忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
(11/06)
(11/05)
(11/05)
(11/04)
(11/04)
(11/03)
(11/03)
(11/02)
(11/01)
(10/31)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
(10/23)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[668]  [669]  [670]  [671]  [672]  [673]  [674]  [675]  [676]  [677]  [678
2011616日付の朝日新聞宮崎版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
宮崎労基署は、15日、宮崎市の電気工事会社「E電設」と現場責任者の社員(32)を、労安法違反(危険防止措置違反)容疑で書類送検したと発表した。
発表によると、1月12日、市立中学校体育館の照明取替工事で、移動式の足場に手すりなどを設けず、派遣社員の男性(45)が約4.7mの高さから転落、重体になる労働災害を招いた疑い。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
2011614日付の朝日新聞さがみ野版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
13日午前5時50分ごろ、厚木市のO歯車工業厚木第1工場から「爆発音がして機械から煙が出ている」と110番通報があった。
警察によると、工場内に設置された歯車の熱処理をする機械が爆発し、発生した爆風などで10数m上の天井に幅20~30cm、長さ3mほどの亀裂ができ、側壁の一部も損傷した。近くに従業員はおらず、けが人はなかった。
熱処理作業で使うブタンガスが充満し、引火した可能性があるという。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[7回]

2011610日付の朝日新聞岐阜版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
関市のヤマト運輸岐阜主管支店で、7日午前3時50分ごろ、荷降ろし中だった会社員(49)がトラックの荷台から転落。頭を強く打って9日に死亡した。
警察によると、運転手がトラックの後部扉を閉めるため、数m移動させた際に転落したという。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116181216分に、NHK水戸から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
ことし4月、筑西市の住宅建築現場で、高さ4.6mの足場に乗って2階の壁に板を取り付ける工事をしていた67歳の男性作業員が、重さ15kgの合板を別の作業員から受け取った直後にバランスを崩して転落し死亡する事故があった。
この事故について、筑西労基署は、作業員に安全帯をつけさせるなどの転落防止策を怠っていたとして、きょう、労安法違反の疑いで、作業員を雇っていた経営者(59)を書類送検した。

調べに対して経営者は、「転落する危険があることは認識していたが、安全帯をつけると動きにくくなり作業効率が下がると思い指示しなかった」と話しているという。
 
 
 

(ブログ者コメント)
 
□「安全帯をつける」という表現では、「身に着ける」のか「作業時に足場にひっかける」のか、よく分からない。文脈からすると前者のようだが。
□残念ながら、今回のような小規模工事現場では、まだまだ効率優先の考え方が根強いのかもしれない。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011618246分 msn産経ニュース京都から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
資格を持たない従業員にクレーンを操縦させたとして、京都下労基署は、17日、労安法違反容疑で、同市のS鉄工所と社長(45)を書類送検した。
容疑は、昨年9月29日に同社工場で、クレーンなどに荷重1トン以上の物を掛け外しする「玉掛け技能」の資格を持たない従業員(47)に同作業をさせたというもの。
同労基署によると、従業員は、作業中、落下した鉄板があたり、左手親指骨折の重傷を負った。
 
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116171923分に、NHK富山から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
去年11月、砺波市の橋の修繕工事で当時45歳の男性社員が転落し死亡した事故で、砺波労基署は、17日、安全対策を怠っていたとして工事を請け負った会社や現場責任者らを労安法違反容疑で書類送検した。送検されたのは、名古屋市のI組と43歳の現場責任者、工事の元請け会社のF技建と37歳の係長。

事故は去年11月17日、北陸自動車道の庄川大橋の修繕工事で、荷揚げ作業中のI組の45歳の男性社員が7m余りの高さの足場から河川敷に転落し、死亡したもの。
労基署によれば、高さが2m以上の場所で作業をする場合は囲いや手すりなどの安全策を設けなければならないのに、現場には転落を防止するための手すりなどがなかったという。
 
 
(ブログ者コメント)
 
当時の状況調査結果、20101121日付の朝日新聞名古屋版(聞蔵)に下記趣旨の記事が掲載されていた。

橋桁の耐震補強工事中、橋桁付近に組んだ足場で作業していて誤って転落したとみられる。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116181259分に、NHK青森から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
18日午前0時ごろ、八戸市の「八戸製錬所」で、50代の作業員1人と20代の作業員2人のあわせて3人が次々に意識を失って倒れ、救急車で市内の病院に運ばれた。
警察などによると、手当てを受けた結果、3人とも意識が回復し、命に別状はないという。

事故当時、製錬所は操業中で、3人はガスが流れる配管を修理していた。
警察では何らかの原因で配管から一酸化炭素を含んだガスが漏れ、3人が中毒を起こしたとものとみて、原因を調べている。

八戸製錬所は、亜鉛や鉛の製錬を行う工場で、東日本大震災の津波によって電気関連の設備と亜鉛の純度を上げる施設に大きな被害を受け、今月13日に操業を再開したばかりだった。
八戸製錬所では先月2日にも工場の復旧作業をしていた60代の男性作業員が、機械から外れた鉄製のホースの直撃を受け、死亡する事故が起きている。
 
