忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276

2018723157分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本豪雨による浸水被害で3人が死亡した広島県三原市の沼田(ぬた)川で、川の中州などに茂った樹木が流れを妨げ、氾濫の一因となったとみられることが、土木学会の現地調査でわかった。

 

県も危険性を認識し、今秋以降に伐採する予定だった。

 

専門家は、「全国各地に同様の河川がある。早急に対策を取るべきだ」と指摘する。

 

三原市などによると、同市では今月6日夜から7日朝にかけて、沼田川や支流の菅川などで、水が堤防を越える越水や決壊が発生、約2200戸が浸水、3人が死亡した。


県の水道施設も水没し、同市や尾道市など4市1町の約9万世帯で断水が発生した。

 

15日に現地調査した土木学会の河原能久・広島大教授(河川工学)は、沼田川の中州などに茂った樹木に大量の流木やがれきが引っかかっているのを確認した。

 

すぐ近くで水が堤防を越えており、河原教授は、「樹木や流木が流れを妨げ、川の水位が上昇したと考えられる」と分析した。

 

・・・・・

 

出典

『中州の樹木、川の氾濫の一因に…土木学会調査』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180723-OYT1T50041.html

 

 

716741分にNHK NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今回の豪雨で8人の死亡が確認されている三原市では、市内を流れる沼田川があふれ、さらにその支川の堤防が決壊するなどした結果、これまでに住宅180棟余りが床上や床下が水につかる被害が出ている。


15日は、河川の災害に詳しい広島大学大学院の河原能久教授が広い範囲が浸水した三原市本郷町を訪れ、現地の様子を写真に撮ったり、流域の人に当時の川の様子について聞き取ったりした。


その結果、沼田川では、中州などに手入れされず大量に茂った樹木が水の流れを妨げ、被害を拡大させたと見られることがわかった。


さらに、橋の上流の住宅に被害が多く確認されたことから、橋脚に流木などが引っかかり、水の流れをふさぐ障害物になったと見られるという。


河原教授は、「今回のようにまとまった雨が長時間降り続く場合、ほかの場所でも同じような被害が出る恐れがある。水を下流に流す川の本来の能力を低下させないようにすることが防災につながる」と指摘している。

 

出典

三原市の河川を専門家が調査

https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20180716/0001550.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201841日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8205/

 

 

(2018年7月31日 修正1 ;追記)

 

2018723122分にNHK関西から、調査委員会の報告書がまとまっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年9月、京大医学部附属病院で「セレン」と呼ばれる元素が欠乏する病気の治療を受けていた京都市の60代の女性患者が、病院で調剤された薬を自宅で使ったところ、背中に痛みを訴え、翌日、死亡した。


この問題を受けて、京都大学の調査委員会は今年3月に報告書をまとめ、女性の死因は急性のセレン中毒だったと結論づけるとともに、当時、病院の薬剤師2人が調剤した薬には、医師が処方した濃度の1000倍のセレンが含まれていたと指摘していた。


また、女性が死亡した経緯を捜査していた京都府警察本部は、当時、31歳の薬剤師の男性が、本来、ミリグラムで測るべきところを、単位を誤ってグラムで計測し、さらに、確認する立場だった37歳の薬剤師の女性もミスを見落とした結果、1000倍の濃度の薬を調剤して女性を死亡させたとして、23日、2人を業務上過失致死の疑いで書類送検した。


京大病院の広報担当者は、「書類送検の段階なのでコメントできない」としている。

 

出典

京大病院調剤ミス容疑で書類送検

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180723/0004302.html 

 

 

723120分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

調剤時に計量器に表示される単位を勘違いしていたという。

 

出典

京大病院で調剤ミス、患者死亡 容疑の薬剤師を書類送検

https://www.asahi.com/articles/ASL7R3HCJL7RPLZB00T.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、京大附属病院から平成30326日付でネット配信されている説明資料。

https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20180326.html

 

9/14ページに、以下の記述がある。(この情報に基づき、タイトルも修正した)

 

セレン注射薬大瓶製造工程の問題点

 

薬剤師は院内製剤マニュアルを遵守していたが、マニュアルに 問題があった。

・・・

製造手順書の試薬量は、mg表記であったが、電子天秤はg表記だった

手順書 21.906 mg 電子天秤 0.0210.022 g

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187231048分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

トラックやバスのスペアタイヤの固定状況について、国交省は10月から、3カ月ごとの点検を使用者に義務づけることを決めた。

 

岡山県で昨年10月にトラックのスペアタイヤが落下し、付近にいた母娘が死亡した事故を受け、規制強化が必要と判断した。

 

・・・・・

 

出典

スペアタイヤ、3カ月ごとに点検義務化 トラックやバス

https://www.asahi.com/articles/ASL7275JHL72UTIL04H.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇岡山県の事例は本ブログでも紹介スミ。 

 

〇以下は、国交省からの報道発表資料。

 

大型トラック・大型バスのスペアタイヤの点検が義務化されます ~ 事故防止のため、確実な点検・整備をお願いします ~

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000184.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201872398分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

723199分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本の駅に設置されたエスカレーターで2017年度、利用客が転倒するなどの事故が約180件に上ったことが23日、同社への取材で分かった。

危険なケースが絶えないとして、事故の件数を初めて明らかにした。

 

同社など全国の鉄道事業者は、23日、手すりにつかまって2列で利用するよう呼び掛ける安全キャンペーンに乗り出した。

 

東京駅では、エスカレーターの乗り場付近や手すりをラッピングし、駅員が通勤客らに声を掛けた。

JR東は、「安全に気持ちよく目的地に行ってもらうためにも、事故をゼロにしなければならない」と理解を求めた。

 

 

JR東によると、駅のエスカレーターでの事故には、酒に酔った上での転倒のほか、落ちてきたスーツケースにぶつかる、衣服が巻き込まれるなどの例があり、過去には死者が出たこともある。

 

08年6月、新橋駅(東京・港)で酔った男性が転落、死亡したほか、09年3月には水戸駅(水戸市)で、50代女性が転倒した際にマフラーが巻き込まれて首に巻き付き、死亡した。

 

10年12月、保土ケ谷駅(横浜市)では、降り場付近の女性が突然つまずいて転倒し、後続の男女4人が相次いで倒れ込み、腰や膝を打った。

 

12年12月には、西船橋駅(千葉県船橋市)でエスカレーターのチェーンが切れて緊急停止し、2人が手首と足にけがをした。

 

〔共同〕

 

出典

駅のエスカレーター事故 JR東、2017年度180

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3327012023072018CC0000/ 

『駅エスカレーター事故防げ JR東、1年で180件』

http://www.sankei.com/affairs/news/180723/afr1807230028-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018723550分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

