忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/14)
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438]  [439]  [440]  [441

201593日付で毎日新聞千葉版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

931151分にNHK千葉から、94943分に千葉日報から、94924分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

先月8日に銚子市であった「銚子みなとまつり」の花火大会で、火のついてない花火の一部や花火の燃えかすが風に流されて地上に落下し、観客が鼻の骨を折る大けがをしていたことが分かった。

他の2人も軽いやけどをしたが、市は事故を公表していなかった。


市や警察によると、花火は利根川から台船で打ち上げ、約6万9000人が見物した。

午後7時半の打ち上げ開始直後、台船から約250m離れた川岸近くにいた富里市の女性(25)が「落下物が顔に当たった」と大会本部に連絡してきたという。

病院に搬送されたが、鼻骨亀裂骨折の重傷だという。

未着火の火薬玉(直径1cm程度)が直撃したとみられる。

友人の女性(25)と別の場所にいた旭市の男児(12)も、花火の燃えかすなどで腕などに軽いやけどをした。


大会は、市が主体となった実行委員会が主催している。

事故後、警察の指導を受けた市は、高く打ち上げられる大型の花火と連続で打ち上げられる花火の打ち上げをやめ、予定していた花火の数を6000発から3500発に縮小。「落下物に注意」と放送しながら午後8時半ごろまで大会を続けた。


市によると、事前の計測で風速5m前後(北東の風)、当日の最大風速は花火大会開始直前の午後7時15分の8.2mだったため、実施を決めた。

中止基準は、「風速10mが10分以上継続」だという。

57回を迎えた同大会でけが人が出たのは初めて。例年は、今回とは逆方向の南寄りの風が吹いていた。

花火の燃えかすは、およそ1km離れた銚子駅周辺でも見つかったという。


笹本・市産業観光部長は、「保安基準は満たしていたが、想像以上に上空の風が強かったのだと思う。けがをされた方には申し訳ない」と謝罪。

公表しなかった理由については、「被害者が『自分は大丈夫。花火大会を続けてほしいので大げさにしないで』と話し、治療も続いているので推移を見守っていた」と説明した。

 

市観光商工課は、「打ち上げ場所を川岸から離すなど、安全対策を見直す必要がある」としている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20150903ddlk12040110000c.html

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1084644051.html?t=1441313016882 

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/276176

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150904-OYT1T50024.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201595日付で朝日新聞愛媛全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後2時半ごろ、新居浜市の住友共同電力新居浜西火力発電所構内にある排水処理装置の塩酸タンク(3500ℓ)から塩酸が漏れ出しているのを、巡回中の従業員が見つけた。

消防によると、液面計付近から漏れていたという。

 

流出した塩酸は数10ℓで、タンクを囲うコンクリート製の防液堤内にとどまっているため、けが人や周囲への影響はないという。

 

 

 

(2015年9月15日 修正1 ;追記)

 

201594日付の愛媛新聞紙面に、より詳しい記事が下記趣旨で掲載されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正しました)

 

構内をパトロールしていた社員が、樹脂製タンクの側面にある液面計付近から塩酸が滴り落ち、白煙が上がっているのを発見した。

液面計に付属するバルブの周囲にひびが入っている可能性があるとみて、調べている。

 

3日午後9時時点で漏洩は続いており、同社は、タンク内の塩酸約2000ℓを抜き出す作業を進めている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015941123分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

94839分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後2時10分すぎ、大阪・鶴見区徳庵の5階建て市営住宅で、建物外壁の塗装を塗り替えるため周囲に作られた足場の一部が崩れ、足場の上で作業をしていた奈良県王寺町の阪本さん(男性、23歳)がおよそ5mほどの高さから転落した。

阪本さんは病院で手当てを受けたが、頭などを強く打っており、およそ9時間後に死亡した。

他に、男性1人が軽傷を負った。


警察の調べによると、阪本さんは、当時、足場から資材が落下した場合に備えた防護柵を取り付ける作業をしていたという。
阪本さんは命綱をつけて作業していたということだが、警察は、転落の原因を詳しく調べることにしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150904/4667631.html

http://www.sankei.com/west/news/150904/wst1509040023-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015931155分にNHK広島NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