 

(ブログ者コメント)
 
上記記事にある「先月2日の事故」に関しては、2011年5月3日付の朝日新聞秋田版(聞蔵)に下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
油圧機械の鉄製ホースが何らかの原因で外れて吹き飛び、近くで作業していた嘱託社員(64)の頭を直撃。約3時間後に死亡が確認された。
 


(2011年7月3日 修正1 ;追記)
 
2011619日付の東奥日報に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
17日夜から、十数人で、屋外にある配管の補修工事をしており、何らかの原因で廃ガスが漏れたとみられる。
作業員のうち3人が呼吸困難を訴え、意識がもうろうとした状態になったため、119番通報した。



(2012年1月16日 修正2 ;追記)
 
2012年1月11日付の毎日新聞青森版から、また10日18時51分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
八戸労基署は10日、「八戸精錬」と、当時の現場責任者の男性(59)を労安法の特定化学物質障害予防規則違反(特定化学物質作業主任者の職務)の疑いで書類送検した。

同署によると、作業長は昨年6月18日午前0時20分ごろ、溶錬工場の溶鉱炉排ガス配管からガス漏れを発見したため、7人に粘土でガス漏れ箇所を埋める補修作業をさせたが、配管のさびた部分が崩れ落ち大量にガスが漏れ、作業長と従業員2人が一酸化中毒で病院に運ばれ、4日間の入院をした。

同規則では、会社が選任する特定化学物質作業主任者が、一酸化炭素を吸引しないよう作業方法を決めて補修作業を指揮しなければならない。
事故では、会社などが主任者に職務をさせなかったとしている。


出典URL
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2012/01/11/20120111ddlk02040046000c.html
 

※NHKからは、若干ニュアンスの異なる、下記趣旨の記事も掲載されていた。
 
八戸労基署が調べた結果、現場の責任者が配管から漏れたガスに一酸化炭素が多量に含まれていることを知りながら、従業員に排気ガスを吸わないように指導しなかったという。

このため、同署は、従業員の安全対策を十分にとらなかったことが事故につながったとして、労安法違反の疑いで「八戸製錬」と当時の現場責任者の59歳の男性を10日、書類送検した。

同署によると、県内では去年1年間に、このほかにむつ市や五所川原市などの4か所の工事現場で、一酸化炭素中毒の事故が起きたという。

 
 
 
(ブログ者コメント)
 
両方の記事から推測すると、ガス漏れが拡大した場合に備えた安全対策を講じていなかった模様だ。
現に漏れている場所を補修するのに、漏れ拡大を想定するのは当たり前のことだと思うのだが、どこがどうなっていたのだろうか?

 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011617日付で茨城新聞から、18250分にmsn産経ニュース茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
17日午後1時半ごろ、住友金属工業鹿島製鉄所のエネルギーセンターのボイラーが爆発し、作業員(57)の顔に破片が当たって、あごの骨を折るなどして全治約1カ月のけがを負った。鹿嶋署で原因を調べている。
同製鉄所などによると、事故当時はボイラーへの点火作業を2人で行っていた。もう1人の作業員は目に異物が入ったが、けがはなかった。爆発の影響で配管などの付帯設備が損傷した。同ボイラーは、構内の工場が操業するためのボイラーの一つ。
 
 
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011618日付の毎日新聞静岡版ならびに17日23時6分に朝日新聞から、1839分にmsn産経ニュース静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
浜岡原発5号機で、5月14日、政府要請で原子炉停止中、炉の温度が100℃未満になる「冷温停止」に向け作業を行っていた時に、タービン復水器の細管(直径約3cm)45本が損傷し、原子炉圧力容器内に海水が推定5トン流入した事故について、中電は17日、「建設時の溶接工事の不備による」との調査結果を発表した。
中電によると、冷却装置の電気駆動給水ポンプにつながるミニマムフロー配管(直径約20cm)の先端に取り付けたキャップが脱落。水が細管に向かって噴出し、水圧で細管が損傷したとみている。
破断面付近に長年の使用で生まれる疲労模様が確認された。別の場所のキャップを切断調査した結果、同様の疲労模様があった。
このため中電は「建設当初の溶接の仕方に欠陥があった可能性が高い」と判断。詳しい原因をさらに調べている。
 


 
(2011年7月16日 修正1 ;追記)
 
2011年7月15日14時28分に静岡新聞から、また同日付の毎日新聞夕刊として、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
中電は、15日、破断して海水が漏れた細管(直径約3cm)は、損傷部分前面付近にある再循環配管(直径約20cm)の金属製のふたが外れ、そこから強く吹き出した水蒸気が当たって損傷したのが原因と発表した。
中電は、再循環配管のふたに溶接時の欠陥があり、配管内の周波数の影響で想定以上の圧力がかかっていたため、亀裂が進んで破断したと推定している。