保育園や幼稚園のプールで子どもが溺れる事故を防ぐために、「ながら監視」は絶対にやめてほしい・・・。

プール監視の専門家が、保育士らに呼びかけている。

 

「溺れる時はバシャバシャと音をたてるイメージを持っていませんか?」

6月末、横浜市内で開かれたセミナーで、河波弘晃さん(42)が約20人の保育士らに呼びかけた。

 

河波さんは、18歳からプールで監視役を務めるベテランのライフガード。

溺れた人が水中で必死にもがいても、静かに泳いでいるように見えることが多いので、注意が必要と説明した。

 

河波さんが強調したのは、担当者は監視に専念すること。

道具の片付けを同時にするといった「ながら監視」は、事故に気づけなくなるため、「絶対に避けてほしい」。

 

園児数に対して監視が何人必要かは「一概には言えない」としつつ、「重要なのは、水面、水中、水底の全てで死角をなくすようにすること。複数人が理想です」。

 

子ども同士が重なったり、太陽の光が反射したりして、死角ができることもある。

「監視には、相当な集中力が求められる。30分を限度に交代したほうがいい」と指摘する。

 

視覚の他には、音に気をつけることが重要。

「特に、音が聞こえなくなった時に敏感になって」。

バシャバシャという音がしなくなった時は何か起きている可能性があると考え、子どもに声をかけて、異変が起こっていないか確認することが大切という。

 

事故が起きた時は、すぐに119番通報。

自動体外式除細動器(AED)やポケットマスクをプールサイドに準備し、事前に使い方の講習を受けておく必要がある。

 

AEDは、自動的に必要かどうかを判断した上で、心臓に電気ショックを与える装置。

ポケットマスクは人工呼吸をするための道具で、口と口を直接つけることがないため、感染を防いだり、精神的負担を減らしたりする。

 

河波さんは、「安全確保はお金がかかるもの。『予算がないから』は通用しない」と話す。

 

 

【水を入れない状態で監視位置を確認】

 

2011年に神奈川県大和市の幼稚園で3歳の男児が水死し、その後も事故がなくならないため、消費者庁の消費者安全調査委員会は、今年4月、指導役とは別に監視役を置き、プールの外に監視役を置けない時はプール活動を中止するよう、呼びかけた。

 

各園も工夫している。

 

まいた保育園(横浜市)は、プールシーズン前の数日間、ボールプールなど水を入れない状態で遊ばせて、職員の監視位置を確認している。

町田園長は、「子どもの背後が死角になることもある。課題を事前に把握できる」と話す。

 

習熟度別に3つのグループに分けているのは、志木どろんこ保育園(埼玉県志木市)。

園児の希望も聞き、水が顔にかかるのが苦手な子は「カメ」、潜れる子は「イルカ」といったグループを作る。

保育士の羽澤さんは、「活発な子と落ち着いている子が混ざらず、グループ内で遊び方が似るので監視しやすい」という利点を挙げる。

 

映像を検証することで監視方法の改善につなげている保育園もある。

五反田保育園(神奈川県藤沢市)は、昨年、プールがある屋上にカメラを設置。

防犯だけが目的でなく、プールに入る園児や監視役の姿を録画している。

重大な事故を防ぐために、ヒヤリとしたことがある場合は映像を確認し、監視の方法を考える材料にしている。

 

 

【プール活動を監視する時のポイント】

 

・目立つ色のビブス(ゼッケン)を着て、子どもに「監視の先生には話しかけない、一緒に遊べない」と伝える

・規則的に目線を動かし、全体を見る

・水深が浅い場所にも注意する

 

(消費者安全調査委員会のチェックリストから一部抜粋)

 

出典

「ながら監視」絶対ダメ 園児のプール事故、音にも注意

https://www.asahi.com/articles/ASL7M54C6L7MUTFL00N.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

保育園でプール遊び中、監視員が目を離したスキに園児が死亡した事故が、昨年、さいたま市で起きている。(本ブログでも紹介スミ)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187232035分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

23日午後2時すぎ、高知市の潮江小学校のプールで、この小学校に通う3年生の女児(8)が、深さ1m20cmほどの水中に沈んでいるのを同級生が見つけた。

女児は救助された当時、意識のない状態で、病院に搬送されて治療を受けている。


学校や警察によると、小学校は夏休みに入っていて、23日がプール開放の初日で、当時は児童およそ30人が泳いでいた。


警察によると、プールサイドに教員はおらず、保護者や学生のアルバイト合わせて10人ほどが監視にあたっていたが、児童が溺れている様子は確認できなかったと話しているという。


潮江小学校の田内校長は、「今はとにかく、児童が回復することを祈っている。監視員もつけて安全管理に気をつけていたが、このような事態になってしまい残念だ。再発防止に向けた見直しを進めていきたい」と話している。

 

出典

小学校のプールで女児が意識不明

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20180723/8010002675.html

 

 

725836分に高知新聞からは、下記趣旨の解説記事がネット配信されていた。

 

【安全対策にばらつき】


高知市の潮江小学校のプールで3年の女子児童(8)が意識不明の重体になった23日の事故を受け、監視員を務める保護者らに動揺が広がっている。

 

監視のルールや安全対策が明確に定められていない学校が多く、「事故があった時に責任が取れない」と不安がる声も。

 

この夏休み中のプール開放を取りやめる学校も出ている。


高知新聞の調べでは、プール開放を主催する責任者は、市町村によって自治体だったり学校だったりと、まちまち。

高知市の場合はPTAが主催している。


複数の市町村教育委員会や学校によると、監視員は保護者やアルバイトの学生らが務めるのが一般的。

泳力テストや救命講習の受講を課す所もあるが、事前準備などはなく、監視方法を「よく見ること」などにとどめる所が多いようだ。


監視態勢について、「プールの底まで見通せるので不安はない」、「子どもの動きは把握できる」などの声がある一方、監視員経験がある高知市内の女性(42)は、「いざというときに誰が対応するのか分からなかった」と、不安を口にする。

 

他にも、「監視エリアが決まっているわけではなく、監視員の人数は多くても自信はない」といった声もある。


動揺が広がる中、潮江小に近い潮江東小は、今年の夏休みのプール開放を取りやめた。

安全対策を改めて見直したいという判断からで、PTA会長の近藤さん(男性、48歳)は、「素人では、(子どもが)潜っているのか沈んでいるかの判断は難しい。しっかり監視できる態勢をつくりたい」。


