忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
(11/06)
(11/05)
(11/05)
(11/04)
(11/04)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[14812]  [14810]  [14811]  [14807]  [14804]  [14809

20251112140分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東急田園都市線で起きた衝突・脱線事故の原因となった信号装置の設定ミスについて、国土交通省は12日、全国10事業者15駅のポイントで、同様の設定ミスがあったと発表した。

国交省が全国の鉄道事業者に指示した緊急点検で判明した。

JR東日本とJR西日本の在来線の計1200駅超では点検が間に合わず、全ての結果が出た上で最終報告を公表する。

国交省によると、点検対象は新幹線と在来線の計186事業者の計4760駅。

うち、信号装置の設定ミスがあったのは

JR東の新発田駅
▽JR
西の高槻駅
京急電鉄の京急川崎駅
阪急電鉄の桂駅
広島電鉄の広電宮島口駅

など在来線の計15駅だった。

いずれも設備を改修するなどして安全を確保し、新幹線で不具合は確認されなかった。

JR東とJR西の在来線の計1243駅では期限までに点検が終わらず、同省は点検するまでの間も指令の監視体制や運転士との連絡体制を強化して安全を確保するよう指示している。

JR西は今年11月末までに、JR東は来年9月までに対象の駅の調査を終える見込みだという。

東急電鉄の事故は105日に発生。

田園都市線の梶が谷駅構内で、普通列車がポイント付近で停止していた回送列車に衝突し、回送列車の一部が脱線。

原因は信号の設定ミスとみられる。

これを受け、国交省は全国の鉄道事業者に、信号システムの設定などの緊急点検を指示し、1カ月後をめどに報告を求めていた。

 

■信号装置の設定ミスがあった駅(国土交通省まとめ)

(転記省略)

https://www.asahi.com/articles/ASTCD0DTDTCDUTIL017M.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n 

 

1172241分にYAHOOニュース(神奈川新聞)からは、京急の点検結果に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

信号制御の設計ミスで起きた東急田園都市線の列車衝突・脱線事故を巡り、京浜急行電鉄は7日、同様のミスが京急川崎駅(川崎市川崎区)で見つかったと発表した。

列車が予期せず停止した場合、別の列車と衝突する可能性があった。  

国土交通省の指示で緊急点検した29カ所のうち、ミスがあったのは、2020年5月まで回送列車が通過していた線路切り替えポイント1カ所。

これまで事故はなく、今は使用されていない。

京急は緊急的に使用を停止し、今後、設備を改修する。

ポイントは京急本線の下り線と、同駅の品川寄りに設けられた「引き上げ線」を結ぶ位置にある。  

本来は、この区間の途中で最後部が下り線側にはみ出したまま停止した場合、後続列車には赤(停止)信号が表示される。

しかし、ポイントと信号を制御する「連動装置」の設計に誤りがあり、青(進行)が表示される状態だったという。

このポイントは02年に新設され、羽田空港から横浜方面への特急列車が通過していた。

引き上げ線自体は、今も京急川崎駅で折り返す列車が使用している。  

京急は「ポイントの新設当初から誤りがあった可能性がある」と説明。
「今後は設計内容の確認を徹底する」と陳謝した。

連動装置のある他の駅など28カ所には問題はなかった。  

https://news.yahoo.co.jp/articles/1afa3f72bb079ca0fa01061ea9d7a2375bb3b6a4

 

1171932分にYAHOOニュース(群馬テレビ)からは、JR東の点検結果に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR東日本は7日、東急田園都市線の列車衝突脱線事故を受けた緊急点検で、上越線の水上駅(群馬県みなかみ町)と高崎線の熊谷駅(埼玉県熊谷市)の在来線あわせて2カ所で、信号の設定ミスが見つかったと発表しました。

JR東日本によりますと、両駅とも、通常は停車しない線路の分岐器(ポイント)付近に予期せず止まった場合、進入してくる列車と接触する恐れがあったということです。

当該箇所の使用を中止しており、11月中には対策を終える予定だということです。

東急の事故では信号ミスが原因だったため、国土交通省の指示で新幹線34駅と在来線865駅を点検していました。  

調査では図面と現地設備をそれぞれ確認していて、新幹線の駅でミスはなかったということです。

在来線は全駅で図面確認を終えましたが、現地確認は約8割の駅で残り、2026年9月末までに完了させるとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d162f1e058921393d9e8e134e517b731b3f88d8

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]