忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
(11/06)
(11/05)
(11/05)
(11/04)
(11/04)
(11/03)
(11/03)
(11/02)
(11/01)
(10/31)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[656]  [657]  [658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666

2011年9月19日9時26分に山形新聞から、同日14時32分と20日21時17分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

18日午後0時5分ごろ、米沢上杉まつりの一環としてJR米沢駅前で行われた上杉砲術隊の発砲演武で、火縄銃の空砲を発砲した際、弾の代わりに詰めた紙が会場整理をしていたJR東日本社員の男性(53)の顔に当たった。
男性は鼻の骨を折る大けが。 警察は業務上過失傷害容疑の可能性も含め、事故状況を調べている。

まつり実行委員会などによると、砲術隊は立ち入り禁止区域内で横7、8人ずつ3列になり、順番に発砲を2度繰り返す演武中で、2巡目に事故が起きた。
男性は砲術隊の前列から右斜め前方約15mの位置に、一般客と並ぶようにして会場側を向いて座っていた。

銃は実弾も撃てる古式火縄銃で、今回は実弾のかわりにちり紙を丸めて銃口に詰めていた。 砲術隊長によると、銃身に詰めた紙は通常、発砲で散らばるが、まれに塊のまま出ることがあるという。

関係者によると、銃口は当時、およそ30m先の木に向けられていたが、紙の詰め物は目標よりも右にそれて男性にあたったという。
警察によると、火縄銃を扱った隊員は「火縄銃を撃ったとき、衝撃を抑えるために上半身を後に引くタイミングを誤り、狙いがはずれた」と話しているという。

砲術隊は十数年前から同まつりの際に米沢駅前で演武。立ち入り禁止区域の範囲は例年同じで、過去に事故はないという。
今回も事前に県公安委員会に猟銃用火薬類等消費許可を取り、事故当時は安全管理を確認するため米沢署員が立ち会っていた。

まつり実行委員会の担当者は「火薬の量や(立ち入り区域の)規制範囲などは警察との取り決めに従っており、安全管理面では問題がなかったと判断している」と説明。
今後については「警察の調査結果を受けて対策を講じたい」とコメントした。


出典URL■■■
           ■■■
(NHKの記事は1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)



(ブログ者コメント)

□粉じん爆発の恐ろしさを体験させるための教育では、ハルトマン式実験器具の筒の上をろ紙で塞ぎ、爆発時に大きな音を出させるようにする。 なぜなら、ろ紙がなければ粉じんは筒の中で音もなく燃えるだけで、見ている人に粉じん爆発の恐ろしさが伝わらないからだ。
それと同様、この演武でも、迫力を出すために銃口にちり紙を詰めていたのだろうか?

□ただ、残念ながら、誰も今回のような事故を予見できなかった。よしんば予見した人がいたとしても、「過去に事故はない」とか、「万一当たってもタダの紙だから大丈夫」、といった声にかき消されてしまったのかもしれない。

□今後、水平射撃の必要性とか、紙を詰めることの是非について議論されるだろうが、結果論としては、事故が起きる前に議論することが望ましかった。
その点、産業現場で安全管理に携わる人にとって、教訓とすべき事例だ。




(2012年9月20日 修正1 ;追記)

2012年9月18日12時42分にInfoseekニュース(時事通信)から、同日14時57分にmsn産経ニュースから、隊長らが書類送検されたという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

米沢署は18日、空砲を撃った「上杉砲術隊」の50代男性隊員と隊長の60代男性を、業務上過失致傷容疑で書類送検した。
容疑を認めているという。

送検容疑は、古式火縄銃の実演中に、銃の詰め物の量や発砲後に衝撃を抑える適切な動作などを怠り、会場警備に当たっていた男性(当時53)にけがをさせた疑い

発砲演武は米沢上杉まつりの人気イベントの一つだったが、この事故を受けて、今年は自粛した。


出典URL
http://news.infoseek.co.jp/article/120918jijiX592
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120918/crm12091815010017-n1.htm
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2011年9月18日19時20分に、NHK津から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

18日午前10時ごろ、津市にある近鉄大阪線の榊原温泉口駅の待合室で突然、天井の一部がはがれ、真下にあるベンチの上に落下した。

近鉄によると、落下したのは大きさがおよそ90cm四方、厚さが2cm余り、重さがおよそ7kgの石こうの板で、当時、待合室には男女3人がいたが、けがなどはなかった。

近鉄が調べたところ、駅舎の屋根にある雨どいに、風で飛んできたとみられる袋が詰まって水が流れない状態になっていた。
雨どいからあふれた雨水が天井裏にたまり、その重みで、天井の一部が落下したとみられる。

