







2020年2月19日20時5分にNHK岩手から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし、大船渡市で、三等航海士の男性がセメントを運搬する船内でタンクを密閉する装置に挟まれて死亡した労災事故について、国土交通省は、船を運航する会社が十分な安全教育などを怠ったとして、船員法違反の疑いで書類送検しました。
船員法違反の疑いで書類送検されたのは、北九州市の船舶運航会社「アジアパシフィックマリン」と、当時の安全管理担当者の47歳の社員の男性です。
国土交通省気仙沼海事事務所によりますと、おととし7月、大船渡市のセメント工場の桟橋に係留されたセメントの運搬船で、作業にあたっていた当時25歳の三等航海士の男性がタンクを密閉する装置に挟まれて死亡したということです。
この装置は別の作業員が誤って作動させていたため、国土交通省気仙沼海事事務所が調査をしたところ、船の運航管理を行っていた「APマリン」が船員法で定められている安全に関する教育や訓練を怠っていたことがわかったということです。
「APマリン」は、「事故で亡くなった社員のご冥福をお祈りするとともに、2度とこのような事故を起こさないために、全社で安全体制を確立していきます」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20200219/6040006640.html
※以下は、平成30年10月24日付の調査報告書からの抜粋。
・・・・・
本船は、08時00分ごろから当日の作業について乗組員全員が参加してミーティングを実施し、安全担当者である一等航海士が、甲板部員に対して、荷役装置であるセメント用高圧圧送式空気輸送装置 (以下「本件装置」という。)のブロータンク4基のうち2基について、受入弁のシートの交換作業を実施する旨の説明を行った。
・・・・・
【判明した事項の解析】
本船は、大船渡港太平洋セメント大船渡工場包装桟橋において、本件装置の受入弁シートの交換作業中、甲板員Aが、一等航海士からの指示を受けて2号A槽の受入弁を閉鎖する際、操作盤の位置を間違え、1号B槽の受入弁操作スイッチを操作して1 号B槽の受入弁を閉鎖し、また、一等航海士が、整備作業時の安全に関する注意事項を遵守しなかったことから、1号B槽で作業中の三等航海士が頭部を受入弁と同シートとの間に挟まれて死亡したものと考えられる。
甲板員Aは、受入弁スイッチを操作した経験がなかったことから、操作盤の位置を間違えたものと考えられる。
一等航海士は、本件装置の取扱説明書を読んでいなかったことから、同取扱説明書に記載されていた整備作業時の安全に関する注意事項(電源断、作動空気圧を0kg/㎠にする等)を遵守しなかったものと考えられる。
三等航海士は、ヘルメットを着用していなかったことから、受入弁と同シートの間に頭部を挟まれた際、致命傷を負った可能性があると考えられる。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2018/MA2018-11-3_2018sd0041.pdf
2020年2月19日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
群馬・中之条労働基準監督署は、虚偽の内容を記した労働者死傷病報告書を提出したとして、G運輸㈱(群馬県吾妻郡嬬恋村)と同社取締役を労働安全衛生法第100条(報告等)違反の容疑で前橋地検に書類送検した。
平成29年7月、同社倉庫で労働者が荷卸し作業中にフォークリフトと接触して4日以上休業する労働災害が発生していた。
同社は労災発生から約2カ月後、「労働者が階段から落ちて負傷した」との内容で報告した疑い。
同労基署によると、「運転していた労働者が、フォークリフトの免許停止になるのではないかと思った。ベテランだったので辞められると困る」などと考えて、虚偽の報告をしたという。
被災した労働者からの相談で違反が発覚した。
https://www.rodo.co.jp/column/88351/
2020年2月18日14時30分に長崎新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
佐世保市は17日、市東部クリーンセンター(大塔町)で昨年9月、排水処理用の薬液を誤って別の薬品の貯留タンクに搬入する事故が発生した、と発表した。
有害物質の発生などはなく、人的被害や周辺の環境への影響はなかったとしている。
佐世保市環境部によると、昨年9月10日午前8時40分ごろ、市内の工業用薬品業者のタンクローリー車が、排水処理に使う塩化第二鉄液を、焼却灰の処理に使う重金属固定剤の貯留タンクに誤って投入。
タンク内の水位の異常を知らせる警報が作動し、発覚した。
薬品の発注や受け入れを担当する60代の市職員の男性が、投入前に定められている業者との納品書の確認を怠ったことが原因という。
12月中旬まで貯留タンクから薬液を抜き取る作業をしたが、混在に伴って発生した固形物がタンク内に付着し、取り換えなければならないことが判明した。
3月中には新しいタンクの設置が完了する予定。
工事や薬品の調達などに約570万円がかかるという。
https://this.kiji.is/602365354096018529?c=39546741839462401
2020年2月18日2時0分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
政府は17日、新型コロナウイルスによる肺炎に集団感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応を続けた。
英国籍の同船には日本の法律や行政権を適用できない原則があり、対応を複雑にした。
国際法上の「旗国主義」が、こうした船舶内の感染症対策で落とし穴となっている。
国際法では、公海上の船舶は所属国が取り締まる「旗国主義」という考え方をとる。
国連海洋法条約で、公海上の船舶は旗国の「排他的管轄権に服する」と明記する。
旗国の義務として、「行政上、技術上および社会上の事項について有効に管轄権を行使し、および有効に規制を行う」と定める。
例外として
(1)海賊行為
(2)奴隷取引
(3)無許可の放送
(4)無国籍や国籍を偽る
という外国船舶の取り締まりを認める。
今回のような感染症拡大の防止は想定していない。
日本の領海を航行中であっても、外国船籍の船舶は、陸上と同等の日本の管轄権は及ばない。
