忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

20191291930分にNHK三重から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1か月前の12月29日の夜、津市本町の国道23号の下り車線でタクシーと乗用車が衝突し、44歳の運転手と乗客あわせて4人の男性が死亡する事故があった。


警察は、追い越し車線を走行していた乗用車と道路脇の飲食店の駐車場から中央分離帯の切れ目を通り抜け反対車線に出ようとしたタクシーが衝突したとみて、詳しい原因を調べている。


道路を管理する国交省・三重河川国道事務所は、中央分離帯にあった切れ目が事故の要因のひとつとみて、再発防止に向けた話し合いを警察や住民と進めてきた。


その結果、2月18日から、現場と付近の切れ目あわせて5か所を仮設のバリケードで閉鎖しても通行に問題がないことを確認したうえ、本格的な工事を行い、切れ目を完全に閉鎖することになった。


同事務所の鈴木・副所長は、「今後は、その他の区間でも、地域の方の理解を得ながら閉じていく方針です」と話している。

 

(以下は音声のみの情報)

 

地元の人によると、中央分離帯の切れ目は、国道23号線と生活道路が混じわる場所が、そのまま残ったものだという。

 

現在も、車で通り抜ける人や横断する歩行者などがいて、付近の住民に利用されている。

 

一方、昔に比べて国道23号線の幅が広がり、通行する車の速さも増していて、危険なのではないかと疑問視する地元の声もあがっていたという。

 

出典

4人死亡事故で中央分離帯閉鎖へ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20190129/3070000968.html 

 

 

123日付で読売新聞からは、現場写真と封鎖5か所の地図付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故は昨年12月29日午後9時50分頃、発生。

国道23号沿いの飲食店駐車場を出たタクシーが片側3車線の国道を横切ろうとして、右から来た乗用車と衝突した。

 

タクシーは、津市中心部の居酒屋に向かうため、中央分離帯の開口部から右折しようとしたとみられる。

 

事故後、県警は同事務所に、再発防止のため分離帯の開口部を閉鎖するよう申し入れた。

 

これを受けて、同事務所は県警などとともに、付近の自治会や住民、沿道の店舗に開口部を閉鎖する方針を説明。


同意を得られたため、津市の「岩田橋」から「大倉交差点」までの約1kmにわたり、信号機が設置されていない開口部全5か所をバリケードで簡易的に閉鎖することを決めた。

 

同事務所によると、今月18日に付近10か所に予告看板を設置。

今後は、一定期間、バリケードを設置し、反対意見などが出なければ、本格的な道路工事を発注するという。

 

事故現場付近では、近隣住民や飲食店などから、「車の出入りが不便になり、客が来なくなる」、「反対車線に回るために遠回りするのは不便」などの意見があり、開口部を塞ぐのが難しかった。

 

県警交通企画課によると、14年から18年末までの間、今回の事故を含めた開口部での死亡事故は県内で4件発生し、7人が死亡している。

 

開口部での事故を防ぐ取り組みを強化するため、同事務所は県警や県、各市町と連携し、15年6月に「県内中央分離帯開口部交通事故対策会議」を設置。

 

事故の危険性が高い箇所を優先的に抽出し、地元自治会や店舗などの同意を得た上で、閉鎖工事を実施している。

 

同事務所が管理する県内の国道23号は、木曽岬町~伊勢市間の約92km。

分離帯の開口部は今回の現場付近の5か所以外に42か所あり、今後順次閉鎖していくことを検討しているという。

 

出典

事故防止へ中央分離帯閉鎖開口部5か所

https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20190123-OYTNT50088.html

 

 

ちょっと前、12330分に朝日新聞からも、同趣旨の記事が衝突時のイメージ図付きでネット配信されていた。

 

タクシーの運転手と乗客の男性3人の計4人が死亡したほか、乗客の男性1人と乗用車を運転していた男性が重傷を負った。

 

三重河川国道事務所によると、こうした中央分離帯の開口部は、三重県内の国道23号に計47カ所ある。

 

いつ、どんな目的で設けられたのかはっきりしないが、担当者は「国道と交差する道路が以前にあった場合、通行車両の利便性を確保するため、分離帯に開口部を残すケースが多い」と説明する。

 

今回の封鎖は、事故後、付近の自治会に打診して、同意を得た上で進めているという。

 

分離帯の通行を巡る死亡事故は、過去にも起きている。

 

県警によると、国道23号では2015年と16年に松阪市と津市であり、鈴鹿市の国道1号でも14年にあった。

 

同事務所は15年に県警や自治体と協議を始め、事故の多い開口部から順次封鎖を進めてきた。

 

だが、今回の事故現場となった開口部はこれまでに事故はほとんどなく、封鎖に向けた取り組みは進んでいなかったという。

 

県警交通企画課の担当者は、「開口部を通るのは違法ではないが、大変危険。自分自身を守るためにも、なるべく使わないでほしい」と、注意を呼びかける。

 

出典

三重)分離帯の開口部封鎖へ 死傷事故の津・国道23号

https://www.asahi.com/articles/ASM1Q3C6BM1QONFB001.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2019120947分に福島民報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2009(平成21)年から昨年12月末までの10年間の夜間に起きた交通事故で、死亡した歩行者216人のうち、96.8%に当たる209人が、夜光反射材を着用していなかった。

 

65歳以上が過半数を占めており、県警本部は、反射材がお年寄りを交通事故から守る一助になると重視している。

 

着用率が低迷する中、警察官が高齢者方を訪れ、反射材を靴などに貼り付ける取り組みを強化している。

10年間の日の入りから日の出までに起きた交通事故を県警本部が集計した。

 

夜間歩行中の死者の67.6%に当たる146人が65歳以上だった。

反射材を利用していなかった高齢者は142人に上った。


負傷者は3101人で、うち未使用者は97.7%の3030人。

反射材を着用していたのは71人にとどまる。

負傷者に占める高齢者の割合は27.5%で、853人いた。


県警は、各警察署、交通安全団体と連携し、10年ほど前から、高齢者らに無料で反射材を配布している。

近年は、年間に少なくとも7万人に提供している。

 

着用率が低調な現状を受け、昨年11月の夕方から夜間にかけ、反射材着用率の調査を初めて実施した。


県内の高齢歩行者631人に反射材の使用の有無を聞き取った結果、着用していたのは30.6%の193人。

反射材を持っているのに使っていない人は、21.6%に当たる136人だった。


過去10年間に交通事故で死亡した歩行者は、日中も含め308人おり、このうち70%ほどが夜間に交通事故に遭っている。



【有効性の浸透が鍵】


県交通安全協会によると、車が下向きにライトを点灯させて走行した場合、ドライバーは反射材を着けた歩行者を、約60m以上手前で確認できる。

 

時速60kmでブレーキをかけた後、完全に停止する距離は44mで、比較的余裕を持って止まれる。


一方、反射材を利用せず、白や黄色といった明るい服装の人に運転手が気付くのは38m手前、黒っぽい服を着た人は26mとなり、衝突する危険性は高まる。


福島市の女性(77)は、3年ほど前、交通安全街頭キャンペーンで反射材を受け取った。

「どの程度効果があるのか、分からない」として、夜間に出歩く時でも身に着けないという。


県警は、反射材の有効性が浸透していない点が、着用率の低下につながっているとみる。

 

高齢者方を訪問した警察官は、「下向きライトの場合、運転手が真っ先に気付く部分だ」などと重要性を解説し、理解を得られた場合には、シールの反射材を靴に貼っている。


昨年9月には、ホームセンターのダイユーエイト全店に、反射材商品のコーナー設置を依頼した。

全店舗がコーナーを設け、反射材を来店者にPRしている。


県警交通企画課の吉田調査官は、「反射材の着用を習慣化してもらうことが重要。定着するよう取り組んでいく」と話している。

 

出典

反射材で高齢者守れ 福島県警が啓発強化

http://www.minpo.jp/news/detail/2019012059457 

 

 

期せずして?同日、20191201247分に山形新聞からも、山形県内の交通事故死に関する同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

装着率はゼロ%―。

県内で昨年までの5年間の交通事故犠牲者218人のうち、51人の歩行者が、夜間に車にはねられて亡くなっている。

 

その全員が夜光反射材を身に着けていなかったことが19日、県警交通企画課のまとめで分かった。

 

「反射材を着けていれば・・・」。

万全ではないものの、最悪の事態は避けられたかもしれないとの思いから、県警の担当者は「夜、出歩くときは、必ず身に着けてほしい」と呼び掛ける。

同課は、2014年から昨年までに、県内の交通事故による死者の状況を精査した。

 

5年間の死者218人のうち、歩行者は71人だった。

このうち、日没後の夜間にはねられて命を落としたのが51人で、共通している事項として、夜光反射材を身に着けていなかったことが分かった。

「反射材があれば、ドライバーからの発見がもっと早く、事故を回避できていた可能性はある」と、同課の担当者。

 

夜間、車に歩行者がはねられる事故では、運転者側の注意不足が大きな要因ではあるものの、暗いと車側からは歩いている人の姿がよく見えず、発見が遅れ、はねてしまうケースがあるという。

こうした場合、車の前照灯の明かりで照らされる夜光反射材を身に着けていれば、ドライバーから発見されやすくなる。


たすきやベストなどの他、靴に貼り付けるシールタイプもある。

ホームセンターなどで手ごろな価格で販売しており、交通安全運動期間中に配布している場合もある。

犠牲者の多くは高齢者だ。

県警は本年度、事故同様にお年寄りが被害に遭いやすい特殊詐欺(うそ電話詐欺)対策の一環として、高齢者宅を回り、留守番電話設定にする作戦も展開中。


訪問活動の中で夜光反射材を身に着けることを呼び掛け、靴などにシールを貼り付ける取り組みも進めている。

夜光反射材は、高齢者だけでなく、帰宅後、ジョギングや散歩などをする若い世代にも重要。


同課は、「事故から身を守るための手段の一つ。積極的に活用してほしい」と訴えている。

 

出典

夜の外出、反射材が身を守る 県内・過去5年、輪禍犠牲者の装着ゼロ

http://yamagata-np.jp/news/201901/20/kj_2019012000374.php 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019117160分に読売新聞(栃木版?)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

寒さが厳しくなり、栃木県警が道路の積雪や路面の凍結によるスリップ事故の増加に警戒を強めている。

 

県内では昨年1月下旬に平野部でも30cm近く雪が積もり、22日から25日にかけての4日間だけで、計623件ものスリップ事故が発生した。

 

日陰になったトンネル出入り口などでは、雪や氷が解けてぬれた路面と見分けがつかない「ブラックアイスバーン」状態になりやすく、一般的な凍結路面と同様に、ブレーキをかけても車が止まりにくいため、県警は特に注意を呼びかけている。

 