近鉄は「けがをした人がおらず、幸いだったが、こうしたことが二度とないよう点検を強化したい」と話している。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月19日2時15分に、msn産経ニュース茨城から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

18日午前8時45分、かすみがうら市の市道工事現場で、警備員の男性(43)が後退してきたショベルカーの下敷きになり、病院に運ばれたが、全身を強く打ち間もなく死亡した。
現場ではアスファルトの補修工事をしており、男性は同僚4人とともに交通整理、誘導に当たっていた。


出典URL■■■



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月19日7時13分に、産経関西から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR東海は18日、新幹線新大阪駅の高架橋からプラスチック製の部品(長さ1m、重さ1.1kg)が落下していたと発表した。けが人はいないという。

同社によると、17日夜、同駅の警備員が巡回中、駅に隣接する歩道脇にプラスチック材が落ちているのを発見。
調べたところ、高さ約11mの高架橋から、雨水を処理するための部品の一部が落下していたことが分かった。他に異常はなかったという。


出典URL■■■



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月17日22時48分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。

17日午後5時20分ごろ、岐阜市のビル内にあるゲームセンターで天井の換気扇用カバーが落下し、跳躍器具で遊んでいた小学5年生の女児(10)にかすった。女児は右膝を切る軽傷。

警察によると、落下したカバーは36cm×36cmの正方形で重さ約2kgのスチール製。警察が詳しい原因を調べている。


出典URL■■■



(2011年10月2日 修正1 ;追記)

2011年9月18日付の岐阜新聞紙面には、以下のような記事も記載されていた。

天井の高さは2.7mあった。女児が高さ70cmのトランポリンで遊び始めたところ、カバーが突然落ちてきたという。
女児の身長は143cmだが、天井には直接触れてはいないらしい。



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月17日10時21分に、NHK岡山から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午前9時過ぎ、JR宇野線で、宇野駅に向かっていた2両編成の電車が、ブレーキが壊れたときなどに自動で列車を停止させるATS装置の電源を入れないまま、およそ1kmにわたって走行していたことが分かった。

JR西日本岡山支社によると、この電車は備前田井駅で、停車位置を調整するため運転士が、ATSの電源を切ったが、その後、電源を入れ忘れたまま駅を出発したという。

ATSは、手動でブレーキをかければ電源が入る仕組みで、およそ1km走った地点でスピードを下げるためブレーキをかけてATSの電源は入ったが、それまではATSが効かない状態だった。
当時、電車には乗客30人ほどが乗っていたが、大きな影響はなかった。

岡山支社は、16日、車両を点検していた際、停車のデータを見てATSの入れ忘れに気づいたという。
「安全運転に取り組んでいたがこのようなことになってしまい申し訳ない。今後、再発防止に努めたい」と話した。



(ブログ者コメント)

□翌日の車両点検時に入れ忘れに気付いたという件、フォロー体制がしっかりしていると感じた。
□このような些細なヒヤリでも、JR西は発表した。これは、福知山線事故を契機として安全に対する考え方が変わってきたことを示す一つの証左かもしれない。(以前から発表していたのかもしれないが)



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日6時38分に、産経関西から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午後5時15分ごろ、枚方市の建設会社「Sケンセツ」の関係者から、「パワーショベルに乗った男性作業員が土砂に埋まった」と119番があった。
男性は別の作業員らに救出され、病院に搬送されたが間もなく死亡。 警察が身元の確認や詳しい事故原因を調べている。

警察によると、同社の敷地内にある土砂の山(高さ約10m)の上で、4台のパワーショベルが整地作業をしていたところ、午後5時10分ごろ、男性が運転する1台が山の下まで転落し土砂に埋まったという。


出典URL■■■

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[6回]


2011年9月15日22時33分に、msn産経ニュース神奈川から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

鶴見労基署は、15日、労安法違反の疑いで、鶴見区の建設業「U工業所」と同社代表取締役の男性(53)を書類送検した。

同署の調べでは、昨年10月26日、同社が鶴見区の工場で屋根のふき替え工事を実施した際、男性作業員(61)が明かりとり用プラスチック製波板を踏み抜いて約10m下の工場床に転落して死亡した。

