忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/20)
(07/20)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23

20171229237分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高速道路の工事区間が近づくと走行中の車内に超音波で警告音を伝えるシステムを、西日本高速道路(ネクスコ西日本)の沖縄県にある子会社が開発した。

 

眠気などで注意力が低下したドライバーにも車線規制を気づかせることができ、周辺住民の騒音になりにくい利点がある。

2018年1月中旬から、沖縄自動車道で本格利用を始める。

 

開発された指向性スピーカーシステムは高さ約130cm、幅約60cmで、人間には聞こえない高い周波数の超音波を放つ。

車の窓ガラスや車体に当たると音の波形が変わり、車内で聞こえるようになる仕組み。

一般的なスピーカーと違い、狙った方向に遠くまで音を伝えることができる。

 

車線規制中の作業現場に走行中の車が追突する事故を防ぐために開発された。

従来の電光掲示板や看板などで視覚に訴えるよりも、ドライバーに気づいてもらいやすいという。

 

17年1月に沖縄道で実証実験し、通過した車の約8割のドライバーから「警告音が聞こえた」との回答を得て、改良を重ねた。

 

18年1月中旬から3月末まで、沖縄道の宜野座(宜野座村)~許田(名護市)間の上下線の路面工事現場で本格稼働する予定。

2月から、全国の高速道路会社向けに販売を始める。

 

出典

『高速道路、この先工事!超音波で警告 車の追突事故防止』

https://www.asahi.com/articles/ASKDW638SKDWTIPE01V.html 

 

 

1229235分に朝日新聞からは、下記趣旨の関連記事がネット配信されていた。

 

西日本高速道路(ネクスコ西日本)の沖縄県にある子会社が、高速道路で超音波を使って車内に警告音を鳴らすシステムを開発した。

 

きっかけは、作業中の社員がトラックにはねられ死亡した事故。

開発の中心となったのは、料金所の契約社員から開発者に抜擢された異色の技術者だった。

 

沖縄自動車道西原インターチェンジ(浦添市)の車両基地。

記者が、窓を閉めたワゴン車の助手席に乗り、車が指向性スピーカーシステム「ウルトラソニックインパクト」に近づくと、「ピポパ、ピポパ」という警告音が響いた。

 

車外では人間の耳では聞こえないはずの超音波が窓に当たり、まるで車内のスピーカーから鳴っているように近くで聞こえる。

ラジオをつけていても聞きとれそうな音量だ。

 

沖縄道で2013年7月の日中、車線規制に気づくのが遅れた大型トラックが工事現場に突っ込み、作業中だった西日本高速道路総合サービス沖縄の男性社員(当時34)が死亡した。

 

工事を知らせる看板の見落としを防ぎ、眠気に襲われたドライバーにも気づいてもらえる新たな警告システムはないか。

社内で白羽の矢が立ったのが、当時は契約社員として料金所に勤めていた梅森・事業開発課長(61)だった。

 

 

(以下の文を修正1として追記)

 

梅森さんは、自動車用音響機器メーカーの社員を経て、02年に佐賀県で高級車載オーディオメーカーを起業。

 

だが、11年の東日本大震災で部品供給が滞ったため事業から手を引き、家族が暮らす沖縄に戻った。

 

11年秋から料金所の係員をしていたが、無人のETCレーンで異常時に係員とドライバーが話すスピーカーの音が近所迷惑だという苦情があった。

 

自前の測定器で音質を測り、スピーカーを改良。

そのいきさつを12年末にネクスコ西日本九州支社の業務研究発表会に出したところ、会社幹部の目にとまった。

 

正社員として、14年秋に今の部署に移った。

開発のポイントは、まさにカーステレオと同じで、車内空間で音がどう響くかという研究だった。

 

約3年かけて試行錯誤を繰り返し、今の形になった。

新システムは国内だけでなく、海外の高速道事業者からも引き合いがあるという。

 

梅森さんは、高速道路で低速で作業する車から超音波を出して追突を防ぐ装置や、車内に向けて警告音だけでなく音声案内ができるシステムの開発も進めている。

「事故を少しでも減らしたい」と話す。

 

出典

『高速道工事への追突ゼロに…異色の技術者、超音波に活路』

https://www.asahi.com/articles/ASKDW67CQKDWTIPE01Z.html?iref=pc_extlink 

 

 

 

(2018年1月13日 修正1 ;追記)

 

201815日付で朝日新聞(聞蔵)に記されていた梅森氏の経歴等について、本文中に追記した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

PR

201712211142分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東九州自動車道など片側1車線の対面通行の高速道路で、ことしから設置が始まった金属製のワイヤーロープが、新たに橋の部分にも取り付けられるようになり、県内でも20日夜、設置のための工事が行われた。


新たにワイヤーロープが設置されたのは、東九州自動車道の西都インターチェンジと宮崎西インターチェンジの間にある全長44mの下村川橋で、20日夜、上下線を通行止めにして工事が行われた。


金属製のワイヤーロープは、片側1車線の対面通行の高速道路でことしから設置が始まり、対向車線に飛び出す事故がほぼなくなるなど、事故防止に大きな効果があることが分かっている。


支柱を立てるために、地面に深さ70cmの穴を掘る必要があり、橋の部分には取り付けられないのが課題だったが、路面にプレートで固定し、強度が足りない分は衝撃を車の進行方向に逃がす構造にすることで、穴を掘らなくても設置できるようになったという。


国交省は、全国8か所の橋に試行的に設置して、事故防止の効果などを検証するとともに、この方法では設置できない長さが50mを超える橋やトンネルについても、技術開発を進めている。


西日本高速道路宮崎高速道路事務所の窪副所長は、「改良版のワイヤーロープでも、これまで同様、対向車線への飛び出し事故防止の効果を期待したい」と話している。

 

出典

ワイヤーロープ 橋にも設置

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063734011.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201712201643分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県警福崎署などでつくる神崎郡交通対策協議会は、市川町と神河町にある県道2本を、県内で初めて、車のライトの照射距離が伸びるハイビームの活用を推奨する「ハイビーム活用モデル路線」に指定した。

 

夜間にハイビームを使うドライバーが少ないとする警察の調査などを受けての措置で、ライトの切り替えを習慣づけて事故防止につなげたい考えだ。

 

市川町の県道34号・西脇八千代市川線(10.2km)と、同町と神河町にまたがる県道404号・長谷市川線(16.1km)。

指定は18日付。

 

片側1車線だが、車線がない狭い区間もあり、街灯は少ない。

一方で、道路沿いに住宅が立ち並び、住民らが頻繁に道路を横断したり、道路脇を歩いたりしている。

 

両町と福崎町を管轄する福崎署によると、この2本の県道で、ここ5年間(2013年1月~17年11月)に起きた死亡事故は4件(死者4人)。

このうち3件(死者3人)が、夜間(午後6時~翌日午前6時)に歩行者が車にはねられるという構図だった。

特に長谷市川線では、今年8月と11月に各1件発生している。

 

事故多発を受け、同協議会が今月14日、午後6~8時に両県道で、ハイビームを使うべきだとされる先頭車両として通行する車を調査。

ハイビームを使用している車の割合は、長谷市川線が121台中5台(4.1%)、西脇八千代市川線が78台中3台(3.8%)だった。

 

同協議会は15日、ハイビーム推奨道路になったことを伝える看板を両県道沿いの8か所に設置。

18日には、両町の商業施設で、ハイビーム活用を呼びかけるチラシ計400枚を配布した。

 