犯罪の結果が日本に及ぶ場合の刑事裁判権や、領海通航中に発生した債務や責任に関する民事裁判権などに限られる。
東京・中央の「カーニバル・ジャパン」が運航するダイヤモンド・プリンセス号には、乗員・乗客約3700人が乗っていた。
17日時点で延べ1723人を検査し、感染者は計454人に上る。
1月20日に横浜を出発後、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、沖縄を経て、2月3日夜に横浜沖に停泊した。
クルーズ船では、乗員・乗客の集団行動や共用設備が多い。
運航中に新型コロナウイルスが広がったとみられる。
公海上にあった同船舶には、国際法上、日本が感染拡大の措置を講じる権限や義務はなかった。
義務を負っていたのは、船舶が籍を置く英国だった。
香港で下船した乗客のウイルス感染が確認された2月1日以降も同船は運航し、レストランなども営業していたとされる。
3日に日本の検疫官らが乗り込んで「臨船検疫」に乗り出した。
乗客の客室待機など感染拡大を予防する措置を徹底したのは5日からだった。
新型コロナウイルスの検査体制には限界があり、乗船する約3700人全員に一度に対応するのは難しい。
56カ国・地域の乗客が乗り、各国が自国民の健康や処遇に関心を寄せる。
米国は17日、チャーター機で米国民のうち検査で陰性を確認できた人を帰国させた。
カナダやイタリア、オーストラリアなどがチャーター機の派遣を決め、イスラエルなども自国民の下船を要請した。
日本が着岸を認め、乗員・乗客の検査や生活支援に取り組んだのは、国際法上の義務ではない。
乗客の半数近くが日本人という事情を踏まえた判断だった。
その結果として、米国やカナダなどが自国民を下船・帰国させるのにも協力する。
日本政府関係者は、「本来は、クルーズ船の着岸を拒否することもできた」と語る。
集団感染の疑いがある船舶の受け入れには、各国ともに二の足を踏む。
アジアを回るクルーズ船には入港拒否が相次ぐ。
米ホーランド・アメリカ・ラインが運航するオランダ籍の「ウエステルダム」は、その例だ。
5日に台湾を出た後、接岸できる港を見つけられず、カンボジアに受け入れられるまで、1週間あまり洋上をさまよった。
同船には日本も、出入国管理法に基づいて外国人の乗員・乗客の入国を拒否した。
日本は7日、台湾で寄港を断られて那覇に向かっていた香港の企業が運航するバハマ籍船についても、入港辞退を求めた。
ダイヤモンド・プリンセス号の場合を含め、船籍国と運航会社のある国、沿岸国がそれぞれ異なる。
一般的にどの国も、自国民がほとんど乗っていなかったり、地理的に遠かったりする船舶には積極的に対応しない。
国連海洋法条約は旗国と船舶の間の「真正な関係(genuine link)」を求めるが、実際は船舶の所有会社と登録先の国が異なる場合が多い。
国によっては、登録料収入などを期待し、船籍を容易に与える。
日本のタンカー船でもパナマ船籍が多い。
こうした「便宜置籍船」は、かねて問題になっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55736490X10C20A2PP8000/?n_cid=NMAIL007_20200218_A アカスミ
2月20日付で毎日新聞東京版からは、領海では主権も及ぶという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・・・
「世界初」のクルーズ船での新型感染症まん延に対し、国際法上の責任の所在はあいまいだ。
国連海洋法条約では、船舶は公海では「旗国」(ダイヤモンド・プリンセスは英国)の主権下にあり、沿岸から12カイリ(約22キロ)の領海では沿岸国の主権も及ぶ。
運航中の船内の公衆衛生は、運航会社や船長が責任を持つ。
領海内での集団感染に対し、日本には検疫などの感染防止措置を取る「権利」はあるが、「義務」は規定されていない。
船内では、船籍国の法律が優先される「旗国主義」も事態を複雑にした。
日本の検疫法に基づく検疫は、船側の「協力」によって行われる建前となる。
条約では、公海上の船について、各国が自国船の「行政、技術、社会上の事項を有効に管轄・規制する」ことを求め、他国の領海内でも「旗国」の一定の管轄権が認められる。
ただ今回、英国からの対応申し出はなかったという。
外務省関係者は、「条約の起草者は、今回のような事態は想定していなかっただろう。沿岸国、旗国、運航会社、乗員・乗客の出身国の56カ国・地域の役割についてガイドラインがなかった」と指摘する。
菅義偉官房長官は19日の記者会見で、「感染症対策で国際的な協力体制の構築を含め、望ましい対応を検討したい」と述べ、国際ルールの必要性を訴えた。
・・・・・
https://mainichi.jp/articles/20200220/ddm/003/040/094000c
2020年2月19日6時30分に琉球新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
宜野湾市上下水道局によると、18日午後3時半~4時にかけて塩素消毒をしていた長田第二配水池から、高濃度の塩素が含まれる水、約200キロリットルが市内一部の一般家庭などに流出した。
基準値が1リットル当たり1ミリグラム以下となるべき塩素濃度が、5倍の同5ミリグラムになった。
同日午後8時までに濃度は基準値内の0・6ミリグラムまで下がった。
午後9時半現在、水道局に健康被害などの情報は入っていない。
水道局は一時、配水池から水が供給される嘉数と真栄原、宜野湾、我如古、大謝名で水道水の飲用禁止を呼び掛けた。
5地域で約1万4400世帯、全市民の約3割に当たる約3万1300人が給水を受けている。
水道局は各家庭の貯水タンクなどに高濃度の塩素が残る恐れもあるとして、「違和感などがあれば問い合わせてほしい」と呼び掛けた。
水道局によると、配水池で内部と外壁の塗装工事を行っており、塗装工事の完了後、塩素を含んだ消毒液を配水池内に入れていた。
その際、流量調整弁の機械が故障し、消毒液が配水管に流れ出た。
当時、職員は配水池周辺で別業務をしており、機械室に滞在するなど、マニュアル通りの監視作業に当たっていなかったという。
水道局の島袋局長は、「深くおわび申し上げる。消毒作業などの工程手順の再確認を徹底させ再発防止に努め、安全安心な水道水の供給に万全を期して参る」とのコメントを発表した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1076548.html