同社は安全ネットを張るなどの措置をとらなかった疑いが持たれている。


出典URL■■■

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日付で、朝日新聞和歌山版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午後4時40分ごろ、串本町の近畿大学水産研究所大島実験場で、同大学から工事の依頼を受けた電気工事会社の社員(41)が、作業中に電柱に立てかけたはしごから約2.5m下に転落し、頭を強く打って、約1時間後に死亡した。
警察によると、場内の電気配線を移設する作業をしていたという。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日9時45分に、山形新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午後3時10分ごろ、川西町のYM精工敷地内の鉄骨平屋のオイル集中管理室から出火、天井や壁の一部など約65m2が焼けた。

警察などによると、同室では、ボールペンの先端の金属部分を研磨した際に出る油や金属片を処理している。 内

部で機械を調整していた男性社員(42)が天井付近から火が出ていることに気付き、連絡を受けた事務員の女性が119番通報。消防が放水し、火は約10分後に消し止められた。 警察が出火原因を詳しく調べている。


出典URL■■■


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月15日付で、愛媛新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午後3時ごろ、今治市の下水道管設置工事の現場で、工事業者がNTT西日本の地下通信ケーブルを誤って切断、同市大西町以東の県内でNTT西日本に関係するインターネットサービスが一部利用できなくなった。

NTT西日本愛媛支店によると、ISDN409回線、ADSL1万39回線、光回線3644回線に影響があった。16日午前0時までにすべて復旧した。電話への影響はなかった。

工事は今治市が発注。市下水道工務課などによると、地質改良のための観測口を掘削中、地下約1.2mのケーブル2束を切断したという。


出典URL■■■


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日付で、朝日新聞遠州版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午前11時55分ごろ、掛川市のごみ処理施設「環境資源ギャラリー」の不燃物処理設備から出火。職員が消火器と散水で消火作業をし、約25分後に鎮火した。
回収して山積みにしていたガラスなどの不燃物入りのポリ袋の中から出火したという。 消防は、天ぷら油が缶から漏れて発火したとみている。


(ブログ者コメント)

「袋を山積みにしていた」がゆえに天ぷら油の酸化熱の逃げ場がなく、熱が蓄積していった・・・そんな気がする。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日7時7分に産経関西から、また同日付で朝日新聞堺泉州版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

15日午後1時25分ごろ、高石市の「日本アルキルアルミ」大阪工場から出火、鉄製の円筒形タンク(直径1.6m、高さ1.9m)などを焼いた。けが人はなかった。

警察などによると、タンクにはプラスチックの合成などの際に使われる触媒「ジエチルアルミニウムクロライド」が入っており、空気に触れると発火する性質があるという。

 配管を通じてタンクに充填する作業中に何らかの理由で漏れ出し自然発火したとみて、詳しい原因などを調べている。


出典URL■■■


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011年9月15日20時6分に、朝日新聞(時事通信)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

千代田区丸の内のビル建設工事現場で15日午前、男性作業員(44)がクレーンのワイヤに巻き込まれ、同日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、安全管理に問題がなかったか調べている。

警察によると、男性はクレーンのワイヤを巻き取るドラム二つの隙間で配線作業をしていたが、腰に巻いた安全ベルトの垂れ下がった部分が後方のワイヤに絡み、作動したドラムに引き込まれた。
別の作業員が気付きクレーンを止めたが、ベルトで体が強く圧迫され、すでに意識がなかったという。
 

出典URL■■■



(ブログ者コメント)

このような事故が起きるとは、本当に驚いた。
ブログ者も、過去、ベルトの端を垂らしている人を見たことはあるが、その時は「だらしがないなあ」と思っただけで、巻き込まれる危険までは予知できなかった。不明を恥じるばかりである。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月16日付で、朝日新聞宮崎全県版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 

14日午後10時30分ごろ、都城市の製粉工場から出火し、ベルトコンベアーと天井の一部が焼けた。
警察によると、現場は杉の葉を粉砕し、線香の材料を作る工場で、出火当時は無人だったという。



 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月14日付で読売新聞九州と朝日新聞北九州(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

13日午後1時半頃、北九州市の新日本製鉄八幡製鉄所の熱延工場の加熱炉で配管からコークスガスが漏れて引火し、5~10mの炎が噴き出した。
同社の自衛消防隊が配管に不燃性ガスを注入するなどして約3時間後に消し止めたが、消火に当たった社員1人が熱中症の疑いで病院に運ばれた。

この工場では鋼片を炉で熱して延ばし、車や鋼管用の鋼板を製造している。
警察などによると、この日、工場は定期点検で稼働していなかったが、炉にコークスガスを送り込む配管の圧力調整弁(直径約8cm)から何らかの原因でガスが漏れたらしい。


