







2025年9月11日21時32分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
兵庫県姫路市教育委員会は11日、姫路市延末の市立山陽中学校で、1年生の理科の実験中に水素が入った三角フラスコが爆発したと発表した。
ガラス片が飛び散り、50代の男性臨時教諭と生徒5人の計6人が負傷した。
経過観察の生徒1人を除いて軽傷という。
市教委によると、爆発は11日午前11時ごろに発生。
当時、男性臨時教諭が亜鉛15グラムと5%の塩酸100ミリリットルをフラスコに入れて、水素を発生させる実験をしていた。
フラスコ内の水素をガラス管を通じてシャボン玉に移し、空中に浮いた後に火をつけて破裂させる予定だったが、火をガラス管に近づけ過ぎてフラスコ内の水素に引火したとみられる。
男性臨時教諭は右腕に、生徒1人は額にそれぞれ切り傷を負い、生徒3人がのどの痛みを訴えた。
爆発音で耳の不調を訴えた生徒1人は今後の経過を確認するという。
学校は市教委に連絡したものの、消防や警察には通報しておらず、市教委は「速やかに通報すべきだった」としている。
https://mainichi.jp/articles/20250911/k00/00m/040/298000c
9月11日19時43分に朝日新聞からは、フラスコに取付けたゴム栓付きのガラス管の先に石けん水をつけシャボン玉を作っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前11時ごろ、兵庫県姫路市延末の市立山陽中学校の1年生の教室で、理科の授業中に水素を発生させる実験を教員が生徒に見せていたところ、水素に引火して三角フラスコが破裂した。
生徒15人と教員1人が病院を受診し、そのうち生徒5人と教員1人が額や右腕に切り傷を負ったり、咽頭(いんとう)炎と診断されたりした。
姫路市教育委員会によると、生徒たちは自席で実験を見ていた。
教員は三角フラスコに亜鉛と塩酸を入れ、ゴム栓付きの曲がったガラスの管をつけた。
管の先にせっけん水をつけてシャボン玉を作り、シャボン玉に火をつけて破裂させ、水素が空気より軽く可燃性だということを伝えるはずだったが、管の近くで火をつけたため、三角フラスコが破裂し、ガラスが飛び散ったという。
学校は事故の発生を警察や消防に届けず、夕方、市教委から連絡したという。
市教委は、救急車を呼ばずにタクシーなどで病院に送った学校の判断は、間違ってはないとしたが、すみやかに届けるべきだったとしている。
https://www.asahi.com/articles/AST9C33CWT9CPTIL00YM.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。