2月18日18時59分に沖縄タイムスからは、消毒液が混入した水道水は胃液よりも高い酸性度だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
沖縄県宜野湾市上下水道局は18日午後4時すぎ、嘉数、真栄原、宜野湾、我如古、大謝名地域に住む計約1万4400世帯に対し、水道水を直接飲まないよう、防災無線を通じて呼び掛けた。
同日朝から長田第二配水池で塗装後の消毒作業を実施していたところ、機械の故障で消毒液が配水管へ流入したという。
午後3時半ごろに流入を確認して以降、塩素濃度は徐々に下がり、午後7時50分ごろ通常濃度に戻ったのを確認した。
流入した消毒液の塩素濃度は1リットルあたり最大5ミリグラム。
通常の約10倍、安全基準の約5倍に達した。
胃液よりも酸が強く、直接触った場合にかゆみや痛みを感じる可能性があるという。
消毒作業の際、機械の故障に備えて常時監視すべきだったが怠っていたといい、市上下水道局は「人的ミスで申し訳ない。水道水により体に違和感が出た場合は連絡してほしい」と話している。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/536549
2月19日17時49分に朝日新聞からは、約20分間誤流入が続いたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
配水池のタンク内を18日に塩素で消毒していた際、機械が故障し、約20分間、タンク内の水が配水管に入ったという。
タンク内を消毒中の職員が気づいた。
https://www.asahi.com/articles/ASN2M5SQMN2MTIPE014.html
(ブログ者コメント)
〇配水池に入れていた消毒液が、機械が故障することで、どのように配水管に入ったのだろうか?
フロー図などないか調べてみたが、見つからなかった。
〇以下は、宜野湾市HPに掲載されている長田第二配水池。
写真にあるタンクの内側と外側を塗装後、内側を消毒していたということかもしれない。
2020年2月20日6時58分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前9時ごろ、埼玉県熊谷市御稜威ケ原の機械部品製造会社「T工作所」で、派遣社員稲村さん(男性、57歳)がフォークリフトのフォーク部分と鉄製コイル(直径1.3メートル、幅30センチ、重さ2トン)の間に挟まっているのを同僚が発見、会社を通じて119番した。
稲村さんは胸を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。
熊谷署によると、稲村さんはコイルの空洞に頭を突っ込み、内部に差し込まれた棒状のフォーク部分との間に体を挟まれていた。
この日は午前8時から、工場で製造されたコイルをフォークリフトで運搬。
コイル置き場付近で、静止した状態で発見された。
同署で詳しい経緯を調べている。
https://this.kiji.is/602983103383520353?c=39546741839462401
2020年2月17日19時50分にNHK岐阜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年10月、岐阜県美濃加茂市で散歩中のシェパードが警察官2人にかみつき、警察は17日、69歳の飼い主が保健所の指導を守らずに犬の口に付ける口輪をつけていなかったとして、重過失傷害の疑いで書類送検しました。
去年10月、美濃加茂市太田町の道路上で、交通パトロールのためバイクに乗って待機していた19歳の男性警察官に、散歩中の犬が襲いかかって左腕にかみついたほか、近くにいて助けに入った20歳の男性警察官の左腕にもかみつき、2人は10日間のけがをしました。
警察によりますと、この犬は、近くに住む美濃加茂市の69歳のアルバイトが飼っている体重34キロのオスのシェパードで、これ以前にも5回、歩行者や自転車に乗った人にかみついたり引っかいたりして、飼い主は保健所から、散歩の際には口を覆う口輪をつけたりリードを短く持ったりと、人に危害を加えないよう指導されていたということです。
警察官にかみついた時、リードはつけられていたものの、口輪をつけていなかったとして、警察は17日、飼い主を重過失傷害の疑いで書類送検しました。
警察の調べに対して飼い主は「間違いありません」と容疑を認めているということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20200217/3080003259.html
2月18日17時30分に読売新聞からは、背後から襲われたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
男は昨年10月21日午後3時25分頃、同市内で飼い犬の4歳雄シェパード(体重34キロ)の散歩中、リードを短く持つなどの注意義務を怠ったことで、犬が19歳と20歳の男性警察官2人の左腕にかみつき、それぞれけがを負わせた疑い。
警察官2人は当時、交通監視にあたっており、19歳の警察官が背後から襲われ、助けに入った20歳の警察官もかみつかれたという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200217-OYT1T50273/
2月18日2時0分にメーテレからは、リードも長かったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
男性は歩道上で犬を散歩させていましたが、犬を繋いでいたリードが長く、バイクに乗っていた警察官に突然噛みついたということです。
https://www.nagoyatv.com/news/?id=214868
(ブログ者コメント)
以下は、NHK映像の1コマ。
襲われた現場だと思われる。
2020年2月17日18時26分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)が従業員向けの電子掲示板に東京新聞の記事の切り抜きやコピーを無断で掲載し著作権を侵害したとして、東京新聞を発行する中日新聞社(名古屋市)は17日、約1250万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
社内の電子掲示板に記事を無断で掲載したとして、新聞社が損害賠償を求める訴訟は初めてとみられる。
訴状によると、首都圏新都市鉄道は、TXが開業した直後の平成17年9月から昨年4月まで、東京新聞に掲載されたTX沿線などの記事の切り抜きやコピーの画像データを社内の電子掲示板に無断で掲載。