チラシを受け取った市川町の主婦(64)は,「ハイビームはまぶしいから基本的にだめかと思っていた。最近は暗くなるのが早いので、遠慮せずに使いたい」と話した。

 

 

【ハイビーム】

 

乗用車のライトを上向きにすること。

約100m先まで照らすことができ、照射距離が約40mのロービーム(下向きライト)に比べ、前方の歩行者らを発見しやすい。

道路交通法では、夜間の走行を原則ハイビームとし、車同士がすれ違う時など「他の車両の交通を妨げるおそれのある時」にロービームなどに切り替えるよう定めている。

 

出典

『夜間事故多発、「ハイビーム県道」2路線を指定』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171220-OYT1T50052.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

写真によれば、道路沿いに黄色に黒字で「ハイビーム活用モデル路線」と書かれた、結構大きな看板が設置されている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171216612分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察庁と日本自動車連盟(JAF)が自動車のシートベルト着用率を調べたところ、一般道路を走行する車の後部座席では36.4%だったことが、16日までに分かった。

 

2008年に着用が義務化されて10年近くたったが、95%以上の運転席や助手席に比べ、依然として低い実態が改めて明らかになった。

 

警察庁の分析では、後部座席でシートベルトを着用していない場合、事故に遭った際の致死率は着用していた場合の3倍以上となっている。

 

調査は10月1日~10日に一般道路の777カ所、高速道路や自動車専用道路の104カ所で、目視によって実施した。

 

出典

後部座席でのベルト着用36% 事故時の致死率は3倍以上の差』

https://this.kiji.is/314510526610687073?c=39546741839462401

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ちょっと古いが、4年前の情報では、後部座席のシートベルト着用率は33.2%となっていた。

当時とほとんど状況は変わっていないとみるべきか?

それとも、やや改善されたとみるべきか?

 

ちなみに調査期間は同じゆえ、この調査は定期的に行われているのかもしれない。

 

(東京海上HP 安全運転ほっとNEWS 201312月号)

 

2012101日~10日の10日間に、全国の一般道路でシートベルトの着用状況を調査したところ、運転者の着用率は約97.7%、助手席乗員の着用率は約93.2%でした。
では、後部座席乗員の着用率は次のうちどれでしょうか?

(1)93.2

(2)63.2

(3)33.2

 

答)約33.2

 

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201312.html#anc-quizA 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201712121621分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

酒を実際に飲み、体内に残るアルコール量や運転に及ぼす影響を調べる・・・。

こんな実験が9日、岡山市で行われた。

 

被験者は男性22人。

飲酒後の検査結果によると、6時間経過しても、酒気帯び運転の摘発基準となる呼気1リットル中0.15mg以上のアルコールが検出された。

 

忘年会シーズンを迎え、専門家は、飲酒翌日の“残存アルコール”への注意を呼び掛けている。


交通関連機器製造会社のマイクロメイト岡山(岡山市北区)に地域住民や岡山操山ライオンズクラブの会員らが集まり、午前10時45分、実験をスタートさせた。

 

90分間飲み放題で、同じ量のアルコールが入った飲み物(ビール500mℓ、焼酎110mℓなど)を飲み干すごとに、お代わりを受け取るルール。

いつ、何を飲んだかを書き留め、アルコール摂取量を確認する仕組みだ。


飲酒終了時刻の午後0時15分、被験者1人当たりの飲酒量はビール2~5杯分。

最初の呼気検査では、アルコールが呼気1リットル中0.15mg以下の人はゼロ.

終了2時間後になっても、17人が0.15mgを上回っていた。

 

会場には、この間、車の模擬運転席が用意され、画面に表示される合図に従い、ハンドルやブレーキを操作する試験が行われたが、被験者の反応は一様に鈍い。


飲酒から4時間。ビールとハイボールを2杯ずつ飲んだ男性(38)は数値が0.08mgまで低下し、「(アルコールが)抜ける時間は想像通り」。

 

一方、焼酎水割り4杯を飲んだ男性(43)は0.38mgと、なかなか下がらず、「これほど残っているなんてびっくり」。


6時間後の最終検査で基準値オーバーは2人だったほか、1人が0.1mgだった。

 

ビールと日本酒を計4杯飲み、0.15mgとなった男性(73)は、「数値と自分の感覚の間に大きな差があった。お酒と上手に付き合いながら安全運転を心掛けたい」と話した。


実験結果の分析を担う川崎医療福祉大の金光義弘名誉教授(交通心理学)は、「6時間経過しても、アルコールが体内に残っている人は確実にいることが実証された」と強調。

「『夜に酒を飲み過ぎると、翌朝、車に乗ってはならない』という自己抑制を働かせてほしい」と訴えている。


実験は、福岡市で飲酒運転の車に追突されて幼児3人が死亡した事故を受け、マイクロメイト岡山などが2006年から毎年実施。

結果は、翌年の交通心理学会で発表している。

 

出典

アルコールいつまで残るか実験 岡山で22人、6時間後も検出

http://www.sanyonews.jp/article/640061/1/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇HPによれば、「マイクロメイト岡山」は交通安全教育関連機器の販売及び研究・開発や交通安全教育コンサルティングなどを行っている会社。
今回報道された実験は、交通教育ソリューション事業の一環として行われている模様。

http://www.mmo-co.com/sd/index.html

 

〇飲酒後に体内からアルコールが抜けるまでの時間については、過去に本ブログでも紹介スミ。

 

20171010日掲載

2017103日報道 アルコールの摂取量と消失までの時間はほぼ比例、体重60㎏の成人男性だと日本酒1合で3~4時間が目安、警察庁は深酒翌日の運転は控えるよう注意喚起 (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7656/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201712111719分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高速道路や主な国道で2016年度に約76万件の落下物が確認されたことが、11日、国交省の集計で分かった。

 

積み荷を覆うシート類やタイヤが上位を占めた。

積み荷の固定不足が主な原因とみられ、国交省はポスターを作製し、十分な確認を呼び掛けている。


国や高速道路6社が巡回時に見つけた件数をまとめた。
 

内訳は、国が直接管理する「直轄国道」が44万3000件、高速道路が31万4000件。


6社では、西日本11万1000件、東日本9万1000件、中日本5万9000件の順に多かった。

 

国交省が集計を始めた15年度は、計約78万件だった。

 

落下物の種類は、国道、高速道ともシート類が最多で、投げ捨てたとみられる空き缶やペットボトルのほか、鮮魚や肉などの食品や紙の束が散乱した事例も見られた。

仮設トイレや石こうパネル、トンネル内をふさぐ大型コンテナもあった。

 

落下物を巡っては、岡山県の中国道で10月、路上にあったタイヤに車で乗り上げて路肩に避難した母子が、同じタイヤで横転した大型車にはねられ死亡した事故が起きた。

 

事態を重く見た国交省はポスターを作製し、全国の道の駅や高速道のサービスエリアに張り出した。

 

出典

『道路への落下物76万件 国交省まとめ』

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24483920R11C17A2000000/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

高速道路での落下物は90秒に1個の割合であるなど、今年11月にも同じような情報を紹介している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017124187分に読売新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

西日本高速道路は、今冬、走行中の車のタイヤを高感度カメラで撮影し、スタッドレスタイヤかどうかを自動識別するシステムを全国で初めて導入する。

 

