忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258

201810291812分に読売新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

バドミントンでダブルスを組んだ味方のラケットが目に当たって大けがをしたとして、東京都内の40歳代の女性がペアの女性に損害賠償を求めた訴訟で、東京高裁は先月、ペアの女性の全責任を認めて、約1300万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 

スポーツ中の事故を巡ってチームメートに全ての責任があるとした司法判断は異例だ。

 

判決によると、事故は2014年12月、趣味のバドミントン教室の仲間ら4人が、都内の体育館でプレーしている最中に起きた。

 

ペアの女性が、相手コートから飛んできたシャトルを打ち返そうと、バックハンドでラケットを振ったところ、ネット際にいた原告の左目に当たった。

 

原告は左目の瞳孔が広がって光の調節が難しくなり、日常生活に支障をきたすようになった。

このため、慰謝料やパートの休業補償などを求めて提訴した。

 

被告側は、訴訟で「原告が危険を避けるべきだった」と主張したが、先月12日の高裁判決は、被告は原告を視界に収める後方の位置でプレーしていたことから、「被告は原告の動きに注意し、ラケットが当たらないように配慮すべきだった」と判断。

 

「バドミントンはボクシングのように身体接触のある競技ではなく、原告は、ほかの競技者によって危険が生じるとは認識していなかった」とした。

 

また、判決は、「スポーツであることを理由に加害者の責任が否定されるのであれば、国民が安心してスポーツに親しむことができなくなる」とも指摘した。

 

その上で、1審・東京地裁が「原告も一定程度の危険を引き受けて競技していた」と判断して賠償額を約780万円にとどめた判決を変更し、被告に全ての責任があると認定した。

高裁判決は同月に確定した。

 

原告側代理人の合田弁護士は、取材に「趣味のスポーツをプレーしている時に起きた事故でも、過失があれば、加害者が相応の責任を負うのは当然だ。高裁判決は被害者の救済を広げ、事故の抑制につながる」と話した。

 

一方、被告側代理人の弁護士は取材に応じなかった。

 

出典

『バドで左目負傷、ペア女性に1300万賠償命令』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181029-OYT1T50006.html 

 

 

1030日付で毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

八木裁判長は、ボクシングなどと異なり、「他の競技者の故意や過失による一定の危険を当然に引き受けているとは言えない」と指摘、原告に過失はないと結論付けた。

 

さらに、「スポーツであることを理由に加害者の責任が否定されるのであれば、国民が安心してスポーツを楽しむことができなくなる」とした1審の判断を支持した。

 

原告側代理人の合田弁護士は、「スポーツ中の選手同士の事故では、被害者が泣き寝入りすることが多かった。被害者の救済につながる画期的な判決だ」と話した。

 

 

出典

『損害賠償 バドのラケット直撃、目負傷 ペア女性に全責任、1300万円 東京高裁判決』

https://mainichi.jp/articles/20181030/ddm/041/040/063000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201810291525分にFNN PRIME(北海道文化放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前、札幌市白石区の自動車整備工場で、壁から看板の一部が落下して下にいた男性客の顔に当たり、けがをする事故があった。

看板が落ちたのは、札幌市白石区本通の自動車整備工場。

 

29日午前10時30分ごろ、女性従業員から「看板が飛んで来て、男性が目の近くを切った」と、消防に通報があった。

 

警察などによると、落下した看板は会社名が書かれたもので、壁に設置された看板6枚のうち、2枚が風にあおられて外れ、1枚が下にいた34歳の男性の顔にぶつかったという。

 

看板1枚の大きさは縦2.4m、横1.2mで、厚さは2mmほどの鉄製。

高さ5mほどのところに設置されていたという。

 

男性は左目の近くを切り、鼻の骨を折る重傷。

 

気象台によると、事故当時、札幌では最大瞬間風速16mの強い風が吹いていて、強風注意報が出ていた。

警察が事故の状況を調べている。

 

出典

"鉄製"看板が5メートル落下 札幌白石区の自動車整備工場 34歳男性客の顔を直撃し重傷 強風が原因か』

https://www.fnn.jp/posts/2018102900000005UHB 

 

 

10291351分にNHK北海道からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10291842分にNHK北海道からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、店に併設されている作業場の壁に取り付けてあった6枚の看板のうち2枚が落下し、一部が約5m下にいた34歳の男性客にあたったという。

 

警察によると、男性は「看板が風でゆらゆら揺れていたので見ていたら落下してきた」と話しているという。

 

警察は、強風にあおられて落下したとみて調べている。

 

出典

壁から看板落下 男性客大けが

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181029/0005211.html 

落ちた看板2枚直撃 男性大けが 札幌のバイク整備工場

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/242712/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下はグーグルアースで見た、事故前の看板の様子。

建屋の右半分の壁ほぼ全面に看板が設置されていた。

 

 


そしてNHKの映像によれば、落下した看板の大部分は、写真で見ると建屋の手前に設置されている物置?と建屋の壁との間に挟まっていた。

 

ということは、看板の大部分は物置?と建屋の壁に挟まったが、一部は間に挟まらず、飛んでいって客に当たった・・・ということかもしれない。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018910日に掲載した第1報(3/3)がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

(1/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8780/

(2/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8779/

(3/3)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8791/

 

 

(2018年11月6日 修正2 ;追記)

 

20181028105分に読売新聞から、甲板の布製覆いも一因だったという、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

タンカーが甲板に布製の覆いを張っていたため、風に流されやすくなっていたことが、第5管区海上保安本部(神戸)などへの取材でわかった。

 

5管は、覆いが走錨の一因になったとみて、業務上過失往来危険容疑で調べている。

 

出典

『連絡橋へタンカー衝突、甲板の布製の覆い一因か』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181027-OYT1T50113.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

覆いが風をはらんで帆の役目をはたし・・・ということだと思われる。

 

 

 

(2018年12月24日 修正3 :追記)

 

201812201723分に朝日新聞から、調査経過が公表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国の運輸安全委員会は20日、調査経過を公表した。

 

安全委によると、宝運丸は9月4日午前、台風の接近に備えて連絡橋の南約2kmの場所にいかりを1つ下ろす「単錨泊(たんびょうはく)」の状態で停泊していたが、風が強くなった午後1時ごろ、いかりを下ろしたまま船が流される「走錨(そうびょう)」が始まった。

 

船長は、流されないよう、風上に向かって全速力で前進を始めたが、船が止まったと思い、前進を中止した。

その後、午後1時半ごろに再走錨に気づいて前進を再開したが、今度は止めることができなかったという。

 

安全委は、こうした経緯などを踏まえ、引き続き、事故の詳細を調べる。

 

タンカー宝運丸が関西空港の連絡橋に衝突した今回の事故を受け、運輸安全委員会は、強風時に船が流される走錨対策について、アンケートを実施した。

 

その結果、いかりを2つ使って停泊する「双錨泊(そうびょうはく)」が有効なことがわかった。

 

調査は、台風の影響で走錨が多発した今年9月の大阪湾と今年10月の東京湾で、走錨対策をした計93隻の船に実施。

船の位置や速度がわかる船舶自動識別装置の情報を加味し、対策の有効性を検討した。

 