県警交通企画課によると、昨年は1月18日未明から朝にかけても、前日に降った雨により路面が凍結するなどしてスリップ事故が相次ぎ、宇都宮市や鹿沼市など県央地区を中心に、人身・物損で計289件の事故が発生した。

 

この時の事故について県警が分析すると、事故車の約8割が、スタッドレスタイヤを装着していたにもかかわらず、停止できずに前の車に追突したり、道路外にはみ出してガードレールに衝突したりしていたという。

 

同課の担当者は、「スタッドレスタイヤを過信せず、適切な速度や車間距離で走ることが何よりの事故防止になる」と話す。

 

日本自動車連盟(JAF)の実験でも、その言葉の通りの結果が出ている。

 

時速40kmで走る車が圧雪路面でブレーキをかけて止まるまでの距離を計測したところ、スタッドレスタイヤを装着した車は17.3mで、ノーマルタイヤ(29.9m)やチェーン装着(28.4m)よりも、大幅に短い距離で停止することができた。

 

しかし、凍結路面(アイスバーン)では、スタッドレスタイヤは78.5mで、ノーマルタイヤの105.4mよりも短かったが、チェーン装着の59.0mと比べると、効果が十分とは言えない結果となった。

 

県警やJAFが特に注意を呼びかけているのが、ブラックアイスバーンだ。

 

路面に張る氷の膜が薄いため、ぬれただけのように黒く見える。

その分、路面の凍結に気づきにくく、スピードを緩めないまま走行して、スピンするなど事故につながるケースが多い。

 

ブラックアイスバーンは、トンネルの出入り口のほか、冷たい風にさらされる橋の上などで、夜や明け方に発生しやすい。

 

東日本高速道路・宇都宮管理事務所は、東北自動車道の佐野藤岡インターチェンジ(IC)~栃木IC間、北関東自動車道の足利IC~太田桐生IC間などの高架橋やトンネル周辺で、重点的に凍結防止剤をまくなどの対策を施している。

 

JAFの担当者は、「路面凍結が予想される寒い日には、急アクセルや急ブレーキなど『急』のつく操作を控え、車間距離を多めにとってほしい。もしブラックアイスバーンなどに遭遇しても、ハンドルを動かすと大変危険なので、必ず固定するようにしてほしい」と話している。

 

出典

「黒い氷」見分けつかない、スリップ事故多発

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190117-OYT1T50080.html 

 

 

※本件、昨2018129190分にJ-CASTニュースからも、同趣旨の記事が
  ネット配信されていた。

 

冬になるとドライバーを悩ませるのが、凍った路面だ。

 

気を付けて運転しているつもりでも、「凍結した路面でスリップした」、「ブレーキを踏んでも車が止まらなかった」という経験をした人はいるだろう。

 

なかでも昨今、冬場の道路の危険現象としてツイッターで指摘されているのが「ブラックアイスバーン」だ。

 

その「正体」を探るため、J‐CASTトレンドはJAF(日本自動車連盟、東京都港区)に取材した。

 

 

【アスファルトの色が見えているので油断しがち】

 

「『ブラックアイスバーン』は路面に薄い氷の膜ができ、濡れた路面のように見える状態のことです」

JAF広報部から、このような回答を得た。

 

ブラックアイスバーンは、見た目として道が凍っているのか濡れているのか判断がつかないのが特徴のようだ。

 

だが、単に濡れた道とは危険度が段違いに高い。

 

JAFはウェブサイトで、時速40km走行する車が、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が作動する急ブレーキをかけて停止するまでの距離を計測したテスト動画を公開している。

 

その距離は、路面が雨などで濡れている状態で11mなのに対して、ブラックアイスバーン状態では69.5m、6倍以上という結果が出ている。

 

動画では、ブラックアイスバーンについて「アスファルトの色が見えているので油断しがちだが、表面が凍っているため、氷盤と同じように滑ってしまう」と説明している。

 

 

寒さが厳しい地域特有ではない!

 

ブラックアイスバーン状態になっている道では、スリップによる落輪や衝突事故が想定される。

 

対策についてJAFは、「急ブレーキ・急ハンドル・急アクセルなど、『急』のつく運転をしないこと」、「前方をよく見て車間距離をあけ、早めのブレーキ操作を心がけること」を挙げた。

 

JAFによると、ブラックアイスバーンが発生しやすい時間は、「昼間に積もった雪がとけたり、雨が降ったりした後の冷え込みが強くなる夜間や明け方」。

 

また、場所は「多くの車が停止や発進をくりかえす交差点」が考えられるという。

 

北海道や東北などの寒さが厳しい地域特有の現象ではない。

条件次第では関東でも発生する可能性があり、注意が必要だ。

 

出典

濡れた路面と思ったらブレーキ効かない 超危険「ブラックアイスバーン」の
 恐怖

https://www.j-cast.com/trend/2018/12/09345343.html?p=all 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019115154分にNHK三重から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年8月、伊賀市大内で交通トラブルに巻き込まれた19歳の男性から話を聞くため、伊賀警察署のパトカーがエンジンをかけたまま路肩に停車したところ、ギヤのレバーがドライブの位置になっていたことから、パトカーが動き出した。


運転していた54歳の男性巡査部長が、乗り込むなどしてパトカーを止めようとしたが、ブレーキとアクセルを間違えて踏み込んでパトカーは男性の車に衝突し、止めようとした男性も腰などを打つ軽いけがをした。


警察は、事故の原因を詳しく調べていたが、パトカーを正しく停車させていなかった上、ブレーキとアクセルを間違えて踏み込んでいたのが原因だったとして、今日、この巡査部長を過失運転傷害の疑いで書類送検した。


警察によると、巡査部長は容疑を認めているという。

 

出典

パトカー衝突で警察官を書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20190115/3070000894.html 

 

 

1152116分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

昨年8月に交通トラブル対応で止めたパトカーが動き出し、トラブル当事者の男性会社員(19)が軽傷を負った事故があり、三重県警伊賀署は15日、パトカーを運転していた同署地域課の男性巡査部長(54)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で書類送検した。

容疑を認めているという。

 

書類送検容疑は、パトカーを会社員にぶつけ、腰に2週間のけがをさせたとしている。

 

同署によると、巡査部長はパトカーを止めた際、シフトレバーを「ドライブ」にしたまま、サイドブレーキもかけずに降りた。

 

パトカーが動き出したため慌てて運転席に戻り、止めようとしたが、ブレーキとアクセルを踏み誤った。

 

出典

『止めたパトカー動き出し会社員けが 巡査部長を過失運転致傷容疑で書類送検 三重県警』

https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/040/219000c 

 

 

※事故当時の報道は下記記事参照。

 

2018818日 伊勢新聞)

 

17日午前3時40分ごろ、三重県伊賀市大内の市道で、伊賀署地域課の男性巡査部長(53)が事情聴取のため停車させていた無人のパトカーが発進。

 

聴取を受けていた伊賀市予野の会社員男性(18)と、助手席に同乗していた20代の男性巡査がパトカーの前に立って手で押さえ、巡査部長が運転席に戻って停止を試みたが、誤ってアクセルを踏み込み、勢いで男性がはね飛ばされて、腰部打撲など全治約2週間のけがを負った。

 

パトカーは男性の普通乗用車に衝突して停止し、警察官2人にけがはなかった。

 

伊賀署によると、巡査部長らは男性の知人から交通トラブルの通報を受け、男性から事情を聞こうと車両の停止を求めていたという。

 

パトカー停車時にサイドブレーキはかけておらず、ギアはドライブレンジに入っていた。

 

自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いも視野に、詳しい経緯を調べている。

 

同署では7月31日にも、花火大会の雑踏警備をしていた地域課の男性警察官(53)がパトカーで男児(7つ)をはね、左足骨折の重傷を負わせる事故が起きている。

 

三國副署長は、「相手には申し訳ないことをした。事故原因を詳しく調べて防止を徹底していく」とコメントした。

 

出典

無人パトカー発進、男性はねる 伊賀署 サイドブレーキかけ忘れ 三重

http://www.isenp.co.jp/2018/08/18/21724/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像によれば、現場は緩やかな下り坂。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018101日に掲載した第2報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正3として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8879/

 

 

(2019年1月18日 修正3 ;追記)

 

20191111830分に産経新聞から、女児をハネた運転手が執行猶予付きの有罪判決を言い渡されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

自動車運転処罰法違反(過失致死)罪に問われた神奈川県藤沢市の電気設備工事業、K被告(男性、36歳)の判決公判が11日、横浜地裁であり、横倉裁判官は禁錮2年6月、執行猶予4年(求刑禁錮2年6月)の判決を言い渡した。

 

横倉裁判官は判決理由で、事故現場はバス停と交差点が近接し過ぎていることに言及。

 

一方で、K被告が減速や徐行をしなかったと述べ、「結局のところ、横断歩行者の有無を確認するという運転手の注意義務に違反した」と指摘した。

 

ただ、K被告が遺族に謝罪の手紙を書くなど真摯な反省の態度を示しているとして、執行猶予判決が相当と判断した。

 

出典

「危険なバス停」付近で女児はねられ死亡 横浜地裁が執行猶予判決

https://www.sankei.com/affairs/news/190111/afr1901110047-n1.html 

 

 

 

(2019年4月14日 修正4 ;追記)

 

2019413日付で東京新聞神奈川版から、危険なバス停の1つが廃止されるなど、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

 

川崎市は12日、危険なバス停の改善を図るため、川崎駅西口から新川崎駅方面へ向かう路線にある幸区の「東小倉小学校」バス停を、26日の終バスを最後に廃止すると発表した。

新川崎駅から川崎駅西口方面への同バス停は残すという。

 

また、多摩区の「南生田四丁目」バス停は、「百合丘高校裏」バス停の方に160m移す。

27日の始発から実施する。

昨年12月に停車位置を2mずらした応急対策に続く措置。

 

市は、「東小倉小学校」バス停の廃止後、進行方向手前約280mにある「東小倉」バス停の利用を呼び掛ける。

担当者は、「不便に感じる人もいるかもしれないが、安全には代えられない」と理解を求めた。

 

市によると、同バス停は、バス停車時に車体が横断歩道をふさいでおり、横断歩道を引き直すなどの応急対策を施したが、近くに移転先も見つからず、県警と協議して廃止を決めた。

 

市はこれまでに、周辺でバスが原因の人身事故を把握していないが、事故を未然に防ぐためという。 

 

出典

横浜の女児死亡事故を受け 川崎市、危険なバス停を廃止・移動

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201904/CK2019041302000158.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

掲載された写真を見ると、廃止されるバス停では、横断歩道の、ほぼ真横がバス停となっていた。

 

 

 

(2020年7月2日 修正5 ;追記)

 

202071209分に神奈川新聞から、県警から最も危険だと判断されたバス停が移設されるなど下記趣旨の記事が、現場写真付きでネット配信されていた。

 

横浜市交通局は1日、県警が県内で最も危険度が高いと判断した「長導寺前」(神奈川区)のバス停について、8月にも安全な場所に移設する方針を明らかにした。

 

ただ、同局が所管し「危険なバス停」とされた14カ所のうち5カ所は移設が難しく、引き続き調整を進めるという。

同日の市会水道・交通常任委員会で、三村交通局長は「個々のバス停で課題があるところは、安全性向上に積極的に関わっていきたい」と述べ、関係機関とともに危険解消に向けて努力する意向を示した。


「危険なバス停」は横断歩道近くにあり、バスの停車時に死角が生じることで事故を誘発しやすいとされる。

 

2018年8月には同市西区の市道交差点で、降車したバスの後ろに回って横断した小学5年の女児=当時(10)=が対向車線を走行してきた車にひかれ、亡くなる事故が発生した。

県警は事故後、県内のバス停の危険度を判定し、バスの運行本数や児童の通行状況などについて200点満点で点数化。

 

危険とされた県内84カ所の平均点は97・4点で、長導寺前は最高の150点で対策の優先度が最も高いとされていた。

同局が所管する「危険なバス停」で、移設困難とされた5カ所は次の通り。

 ▽大岡住宅前 (南区)

▽三渓園入口 (中区)

▽新井小学校下(保土ケ谷区)

▽観音前   (鶴見駅方向、港北区)

▽観音前   (新羽駅方向、同)

 

https://www.kanaloco.jp/article/entry-397227.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇掲載された写真を見ると、停車中のバスの車体の、ほぼ真ん中に横断歩道がある。

 

〇県警は、どのような基準で危険度判定したのだろうか?