横浜新町小は、熱中症対策も考慮し、この夏休みのプール開放を取りやめた。

他に、少なくとも高知市内だけで5校が、熱中症対策などでプール開放を見合わせる措置を取った。


事故は23日午後、大小2つのプールをPTAや大学生ら計10人が監視する中で発生。

3年の女児が25mプールの水深約1.2mの場所で見つかり、PTAの男性が心肺蘇生を行った後、病院に搬送された。

女児は意識不明の状態が続いているという。

 

【専門家「監視限界」 見張り技術向上を】


子どもの傷害予防の啓発活動に取り組むNPO法人「セーフキッズジャパン」(東京)の山中龍宏理事長=小児科医=は、プール事故について、「監視には限界がある。太陽が水面に反射すると底が見えなくなり、係員がいても、監視が機能しない場合がある」と指摘する。


監視にはテクニックがあるとも話し、子どもに赤や黄色の帽子をかぶってもらい、色別に見張る方法があると説明。

光の具合で監視する位置を変えることも重要という。


「今回は、約10人が見張っていても事故が起きた。原因を詳しく調べ、再発防止へフィードバックすることが必要だ」と語った。

 

出典

プール監視基準あいまい...保護者ら困惑 高知市潮江小事故受け

https://www.kochinews.co.jp/article/201868/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

1年前にも四日市市の小学校で、プール開放中に小3男児が溺れる事故があった。

その時は7人で監視。

 

当該記事中、監視業務の問題点や注意点などが解説されているので、改めて紹介する。

 

2017824日掲載

2017816日報道 四日市市の学校プール溺れ事故にみる学校プールの開放問題、過去にも学校プールでの事故はあり、監視費用や責任問題などあって開放プールの数は減少している

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7497/

 

 

 

(2019年4月20日 修正1 ;追記)

 

2019419211分にNHK高知から、各校の安全基準にばらつきがあるため、統一したガイドラインの作成が今年のプール開きには間に合わないという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

一時、意識不明となった女子児童は現在は回復しているが、事故を受けて、高知市教育委員会は監視員の人数や監視の方法、それにその日の気温や水温次第でプール開放を中断するルールづくりなど、安全なプール開放に向けたガイドラインを今年度中にとりまとめることにしている。

高知市では通常、プール開放をするかどうかは、学校とPTAとが話し合って決めているが、高知市の校長会の関係者によると、各学校でプール開放の安全性を確保する基準にばらつきがあり、ガイドラインの策定を待ってから開放すべきだという意見が相次いだという。

このため、高知市の39の公立小学校と小学生課程がある2校の義務教育学校は、この夏、プール開放を見合わせることを決めた。

 

出典

高知市の小学校プール開放中止へ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190419/8010004872.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187221740分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本豪雨の影響で、岡山、島根、愛媛3県の浄水場14カ所が被災し、うち11カ所が土砂災害や洪水の危険の高い区域にあったことがわかった。

 

災害から2週間が経った今も復旧していない地域があり、生活再建の妨げになっている。

 

厚労省のまとめでは、今回の豪雨による断水は最大26万戸。

22日時点でも、広島、岡山、愛媛3県の1万7000戸にのぼる。

 

川などから取った水を浄化する浄水場は、岡山、島根、愛媛3県の8市町で被害を受けており、そのうち岡山県新見市と愛媛県宇和島市では断水が解消していない。

 

朝日新聞の調べでは、8市町の被災浄水場は計14カ所。

このうち3県7市町の11カ所は、土砂災害防止法に基づいて都道府県が指定する「土砂災害警戒区域」や、水防法に基づく「洪水浸水想定区域」にあった。

 

「水がないだけで、こんなに困るとは思わなかった」。

土砂災害で11人が亡くなった愛媛県宇和島市吉田町の山口さん(女性、77歳)は話す。

 

吉田町の山間部にあった浄水場は、大雨が降った7日に土砂崩れで壊滅した。

市によると、22日午後5時時点でも、約5000戸が断水している。

住宅街には、浸水の汚れを洗い落とせていない家や店舗が残る。

 

管理する南予水道企業団によると、浄水場は1983年の建設で、配水しやすいようにと高台につくられた。

 

今年6月、県が一帯を土砂災害警戒区域に指定したが、直後の豪雨で砂防ダムを乗り越えた土砂にのみこまれた。

企業団の担当者は、「ここまでの土砂は想定していなかった」と話す。

 

岡山県倉敷市の浄水場は川に近く、洪水で5m以上の浸水が想定される区域にあり、昨年度から電源設備などのかさ上げを進めている最中だった。

 

岡山県高梁市で被災した4つの浄水場も、洪水浸水想定区域にあったが、水害対策はしていなかった。

担当者は、「川のそばは取水効率やコスト面で便利だが、水の恐ろしさを知った」と言う。

 

厚労省は2015年に「水道の耐震化計画等策定指針」を改定し、水道事業者に施設の水害対策を要請。

土砂災害警戒区域や浸水の想定区域を把握し、対策を取るように求めてきた。

 

しかし、15年に鬼怒川が氾濫した関東・東北豪雨や、昨年の九州北部豪雨でも、浄水場が被災している。

 

今回、壊滅した宇和島市吉田町の浄水場について、企業団などは同じ場所での再建を諦め、1kmほど離れた場所に代替施設を建てることを決めた。

ただ、その予定地も土砂災害警戒区域。

山がちで、海沿いの平地は津波の恐れもあり、適地が限られるという。

 

関西大学の河田恵昭・社会安全研究センター長は、「一度被災すれば復旧に時間がかかり、泥を洗い落とせない住民も生活再建が止まってしまう。施設の被災を想定していない水道事業者は、防災対策を見直すべきだ」と指摘している。

 

出典

「ここまでの土砂想定外」被災浄水場、8割が危険区域に

https://www.asahi.com/articles/ASL7N74RPL7NUTFL01G.html 

 

 

7152218分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

西日本豪雨では各地の水道事業者の給水機能がストップし、12府県で一時、最大で27万戸近くが断水し、今も計16万戸以上で断水が続く。

 

愛媛県では、隣接する山の斜面が崩落して施設が埋没して復旧を断念。

広島県では、病院が節水を余儀なくされ、必要最小限の治療にとどまる。

 

被災地の水不足は、連日の酷暑に追い打ちをかけられるように、深刻な状況に陥っている。

 


【浄水池に土砂】

 

「考えもつかない量の雨が降り、想定を超える土砂崩れが起きた」。

愛媛県宇和島市の吉田浄水場を運営する南予(なんよ)企業団の担当者は慨嘆した。

 