冬用タイヤの装着規制をかけた際に係員が車を止めて確認する必要がなくなり、渋滞発生を防ぐ効果が期待できる。

 

車のタイヤを強力な発光ダイオード(LED)ライトで照らして撮影し、溝の深さや形から、コンピューターがスタッドレスかどうかを判別する。

情報は画像と音で誘導員に瞬時に伝えられ、装着していれば、そのまま通過させる。

 

舞鶴若狭自動車道の西紀サービスエリア(SA)下り(兵庫県篠山市)など、4路線5か所で試験的に導入する。

将来的には、設置場所を増やしていく考えだ。

 

高速道路では、降雪時など必要な場合、冬用タイヤを装着していない車を走らせない規制がかけられる。

ただ、係員が目視で確認するため、冬の渋滞の要因の一つとなっている。

 

西日本高速道路の試算では、通過に約30分かかっていたのが、このシステムを使えば5分に短縮できるという。

 

出典

『「冬タイヤ」自動識別、車止めず高感度カメラで』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171204-OYT1T50038.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017112960分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ペダルをこぐ力をモーターが補助する「電動アシスト自転車」の事故が相次いでいる。

 

自転車が関わる事故が減少傾向にある中、電動アシスト自転車による事故の割合は高まっており、今年10月末時点で、昨年1年間の件数を超えている。

 

上り坂でも楽にこげ、幼児の送り迎えや通学のほか、高齢者の移動に使われる機会が増えたことなどが背景にあるとみられ、兵庫県警は、「自転車の特徴を理解し、安全運転を心掛けてほしい」と注意を促す。

 

県警によると、今年10月末までに、自転車側の過失割合が高い事故は1752件発生し、うち86件が電動アシスト自転車による事故だった。

 

2010年は3085件中56件(1.8%)、16年は2022件中73件(3.6%)と、事故の割合は徐々に増えている。

 

県内で発生した86件のうち、66件が神戸・阪神間で発生している。

 

神戸市では、今年1月、住宅地の交差点で電動アシスト自転車の女性(35)とミニバイクが衝突し、女性がけがを負った。

 

5月には、女子中学生(14)が車と衝突し負傷した。

 

自分のこぐ力以上の速度が出やすいため、危険を察知してから停車するまで時間がかかることなどが要因としてあるとみられる。

 

事故が増加したことについて、「電動アシスト自転車の普及も大きい」と東灘署の春名交通課長(60)。

坂道の多い神戸市内では、運転を補助する同自転車の需要が高いといい、「主要駅でも、年々、駐輪数が多くなっている」と指摘する。

 

電動アシスト自転車を3年ほど使っているという同市東灘区の男性(65)は、「安くなったのを契機に買ったが、やっぱり坂道が楽だというのが一番」とメリットを話す。

 

一方で、「ペダルを踏むと急に発進するので、最初は怖かった。信号待ちで間違って踏んでしまうと、ピュッと出てしまいそう」と、危なさも指摘する。

 

県警は、「補助がある分、坂道を走っていても平地と同じぐらいの速度が出ている。電動アシスト自転車の特徴を把握し、より注意して運転してほしい」と呼び掛ける。

 

 

【電動アシスト自転車】

 

電力モーターでペダルをこぐ力を支える仕組み。

道交法では、自転車として位置付けられる。

 

時速10km未満で人力の2倍ほどの電動アシスト力で補助する。

速度が上がると徐々にアシスト力が弱まり、時速24km以上では補助がなくなる。

 

1993年にヤマハ発動機(静岡県磐田市)が世界で初めて発売した。

 

出典

『電動自転車の事故急増 17年86件、神戸・阪神間7割超』

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010772983.shtml 

 

 

 

2年前の201562日に読売新聞関西版からも、電動自転車の特性などに関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察から連絡を受け、慌てて病院に駆け付けた滋賀県の男性(59)は、腑に落ちなかった。
「しっかり者の母が、なぜ事故に……」

 

2013年5月、男性の母親(77)は、自宅近くで電動アシスト自転車に乗っていた際、信号のない交差点で軽乗用車と出合い頭に衝突した。

ヘルメットをかぶっておらず、頭を強く打って意識不明に陥った。

 

「交差点では、必ず一時停止していたはず」。男性は疑問を感じた。

3週間後、意識は戻ったが、母親は事故の記憶を失っており、詳しいことはわからなかった。

 

警察の捜査では、母親にも左右の安全不確認など、1日施行の改正道交法で規定された14項目の危険行為の一つにもなり得る、何らかの「落ち度」があった可能性が高いとされた。

 

だが、最近になり、男性はある事実を知る。

母親の「乗り方」が取扱説明書で禁止されていたのだ。

 

片足をペダルに置き、勢いを付けて乗る「ケンケン乗り」。

急加速する電動自転車では危険とされ、停車中に足を乗せるだけでも発進する場合がある。

 

危険と知らずに誤った方法で乗り続け、思わぬ発進をして交差点に飛び出したのでは――。

男性はそう考えたが、母親に記憶がない以上、推測でしかない。

 

電動自転車を買ったのは5年前。

友人宅やスーパーへと元気に出かけていた。

 

事故後は後遺症が残り、意識は今もたびたび混濁する。

つえなしでは歩けず、家に籠もることが増えた。

 

「母も私と同じく、取扱説明書は読んでいなかっただろう。ただ、命に関わるような重要なルールは、利用者に確実に伝わる方法を販売店や警察も考えるべきでは」。

男性の心には、後悔と無念さが入り交じる。 

     

お年寄りや主婦に人気の電動自転車。

加速時だけでなく、車体が重いため、低速時にバランスを崩しやすい“落とし穴”もある。

 

川崎市では13年2月、母親と娘2人が乗った電動自転車が歩道を走行中、速度を落とした際にふらついて転倒。

5歳の長女が車道に投げ出され、トラックにひかれて亡くなった。

 

実は、自転車事故全体の死傷者は減っている中で、電動自転車の事故による死傷者は増えている。

 

全体の死傷者は14年、10万8538人で09年より3割減ったが、電動自転車の死傷者は14年、過去最多の1364人(死者45人)で、09年より2割増加。

死亡原因の6割は、頭部の負傷によるものだ。

 

 

【メーカー側の対策も進む】

 

5月16日、大阪市鶴見区の関目自動車学校で、高齢者ら約200人が参加した交通安全大会が開かれた。


サドルが低いタイプを試乗した光本さん(75)は、「バランスを崩してもすぐ足がつくから安心。足腰も弱くなってきたし、乗り換えたい」と笑顔で話した。

 

ヘルメットについても、安全意識の高まりのほか、堺市や福井県美浜町など購入費を補助する自治体もあり、製品安全協会(東京)によると、高水準の安全性を示す「SGマーク」に認定された自転車用ヘルメットは14年度、127万個で、09年度の2・3倍に増えた。

     

製品の安全性の向上とともに大切なのが、乗り手が正しい使い方を知ることだ。

 

自転車が歩道走行できるのは、通行可の標識がある、13歳未満か70歳以上、あるいは身体の不自由な人が運転する、などの場合に限られるが、そのことを知る利用者は半数ほどしかいない、という警察庁の調査結果もある。

 