気になって調べたところ、定量的基準を報じた記事は見つからなかったものの、以下の報道が見つかった。

 

どうする「危険なバス停」 神奈川県警が85か所公表・対策へ しかし移設が困難な理由

2018.10.16 乗りものニュース)

 

・・・・・

 

県警は事故直後から約1か月間をかけ、県内全バス停の目視調査を実施。

バス停と横断歩道が近接した、今回の事故現場と同様の環境にあるバス停85か所をリストアップしたといいます。

 

県警交通規制課に詳しく話を聞きました。

 

――85か所のバス停はどのような特徴があるのでしょうか?

 

停車したバスが横断歩道をまたいだり、横断歩道に一部踏み入れたりしている箇所です。

道路の幅や歩行者の数、横断歩道への車体の“かぶり具合”、あるいは通学路になっているか否かといった状況を考慮し、危険度をACにランク付けし、対策を検討していきます。

 

・・・・・

 

――危険なバス停はどのように対策していくのでしょうか?

 

バス停の移設、あるいは横断歩道の移設などの道路改良、看板などによる注意喚起といった対策を講じていきます。

しかしながらバス停の移設は、利用者から「遠くなった」という声が上がることも考えられますし、移る先にお住まいの方にも了承いただかなければなりませんので、困難な面もあるでしょう。

バス事業者、道路管理者、警察の3者で集まり、現場ごとに対策を検討します。

 

・・・・・

 

https://trafficnews.jp/post/81737

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019110720分に福井新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福井県内の40代の男性僧侶が僧衣を着て福井市内で車を運転中、操作に支障があるとして県警に交通反則告知書(青切符)を切られたが、納得がいかないとして反則金の支払いを拒否し、宗派を巻き込んだ事態になっている。

 

福井県の規則で「運転操作に支障を及ぼすおそれのある衣服」での運転が禁じられているためで、県警は1月9日、福井新聞の取材に、「僧衣や和服が一律に違反になるわけではない。衣服の種類や形ではなく、着方を見て違反だと判断した」と回答した。

 

男性僧侶は浄土真宗本願寺派に所属。

同派の西本願寺(京都市下京区)によると、男性僧侶は昨年9月16日午前、福井市内の県道を軽乗用車で走行中、交通取締中の警察官から停車を指示された。

 

思い当たる違反はなかったが、青切符に「運転操作に支障のある和服を着用して運転」と書かれ、反則金6000円を納めるよう求められた。

 

適用されたのは、県道路交通法施行細則にある「下駄、スリッパその他運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物または衣服を着用して車両を運転しないこと」という事項。

 

県警交通指導課によると、男性はくるぶしまでの長さの白衣の上に、両袖の袖丈が約30cmの僧衣「布袍(ふほう)」を着用し、

白衣の裾幅が狭く、両脚の太もも、膝、足元が密着している

布袍の両袖が下に垂れ下がっている

状態で運転していたとしている。

 

運転に支障を及ぼす恐れがあると判断した根拠は、「両足が動かしにくく、とっさのときにブレーキ操作を的確にできない恐れがある。垂れ下がった袖がシフトレバーやハンドル周辺の各種レバーに引っかかる恐れがある」と説明。

男性が履いていた鼻緒の付いた雪駄(せった)は違反とみなしていない。

 

同派は、「法令の順守は大切なことであると認識している」とした上で、「僧侶が服装を理由に反則処理をされたことは到底受け入れがたい事案。弊派全体に及ぶ大きな問題で、今後の対応は慎重に検討したい」と話している。

 

一方、交通指導課は「僧衣での運転が全て違反になるわけではない」と説明。

一般的な話として、「たとえ裾がくるぶしまであっても、ゆったりと締め合わせたり、まくしあげるなどして両足を動かしやすくし、たすき掛けをして袖をたくし上げたりすれば、運転操作に支障はないと考える」と回答した。

 

県警には「衣服に関する取り締まりの基準を教えてほしい」などと問い合わせる電話やメールが県内外から相次いでいる。

 

また、各地の僧侶が僧衣でバック転や縄跳びなどを披露し、柔軟な動きができることを伝える動画もインターネット上に登場し、話題となっている。

 

出典

僧侶が僧衣で運転し青切符、波紋 福井県警「着方で判断、足元密着」

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/773971 

 

 

1101951分にNHK福井からは、同規定での違反検挙は福井県で昨年4件あったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、

▽男性の僧衣の袖が30cmほどの長さで垂れ下がり、レバーなどにひっかかるおそれがある

▽内側に着ていた着物の裾幅が狭くて両足の太ももなどが密着し、ブレーキ操作を的確にできないおそれがある

など、着方に問題があったとしている。


県警察本部によると、県内でこの規定に違反し検挙されたケースは、去年1年間で男性の僧衣の違反が2件、女性の着物の違反が2件の、あわせて4件あったという。

出典

運転反則切符の僧侶が支払い拒否

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20190110/3050001261.html

 

 

18日付で東京新聞からは、現場の警察官の裁量で取り締まりするのは問題だと考えた僧侶が僧衣で縄跳びする動画をネット投稿して話題になっているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福井県内の40代男性僧侶が昨年9月、僧衣を着て車を運転し、運転に支障を及ぼす服装と判断されて、県警に交通反則切符(青切符)を切られた問題が、インターネット上で話題になっている。

 

他県の僧侶たちが、僧衣姿で縄跳びや大道芸などを披露する動画を「僧衣でできるもん」とのハッシュタグ(検索目印)を付けて投稿し、ユーモアを交えて問題提起している。 

 

香川県丸亀市の善照寺の三原住職(36)は、僧衣姿で縄跳びをしながらボールをリフティングする動画を投稿した。

あや跳びも交え、軽やかにボールを蹴り、最後は深々と合掌。

「これだけできるんだから、運転ぐらい困ることはないよね」との書き込みとともに、昨年末に投稿したところ、7日までに1万3000回以上リツイート(転載)された。

 

三原さんは、お手玉のようなボールを蹴って技を披露するスポーツ「フットバッグ」の日本チャンピオンでもある。

取材に、「僧衣で運転できないということになったら、一般の人たちの服装も警察官の裁量で取り締まりができてしまう。多くの人に楽しく、この問題について知ってほしかった」と訴える。

 

他にも、僧衣姿でドラム演奏やバック転、ジャグリングなどをする動画が投稿されている。

 

一方で、投稿は問題の本質を捉えていないとの声も。

「僧衣が運転装置に引っ掛かる可能性は否定できない」

「お坊さんの新春かくし芸大会になっている」

といった意見が飛び交う。

 

「お寺に行こう!」などの著書がある京都市の龍岸寺住職、池口さん(38)は、自身も僧衣を着て運転することがあるといい、「青切符を切られることには違和感を拭えない」と疑問を呈する。

 

相次ぐ投稿を、「最近は会員制交流サイト(SNS)で情報発信する僧侶が増えている。仏教や和服文化に興味を持ってもらうきっかけにもなった」と分析する。

 

出典

「運転支障」反則切符 僧侶たちが動画で反論 #僧衣でできるもん

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019010802000126.html 

 

 

110170分に福井新聞からは、運転時の衣服規制は他に14県ありなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

運転者の順守事項は、各都道府県の公安委員会がそれぞれ規則(細則)を定めており、「運転操作に支障のある履物」は全都道府県が禁止している一方、衣服の規制は福井県など15県にとどまり、京都府や石川県などはない。

 

西本願寺(京都府京都市)の広報担当は、「和服の運転を規制する自治体とそうでない自治体との不均衡という問題がある」と疑問を呈している。

 

福井県警交通指導課によると、同県では事故を抑止するため、1968年に道交法施行細則が改正され、履物や衣服が規制された。

 

当時の福井新聞は、和服の運転手による事故が県内で相次ぎ、たもとを帯に挟んで運転していた女性がハンドルを切る際に手元が狂って車に衝突したケースを紹介。

履物については、「鼻緒が付いたスリッパやつっかけ、草履などは許される」、「かかとが高いものはだめ」と説明している。

 

衣服の規制は全国で差があり、岩手県のように「和服であっても、ズボン又はもんぺ等を履き、かつ、たすき掛け等をしている場合は該当しない」と、具体的な解釈を公表している県も。

 

栃木県は服装に加え、「支障を及ぼす恐れのある姿勢」も禁じている。

 

出典

運転者の衣服規制は都道府県で差 福井など15県設定、栃木は姿勢も

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/774552 

 

 

 

(2019年1月28日 修正1 ;追記)

 

2019127720分に福井新聞から、僧侶は送検されないことになったという下記趣旨の記事が、白衣と布袍を着て運転席に座る僧侶の写真付きでネット配信されていた。

 

福井県警は1月26日、「証拠が十分に確保できず、違反事実が確認できなかった」として、反則金の支払いを拒んだ男性を書類送検しない方針を明らかにした。

 

県警によると、駐車違反などで青切符を切られた場合、約1カ月後に通告書と納付書が郵送され、それでも納付しないときは検察庁に書類送検し、刑事手続きに移行する。

その後に罰金刑などになる。

 

県警交通指導課は26日までに男性宅を訪れ、「改めて県警本部で内容を精査したところ、証拠の確保が不十分で違反事実が確認できなかったため、本件については送致しないこととした」と伝えたという。

 

・・・・・

 