94日付で朝日新聞広島版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後6時20分ごろ、広島市中区の県立総合体育館、グリーンアリーナの屋上で空調設備の修理をしていた作業員が、金属製のファンに頭をぶつけたと消防に通報があった。
警察と消防がかけつけたが、修理業の川越さん(男性、59歳)がファンの近くに倒れていて、すでに死亡していた。


警察によると、川越さんは空調用の冷却塔を修理したあと、実際に動かして正常に作動するか点検していたということで、高さ1.6mの位置で回転していた直径190cmの金属製のファンに頭をぶつけたとみられている。

川崎さんは、ヘルメットをつけていなかったという。


当時、現場には川越さん以外に作業員の男性1人がいたが、点検をしていたのは川越さんだけだったということで、警察が当時の状況を詳しく調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20150903/4637701.html

 

 

 

(2015年9月15日 修正1 ;追記)

 

201594日付の中国新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正しました)

 

冷却塔は高さ3.1m、幅4.5m、奥行き2.2mの平屋。

修理したファンの試運転で異音がしたため、塔内に1人で入り、ファンを下から覗き込んでいた川越さんが誤って頭をぶつけたとみられる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2015922143分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

93日付で毎日新聞北海道版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午後4時20分ごろ、札幌市東区の醤油会社で、もろみの入った発酵タンク内に嘱託社員の男性(53)がうつぶせで浮いているのを別の従業員が見つけ、消防に通報した。
男性は同僚に救助され病院に運ばれたが、警察によると、午後5時に死亡が確認された。


警察によれば、男性は2日午後2時ごろから1人でタンクの縁に上がり、ステンレス製の棒でもろみをかき混ぜる作業に当たっていた。

タンクは縦横7m、深さ3.5mで、当時、もろみは約2.5mの位置まで入っていた。


警察は、男性が作業中に何らかの原因で転落したとみて、詳しい状況を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150902/4624682.html  

http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20150903ddlk01040277000c.html

 

 

 

(2015年9月15日 修正1 ;本文修正)

 

201593日付の北海道新聞紙面に掲載されていた内容を、本文に追記修正した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201592195分にNHK広島NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2日午前4時すぎ、尾道市瀬戸田町の県道の側溝に男性が転落していると、近所の人から消防に通報があった。
男性は自転車にまたがったまま、深さおよそ1mの側溝に頭を下にして倒れていて、その場で死亡が確認された。


警察によると、亡くなったのは大分県の海上自衛隊佐伯基地分遣隊に所属する支援艦「げんかい」の艦長(48)で、2日の午前0時ごろから1時ごろの間に亡くなったとみられるという。
また、艦長の血液からはアルコールの反応があったという。


艦長は、船の修理と検査のため造船所のある尾道市に滞在していたということで、警察は、艦長が自転車の運転を誤って側溝に転落したものとみて詳しい原因を調べている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20150902/4607702.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

自転車ごと側溝に転落した事故については、過去にも何件か紹介済。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201588日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正しました)

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5098/

 

 

(2015年9月9日 修正1 ;追記)

 

2015911646分にNHK NEWS WEBから、トラック下の冷凍機から出火していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

912023分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国交省海事局は1日、乗員への聞き取りなどこれまでの特別監査の結果を公表した。

 

それによると、乗員は火災報知機で火災の発生を知り、車両デッキに駆けつけたところ、停車中の冷凍トラックの車体の下にある冷凍機付近から火が出ていたという。

 

当初、火の勢いはさほど強くなく、乗員が消火器で消そうとしたが、冷凍機を覆うカバーが邪魔になり、火元に直接噴射できなかったという。
このため、船内に備えられた消火ホースで放水したが、停車中のトラックどうしの間隔が狭く、うまく水をかけることができないうちに火の勢いが強まり、その後、煙が立ちこめ照明も消えたため、約40分後に断念したという。

 