兵庫県立福祉のまちづくり研究所の北川主任研究員(交通工学)は、「平衡感覚など体の機能が衰えた高齢者や、子供を乗せた主婦らが事故を起こせば大きな被害につながりやすい。ヘルメットは被害軽減に有効だが、より重要なのは、交通ルールや乗り物そのものに潜むリスクを周知することだ」と指摘している。

     

出典

『楽々「電動」思わぬ加速』

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO014151/20150602-OYTAT50023.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201711281811分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東九州自動車道など対面通行の高速道路で今年から設置が始まった金属製のワイヤーロープについての調査結果がまとまり、対向車線に飛び出す事故がほぼなくなるなど、事故防止に大きな効果が出ていることがわかった。


金属製のワイヤーロープは、片側1車線の対面通行の高速道路で車が対向車線に飛び出す事故が相次いだことを受けて、国交省が今年4月から試行的な設置を始めたもので、現在、東九州自動車道をはじめ、全国12の路線のおよそ100kmに設置されている。


国交省がこのほどまとめた調査結果によると、この区間では先月までのあいだに、ワイヤーロープに接触する事故が112件起きたが、車が対向車線に飛び出したのは1件にとどまり、ほとんどのケースでワイヤーロープが衝撃を受け止めていた。


ワイヤーロープがなかった去年1年間では、対向車線に飛び出す事故が同じ区間で45件起き、このうち7件では死亡事故につながっていて、事故を減らし被害を小さくするうえで、大きな効果が認められたという。


県内でワイヤーロープが設置された東九州自動車道の合わせて11km余りの区間でも、対向車線に飛び出す事故は起きていない。


一方、いったん事故が起きると、7割のケースで上下線の通行止めが必要になり、ワイヤーを張り直す作業に時間がかかるため、通行止めを解除するまで、平均で3時間かかっているという。


対面通行の高速道路では県内でも重大な事故が相次いでいて、4年前には、対向車線に飛び出した車がワゴン車に衝突し、ワゴン車に乗っていた3歳の女の子など2人が死亡している。


対策が済んでいない県内およそ80km、全国で1600km余りの対面通行の区間について、国交省は「今回見えた課題を改善し、本格的な設置に向けて検証を続けていきたい」としている。

 

(以下は、事故映像中のナレーション)

 

今年、国内の高速道路で起きた事故の映像です。

画面奥から走ってくる2台目の白い車。

上下線の間に張られたワイヤーロープが車体を受け止め、対向車線に飛び出すのを防ぎました。

こちらのケースでは、バスが正面衝突に巻き込まれるのを、間一髪で防いでいます。

 

出典

高速道ワイヤーロープ大きな効果

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063054621.html

 

 

1231057分にNHK宮崎からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

上下線を区切る金属製のワイヤーロープについて、ドライバーの半数がこれまでよりも安心して走行できると感じていることが国の調査でわかった。

 

アンケートは、国交省がことし7月から8月にかけて行ったもので、この区間を走行したドライバーおよそ1000人を対象に、樹脂製のポールで上下線を区切っている従来の区間に比べて、走行時の感覚がどう変わったか尋ねた。


その結果、「ワイヤーロープの区間の方が安心を感じた」という人が49%を占めた一方、「不安を感じた」は18%、「どちらでもなかった」は33%で、ドライバーの半数がこれまでよりも安心して走行できると感じていることがわかった。


一方、ワイヤーロープの区間では、走行する車の位置が平均で13cm路肩側に寄っていたということで、高速道路会社からは、「点検などで路肩を歩く際、以前よりも危険を感じるようになった」という声も寄せられているという。


国交省では、今回の結果も参考に、本格的な設置に向けた検証を続けていくことにしている。

 

出典

「ワイヤーロープで安心感」半数

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063188211.html 

 

 

121日付で毎日新聞北海道版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

高速道路の暫定2車線区間では、近距離ですれ違う対向車と正面衝突する事故が起こりやすく、ワイヤロープ方式の防護柵に期待は大きい。

 

ただ地元自治体などは、対向車線を完全に分離する4車線化の早期実現を求めている。

そのため、安全対策強化が、交通量の少ない区間での2車線運用の長期化につながることへの警戒感もある。

 

・・・・・

 

 出典

 『高速道路 ロープ柵で事故激減 道東道の夕張-むかわ穂別にも設置 
  国交省、1200キロで導入へ /北海道』

 http://mainichi.jp/articles/20171201/ddl/k01/040/115000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○本件、過去にも何点か情報を紹介スミ。

 

○国交省から提供された事故時の映像は、11月28日付でユーチューブ配信?されたテレビ朝日の報道で見ることができる。

『ワイヤロープ効果 対向車線への飛び出し事故激減』

https://www.youtube.com/watch?v=JHWAhrFNBbQ

 

映像によれば、車は、ワイヤーロープに右前方を何回かぶつけて止まり、破片などが対向車線にも飛散したが、車本体がはみ出すことはなかった。

対抗車線には数台の車が走っており、ワイヤーロープがなければ正面衝突した可能性があった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201711241053分にNHK福井から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

車のライトを上向きにする「ハイビーム」を活用していれば事故を防止できるケースが少なくないとして、県警察本部は、県内の営業所などを「モデル事業所」に指定し「ハイビーム」を徹底してもらう取り組みを、近く始めることになった。


「ハイビーム」は車のライトを上向きにするもので、下向きの「ロービーム」よりも2倍以上の距離まで光が届くため、いち早く歩行者を認識でき事故防止につながる。


しかし警察によると、今年に入ってから22日までに、県内では夜間に歩行者が車にはねられ死亡する事故が12件起きたが、車のライトはいずれも「ロービーム」だった。

警察は、「ハイビーム」であれば事故を防止できたケースは少なくないとしている。


このため県警察本部は、5台以上の車を業務で使う県内の建設会社や電力会社などを「モデル事業所」に指定し「ハイビーム」を徹底してもらう取り組みを、近く始めることになった。


「モデル事業所」では、朝礼などで「ハイビーム」の活用を呼びかけたり、「ハイビーム」の効果を紹介するDVDを使った講習会を開いたりする。

県警察本部では、12月上旬に約180の事業所を指定し、従業員や家族に積極的な呼びかけなどを行った事業所を表彰する予定だ。


県警察本部によると、こうした取り組みは東海・北陸地方では初めて。
県警察本部交通企画課は、「ハイビームが命を守るという意識を広げていきたい」と話している。

 

出典

ハイビーム事業所を指定へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055975611.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

調べてみると、徳島県警でも昨年から同様な取り組みをしていた。

 

20161117日 毎日新聞徳島版)

 

夜間の交通事故を減らそうと、警察庁が車の前照灯のハイビームを原則使用するよう呼び掛け始めた。

 

県警も、使用を励行する事業所を各署が指定する取り組みに乗り出し、16日には県警の担当者が那賀町の土木工事会社を訪れ、依頼文とチラシを手渡した。

 

警察庁は先月末、運転免許取得時などの講習で使う「交通の方法に関する教則」の内容を一部改正したものを交付。

ハイビームを積極的に活用するよう、初めて明記した。

 

那賀町仁宇の東和を訪れた県警の中野交通企画課長は、ハイビームの積極的な使用を呼び掛けた。

応対した代表取締役の青木さんは、「夜間は人や動物の姿が見えにくいので必要だと実感している」と話していた。

 

県警交通企画課によると、今年に入って10日までに県内で起きた自動車と歩行者の交通死亡事故13件のうち12件が夜間で、自動車の前照灯は全てロービーム(下向き)だった。