中電によると、再循環配管のふたを調べたところ、建設時の溶接の際にできた設計許容範囲内の初期亀裂を発見した。ふたにかかる水圧は3気圧と想定しているが、配管内の周波数の影響で約3倍の水圧がかかるケースがあることが分かったという。破断して低合金製の配管のふたは3、4号機に比べて薄く、厚さ12mm。溶接初期の亀裂やふたにかかる想定以上の圧力、ふたの厚さなどの複合的要因が重なって破損したとみられる。
復水器はタービンを回した蒸気を冷やして水に戻し、再び原子炉に送る機器。これまでの中電の調査で、復水器に約2万1千本の細管が通る中、今回のトラブルで43本が損傷、2本が変形した。
中電は再発防止策として、配管のふたの溶接部分に圧力が集中しないように、溶接方法を変更するという。今後は5号機の脱塩作業を進めるとともに、同様の要因が重なる部分が3〜5号機で33カ所あるため、対策に取り組む方針。
 
 
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011年6月18日0時45分に、msn産経ニュースから下記記事がネット配信されていた。分かりやすくまとめられているので、紹介する。
 
 
炉心溶融次々、1~3号機で何が起きたのか

 想像を超す速度で進む炉心溶融(メルトダウン)、手間取る作業…。政府が国際原子力機関(IAEA)へ提出した報告書などから次第に鮮明になってきた事故直後の過酷な状況は、収束にむけた新工程表の実現性にも暗い影を落とす。早期の冷温停止を目指す1~3号機で、いったい何が起きていたのか。

 ■1号機
 最も早く炉心溶融が進み、地震から約5時間で原子炉圧力容器の損傷に至った。津波で原子炉の冷却機能をすべて失ったためだ。対応は後手に回り、水素爆発は最も早い3月12日に起きた。
 11日の地震直後に原子炉は自動停止し、5分後に緊急時に炉心を冷却する非常用復水器が起動した。だが、原子炉の温度が急低下したため、11分後には手動で止められた。その後何度か起動が試みられたが、津波の後も機能したかは不明のままだ。
 津波に襲われた午後3時37分、すべての交流電源が失われた。原子炉の水位は下がり続け、炉心溶融が始まった。午後8時ごろ、溶け落ちた燃料が圧力容器底部を損傷、一部は格納容器に漏れた可能性がある。地震からわずか5時間で原子炉は致命的なダメージを負ってしまった。
 格納容器の圧力は12日未明に上限の約2倍に達したが、蒸気を外部に逃す「ベント」に手間取り、なすすべがないまま水素爆発に至った。

■2号機
 原子炉の注水機能が最も長く継続したが、ベントに失敗。3月15日の水素爆発などで最も多くの放射性物質(放射能)が外部に出たとみられている。
 地震による原子炉自動停止の3分後、原子炉に水を注入する原子炉隔離時冷却系(RCIC)が手動で起動し、原子炉の水位は維持され、津波後も炉心への注水は続いた。
 弁の開閉にバッテリーを使うRCICは、8時間とされたバッテリー寿命を大幅に超えて作動を続けたが、ついに14日午後1時25分に停止。
 注水が止まって原子炉の水位は急低下し、14日午後8時ごろ炉心溶融が始まった。地震から約80時間後に当たる午後11時ごろ、溶融燃料が圧力容器を損傷させ始めた。
 格納容器につながる圧力抑制室付近で水素爆発が起きたのは、翌15日午前6時ごろ。爆発までに2度ベントを試みたが、いずれも失敗に終わり、格納容器内の蒸気に含まれる大量の放射能が大気中に放出された。

■3号機
 複数の冷却装置が唯一機能した一方で、最高クラスの耐震性が求められる装置の配管が地震で損傷した可能性がある。
 原子炉の自動停止後、2号機と同様にRCICを手動で起動し、原子炉への注水は続けられたが、バッテリーがもたず、12日午前11時36分に停止した。
その約1時間後、原子炉の水位低下を感知した「高圧注水系」と呼ばれる緊急炉心冷却装置が自動で起動したものの、原子炉の圧力は下がり始めた。地震で高圧注水系の配管が損傷し、蒸気が漏れたためとみられ、圧力低下によって高圧注水系も13日午前2時42分には停止した。
 すべての注水が止まったことで、午前8時ごろに燃料が水面から露出、その約3時間後には炉心溶融が始まった。消防ポンプによる注水が午前9時25分、開始されたが、すでに「焼け石に水」だった。
 14日午前11時ごろに水素爆発が発生、地震から約79時間後となる午後10時ごろ、溶け落ちた燃料で圧力容器が損傷してしまった。
 
 
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116171931分と1813分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
17日午前11時10分ごろ、西鉄天神大牟田線で、走行中の普通列車(4両編成)3両目の天井から火花が発生。乗客の女児(2)が腹部にやけどを負い、全治8週間の重傷を負った。警察が原因などを調べており、国交省運輸安全委員会も18日に事故調査官を派遣する。
西鉄によると、3両目後方のパンタグラフ付近の天井に直径3cmほどの穴が開き、付近の床には直径約1mmの金属片のようなものが10個程度落ちていた。天井の周囲は焦げており、1500ボルトの電流が流れる架線と車両の屋根との間でショートが起き、穴の部分の天井が溶けて落下した可能性があるという。
同じころ、西鉄の春日原―朝倉街道間で停電が発生し、列車10本が停車しており、同社は事故と因果関係があるとみている。
女児はベビーカーの中にいた。一緒にいた両親は「パンと乾いた音がして、空調付近から火花が出た」と話しているという。
 ※上側の記事に天井に開いた穴の写真が掲載されている。