本社や駅などに設置されたパソコンから従業員に閲覧させたとしている。
中日新聞社の北嶋・電子メディア局長は、産経新聞の取材に「記事や写真は、新聞製作に携わる多くの人の労力と厳密な作業を経ている貴重な知的財産。業務上利用する場合は、事前に許諾を得たうえで、対価を支払うのは当然だ」とコメント。
首都圏新都市鉄道は、「訴状の内容を把握していないので、コメントは差し控える」としている。
https://www.sankei.com/affairs/news/200217/afr2002170019-n1.html
2月17日18時4分に毎日新聞からは、長期間、組織的に著作権侵害を繰り返していたことが提訴理由など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)が、東京新聞の記事を無断でコピーして社内の電子掲示板に掲載し、全従業員が閲覧できるようにしていたのは著作権侵害に当たるとして、発行元の中日新聞社(名古屋市)は17日、約1250万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶTXは2005年8月に開業。
中日新聞社によると、無断使用についての情報提供があり、首都圏新都市鉄道に説明を求めたところ、05年9月~19年4月、許諾を得ずに毎年約300件の記事を使っていたとの回答があった。
訴状によると、首都圏新都市鉄道は、東京新聞を含む複数の新聞から、TXや沿線地域に関係する記事を選び、「新聞掲載記事のお知らせ」として従業員に閲覧させていたとしている。
中日新聞社は、「長期間、組織的に著作権侵害を繰り返していた事実の重大性に鑑み、提訴した」としている。
首都圏新都市鉄道の担当者は、「訴状が届いていないのでコメントできない」と話した。
(共同)
https://mainichi.jp/articles/20200217/k00/00m/040/156000c
(ブログ者コメント)
以下は、中日新聞社HPに掲載されていた、中日新聞社の著作権に関する考え方。
本件、以前から気になっていることではあるが・・・。
中日新聞社の発行する中日新聞・中日スポーツ・北陸中日新聞・日刊県民福井の紙面に掲載された記事・写真・イラストの著作権、およびCHUNICHI Webや中日新聞プラスなどの中日新聞社が運営するウェブサイトのコンテンツの著作権は、中日新聞社またはニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
中日新聞紙面や中日新聞社が運営するウェブサイトに掲載された記事や写真については、私的利用の範囲内でご利用いただき、それ以外の無断転載や無断コピーはご遠慮ください。
私的利用の範囲を超えるご利用の場合には、中日新聞社(写真については中日新聞フォトサービス)に著作物使用申請書を提出して許諾を得、著作権料を支払う必要があります。
利用目的によっては、使用料が免除される場合もあります。
https://www.chunichi.co.jp/policy/copyrights.html
2020年2月17日17時57分にNHK島根から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前、出雲市の橋の建設現場で、高さ10メートルほどの門型のクレーンが倒れ、作業員1人が橋の下に転落して顔やひざの骨を折ったほか、別の作業員も腕を打撲するけがをしました。
警察などによりますと、2人とも命に別状はないということです。
警察や工事を所管する県によりますと、17日午前8時45分ごろ、出雲市斐川町の橋の建設現場で、高さ10メートルほどの門型のクレーンが倒れました。
この事故で、クレーンの支柱に上ろうとしていた39歳の作業員の男性が、橋から10メートルほど下の道路に転落しました。
男性は、顔やひざの骨を折る大けがをしましたが、命に別状はないということです。
また、18歳の作業員の男性も、クレーンに腕を引っ張られて打撲をしたということです。
現場は、山陰自動車道の斐川インターチェンジのすぐ北側で、ため池に橋を架ける工事が行われていたということで、警察が、クレーンが倒れた詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20200217/4030004648.html
2月17日18時29分に毎日新聞からは、門型クレーンを移動させていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前8時45分ごろ、島根県出雲市斐川町のため池に橋を架ける工事現場で門型クレーンが倒れ、男性作業員(39)が10~12メートル下の市道に転落し、救急搬送された。
県道路建設課によると、命に別条ないという。
別の男性作業員(18)も腕に打撲を負った。
同課によると、橋桁を設置する準備のために門型クレーンを移動させていたという。
https://mainichi.jp/articles/20200217/k00/00m/040/174000c
2月17日20時31分に日テレNEWS24からは、転落した作業員はクレーンの脚の梯子の上にいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前9時頃、出雲市斐川町で行われていた県道の建設現場で、橋を架ける作業に使っていたクレーンが倒れた。
この事故で、当時クレーンの脚の部分に設置された梯子の上にいた39歳の男性作業員が、10メートルほどの高さから下の道に落ちた。
男性は顔や肋骨、左ひざを骨折するケガを負ったが意識はあり、命に別状はないという。
また、別の18歳の男性作業員は事故により、橋の上で転倒し腕を打撲した。
工事関係者によると、クレーンはワイヤーなどで固定されていたということで、出雲警察署が事故の原因を詳しく調べている。
http://www.news24.jp/nnn/news8759629.html
(ブログ者コメント)
〇以下は、NHK映像の1コマ。
〇本記事のタイトルは、3つの報道内容をドッキングさせて作成した。
しかし、上に人がいる状態でクレーンを移動させていたかどうかは疑問だ。
2020年2月17日22時24分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前7時半ごろ、陸上自衛隊の上富良野演習場(上川管内上富良野町など)で、第25普通科連隊(オホーツク管内遠軽町)所属の3等陸曹、金松さん(男性、31歳)が野外演習のテント内で仮眠中、意識不明となっているのを同僚隊員が見つけた。