同浄水場は昭和61年に供用を開始し、宇和島市吉田町と三間町(みまちょう)の約6500戸に水道水を供給してきた。

 

しかし、豪雨で周囲の山の斜面が3カ所で崩れ、大量の土砂や流木が、砂防ダム2基を乗り越えて、浄化槽や機械室、浄水池に入り込んだ。

このため、7日から送水の停止が続いている。

 

復旧を目指して調査が行われたが、再び大雨が降れば同じような土砂崩れが起きる恐れがあるとして、別の場所での建て直しを余儀なくされた。

 

九州や四国から給水活動の応援を続けているが、両町の水道は復旧が見通せない状況だ。

 


【医療現場でも節水】

 

7日から断水が続いている広島県尾道市の因島総合病院(160床)では、職員が島内の貯水施設まで給水車を往復させ、院内で使用する水を確保している。

 

同院では、通常、1日100トンの水が必要だが、被災当初、確保できたのは3分の1程度の約30トンだった。

 

同院は島内で唯一、人工透析を実施し、100人超の透析患者に対応している。

患者は2日に1度、数100ℓの水を必要とする透析治療を受けるが、現在は通常の半分ほどの水量に減らして治療を続けている。

 

このほか、入院する約120人の患者に提供する病院食から汁物を外したほか、入浴の代わりに汗ふきシートを利用。

トイレの水量を減らしたり、食器も洗わずに済む使い捨てのものにしたりなど、節水には余念がない。

 

尾道市によると、病院が位置する地域では16日以降の復旧を見込むが、同院担当者は、「自信を持って医療を提供し続けていけるか不安だ。1秒でも早く復旧してほしい」と話した。

 

・・・・・

 

出典

16万戸断水続く…浄水場被害深刻、復旧見通せず

https://www.sankei.com/west/news/180715/wst1807150041-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201878日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8551/

 

 

(2018年7月29日 修正1 ;追記)

 

2018722152分に日本経済新聞電子版から、下記趣旨の続報的記事がネット配信されていた。

 

古紙、ペットボトル、プラスチック……。

毎日の暮らしのなかで排出されるゴミが、行き場をなくしている。

 

引受先だった近隣諸国が相次いで輸入を制限した結果、あらゆる廃棄物が国内に滞留し始めた。

ゴミ処理の「最前線」で何が起きているのか。

 

東京・大井埠頭近くの京浜島は、高度成長期に埋め立てられた造成地。

廃棄物処理業者が軒を連ね、大型トラックが廃プラスチックや鉄くずなどを搬入する。

 

「もう捌(さば)ききれなくなってきた」。

7月上旬、処理業者の男性社長(44)は嘆息した。

 

圧縮された廃プラスチックの塊が5m近く積み上がり、保管場所はすでに満杯。

それでも、搬入のトラックは途切れない。

社長は「昨年の1.5倍はたまってる。これからもっと増える」とゴミの壁を見上げた。

 

日本各地の集積場所で同じような光景が広がる。

原因は、2017年末から中国が廃棄物の輸入を制限し始めたこと。

日本だけでなく、米国や欧州などで大量のゴミが行き場を失った。

 

「中国は80年代後半から世界の廃棄物を輸入し、再生資源にして活用してきた」。

中国のリサイクル会社、亜星再生資源開発の孫社長(54)が話す。

廃プラスチックを再生する事業を展開、中国経済の成長とともに規模を拡大した。

 

中国では廃棄物の輸入停止で、同国での事業継続が難しくなるリサイクル業者も出ているという。

孫社長の会社もその一つ。

上海郊外にあった工場を閉鎖、中国法人を清算する手続きを進める。

 

最盛期の15年、廃プラスチックだけで88万トンが中国へ輸出された。

このうち34万トンを占めるペットボトルを500mℓ入りに換算すると、110億本に相当する。

産廃を扱う白井グループ(東京)の白井社長は、「これまで中国に頼りすぎていた」。

 

3月、埼玉県熊谷市にリサイクル工場が竣工した。

中国のリサイクル大手、大発(浙江省)の新工場だ。

 

「輸入できないなら、日本でリサイクルをするまで」と杜社長(63)。

再生原料にして中国に出せば、規制を受けないという。

9月には同県加須市にも工場をオープンする。

 

中国のリサイクル業者が日本に拠点を移す動きは、ほかにもある。

ただ、国内の廃棄物をすべて処理することはできない。

 

関東の郊外。
幹線道路をはずれて細い道を進むと、廃棄物処理業者の看板があった。

作業場で若い男性が、廃棄された掃除機を本体と電源ケーブル、ホースに分解していた。

男性社長(59)は、「中国の輸入制限後、うちに回ってくるようになった」と明かす。

 

作業員の半数が中国からやってきた技能実習生。

作業員が足りずに、技能実習生を5人から10人に増やした。

業者の中には、廃棄物を「中古品」として輸出する者もいるという。

 

「いろんなルートでなんとかしている」。

社長に分別後の廃棄物の行き先を聞いてみると、こんな答えが返ってきた。

 

スターバックスはプラスチック製ストローの提供をやめる。

EUも使い捨てプラ製品を禁止する方針を決めた。

自国で処理しきれない量のゴミの排出は、見直す時期を迎えている。

 

 

東南アジアでも規制の流れ】


国連環境計画の報告書によると、15年に世界で廃棄されたプラスチックの総量は約3億トン。

このうちの約1500万トンが、日米欧など消費国から途上国へ輸出されていたといわれる。


中国の輸入制限以降、輸出国は東南アジアを引受先にし、急場をしのいできた。

日本からの廃ペットボトルの輸出動向をみると、今年1~5月でベトナムやタイ、マレーシアなど東南アジア6カ国へ約7万4000トンを輸出していた。

前年同期の16倍にあたる。


欧米からの廃棄プラスチックも東南アジアに押し寄せ、環境の悪化を懸念したベトナムやタイが、中国同様に輸入抑制に動いた。

 

日本でも、有害廃棄物の越境移動を規制する改正バーゼル法が10月から施行され、使用済み家電の輸出規制が厳しくなる。

 

出典

廃プラ「捌ききれない」 中国輸入規制で行き場なく  ドキュメント日本

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33263470S8A720C1CC1000/?n_cid=NMAIL007 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187221228分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火災時に爆発的に燃える危険があるのに、石油系溶剤を住宅街や商店街で違法に使っているクリーニング店の是正が進んでいない。

 

8年前に建築基準法違反で行政指導を受けた全国の店・工場のうち、その後、違法状態を解消したのは2割にとどまる。


違反店舗から出火する事態も起きており、国交省は改善策の検討を始めた。

 

 

【違法の認識なし】

 