乗組員による消火活動で火勢を抑えられなかったことから、国交省は大学教授などの専門家で構成する「フェリー火災対策検討委員会」を設置し、対策を取りまとめる方針。

検討委の第1回会合は今月中旬に開催予定。

国交省は、「他のフェリーの利用者も不安を感じていると思うので、できるだけ早く対策をまとめたい」としている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150901/k10010212401000.html 

http://mainichi.jp/select/news/20150902k0000m040065000c.html

 

 

 

(2015年12月20日 修正2 ;追記)

 

20151217025分に北海道新聞から、国交省は商船三井フェリーに安全確保命令を出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国交省は、16日、適切な消火活動ができていなかったとして、三井商船フェリーに、海上運送法に基づく安全確保命令を出した。

国交省によると、出火当時、車両甲板にあった冷凍機付きトラックの下部から炎が出ていたため、乗組員が消火器を使ったが、冷凍機のカバーに遮られて消火できなかった。
ホースを消火栓につないで放水した際も、車両間隔が狭かったことから炎が出ている場所に近づけず、効果的な消火ができなかった。

国交省が同社に求めたのは、積載する貨物や車両など発火源となる可能性がある場所を洗い出した上で適切な消火プランをつくり、乗組員の訓練を行って再就航の30日前までに報告すること。
冷凍機のカバーに穴を開けるバールやおのの設置、狭い場所で使いやすい細めのホースの導入などの対策が考えられるという。


出典URL

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0213870.html

 

 

以下は関連報道。

 

20151216日 毎日新聞)

『苫小牧沖フェリー火災 運航会社に安全確保命令 国交省』

http://mainichi.jp/articles/20151217/k00/00m/040/090000c

 

 

 

(2016年10月3日 修正3 ;追記)

 

20169291036分に毎日新聞から、冷凍機の配線にショートした痕跡があったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9291235分にNHK札幌から、9291142分に朝日新聞から、9291130分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

運輸安全委員会は、29日、車両デッキに停車していた冷凍車のモーターで、配線にショートした痕跡があったとする経過報告書を公表した。

当時、船から電気を供給されており、これが火元である可能性が高いとみている。

 

同委によると、ショートしたのは、冷凍車に搭載された冷凍機のモーターへ送電する配線。

近くの配線3本には、一度導線を切断した後、よりあわせてつないだ部分があった。

 

断線した電線をつなぎ直す場合、通常は圧力や熱を加えて電線を固定するが、簡易な手法として、手作業で電線をねじり合わせることがある。

こうした処置は「素人配線」と呼ばれ、ねじり集めた線の一部がはみ出して別の配線に接触し、ショートすることがあるといい、今後、整備状況などを調べる。

 

一方、このモーターは、本来は配線のショートなどがあった場合、電源の供給を遮断する構造になっているということで、同委は、冷凍機の状況をさらに詳しく調べて、原因の特定を進めることにしている。

 

また、同委は、乗員が消火を試みた際、車両の間隔が狭くて効果的な放水ができず、スプリンクラーの作動も遅れたと指摘。

消火設備の使い方を検討し、社内教育や訓練の強化を求めた。

 

また、冷凍車があった甲板の上の階には、積み荷の段ボール箱にカセットコンロ用ガスボンベ約1050本が入っており、多数が破裂していた。

延焼の一因になった可能性がある。

ガスボンベは原則的に積めない決まりで、荷主は「雑貨」と申告していた。

 

出典

北海道フェリー火災 冷凍車モーターにショートの痕跡

http://mainichi.jp/articles/20160929/k00/00e/040/139000c

フェリー火災調査の途中経

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160929/3067051.html

苫小牧沖フェリー火災 冷凍車の配線ショートが原因か

http://digital.asahi.com/articles/ASJ9W7FN1J9WUTIL04W.html?rm=371

トラック配線にショート痕 フェリー火災で運輸安全委

http://this.kiji.is/154051594687791111?c=39546741839462401 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201592日付で朝日新聞長野東北信版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1日午前11時45分ごろ、塩尻市のS社で、会社員の男性(38)が製材機に挟まれて胸を骨折。

松本市内の病院に運ばれたが、約2時間後に死亡が確認された。

 

警察によると、男性は丸太を製材する機械の点検整備を担当していた。


警察は、他の男性従業員が始動ボタンを誤って押したため、点検中の男性が製材機のモーター部分に全身を挟まれたとみている。

 