それによると、いかりを1つだけ使う「単錨泊」で停泊した船(50隻)の56%(28隻)が走錨する一方、双錨泊の船(43隻)では30%(13隻)だった。

流された距離や速度を比べても、双錨泊の方が流されにくい傾向が見られたという。

 

また安全委は、船のエンジンが暖まるまでに約30分かかることから、強風になるかなり前からエンジンをかけて準備をしておくことも有効だと指摘した。

 

出典

関空連絡橋タンカー衝突、前進中止後に発生 運輸安全委

https://www.asahi.com/articles/ASLDL6VM8LDLUTIL060.html 

 

 

※以下は関連情報。

 

1220日 1042分 NHK神奈川

 

運輸安全委は、風速が30mを超えると、錨を2つ使っても事故を完全に防ぐのは難しくなるため、錨にかかる力が少なくなるよう、早めにエンジンを動かすべきだとしている。

 

タンカーの船長は、「走錨が止まったと思い、エンジンの推進力をいったんゼロにした」と話しているという。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20181220/1050004835.html 

 

1220日 毎日新聞東京版夕刊

 

運航会社が、悪天候時の対応について、2つのいかりを共に下ろすよう社内基準で定める一方、船長は、風向きが変わると2つのいかりが絡み、固定する力が弱まると判断し、1つだけ下ろしていた。

 

船長は安全委の調査に、台風からの避難で過去に同じ場所付近でいかりを下ろしたことがあったが、事故当時のような風速約40mを超える経験はなかったと説明している。

 

https://mainichi.jp/articles/20181220/dde/007/040/037000c 

 

1220 1021分 産経新聞

 

船長は安全委の調査に、「他の船舶もいたことから、この場所を選択。次に寄港する場所を意識し、大阪湾を離れたくない気持ちがあった」と話している。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/181220/afr1812200003-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018102850分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

深夜残業や夜勤と日勤を繰り返すなどの不規則な生活で起きる体内時計の乱れによる不調の実態調査に、厚労省がのり出す。

 

体内時計の乱れは、睡眠障害や糖尿病など、生活習慣病のリスクを高めるとされる。

 

人工知能(AI)で集めたデータを解析し、改善のための初となる指針を作り、健康寿命を延ばすことにつなげたいという。

 

人間は、「概日(がいじつ)リズム」と言われる約24時間サイクルの体内時計を持ち、食事、睡眠、排泄などに伴う体温や血圧、ホルモン分泌、脳の活動などを変化させ、調節している。

 

生活が不規則だと、体内時計が乱れやすい。

日中に脳が十分に働かなくなるほか、食事の時間がずれるとホルモン分泌が乱れ、高血圧につながるとされる。

認知症や癌との関連も指摘されている。

 

概日リズム研究は、2017年にノーベル医学生理学賞を受賞するなど、近年、注目が集まり、実生活での応用が期待されている。

 

厚労省などによると、不規則な働き方の人は増加傾向で、夜勤をする人は12年時点で推計約1200万人。

体内時計が乱れている人も多いとみられるが、国としての実態調査はなかった。

 

国立健康・栄養研究所が子どもからお年寄りまで数1000人を対象に、食事や睡眠などを調べる。

対象者を絞り、血液中の物質の追跡調査も検討している。

 

AIで集めたデータを解析し、「概日リズム障害」の評価方法を確立し、改善方法を探る。

問題がある人に食事や睡眠を改めてもらい、検証した結果をもとに、5年かけて適正化指針をつくる方針。

 

同研究所の山崎・時間栄養研究室長は、「昼夜問わずに働く現代社会において、体内時計の乱れは大きな問題だ。日常生活での改善法を示し、病気の予防を図りたい」と話す。

 

出典

「体内時計の乱れ」、調査し改善策探る 深夜残業・不規則な生活、睡眠障害や糖尿病のリスク

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13743758.html?rm=150 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018917日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8810/

 

 

(2018年11月6日 修正1 ;追記)

 

2018102850分に千葉日報から、事故が起きた坂道は逆バンクで大型貨物車は通行禁止になるという下記趣旨の記事が、現場の地図付きでネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

千葉市若葉区中野町の県道交差点で大型トレーラーが横転し、下敷きになった軽乗用車の家族3人が死亡した事故を受け、県警と県公安委員会は、トレーラーが走行してきた現場周辺の道路で大型貨物車の通行禁止を決めた。

 

再発防止に向けた対策の一環で、12月から標識と案内板を設置して規制を始める方針。

 

事故は9月8日朝に起きた。

国道126号方面から来た大型トレーラーが、交差点を左折しようとして横転。

対向車線で信号待ちをしていた軽乗用車の会社役員、吉田さん(43)ら3人が積み荷の鉄くずなどの下敷きになり、死亡した。

 

県警は、トレーラーを運転していた男性会社員(26)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕し、同過失致死容疑に切り替えて送検。

千葉地検は勾留期限の同28日、処分保留で男性を釈放し、任意で事故原因などを調べている。

 

 

【バスは規制除外】

 

規制する区間は、事故が起きた「殿川橋交差点」と国道126号「中野交差点」を結ぶ約350m。

バスを除き、車両の総重量8トン以上か最大積載量5トン以上の貨物車が規制対象。

 

迂回には、殿川橋交差点から750mほど離れた「中野インター入口交差点」を通行することになる。

 

県警は、「事故を重く受けとめている。地元住民らからの強い再発防止の声があり、規制する必要がある」と説明。

周辺5カ所に標識、3カ所に案内板を設置する。

 

事故から5日後、県警や道路管理者の千葉市、地元自治会は、道路調査や再発防止策を検討する現地診断を実施した。

 

事故を起こしたトレーラー側の道路から左折した場合、交差点内で道路がセンターラインに向かって傾斜する“逆バンク”になっていることを確認。

荷物を積んだ貨物車は、特にバランスを崩す可能性があることから、通行禁止を決めた。

 

県警交通規制課によると、大型車に関する通行規制は県内に約2000区間あり、昨年度は17区間を指定した。

多くが騒音や震動の軽減を求める住民要望で実施され、「事故がきっかけの規制は稀なケース」としている。

 

 

【二度とないように】

 

規制する区間は、国道126号と千葉東金道路中野インターチェンジを行き来する車の“抜け道”になっており、大型貨物車の通行量も多い。

国道側から見ると、片側1車線の、やや曲がりくねった下り坂になっている。

 

事故現場に居合わせた近所の女性(49)は、「細い道なのに、トラックの通行が多い。子どもたちも通るので心配だった」と、通行規制を歓迎する。

 

事故現場には、吉田さんらの冥福を祈る花が手向けられている。

近くで会社を営む60代男性によると、花は定期的に新しくなっているという。

 

交差点そばに住む女性(77)は、「被害者の同級生や友人が訪れていた。今回のような悲しい事故は二度と起こらないでほしい」。

自分のことのように願っていた。

 

出典

大型貨物車通行禁止 現場交差点と国道結ぶ350メートル 再発防止へ12月から 千葉市トレーラー横転3人死亡

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/542901 

 