石油系を含む引火性溶剤は火災時に大きな危険を及ぼすため、建築基準法で、原則として工業系地域以外での使用が禁じられている。

住宅・商業系地域で使うには、自治体から特例許可を受けるしかない。

 

2009年、大手クリーニング業者が住宅・商業系地域で運営していた店で、相次ぎ同法違反が発覚。

国交省による10年の調査では、全国の店・工場の半数を超える1万5211か所が違反していた。

 

同省は自治体を通じて是正指導し、その後も追跡調査をしてきたが、昨年末までに改善が確認できたのは2割の3016か所だけだった。

 

総務省消防庁によると、クリーニング店・工場では、年間30件以上の火災が発生。

石油系溶剤に引火する恐れがあるため、周辺住民が避難した例もある。

 

横浜市では今年1月、住宅や店舗が密集する地域にあるクリーニング店から出火。

他の建物への延焼はなかったものの、店は全焼し、従業員など8人が病院に搬送された。

 

市によると、この店も石油系溶剤を使用しており、市は12年~15年に計4回、是正を求める通知書を郵送していたという。

 

しかし店主は、読売新聞の取材に対し、「引火しないよう十分気をつけていた。通知書は読んでおらず、違法性の認識はなかった」と主張した。

 

国交省は、こうした「認識不足」が多数あるとみて、全国の自治体に対し、積極的に周知を図るよう促すことを検討している。

 

・・・・・

 

出典

『爆発危険溶剤、クリーニング店「認識不足」多数』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180722-OYT1T50039.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187222329分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後4時40分ごろ、大阪・松原市三宅東のゴルフ練習場、「Oゴルフセンター」で、「ゴルフボールを回収する作業員が見あたらない」などと消防に通報があった。


消防が調べたところ、近くに住む稲田さん(男性、68歳)が池に転落して沈んでいるのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。


警察などによると、このゴルフ練習場は、敷地内にある深さ2mほどの池に向かって球を打つようになっていて、稲田さんは午後3時半ごろから、池に落ちたゴルフボールを岸から網を使って回収していたという。


警察は、稲田さんが作業中に誤って池に転落したとみて、当時の状況を調べている。

 

出典

ゴルフ練習場の池で作業員死亡

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180722/0004293.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

グーグルアースで見ると、1辺が100mはあろうかという大きな池だ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018722926分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後4時20分ごろ、大崎市鹿島台深谷にある建設会社の施設内で「ホイールローダー」という重機が横転し、作業員の男性が下敷きになって倒れているのを別の作業員が見つけ、消防に通報した。


倒れていたのは大崎市鹿島台の作業員、小堤さん(男性、69歳)で、頭を強く打っていて、その場で死亡が確認された。


警察によると、小堤さんは21日午前8時ごろから別の場所で伐採作業を行い、その後、事故のあった現場で伐採した枝や葉を重機を使って積み上げていく作業にあたっていて、午後4時ごろからは1人で作業をしていたという。


警察は現場の状況から、積み上げた枝や葉に重機が乗り上げて傾き、小堤さんが外に転落したところ、横転した重機の下敷きになったのではないかとみて、詳しい状況を調べている。

 

出典

重機が横転 男性作業員が死亡

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20180722/0002068.html 

 

 

 

722121分にYAHOOニュース(東北放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後4時半ごろ、大崎市鹿島台深谷の建設会社 F緑化建設の敷地内で、伐採した枝葉の片づけ作業をしていた作業員の男性が重機の下敷きになっていると、別の作業員から消防に通報があった。

 

この事故で大崎市鹿島台の現場作業員・小堤さん(69)が重機の下から救出されたが、まもなく死亡が確認された。


警察によると、小堤さんはホイールローダーと呼ばれる重機に乗って伐採した木や枝をゴミ置き場に移動させる作業をしていて、ハンドル操作を誤るなどして横転した可能性があるという。

出典

宮城・大崎の建設会社 重機の下敷きになった男性死

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180722-00000001-tbcv-l04 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

東北放送の映像によれば、山間部にポツンと建てられた事業所のように見える。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2018720215分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月、鶴岡市消防本部が市内の救急隊に出した出動指令が伝わらず、救急隊の出動が6分遅れる事態があったことが分かった。
搬送が遅れたことによる患者への影響はないという。


鶴岡市消防本部によると、今月、消防本部から市内の救急隊に対し、無線で急病患者の搬送を要請したところ、救急隊の携帯無線が受信できず、出動の指令が伝わらなかった。


救急隊は、当時、市内で火災を想定した避難訓練の指導をしていて、救急隊の出動報告がないことに気づいた消防本部が電話で連絡し、6分後に出動の指令が伝わったという。


消防本部は原因として、救急隊がいた場所の電波状況が悪かったことや、出動指令を自動音声システムでしたあと、救急隊に伝わったかどうかを確認していなかったことをあげている。


このため、今後は、出動指令が伝わったことが確認できるまで、無線や携帯電話で救急隊への伝達を続けるなどの再発防止策を取るという。


今回の患者の搬送先の医師の所見では、「診察の経過や当日の状態から、搬送の遅れによる容体への影響はない」ということだが、鶴岡市消防本部は、患者の詳しい容体や出動した救急隊の所属する署などを明らかにしていない。

 

出典

指令伝わらず救急隊の出動に遅れ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180720/6020001173.html 

 

 

720200分に日テレNEWS24(山形放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

鶴岡市消防本部によると、今月中の午前10時3分、市内で急病人の搬送を依頼する通報があった。

 

当時、救急隊員は市内の事業所で火災訓練中で、指令センターが無線で呼びかけたが、隊員が所持していた携帯無線が通じなかった。

 

さらに、緊急連絡用の携帯電話も救急車の中に置いたままだったため通じず、センターは事業所に直接、連絡。

午前10時11分に出動し、通常よりも6分の遅れが発生した。

 

遅れによる影響はないということで、市消防本部は「到着が遅れたことをお詫び申し上げる」とコメントしている。

 

出典

隊員と連絡取れず消防出動に遅れ (山形県)

http://www.news24.jp/nnn/news8878719.html 

 

 

 

(2018年10月9日 修正1 ;追記)

 

2018105955分にNHK山形から、新しいマニュアルが作られたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防署長や出動した隊員など合わせて8人が、訓告や厳重注意の処分を受けた。

市と消防本部は9月、新しいマニュアルを作るなどの再発防止策をまとめていて、「再発防止策を実行してまいります」とコメントしている。

 

出典

救急出動遅れで8人処分

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181005/6020002033.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018715日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8573/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8577/

 

 