 

「切り替えの面倒さや、対向車への気遣いがある」(県警の担当者)ため、ハイビームの使用をためらうドライバーは多く、県警は、まず、事業所から定着させていく。

 

出典

『ハイビーム 夜間事故防止 定着へ県警が事業所指定』

http://mainichi.jp/articles/20161117/ddl/k36/040/500000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201711151840分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

昨年度、宮城県内で大型トラックやバスからタイヤが外れる脱輪事故が全国で2番目に多く起きていたことが、国交省のまとめでわかった。
事故はタイヤ交換の機会が増える冬場に集中して起きていて、国交省は点検や整備の徹底を呼びかけている。


国交省のまとめによると、走行中の大型トラックやバスからタイヤが外れる事故は、昨年度、全国で56件発生し、前の年度に比べて15件増加した。


地域別の発生件数を比べると、東北が16件と全国で最も多く、特に宮城県では昨年度6件の脱輪事故が発生していて、新潟県の7件に次いで全国で2番目に多くなっている。


国交省が昨年度の事故を分析したところ、およそ8割がタイヤ交換をしてから2か月以内に発生し、冬用タイヤに付け替えたあと、冬場の積雪地帯で事故が集中しているという。


国交省は、タイヤ交換の時期を迎えている全国の運送業者や整備業者に対し、車体に付いたすべてのタイヤについて点検や整備を徹底するよう呼びかけている。

 

出典

脱輪事故 全国ワースト2位

http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20171115/5731301.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017818日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7474/

 

 

(2017年11月14日 修正1 ;追記)

 

2017117849分に佐賀新聞から、薬の副作用による居眠り運転だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

小城署は6日、護送車を運転した唐津署の男性事務職員(47)を自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)の疑いで、佐賀地検に書類送検した。

 

佐賀県警は、職員が運転前に服用した薬の副作用で居眠りし、中央線をはみ出したと明らかにした。

 

書類送検容疑は、8月2日、病院から処方された薬を、眠気が生じる副作用があると認識しながら飲み、護送車を運転中に居眠りしてトレーラーと衝突。

殺人未遂容疑で護送中だった男性(66)=不起訴=を死亡させ、同乗の署員2人とトレーラーの運転手に重軽傷を負わせた疑い。

県警は職員の認否を明らかにしていない。

 

県警は護送方法について、「規定にのっとっており、問題はなかった」という認識を示した。

 

一方で、既存の護送車1台にヘッドレスト(背もたれ上部の枕部分)を装着したり、シートベルトを2点式から4点式に変更したりして、護送車として適正に運用できるか検証しているという。

 

書類送検が事故から約3カ月後になったことについて、県警は「職員も重傷で入院していたため、取り調べの取りかかりが遅くなった」と説明した。

現在も入院は続いており、処分については「今後、適正に判断する」と話している。

 

出典

小城の護送車死亡事故 薬の副作用で居眠り 県警、運転の職員書類送検

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/146067 

 

 

 

(2019年4月10日 修正2 ;追記)

 

2019491836分に佐賀テレビから、運転していた職員が危険ではなく過失運転致死傷で起訴されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

佐賀地方検察庁は9日、居眠り運転が原因だったとして、運転していた警察職員を過失運転致死傷の罪で起訴した。

 

職員は運転する前に副作用で眠気を引き起こす薬を飲んでいたとして、危険運転致死傷の疑いで書類送検されていたが、過失運転致死傷に切り替えた理由について、検察は「居眠り運転は故意ではなかった」としている。

 

検察は、起訴内容に対する認否を明らかにしていない。

 

出典

『護送車事故 警察職員を起訴』

https://www.sagatv.co.jp/news/archives/30248 

 

 

410830分に佐賀新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警は17年11月、被告が運転前に服用した薬の副作用で居眠り運転したとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)の容疑で地検に書類送検した。

 

地検は、薬の服用による居眠り運転への影響や職員の副作用に対する認識などを検討し、危険運転致死傷の要件は満たさないと判断。

より罰則が軽い過失運転致死傷の罪で起訴した。

 

出典

県警職員を在宅起訴 17年、小城市で護送車事故

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/360419 

 

 

49180分にNHK佐賀からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

起訴状によると、岩崎被告は眠気で前を見るのが困難な状況だったにも関わらず護送車の運転を続け、容疑者の男性など4人を死傷させたとして、過失運転致死傷の罪に問われている。

 

出典

護送車事故で警察職員を起訴

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20190409/5080002765.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171131734分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

内閣府が行った世論調査で、「運転中に携帯電話を使ったことがある」と答えた人はおよそ37%となる一方、防止のための対策として、罰則の強化が有効だと考える人は58%余りに上った。

 

内閣府はことし8月から9月にかけて、運転中の携帯電話の使用に関する世論調査を、全国の18歳以上の男女3000人を対象に行い、63.7%にあたる1911人から回答を得た。


それによると、自動車やオートバイなどを運転しているとき、携帯電話で通話をしたり、画面をじっと見たりしたことがあるか尋ねたのに対し、「携帯電話を使ったことがある」と答えた人は36.5%だった。


さらに、その頻度について尋ねたところ、「よくする」が6.6%、「ときどきする」が30.4%、「あまりしない」が36.4%、「ほとんどしない」が23.5%だった。


一方、運転中の携帯電話の使用を防ぐための有効な対策について、複数回答で尋ねたところ、「厳罰化や違反点数の引き上げなど、罰則の強化」が58.3%と最も多く、次いで「警察による取締りの強化」が51.1%だった。


警察庁によると、携帯電話の使用を原因とする交通事故が、去年、およそ2000件あり、5年間で1.6倍に増えているということで、担当者は、「取締りや広報活動を通じて危険性の周知を徹底したい」と話している。

 

出典

転中の携帯使用 約37% 内閣府の世論調査

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171103/k10011209631000.html 

 

 

1132110分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

スマートフォンや携帯電話で通話をしたり、画面をじっと見たりしたことがあるかを聞いた結果では、「走行スピードにかかわらずある」とした回答が7.1%、「ゆっくり走行中にある」が5.9%で、いわゆる『ながら運転』の経験がある人は計13.0%だった。

 

さらに、信号待ちなど「停車中にある」も23.5%で、走行運転中も合わせて乗車中に使用していたのは計36.5%を占めた。

「全くない」は36.1%で、最も多い回答。

ほかに「ほとんど運転しない」が8.5%、「免許を持っていない」が17.3%などだった。

 

走行運転中にスマートフォンなどを使用すれば、道交法違反で処罰される可能性があるが、それを認識していた人は86.3%。

複数回答で聞いた危険だと思う行為には、ゲームを挙げた人が74.2%で最も多かった。

 

走行運転中や停車中に使ったと回答した698人には、複数回答で利用目的も質問。

最も多い回答は47.7%の「電話やアプリ通話に出るため」で、これに「メールや通信アプリのメッセージの確認」の44.8%、「かかってきた電話や通信アプリの発信元確認」の44.7%などが続いた。

 

警察庁によると、運転中にスマートフォンや携帯電話を使用したことが原因となった交通事故は、昨年1年間で1999件発生。

このうち27件が死亡事故だった。

 

出典

『走行運転中スマホ 経験あり13% 停車中含め3人に1人』

https://mainichi.jp/articles/20171104/k00/00m/040/062000c

 

 