出典

『僧衣運転、県警「違反確認できず」 福井、違反切符切られた僧侶に伝達』

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/784903  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019151852分に時事ドットコムから、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

防犯効果が高いとされる自動車のスマートキーの電波を悪用して車を盗む「リレーアタック」という手口での盗難被害が増えている。

 

大阪市や東大阪市で、この手口で車を盗まれたり、盗まれそうになったりする被害が数件続いており、大阪府警は警戒を強めている。


スマートキーは、鍵から出る微弱な電波を車が受信し、ワンタッチでドアの開閉やエンジン始動ができる仕組み。

 

電波は1~1.5mしか届かず、それ以上離れれば解錠できないため、通常の鍵より防犯効果が高いと普及が進んでいる。


リレーアタックは、この微弱電波を特殊な機器で拾い、車の近くで待機する仲間の機器まで中継。

電波を受信させて車を動かし、乗り去るというもの。

 

防犯コンサルティングの「日本防犯設備」(東京都)によると、中国製などの機器が出回り、欧米を中心に被害が拡大。

国内でも、ここ1~2年、各地で被害が出始めた。


犯人グループは、車から離れた運転手を尾行して電波を拾うほか、玄関や窓から漏れる電波を使うこともあるため、家の車庫でも油断はできない。

 

東大阪市で自宅に止めていた高級車を盗まれそうになった男性のケースでは、防犯カメラに発信機などを抱えた不審な人物が撮影されていた。


被害を防ぐには、車を離れる際に不審者がいないか確認し、電波を傍受されないようにする必要がある。

 

同社の防犯設備士・北沢さんは、「電波を遮断するキーケースも市販されているし、自宅では鍵を電波を通さない金属缶に入れて保管することも有効だ」と呼び掛けている。

 

出典

スマートキーの電波盗み解錠=車盗難「リレーアタック」-鍵管理に警戒を・大阪

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010500338&g=soc 

 

 

110150分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

最近の車に搭載されている電子キーの機能を悪用し、車を盗む新たな手口が出てきている。

 

電子キーでは、車にキーを近づけるだけで、キーからの微弱電波を感知した車のドアロックが解除され、エンジンもかけられる。

 

新手口はこれに目をつけ、キーと車が離れた場所にあっても、特殊な装置で電波を拾って車に中継し、数秒で作動させるという。

「リレーアタック」と呼ばれており、警察などが警戒を強める。

 

大阪府東大阪市で昨年9月の夜、民家の玄関前に立つ男がアンテナのついた装置を家に向けると、民家の車庫に止めてあった国産高級車のドアロックが解除された。

仲間の男がドアを開けて乗り込んだが、人が通りかかり、男らは逃走。

翌朝、家人が自宅の防犯カメラ映像で気付き、府警に届け出た。

 

この4か月前にも大阪市で似た事件があり、府警は、何者かがリレーアタックで家の中にあるキーの電波を車に送り、盗もうとしたとみて、窃盗未遂容疑で捜査している。

 

府警や自動車メーカーによると、キーを近づけるだけで簡単に車を動かせる機能は「スマートキー」とも呼ばれる。

国内では15年ほど前に導入され、多くの車種に使われている。

 

車から常時発信されている微弱電波をキーが受信すると、キーからも電波で特別な信号が車に送られ、正しいキーかどうか確認する仕組み。

 

正しいキーであれば、ドアに触れるとロックが解除され、車内のボタンを押すとエンジンが始動する。

車の電波は周囲1mぐらいにしか届かないという。

 

・・・・・

 

出典

車を盗む新手口「リレーアタック」電子キー悪用

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190110-OYT1T50074.html 

 

 

 

(2019年1月21日 修正1 ;追記)

 

201912150分に朝日新聞からも、盗難事例の詳細など、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

民家の駐車場に近づくマスク姿の男。

手にした何らかの機械は、体の前に抱えたリュックから伸びるコードとつながっている。

 

その機械を民家のほうに向けると、駐車中の高級車「レクサスLS500」のハザードランプが点滅した。

ドアが解錠された合図だ。

 

その光で、車のそばにいた仲間とみられる別の人物の影が浮かび上がる。

この間、わずか5秒ほど。

 

昨年9月、大阪府東大阪市の民家の防犯カメラがとらえた、リレーアタックの一部始終だ。

 

解錠したものの、2人組は逃走。

後日、所有者の男性(35)が確認したところ、エンジン始動ボタンを2度押した形跡があった。

しかし、何らかの理由でかからず、あきらめたとみられる。

 

男性は解錠されたことに、「こんなに簡単に……」と驚き、メーカーに対策を求めたいと訴える。

 

大阪府警によると、今月も茨木市で、リレーアタックによるとみられる事件が発生。

 

昨年5月にも守口市であったというが、捜査関係者は、「これ以前のものは聞いたことがない」と話す。

 

スマートキーは、車とキーが微弱電波を発信し合ってIDを照合。

キーを持っている人物がドアを開けたりエンジン始動ボタンを押せば、かかったりする仕組みだ。

 

リレーアタックは、これを悪用する。

 

「日本防犯設備協会」(東京)などによると、犯人は主に2人組で、車やスマートキーから出る電波を、遠くまで届くよう中継する特殊な機械で増幅し、2人の間で送受信。

車に「近くにスマートキーがある」と誤認させて解錠させ、エンジンをかけて乗り逃げする。

 

その後、何らかの方法でIDを書き換え、別のキーで操作できるようにして密売するとみられている。

 

通常、電波が届く範囲は1m程度だが、東大阪市のケースでは、スマートキーと車は約10m離れていた。

所有者が自宅にいるときでさえ、車が盗まれるおそれがある。

 

ブログでリレーアタックについて警告していた自動車評論家の国沢光宏さんは、スマートキーは仕組み上、IDを読み取るのは困難だったとした上で、「防犯効果は絶大と言われたが、その仕組みが悪用された」と指摘する。

 

・・・・・

 

出典

車のスマートキー、盲点 発信電波を中継「リレーアタック」盗 住宅内から受信、解錠に5秒

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13857922.html?_requesturl=articles%2FDA3S13857922.html&rm=150 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812241633分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

夜間から未明に路上に横たわる人を車がはねる死亡事故が、神奈川県内で相次いだ。

 

24日午前0時55分ごろ、横須賀市武の県道で、路上に横たわっていた近くに住む会社員、鈴木さん(男性、55歳)を、走ってきた普通乗用車がはねた。

鈴木さんは病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。

 

警察によると、鈴木さんは酒に酔っていたとみられ、付近を通る車の運転手が路上に横たわっている様子を目撃している。

関係者の話などから、鈴木さんは忘年会の帰りだったとみられる。

運転していた女性(32)は、「倒れている人をひいてしまった」と話しているという。

 

また、同日午前4時ごろ、横浜市神奈川区新子安の市道で、車道に横たわっていた60代男性をタクシーがはねた。

男性は病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。

 

警察によると、現場は片側2車線。

男性は、車線の中央付近に横たわっていたとみられるという。

タクシー運転手の男性(52)は、「ブレーキが間に合わなかった」と話しているといい、警察は、はねられた男性の身元確認を進めるとともに、詳しい状況を調べている。

 

出典

路上横たわりで死亡事故相次ぐ 神奈川

https://www.sankei.com/affairs/news/181224/afr1812240006-n1.html 

 

 

12241435分にTBS NEWSからは、横須賀市の事例に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

車を運転していた女性にけがはなく、「ぶつかるまで気がつかなかった」などと話しているという。

 

警察によると、男性は路上に横たわっていたということで、持ち物などから、会社の忘年会に出席した帰りだったとみられている。

 

警察は、男性が路上で寝込んでしまった可能性もあるとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 

出典

忘年会帰り 車にひかれ死亡、酔って路上で寝たか

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3557337.htm 

 

 

1224232分に神奈川新聞からは、横浜市の事例に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、現場は交差点の手前の片側2車線から3車線となる地点。

 

出典

「路上に倒れていた」タクシーにひかれ男性死亡 神奈川署

http://www.kanaloco.jp/article/379480 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇以下は、横須賀市の事例が報道されたTBS映像の1コマ。




映像全体から推察すると、信号機がある横断歩道上で男性が横になっていた模様。

    現場は、ほぼ直線道路につき、あとで紹介する茨城新聞記事にも掲載されていることだが、ハイビームにしていれば、早期発見できていたかもしれない。


映像によれば、昼間は結構、交通量が多い道路。

そのような道路ゆえ、夜間とはいえ対向車があったのでロービームにしていた・・・あるいは日頃からハイビームに切り替える習慣がなかった・・・そういった可能性も考えられる。

   

〇道路や駐車場で寝ていて車に轢かれた事例は、本ブログでも過去に何件か紹介スミ。

それら以外、ブログ掲載は省略しているが、沖縄県では昔から路上寝が問題になっている由。

 

今回の報道を機に、ざっと調べ直したところ、路上寝は全国的に問題になっている模様だ。

以下は、ブログ者の目にとまった過去の報道。

 

201811281530分 大分合同新聞)

 

路上に寝た人が車にひかれる事故を防ぐため、県警と県タクシー協会は26日、協定を結んだ。

 

タクシー運転手が倒れた人や事故に遭いそうな人を見つけた際、安全な場所に移動させて警察に通報する。

 

県内では、車が路上に横たわる人をひく事故が2013年から17年の5年間で21件発生し、6人(6件)が死亡した。

今年は10月末現在で5件起き、2人が亡くなっている。

 

県タクシー協と県警 路上に寝た人の事故防止へ協定

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/11/28/130749925 

 

 

2018814日 茨城新聞)

 

路上に横たわっている人が車にひかれる「路上横臥事故」が県内で相次いでいる。

 

県警によると、今年6月末までの半年間で、すでに6人が死亡。

都道府県別の統計で全国ワーストだった。

 

2013〜17年の過去5年間で最も多い年間死者数の7人に迫る異常な数となり、県警は、歩行者の反射材着用やドライバーの上向きライト活用などを呼び掛け、注意を促している。

県警交通総務課によると、6月末までの「歩行者」の死者25人のうち、道路に横たわって事故に遭った「路上横臥」は6人。

4人に1人が路上横臥となった。

酒を飲んで酔ったまま自宅に帰ろうとし、道路の真ん中で寝てしまったケースがあるという。

また、13〜17年の過去5年間の死者は計23人。

年平均で4〜5人が路上横臥で死亡している計算だが、今年はすでに半年間で6人。

年間最多の15年の7人に迫っている。

理由について同課の担当者は、「明確な原因は分からない」とした上で、「今年は異常に多い」と警鐘を鳴らす。

発生時間を見ると、6人のうち4人が、薄暮時か夜間だった。

同課によると、4人の事故は、いずれも車のライトが下向き(ロービーム)で、上向き(ハイビーム)なら3人の事故は回避できた可能性があるという。

車のライトの照射距離は、ロービームが約40m、ハイビームが約100m。

時速60kmで走行した場合の停止距離は約40mで、ロービームだと、横臥者に気付いてからブレーキを踏んでも、間に合わない。

 