金松さんは搬送先の病院で死亡した。
死因は一酸化炭素中毒。
陸上自衛隊第2師団(旭川)によると、同じテントで仮眠し、金松さんの異常に気づいた20代の男性隊員も頭痛を訴え、病院に搬送された。
演習では暖房用に固形燃料やストーブを使用しており、同師団は詳しい状況を調べている。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394117/
2月18日8時1分に日テレNEWS24からは、テントの大きさなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
陸上自衛隊の北海道上富良野演習場で、訓練中にテントで仮眠をしていた31歳の男性隊員が一酸化炭素中毒で死亡しました。
陸上自衛隊によりますと、17日午前7時半ごろ、演習中にテントで仮眠をしていた金松さんが意識不明になっているのを同じテントで仮眠をしていた隊員が見つけました。
金松さんは病院に運ばれましたが、一酸化炭素中毒で死亡しました。
テントは高さ2メートル、幅3メートルほどの大きさで、当時、何らかの暖房を使っていたとみられるということです。
陸上自衛隊は「事故発生の原因を究明し、安全管理を徹底して参ります」とコメントしています。
http://www.news24.jp/nnn/news88112431.html
(ブログ者コメント)
以下は日テレNEWS24の映像の1コマ。
発見日の夜の映像だと思われるが、演習当時も同じように雪が降っていたのかもしれない。
17日午前0時半ごろ、秋田市茨島二丁目で、道路に水があふれていると警察から秋田市に連絡が入りました。
秋田市が現場を確認したところ、幅6メートルほどの市道が、長さ70メートルあまりにわたり水をかぶっていて、道路沿いの住宅では、11棟で床上まで、1棟で床下が水につかる被害が出たということです。
住宅に住んでいる人は2階に避難するなどして、けがはありませんでした。
秋田市は、午前7時前からポンプ車などで排水作業を行い、午前9時半ごろに作業を終えたということです。
秋田市が原因を調べたところ、近くを流れる旭川の護岸にある下水道の水門が閉まり、16日から降った雨水が川に排水されなくなり、道路にあふれ出たということです。
この水門はふだんは開いていますが、水門をつり上げる金属製の棒が外れて開けられなくなっていて、秋田市は点検の結果、金属製の棒と水門をつなぐ留め具の部分が腐食して壊れ、水門が閉じたものと見て調べています。
秋田地方気象台によりますと、秋田市では17日午前3時50分までに、2月の12時間の雨量としては、観測史上、最も多い48.5ミリが観測されています。
茨島二丁目では、17日午後、住民が水につかった家財道具を外に運び出す作業に追われていました。
床上まで水につかった住宅に住む83歳の女性は、「夜はじわじわと水位が上がり、2階に避難しましたが、怖くて一睡もできませんでした。畳や押し入れがぬれてしまい、きょうは食事もせず片づけに追われていて、大変です」と話していました。
秋田市の穂積市長は、「担当の課には、きちんと原因を調べ、住民への対応もしっかり行うよう指示した。原因がわかりしだい、住民に説明し、内容によっては補償などを行うことになると思う」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200217/6010006117.html
2月18日19時12分にNHK秋田からは、同じような構造の水門が緊急点検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
秋田市茨島二丁目では、近くを流れる旭川の護岸にある下水道の水門が閉まり、16日から降った雨水が排水されずに道路にあふれ、周辺の住宅あわせて12棟が水につかる被害が出ました。
これまでの調査で、秋田市は、水門をつりあげる金属製の棒の留め具が壊れ、棒が外れて水門が閉じたものと見ていて、18日、同じような構造の水門の緊急点検を行いました。
このうち、秋田市広面の太平川の水門では、職員が目視で水門の金属製の棒や留め具に腐食がないか確認した上で、金づちでたたいて、反響音から異常がないか確認していました。
秋田市によりますと、今回、壊れた水門と同じような構造の32か所の水門のうち、18日は、8割にあたる27か所を点検し、壊れて閉まっているものはありませんでしたが、18日の結果をもとに、さらに詳しく調べることにしています。
また、19日は、残りの水門を点検するということです。
秋田市上下水道局下水道整備課の阿部光孝参事は、「今後、今回と同じような浸水被害が起こらないように、緊急点検を行い、結果をもとにすみやかに対応し、再発防止につとめたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200218/6010006132.html
2月23日7時34分に秋田魁新報からは、5年間点検していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
秋田市上下水道局は22日、水門を5年間点検していなかったことを明らかにした。
同日開いた住民説明会で説明し、被害を受けた住民からは批判の声が上がった。
市上下水道局によると、水門は不具合が生じた場合にその都度対応をすることにしており、定期的な点検は実施していなかった。
壊れた水門は老朽化で腐食した可能性が高いとみているが、5年前にどのような理由で点検したかは「記録がないので分からない」(同局)という。
全国各地で記録的大雨による被害が相次ぐ中、国は水門などの点検を行うよう通知。
市は2019年度、市内に101カ所ある水門のうち52カ所を点検する計画だったが、今回問題となった茨島地区の水門は対象になっていなかったという。
・・・・・
https://www.sakigake.jp/news/article/20200223AK0003/
(ブログ者コメント)
以下は、落下した水門の映像5コマ。
以下は、緊急点検の映像1コマ。
2020年2月16日付で毎日新聞東京版から、『報道のパンデミック 一辺倒のニュース要注意』というタイトルで、藻谷・日本総合研究所主席研究員の意見が下記趣旨でネット配信されていた。
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されている。