(2018年7月28日 修正1 ;追記)

 

20187201019分に読売新聞から、検証活動中の学識者はダム放流は必要だったと話したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国交省四国地方整備局は19日、学識者らを集めた委員会による検証活動を開始した。

 

委員らは現地調査後、放流が適切に行われたかどうかなどについて議論。


放流の操作をしなかったとしても、最終的には同じ水量がダムを越えて肱川に流れ込むうえ、ダム施設が壊れる恐れもあったことから、委員の鈴木幸一・愛媛大名誉教授(河川工学)は「操作は必要だった」と話した。

 

出典

『増水5人死亡も…ダム緊急放流は「必要だった」』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180720-OYT1T50037.html 

 

 

7202023分にNHK NEWS WEBからは、当時の情報伝達状況の詳細などが、下記趣旨でネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

・・・・・

 

【ダム放流「知らなかった」の声相次ぐ】

 

ダム放流の情報は、住民に適切に伝わっていたのか。

「知らなかった」と言う住民の声が相次いでいる。


鹿野川ダムの1kmほど下流、

大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む武士さん(77)と仁恵さん(73)の夫婦。

午前8時半ごろ、2人がいた自宅の1階に水が一気に入り込んで来た。

 

「水が入ってくるまで、何もわからなかった。放流を知らせるサイレンは鳴っていなかったと思うし、鳴っていたとしても気づかなかった」(武士さん)

 

自宅は1階部分がほぼ水没。

武士さんは2階から裏山に、間一髪、難を逃れたという。

武士さんは、「もっと早く知っていれば、避難することもできた」と話す。

 

同じ地区に住むHさん(男性、77歳)が危険な状況に気づいたのは午前8時すぎ。

ダム放流の緊急措置から、すでに30分以上たっていた。

 

「避難した方がいい」、知人から電話を受け、外を見ると、氾濫した川から水が自宅に向かって津波のように押し寄せてきていたため、あわてて2階に逃げた。

 

「電話をもらっても、『うそだろ』と思いました。近所の人でダムを放流するということを聞いた人は、誰1人いないと思う。今回は天災ではなく、人災だと思っている」

 

・・・・・

 


【なぜ聞こえなかったか ダム管理者の周知は】

 

なぜ、ダムの放流を知らせる警報の音声やサイレンは聞こえなかったのか。
ダムの管理事務所は、決められた手順で行ったとしている。


鹿野川ダムでは、7日の朝の放流警報は2回。

 

1回目は午前5時半。

「ダムは現在、毎秒約600トンを放流中ですが、さらに放流量を増やします。川の水が増えますので、厳重に警戒してください」

 

このときはアナウンスのみ。

放流量の増加の程度が規定を超えず、サイレンは鳴らしていない。


2回目は午前6時18分。

「ダムの流入量は今後も一層増加することが予想されるため、異常洪水時の操作に移行する予定です。川の水が急激に増えますので、厳重に警戒してください」

 

このときは、放流量の増加の程度が規定を超えたため、サイレンも鳴らされた。


管理事務所は、同じ内容をアナウンスする警報車を、鹿野川ダムの流域で2台走らせたとしている。
それでも、聞こえなかったことについて、管理事務所は「かなり強い雨が降っていたからではないか」と説明している。


地区から最も近い場所でサイレンが鳴らされたスピーカ-は、鹿野川ダムの事務所に設置されているもので、地区の中心部からおよそ600mあり、サイレンの音が確実に届くと想定されているぎりぎりの範囲だった。


ダムの放流の音や激しい雨の音で、警報放送はおろか、比較的遠くまで届くはずのサイレンの音さえも届いていなかった可能性がある。

 


【“毎秒6000トン放流の見込み”情報生かせず】

 

ダム放流の情報を受け取った自治体も、その情報を直接、住民に伝えていなかったこともわかった。


鹿野川ダムで放流の緊急措置が始まった7日の午前7時35分。

実は、その2時間以上前から、大洲市にはダムの管理事務所からのホットラインでダムの放流情報が、逐一、伝えられていた。

 

午前5時10分。最初のホットラインが入る。

ダム;「洪水調節中。最大で毎秒1800トンの流入が予測され、放流を850トンまで増量予定」

この段階で市は、放流量の増加で川の水位にどの程度影響が出るのか調べるよう、担当課に指示を出したという。


次のホットラインは午前6時20分。
ダム;「過去最大の放流量になる見込み」


しかし市は、この時点でも、住民に放流の情報を伝えることはなかった。


そして、その30分後の午前6時50分。最後のホットラインが入る。

ダム;「鹿野川ダムで6000トンの放流見込み。現在、通行可能となっている道路も、追って冠水が想定される」


鹿野川ダムでは、安全だとする放流の基準は毎秒600トン。

その10倍の放流を見込むとする、かつてない異常を知らせる連絡だった。

 

このときの市長の答え。

市;「尋常ではないのですね。とにかく普通でないことはよくわかった」

 

大洲市は、肱川の水位の情報をもとに、午前7時半に避難指示を出したが、最後まで、ダムの放流情報を住民に直接伝えることはなかった。


市は、「ダム放流の具体的な数字を伝えることで混乱を招くことを懸念した。今後、ダムの放流情報についても住民に周知することを含め、検討していきたい」としている。

 

・・・・・

 

出典

『ダム放流“知らなかった” 肱川氾濫の真相は』

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/k10011542011000.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018714日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報修正1は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8570/

 

 

(2018年7月28日 修正2 ;追記)

 

2018720160分にNHK岡山から、近くの川の水位が氾濫注意水位を超えてから炉からアルミを取り出し始めたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

720757分に同じNHK岡山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

捜査関係者によると、警察のこれまでの調べで、従業員が「過去にも大雨の際に近くの川があふれて浸水したことがある」と説明していることが、新たにわかった。


従業員は、上司の指示を受けて、近くの川の水位がすでに氾濫への注意が必要な「氾濫注意水位」を超えていた午後8時以降に、炉にあった20トンほどのアルミの取り出し作業を始めたが、作業の途中で工場が浸水し始めたため、避難したという。

 

炉の中にあったアルミを安全に取り出すには、十分な時間ではなかったとみられている。


警察は、過去にどの程度浸水したのか、関係者から更に詳しく話を聞くとともに、業務上過失傷害の疑いで捜索と現場検証を行い、押収した資料などから爆発の原因究明を進めることにしている。

 

出典

工場爆発「過去にも大雨で浸水」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180720/4020000988.html 

アルミ工場爆発 処理時間不足か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180720/4020000979.html 

 

 

