ブログ内検索 Site Search
アーカイブ Archive
最新記事 Latest Articles
最古記事 Oldest Article
2025年9月16日20時37分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日夜に三重県四日市市で記録的な大雨が降った影響で、国土交通省三重河川国道事務所は16日、同市の近鉄四日市駅近くの地下駐車場内で、水没など浸水被害にあった車が約270台に上ると明らかにした。
人的被害は確認されていない。
同市では12日夜の1時間降水量が123・5ミリと観測史上最大を更新、地下駐車場「Kパーキング」(地下1、2階に計約500台収容可能)にも大量の雨水が流れ込んだ。
同事務所によると、水没した地下2階に114台、高さ約1メートルまで浸水した地下1階に160台が残されている。
止水板が設置されず、停電で排水ポンプが稼働しなかったという。
16日に地下2階の水はほぼ排水され、今後、車の撤去作業が行われる。
駐車場の管理会社は「当直の職員が当時2人いたが、予想外の記録的な大雨で止水板を設置する間もなかった。事務所内も水につかって危ないと判断し、当直の職員も避難した」と説明した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250916-OYT1T50189/
9月17日6時30分に読売新聞からは、水没直前に辛うじて車で脱出できた人の避難状況が下記趣旨でネット配信されていた。
12日夜の記録的な大雨で冠水した三重県四日市市の地下駐車場「Kパーキング」では、約270台の車が取り残された。
間一髪で車を出した50歳代男性が当時の様子を振り返った。
男性は午後9時前、近鉄四日市駅近くの定期的に通う地下1階の飲食店を訪れた。
車はいつもの地下駐車場の地下1階に止めた。
店でくつろいでいると、店内の一部が雨漏りし、階段下にも水が流れ込んできた。
車が心配になり、地下駐車場に向かったが、床をぬらす程度だったため、いったん店に戻った。
午後10時前には店内も浸水し、店は閉店時間を早めた。
止めていたのは、車高が高く、悪路も乗れるオフロード車。
「まだ出せる」と判断し、地下駐車場に向かった。
雨水が流れ込み、膝下まで浸水する中、2回ほど足を取られながらも車にたどりついた。
乗り込む際、足元に水が数センチ入り込んだ。
エンジンはかかったが、その直後、衝撃を感じた。
水に浮かぶ隣の車とぶつかった音だった。
警笛が鳴り響く車やハザードランプが点灯した車をよけながら、水しぶきを上げて急いで車を走らせた。
午後10時半過ぎに出口へ。
路上に出ると周囲は冠水し、動けない車が複数いた。
男性は当時の様子を撮影した動画をSNSで公開した。
「水害の恐ろしさを実感した。いざという時の備えにしてほしい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250916-OYT1T50256/
(2025年9月19日 修正1 ;追記)
2025年9月19日7時0分に朝日新聞からは、車の出入口3か所にあった電動止水板のうち2か所は数年前から故障していた、人の出入口も7か所あったが止水板は重く1か所設置がやっとだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づきタイトルも修正した)
記録的な大雨によって三重県四日市市の地下駐車場が水没し、約270台が浸水被害に遭った問題で、計3カ所ある車の出入り口のうち2カ所で浸水防止用の装置が故障中だったことが関係者への取材でわかった。
この装置は電動で動く「防潮板」と呼ばれるもので、出入り口近くにあるスイッチを押すと上がる仕組み。
故障中の2カ所は国道1号側にあり、国が委託する会社が管理しているという。
関係者は「しばらく前から動かなくなっていた。2、3年前からではないか」と話している。
一方、これらと別に、7カ所ある人の出入り口用の「止水板」も今回、使われていなかった。
駐車場の運営会社によると、大雨のあった12日夜は当直の警備員2人が勤務していた。
止水板は各出入り口近くの倉庫に備えていたが、「駐車場への浸水があっという間で、設置する余裕がなかった」と説明している。
過去には、2012年9月に大雨で地下2階の一部が約20センチ浸水したが、車の被害はなかったという。
担当者は「止水板は2人で運ぶのがやっとの重さで、この時も雨水の流れ込みが激しかった出入り口だけ何とか設置した」と話している。
https://www.asahi.com/articles/AST9L3RBRT9LONFB00MM.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n