 

 

(2018年12月9日 修正2 ;追記)

 

201812850分に千葉日報から、事故が起きた区間が大型車通行禁止になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故を受け、県警は7日、トレーラーが走行してきた国道126号と現場交差点を結ぶ道路で、大型貨物車などの通行を禁止にした。

 

規制区間は、事故が起きた県道「殿川橋交差点」と国道126号を結ぶ計約350m。

車両総重量8トン以上か、最大積載量5トン以上の貨物車などが規制対象。

周辺5カ所に標識、3カ所に案内板を設置した。

 

同日は、午前10時ごろから設置工事を行い、同11時10分ごろ規制を開始。

千葉東署員が標識付近に立ち、規制内容を伝えるチラシを配って周知した。

 

規制を巡っては、県警や地元自治会が事故発生後に現地診断し、規制区間方向から左折した場合、交差点内の道路がセンターラインに向かって傾斜する“逆バンク”になると確認。

貨物車はバランスを崩す可能性があった。

 

県警交通規制課によると、本年度の大型規制は同区間が初めて。

 

事故現場に居合わせたという近所の60代女性は、「危険を感じていたので、もっと早く規制してほしかったが、これで安心」と話した。

 

出典

千葉市トレーラー横転3人死亡事故 大型貨物規制開始 現場と国道結ぶ350メートル

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/554009 

 

 

 

(2019年8月6日 修正3 ;追記)

 

2019851634分に産経新聞から、最大積載量を18トン超えた47トンを運んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉県警交通捜査課は5日、過積載の状態でトレーラーを運行したとして、道交法違反(過積載)などの疑いで、トレーラーを運転していた在原運転手(27)=同県八千代市=や、荷主のリサイクル業「M商店」(同県八街市)などを千葉地検に書類送検したと発表した。

調べに対し、いずれも容疑を認めているという。

 

同課によると、送検容疑は昨年9月8日、M商店から依頼を受けた在原運転手がトレーラーの最大積載量を約18トン超えて、鉄くずなど約47トンを運んだとしている。

 

在原運転手の勤務先である「A商店」(八千代市)についても、過積載を容認したとして、同法違反容疑で書類送検した。

 

A商店は、無許可で運送業を営んだ貨物自動車運送事業法違反の容疑でも書類送検された。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/190805/afr1908050014-n1.html 

 

 

851756分にNHK千葉からは、積み荷が重いほど運転手の実入りも多かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、トレーラーを運転していた千葉県八千代市の会社員、在原運転手(27)と、鉄筋などを積み込む作業をした廃品回収会社の33歳の社員らを、道路交通法違反の過積載の疑いで書類送検した。


警察によると、在原運転手らは、事件前の去年8月にも合わせて10回にわたって過積載の状態でトレーラーを走らせていた疑いがあるという。


1回に運ぶ積み荷が重いほど、運転手らに支払われる金額は多かったということで、警察は過積載での運転が常態化していたとみて、事故の経緯をさらに調べている。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20190805/1080006637.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181111129分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

横浜市の国道で路線バスの乗客ら7人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で逮捕された神奈川中央交通のバス運転手、平容疑者(男性、50歳)が、始発のバス停を出発してから約5分後に乗用車に追突したことが1日、同社などへの取材で分かった。

 

警察は、運転を始めて短時間のうちに何らかの異変が起きた可能性があるとみて調べる。

 

警察は同日、平容疑者を送検し、神奈川県平塚市の本社や所属する横浜市戸塚区の営業所を家宅捜索した。

 

神奈川中央交通によると、平容疑者は事故直後に、「貧血のような状況になった」と運行管理者に連絡。


同社は国交関東運輸局に、「運転手が何らかの原因で意識を失った」と報告した。

 

平容疑者が運転するバスは、10月28日午後9時12分ごろに始発の横浜駅東口を出発し、約5分後に横浜市西区桜木町4丁目の国道16号で、赤信号で停止していた乗用車に追突。

乗客の高校1年秋場さん(男性、16歳)が死亡し、母親ら乗客4人と乗用車の静岡県裾野市の男性(27)、平容疑者の計6人が重軽傷を負った。

 

出典

出発後、短時間で異変か 逮捕の運転手 横浜路線バス事故

https://www.sankei.com/affairs/news/181101/afr1811010022-n1.html

 

 

1111259分に朝日新聞からは、運転手は睡眠時無呼吸症候群で通院中だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同社によると、平容疑者は昨年6月に睡眠時無呼吸症候群と診断されて以降、定期的に通院し、医師が「就業可能」と判断していた。

 

ほかに乗務に支障を来すような問題が確認されたことはなく、最近の勤務時間も労使協定の範囲内だったという。

平容疑者は、「意識がもうろうとした」と、事故直後に電話で同社に報告していた。

 

警察によると、バスは当時、右車線にはみ出して走行し、左側のガードレールなどに衝突した後、信号待ちの乗用車に追突した。

 

出典

バス運転手の勤務先捜索、勤務実態解明へ 7人死傷事故

https://www.asahi.com/articles/ASLC136DTLC1ULOB004.html 

 

 

1112238分に神奈川新聞からは、同社バス運転手の1割が睡眠時無呼吸症候群だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同社は1日、所属運転手の1割弱が過去の定期検査で睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されていたと明らかにした。

 

診断された運転手の就業については、「国交省の基準で判断している」と説明。

医師による診断の結果、乗務を認めていない事例の有無は確認中とした。
 
同社によると、グループ全体の運転手は約3700人で、うち311人が過去の定期検査でSASと診断されたことがあった。

診断された運転手には月1回の医師の診断を義務付け、運転業務に支障がないことを確認しているとした。

県警と横浜地検は、家宅捜索で押収した資料などを基に、在宅のままSASの治療中だった男性の勤務実態や健康状態の解明を進める。

県警などによると、バスは追突事故を起こす前に、歩道寄りの車線と右隣の車線をまたぐような状態で走行。

その後、道路脇の柱などに接触する事故も起こしていた。


現場にはブレーキ痕がなく、男性は事故後に「貧血のような症状だった」と同社に報告していた。

 

出典

【バス7人死傷】神奈中運転手、1割は無呼吸症候群 県警が本社捜索

https://www.kanaloco.jp/article/369225/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者の周辺ではさほど聞いたことがない睡眠時無呼吸症候群だが、調べてみると、日本呼吸器学会のHPには、成人男性の3~7%、女性の2~5%に見られる症状と書かれていた。

http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42

 

そこから考えると、同社運転手の1割弱というのは、驚くほど多い比率ではないのかもしれない。

ただ、職業運転手という点が気になるが・・・。




 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810291240分に青森テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

102910分にデーリー東北からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日の夜、青森県八戸市の金属粉末などを製造する会社の建物内で爆発があった。

爆発があったのは、青森県八戸市河原木の金属加工会社・EA。

 

警察によると、28日の午後8時過ぎ、作業室で爆発が起きて天井や壁など55m2を焼き、およそ4時間後に消し止められた。

 