7221912分にNHK岡山からは、住宅被害は10億円規模の見込みなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故を受けて会社側は21日、被害の大きかった下原地区の住民に対して説明会を開いた。


参加した住民などによると、会社側は爆発した工場を再建しないとした上で、下原地区にある住宅などへの被害はおよそ10億円規模と見込んでいると明らかにしたという。


この地区は豪雨による浸水被害も受けているが、会社側は、けがをした人の治療費や住宅の修繕費などは、すべて爆発の被害として「全額賠償する方針だ」と説明し、この地区以外についても、今後、調査を行って対応を検討するという。

 

出典

アルミ工場爆発会社側が賠償説明

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180722/4020001007.html 

 

 

7241334分にNHK岡山からは、一度は上司と連絡をとったが操業続行を指示されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

捜査関係者によると、従業員は、近くを流れる川があふれそうになっていたため、「このままでは危険だと思い、上司と連絡をとったが、操業を続けるように言われた」という趣旨の話をしていることが分かった。


その後、従業員は改めて上司からの指示を受けて、川が氾濫注意水位を超えた午後8時以降に、高温のアルミおよそ20トンを炉から出す作業を始めたが、工場が浸水したため避難したという。

 

出典

アルミ工場爆発「上司と連絡」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180724/4020001022.html 

 

 

 

(2018年8月6日 修正3 ;追記)

 

201882958分にNHK岡山からは、炉を安全に停止するには5~6時間必要だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

これまでの調べで、工場の関係者は、炉の操業を止めてから、アルミが水と触れ合っても爆発などが起きない温度までアルミを冷ますのに「5時間から6時間が必要だった」と話していることが、捜査関係者への取材で新たに分かった。

警察は、爆発を防ぐための作業を開始したのが遅かった可能性もあるとみて、調べを進めている。

 

出典

工場爆発”冷却に5〜6時間”

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180802/4020001111.html 

 

 

83451分にNHK NEWS WEBからは、大雨対策を記したマニュアルがあったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

これまでの調べで、この工場を経営する会社が、大雨や洪水などに備えて爆発を防ぐための措置をどのように行うか記したマニュアルを作成していたことが、捜査関係者への取材で新たにわかった。

警察は、今回の豪雨の際に、マニュアルを基に爆発を防ぐ手だてを講じていたか、関係者から話を聞いて詳しく調べることにしている。

 

出典

工場爆発 大雨対応マニュアルで防止策講じたか捜査

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180803/k10011561311000.html

 

 

83204分にNHK岡山からは、雨量がマニュアルに記載された基準に達していなかったため操業を続けていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

これまでの調べで、大雨などへの対応を記したマニュアルに、1時間あたりの雨量が50ミリから80ミリ未満の「非常に激しい雨」だった場合、操業を止めるように決められていたが、当時は基準に達していなかったため操業を続けていたことが、捜査関係者への取材で新たに分かった。


マニュアルでは、基準に達していない場合でも「周囲の状況などから、操業を止めるかどうか適切に判断する」としていて、工場にいた従業員は午後8時以降に、近くの川があふれそうになっていることを上司に電話で報告したが、その際、操業を止めるようにという指示はなかったという。


警察は、雨量のほかに周囲の状況などから爆発の可能性を認識できたかどうか、詳しく調べることにしている。

 

出典

工場爆発 雨量未到達で操業

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180803/4020001126.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

720530分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2012年9月、消防隊員ら37人が死傷した日本触媒姫路製造所(兵庫県姫路市網干区興浜)の爆発事故。

 

爆発を防ぐ注意義務を怠ったとして、業務上過失致死傷罪などに問われた当時の同製造所の課長(62)ら3人に、19日、神戸地裁は有罪判決を下した。

 

犠牲になった男性消防職員=当時(28)=が所属していた同市消防局は、危険箇所を把握する「指揮隊」の創設や化学薬品に強い防火衣の導入などを実施。

痛切な事故を教訓に、再発防止対策を徹底してきた。

 

市消防局が事故を受けて設けた指揮隊は、災害時に現場の状況をつかみ、活動方針の検討を専門に行う。

飾磨、姫路東、姫路西の3消防署に配備、各5人が所属している。

 

指揮隊長を務めた経験がある消防・救急課長の塚原・消防司令長は、「6年前とは統制が大きく変わった。民家火災の際にも、隊員のコントロールや熱中症対策などの安全対策ができるようになった」と話す。

 

化学薬品の飛散による負傷を和らげるため、全国に先駆けて、石油コンビナート災害に対応した新型の防火衣も導入した。

 

さらに、コンビナート火災時の危険距離を上回る放射距離を持つ「無人放水銃」を配備するなど、検証と対応を強化してきた。

 

事故を巡り、事業所と消防との連携不足が指摘された。

 

同消防局は事故後、市内の大規模事業所に、災害時の状況を適切に伝える「消防技術説明者」の配置を要請。

 

15カ所ある特定事業所との間で、事故を想定した連携訓練を年間計50回以上実施している。

同製造所とは、最低月1回、昨年は計15回の訓練を行った。

 

事故で負傷し、被害者参加制度を活用して法廷に立った消防司令補は、「どうして事故が起きたのか、同僚たちと共有することが使命だと思った」。

公判では懸命にメモを取り、隊員たちに伝えた。

 

当時は、危険性やアクリル酸の扱いなど、同製造所側からの情報が乏しかったために、隊員らが巻き込まれた。

 

今年発生した同製造所の軽微な事故では、現場に出動した若い隊員から、「こういう時は状況確認が大切」と声が上がり、「教訓が生きた」と感じたという。

 

石見市長は判決を受け、「事故の教訓を忘れず、消防活動の安全対策と市民の安全・安心の確保に取り組む」とコメントした。

 

出典

『工場爆発受け姫路市消防 再発防止へ対策徹底』

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201807/0011461462.shtml 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

6年前の事故は本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187221020分に琉球新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午後5時28分ごろ、浦添市伊奈武瀬のごみ処理施設「浦添市クリーンセンター」で、焼却灰を再利用するために溶かす溶融炉の冷却用水槽内で水蒸気爆発が発生した。

 

当時、周辺を巡回していた民間管理会社の男性(22)=沖縄市=が、背中など半身をやけどする重傷を負った。

 

同センターによると、燃焼室の壁面に付着していた高温のばいじんが水槽内に落ちて水蒸気爆発が発生、あふれた水が男性に掛かったとみられるという。

溶融炉は緊急停止した。

 

溶融炉を冷やした後、警察などが現場検証するという。

男性は本島南部の病院に搬送され、治療を受けている。

 