(2025年9月28日 修正2;追記)
2025年9月26日19時56分に毎日新聞からは、この駐車場は国道側と市道側で管理者が違っており、日常的な運営は片方からの委託を受けた1社が行っている、大規模修繕は国交省が行い日常的な修繕は管理会社が行う取り決めだったが、止水板故障についてはどちらが修繕するか役割分担が決まらず放置状態だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この駐車場の一部を整備した国土交通省は26日、止水板が故障していたことを2021年に把握していたことを明らかにした。
修繕せず放置していたことを認め、「利用者におわびする」と謝罪した。
国側が事実上瑕疵(かし)を認めたことで、今後の補償などに影響が出る可能性がある。
三重県四日市市内でこの日、同省が設置した駐車場復旧検討委員会の初会合が開かれ、同省三重河川国道事務所が経緯を説明する中で言及した。
この駐車場は国道側(203台収容)と市道側(306台収容)に分かれており、国交省が整備した国道側はタイムズ24の100%子会社「TFI」が、四日市市の第3セクター「ディア四日市」が整備した市道側は同社が管理運営している。
さらに国道側は、ディア四日市がTFIの委託を受けており、駐車場全体を日常的に運営している。
今回の豪雨では、3カ所ある車両用出入り口のうち、国道側の2カ所にあった電動式の止水板が故障で動かず、市道側の1カ所は急激な浸水で操作が間に合わなかったことが分かっている。
三重河川国道事務所によると、2021年11月にTFIが毎月の定期点検の際、地下への水の流入を防ぐ止水板が故障していることに気づき、翌12月の月報で同事務所に報告した。
くすの木パーキングの場合、劣化や部材の損傷を直すため、時期を定めて計画的に修繕する大規模修繕は国交省が担い、日常的な修繕は管理会社が実施する取り決めになっている。
このため、22年1月に事務所とTFIで打ち合わせの場が持たれたが、修繕の役割分担が決まらなかった。
TFIはその後も、毎月提出する月報に「止水板の故障」と記載していたが、事務所側は何の対応も取らなかったとみられる。
最初の打ち合わせの後の議事録などは残っていないという。
検討委員会の席上、大吉・事務所長が「速やかな代替措置を含め、対策を行わなかったことについて、利用者の方々におわび申し上げたい」と謝罪。
取材に応じた伊藤副所長は「役割分担が不明確と認識したまま現在に至ってしまった」と釈明した。
大学教授や国・県・市・運営会社の幹部らで構成する検討委は会合の後、地下駐車場を視察。
川口淳・三重大大学院教授(地域防災)は、「近年の気候変動で今回の大雨がレアでなくなっていることを考えると、今後どういう対策を取るかが議論の焦点になる。当日の状況と対応を確認し、議論していきたい」と話した。
検討委は、管理会社に当時の状況を確認するなどして報告書を取りまとめる方針。
https://mainichi.jp/articles/20250926/k00/00m/040/211000c
9月27日7時0分に朝日新聞からは、修繕役割分担の打ち合わせは1回しか行われていなかったらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・
委員会後、三重河川国道事務所の伊藤副所長が報道陣に経緯を説明した。
説明によると、管理運営を担うタイムズ24の子会社からの連絡で故障を知ったのは2021年12月。
翌22年1月に両者で打ち合わせの場を持ったが、修繕などには到らなかった。
伊藤副所長は「修繕の役割分担が協議中だった」と釈明した。
通常は日常的な修理や1次修繕が管理運営事業者側、大規模修繕が国という分担で、12年に故障が見つかった際は修繕したという。
伊藤副所長は、22年1月の打ち合わせの際、「日常的な維持管理の方法やあり方について問題がなかったかというところも(タイムズ側に)指摘させていただいた」と明らかにした。
どちらが修繕を担当するか折り合いがつかなかったとみられる。
ただ、故障の程度や当時の具体的な経緯については「事実を確認させて頂きたい」と繰り返した。
現在確認できる範囲では、打ち合わせはこの1回限りだったとしている。
https://www.asahi.com/articles/AST9V3FXCT9VONFB00FM.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n
(2025年10月29日 修正3 ;追記)
2025年10月27日18時24分にNHKからは、関係者は記録的短時間大雨情報を発令後30分以上把握していなかった、過去の防災訓練は不十分だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