 

 

(2015年9月13日 修正1 ;追記)

 

201592日付の信濃毎日新聞紙面に、やや詳しい状況が下記趣旨で掲載されていた。

 

男性は製材機の保守管理会社の社員で、S社社員ら数人と、停止した製材機に挟まった木くずを取り除いていた。

 

S社社員が機械を始動させたところ、作業後の状況をカメラで撮影するなどしていた男性が巻き込まれたという。

 

事故があったのは、林業再生を目的に、S社や県、塩尻市、信州大などが連携して進める「信州F・パワープロジェクト」の製材工場。

市有地にS社が建設し、4月から稼働していた。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

2015921058分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1日午前10時50分ごろ、千葉市花見川区幕張本郷1のJR総武線幕張本郷駅前の路上で、街路樹の枝切り作業を行っていたアルバイト男性(45)が、高さ約4mから転落した。
男性は、意識不明の重体。

花見川公園緑地事務所によると、男性は、同市から街路樹などの枝切りを委託されている造園会社のアルバイト。
事故当時、同社従業員ら計4人で作業をしていた。

男性が街路樹に登り歩道側の枝切りを行っていたところ、枝が折れて転落したという。
枝の内側は枯れていた。

出典URL

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/275715

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015911328分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9
11921分にNHK北九州から、92日付で毎日新聞西部版から、971138分に毎日新聞からも、同趣旨の記事が掲載されていた。

1日午前6時20分ごろ、北九州市若松区のS社の工場で、アルミニウムを溶かす釜からアルミが漏れ出し、爆発が複数回起きた。
この工場は24時間操業で、爆発が起きた当時、工場内には従業員6人がいたが、避難してけが人はなかった。

消防が消火作業にあたったが、溶けたアルミの温度が下がるのを待つ必要があったため、火災はおよそ9時間後の午後3時25分になって、ようやく消し止められた。
爆発の影響で、工場のトタン製の屋根や壁の一部、約400m2が破損し、振動で周辺の事務所の窓ガラスが割れたという。

同社はアルミを使ったメッキ加工会社。
工場は準耐火造2階建てで、延べ約1800m2


警察や消防などによると、当時、縦1.5m、横3m、深さ1.5mの釜の中で、約700℃で溶かしたアルミに製品を入れてメッキ加工する作業をしていた。

警察によると、作業員は、「突然、爆発した。アルミを溶かす釜のまわりに水がたまっていた」と話していることから、警察は、
釜に開いた穴からアルミが漏れ出し、床に張り巡らしている排水路の水に接触、水蒸気爆発が起きたとみて、詳しい原因を調べている。

従業員の男性(35)は、「漏れ出たアルミを取り除こうとしたが、勢いが止まらず避難した。ドーンという音がして近くの窓ガラスが割れた」と状況を説明。

近所の40代の男性は、「地震のような爆発音が何度も響き、白煙とともに火花が四方に飛び散っているのが遠目からでも見えた」と話している。

現場はJR若松駅から西南約3kmの地点で、洞海湾に面した工業地帯の一角。

出典URL

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/192393

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5024575761.html?t=1441140534753

http://mainichi.jp/area/news/20150902ddp041040032000c.html 

http://mainichi.jp/select/news/20150907k0000e040162000c.html 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像を見ると、煙の発生元付近で2回ほど瞬間的に爆発による?光が見えていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015831日付で読売新聞大分版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

宇佐市と、宇佐生コンクリート事業協同組合(奥田理事長)は、災害時の消防用水供給についての協定を結んだ。

火災などが発生した時、コンクリートミキサー車に消防用水を入れて運ぶ内容。

 

大型のミキサー車は5トンの水を積むことができ、加盟4社で計約30台を保有している。

市危機管理課は、「大きな支援になる」と期待する。

各社の敷地の一部を応急工事用資材の保管所として提供することも、盛り込んだ。


締結式は市役所で行われ、是永市長が、「特に山林火災では、水の確保に苦労するので、支援はありがたい」と述べた。

奥田理事長は、「社会貢献になれば」と応じた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20150830-OYTNT50044.html