114727分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

回答者1911人のうち、免許を持っていない人やペーパードライバーなどの計523人を除けば、日ごろ運転する人の過半数が「ながら運転」をしたことがある計算だ。

道路交通法は、運転中に携帯電話で会話をしたり、その画面をみたりすることを禁じている。

 

調査で「ながら運転」の経験があると答えたうち、「スピードに関係なく」が135人、「渋滞などゆっくり走っている時」が113人だった。

「信号待ちなど停止中」は450人で、道交法違反には当たらないが、警察庁は「車が動き始めれば違反になるので控えるべき行為だ」としている。

 

愛知県で昨年10月、小学4年の男児が、スマートフォンのゲームをしながら運転していた男のトラックにはねられ死亡。

批判の高まりを受け、警察庁が実態を把握するために、内閣府に今回の調査を依頼した。

 

出典

『携帯電話の「ながら運転」ある4割 内閣府が初調査』

http://www.asahi.com/articles/ASKC277Q4KC2UTIL06Z.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

しばしば見かける「ながら運転」。


中にはトラック運転手などプロのドライバーもいて、その運転手ならびに会社の安全意識のなさにあきれたことも、ままある。


それにしても、ブログ者の遭遇率から、「ながら運転をする人」は1割ぐらいかと思っていたのだが、4~5割いるとは驚いた。

「よくする6.6%」となら、ほぼブログ者の感触と一致しているが・・・。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171024日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報(1/2)は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7699/

第1報(2/2)は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7698/

 

 

(2017年11月7日 修正2 ;追記)

 

201711254分に朝日新聞からは、スペアタイヤ固定装置の構造が図解付きでネット配信されていた。

 

捜査関係者によると、現場にはスペアタイヤのほか、このタイヤをチェーンで車体に固定する装置が落ちていた。

 

装置は、タイヤのホイールにひっかけるつり板と、つり板につなげたチェーンを巻き上げるギアを収めた本体部分から成る。

 

本体部分にハンドルを取り付けて巻き上げるとタイヤが浮上し、車底部に固定される。

 

通常、本体部分もボルトで車体に固定しており、あるメーカーの担当者は、「何らかの衝撃で装置が変形したり、ボルトが折れたりしなければ、装置ごとの落下は考えづらい」と話す。

 

捜査関係者によると、トラックの運転手は任意の事情聴取に「落としたことに気づかなかった」と説明しているが、県警側は、装置やタイヤの落下の衝撃に本当に気づかなかったのか、捜査を続ける方針という。

 

出典

『タイヤの固定装置も路上に 中国道の母娘死亡事故』

http://www.asahi.com/articles/ASKC15FGYKC1PTIL012.html 

 

 

10311851分にNHK広島からは、スペアタイヤ固定状況をどのように点検するか、その一例が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

今回の事故を受けて、国交省は先週、国内のすべての大型トラックでスペアタイヤの固定状況を緊急に点検するよう指示し、県内の運送会社でも点検作業が行われている。


このうち廿日市市にある運送会社の事業所では、およそ140台の大型トラックについて、1台1台点検を行ったという。


スペアタイヤは車体の下に固定されていて、先端に鉄の板が付いたチェーンをタイヤの中央の穴に通して、チェーンを巻き上げてつなぎとめている。


点検では、チェーンがさびていたり緩んでいたりしないか調べた結果、3台に固定が不十分でぐらつきのあるものが見つかったという。


この運送会社では、これまで運転手が出発前にもスペアタイヤを押したり、蹴ったりして異常がないか確認していたが、今回の事故を受けて、一度チェーンを緩めたあと締め直して、きちんと固定されているか確認するよう、日々の点検方法を改めたという。


会社の整備士によると、こうした方法で固定状況を十分に確認できるほか、チェーンのさびなどにも気付きやすいという。


この運送会社の事業管理部長は、「事故はひと事ではないと思った。日々の点検が重要だと思うので徹底していきたい」と話していた。

 

出典

事故受けスペアタイヤ緊急点検

http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20171031/5310081.html 

 

 

 

(2017年12月10日 修正3 ;追記)

 

20171261849分にNHK NEWS WEBから、錆びた器具が破断していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

126日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

その後の調べで、この器具は全体が茶色になるほど激しくさび、根元の部分が破断していたことが、捜査関係者への取材で新たにわかった。

所有する運送会社は、来年にも交換する予定だったという。

警察は、スペアタイヤがさびた器具ごと落下したとみて、メーカーなどからも話を聞き、劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べている。

 

出典

中国道事故「さび」で劣化か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023330341.html 

『岡山・津山の母娘死亡事故 タイヤ落下事故 さびで器具破断 中国自動車道』

https://mainichi.jp/articles/20171206/dde/041/040/051000c 

 

 

 

(2019年7月23日 修正4 ;追記)

 

2019722180分にNHK岡山から、固定器具のサビは凍結防止剤が原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、タイヤは、車の底に固定する金属製の器具がさびて破断したために落下し、さびの原因は、冬場に高速道路にまかれる凍結防止剤などの可能性が高いことが分かったという。


このため警察は、凍結防止剤によるさびのリスクなどを踏まえた点検や整備を怠ったことが事故につながったとして、48歳の松江営業所長を業務上過失致死の疑いで書類送検した。
調べに対し、容疑を認めているという。


当時、スペアタイヤの固定状況は、定期的な点検が法律で義務づけられていなかったが、警察は、トラックの使用状況などを考慮して点検や整備を行うよう事業者に求める、貨物自動車運送事業法の安全規則に違反すると判断したという。

 

出典

『タイヤ事故で営業所長を書類送検』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20190722/4020003238.html 

 

 

7221418分に毎日新聞からは、事故を受け大型車のスペアタイヤの点検が義務付けられたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

また警察は、タイヤを落としたトラックの男性運転手(46)と2人をはねた大型トレーラーの男性運転手(49)を、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで書類送検した。

 

更に、道路管理者の許可を得ずに、政令で定めた最高限度を超える車両総重量約40トンの大型トレーラーを走行させたとして、岡山県高梁市の運送会社の男性役員(51)と法人としての同社も、それぞれ道路法違反(無許可通行)容疑で書類送検した。

 

事故を受け、国交省は、道路運送車両法に基づく自動車点検基準を改正し、大型トラックや大型バスのスペアタイヤについて、3カ月ごとの点検を事業者に義務付けた。

 

出典

『中国道タイヤ落下死亡事故でトラック運送会社所長を書類送検』

https://mainichi.jp/articles/20190722/k00/00m/040/221000c 

 

 

 

(2020年3月19日 修正5 ;追記)

 

20203181714分にNHK岡山から、書類送検されていた当時の運送会社所長やトラック運転手などが不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、スペアタイヤがさびて落下するリスクなどを踏まえた点検や整備を怠ったことが事故につながったとして、去年、大型トラックを運行していた広島県の運送会社の松江営業所の当時の所長(49)を、業務上過失致死の疑いで書類送検しましたが、岡山地方検察庁は18日付けで不起訴処分としました。


事故当時、スペアタイヤの固定状況を点検する法的な義務はなく、捜査の焦点はさびによって落下することを予見できたかどうかでした。


検察庁は、専門家による鑑定などを行った結果、「予見するのは困難で、刑事責任は問えない」と判断しました。


この事故では、トラックとトレーラーの運転手も過失運転致死の疑いで書類送検されていましたが、いずれも不起訴処分となりました。

・・・・・

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200318/4020004981.html 

 