県警は、運転者発見の遅れも原因の一つとみて、ドライバーにハイビーム活用を呼び掛けている。

 

「路上横臥」の事故死急増 茨城県全国ワースト 186月までで6

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15341586770984 

 

 

 (2/2へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

 

 

2017623日 埼玉県警HP)

 

埼玉県内における路上寝込み等による交通事故死者数は、平成20年から平成23年まで4年連続全国ワースト1位でしたが、平成24年は15人(全国ワースト2位)、平成25年は5人(全国ワースト6位)、平成26年及び27年は8人(26年及び27年とも全国ワースト4位)と推移し、平成28年には3人(前年比-5人、全国ワースト12位)にまで減少しました。

 

また、埼玉県内における路上寝込み等による交通事故死者数の月別累計数から、平成24年以降、特に6月から9月の間に路上寝込み等による交通死亡事故が多発していることが分かります。

 

暗い道を運転する際には、「もしかしたら・・・」という心構えで先の道路上をよく注視するとともに、もし路上で寝込んでいる人を発見したら、速やかに「110番通報」をお願いします。

 

路上寝込み等を発見したら、すぐに110番!その通報で、大切な命が救われます

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/rojyo-nekomi.html 

 

 

201657830分 Response)

 

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」は、飲酒運転撲滅のかつての標語だが、これに加えて新たに加わりそうなのが、「飲んでも寝るな」を訴える警視庁の「寝込まナイトキャンペーン」だ。

東京都では、歩行者が飲酒後に路上で寝込んでしまったことが原因で起きた交通事故が、昨年14件あった。

そのうち死亡事故は10件。

一昨年の5件から倍増し、この増加傾向に歯止めをかけたいと、今年元旦から開始した。

 

交通規制課は、「今年に入ってからの事故は集計中で不明」というが、今年に入ってからも重傷事故が発生している。

「幹線道路ではさすがに寝られないが、夜になると、往来が途絶える準幹線道路や農道のような場所でも起きている。高速道路のような、立ち入ってはいけない場所に侵入する場合もあるし、23区でも事故は起きている。被害状況はさまざまだが、道路の真ん中で寝込んでしまう事故は珍しくない」と、交通総務課関係者は語る。

・・・・・

 

「寝込まナイトキャンペーン」は、連休や歓送迎期など飲酒の機会が増える機会を捉えて、9月末日まで続く。

運転する人も歩行者も、飲酒事故に注意だ。

 

出典

『路上で寝るな、死亡事故倍増で警視庁「寝込まナイトキャンペーン」』

https://response.jp/article/2016/05/07/274740.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018126日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9127/

 

 

(2018年12月19日 修正1 ;追記)

 

20181213959分に読売新聞から、第1報とは別の情報も含まれた下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訪日外国人が運転するレンタカーの事故が急増している。

事故の発生率が日本人の4倍を超えるとの調査結果も出ており、大阪府内では死亡事故も起きた。

交通ルールの違いが要因とみられ、国は車の走行データを分析し、訪日客の国や地域ごとに危険地点を洗い出すなど、対策を進めている。

 

 

【自由に移動】

 

トヨタレンタリース大阪なんばターミナル店(大阪市浪速区)では、客の3分の1ほどが外国人という。

 

「行きたいところに自由に行きたい」。

11日に来店した台湾のジョウ・イーシェンさん(48)は、レンタカーでの日本観光は3回目。

今回は友人と4人で京都や琵琶湖周辺をドライブする予定で、「台湾では右側通行なので、車線を間違えないように気をつけたい」と話した。

 

レンタカー人気を支えているのは、電車やバスでの移動では満足できないリピーター客とされるが、交通事故総合分析センター(東京)によると、レンタカーを運転していた外国人の人身事故は、2012年は19件だったが17年は123件で、6倍以上になった。

 

17年5月には、関西空港内の道路で中国人男性が運転する車が回送中のバスに追突、後部座席の中国人女性が死亡するなどした。

 

事故増加を受け、総務省近畿管区行政評価局は、大阪府内にある52のレンタカー営業所を対象に、日本人と外国人の事故率を調査。

今年4月の利用件数に対し、物損なども含む事故の件数の割合を算出したところ、日本人が0.7%で、外国人は3%だった。

 

 

【日本人にも注意喚起】

 

2020年の東京五輪・パラリンピックを前に、国も対策を迫られている。

 

国交省は昨年、関空など全国5つの空港の周辺地域で、外国人ドライバーが急ブレーキを踏んだ場所の調査に着手。


レンタカー会社の協力を得て、位置情報や加速・減速などのデータが収集できる装置を一部の車に設置している。

 

大分県内では、高速のサービスエリアの入り口付近などを危険地点と特定。

韓国語と中国語で「入り口注意」などと書いた看板を設置したところ、急ブレーキの回数が大幅に減少した。

 

全国の警察も昨年、「止まれ」の下に「STOP」、「徐行」の下に「SLOW」と記された標識を導入。

外国人が多い場所などで、順次、取り換えを進めている。

 

レンタカー各社では、多言語の対応のカーナビゲーションを配備。


「外国の方が運転しています」などと記したステッカーを車に付けるよう客に勧め、「日本の一般ドライバーも、車間距離をあけるなど注意してほしい」としている。

 

出典

訪日客レンタカー、事故発生率4倍死亡事故も

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181213-OYT1T50029.html

 

 

1213102分に同じ読売新聞からは、中国発行の運転免許は日本では無効だが・・・という、下記趣旨の関連記事がネット配信されていた。

 

訪日外国人が運転するレンタカーの事故が急増している問題で、レンタカー各社によると、利用が多いのは韓国や香港、台湾からの客で、中国は少ないという。

 

日本の免許証を保有しない外国人が道路で運転するには、自動車の国際的な統一ルールを定めた「ジュネーブ条約」に加盟する国・地域の国際免許証か、日本と同水準の制度がある国・地域の免許証が必要とされるが、中国本土は対象外。

免許証は日本では使えず、他の国・地域の免許証を取得して使う人もいる。

 

しかし、警察庁によると、事故を起こした中国人が警察官に対し、フィリピンの偽造国際免許証を提示するケースが目立っている。

フィリピンは条約加盟国で、中国ではネットで偽物が購入できる実態がある。

 

大阪府内のある店では、客のパスポートで渡航歴を確認しており、「フィリピンの免許証を提示した中国人客がフィリピンへの渡航歴がなかったので、契約を断るケースもある」という。

 

出典

中国の免許証、日本では使えず偽物提示目立つ

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181213-OYT1T50030.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181252030分に産経新聞から下記趣旨の記事が、現地の写真付きでネット配信されていた。

 

田園などの見通しの良い交差点で出合い頭に衝突する事故(田園型事故)が多発しているとして、栃木県警は、同県下野市内交差点付近の道路脇に白いポールを等間隔で設置した。

 

交差点に入る車同士が錯覚により互いの接近に気付かないのが原因とされ、等間隔に並んだポールを置くことで車の動きを認識しやすくするのが狙いだ。

一見、何の変哲もないこのポールが、事故防止に一役買うという。

 

田園型事故は、「コリジョンコース現象」と呼ばれる現象が原因で発生する。

 

人間の視野の特性で、交差道路を等速で接近する車は、視界の中で角度が変化しないため、動いていると認識できなくなる現象だ。

 

視界が良いため、スピードを出しがちになることも重なり、死亡事故につながることが多い。

県内では同型事故で、昨年1年間に6人、今年に入ってからも2人が死亡。

県警が対策に乗り出した。

 

事故防止のためのポールを立てる場所として選ばれたのは、同型事故で2年間で2人が死亡した同市橋本の交差点。

 

県警と下野市は11月、主道路側の交差点から30m離れた地点に、8m感覚で両側に高さ2.6mの白いポールを20本設置した。

 

ポールによって、ドライバーの視界から車が一定間隔で遮られ、車を「動いているもの」として認識することができるという仕組みだ。

 

千葉県では6カ所に設置され、1年間で事故がゼロになるなど、効果は実証済みという。

 

実際に走ってみると、確かに交差道路の車の動きが分かりやすく、減速や一時停止などの対策が取りやすいことが分かる。

 

県警交通企画課は、「頭を動かすなどして、車の動きを視界に認識させやすくすることも対策になる。ポールの設置効果などを検証しつつ、引き続き、交通事故抑止に努めたい」としている。

 

 

コリジョンコース現象】

 

そのまま進み続ければ衝突(コリジョン)するコース上の車両同士が、視界良好の状況でも、かなり接近するまで相手を認識できない現象。

 

田畑の中など、見通しの良い十字路での事故、いわゆる「田園型事故」の原因の一つとして注目されている。

 

(1)動いているものに比べ、停止しているものを見つけにくい

(2)視野の中心に比べ、周辺のものを認識しにくい

という目の特性が関係し、一定速度で進む相手の車が風景に溶け込むなど、接近するまで動きを認識できない現象が起きるという。

 

ヘリコプター、航空機の事故原因として説明される場合もある。

 

出典

田園型事故招く「コリジョンコース現象」…栃木県警が対策本腰

https://www.sankei.com/affairs/news/181205/afr1812050037-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

田園型事故については、2015年10月に本ブログで岐阜県のケースを紹介スミ。

その関連情報として紹介する。

 

 

 

(2018年12月13日 修正1 ;追記)

 

20181212日に東京新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。プラスアルファの情報も含まれているため、参考までに追記しておく。

 

水田などに囲まれた見通しの良い交差点で起こりがちな交通事故を減らそうと、下野市内の交差点に、近づいて来る車両を認識しやすくする「視野対策ポール」が設置された。

 

県警と地元自治体が協力し設置したのは、今回が初めて。

交差する道路を同じ速度で走る車両が止まって感じられ、接近して来ることが分からなくなる「コリジョンコース現象」による事故を減らす目的だ。 

 

一定間隔にポールを設置することで、ポールを横切る車両が動いていると認識しやすくなる。

千葉県などで導入され、効果が確認されているという。

 

設置されたのは、下野市橋本の信号機のない市道交差点。

広々とした水田に囲まれて見通しが良い。

 

ところが、過去5年間で14件の交通事故が起き、うち11件が出合い頭による事故。

昨年から2年連続で、死亡事故も発生した。

 

市などは、標識の増設や「交差点注意」の路面標示の設置など、対策を施してきたが、死亡事故が続いたことから、県警が各地で効果が出ている視野対策ポールの設置を持ち掛けた。

 

県警によると、千葉県で2003年に導入され、年間11件の事故が起きていた同県内の交差点では、対策後、1年間は無事故だった。

 

栃木県内では、小山市が市内2カ所で導入している。

 