 

 

826日付で宇佐市HPにも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

平成27年8月26日(水曜日)、市役所において、「災害時における消防用水等の供給支援に関する協定」が結ばれました。 


火災が発生した場合、消火活動などを実施するためには、迅速に消防用水を確保することが重要となります。

山林火災などの消防水利の不便な場所では、消防用水の確保が困難となるような場合があります。


宇佐生コンクリート事業協同組合との協定は、消防用水の確保が難しい場所での火災などの場合に、組合員所有のコンクリートミキサー車で、消防用水を火災場所に供給することで、消火活動などが迅速に実施出来るようになるものです。


また、大規模災害時には組合員所有のタイヤショベル等の機材や生コンクリート製造プラント敷地の一部を応急工事用資材の保管場所の提供をいただけることから、災害応急対策などを迅速に実施できる体制が整うこととなる内容です

 

出典URL

http://www.city.usa.oita.jp/soshiki/5/27165.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

同様な取り組みを、過去にも紹介済。

20121128日掲載

20121120日報道 横浜市の瀬谷消防署が大地震による火災発生時にコンクリートミキサー車で消火用水を調達する取組みを開始

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2485/

 

また、ネットで調べたところ、上記以外にも多くの自治体などで同様な取り組みを行っている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158312230分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

31日午前9時40分ごろ、滋賀県長浜市西浅井町塩津浜の国道8号塩津バイパスで、融雪管の設置工事を請け負う高島市の業者が地中の光通信ケーブルを誤って切断した。

NTTドコモ、ケーブルテレビ会社のZTV、国土交通省のケーブルがあったが、迂回経路に自動で切り替わるなどして、サービスへの支障は確認されていないという。

国交省滋賀国道事務所によると、路面の下約30cmに3事業者のケーブルを別々に収めた金属管が横一列に並べられており、少なくともNTTドコモの長浜-今津間をつなぐケーブルと国交省の道路管理用ケーブルが切断されたという。

同事務所が、他に損傷がないか確認している。

出典URL
http://kyoto-np.jp/politics/article/20150831000154 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015911058分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前9時10分ごろ、千葉市中央区村田町の同市が管理する下水処理施設「南部浄化センター」で、消防設備の点検中だったアルバイトの男性(22)が、3階から約17m下の地下2階に転落した。

男性は頭を強く打ち、間もなく死亡した。

警察は、詳しい事故原因を調べている。


警察によると、施設は地上3階地下3階建て。

男性は、施設の消防設備の点検を委託されているメンテナンス会社の従業員で、同日午前9時ごろから同僚2人と作業。

火災警報器などの点検中に、配管やダクトなどを通している穴の約70cmの隙間から誤って転落したとみられる。


男性は約1カ月前、アルバイトとして入社したばかりだったという。

警察は、施設の安全管理や点検指導に問題がなかったかなど、状況を詳しく調べる。
同市は、「事実確認中」としている

 

出典URL

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/275538

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015831748分に静岡新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

30日午後1時40分ごろ、浜松市中区砂山町のJR浜松駅北口付近の歩道にあるクスノキ1本が倒れた。けが人や建物などへの被害はなかった。


警察によると、クスノキは樹高11.7m、幹の直径1.2mで、根元から折れた。

地中に埋まった根元の内部で腐食が見つかり、警察は根腐れが原因とみている。


市南土木整備事務所によると、同事務所が毎月実施している目視の調査では、異常はなかったという。


倒木があったのはJR浜松駅北口からほど近い広場で、普段から多くの通行人や買い物客でにぎわう。

倒れる様子を目撃した男性(51)は、「雨脚が強まったため、たまたま人通りが少なかった。普段通りの混雑だったら大惨事だった」と話した。

 

出典URL

http://www.at-s.com/news/detail/1174228667.html

 

 

8311940分に静岡第一テレビからも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

30日、浜松市中区の街中で高さ11mのクスノキが根腐れで倒れたことを受け、浜松市は31日から周辺の街路樹の緊急点検を始めた。

JR浜松駅周辺では、街路樹約200本を市職員が金づちや金属棒を使って根が腐っていないかを調べた。

 