発生源となった中国では14日までに感染者数が6万人を超え、1000人以上が死亡した。
日本では、感染した80代女性の死亡が13日に発表され、中国湖北省などへの渡航歴が確認されていない日本人の感染が相次いでいる。
この感染力は侮れない。
このようなときこそ問われるのは、各人の「メディアリテラシー」。
つまり、「メディアで流れる情報に受け身にならず、自分の頭で客観的に判断できるか」ということである。
たとえば、昨年秋から冬にかけて猛威を振るっている別のウイルス感染症をご存じだろうか。
昔からある病気で、予防接種も普及しているが、それでも子どもや老人を中心に多くの感染者が確認されている。
人口動態統計によると、同感染症による死者数は2018年で3325人に上り、年間の交通事故死者数に近い。
19年も、9月までの累計で3000人を超えている。
新型よりもよほど眼前の脅威だが、テレビではこちらの死者数は語られない。
しかも、このウイルス感染症は、いま、米国内で大流行している。
米疾病対策センターの推計によると、この冬に少なくとも2200万人が感染し、1万2000人もの死者が出ている。
感染者は、単純計算で米国民15人に1人程度。
それでも「米国からの入国を制限しろ」とのヒステリックな声が聞こえないのは、日本人も意外に冷静なのか。
いや、あおられた方向にしか動かない国民なのか。
もうお分かりかと思うが、この恐ろしい感染症は、旧来型のインフルエンザだ。
「昨年末に12歳の子どもがインフルエンザをこじらせ、2週間も集中治療室に入り、最悪の事態も覚悟した」という話も身近で聞いた。
幸い、その後に全快したそうだが、もしこれが新型コロナウイルスへの感染であれば、ずっと軽症だったとしても大々的に報道され、患者を病原菌扱いするような心ない中傷までをも受けたかもしれない。
なぜテレビもネットも、既存インフルエンザの死者数に触れないまま、新型の脅威だけを騒ぐのだろうか。
新たな脅威が海の向こうからもたらされることに対する、島国の住民としての本能的な忌避感も背景にあるのだろう。
11年に原発から漏出した放射能については冷静に見ていた人が、今回のように外国発の病原菌には過度に敏感になっているのを見ると、特にそのように感じる。
だが、日本という化石燃料資源のない島国に住んで外貨を稼ごうとする以上、島外との密接な経済交流、人的交流は避けられない。
日本人の約4分の3はパスポートを持っていないのだが、増え続ける訪日客と接する機会は増えている。
東京五輪・パラリンピックのある今年はなおさらだ。
訪日客の利用が収益源という、ある地方都市のタクシー運転手は、「ウイルスのパンデミック(大流行)よりも、報道のパンデミックの方が大打撃だ」とこぼしていた。
敗戦から19年後の1964年に前回の東京五輪という平和の祭典を挙行した諸先輩の努力をしのび、日本人も、もう一段、世界に心を開く度合いを広げようではないか。
・・・・・
※以降は政治案件(検事総長定年延長)に関する意見につき転載省略。
https://mainichi.jp/articles/20200216/ddm/002/070/046000c
(ブログ者コメント)
〇インフルエンザのほうが、より注意すべき感染症だという報道は、これまでにも散発的にあったが、それらは新型コロナウイルスの感染者がまた増えたというセンセーショナルな報道に打ち消されてきた。
これまで打ち消されてきた報道の代表として、この記事を紹介する。
〇実際、わが国のインフルエンザ患者数は、以下の報道によれば、過去5年、1月末の1週間で14~26万人だ。
(2020年2月13日 木曜 午後7:20 FNN PRIME)
・・・・・
ここで注目したいのは、本来だと感染のピークを迎えているはずのインフルエンザウイルス…新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、疾患が大きく減っているのだ。
国立感染症研究所によると、2020年第5週(1月27日~2月2日)の患者報告数は7万76人。
2019年の同時期、21万4592人と比べると約3分の1に減少していて、ここ10年間でも最も少ないという。
それでは、なぜインフルエンザの流行が抑えられているのか?
暖冬を理由に挙げる人もいるが、新型コロナウイルスへの予防対策が関係していると見られる。
・・・・・
https://www.fnn.jp/posts/00050266HDK/202002131920_livenewsit_HDK
それに対し、今回発表されている新型コロナウイルスの患者数は下記で、過去のインフルエンザ患者数よりもはるかに少ない。
(2020年2月21日12:00現在 厚労省HP)
患者数 79人 (国内69、チャーター便帰国者10 ;クルーズ船除く)
無症状病原体保有者 14人
〇一方、致死率だけでいえば、新型コロナウイルスはインフルエンザの20倍という報道もあった。
(2020年2月12日掲載 ナショナル ジオグラフィック)
中国の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスは、世界中で4万人以上の感染者を出している。
しかし、この新しいウイルスは、他の感染症ウイルスよりも危険なのだろうか?
・・・・・
こうした感染症の危険度を互いに比較するには、複雑な計算が必要だ。
感染のしやすさ、致死率、症状の重さ、地域の封鎖に伴う社会的・経済的な影響の大きさなどを勘案することになるからだ。
単純に致死率を比較するだけでは、どれが最悪の感染症かを判断しがたい場合もある。
例えばインフルエンザは、従来型のものであれH1N1のような新型のものであれ、感染者は何百万人にも上りうるが、死亡に至る割合は比較的低く、そのうち0.1%ほどだ。
対して、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、そして今回の新型コロナウイルス感染症「COVID―19」は、致死率の点でははるかに深刻だ。
ただし、SARSは致死率が10%ほどに上ったが、感染が確認されたのはわずか8000例ほどだった。
現時点で、新型コロナウイルスの感染者数はSARSを大きく上回っている。
そのうち死亡に至るのは2%ほどだ。
致死率でいえば、インフルエンザの20倍ほどということになる。
・・・・・
もし新型コロナウイルスの感染が何百万人という単位に拡大すると、非常に危険な事態になる恐れがある。
・・・・・
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/021100089/
患者数?致死率?