ポールは、交差点から約30m離れた道路の両側に8m間隔で計10本を設置。

反対側の道路の両側にも、同様に設置した。

 

交差する道路側の運転手からは、近づいて来る車両が間隔を置いたポールで規則的に遮られて見えるため、動いている物体として認識しやすくなるという。

 

県警交通企画課の担当者は、「事故を起こした人は『ぶつかるまで全く気づかなかった』などと証言する。人の目の特性と、こうした現象による事故があることを頭に置いて、運転してほしい」と注意を促す。

 

市が支出した設置費用は44万円で、信号機の設置よりも安い。

市の担当者は、「田園が広がる市内は同じような交差点が多いが、信号機の設置は費用面などから難しい。効果を見て、ポールの設置場所を広げたい」と話していた。

 

出典

交差点事故「ポール」で防ぐ 「止まって見える」錯覚回避

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201812/CK2018121202000155.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018125103分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

カーナビのルート案内に従って走行したら車に傷が付いたとして、福島県二本松市の男性がカーナビ製造会社と地図データ作成会社に修理費用など約44万円の支払いを求めた訴訟で、福島地裁は4日、男性の請求を棄却した。

 

遠藤裁判長は、「ルート案内は運転者の判断資料の一つに過ぎない。ルート案内に依存せず、自らの判断に基づき走行しなければならない」と指摘した。

 

男性は山形県内で最上三十三観音札所巡りをしていた昨年5月18日、カーナビのルート案内に従って未舗装の林道をスポーツタイプ多目的車(SUV)で走行し、道にせり出した草木で車に擦り傷が付いた。

 

男性は、「車に損害が生じる恐れがある道は、ルート案内で表示しないようにしなければならない」などと主張していた。

 

遠藤裁判長は、「道路の状態は刻々と変化するため、カーナビ製造者らが正確な状況をリアルタイムで提供するのは不可能」と指摘。


その上で、「個々の道路の安全性は、運転者が最も把握できる。案内された道を走るかどうかは、運転者が実際の道路状態などを踏まえて自ら判断すべきだ」と判断した。

 

また、この林道が国土地理院の2万5000分の1の地形図で「軽車道」(幅1.5m以上3m未満)として掲載されており、通行できない道を地図データが収録していたともいえないとした。

 

出典

『「カーナビに従い走り車に傷」修理費請求 地裁、男性の訴え退ける』

https://mainichi.jp/articles/20181205/k00/00m/040/055000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018124日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

バスの運転手が運転中に意識を失って事故になるケースが相次いでいる。

 

11月15日にも、三重県内の高速道路を走っていた観光バスの男性運転手が意識をなくし、乗客が停車させる事故があった。

 

国は脳などの検査を推奨しているが、専門家らからは、「根本的な解決にならない」との指摘が出ている。

 

「非常にショックです」と、三重県で事故を起こしたバスを運行していた「R急行」(浜松市)の担当者は語る。

 

11月15日午前、同県紀北町の紀勢自動車道下り線「高丸山トンネル」内で、40代の男性運転手が急に意識を失った。

バスは蛇行し、乗客が停車させた。

けが人はなかったが、運転手は口から泡を吹いていたという。

 

同社によると、運転手は朝の点呼で体調不良は確認されず、持病や服用薬もなかった。

3年ほど前に脳ドックと睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたが、いずれも「異常なし」だった。

 

「トンネルに入ったところまでは記憶があるが、それから先は覚えていない」と話しているという。

 

 

国交省によると、バスの運転手が意識障害などで運転ができなくなったケースは、2012~16年の間、毎年10~16件で推移している。

脳や心臓の病気が原因のケースは、合わせて約3割ある。

 

国交省は、バス事業者向けに03年、睡眠時無呼吸症候群の対策マニュアルを作成。

今年2月には脳血管疾患対策のガイドラインを定め、3年に1回程度の検査を推奨している。

心疾患対策のマニュアル作成も検討中だ。

 

東京都は、都営バスの全運転手(約2000人)に、今年度から脳MRI(磁気共鳴画像化装置)検診を義務付けた。

3年間で全員が受診する方針という。

 

だが、交通事故と病気の関係に詳しい滋賀医科大の一杉正仁教授(社会医学)は、「脳ドックは、根本的な解決にならない」と指摘する。

「病変が見つかることは多いが、分かっても事故が防げるわけではない」

 

一杉教授が病気で事故を起こしたドライバーに聞き取りをしたところ、「左肩に痛みがあった」などの前触れが多くみられた。

米国にも、同様の研究結果があるという。

「体調の異変をすぐに申し出る勇気と、その申告を受け入れる環境の整備が不可欠」と強調する。

 

中国地方のバス会社の男性社長(37)は、背景に慢性的な人手不足と運転手の高齢化があると指摘する。

約50人の運転手の平均年齢は40代後半。

「無事故で一日が終わるとほっとする。あと5人くらいいれば負担を軽くできるのですが……」

 

厚労省によると、17年、法令違反の疑いがあるとして調査したバス事業所276カ所の約5割で、長時間労働などの労働基準法違反があった。

 

労働組合「自交総連」の松下・大阪地方連合会書記次長は、「バス運転手は、拘束時間が長い上、年収も低いので人が集まりにくい。労働条件の改善が急務」と訴えている。

 

 

【運転手の意識消失が原因で今年起きた主なバス事故】

 

3月25日

岐阜県中津川市の中央自動車道でホテルのバスが道路左側のコンクリート塀に衝突し、乗客2人が軽傷。

運転手は衝突後、意識を取り戻す。

 

5月8日

山口県下関市の国道で私立高のスクールバスが横転し、生徒2人が軽傷。

運転手は静脈に血栓ができたことなどが原因で死亡。

 

6月3日

 

富山県南砺市の東海北陸道で観光バスが蛇行し、乗客3人が軽傷。

乗客がハンドルを操作して停車させた。

運転手は事故時重体で、くも膜下出血だったとみられる。

 

10月28日

横浜市の国道で路線バスが前の車に衝突し、乗客1人が死亡。

運転手は睡眠時無呼吸症候群の通院治療中で、「意識がもうろうとした」とバス会社に説明。

 

11月1日

千葉県成田市の県道で観光バスが蛇行して信号機の柱に衝突。

運転手は心筋梗塞で死亡。

乗客にけがはなし。

 

11月15日

三重県紀北町の紀勢自動車道で観光バスが蛇行。

乗客がハンドルを操作して停車させた。

乗客にけがはなし。

事故後、運転手は意識を回復。

原因調査中

 

出典

『アクセス バス運転手、意識失い… 後絶たぬ事故 国、脳検査推奨 労組「待遇改善を」』

https://mainichi.jp/articles/20181204/ddm/041/040/066000c 

 

 

 

(2020年2月22日 修正1 ;追記)

 

20202221000分に伊勢新聞から、紀北町事故の運転手はてんかんの疑いありと診断されていたが、仕事が減るのを恐れ、会社には報告しなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

平成3011月、三重県紀北町の紀勢自動車道で、観光バスがトンネルの側壁に衝突して乗客がけがをした事故で、県警高速隊は21日、会社にてんかんを隠してバスを運転したとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで、静岡県袋井市、バス運行会社元社員の男性(47)を津地検に書類送検した。

 

送検容疑は301115日午前10時半ごろ、同町便ノ山の紀勢自動車道下りの高丸山トンネルで観光バスを運転中に意識を失って側壁に衝突し、乗客の50代女性の首などに重傷を負わせた疑い。

 

県警によると、事故後の精密検査で男性がてんかんを患っていることが判明。

 

事故の約1年前にもてんかんの疑いで医療機関を受診し、医師に精密検査を勧められていたという。

 

男性は容疑を認め、「てんかんの精密検査を受けると会社に報告しなければならず、仕事が減るのが怖かった」という趣旨の供述をしたという。

 

男性は昨年9月、同社を依願退職した。

 

https://this.kiji.is/603754262475261025?c=39546741839462401

 

 

※事故時の様子は、下記記事参照。

 

20181115141分 朝日新聞)

 

三重県紀北町の紀勢道のトンネルで15日午前に起きたバス事故。

 

運転手が口から泡を吹いて意識を失い、蛇行運転を始めたが、乗客らがハンドルを握ってバスを止め、間一髪で惨事を免れた。

 

乗客らが朝日新聞の取材に応じ、一部始終を語った。

 

観光バスは愛知県豊橋市を出発し、乗客約30人を乗せて和歌山方面に向かって南下していた。

 

乗客によると、運転手は途中でトイレ休憩を取り、事故直前まで運転にも特に変わった様子はなかったという。

 

しかし、紀勢道海山インターチェンジを過ぎた後の片側1車線のトンネルで、車が左に寄って何かに当たる音がした。

 

乗客で前から4列目にいた秦さん(男性、68歳)は、「最初はパンクかと思った」と言う。

 

紀勢道は片側一車線の対面通行部分が多い。

 

バスはその直後、反対車線にはみ出して右側の壁にぶつかり、反動で左側の走行車線に戻った。

 

秦さんと前の席にいた畑中さん(男性、76歳)が慌てて運転席に向かうと、運転手は口から泡を吹いて、硬直していた。

 

2人は協力しながら、運転手の体を動かしてアクセルから足を離し、ハンドルを切るなど、数回蛇行して対向車をかわしながら、最後はわざと左側の壁に、バスをぶつけて止めた。

 

異変に気づいてから止まるまでは2~3分程度だった。

 

運転手が救急搬送された後、消防隊員がバスを運転して、尾鷲市街地まで誘導したという。

 

秦さんは「止めなければ仕方が無いと思い、必死になった」、畑中さんは「心臓がバクバクだった。乗客にけががなくてよかった」と話した。

 

https://www.asahi.com/articles/ASLCH4J9LLCHOIPE00Q.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181130950分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

【視野狭窄、運転者に過失 旭川地裁が賠償命令 死亡事故】

 

交通死亡事故と運転者の視野狭窄(きょうさく)=キーワード=との因果関係が争点の一つとなった民事訴訟の判決が29日、旭川地裁であった。

 

浜岡裁判官は因果関係を認め、視野狭窄を認識しながら車を運転した男性に重い過失があったとし、男性に計約2500万円の損害賠償を命じた。

 

 

【酒酔い運転の場合に匹敵】

 

事故は、旭川市のY字路交差点で、2015年8月に起きた。

 

午後2時半ごろ、先頭で信号待ちをしていた男性(当時41)の乗用車が青信号で発進した直後、横断歩道を右から自転車で渡ってきた女性(当時59)をはねた。

 

女性は頭などを強く打って死亡。

男性は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)罪で罰金の略式命令を受け、運転免許は返納したという。

 

女性の遺族は、「事故は、乗用車を運転していた男性に重度の視野狭窄があったことが原因」などとして、男性に約2900万円の損害賠償を求めて提訴した。

 