(2011年6月19日 修正1 ;追記)

 
201161915分に朝日新聞から、同日611分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
西鉄は18日、パンタグラフを操作するための手動装置と車両の屋根のすき間(約6cm)に何かが挟まりショートした可能性が高いことを明らかにした。手動装置は金属製の棒状で、走行中は電流が流れている。
その結果、ステンレス製の屋根が焼けて穴が開き、溶けた部分が屋根と天井の間の通気口を通って、火花となって女児に落下したと推測している。
西鉄は今回の事故を受け、同日夜から全318車両の緊急点検を始めた。事故車両と同タイプの装置がある車両については、ショートしないように絶縁テープを巻くなどの対応を検討する。

(2011年8月3日 修正2 ;追記)

2011年8月2日19時48分に、NHK福岡から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

西鉄は、同じタイプの車両53台すべてについて、手動の装置を絶縁チューブで覆う対策を講じ、完了したと発表した。

出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)



(2013年3月31日 修正3 ;追記)

2013329日付で運輸安全委員会から調査報告書が公表されていた。

報告書の冒頭、事故原因について下記記載があった。

本事故は、列車の屋根上に設置されたパンタグラフ手動上昇用引き棒と屋根外板との間で発生した地絡に伴うアークにより、屋根外板及び空調ダクト上板が溶解し、高温の溶解金属が室内送風機付近を経由して客室内に飛散し、その一部が被害者に当たったものと推定され、このため被害者が火傷を負ったことにより発生したものである。

 

地絡については、空気ホースを屋根に固定するための硬質塩化ビニール製のブロック(クリート)表面の汚れが水により湿潤状態となったこと及び当該箇所付近の屋根絶縁材に生じた亀裂部や剝離部に水が吸収されたことにより絶縁状態が悪化したこと、並びに引き棒とゴムホース固定用クリートの間に飛来物が介在したことが重なったため、引き棒~クリート表面~屋根外板間で沿面放電が発生したものと推定され、続いて引き棒~屋根外板間のアーク放電に移行した可能性があると考えられる。 

出典URL

http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA2013-2-1.pdf

 





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116162121分にNHK佐賀から、617日付で佐賀新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
16日午後4時半ごろ、伊万里市のN造船所で、作業員(39)が船の鉄板を削る作業をしていたところ、大きな音を立てて爆発した。作業員は全身に大やけどしたが、意識ははっきりしているという。火災などはなかった。
警察によると、爆発があったのは船のエンジンルームで、この作業の前には別の作業員がガスを使った溶接をしていたという。
警察は、溶接などの際にガスが漏れ、鉄板を削る作業で飛んだ火花が引火した可能性があると見て会社側から作業の安全性について事情を聴いている。
エンジンルームは気密性が高いという。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

JR北海道の室蘭本線と石勝線が交差する追分駅で、青から赤に変わらない信号トラブルが、2日続けて発生した。
初日トラブルの原因は、直前に行った信号機工事での配線ミス。2日目トラブルの原因は引継ぎ不十分。
産業現場でも起こり得る事例だと感じたので、紹介する。
 
 
20116151831分 NHK札幌
14日夜、列車が発車したあと、後続列車の追突を防ぐために設置された信号機が正常に作動しなくなっているのを駅員が見つけた。
駅員が操作したところ、信号機が作動したので、そのまま運行を続行したが、その後も同様のトラブルが2回続いたので、15日朝に、この信号機があるホームの使用を止め、北海道運輸局にトラブルを報告した。
この信号機は、通常、列車が次の駅に到着するまで赤を表示することになっている。
 
2011616853分 NHK札幌
トラブルの原因を調べた結果、当日、子会社が行った信号機の配線工事に原因があった可能性の高いことがわかった。
この工事は、一部が手動だった信号機の操作をすべて自動化するために行われ、工事を段階的に進める際、途中で誤作動を起こさないように通常とは違う配線につなぎ替えていたという。
JRでは、トラブルの再発を防ぐため、今後は工事後に信号機が正常に作動するか確認を徹底することにしている。
 
 
20116162118分 読売新聞
16日午前、追分駅4番線で、信号機が青のまま赤に変わらない故障が発生した。前日の15日にも1番線で、同様の故障が発生したばかりだ。
同社は同駅構内のすべての信号機を停止し、手信号での列車運行に切り替えた。
原因は、14日に行った配線工事のミスとみられ、同社本社は15日昼、「二つの線路の信号を同時に青にすると、列車の通過後も青のままになる可能性がある」ことを把握していた。
しかし、現場は「信号を同時に操作しなければ問題ない」と判断し、信号機の使用を継続していたという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110616-OYT1T00968.htm
 
