







2025年2月13日19時30分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
台湾中部の台中市にある百貨店「新光三越」の台中中港店で13日午前11時半(日本時間午後0時半)ごろ、ガス爆発が発生し、4人が死亡、26人が重軽傷を負った。
消防当局が明らかにした。
同店12階のレストラン街を中心に被害が出ている。
当時は12、11階で改修工事が行われていた。
台湾紙の自由時報(電子版)によると、百貨店の近くを歩いていたマカオ籍の夫婦2人が落下した破片の直撃を受けて死亡。
2歳の孫娘も頭部に重傷を負ったという。
新光三越を運営する「新光三越百貨」は、台湾の新光グループと三越伊勢丹ホールディングスが出資している。
日本台湾交流協会台北事務所によると、邦人の被害は確認されていない。
https://www.sankei.com/article/20250213-WBWGT7256FMSBLN74LEHQY6VJY/
2月13日18時22分にYAHOOニュース(FNNプライムオンライン)からは、爆発原因に関する識者の推定などが、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本時間の13日正午過ぎ、台湾中部の台中市の繁華街にあるデパート「新光三越」の12階部分で爆発が起こり、これまでに4人が死亡、28人が重軽傷を負いました。
台湾の百貨店でのガス爆発について、火災や爆発事故に詳しい市民防災研究所の坂口隆夫さんと見ていきます。
デパートの12階で突然爆発が起き、外壁の一部など、大量の破片が大きく道路側に飛び散りました。
休業中のフードコートの工事現場で、ガスによる爆発が起きたとみられています。
青井キャスター:
「まず、映像からどんな事故だったと読み取れますか? 」
元麻布消防署長・坂口さん:
「爆発をした12階が休業して改装工事中だったということですから、工事でガス配管に傷をつけてしまったのか、あるいは折損してしまったのかと。
それでガス漏れをして、工事中の何らかの火花によって爆発したのかなと考えます。」
青井キャスター:
「火災など、炎が上がっている様子はないんですが。」
坂口さん:
「ガス爆発の場合、漏れたガスに一時的に火が付くんですね。
火が付いて、その熱によって内部の圧力が上昇するわけですね。
ですから、外部よりも0.1気圧上昇するだけで、1平方メートルの壁に1トンの力が加わると言われていますから。
私は、相当なガスの量が漏れたのかなと思いますね。」
青井ャスター:
「工事中ですが、ガスは切ってはいないんですね。」
坂口さん:
「あるいは、切っていても元から止めていなければ、工事している12階にガスが送られていれば工事で傷つけることは十分、あり得ると。」
改めて、爆発が起きた現場を見ていきます。
今回の爆発が起きた現場は、新光三越というデパートでした。
このデパートは台湾中部、台中の一番の繁華街にあるということで、ホームページによりますと、台湾の新光グループと日本の三越伊勢丹ホールディングスが提携して運営しているということで、地下6階、地上14階の、台中で最大規模の大型店舗だということです。
内部の映像を見ていきます。
爆発のあった12階かどうかはわからないですが、特に損傷の激しかったフロアでは、内装から天井まで全てはがれて、がれきのようになってしまっています。
そして、別のエリアでは天井のパネルが落下しています。
青井キャスター:
「内部の映像でわかることはありますか? 」
坂口さん:
「やはり、ガス爆発によって弱い部分が破損しているのがわかります。
特に外壁がかなり破損されていますけれども、やはり外壁というのは、映像を見てもガラスでできていたり、非常に弱い部分なのかなという感じがします。」
青井キャスター:
「天井のようなものが落ちていましたが、あれもガス爆発によってということでしょうか。」
坂口さん:
「そういうことです。ガス爆発によって天井の部材が破損して落下したということですね。」
青井キャスター:
「12階という情報があるんですが、それ以外の階にも影響が広がっている可能性はあるんでしょうか。」
坂口さん:
「上下の階には影響が出ているんじゃないでしょうか。」
青井キャスター:
「今回の爆発、原因を調べることになると思うんですが、どうやって特定していくんでしょうか? 」
坂口さん:
「まず、12階の改装工事中のところまでガスが通っていたのかどうかということですね。
通っていなければ当然、爆発は起きませんから。
どういうガスをどこで止めて工事をしていたのか、その辺がポイントになると思います。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dde32ab6f9fa8aaec74bf07ae2d939773d1ef78


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。