出典

『水蒸気爆発 男性重傷 ごみ処理施設溶融炉』

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-766382.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018721日付で毎日新聞新潟版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前8時すぎ、柏崎市立枇杷島小学校(児童数257人)のプールから高濃度の塩素水が漏れ出し、排水路(水深約10cm)の小魚が大量死した。

今のところ、近隣住民の健康被害の報告はないという。

 

市教委によると、プールの塩素濃度を上げるため、男性職員が専用の機器に消毒用塩素を投入した際、プールの排水弁を閉め忘れたのが原因という。

 

近隣住民が警察に通報。

連絡を受けた市が、排水路に浮いていたフナなど小魚約120匹の死骸を回収した。

 

市教委は、「再発防止に向け、職員の操作研修や機器系統の表示を徹底する」としている。

 

出典

『プール水漏れ 小魚が大量死 柏崎・枇杷島小』

http://www.sankei.com/affairs/news/180720/afr1807200029-n1.html 

 

 

7201718分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新潟県柏崎市教委は20日、市立枇杷島小(同市関町)のプールの浄水器から消毒用塩素剤が隣接する川に流出し、コイなど魚約120匹が死んだと発表した。

 

市教委によると、同日午前8時ごろ、職員が浄水器に塩素剤を投入した際、バルブを閉め忘れたという。

 

市教委は「再発防止に向け、研修などを徹底する」としている。

 

出典

小学校プールの塩素流出 川の魚120匹死ぬ』

http://www.sankei.com/affairs/news/180720/afr1807200029-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014325日に掲載した第3報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第4報として掲載します。

第3報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3773/

 

 

(2018年7月27日 修正8 ;追記)

 

20187192115分に神戸新聞から、業務上過失致死傷などの罪に問われた当時の課長らに有罪判決が下ったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防隊員ら37人が死傷した2012年の日本触媒姫路製造所の爆発事故で、業務上過失致死傷などの罪に問われた当時の同製造所化成品製造部製造第2課長・本藤被告(62)ら3人の判決公判が19日、神戸地裁であった。

 

小倉裁判長は、「会社全体で安全管理の意識が希薄。大きな問題があった」と指摘し、本藤被告に禁錮2年、執行猶予3年(求刑禁錮2年)を言い渡した。

 

このほか、判決では、

 

▽当時の同課主任技術員宗近被告(61)を禁錮1年6月、執行猶予3年(求刑禁錮1年6月)

▽当時の同課係員明神被告(49)を禁錮8月、執行猶予3年(求刑禁錮1年)

▽危険防止措置をとらなかったとして、本藤被告とともに労安法違反罪に問われた日本触媒(大阪市)を求刑通り罰金50万円

 

とした。

 

判決によると、12年9月29日、高温で滞留させると爆発の危険性があるアクリル酸のタンクが爆発。

 

3被告は、施設の能力向上テストでタンクにアクリル酸約60m3を貯留し、温度管理などの注意義務があるのに対策を怠って爆発事故を起こし、姫路市消防局の消防隊員山本さん=当時(28)=を死亡させ、作業員らを負傷させた。

 

小倉裁判長は、爆発したタンクでは、少なくとも1994年以降は内液の温度計がなく、09年以降に過剰加熱を防ぐ調節機器が取り外された情報が組織で共有されず、25m3以上の貯留で冷却効果を生む機器を稼働するルールも徹底されなかった点を問題視した。

 

本藤、宗近被告を「無関心といってよい程に何らの注意も払わず放置し続け、稼働の重要性を周知しなかった」と批判し、明神被告については「ルールの存在を忘れ、稼働させずにテストして過失責任があった」とした。

 

公判で無罪を主張した日本触媒は、「判決を厳粛に受け止める」「再発防止を徹底する」などとするコメントを出した。

 

出典

『37人死傷の工場爆発事故 日本触媒と3被告に有罪』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201807/0011459525.shtml 

 

 

 

(2018年8月4日 修正9 ;追記)

 

2018832248分に神戸新聞から、有罪判決が確定したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸地裁判決が3日、確定した。

被告、検察側の双方が期限までに控訴しなかった。

 

取材に対し、日本触媒は「総合的に判断し、控訴しないことにした」とした。

 

出典

『姫路・工場爆発 日本触媒と3被告、有罪判決が確定』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201808/0011509351.shtml 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187191948分にNHK山梨から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年9月、上野原市の工場でフォークリフトを操作していた54歳の男性が作業中に死亡した事故で、都留労基署は、この工場を操業する会社と52歳の工場長を労安法違反の疑いで書類送検した。

この事故は去年9月、粘着テープの製造会社「K化学」の上野原市の工場で、フォークリフトを操作していた54歳の男性がフォークリフトで持ち上げた台車の下敷きになって倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されたもの。


原因を調べていた都留労基署は、会社や現場の責任者が、フォークリフトの運転席を離れる際にはフォークの部分を最も低い位置に下げるよう指導することを怠っていたとして、東京・渋谷区にある「K化学」の本社と52歳の工場長を、労安法違反の疑いで書類送検した。


調べに対し会社は、「現場の教育や研修など、安全対策の確認が不十分だった」と話し、また、工場長も、「作業方法は危ないと思っていたが、効率性などから放置していた」などと話しているという。

 

出典

作業中死亡事故で会社ら書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180719/1040003292.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187191750分に読売新聞から、下記趣旨の記事が写真と図解付きでネット配信されていた。

 

西日本豪雨に伴う土石流で10人以上が亡くなった広島県坂町では、山中にある「シーティング」と呼ばれる板状の岩の上を土砂が滑り落ちたとみられることが、京都大防災研究所の千木良(ちぎら)雅弘教授(応用地質学)の調査でわかった。

 

通常より土砂の速度が増し、流出の範囲も拡大した可能性があるという。

 

坂町には、風化して崩れやすくなる花こう岩が分布。

地下数kmでマグマが固まってできた花こう岩は、地盤が隆起する過程で、シートが何層も重なったような構造となることがある。

 

表面は傾斜しており、地表に露出すると滑り台のように見える。

 

千木良教授が、坂町小屋浦地区の山中で起きた表層崩壊の現場を上空から調査したところ、斜面に幅約10m、長さ数10mのシーティングが現れているのを見つけた。

 

千木良教授は、「シーティングによって勢いを増した結果、土砂は通常より遠くまで到達したのではないか」と話した。

 

シーティングは、約20棟が被災した広島市安芸区矢野東付近の斜面でも見つかった。

いずれも土砂の下に隠れ、事前に見つけることは難しかったとみられる。

 

出典

『土砂が板状の岩の上滑る「シーティング」で被害』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180719-OYT1T50058.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]