201161716分 朝日新聞
JRは16日、4番線で同日に信号が替わらなかったトラブルについて、担当駅員(50)が4番線と5番線の複数の信号機を同時に青にしたことが発端だったことを明らかにした。
本社が同時点灯でトラブルになる可能性を伝えたが、引き継ぎを受けた駅員の理解が不十分だったという。

同社によると、1番線の信号故障の原因を調べた結果、石勝、室蘭両線の複数の信号を同時に青にした場合にトラブルが起こる可能性があることを把握。本社が15日午後、駅長に口頭で指示した。

信号担当の契約社員(60)は指示内容を紙に書き留め、16日朝に次の担当駅員に引き継いだ。しかし、駅員は同日午前に室蘭線(5番線)と石勝線(4番線)の信号機を相次いで青にした。4番線から普通列車が発車したが、信号機は青から変わらなかった。
また、複数の信号点灯でトラブルが起きる可能性について、同社幹部は把握していなかったという。
 
 
(ブログ者コメント)
 
□契約社員(60)は、指示された内容を、どのような表現で紙(引継ぎ簿?)に書き留めたのか?そこが一つのポイントだろう。
□類推の域を出ないが、表現が曖昧だったため、引継ぎを受けた駅員(50)は、1番線の信号に限った話しだと受け取めたのかもしれない。
□とにもかくにも、トンネル内列車火災を起こしたばかりの石勝線なのだから、安全に関する引継ぎは、もっと確実にやってほしかった。
 
 

(2011年6月19日 修正1 ;追記)
 
2011618136分に朝日新聞から、同日16時0分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
JRは18日、14日の配線工事で、つなげてはいけない配線に別の線を誤って接続し、電流が遮断されなくなったのが原因と発表。同社は14日に作業した配線約150本を全て撤去した。
同社によると、信号は列車が通過すると制御回路の電流が遮断され、青から赤に変わる仕組みだが、配線工事で回路を誤って接続。石勝線の下り出発信号と、室蘭線の下り出発信号が同時に青になった場合に電流が遮断されず、赤信号への切り替えができなくなっていた。 
各信号機にはそれぞれ独立した制御回路があるが、6つの信号機の回路がすべて配線でつながれてしまっていた。
同社は「工事方法や確認作業の指示があいまいだった」と、管理の甘さを認めた。
 


(2012年12月8日 修正2 ;追記)

2012年11月30日11時3分に毎日新聞から、JR側が社内規定に反し工事会社からの図面をチェックしなかったことが原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

JR石勝線追分駅で11年6月、信号機が青から赤に切り替わらないトラブルが4件相次いだ問題で、国交省運輸安全委員会は30日、JR北海道が社内規則に反して配線図の事前確認を怠り、信号機の配線ミスに気付かなかったのが原因とする調査報告を公表した。
また、社員間の連絡や引き継ぎが不適切だったことでトラブルが繰り返されたとみられ、安全委は同社に社内教育の徹底などを勧告した。

同委によると、JR北海道は11年4月から、追分駅の信号機を遠隔操作化する工事を実施。
その際、工事の請負会社から提出された配線図を担当者がチェックせず、通電先を切り替えるプラグが図面から欠落していることに気付かなかった。
工事が図面通りに行われた結果、電流が適正に流れず、先行列車が通過後、自動で赤に切り替わるはずの信号機が青のままとなった。

このトラブルは11年6月14日に2件発生。
しかし、社員が異常時の連絡体制に沿った関係者への連絡を怠り、交代勤務の社員に口頭で引き継ぎした。
このため15、16の両日にも同様のトラブルが起きた。


出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20121130k0000e040179000c.html

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011616652分に、NHK長崎から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
14日午後4時半ごろ、南島原市にある採石場でショベルカーが斜面の下を流れる川に転落し、作業をしていた会社員(50)の行方が分からなくなった。

警察では、ショベルカーに乗って作業をしていて川に落ちた可能性もあるとみて、消防などとともに付近を捜索していたところ、15日午前10時半ごろ、採石場から150m離れたところにある川で遺体が見つかった。

警察では、ショベルカーに乗って作業をしていて、何らかの原因で川に転落したものとみて、さらに詳しく調べている。
 
(NHKオンラインの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
 
 
(ブログ者コメント)
 