何をもって危険と判断するか?
産業安全的に考えれば、リスクとは事故の「発生確率」×「重篤度」なのだが・・・。
〇3日前、朝一番でホームセンターに行った時のこと。
平日でチラシも入ってないというのに、30~40人が行列していた。
もしかして・・と思い、見ていたら、案の定、ほぼ全員がマスク売り場目指してダッシュしていった。
買えた人がいたかどうかは不明。
それ以前に、マスクが並んでいたかどうかも不明。
石油ショック時のトイレットペーパー騒ぎもかくやと思わせるほどの騒動、これほどだとは思わなかった。
石油ショック時とは違い、ネットに個人出品できるようになった現状、転売目的の人もいるのかもしれない。
一方、18日には福岡市の地下鉄車内で、マスクせずに咳をしていた人と注意した人とが口論になり、非常通報ボタンが押されるというトラブルまで出現した。
https://www.sankei.com/west/news/200220/wst2002200014-n1.html
未知のものへの恐怖感も相まって、こと程左様に市民生活に大きな影を落としている、今回の新型ウイルス騒動ではある。
2020年2月15日18時10分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察庁と日本自動車連盟(JAF)が2019年のシートベルト着用率を調べたところ、兵庫県内の高速道路での後部座席の着用率は62・3%で、全国ワースト5位、近畿圏内では最低だったことが15日、分かった。
全国平均(74・1%)を約12ポイント下回り、一般道では34・3%にとどまった。
着用しない状態で事故に遭うと、全身を強打し、車外に放出される危険性が高まるため、兵庫県警は着用の徹底を呼び掛けている。
後部座席のシートベルト着用は、08年施行の改正道路交通法で義務付けられた。
高速道路などで着用していない場合、ドライバーに1点の違反点数が付く。
19年11月実施の調査によると、一般道での全国平均着用率は運転席が98・8%、助手席が95・9%と定着しているが、後部座席は39・2%と、依然として低かった。
県警は、
▽ドライバーに重大な事故につながるとの認識が低い
▽罰金がないなど、ペナルティーが軽微ととらえられている
▽義務化が浸透していない
などが定着しない理由とみている。
後部座席で着用を怠ると、死亡事故につながる危険が著しく高まる。
警察庁によると、時速60キロで走る車が衝突事故を起こした場合、後部座席の同乗者は高さ14メートルのビルから落ちるのと同じ程度の衝撃を受け、即死につながるという。
19年7月には、西宮市塩瀬町名塩の中国自動車道で、トラックに乗用車が衝突し、乗用車の後部座席に乗っていた女子大学生=当時(20)=が車外に放り出され、全身を強く打って亡くなった。
県警は、運転免許センターでの講習や交通安全教室の機会を通じ、シートベルト着用の徹底を呼び掛けている。
15日には、新名神高速道路の宝塚北サービスエリアで啓発の催しを開き、大阪府警と合同でチラシを配布するなどした。
県警交通企画課は、「家族や友人の命を守るため、一般道でも着用するよう意識し呼び掛け合ってほしい」としている。
高速道路での後部座席の着用率をみると、近畿ワースト2は大阪の63・4%。
上位は京都87・4%、滋賀86%と続いた。
東京は73・5%と、全国平均をわずかに下回った。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013118874.shtml
(ブログ者コメント)
以下は、警察庁HPに掲載されている該当部分。
『全ての座席でシートベルトを着用しましょう』
・・・・・
後部座席シートベルト非着用の危険性
1.車内で全身を強打する可能性があります。
事故の衝撃で、あなたはすさまじい力で前席や天井、ドア等にたたきつけられることになります。
仮に、時速60kmで進んでいる車が壁等に激突した場合、高さ14mのビルから落ちるのと同じ衝撃を受けます。
2.車外に放り出される可能性があります。
衝突の勢いが激しい場合、後席から車外に放り出されることがあります。
車外に放り出されると、堅いアスファルトに体をぶつけたり、後続車両にひかれることで、最悪の場合は命を落としてしまいます。
3.前席の人が被害を受ける可能性があります。
衝突の勢いで後席の人が前方に投げ出されると、前席の人はシートとエアバッグではさまれ、頭に大けがをすることなどにより、命を奪われることもあります。
後席の人がきちんとシートベルトを着用することは、前席の人の命を守ることにも繋がっています。
・・・・・
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/seatbelt.html
2020年2月15日付で信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
国土交通省が1月31日付で出した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の一部改正に、2015年に佐久市で起きた交通事故で長男のW田樹生さん=当時(15)、中学3年=を亡くした母真理さん(48)の要望が反映されたことが14日、分かった。
総重量が3・5トンより大きいダンプカーなどに関し、サンバイザーやルームミラーなどを除く「運転者の視野の一部を遮蔽(しゃへい)する板状のもの」(装飾板)が、フロントガラスに貼り付けられていない状態であっても保安基準上「適合しない」と明記。
交通事故遺族の思いが国を動かした形だ。
真理さんが働き掛けたのは、18〜19年に地裁佐久支部であった刑事裁判が契機。
樹生さんの事故で有罪判決を受け、執行猶予中だった男性会社員(47)が、乗っていたダンプカーのフロントガラスに保安基準に適合しない装飾板を装着、改造したとして、道路運送車両法違反(不正改造)罪などに問われた。
保安基準は、道路運送車両法に基づき、車体の大きさや座席、取り付ける装置などを規定。