この爆発で、作業室にいた八戸市の26歳の男性作業員が顔や両腕などにやけどをして病院に運ばれたが、意識はあり、命に別状はないという。

 

事故当時、工場には作業員7人がいたが、爆発があった部屋では、けがをした男性が1人で作業をしていたという。

 

警察は、29日の午前から実況見分をして事故の原因などを調べている。

 

出典

金属加工会社で爆発男性1人けが

http://www.atv.jp/news/?id=00005712 

工場で爆発 男性従業員が搬送 命に別条なし/八戸

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20181029/201810290P223530.html 

 

 

103010分にデーリー東北からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故当時、やけどを負った男性社員が工場1階作業室で1人で金属粉末と樹脂を混ぜる作業をしていたことが29日、同社への取材で分かった。

 

同社によると、この作業は金属部品の材料となる粒子を作る際の通常の工程だという。

 

警察は、安全管理に問題がなかったかも含め、爆発の原因を慎重に調べている。

 

出典

八戸の工場爆発 金属粉末と樹脂混ぜる作業中

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20181030/201810300P223609.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810272156分に朝日新聞から下記趣旨の記事が、動画と写真付きでネット配信されていた。

 

静まった閉館後の「しながわ水族館」(東京都品川区)。

体長約3mのサメ「シロワニ」2匹が展示されている水槽の清掃作業が始まった。

 

水槽内に潜るのはシロワニ担当の福井さん(男性、34歳)。

この水槽に潜るのは今回が初めてだ。

 

事前に、普段の倍の約11kgのニシンやイカの餌で落ち着かせる。

ステンレスの鎖を組み合わせた「シャークスーツ」をまとって、身を守る。重さは約8kg。

盾も用意した。

 

約1時間の潜水作業を終えた福井さんは、「わかっていても、やっぱり怖かった」。

 

出典

水族館のサメ水槽掃除、鎖や盾用意しても「やはり怖い」

https://www.asahi.com/articles/ASLBT67FSLBTUQIP02H.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

記事中、「盾」とあるが、動画では、水槽の上で2人が、先端がウチワ状になった竿を持ち、サメが人間に近づかないよう、ウチワ部分を使ってサメを向こうに押しやっていた。

 

他でも同じような方法で清掃しているのかと思い、調べたところ、沖縄の美ら海水族館では、半円筒状の檻の中に普通の潜水具を着用した飼育員2人が入って清掃していた。
(沖縄タイムスからのユーチューブ配信)

そして、そこでも「盾」を使っていた。

 

各館ごと、自施設の状況に応じて工夫を凝らしているとお見受けした。

 

『命がけの大掃除 沖縄美ら海水族館のサメ水槽』

https://www.youtube.com/watch?v=iMyDTtHwvHg

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810272158分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後4時35分ごろ、滝川市の無職江本さん(男性、86歳)が3階建て店舗兼住宅の外壁に設置されたはしごから地面に転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

警察によると、江本さんは屋上に融雪装置を設置するため、屋上の面積を測ろうとはしごを上った。

 

警察は、江本さんが高さ約6mのはしご最上部にある転落防止枠に誤って足を引っ掛け、転落したとみて調べている。

 

出典

86歳男性、はしごから転落死 滝川

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/242321/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ハシゴの転落防止枠といえば、背もたれのようなものしか思い浮かばない。

 

近所で見つけてきた背もたれ付きハシゴを以下に示すが、枠に足を引っ掛けたという、その状況がイメージできない。

 

 

どのような状況で転落したのだろうか?

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810281751分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後3時ごろ、北海道小樽市堺町の「小樽洋菓子舗Ⅼ本店」の外壁に固定されていた看板が約5m下の歩道に落ち、近くにいた4人が頭や首などに軽いけがをした。

警察によると、看板は長さ26m、幅55cm、厚さ7cmの帯状で、木枠にアルミ板を張ったもの。

 

店の前にいた日本人の男女3人と韓国人女性1人に当たり、道外から来ていた日本人男女2人が救急車で病院に運ばれた。

 

看板はハロウィーンに向けて9月1日に設置され、コンクリートの壁面にねじ留めしていた。

警察は、店の関係者などから管理状況などについて事情を聴いている。

 

現場は、多くの観光客でにぎわう小樽市堺町通り沿い。

事故当時、小樽市では風速6.9mの風が吹いていた。

 

出典

『小樽 洋菓子店「Ⅼ」の看板落下、4人が軽いけが』

https://mainichi.jp/articles/20181028/k00/00m/040/090000c 

 

 

10272039分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、看板は木材やプラスチックなどを使ったハロウィーン向けの装飾で、高さ5mの入り口上部に取り付けられていたという。

 

この日の道内は天気が不安定で、気象庁によると、小樽市では午後4時すぎに最大瞬間風速17.1mを観測していた。

 

出典

小樽のⅬ、26mのハロウィーン看板落下 4人けが

https://www.asahi.com/articles/ASLBW5W6QLBWIIPE00N.html 

 

 

102898分にNHK北海道からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、強風で看板が壁から外れ落下したのではないかとみて、原因を調べている。

 

出典

洋菓子店の看板落下 4人けが

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181028/0005193.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

この店、結構有名らしく、今週開催の千葉そごう北海道物産展にも出店していた。
そのような有名店であるため、落下時にも店の前に多くの人がいた・・・ということかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018920日に掲載した第2報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正3として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8828/

 

 

(2018年11月4日 修正3 ;追記)

 

201810262318分に毎日新聞から、留置管理の杜撰な状況が、下記趣旨でネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報第2報ともどもタイトルも修正した)

 

府警によると、樋田被告が弁護士との接見を始めたのは、今年8月12日午後7時半ごろ。

 

留置担当の巡査部長(41)は、午後5時ごろに弁護士から連絡を受け、ともに留置管理を担当する警部補(50)に伝えた。

 

しかし、警部補は接見直前に休憩室へ。

府警の内規では、樋田被告を留置場から面会室に移動させる時は2人以上で対応する決まりだが、警部補は休憩室から出てこなかった。

 

巡査部長も、「(樋田被告は)おとなしくて大丈夫だと思った」と考え、1人で対応した。

 

・・・・・

 

署は、面会室のドアの開閉を知らせるセンサーの電池を1年以上前から抜いていたが、署長はセンサーの存在すら知らなかった。

 

樋田被告の留置場の居室トイレの窓枠樹脂が剥がされ、その隙間に逃走計画を記したメモが詰め込まれていた。

 

この、樹脂剥がしに使ったとみられるプラスチック片も、逃走後にトイレから見つかった。

安井・総務部長は会見で、「見落としたと言われても仕方がない」と話した。

 

留置場は月1回以上、署長の指示で一斉点検する決まりだが、署長はこれも認識していなかった。

 

出典

『富田林逃走 休憩室でスマホ 留置担当者逃走に気付かず』

https://mainichi.jp/articles/20181027/k00/00m/040/131000c 

 

 

10262258分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事件は、署のトップが更迭される事態となった。

 

府警が26日に明らかにした検証結果では、留置管理の担当者が内規に反してスマートフォンを操作したり、監査前に面会室の不都合な点を隠蔽するなど、留置管理業務をめぐる問題点が次々と判明。