 

3182125分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

地検は、トラックからタイヤが落下した原因を固定器具の腐食と断定し、「脱落を予見することは困難」と結論づけた。

 

トラックの運転手で自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で書類送検された男性(47)も、同様の理由で不起訴とした。

 

また、はねたトレーラーを運転し、同法違反容疑で書類送検された男性(49)については、タイヤを回避することはできなかったとして不起訴にした。

 

・・・・・

 

https://mainichi.jp/articles/20200318/k00/00m/040/332000c

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201710281237分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後10時20分頃、大阪府枚方市杉の第2京阪道路の上り線で、タイヤのパンクで追い越し車線に停車していた乗用車にワンボックスカーが追突。

乗用車から降りて車両の前方にいた、いずれも20歳で愛知県内の同じ大学に通う男女3人と、ワンボックスカーに乗っていた6人のうち、20~33歳の男女5人の計8人が右足首骨折などの重軽傷を負った。

いずれも命に別条はないという。

 

府警高速隊によると、現場は片側3車線の見通しの良い直線道路。

乗用車は右前輪が破裂したため停車し、乗っていた5人が車外に出て、うち2人は路肩にいたためけがはなかった。

 

出典

『パンクで追い越し車線停車の車に追突、8人けが』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171028-OYT1T50058.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

交通事故は、原則、本ブログの掲載対象外だが、今月起きた津山市の母娘死亡事故以降、類似事故が報じられることが多くなった感があるため、気になった事例を紹介中。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171026535分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高速道路上でのタイヤなどの落下物が年間約36万件あることが25日、主要高速道路会社への取材で分かった。

 

岡山県津山市の中国自動車道では今月、落下したとみられるタイヤが原因となり、母娘2人が死亡する事故が発生。

急停止が難しい高速道路での落下物は“凶器”で、過去には死亡事故も引き起こしている。

 

国交省は緊急ダイヤル「#9910」の活用を呼びかけており、専門家は「悲惨な事故を契機に緊急ダイヤルの存在を啓発すべきだ」と指摘している。

 

 

【木材類や毛布も】

 

「落とすのは一瞬、後悔は一生…」。

スコップやドラム缶などの落下物の写真を添え、ホームページでドライバーにこう警告するのは阪神高速だ。

 

管内では平成28年度、約2万3000件の落下物があった。

落下物による事故や渋滞といった「二次被害」を防ごうと、同社はパトロールや清掃の強化を続けているが、「落とし主の意識が変わらない限り、現状は変わらない」(担当者)という。

 

首都高速では28年度に2万6519件、本州四国連絡高速道路でも約6200件の落下物があった。


今回の死亡事故が起きた中国道を管轄するNEXCO西日本での落下物は、28年度は約13万1000件に達している。

 

NEXCO東日本とNEXCO中日本は、いずれも27年度のデータではあるが、計約17万9500件の落下物があった。

 

高速各社によると、特に多い落下物は、プラスチックやビニールのほか、タイヤを含む自動車部品だ。

さらに角材やベニヤ板などの木材類に加え、車が誤って巻き込みかねない毛布の落下も目立つという。

 

 

【3トンの鉄箱直撃】

 

高速道路上での落下物に起因する死亡事故は各地で起きている。

 

岩手県北上市の東北自動車道では26年11月、落ちていた金属片が走行中のキャンピングカーのガソリンタンクに突き刺さり、車が炎上。4人が死亡した。

 

また熊本県八代市の九州自動車道のトンネルでは24年1月、落ちていた毛布を避けようと車線変更したトラックに観光バスが追突。

バスの添乗員が死亡したほか、乗客約20人が負傷した。

 

さらに18年12月には、兵庫県西宮市の阪神高速神戸線で、大型トラックから積み荷の鉄製の箱(重さ約3トン)2個が落下。1個が後続の軽乗用車に衝突し、同乗の女性が死亡した。

別の1個が側壁を突き破り、約18m下にある阪神甲子園球場敷地内の切符売り場手前に落下。けが人はなかったが、球場関係者や近隣の住民に衝撃を与えた。

箱を固定していたワイヤが、別の事故で切れた可能性があるという。

 

 

【迅速に駆けつけ】

 

後を絶たない落下物に、国交省や高速各社は、目撃したドライバーらに緊急ダイヤル「#9910」への通報を呼びかけている。

 

緊急ダイヤルは17年12月から運用を開始。

落下物だけでなく、路面の陥没や路肩の崩壊といった道路損傷にも対応する。

 

音声ガイダンスに従って異常の内容を伝えると、パトロール隊が迅速に駆けつけ、トラブルへの対応や通報したドライバーの安全確保を行う仕組みだ。

 

国交省によると、28年度には24万4000件の通報があり、担当者は「増加傾向にある」としているが、110番や119番と比べ「認知度はまだ高いとはいえない」(関係者)。

 

長山泰久・大阪大学名誉教授(交通心理学)は、「緊急ダイヤルの存在をさらに広く訴えていくことが重要だ」と指摘。

積載物の落下防止についても、「意識の啓発を強め、運転中は絶対に荷物を落とさないことを常識にしなければならない」と訴えている。

 

出典

『死亡事故誘発の「凶器」 高速道路の落下物、年間36万件 国交省「#9910」通報呼びかけ』

http://www.sankei.com/west/news/171026/wst1710260012-n1.html 

 

 

10252342分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

高速道路を管理する全国6社に取材したところ、落下物の件数は毎年ほぼ同じで、直近の2015年度は計約36万3000件。1日当たり995件だ。

90秒に1件の割合で、全国のどこかで車から何かが落ちている。

 

岡山県津山市内で母娘が死亡する事故が起きた中国自動車道を管轄する西日本高速道路は13万1000件で、6社中最多だった。

内訳はプラスチック、ビニール、布類33%、タイヤなど自動車部品類11%、積み荷のベニヤ板など木材類10%など。

 

本州四国連絡高速道路の担当者は、「風の抵抗で、トラックの荷台や乗用車の屋根にくくり付けた物や車の外側に取り付けられたスペアタイヤが落ちやすい」と話す。

 

通行量の多い東名高速を抱える中日本高速道路も、「巡回や監視カメラで落下物の把握に努めているが、回収までに1時間かかることもある」と頭を悩ませている。

 

各社とも、出発前の荷物固定の徹底やサービスエリア(SA)での点検を呼び掛けるが、効果は表れない。

 

落下物に接触した場合、どうすべきか。

 

自走可能なら、SAや料金所まで行き係員に伝えるか、道路緊急ダイヤル「#9910」や110番で通報する。


自走が無理なら、ハザードランプや発炎筒などで後続車に事故を知らせ、事故車や落下物より手前のガードレールの外側に避難し、通報する必要がある。

 

中国自動車道で亡くなった母娘は110番の最中だったとみられるが、事故直前にいた正確な場所は特定できていない。

今回の事故では、仮にガードレールの外側に避難していたとしても、落下物のタイヤに対しどの位置にいたかが重要だった。

タイヤより十分に手前なら無事だった可能性もある。

 

出典

『高速道の落とし物 年間36万件 接触したらどう対処?』

https://mainichi.jp/articles/20171026/k00/00m/040/107000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201710262330分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午後1時ごろ、大津市葛川坂下町の国道367号花折トンネルで、道路上に落ちていたタイヤに車が相次いで乗り上げ、7台がパンクしたり底部を擦ったりする事故があった。