出典URL■■■



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011年9月9日付で、朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

湯沢町のリゾートホテル「Rリゾート」で7日午後に起きた火事は、鉄筋6階建てホテルの別館3階の天井と外壁約800m2が焼け、約4時間半後に鎮火した。 出火当時、宿泊客はなく、けが人もなかった。

警察によると、従業員が天井裏のスズメバチの巣を駆除しようと殺虫剤をまいた後に火で燃やそうとしたのがキッカケだったといい、発火の経緯を詳しく調べている。



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月15日18時44分に、NHK高知から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今年4月、高知市の資材置き場でクレーンでつり上げた水上バイクが落下し、下で作業していた作業員の男性にぶつかって死亡した事故で、高知労基署は、危険を防止するための措置を取らなかったとして、男性が所属する会社と現場責任者を労安法違反の疑いで書類送検した。

書類送検されたのは高知市の産業廃棄物処理会社と29歳の工場長。
クレーンの作業中に立ち入り禁止区域を設定するなどの、事故を防ぐ措置を取る必要があった。
工場長は、調べに対し「現場でクレーンを操作していて、水上バイクのハンドルにワイヤーを付けてつり上げたところ、ハンドルが根もとから折れて落下した」と話しているという。


出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月14日0時39分にABC NEWSから、同日2時1分にmsn産経ニュース大阪から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪府は13日、堺市の府立大型児童館「ビッグバン」で先月29日、4階の天井から吊るされていた重さ56kgの木製遊具が2.7m下の床に落下し、下で遊んでいた10歳と8歳の男児が肩をかすめたと訴えた事故があったと発表した。男児2人にけがはなかった。

府によると、落下したのは同館4階の「おもちゃタイムカプセル」コーナーの立体パズル模型(ルービックキューブ)の可動部分(縦横90cm、高さ30cm)。
3段に分かれた部品のうち、上段と中断は天井に固定されていたが、自動で回転する下段部分が落ちた。
下段部分は金属製の軸で上、中段と繋がっていたが、軸の接合部4箇所が金属疲労で破断していた。

同館は毎年9月上旬に定期検査を実施し、昨年の報告書では問題は指摘されていなかった。
また、事故について、およそ2週間、公表していなかったが、府は、「事故の検証を最優先したため、発表が遅れた」としている。


出典URL■■■
           ■■■



(2011年9月20日 修正1 ;全面改訂)

2011年9月14日付の朝日新聞(聞蔵)に掲載されていた内容を、元記事に追記した。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月14日付で、下野新聞ならびに読売新聞栃木版から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

13日午前8時15分ごろ、那須町の道路で、除草作業をしていた土木作業員Aさん(43)の右首に、左隣で作業していた同僚男性の草刈り機の刃が当たった。
Aさんは首に幅約10cm、深さ数cmの裂傷を負い病院に運ばれたが、約2時間後に死亡した。 警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、同僚男性らから詳しく事情を聴いている。

警察によると、Aさんは同僚男性2人と並んで、Aさんを真ん中に幅2mの道で作業していた。3人の間隔は2~3mだったという。
3人とも先端に円盤形の刃が付いた柄の長さ約1mの草刈り機をそれぞれ持ち、Aさんが左に約90°向いた際、左隣にいた同僚がたまたま振り上げた草刈り機の刃が首に当たったとされる。

作業を請け負った同市内の造園会社によると、3人は同日午前8時ごろから作業を開始したという。
Aさんは作業中に同僚の一人に近づいたが、同僚は草刈り機のエンジン音でAさんに気付かなかったとされる。 Aさんらは、頭上の草を刈り取るため、草刈り機を振り上げるなどして作業していたという。
同社代表(65)は「十分離れて安全に作業するよう指示していた」と話している。


出典URL■■■
           ■■■



(ブログ者コメント)

ブログ者も、何回か、同僚と草刈り機を使って草を刈ったことがある。
ただ、高速回転刃使用につき、石をハネたり刃が欠けたりすることまで危険予知して、同僚から離れた場所で刈るようにしていた。
また、草刈り機をスイングさせたほうが楽なので、そのようにしたこともあったが、その場合でも万一を考え、刃がスネより高く上がらないように気をつけていた。

今回は頭上の草を刈るために刃を振り上げたということだが、本当に刃を振り上げないと刈れなかったのだろうか?
ブログ者には、刃を振り上げなくても、他に刈り取る方法があったような気がしてならない。




読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]