 

個人の甘い認識と組織のずさんな態勢が絡み合い、前代未聞の逃走劇を招いた実態が浮かび上がった。

 

・・・・・

 

巡査部長は、コップなどの備品を水洗いするなどしていたが、1時間ほどが過ぎたころ、接見が長いと気になった。

 

だが、「容疑者側の窓からのぞくと、接見妨害になるかもしれない」と懸念し、面会室の前室から弁護士側の扉が閉まっているのを確認。

接見が続いていると思い込んだが、実際には午後8時ごろに接見は終わっていた。

 

留置場内にいた巡査部長は、午後9時ごろから、内規で持ち込みが禁じられているスマートフォンでニュースを見るなどしていた。

 

同40分ごろ、休憩を終えた警部補の指示で巡査部長が面会室を確認すると、すでに逃走した後だったという。

 

同署では、面会室の扉が開閉される際にブザーが鳴る装置の電池が、1年以上前から抜かれていた。

 

執務スペースの狭さから、署員が面会室の扉を開けたまま中で作業することがあり、この間にブザーが鳴りっぱなしになるのを防ぐというのが理由だった。

 

ブザーがなくても、面会室の扉の開閉音がかなり大きく、これまで、弁護士が帰ったのに気づかなかったことはなかった。

 

ほかの同署の留置管理担当者は、「なぜ終わったことに気付かなかったのかが分からない」と、口をそろえているという。

 

電池を抜いていることは、府警本部による監査で発覚する可能性もあった。

しかし、同署留置副主任の警部補(60)は監査前になると、電池を入れておくよう部下に指示していた。

 

出典

逃走招いた富田林署 ずさんな留置管理

https://www.sankei.com/affairs/news/181026/afr1810260050-n1.html 

 

 

 

(2018年12月16日 修正4 ;追記)

 

201812132215分に読売新聞から、逃走時に留置管理担当の巡査部長がスマホで見ていたのはアダルト動画だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

当時、留置場で勤務していた男性巡査部長(42)が、私物のスマートフォンでアダルト動画を見ていたことがわかった。

 

府警によると、樋田被告が逃走したのは8月12日午後8時頃で、警察官には立ち会いが認められない、弁護士との接見終了後。

 

巡査部長は午後9時頃、規定で留置場への持ち込みが禁止されているスマホを持ち込んで約40分間、閲覧し、逃走に気づかなかった。

 

府警は10月26日、巡査部長や署長ら7人を減給などの懲戒処分とし、経緯などを発表。

この際、「巡査部長は野球のニュースなどを見ていた」と説明していたが、アダルト動画については公表していなかった。

 

理由について、府警幹部は「スマホの持ち込みが処分の対象行為で、閲覧内容は関係ないとの判断だった。意図的に隠したわけではない」と話している。

 

出典

留置場の警官、アダルト動画閲覧で逃走気づかず

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181213-OYT1T50092.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

(2019年10月4日 修正5 ;追記)

 

2019929204分に朝日新聞から、大阪府警面会室の4割で仕切り板が強度不足だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府警の本部や署にある85カ所の面会室のうち4割近い30室で、容疑者と面会人の間を隔てるプラスチック製の透明な仕切り板の強度が不足していたことが、朝日新聞の情報公開請求と取材でわかった。

 

昨年8月、富田林署で逃走事件が起きたが、同様の逃走が起きる可能性が否定できない状態だった。

 

府警は逃走事件後、計約5千万円かけて面会室を改修していた。

 

・・・・・

 

被告と面会人の間は、金属製の固定枠に取り付けられたプラスチック製の透明な仕切り板3枚で隔てられていたが、樋田被告は真ん中の1枚(高さ70センチ、横約1メートル、厚さ約1センチ)に強い力を加えるなどして枠からずらし、約10センチの隙間をつくったとされる。

 

仕切り板を枠に接着していた部分が劣化や損傷で外れやすい状態だったとみられる。

 

・・・・・

 

https://www.asahi.com/articles/ASM9X4S3NM9XPTIL00K.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810261210分にテレビ新広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年3月に集団感染がおきた三原市の入浴施設『M温泉』で、新たに基準値を超えるレジオネラ菌が確認され、きょうから、再び営業を休止している。


三原市須波ハイツの入浴施設『M温泉』によると、今月24日の夕方、施設の浴槽から基準値を超えるレジオネラ菌が検出されたことがわかった。
検査に使われた水は今月15日の定期検査で採取したもので、今のところ、健康被害の報告はない。


「M温泉」では、去年3月に利用客58人がレジオネラ菌に集団感染し1人が死亡、4月に営業を再開したばかりだった。


「M温泉」は、きょうから温浴施設の営業を取りやめ、再検査や配管の洗浄を行っている。

 

【M温泉・村上支配人】

「一生懸命やってきたんですが残念な結果で、皆さんのまた信頼を裏切るような形になりまして、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです」


県と三原市は午後から緊急の会議を開き、今後の対応を検討することにしている。

 

出典

三原・M温泉 また基準値超えのレジオネラ菌検出

http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000002384.html 

 

 

10252145分にNHK広島からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この日帰り入浴温泉施設は、2017年3月、利用客57人がレジオネラ菌に感染し、50代の男性1人が死亡したことを受けて、市の処分で、1年にわたって営業が停止された。


施設は再発防止策を講じ、月に1度の水質検査を半年間、実施することを条件に、2018年4月に営業が再開され、9月までは問題はなかったが、10月の検査で、再びレジオネラ菌が検出された。


これを受けて施設は、26日から当面、営業が休止されることになった。

出典

三原の入浴施設で再びレジオネラ

https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20181025/0002721.html 

 

 

201844日付で毎日新聞広島版からは、今年4月、施設再開にあたっての記者会見内容などが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

施設(三原市須波ハイツ1)を運営するM観光は6日、営業再開を前に記者会見した。

 

会長は、「入浴客の期待を裏切った」と改めて謝罪。

昨年3月の事件発生後、被害者58人のうち5人との示談が今も成立していないことを明らかにした。

 

集団感染が発生した要因として、市などは、配管内の排水不良やタイルのひび割れ、衛生管理マニュアルの不備を指摘。

 

M観光は、衛生管理が不徹底だったとして、当時の支配人ら責任者4人を一般職へ降格させた。

支配人に次ぐ監督責任者の営業マネジャーは、問題が起きた直後に依願退職したという。

自身の進退について会長は、「後継者が育った後、退任する」と述べた。

 

M観光はこの日、感染源とされた4階アイテム風呂などを事件後、初めて報道陣に公開した。

レジオネラ菌の温床となりやすい配管やバルブを交換。

 

約90人の従業員には、衛生管理や法令に関する研修を受けさせているという。

 

出典

『三原のレジオネラ感染 M温泉、再開前に会長会見 「入浴客の期待裏切った」 5人と示談、今も成立せず』

https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k34/040/491000c 

 

 

201821日付で三原市から、昨年の死亡事故に関する報告書が公表されていた。

以下はポイント部分の抜粋。

 

p20

推定原因(抜粋)