NHKの元記事では、「15日午後4時半ごろ」に転落し、「15日午前10時半ごろ遺体が見つかった」となっている。明らかに誤記。
記事の配信が16日6時52分であることから、転落したのは「14日午後4時半ごろ」であろうとブログ者は推定し、上記の記事では14日としている。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011616021分に、北海道新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
15日午前6時50分ごろ、富良野市の砂利採取業「K工業」の車庫内で、同社社員(59)が大型トラックと車庫に置かれた備品との間に挟まれているのを同僚が見つけ、119番通報。病院に運ばれたが、胸部圧迫で死亡した。
警察は何らかの理由で無人のトラックが動きだし、挟まれた可能性があるとみて調べている。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116151447分に千葉日報から、同日2252分にmsn産経ニュース千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
市原市消防局は14日、震災によるコスモ石油千葉製油所のLPGタンク火災の原因調査について、中間報告を行った。
中間報告では、タンク内に蓄えられた液体が激しく揺さぶられ、タンクの天井面や側面に大きな力がかかる「スロッシング」現象について触れ、「円筒形タンクの場合はスロッシングが倒壊につながる可能性が考えられるが、(今回の)球形タンクの場合は考えにくい」としている。また、液状化が原因ではないともみており、今後の調査の行方が注目される。
同局は消防庁と合同で、4月22日から8日間にわたって現場を調査。コスモ側の社内事故調査委員会にも参加しながら、独自で調査を進めている。
火災原因については、内部の空気をLPGガスと入れ替えるため、水を満たしていたタンクが地震で倒壊し、周辺の配管を破損してガスが漏れ、着火したと、ほぼ特定した。
 
タンク内部が水だったとは初耳だ。
市原市在住のブログ者は、事故発生当時、「なんでこの程度の揺れでタンクが倒壊するのか?1987年に起きた千葉県東方沖地震の時のほうが揺れは大きかったのではないか?」などと思ったものだ。
実際、市原市の震度は、今回が「5弱」、1987年は「6」だった。
それが、タンク内に液体LPGではなく、2倍ほど重い水が入っていたとなると、つい、そこに原因があるのでは?と考えてしまう。スロッシングの可能性は否定されたらしいが、はてさて、どうであろうか?
 


(2011年7月2日 修正1 ;追記)

20116302055分に、日本経済新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

経済産業省は30日、コスモ石油千葉製油所に対し、製油所工事の完成検査を自社でできる認定を取り消す行政処分を出した。
東日本大震災で発生した千葉製油所の火災をめぐり、LPGタンクの配管にある緊急時用の遮断弁を開けた状態で固定していたことなどを重視した。


http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E6838DE1E2E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000



(ブログ者コメント)

以下は、経済産業省から出されたプレスリリースだが、「タンクの配管ごとに設けられた遮断弁のうちの3つにピンが差し込まれ、自動的に閉まらない状態になっていた」と書かれてある。

http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110630008/20110630008.pdf

発災タンクには水が入っていたということだから、別のLPGタンクの話しだろうが、今の時代、意図的にやったとは、いくらなんでも信じられない。
弁の検査か何かの時に差し込んだものの抜き忘れだろうか?それにしても、3台とは多過ぎる。
本件、コスモ石油からも6月30日付でプレスリリースされていたが、「技術上の基準に反した状態が判明し・・・」と書かれてあるだけだった。




 

(2011年7月17日 修正2 ;追記)
 2011715925分に、千葉日報から下記趣旨の記事がネット配信されていた。紙面上の記事と併せ、紹介する。 
コスモ石油の事故調査委員会が、今月末の委員会で調査結果をまとめる方針であることが、14日、分かった。

同社によればこれまでの調査で、以下のような経緯が明らかになっているという。
①1回目の地震(午後2時46分発生)で、空気を除去するため満水状態とな っていたタンクの支柱の筋交い部分が破断
②最初の余震(同3時15分発生)で筋交い部分が破断した支柱が折れ曲がりタンクが倒壊し、周辺の配管からガスが漏洩。同47分ごろ着火し、倒壊したタンク付近で火災が発生
③午後5時4分ごろ、隣接タンクが火災の影響で内圧に耐えられず爆発し、火災が拡大した
当初いわれた液状化現象の事故への影響はほとんどなかったことは同委でも確認されており、震度5弱の揺れで倒壊にまで及んだ原因が明らかになるか、注目されている。

(2011年8月3日 修正3 ;追記) 

8月2日付でコスモ石油から、事故原因などに関する下記趣旨のプレスリリースがあった。 

□タンク倒壊原因 → 本ブログ既報のとおり

□タンク水張りに関する再発防止策
・今後、水張りを行う際は満水期間の最短化を図る
・新設LPGタンクでは満水時を考慮した対策を行う
・既存LPGタンクについても評価し補強を行う
・満水にする時はタンク倒壊時に備えた対策を行う

□LPG漏洩に関する再発防止策
・緊急遮断弁を開状態で固定することは今後一切行わない
※計装用空気配管に微量漏洩があったため、補修までの間、開状態で固定していた

□その他、安全管理体制に関する再発防止策も記載されている。


  出典URL■■■  



(ブログ者コメント) 

新設タンクの満水設計にわざわざ触れるとは、これまでそのように設計していなかったということだろうか? 水を入れることがあるタンクは満水設計するものとばかり思っていたが・・・。 
 




また、8月2日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。 

コスモ石油千葉製油所は、1日、原子力安全・保安院に指摘された法令違反に対する再発防止策を提出し、受理された。
 
同製油所では、発災時、緊急遮断弁を開状態で固定していたほか、プロパンガス貯槽にブタンガスを貯蔵していたことが明らかになり、6月30日に自主検査の認定が取り消された。