倒れたクスノキは、幹の根元部分が腐ってコルク状に変質していたというが、市では水はけが悪かったことが根腐れの原因とみている。

 

浜松市では今後、根腐れの疑いのある街路樹については、専門家に診断してもらった上で必要な措置を取ることにしている

 

出典URL

http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8808822.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○三原市でのポプラ倒壊による重軽傷事例など、これまでに同種事例を何件か紹介済。

○それにしても、30日は日曜日。雨が強くなければ、多くの人が下敷きになっていたかもしれない。まこと、事故には運に大きく左右されるという一面がある。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015830119分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午後7時半ごろ、兵庫県芦屋市陽光町の芦屋浜沖3.4km付近を航行中の作業船(9.23トン)から、「乗組員が船から転落して救助したが、意識がない」と消防に通報があった。

乗組員の男性(44)が病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。


海保によると、同船の乗組員は2人。

死亡した男性は、船上からロープを使って海面の流木を移動させる作業をしていた際、誤って海に転落したとみられる。

操船中のもう1人の男性が転落に気づき、付近を航行中の船の乗組員とともに救助したという。

 

海保が、詳しい事故原因を調べている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150830/wst1508300036-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158282230分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

8282127分に産経新聞westから、また、8122158分に京都日報から、9360分にNHK関西NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都市の国道に架かる橋の耐震補強工事に使われた部品に溶接が不十分なものが見つかり、国交省は、部品を製造した福井市の会社が意図的に不十分な溶接をしていた疑いがあるとみて、調べている。

 

溶接が不十分な部品が取り付けられていたのは、京都市の鴨川に架かる国道24号線の勧進橋。
工事は、おととしから先月にかけて行われ、150基が取り付けられたが、先月、「工事の部品に発注と異なるものが使われている」と匿名の通報が寄せられ、国交省が今月4、5日に超音波調査できる80基を調べたところ、58基で溶接が発注どおりに行われていなかった。


部品を製造した福井市のH社は、調査に対し「別の作業と時期が重なったため、溶接工程の一部を省いた」と説明しているという。


また、納品の際、超音波で傷などを探る試験を担当した同じ福井市にある民間の北陸溶接検査事務所の従業員が、H社から頼まれ、不良を示したデータを隠していた。

担当者は、「部品を検査する際にH社から頼まれて、問題があるとする検査結果を発注元の会社に報告しなかった」と話しているという。


国交省は、H社が意図的に不十分な溶接をし、北陸溶接検査事務所がそれを隠していた疑いがあるとみて、過去5年間の工事についても調べることにしている。

また、勧進橋は震度7程度の揺れに対する耐震性は保たれていて、通行止めにはしないということだが、工事で使われた問題のある部品をすべて交換することにしている。

 

取材に対しH社は「責任者が不在で答えられない」、北陸溶接検査事務所は「調査中のため詳しい回答は控える」としている。

 

京都市も12日、同じ下請け業者の耐震部材を用いた京川橋(南区、伏見区)について、同様の通報があったことを明らかにした。

これまで検査した28基のうち、3基で溶接不良が見つかったという。

 

この問題を受けて、検査会社の認定を行っている東京の業界団体「日本溶接協会」は、3日、北陸溶接検査事務所に職員を派遣し、不十分な溶接が行われ、問題がある検査結果が報告されなかったいきさつなどを調査することになった。

 

この問題では、国交省や高速道路会社などが、H社の部品が取り付けられた橋の工事のうち、過去5年分を洗い出す作業を進めていて、問題は各地に広がる恐れが出てきている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150828/k10010208261000.html

http://www.sankei.com/west/news/150828/wst1508280077-n1.html 

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150812000147 

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150903/4628501.html  

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

近畿整備局からの配布資料に、不良部品が使われた場所が図解されている。

それによると、橋脚が橋げたを支えている場所の模様。

 

国道 24 号勧進 かんじん ばし 補修・補強工事における溶接不良の発見について

(平成27年8月12日 14時00分 近畿地方整備局)

http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/contents/pdf/27-0812.pdf