 ・ 衛生管理運営要領が未作成

 ・ 衛生管理実施記録が不正確かつ不十分

 ・ 衛生管理実施状況のチェック体制が不十分

 ・ 浴槽水の塩素濃度管理が不十分

 ・ 浴槽水の完全換水,浴槽の清掃・消毒が不十分

 ・ ジェット水流用循環配管内の完全排水未実施

 ・ タイル剥離,ひび割れなど菌が付着しやすい状況

 ・ 配管洗浄が10年程度未実施

 

p24

改善計画書の検証について

 改善計画の検証を行い適当と認めた

 改善計画の内容(抜粋)

・ 衛生管理運営要領,各種記録簿の作成

・ 衛生管理実施のチェック体制構築

・ 浴場清掃を業者委託

・ 完全換水実施(ろ過器無:毎日,ろ過器有:週1回)

・ 循環配管最下部に排水ドレンを新設

・ タイル貼替,ひび割れ・隙間の補修

 

『日帰り入浴施設におけるレジオネラ症 集団発生事例』

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000194750.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810261145分にNHK佐賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

おととし3月、みやき町の中学校で当時1年生だった元女子生徒が、部活動の準備中に体育館のドアに左手の人差し指をはさまれて切断する事故があった。


この事故について、元女子生徒側は、ドアが急激に閉まるのを防ぐ「ドアクローザー」という部品が老朽化し機能していなかったのが原因で、学校側の安全管理に問題があったとして、町に対し550万円余りの損害賠償を求めている。


26日、佐賀地裁で行われた第1回の裁判で、みやき町側は「ドアクローザーは機能を完全には失っておらず、町側に落ち度はない」と主張し、全面的に争う姿勢を示した。

 

出典

元生徒の指切断で町側が争う姿勢

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20181026/5080001822.html 

 

 

 

(2019年6月6日 修正1 ;追記)

 

20196月5日630分に佐賀新聞から、和解が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

町は開会中の定例議会に、損害賠償190万円を支払って和解する内容の議案を提出した。

 

町教委によると、4月に佐賀地裁から和解案の提示があった。

 

議案によると、女子生徒は16年3月、体育館に部活動の道具を運び入れていた際、入り口のドアに左手の人差し指が挟まり、指先を切断するけがをした。

 

女子生徒側は、ドアが閉じる速度を調節するドアクローザーが機能しなかったことが事故の原因とし、施設管理に瑕か疵しがあったとして町に損害賠償を求めていた。

 

町教委は、生徒が実際にけがをした点を踏まえ、「裁判より和解を選択した」としている。

 

出典

指切断元生徒とみやき町和解へ 損害賠償議案を提出

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/383203

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181026530分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西宮労基署は25日、労安法違反の疑いで、神戸市東灘区の「Kデリカフーズ」と同社生産部の課長の男(47)を書類送検した。

 

送検容疑は6月26日午後4時半ごろ、同区向洋町西5の同社工場で、男性従業員=当時(50)=にかまぼこ製造設備の上部(高さ約2.5m)に乗って清掃をさせた際、手すりや囲いなどを設けず墜落防止措置を講じなかった疑い。

 

男性従業員は転落し、頭を強く打って死亡した。


同署によると、いずれも容疑を認めているという。

 

出典

『清掃作業で従業員死亡 K社と同社の課長を書類送検』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201810/0011762362.shtml 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181026日付で毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

油圧機器メーカーKYBなどによる免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、建物の建設を担うゼネコン各社に不安が広がっている。

 

オイルダンパーの出荷シェアで半分超を占めるメーカーが新規受注を停止しており、装置の調達が困難になるほか、建物の設計手法の見直しを迫られる可能性も出てきたからだ。

今後の都市開発への影響も懸念される。

 

KYBや建材メーカーグループ・川金ホールディングス(HD)は、国や顧客が指定した基準を満たしていない免震・制振オイルダンパーの検査データを改ざんしていた。

装置の交換を優先するため、新規受注を停止している。

 

免震・制振ダンパーは、タワーマンションや大型商業施設、災害拠点となる役所などに多く使われている。

 

大手ゼネコンによると、オイルダンパー以外にも、金属の弾力性を利用したダンパーなどがあるが、大小の揺れに対応できるオイルダンパーが最も使い勝手が良く、東日本大震災などの影響で需要が高まっているという。

 

オイルダンパーは、月約100本を生産するKYBが国内トップシェア(約45%)で、月約40本の川金HDとで、業界全体の半数超を出荷している。

このためゼネコン各社からは、「今後の調達が難しくなる」(大手関係者)との声が上がっている。

 

また、これまでオイルダンパーの使用を前提に行っていた高層建物などの構造設計の見直しを迫られる可能性がある。

 

KYBは、2020年9月までに約1万本のオイルダンパーを交換する方針で、ゼネコン各社は交換作業にも従事するため、同年の東京五輪を見据えた都市圏の開発計画への影響も懸念される。

 

一方、マンションの住民らも、今回の改ざん問題に気をもんでいる。


大手建設会社によると、オイルダンパーは一般的に20階以上の高層建築で利用されることが多いが、低層の住宅などでも設置されるケースがあるという。


KYBなどは、問題のダンパーが設置された一般住宅の公表に慎重で、住民の不安も長期化しそうだ。

 

出典

『KYB・川金HD 免震装置データ改ざん 装置、調達困難に ゼネコン影響懸念』

https://mainichi.jp/articles/20181026/ddm/041/020/106000c

 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故やトラブルを起こした場合、多方面に大きな影響を及ぼすことがあるが、その1例として紹介する。

両社の事例については、それぞれ本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181025100分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10251919分にNHK兵庫からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸空港で昨年3月、学校法人「H学園」航空事業本部(神戸市中央区)が所有するヘリコプターが訓練中に横転した事故で、国交省運輸安全委員会は25日、訓練中の操縦士から機長に操縦を交代する際に適切な操作が行われなかったことが原因とする報告書を公表した。

 

報告書によると、事故は油圧系統の故障を想定した訓練直後に発生。

故意に油圧を切って操縦装置を動きにくくした状態で芝生に滑走着陸した後、管制から場所を移動するよう指示され、機長が操縦を代わって再離陸のために油圧を通常に戻す操作を行った。

 

この操作をする際、エンジンの出力を調整するレバーが固定されていなければならないが、何らかの理由で固定するロックが外れていた。

 

機長はこれに気付かずレバーから手を離し、操縦士も力を緩めていた。

この結果、油圧が復旧するまで数秒間、レバーが上がり続けて出力が増し、適切な操作をしないまま機首が上がって横転したという。

 

また、訓練後に別の仕事があった機長が早く駐機場に戻ろうと急ぎ、操縦装置に向ける注意力がおろそかになった可能性がある、とも指摘した。

 

運輸安全委員会によると、この事故を受けて「H学園」は、操縦を交代する際のマニュアルを新たに作るなどの再発防止策を取ったという。

 

出典

『ヘリ横転事故 安全委「操縦後退時に不適切操作」』

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/0011760493.shtml 

ヘリ横転は交代時の不適切操作か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20181025/2020002172.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181025858分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。温故知新情報として紹介する。