男性は視野が大きく欠けていることを自覚しており、運転の際に高度な注意義務があったと指摘。

「男性が前方左右を注視し、横断歩道上の歩行者や自転車の有無を確認する義務を怠った」などと主張していた。

 

これに対し男性側は、「左側の歩行者に気をとられ右方向の確認がおろそかになったのであり、視野狭窄は事故と無関係」と反論していた。

 

判決は、男性が07年に視野が狭くなる難病の網膜色素変性症と診断され、車の運転は困難であると伝えられていたことを重視。

 

「自らの視野狭窄が重度で、運転が困難であることを認識していた」とし、「運転は控えるべきだったし、運転するにしても、より慎重に安全確認するべきだった。視野狭窄が過失と無関係とは言えず、過失は酒酔い運転がなされた場合に匹敵するものとして扱うのが相当」と指摘した。

 

判決後、女性の長女(41)と次女(36)は、「刑事事件では視野狭窄の影響が考慮されなかったが、今回の裁判では重視してくれた。このような事故が起きないよう、(免許更新などの際に)視野狭窄の検査を入れるなど対策をして欲しい」と語った。

 

 

【専門医 「眼科の検診を」 40歳以上のドライバー】

 

視野狭窄は自覚症状が表れにくく、症状があっても、運転免許の取得や更新は可能だ。

運転に与える危険性は以前から指摘されており、専門医は40歳以上のドライバーに、一度は眼科を受診するよう求めている。

 

奈良地裁では12年、軽トラックを運転中に歩行者をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪に問われた男性(当時43)が、網膜色素変性症で「被害者を視認できなかった可能性がある」として無罪になった。

 

男性は症状の自覚がなく、診断されたのは起訴後だった。

裁判官は判決を言い渡した後、現行の運転免許制度について、「視力だけでなく、視野検査もするよう対策が必要」と述べた。

 

今回の旭川地裁の裁判で、車を運転した男性はすでに網膜色素変性症と診断され、障害者手帳(2級)を持っていた。

 

判決はこうした点を考慮し、「視野狭窄は事故と無関係」という男性側の主張を退けただけでなく、「酒酔い運転がなされた場合に匹敵する」と指摘した。

 

原告側代理人の大石弁護士は、「視野狭窄者が事故を起こした際も、責任が伴うという判断を示した」と評価した。

 

東北大病院の国松志保医師(眼科)によると、視野狭窄をきたす疾患には、緑内障、網膜色素変性症などがある。

 

いずれも、中心の視力は保たれたまま進行するので、多くの場合、運転免許の取得・更新時の基準である「矯正視力が0.7以上で、かつ片目で0.3以上」を満たす。

 

しかし、「軽度のうちは運転に支障はないが、ゆっくり進行するので、気づかないうちに症状が重くなってしまう場合がある」という。

 

40歳以上の緑内障有病率は5%といわれ、「全ての運転免許保有者に視野検査をするのは難しいが、緑内障は早期治療で進行を遅らせることができる。40歳以上のドライバーは、一度は眼科の検診を受けてほしい」と話している。

 

 

◆キーワード

 

<視野狭窄> 

 

緑内障や網膜色素変性症、脳梗塞などの脳血管障害により、視野が狭くなる疾患で、日本人の視覚障害の約4割を占めるといわれている。

 

中心の視力は保たれたまま徐々に進行するため、気付かない場合が多い。

 

2017年現在、推定患者数は緑内障が約465万人、網膜色素変性症が約2万人とされる。

 

出典

視野狭窄 運転者に過失 旭川地裁

https://digital.asahi.com/articles/CMTW1811300100004.html?rm=150 

 

 

11292133分に北海道新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

事故は2015年8月8日昼に発生した。

・・・・・

 

原告側は、男性は網膜色素変性症で視野の9割以上を失い、自覚があったことから、高度な注意義務があると主張。

男性に約2900万円の賠償を求めていた。

 

・・・・・

 

出典

視野障害が死亡交通事故の一因 旭川地裁、2500万円賠償命じる

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/253094 

 

 

     (2/2へ続く)




 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

 (1/2から続く)


2018
123856分に山陽新聞から、旭川市の事例報道とは関係ないようだが、たまたま視覚障害に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国内で視覚障害の原因となる疾患は緑内障が最も多いことが、岡山大と山形大の研究グループによる大掛かりな全国調査で裏付けられた。

 

緑内障は自覚症状が乏しい一方、進行すると視力の回復が難しいため、グループは、早期発見・治療に向けた定期検診の受診を呼び掛けている。

調査は、岡山大大学院の白神史雄教授(眼科学)らが、身体障害者手帳の情報を管理する全国の都道府県や市などの福祉事務所の協力を得て実施。

 

2015年度に新たに認定された18歳以上の視覚障害者の、ほぼ全員に当たる1万2505人(135事務所分)のデータを分析した。

視覚障害の原因疾患は、

①視神経が損傷して視野が狭くなったり、かすんだりする緑内障

が28.6%を占めて第1位。

 

②網膜の異常で視野が狭くなる網膜色素変性症14.0%、

③糖尿病の合併症の一種で失明につながる糖尿病網膜症12.8%、

④網膜の中心部に障害が生じ、視界がゆがむ黄斑変性症8.0%

などと続いた。

同様の調査は1988年度以降、それぞれ別の研究グループが3回にわたり実施。

いずれも、7事務所を選んで紙の記録を調べる標本調査だった。

 

今回、電子データのやりとりが可能になったことで、大規模調査が実現。

緑内障が最も割合が高いとの結果は、過去の2回目の調査(2001~04年度)、3回目(07~09年度)と同じだったが、調査精度は大幅に向上したという。
緑内障の割合は、3回の調査(14.5~21.0%)より高まっている。

 

白神教授と共に調べた岡山大大学院の森實祐基准教授(眼科学)によると、緑内障は加齢とともに増える病気で、社会の高齢化の進展が影響していると考えられるという。

今回の調査対象とした視覚障害者の年代は、80代が29.6%で最も多く、70代26.3%、60代17.3%と、60歳以上が7割余りを占めた。

 

森實准教授は、「高齢で視覚に障害があると、転んで寝たきりになったり自宅に閉じこもったりして、生活の質が大きく下がる恐れがある」と指摘し、緑内障の早期発見の必要性を訴える。

 

今後、地域ごとにデータを分析し、各地の福祉行政にも役立ててもらう考えだ。

 

出典

視覚障害原因 緑内障最多を裏付け 岡山大などのグループが全国調査

http://www.sanyonews.jp/article/832172 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

20181129208分に産経新聞westから下記趣旨の記事が、事故件数増加グラフ付きでネット配信されていた。

 

インバウンド(訪日外国人客)が急増する中、大阪府内のレンタカー会社の計52営業所で、外国人が運転する車の事故率が日本人の4倍以上だったことが29日、総務省の調査で分かった。

 

2020年東京五輪や25年の大阪万博など、インバウンドの増加が見込まれるイベントの開催が迫る中、国や業者もさらなる対応を迫られそうだ。

 

関西では近年、外国人のレンタカー利用が急増している。

事故も発生し、総務省近畿管区行政評価局は4~11月、大阪、京都、兵庫のレンタカー業者計26社に、外国人への貸し渡し状況などを調査。

同局によると、こうした趣旨の調査は全国初という。

 

結果によると、関西国際空港(大阪府)にある営業所では、インバウンドによるレンタカー利用が、平成26年度は306件だったが、29年度には3923件となり、12.8倍に増えた。

 

利用者を国・地域別に見ると、29年度は香港(1945件)が最多。

韓国(758件)と台湾(566件)が続いた。

 

また、利用者の事故に関する記録を残していた大阪府内の3社(52営業所)では、30年4月の1カ月間で、外国人による事故率(利用件数のうち事故が発生した件数の割合)が、日本人の4倍以上に上っていた。

軽微な物損事故だけでなく、人身事故も含まれているという。

 

一方、調査した26社のうち、10社がインバウンドにレンタカーを貸していなかった。

大半が、ガソリンスタンドや自動車整備工場などを営業所とする「格安レンタカー」だった。

理由について、「意思疎通ができない」、「事故が多く、乗り捨てられるイメージもある」などと回答したという。

 

出典

外国人レンタカー事故率、日本人の4倍超、業者も警戒

https://www.sankei.com/west/news/181129/wst1811290032-n1.html 

 

 

11292249分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

外国人が運転する車の事故が多発する背景には、右側通行と左側通行の違いや、標識の差があるとみられる。

 

過去には死亡事故も起きており、国交省や警察、レンタカー会社は、事故防止に向けた対策を強化している。

 

大阪府泉佐野市の関西国際空港の空港島内で、昨年5月、路線バスに中国人と韓国人の旅行客が乗ったレンタカーが追突。

女性1人が死亡し、子供を含む男女4人が重軽傷を負った。

 

事故を受け、大阪府警関西空港署は、日英中韓4カ国語の交通安全啓発チラシを作成。

関空内にあるレンタカー会社に配布した。

 

インバウンドの急増により、警察は道路標識への対応も迫られている。


一時停止を求める「止まれ」の標識は、日本は逆三角形の形状だが、欧米などは八角形が主流だ。

 

警察庁は昨年7月から、全国で「止まれ」の下に「STOP」と英語で表記した標識の整備を開始。

大阪府警は、観光客が多く訪れるミナミやキタを中心に、今年9月末までに約1700カ所で整備したが、府下全体の約2%にとどまっている。

 

効率的な対策を進めるため、国交省は昨年9月から、関空を含む国内の5空港の周辺地域で、外国人が利用したレンタカーの車載機器のデータを基に、急ブレーキを踏んだ場所の調査を開始。

 

急ブレーキが集中する場所では多言語の電光掲示板を設置する実験もしており、同省は「外国人特有の危険箇所を特定することで、事故防止につなげたい」としている。

 

レンタカー会社の協力も欠かせない。

 

ニッポンレンタカーサービス(東京)では、全国852店に英語と中国語、韓国語に対応したガイドを配布し、事故発生時の対処方法などを説明。

同社は、「将来的には、動画を見せる対策もしていきたい」としている。

 

また、オリックスレンタカーを展開するオリックス自動車(東京)は、外国人客が多い店舗のレンタカーに多言語カーナビゲーションを導入しているという。

 

出典

インバウンドのレンタカー事故 過去には死亡事故も

https://www.sankei.com/west/news/181129/wst1811290037-n1.html 

 

 

11291926分に関西テレビからは、英語版の注意事項を配布した業者では事故件数は増えていないという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

関西空港から入国しレンタカーを使った訪日外国人は、2014年からの2年間で「2.3倍」に増えていて、記録が残されている3社での事故率は、日本人の4倍を超えていた。

その一方で、英語版の注意事項を作成し配布した業者では、利用件数が増加しても事故件数は増えていない。

総務省は、レンタカー事業を管轄する近畿運輸局に対し、こうした取り組みを別の業者にも広げるなどの対策を求める改善通知を行った。

 