車同士の衝突や、けが人はなかった。

 

警察によると、タイヤは直径約52cmで片側1車線の北行きの車線に落ちていた。

現場は全長約720mのトンネルの中央付近で、内部は暗く、視界は良くなかったとみられる。

 

タイヤが車の積載物だった場合は道交法違反(転落防止措置義務違反)、故意に置いていれば傷害罪などの可能性があり、警察が所有者を捜している。

 

18日には岡山県津山市の中国自動車道で、落ちていたタイヤ(直径約1m)に軽乗用車と大型トレーラーが相次いで乗り上げ、路肩に避難していた母娘がはねられて死亡する事故があった。

 

出典

トンネルにタイヤ、7台乗り上げ事故 大津の国道

http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20171026000161

 

 

10261936分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

26日午後1時ごろ、大津市葛川(かつらがわ)坂下町の国道367号の花折(はなおれ)トンネルで「タイヤに乗り上げてパンクした」と、軽乗用車の男性(48)から110番があった。

 

警察が駆けつけたところ、男性の車を含む計7台の軽乗用車や普通乗用車がトンネル北側の出口付近に停車していた。

このうち4台がパンクし、動けない状態だったという。

けが人はなかった。

 

警察によると、トンネルは約750mの長さで、タイヤは中間付近に落ちていた。

大きさから、軽乗用車のものとみられるという。

 

警察はタイヤが落ちた状況などを調べるとともに、道交法違反容疑で所有者を捜査している。

 

出典

『大津市でタイヤの落下物、7台がパンクなどで停車』

http://www.sankei.com/west/news/171026/wst1710260091-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171025912分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

スマートフォンなどを見ながら運転する「画面注視」が原因で過去約10年間に全国で起きた人身事故のうち、半数以上は現場が直線路だったことが警察庁への取材で分かった。

 

見通しがよく、ハンドル操作が少ない状況が、かえって運転手の油断を誘発する可能性があり、専門家は「怖さを認識して」と警鐘を鳴らす。

 

警察庁によると、スマホや携帯電話、カーナビなどの画面注視が原因の人身事故は、2007年1月~17年9月末に6019件発生し、うち55%が直線路で発生。

全ての人身事故に占める直線路での事故割合(38%)を上回った。

交差点での発生は15%だった。

 

中部6県でも、今年起きた画面注視が原因の人身事故(9月末現在)のうち、現場が直線路の割合は、県ごとに50~81%に上っている。

 

公益財団法人・交通事故総合分析センター(東京)の研究員、平川さん(36)は、「交差点やカーブなどに比べ、直線路はハンドル操作が少ない分、運転手がスマホなどに触れる余地が増える。だが、直線路は速度が出るため、被害は重大になる恐れがある。画面に数秒間、目を落とすだけで数10m進む」と指摘する。

 

今年5月には愛知県一宮市の名神高速で、男がトラックを運転中にスマホの地図アプリを使おうと脇見をし、軽乗用車に追突。5人が死傷した。

現場は直線路で、8月に禁錮3年を言い渡した名古屋地裁の判決によると、男は画面を5秒以上注視していた。

 

画面注視による人身事故は、16年、全国で11年の2倍以上となる928件起き、うち17件が死亡事故だった。

今年は9月末までに人身事故が731件発生し、死亡事故は既に15件に上っている。

 

愛知県警は、直線路で取り締まりを強化。

交通総務課の小田次長は、「直線路でも油断せず、運転中にスマホなどは絶対に操作しないでほしい」と話している。

 

出典

ながらスマホ事故、半数以上が直線路

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017102590091201.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171027857分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午後6時40分頃、福島県田村市船引町芦沢の磐越道上り線で、30歳代女性の乗用車が積み荷の落下物とみられる鉄骨に乗り上げ、炎上した。

女性は直前に避難しており、けがはなかった。

 

他にも5台がこの鉄骨と衝突し、タイヤがパンクするなどの被害が報告された。

県警は、道路交通法違反(運転者の順守事項違反)の疑いで、鉄骨を落とした車両の特定を進めている。

 

岡山県津山市の中国道では今月18日、落下物のタイヤと衝突して横転したトレーラーに女性2人がはねられ死亡した事故があったばかり。

「積載物はしっかりとロープで縛るなど、落ちないようにしてほしい」と注意を呼びかけている。

 

県警高速隊によると、現場は片側2車線の直線。

鉄骨は長さ3m、幅15cm、高さ15cmで、女性は左車線を走行中、何かに乗り上げた感覚があり、路肩に停車した。

 

女性が避難して10数分後に車体から火が出たという。

車体下部の損傷が激しく、事故の衝撃で漏れ出した燃料に引火して火が出た可能性が高いという。

 

出典

『落下物か、磐越道でも鉄骨に車が乗り上げ炎上』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171026-OYT1T50181.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171018215分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10191639分に読売新聞から、1019日付で岩手日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし4月、遠野市で2歳の女の子が死亡した交通事故は、野焼きの煙が運転手の視界を妨げたのが原因の1つになったとして、市内に住む農家の男性を道路法違反の疑いで書類送検した。


書類送検されたのは遠野市に住む78歳の農家の男性で、ことし4月、道路側ののり面で雑草などを焼いて煙などで運転手の視界を妨げていたとして、道路法違反の疑いで書類送検された。


現場では、炎や煙を避けようとした乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た乗用車と正面衝突して乗っていた2歳の女の子が死亡した。


警察によると、運転していた母親は「煙で前が見えず、避けようとして対向車線にはみ出した」と説明したということで、警察では、野焼きによる煙が事故の原因の1つとみている。

 

男性は、「道路に煙が流れていたことは認識していた。重大な結果(交通事故)になるとまでは思っていなかった」と話している。

 

出典

死亡事故の原因は野焼きの煙か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044925091.html

『野焼きの煙、車の視界妨げ正面衝突2歳児死亡』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171018-OYT1T50140.html 

『野焼きの煙、運転妨げた疑い 遠野の事故、男性書類送

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20171019_3 

 

 

10182041分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

岩手県遠野市で4月、国道脇で野焼きをし通行車両の視界を妨げたとして、遠野署は18日、道路法違反の疑いで市内に住む農業の男性(78)を書類送検した。

 

現場付近で2歳の女児が死亡する衝突事故が発生しており、野焼きの煙が事故につながったと判断、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。

 

送検容疑は、4月4日午後4時45分ごろ、遠野市土淵町栃内の国道340号の脇で草刈りした枯れ草を野焼きし、運転手の視界を妨げるなど、交通に支障を及ぼす恐れのある行為をした疑い。

 

この約10分後に事故が発生。

乗用車同士が正面衝突し、女児が死亡、運転していた2人も重傷を負った。

 

出典

野焼きで女児死亡事故誘発 道路法違反疑い、書類送検』

https://this.kiji.is/293339019268785249?c=39546741839462401

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像によると、現場は真ん中に黄色いセンターラインが引かれた、片側が田んぼ、片側にガードレールのある道路。

 

 

 

(2017年12月30日 修正1 ;追記)

 

201712272158分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

遠野簡易裁判所は、27日までに、この男性に対して罰金10万円の略式命令を出した。

 

出典

“野焼きの煙で事故”略式命令

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043984781.html

 

 

 

 

@@@@@
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]