 

 

 

(2015年10月5日 修正1 ;追記)

 

20151031636分にNHK福井から、検査会社が認定停止になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

検査会社を認定している「日本溶接協会」は、9月3日、部品の検査を行った福井市の「北陸溶接検査事務所」に立ち入り調査をするなどして、検査の実態を調べてきた。


その結果、検査を担当していたのは1人で、本来、納品する部品がすべて完成したあと抜き取りで検査すべきところを、20%から30%しかできていない段階で検査を行い、残りの70%から80%は検査していなかったことが分かった。
これは、部品を製造した福井市のH社の指示で行われていたという。


日本溶接協会は、不適切な対応だとして、1日、「北陸溶接検査事務所」の検査会社としての認定を停止した。


H社が製造し、北陸溶接検査事務所が検査をした部品は、県内の国道8号線の3つの橋や県が管理する13の橋と歩道橋でも使われていたことがわかっていて、橋を管理する国や高速道路会社が安全性を調査している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055398841.html?t=1443908512753

 

 

 

(2015年10月9日 修正2 ;追記)

 

20151072223分に読売新聞から、うまく溶けなかった溶接部分を削る工程を省いた疑いがあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1072242分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国交省は7日、北陸や近畿など18府県の高速道路や国道に架かる橋214本を調べた結果、98橋で、落橋防止装置の部品に溶接不良が見つかったと発表した。

国交省は「他の対策が施されており、日常の通行に支障はないが、速やかに補修する」としている。

 

98橋は、2000~14年度に耐震補強工事が行われた橋。

落橋防止装置は、橋の道路部分と橋脚をケーブルでつなぐもので、同社は、土台などにつなぐ部品の製造時に、うまく溶けなかった溶接部分を削る工程を省いた疑いがあるという。

 

8月に京都市の国道で溶接不良が判明したため、H社が関わった国道などを調べた。

地方自治体も、管理する橋について調べている。

 

国交省は、他社でも同様の不正が行われている疑いがあるとみて、全容解明や再発防止策の検討に当たる有識者委員会を、13日に設置することを決めた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151007-OYT1T50111.html?from=ycont_top_txt 

http://mainichi.jp/select/news/20151008k0000m040112000c.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015828日付で毎日新聞神奈川版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8
27日付で朝日新聞湘南版(聞蔵)からも、同趣旨の記事が掲載されていた。

藤沢市立亀井野小学校で2011年11月、理科の授業中に教諭が倒したアルコールランプで4年生の女子児童がやけどを負った事故で、市は監督責任などを認め、約847万円の損害賠償を支払うことで保護者と示談が成立した。9月市議会に提案する。

市教委によると、担任の男性教諭がアルコールランプが倒れた時の対処法を教えようと、点火したランプを教卓で倒した際、近くにいた女児に炎が達し、顔や腕などに重いやけどを負わせた。
女児は心的外傷後ストレス障害(PTSD)も発症し、約半年間登校できなかった。

教諭は、停職6カ月の処分を受けた。

市教委は昨年から保護者と示談交渉を行い、「学習指導要領でも定めていない不必要な実験で、100%教員による事故」としている。

出典URL

http://sp.mainichi.jp/area/kanagawa/news/20150828ddlk14040187000c.html

 

 

20122301分に神奈川新聞から、事故時のより詳しい状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。

 

市教委は2日、昨年11月の事故で女児のやけどが顔面の大やけどだったと発表した。

市教委は事故直後、「ランプの芯が飛び、女児の頬に当たり軽いやけどを負った」と説明していた。

 

市教委によると、教諭は理科の実験中に、アルコールランプの火の消し方を指導するとして教卓周辺に児童を集め、児童に火を向ける形で両手でランプを倒したという。

 

児童の方に流れたアルコールに火が移り、前列で中腰になっていた女児の頬に炎が触れ、大きなやけどを負ったという。

 

女児は事故後から登校できず現在も通院中で、「先生に対し『怖い』と話している」という。

 

出典URL

http://www.kanaloco.jp/article/38514

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015830日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

