなど、経路を特定することが重要だ」と指摘している。

 

出典

有馬温泉施設で職員死亡 酸欠か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025444651.html 

『秀吉ゆかりの湯殿跡、男性倒れ重体ガス発生か』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180222-OYT1T50004.html?from=ycont_top_txt

有馬温泉の施設で従業員倒れる

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180222/5439431.html

 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

過去に温泉だった場所で、数10年、数100年ぶりにガスが出た模様。

この点、今年1月に3000年ぶりに噴火した本白根山の噴火と同じパターンだ。

最近何もないからといって、明日も安全だとは限らない。
 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]