出典

レンタカー利用の訪日外国人、事故率が日本人の「4倍」超え

https://www.ktv.jp/news/articles/9925b90b35ef4168bc8530574e5c59b6.html

 

 

※ちょっと前、2018年10月20日11時15分に朝日新聞からは、外国人が運転していることを示すステッカーの写真付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

業界団体の全国レンタカー協会は、今年1月、「訪日外国人向けレンタカーサービス向上アクションプラン」を策定。

外国人ドライバーが運転していることを周囲に示すステッカーを配布するなどの安全対策を盛り込んだ。

 

1月現在で29都道府県が配布しているステッカーを、19年度中には全都道府県別に拡大し、地域ごとに特色あるステッカーを作製する方針だ。

 

・・・・・

 

出典

外国人レンタカー、事故増加の悩み 東北では10月突出

https://www.asahi.com/articles/ASLBC3TQNLBCUNHB005.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

標識の意味を理解できない外国人がレンタカーを運転して事故は起きないのだろうか?と常々思っていたが、やはり事故は起きていた。

 

そのデータが示された初の情報として紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181128851分に読売新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

東京都大田区で今年5月、主婦が車にはねられた事故は、イヤホンを付けて近くを走っていた自転車が原因だったとして、警視庁は27日、自転車に乗っていた東京都大田区の医師の男(30)を重過失傷害と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で東京地検に書類送検した。

 

警察庁によると、直接、自転車が人をはねていない事故で、イヤホンの「ながら運転」が立件されるのは極めて異例。

警視庁は、起訴を求める厳重処分の意見を付けた。

 

警視庁幹部によると、医師は5月11日午前8時20分頃、イヤホンを付けたまま自転車を運転し、大田区南蒲田の五差路交差点で乗用車と出合い頭に接触。

急ハンドルを切った車が、近くにいた自転車の主婦(44)をはねて重傷を負わせた。

 

周囲の防犯カメラには、事故の後、壊れた自転車からタクシーに乗り換えて現場から走り去る医師の姿が映っていた。

 

出典

イヤホン付け自転車、はねなくても「ひき逃げ」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181128-OYT1T50006.html  

 

 

1128120分にNHK首都圏からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし5月東京・大田区の交差点で、30歳の男性医師がイヤホンを付けて自転車に乗っていて乗用車に接触し、さらに急ハンドルを切った乗用車が別の自転車の女性をはねて、女性は大けがをした。


医師は事故のあと、壊れた自転車を現場に放置してタクシーに乗って立ち去ったという。


これまでの調べで、医師はイヤホンを付けていたため周りの音が聞こえにくくなっていたとみられている。


警視庁は、重過失傷害やひき逃げの疑いで書類送検した。
警視庁によると、直接、人をはねていない事故でイヤホンを付けていて書類送検されるのは異例だという。


医師は、事情聴取に対して「車に接触したが、女性がけがをしたことは知らない。学会があったので急いでいた」などと話しているという。

 

出典

イヤホンで自転車事故 書類送検

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181128/0021886.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181117617分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午前8時10分ごろ、江東区の豊洲市場で、水産仲卸業者の50代の男性従業員が、「ターレー」と呼ばれる小型の運搬車の荷台に取引先の客2人を乗せて場内を走行していたところ、このうちの70代の女性1人が転落した。


都や警察によると、女性は頭に大けがを負って病院に運ばれたという。


都によると、運転していた従業員は、取引先の客が買い物をするため、ターレーに乗せて市場内の売り場を回っていたということだが、法令では、原則としてターレーに複数の人が乗ることを禁止している。


都は、市場の業界団体に対し、「新しい豊洲市場において適正なルールにのっとった運営に取り組むべきこの時期に、こうした事故が起きたことは極めて遺憾だ」とする通知を出し、交通ルールを厳守するよう求めた。


豊洲市場では、複数の人が乗った状態でターレーを運転したり、制限速度を超えるスピードを出したりするケースがあとを絶たないことから、都は、今後、場内のパトロールを強化することにしている。

 

出典

豊洲市場で「ターレー」事故

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181117/0021435.html 

 

 

1117日付で毎日新聞東京版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

都は16日、豊洲市場(江東区)で15日朝、走行中の小型運搬車「ターレ」の荷台から70代女性が転落し、頭などを強打して重傷を負ったと発表した。

 

ターレの荷台に人が乗ることは、市場内ルールで禁止されている。

 

都によると、ターレは水産仲卸業者の50代男性が運転。

荷台に取引先の男女2人を乗せて、青果棟の出入り口付近でカーブを曲がる際、女性だけ振り落とされたとみられる。

 

警察は、自動車運転処罰法違反の疑いもあるとみて調べている。

 

出典

『東京・豊洲市場 ターレから転落、70代女性が重傷』

https://mainichi.jp/articles/20181117/ddm/041/040/097000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201811111222分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしています。

車を運転するあなたはどうしますか――。

 

こうしたケースで、一時停止しない車などによる「歩行者妨害」の検挙件数が増えている。

昨年は全国で過去最多の約14万5000件を記録。

今年も昨年を上回るペースで増えている。

 

「ピッピッピッピッ」。

北九州市戸畑区内の国道199号。

9月のある朝、信号機がない横断歩道で福岡県警が取り締まりをした。

 

警察官は歩行者が横断する際に笛を吹き、棒で車に一時停止を促す。

大半の車は停止したが、無視して通り過ぎる車もあった。

 

取り締まりは通勤時間帯の午前7時から1時間半。

この間にドライバー13人に対して、道路交通法違反(横断歩行者妨害)の疑いで青切符(違反点数2点、反則金は普通車で9000円)が切られた。

歩行者が横断歩道を渡ろうとしていたにもかかわらず、一時停止しなかったためだ。

 

違反者からは戸惑いの声も漏れた。

 

軽乗用車を運転していた北九州市市の男性(45)は、「渡っている人がいたら止まるけれど、渡る前でも止まらなければならないとは思わなかった」。

 

別の軽乗用車を運転していた女性(60)は、「横断歩道を渡り始める動作がない限り、いったん停止するのは難しいのではないか」と話した。

 

・・・・・

 

出典

横断歩道へ人、車はどうする? 一時停止しないと…検挙

https://www.asahi.com/articles/ASL9L3TZZL9LTIPE00K.html

 

 

11121449分にNHK栃木からは、JAFが行った同上調査結果についての、下記趣旨の関連記事がネット配信されていた。

 

JAF=日本自動車連盟が、県内でことし行った調査で、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしている時に止まった車は、1%にも満たなかったことがわかった。

道路交通法では、歩行者が横断歩道を渡ろうとしているとき、車は一時停止しなければならないと定めているが、守られずに歩行者がはねられる事故があとを絶たない。


JAFでは、事故防止につなげようと、信号機が設置されていない全国の横断歩道で、歩行者が渡ろうとしているときにどれぐらいの車が止まるか、おととしから調査を続けていて、8月から9月にかけて行った今年の調査で初めて、都道府県ごとの結果を公表した。


調査は、都道府県ごとに2か所ずつ選び、JAFの職員がそれぞれの場所で50回ずつ横断を試みた。


調査場所は明らかにされていないが、栃木県の調査で、止まった車はわずか0.9%だったという。


一方、止まった車が最も多かったのは長野県の58.6%、全国平均は8.6%で、栃木県は、止まった車の割合が全国で最も少ないという結果だった。


県警察本部は、「調査結果を契機に、ドライバーに横断歩道での歩行者優先を呼びかけるとともに、交通違反の取締りを強化していきたい」と話している。

 

出典

横断歩道渡ろうとする人見て車は

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181112/1090003252.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、道路交通法の該当条文。
「横断歩道を渡ろうとしている人がいる場合も停止」ということを知らない、あるいは忘れている人は結構いるものと思われる。

かく言うブログ者も、その一人。

 

(横断歩道等における歩行者等の優先)

第三八条 

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。

 

この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

 

 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。

 

 車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない。

 

http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM

 

 

ちなみに、2項で「横断歩道で停車している車の横を通り抜ける場合も、車の前方に出る前に停止」と定められているが、それを怠ったがために起きた事故を、最近、本ブログで紹介したばかりだ。

 

2018922日掲載

[昔] 2018830日 神奈川県横浜市でバスが横断歩道上に停車したため降車後にバスの後ろを通っていた女児が対向車にハネられて死亡、類似場所多数で市は対策検討

(第1報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8835/

(第2報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8879/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181171950分にgooニュース(南日本放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後7時半ごろ、鹿児島市広木2丁目の県道を走行していた鹿児島交通の路線バスで、中央付近の1人掛けの座席の下から高温の水蒸気が吹き出した。

 

水蒸気は、この席に座っていた鹿児島市の46歳の会社員の男性の足にかかり、男性は右足に軽いやけどをした。


当時、バスには男性を含めて乗客12人と53歳の運転手の男性が乗っていて、男性のほかに、けがをした人はいなかった。


鹿児島交通によると、やけどをした男性の座席の下には、およそ70℃の熱湯が流れる暖房用の温水管があり、何らかの原因で熱湯が漏れた可能性があるという。


出典

『鹿児島市 路線バス内で高温の水蒸気 乗客1人やけど』

https://news.goo.ne.jp/article/mbc/region/mbc-2018110700033021.html 

 

 

1181120付分に読売新聞からは、蒸気ではなく熱湯が噴き出したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後7時30分頃、鹿児島市広木2の県道で、鹿児島交通の路線バスの男性運転手(53)から「車内で男性客に熱湯がかかった」と110番があった。

 

警察や鹿児島交通によると、中央付近にある一人掛けの席の下から熱湯が噴き出し、この席に座っていた同市の会社員男性(46)が右足に軽いやけどを負った。

 

車内では暖房のため、エンジンで温めた湯を鉄管で循環させている。

鉄管はゴムで覆われているが、このときはむき出しになっていたという。

 

出典

バス車内むき出し鉄管、熱湯噴き出し乗客やけど

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181108-OYT1T50068.html 

 

 

1182033分にNHK鹿児島からは、配管が破損していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察が7日、バスの車内を詳しく調べたところ、暖房などに使うため車内に熱水を循環させる配管が破損しているのが分かった。


配管には、ねじ曲げられたり外から圧力を加えられたりした形跡がみられないことなどから、警察は、配管の劣化の可能性があるとしている。


一方、鹿児島交通によると、使用している配管の耐用年数は特に定められていないということだが、毎年、暖房を使い始める時期に設備の点検を行っているという。


事故があったバスは平成8年に製造され、同型の路線バスは鹿児島交通でおよそ30台運行しているということで、緊急点検を行ったところ、問題は見つからなかったという。


警察は、蒸気が噴き出した詳しい原因を、引き続き調べることにしている。

 

出典

バス内の蒸気 配管劣化の可能性

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20181108/5050004858.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]