同社は、遮断弁の固定については「法違反との認識がなかった」としたうえで、停電などの緊急時には必要な装置を停止し、元弁を閉止することなどを防止策に挙げた。 また貯蔵ガスを変更する際には担当者が関係法令を確認し、報告を受けた責任者が変更を記録することを盛り込んだ。 



ブログ者コメント) 

再発防止策の概要が、以下のとおりに原子力安全・保安院からニュースリリースされていた。

出典URL■■■  

内容的には千葉日報記事のとおりだが、同社担当者の高圧ガス保安法に関する知識は、その程度のものなのだろうか?
元、同法を担当していたブログ者としては、信じられない。
なぜなら、ブログ者は、緊急遮断弁のような経験はないものの、タンクに別のものを入れたいと現場から相談を受けた時、許可証に書かれた内容を変えることは変更許可申請の対象になると答えたことがあるからだ。
こんなことは法担当者の基本知識だと思うのだが・・・・。





(2011年8月5日 修正4 ;追記)

2011年8月3日10時22分付で、読売新聞から以下の情報がネット配信されていた。

□タンクの水張り状態は12日間も続いていた。事故調査委員長は「潜在的リスクを十分に認識していなかった」として、水張りの期間を半日から1日にとどめる再発防止策を示した。

□同社の調べでは、補修目的で緊急遮断弁を開状態で固定するのは、2006年から8回あった。委員長は「弁の固定措置が法令違反であるという認識が、現場レベルに浸透していなかった」と釈明。今後はマニュアルに禁止の文言を明記する。

□被災タンク17基は約100億円かけて新設する方針。操業再開時期は、官庁や住民の理解が得られた上でとの条件付で、今年秋には、としている。


出典■■■




(2011年8月7日 修正5 ;追記)

2011年8月3日付の千葉日報紙面に下記趣旨の記事が掲載されていた。

□10本ある支柱の全てが破断した。

□事故当時は、点検を終え、LPGを入れる前にタンクの空気を抜く作業に入るところだった。ただ、半日か1日で済むにもかかわらず、2月27日から12日間も満水状態だった。

□委員長は、満水状態の基準はなく、作業が終わっても地震がくれば同じことが起きた、と反論したが、満水状態の潜在リスクに対する認識が甘かった点を認めた。

□配管は、倒壊タンク周辺25ケ所で破断が確認され、3ケ所については倒壊による破断と断定。うち1ケ所の遮断弁は、「開状態での固定」だった。

□「開状態固定」遮断弁の空気配管の故障は、2月7日から1ケ月以上、放置。委員長は、補修すると他のポンプに影響が出るので補修を先延ばしした。優先的に補修すべきものだった」と反省した。

□報道陣からは、「被害者か、加害者か」との質問もあったが、所長は「爆発、火災は2度の地震で倒壊したのが原因だが、地域住民に迷惑をかけたことは遺憾」とだけ答えた。



一方、2011年8月3日付の朝日新聞千葉首都圏版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

プラント地震防災アソシエイツ代表の話し」
今回、倒壊したタンクは1969年製。
耐震基準が定められた81年以前にできたプラントでは、タンクが倒れた場合も想定し、被害を拡げないための備えが必要だ。





(2011年8月27日 修正6 ;追記)
 
2011年8月25日付の読売新聞千葉版紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
 
24日、県議会の13人が現場を視察。製油所で開かれた会議では、遮断弁が法令に違反して開いた状態で固定していた点に質問が相次いだ。
委員が「本震の後、余震でタンクが落下し火災が起きるまでの間、弁を閉じるよう指導したのか」などと糺したのに対し、同社は「余震が起きるまで弁を閉じようとはしなかった」と作業上のミスを認めた。
 

 

(2011年9月14日 修正7 ;追記)

2011年9月13日22時24分に、msn産経ニュース千葉から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この事故で、千葉県は13日、高圧ガス保安法の法令違反があったなどとして、同社に対して危害予防規定を順守するよう命じる行政処分を行った。
また、同社に保安教育計画の実行や従業員の教育内容の改善勧告など含めた行政指導を行った。


出典URL■■■



(2011年12月28日 修正8 ;追記)

2011年12月28日付の毎日新聞千葉版紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

県は27日、安全が確認されたとして、一部の製油施設について操業再開を認めた。 来年1月にも、同施設を使った重油の製造が始まる見通し。
コスモ石油は、冬場の電力不足を見込み、再開を急いだと説明しているという。

ただ、製油所全体の完全復旧には、少なくともあと1年以上かかるという。

出荷設備に対する使用停止命令も、同日、解除された。




(2012年3月14日 修正9 ;追記)
 
2012年3月9日付で毎日新聞千葉版から、事故時の避難や消火の状況、爆発の激しさ等に関する以下のような趣旨の記事がネット配信されていた。

3月11日夕、市原市が定めた避難所でもある市立若葉小学校には、避難勧告を受けた住民が、不安な表情で集まっていた。
約2.5km北北東に位置するコスモ石油千葉製油所では、午後3時15分ごろの余震でタンクが倒壊し、LPGの爆発が続き、同5時ごろ校内は爆風で窓ガラスが割れ、空は炎でオレンジ色に染まり、熱風が伝わってきた。