 

「正体不明の奇病が続出」。

50年前の1968年10月10日付の朝日新聞夕刊(西部本社版)社会面に、そんな見出しの記事が載った。

 

国内最大の食品公害と言われる「カネミ油症」を、初めて公にした記事だ。


当時、取材にあたった元記者は、今も苦悩する被害者を忘れてはならないと語る。

 

記事は、体中の吹き出物や手足のしびれなどの症状を福岡県内の住民らが訴え、「米ぬか油」が原因と疑われると伝えた。

カネミ倉庫(北九州市市)の名前は、この時点で、まだ触れられていない。

 

報道のきっかけは、同県大牟田市の会社員の男性と親族が、記者に被害を訴えたことだった。

大牟田通信局の記者だった武田さん(男性、83歳)=東京都小平市=は、「原因も治療法も分からない。市役所も取り合ってくれない」と、途方に暮れた男性の様子を覚えている。

 

厚生省(当時)の資料によると、男性の一家は10月4日、保健所に「油による被害」を届け出た。

九州大学病院の皮膚科には、8月から通院していた。

同様の症状の患者たちが、4月から来院していたという。

 

報道があった翌11日、福岡県は九大病院に聞き取りをし、県下の保健所に調査を命じた。

 

北九州市は、カネミ倉庫に営業自粛を勧告。

厚生省は16日、大阪以西の府県に、同社の油の販売停止を指示した。

被害の届け出は、22日までに、23府県で約1万人に上った。

 

なぜ、各地の被害は表沙汰にならなかったのか。

武田さんは、「企業活動の妨げになりそうな事案を行政は黙殺し、住民も声を上げない。国全体がそんな雰囲気だったのではないか」と振り返る。

 

油症被害が公になって50年。

「問題が起きたとき、SNSで個人の声は届きやすくなったが、国や企業が責任を認めずに事をかえって大きくしているという構図は変わっていない」

     

     ◇

 

西部本社(北九州市)の社会部記者だった西村さん(男性、78歳)=千葉県佐倉市=が11日、北九州市の被害者宅に向かうと、カネミ油の一斗缶があった。

 

同社は当初、「油の販売店が別の油を混ぜることがある」と、自社製品が原因であることを否定していたが、その油は、同社の社員を通じて直接買ったものだったという。


カネミの工場にも確認した上で、12日付夕刊に「カネミの油で発病」の見出しで記事を載せた。

 

西村さんは、「50年たって、国も企業も、個々の問題への反応は敏感になったかもしれない。ただ、福島の原発事故に見るように、手に余る被害が半ば放置されているのは同じだ」と話す。

 

定年後、熊本県水俣市に家を借り、自宅と行き来しながら、水俣病の事件史を調べてきた。

60年代に「終わった問題」と見なされて報道が下火になり、「空白」が生じていると気付いたからだ。

 

「(メディアは)日々の出来事に追われ、被害者が長い間苦しみ続ける事件を追うのは不得手。この間、どれほどカネミ油症を報じてきただろうか」

 

いずれ、カネミ油症の調査にも取り組みたいという西村さん。

「今年は、油症の問題を問ういい機会。被害者と遺族の苦悩に耳を傾ける報道を願う」と話した。

 

出典

被害者宅に一斗缶が… カネミ油症50年、報道の端緒は

https://digital.asahi.com/articles/ASLB40DCYLB3TIPE02P.html?rm=439 

 

 

ちょっと古いが、20186161444分に朝日新聞からは、被害者の1人かもしれない女性に関する以下のような記事もネット配信されていた。

 

ダイオキシン類などで汚染された食用油による食中毒「カネミ油症」の事件発生から、今年で50年。

油は広く西日本一帯に流通したとされるが、被害の実態は不明な点も多い。

 

首都圏に住む患者や支援者らが17日、東京で集会を開き、問題が今も未解決であることを訴える。

近年になって、「自分は油症かもしれない」と気づいた女性も声を上げる。

 

都内の女性(60)は2012年、カネミ油症を取り上げた新聞記事を偶然手に取り、がくぜんとした。

自分の長年にわたる多くの症状が、すべて、油症の特徴にあてはまった。

「私はカネミ油症だったの?」

 

油症は1968年3月ごろから、西日本の各地で多く現れてきた。

症状は一様でなく、黒い吹き出物、爪の変色、手足のしびれ、全身の倦怠感、内臓疾患など、「病気のデパート」と呼ばれるほど、多岐にわたる。

 

被害が広く報じられた68年10月から約1年で、保健所に被害を届けたのは1万4000人を超え、近畿、中国地方、四国、九州のほぼ全県にわたった。

 

だが、汚染された油の流通経路や購入先の調査は徹底されず、被害の広がりの実態は、今日まで不明なままだ。

 

女性は、西日本の山あいの村で育った。

10歳だった68年3月、顔や体の一面に黒い吹き出物が現れた。

 

成人後は体のあちこちに脂肪腫ができ、手足の硬直、倦怠感や抑うつに悩まされた。

月経は激しい痛みと大量の出血を伴い、流産と死産を繰り返して、子どもはあきらめた。

病院では、「原因不明」と言われ続けた。

 

発症当時、家族にも同様の症状が出たが、だれも医師から油症の疑いを指摘されなかった。

今となっては、自身も家族も、当時食べたのがカネミ油だったのか分からない。

 

油症との関連を疑い、首都圏の患者らが集まるカネミ油症関東連絡会に相談した。

多くの患者と交流のある佐藤さん(女性、79歳)は、「皮膚症状や婦人科疾患など、油症に特徴的な多くの症状と発症時期を考え合わせると、女性が油症である可能性は高い」と指摘する。

 

・・・・・

 

出典

私はカネミ油症だったの? 発生50年、被害気づく人も

https://www.asahi.com/articles/ASL6G62H3L6GTIPE02H.html?iref=pc_extlink 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇ご存知の方も多いと思うが、この事故は米ぬか油の製造時、熱媒として使用していたポリ塩化ビフェニール(PCB)が、コイルに開いた穴から米ぬか油側に漏れ、PCBというよりは、熱によって生成していたダイオキシン類によって引き起こされた。

 

〇つい最近、どこのテレビ局だったか忘れたが、現在も営業を続けているカネミ倉庫の、たしか社長の話が流されていた。

詳細は覚えていないが、「自分たちの責任が問われるのは仕方がないが、PCBを製造していた会社に一切オトガメがないというのは釈然としない・・・・」といった内容だったと思う。

 

カネミ油症となると、どうしても患者サイドの報道が目立つが、原因企業側にも苦悩が続いている。

事故は、双方に残酷な結果しかもたらさない。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018102550分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ウレタン防水材などの原料に使われ、発がん性がある化学物質「MOCA(モカ)」を製造するなどしていた全国7カ所の事業所で、モカの取り扱い作業歴のある労働者と退職者計17人がぼうこうがんを発症していたことが、厚労省の調査で明らかになった。

 

同省は、各労働局や業界団体に改めて注意を促す通知を出すとともに、発症者が集中している事業所の従業員らに労災制度の案内に乗り出す方向で検討を始めた。

 