四日市市中心部の地下駐車場「くすの木パーキング」は先月12日の記録的な大雨で、出入り口などから大量の水が流れ込み、地下1階と地下2階であわせて274台の車が水につかる被害が出ました。
駐車場の復旧の方法や再発防止策を有識者が検討する3回目の委員会が27日、開かれました。
会議は非公開で、運営会社などの当日の対応や防災訓練の実施状況などを確認したということです。
当日の体制については、午後10時すぎに記録的短時間大雨情報が発表されましたが、運営会社や当時、駐車場にいた職員は少なくとも発表から30分間はこの情報を把握していなかったことなども分かり、緊急時の連絡体制が十分に機能していなかったとみられるということです。
また、協定によって作られた計画に基づく防災訓練が2017年から6年間実施されず、訓練を行っていた2023年以降は、情報の伝達に関する訓練が行われていなかったということです。
委員会では年内に再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめたいとしていて、次回の会議で中間報告を示す予定だということです。
会議後に会見した委員長を務める三重大学大学院の川口淳教授は、「短時間の降雨による急激な増水、流入でマニュアルのとおりにできなかっただろうと考えています。警報や現場の状況などの情報伝達がうまく機能しなかったと認識しています」と述べました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/nb-3070016775
10月28日14時52分に毎日新聞からは、最近の防災訓練でも参加者は限られていた、委員長は個人的見解として天災の色あいが濃いと述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「くすの木パーキング」の浸水原因や復旧方法について協議する検討委員会が27日、津市で開かれ、防災訓練が2017年から22年までの6年間、未実施だったと報告された。
管理・運営会社「TFI」が策定した防災業務計画では「毎年行う」と定められていた。
23年から今年までの3年間は訓練があったが、防災業務計画で参加が定められている国土交通省三重河川国道事務所は不参加だった。
同事務所の伊藤副所長は取材に「訓練があることを知らされていなかった。行われていなければ、実施を促すべきだった。(訓練の重要性についての)認識が足りなかった」と話した。
検討委の委員長を務める川口淳・三重大大学院教授は検討委後の取材に「訓練に参加したのは一部の従業員だけ。止水板の設置をせず、最も重要な情報伝達も行っていない。不十分な防災訓練だ」と指摘した。
また川口教授は、風水害情報の確認や排水ポンプの作動確認など防災業務計画に記載された被災時の対応事項について、「かなりのことがやれていなかった。短時間の豪雨だったため、マニュアル通りには実行できなかっただろう」と述べた。
「人災か、天災か」との質問には「個人的な意見だが、天災の色合いが濃い」と答えた。
https://mainichi.jp/articles/20251028/k00/00m/040/128000c
10月28日8時48分にYAHOOニュース(メーテレ)からは、工事中の場所からも水が流入したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
浸水した地下駐車場で、国が新設工事をしていた車両出口のスロープを通じて、大量の雨水が流れ込んでいたとみられることが分かりました。
当時の地下1階部分の駐車場の映像を見ると、午後10時の時点で徐々に浸水が始まっていますが、約30分後に突如、大量の水が流れてきました。
水の勢いは治まることなく、停車していた車は水圧によって駐車場の奥へと流されてしまいました。
管理会社によると、撮影された位置は駅前のバスターミナル整備に伴い、車両出口のスロープが新たに設けられる場所だといいます。
スロープと地下駐車場の接続部分は工事中で完全にはつながっていませんでしたが、作業員が通るための通路があり、そこから水が流入したとみられるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5916c368819f128820bfd4985ffc8972670e98cf
通信欄
カテゴリー Category
最新コメント Latest Comments
ツイッターなどへの接続
製造業ブログランキングへの接続
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール Profile
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