静岡市葵区田代の中部電力畑薙第一発電所の敷地内で、28日午後4時30分ごろ、中部電力の協力会社の作業員の男性(51)が、高所作業中に転落した。

男性は病院に搬送されたが、約3時間40分後に死亡が確認された。

 

警察などによると、男性は門型クレーンを動かして水銀灯を交換する作業中に、高さ7mのクレーン上部から誤って転落したという。

警察は、安全対策の有無や事故原因を詳しく調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158272021分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、折り畳み式の樹脂製踏み台に飛び乗った際に壊れるなどした事故が平成9年9月~昨年12月に8都道府県で13件あり、計12人が重軽傷を負ったと発表した。

衝撃で破損する恐れがある上、本体や取扱説明書に注意書きがない製品があるとして、使用法への注意を呼び掛けた。


折り畳み式の樹脂製踏み台は、軽量でコンパクトなことから、使う人が増えている。

NITEによると、12社の12製品がホームセンターなどで販売されている。


NITEが12製品がどの程度の衝撃に耐えられるか実験した結果、飛び乗った場合と同程度の衝撃への強度が不十分なものや、いすに必要な強度を満たさないものがあった。


NITEは、飛び乗りや段差解消、いす代わりの使用で破損、けがをする恐れがあるとの注意を製品に表示するよう、製造・販売会社に求めている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150827/afr1508270041-n1.html

 

 

828034分に朝日新聞からも、動画付きで、同趣旨の記事がネット配信されていた。

家庭で幅広く使われている折り畳み式の樹脂製踏み台の破損による転倒事故が増えているとして、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、正しい使用方法の徹底などを求める注意喚起を出した。

樹脂製踏み台は、軽量・省スペースのため、金属製脚立に代わって屋内外で使われている。
一方、脚立に義務づけられている安全規格がなく、ここ5年の報告では、破損による事故は9件あった。

昨年には、和歌山県で60代の男性がキャンピングカーから降りようとして踏み台に足を置いたところ製品が破損し、右足を骨折する重傷を負った。

NITEが市販12製品を対象に行った試験では、日本工業規格(JIS)が椅子に対して求めている負荷をかけたところ、全製品が1回で破損したという。
和歌山県の事故のように30cm上方から降りる衝撃を与えたケースでは、10回以上の衝撃に耐えられたのは3製品だけだった。

NITEの担当者は、「樹脂製品は正式な安全規格が無いため、使用実態に応じた安全性は確認されていない。樹脂の経年劣化もあるため、使用には注意が必要だ」としている。

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH8W4PTJH8WUTIL017.html?iref=com_rnavi_arank_nr02



(ブログ者コメント)

 

○朝日新聞の動画を見ると、JISに基づいた試験だろうか、数10cm程度上からかなり重そうな重りを踏み台の上に落とし、踏み台が壊れる様子が映っている。

 

○NITEからのプレスリリース記事は、下記参照。

http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs150827.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158282035分に新潟放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長岡市の廃棄物処理工場で27日夜、59歳の従業員とみられる男性が死亡しているのが見つかった。

警察は、男性がベルトコンベヤーに巻き込まれた事故の可能性が高いとみて、調べている。

事故があったのは、長岡市の廃棄物処理業M社の工場。

 

就業時間後も男性の車が駐車場に残されていたため、当直の従業員が見回ったところ、べルトコンベヤーの上に男性が倒れているのを発見し、午後7時15分ごろ消防に通報したという。

警察によると、男性はこの会社の59歳の従業員と見られ、すでに死亡していたという。

 

この工場では、住宅の廃材を細かく砕き、火力発電用のチップに加工する作業を行っていて、男性が発見された時、木材運搬用のベルトコンベヤーが動いていたという。


警察は、男性がベルトコンベヤーに巻き込まれた可能性が高いとみて身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べている。

 

出典URL

http://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20150828_5480559.php 

 

 

829日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

警察によると、男性は破砕した木材を地上に運ぶベルトコンベヤーの上で見つかり、頭などを激しく損傷していた。

 

地上にある別のコンベヤーから血痕などが見つかっており、ベルトコンベヤーに頭などを挟まれ、その後、落下したとみて調べている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]