2016年に静岡県富士市にある旧Iケミカル工業(現K化学工業)静岡工場で、モカ製造に関わった労働者5人がぼうこうがんを発症していたことが発覚。

 

これを受け、厚労省は各労働局に対し、他の事業所でも同様の事例を確認した場合は報告するよう求め、今月19日までに把握した事例を集計した。

 

この結果、全国6カ所の事業所で計8人のぼうこうがん発症者が出ていたことが判明した。

 

全員にモカ取り扱いの作業歴があったほか、旧Iケミカル静岡工場でも新たに4人が確認され、モカに絡んだ発症者は、計17人にまで広がった。

複数の専門家によると、同工場での発症率は不自然に高いという。

 

厚労省によると、発症年齢は60代が10人と最も多く、12人が退職した後だった。

 

労安法に基づく省令では、モカを扱った労働者のがん予防や早期発見などのため、半年ごとに特別な健康診断を受けさせることを事業者に義務づけているが、退職すると健診対象から外れる。

 

ぼうこうがんの多発とモカとの関連性を調べている労働安全衛生総合研究所の甲田茂樹所長代理(労働衛生学)は、「長い時間がたってから発症する例が目立つ。発症のメカニズムを解明しないとはっきりは言えないが、退職後も健康状態を把握する仕組みが必要かもしれない」と指摘する。

 

・・・・・

 

出典

『モカ 製造従事の17人、ぼうこうがん発症 全国7事業所』

https://mainichi.jp/articles/20181025/k00/00m/040/155000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

モカによる膀胱がん発症事例は、2年前にも紹介スミ。

当該事例の発覚は、福井県の化学工場でのオルトトルイジン調査がきっかけだった。

2016928日掲載

2016921日報道 厚労省は、オルトトルイジン調査の過程で浮かび上がったMOKA(防水材などの硬化剤)がぼうこうがんの原因物質の恐れありとして調査対策を開始

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6320/

 

 

それが今回は、富士市の工場での発症がきっかけだったと報じられている。

 

両情報に整合性はないが、発覚したのはともに2016年ということで、どこかでつながっているのかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181025191分にNHK滋賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前11時ごろ、甲賀市土山町にある「S森林組合」の木材加工を行う工場で、木材を切断する作業をしていた職員、橋本さん(男性、65歳)が機械に巻き込まれ、まもなく死亡が確認された。


警察や組合によると、橋本さんは25日午前11時ごろから大型の機械で1人で丸太を切る作業をしていたところ、機械の中で回転するのこぎりに巻き込まれたということで、異変に気づいた同僚が倒れている橋本さんを見つけたという。


警察は会社から事情を聞いて、事故の詳しい原因や安全管理に問題がなかったかどうかを調べている。

 

出典

木材加工工場で作業中の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20181025/2060001382.html 

 

 

10252321分に京都新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

製材機に挟まれているのを別の職員が見つけた。

警察によると、機械の刃の隙間に体が入っていたという。

 

出典

製材機に挟まれ、職員の男性死亡 滋賀の森林組合工場

https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181025000186 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018830日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8738/

 

 

(2018年11月2日 修正1 ;追記)

 

201810241915分にmBS NEWSから、JR西は当該研修方法を大幅に見直すという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

JR西日本は、新幹線のトンネル内に社員を座らせ、時速300kmを体感させる「風速体感研修」を行ってきたが、来島社長は24日の会見で、やり方を大幅に見直す考えを示した。

 

「今後は、線路外の作業用通路での実施などに見直しをしていきたい」(JR西日本 来島社長)

研修のやり方を見直す考えを示したJR西日本の来島社長。

 

問題となっていたのは、おととし2月から小倉〜博多間などのトンネル内で月に1回程度実施している「風速体感研修」だ。

 

トンネル内の線路の間にある幅約1m、深さ約1mの通路に数人が座り、間近を通過する新幹線2、3本の風圧を体感する。

 

ヘルメットをかぶった社員数人が、線路と線路の間の通路にうずくまる。

敷石などがはねて飛んできた場合に備えてか、大きな防護盾のようなものも。

 

こうした研修は、これまでに28回、車両検査の担当者約230人が受けたという。

「風圧がものすごくて、敷石がはねて当たったら命に関わると思うと怖かった」(かつて研修を受けた社員の感想)


最高時速300kmで走る新幹線。

フェンス越しに通過する新幹線が見える場所で、実際に状況を確認してみることにした。


「風が強いのはもちろんですが、轟音が響いて耳がキーンとします」(山田ひかる記者リポート)
通過に要するのは数秒だが、騒音とともに、風のすさまじさがわかる。

 

実際の研修は、さらに走行車両と近いことになるが、なぜ、こうした研修が行われているのだろうか。

 

研修は2015年、福岡県のトンネルで新幹線の部品が落下し、衝撃で乗客1人がけがをしたことを受けて始まった。

安全意識の向上が目的だが、一部の労働組合は、危険性などから研修の中止を求めている。

 

この研修について専門家は、

「(トンネルの)風は外よりもはるかに強くなるので、さらにリアルさが増すが、そこまでやる必要はない。トンネルの外で柵があるところで体感するので十分」(鉄道の安全に詳しい関西大学 安部誠治教授)

 

10月16日には、国土交通大臣がJR側に安全性などに疑問を呈していたことも明らかになった。

「(JR西日本の)やり方につきましては、効果もさることながら、安全性の確保や必要性についての問題意識を伝えているところであります」(石井啓一 国交相)

来島社長は、研修を見直した理由について、次のように述べた。

「(走行中の)パンタグラフの状況がどうなのか、走っている台車がどういう状況で走っているのかを自分の目で確認することが大事だと思っています。効果をより高めることを期待して見直しをする」


研修の危険性を指摘され見直すのではないと強調した上で、今後は、トンネル外の安全性が確保された場所で実施するとしている。

 

出典

『JR西日本、安全性や必要性を問われていた「風速体感研修」をトンネル外へ見直し』

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20181024/GE000000000000024981.shtml 

 

 

10241059分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

トンネル外の線路脇で行う従来の新人研修と同じ内容に改める。

 

来島社長は24日の定例記者会見で、安全性に問題はなかったとの認識を示したうえで、「検査体系や人材育成の観点から見直した。走行車両を目視する方法に改め、より研修の効果は高まる」と述べた。

 

出典

『JR西 新幹線の体感研修廃止 トンネル線路間で頭上通過』

https://mainichi.jp/articles/20181025/k00/00m/040/069000c 

 

 

10242324分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11月から、トンネル外の線路沿いの柵ごしに見る方式に変更するという。

 

出典

『新幹線トンネルで「風圧体感」研修内容変更へ』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181024-OYT1T50095.html 

 

 

10242245分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

来島社長は、研修は安全に問題はなかったと強調した上で、中止の理由について、「(トンネルに)立ち入るための手続きに、きわめて労力がかかるため」と説明した。

 

出典

新幹線トンネル内での風圧体感、中止 JR西日本の社員研修

https://www.sankei.com/west/news/181024/wst1810240032-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]