







2025年5月2日6時20分に福井新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は5月1日、定期検査中の高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット、福井県高浜町)で4月30日、原子炉格納容器(管理区域)内で作業していた協力会社の男性作業員(43)が、放射性物質を含んだ水が張られた約8メートル下の燃料移送用プールに落下したと発表した。
30分後に引き上げられたが、腰の骨を折るなどの重傷。
体内や体の外部の被ばく線量は法令の限度量に比べて十分低いとしている。
関電によると、作業員は原子炉容器などの上部にある作業フロアで、燃料取り換えクレーンの手すりに養生シートを施す作業をしていた。
午後8時25分ごろに別の作業場所に移動する際、床面の開口部(縦約1・6メートル、横約2・2メートル)に気付かず、燃料移送用プールに落下した。
水深は約4メートルだったが胸元まで漬かった状態でとどまり、周囲にいた作業員に補助クレーンを使って救出された。
水は飲んでいないという。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2300199
5月2日0時7分にYAHOOニュース(福井放送)からは、開口部には養生シートが張られていた、全身除染するなどして被曝なしなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月30日の午後8時20分ごろ、定期検査中の高浜原発3号機で、協力会社の43歳の男性作業員が放射性物質を含む水が張られた8メートル下の燃料を移すためのプールに転落して、腰の骨を折る重傷を負いました。
クレーンで引き揚げられた男性は、シャワーで全身を洗浄するなど除染を行ない、被ばく線量は基準値以下だったということです。
男性が転落したのは、クレーンで使用済み核燃料を吊り上げるための幅2・2メートルの穴で、養生シートが張ってあったため気づかずに転落したということです。
関西電力では、作業中は周辺にロープを張って注意を促す表示をするなど、再発防止に努めるとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b68935f94ac97af16b3a19355498d3d72284c8c


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。