「何とかバスを出してほしい」。小湊鉄道の営業企画課長が受けた市の担当者の声はあせりのあまり、うわずった。「どうしたら良いか」と頭を抱えていた課長に、避難所に近いJR五井駅近くにバスが待機しているという情報が入った。東京湾アクアラインの通行止めで運行が取りやめになっていた車両だった。・・・

バスによる移動が続く間も、爆発現場では、消火活動が続いていた。真っ赤に焼けた金属製のタンクの手すりが飛び散る。消防車両の赤色灯は破損し、屋根も大きくへこんだ。

現実のLPGタンクの爆発とコンビナートの大規模炎上は市原市消防局も初の経験だった。炎と黒煙で、状況把握さえおぼつかない。「最初はテレビ局のヘリコプターの映像を参考に態勢を検討するしかなかった」。同局幹部はそう話す。・・・

火災は10日後に鎮火し、タンク17基が損傷した。県によると、最大の飛散物は、隣の製油施設に落ちた約10m四方の金属製タンク殻。最も遠くまで飛んだのは、長さ180cm、幅40cmの金属製の板。約6.2km離れた幼稚園近くの民家の庭に落ちたが、重軽傷者は製油所周辺にいた6人にとどまった。・・・


出典URL
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120309ddlk12040159000c.html
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2011616日付の読売新聞埼玉版ならびに毎日新聞埼玉版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
15日午後2時15分頃、鳩ヶ谷市のマンション敷地内でプロパンガスの円柱形タンクが爆発、炎上し、作業中のガス関連会社の社員4人がやけどを負った。4人とも重傷で、1人は全身やけどという。火は、車とバイク計3台、隣接するアパート1室を全焼するなどして、約1時間半後に消し止められた。警察で出火原因を調べている。
タンクは高さ約2m、直径約1m。4人は、5年に1度の安全弁交換のため、タンクに上るなどして作業していた。作業中にタンク内のガスが漏れ、引火したとみられる。

近くで植木の手入れをしていた男性(68)によると、シューッと音がした後、ガスの臭いがして、突然「ドーン」と爆発音が響いた。作業員とみられる男性2人が路上に飛び出し、「消防と救急を呼んでください」と言うと地面に座り込んだ。タンクからは赤い火柱が上がり、建物の2階部分まで達していたという。
マンション管理人は、「工事会社の担当者から、安全弁の不具合でガスが漏れ出して出火した可能性があると聞いた」と話した。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
ガス漏れから爆発まで少し時間がかかっているようなので、着火源としては静電気以外、台所の火とか自動車のエンジンなどの可能性も考えられる。
 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

2011614186分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
自動車のバッテリーやライトを交換した際、取り付け方が不適切なため、後にショートが起きて発火する車両火災が多発しているとして、国土交通省は、14日、ドライバーに注意を呼び掛けるよう日本自動車工業会などに協力を要請した。
国交省によると、2009年度に同省に報告された車両火災1053件のうち、98件がバッテリーやライトの付近から出火した。
このうち、28件がバッテリー交換、28件が前照灯やフォグランプの取り付けに起因すると推定された。車両が全焼した火災もあった。けが人はないという。
国交省は、独)交通安全環境研究所に再現実験を委託。この結果、バッテリーの固定金具を取り付けるナットの締め付けが緩い場合、金具が動いて電極と接触してショートし、火花が潤滑油や樹脂製のカバーに引火して、数十秒で火災になった。 
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201106140095.html

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116132119分にNHK静岡から、14158分にmsn産経ニュース静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
13日午前9時20分ごろ、富士市の自動車部品メーカー「Sダイテック」の工場で、中国から来た研修生の男性が操作していた金属加工用の機械に従業員の中国人男性(27)が挟まれた。病院に運ばれ手当てを受けたがまもなく死亡した。
警察によると、男性は、1か月前に中国から来日した研修生に鉄板を切断してオートバイの部品の金型を作る作業を教えていた。

この機械は、上から200トンの力をかけて台の上に置いた鉄の板を挟み込んで切断するもので、男性が台の上で鉄板の位置を調整していた時に、幅2m、奥行き10cmの刃付きの切断機の上の部分が降りてきて頭部を直撃したという。
警察は、研修生から状況を詳しく聞いて事故の原因を調べている。
 
http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033483931.html
(NHKオンラインの情報は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/szk11061401580003-n1.htm
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20116131119分に、神戸新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
12日午後3時ごろ、明石市の山陽電鉄の踏切で、女性(80)の手押し車の車輪が上り線の線路に引っ掛かり、動かなくなった。まもなく下り線の特急が踏切を通過し、女性は風圧で転倒した。
女性は頭にすり傷を負ったが、車両とは接触しておらず軽傷という。
 
 
(ブログ者コメント)
 
産業安全とは関係ないものの、珍しい事例なので紹介する。
 
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]