同支部は昨年3月、同罪について、フロントガラスと装飾板に6〜29ミリの隙間があることなどから、不正改造に当たらないとする無罪判決を言い渡した。
その後、確定した。
「隙間があろうと、(運転手の)視界の妨げになっていることに変わりはない。信じられなかった」と真理さん。
国交省がホームページで、装飾板の取り付け自体を「死角が増え、大変危険」と呼び掛けていることを確かめた。
事故を巡る民事訴訟を担当する弁護士に相談。
昨年4月、装飾板を装着する車が増えないよう防いでほしい、規制を目に見える形で伝えてほしい―との要望書を携え、同省自動車局技術政策課を訪ねた。
改正前の細目告示は「運転者席は、運転に必要な視野を有するものであること」との記載だけだった。
同課の担当者から「何らかの形で応えたい」と回答を受け、やりとりを重ねた。
同課は、「要望をしっかり受け止めた。車検の際などに(不正改造かどうかの)判断がしやすくなった」とする。
真理さんは、「無罪判決のために不正改造車が増えて事故が起きたら耐えられない。誠実に対応してもらい、救われた」と話している。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200215/KT200207FTI090009000.php
(ブログ者コメント)
以降は、息子さんが亡くなった事故に関する記事。
装飾板ではなく飲酒後の速度超過が原因で、運転手は救護前にコンビニで口臭防止剤を買っていた。
(水を飲んだかどうかは報じられていない)
そのような運転手がダンプに取り付けた装飾板、このままでは息子と同じ目に遭う人がでるかもと思って、母親が動いたのかもしれない。
(事故の概要 ; 2016年6月25日 9時30分 テレビ信州)
去年3月23日、佐久市の新幹線佐久平駅近くで起きた交通事故。
午後10時ころ、横断歩道を渡っていたW田樹生君15歳が、酒を飲んで運転していた男の乗用車に50メートル近くも跳ね飛ばされ、死亡した。
男は和田君の救助や警察への通報の前に、近くのコンビニで口臭防止の商品を買って飲んでいた。
しかし、呼気1リットル中のアルコール濃度0.1ミリグラムで、飲酒運転の基準値0.15ミリグラムには達しなかった。
このため罪状は「過失運転致死」で、判決は禁錮3年で執行猶予5年がつき、男は実刑を免れた。
和田君の両親は、量刑が軽いとして4万人を超す署名を集め検察に控訴を訴えたが、控訴は見送られた。
「飲酒運転で人をひいても執行が猶予されるのは全く理解できない」
さらに、「飲酒運転を隠そうとした行為があるのだから、発覚免脱罪に問うべきだ」とも訴えたが、「口臭防止の商品にアルコール濃度を下げる効果は無い」と退けられた。
刑事裁判は確定したが、W田君の両親は全国の遺族団体に参加して、民事訴訟を念頭に活動を続けている。
今回のチャンネル4では、様々な酒や薬物に起因する交通事故を取り上げ、突然愛する家族を奪われた人々の悲しみを通して自動車事故の悲惨さを伝えたい。
https://www.tsb.jp/tsb-bangumi/ch4/20160625/ アカスミ
(事故の詳細 ; 2019年3月18日14時49分 朝日新聞)
・・・・・
15年3月23日午後10時20分ごろ。
佐久市佐久平駅北の自宅マンションの外で、善光さんが叫んだ。
塾に行った樹生さんの帰りが遅いのを心配して、様子を見に出た直後だった。
真理さんも外に飛び出した。
樹生さんがひどいけがを負っていることは、一目で分かった。
いくら名前を呼んでも、反応はない。
救急車が到着するまでの時間が、とてつもなく長く感じた。
「早く来て!」。
真理さんは、何度も消防に電話した。
死なないでくれ。
善光さんは必死に祈った。
だが、その願いは届かなかった。
約1時間後、樹生さんは亡くなった。
脳挫傷、心破裂……。
命に関わるけがを、いくつも負っていた。
判決で認められた事故の状況はこうだった。
同日午後10時7分ごろ。運転していた男性は飲食店で酒を飲み、二次会の会場に向かう途中だった。
法定速度60キロの道路を、時速70~80キロで運転。
横断歩道を歩いて渡っていた樹生さんに気づかずにはね、樹生さんは約44・6メートル飛ばされた。
男性は救護や通報をせず、近くのコンビニエンスストアへ。
アルコールのにおいを消すため、口臭防止用の商品を買っていた。
両親によると、男性はこの後、倒れていた樹生さんのそばに移動、善光さんが駆けつけた際には、人工口呼吸をしていたという。
長野県警と長野地検の捜査では、事故30分後に検出されたアルコールは、呼気1リットルあたり0・1ミリグラム。
酒気帯び運転の基準値(0・15ミリグラム以上)を下回っていた。
速度超過は適用されず、起訴したのは自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の罪のみ。
15年9月の判決で長野地裁佐久支部は、事故の主因を男性の「前方左右の不注視」と認定し、禁錮3年執行猶予5年を言い渡した。
「道交法違反で起訴されていない速度超過などについて、刑事責任を加重させる事情として過大に評価することはできない」などとの判断だった。
地検も男性も控訴せず、判決はそのまま確定した。
善光さんと真理さんは、釈然としない思いだった。
なぜ、地検は道交法違反(速度超過)を罪名に含めなかったのか。
そもそも、なぜ事故は起きたのか。
樹生さんの普段の様子や性格から、「左右を確認してから渡ったはず」と2人は考えていた。
本当に時速70~80キロだったのか――。
真相は明らかになっていないと感じていた。
「樹生の最期を、本当のことを明らかにすることしか、もう親としてしてあげられることがない」
2人は独自に事故を調べ始めた。
判決後、地検に控訴を求めて行った署名活動でできた人のつながりが助けになった。
近所の人たちからは、男性の運転についての情報が寄せられ、同じように事故で家族を亡くした人からは、調査に向けたアドバイスをもらった。
その中で、手がかりとなる映像が見つかった。
事故直前、事故現場の近くを走る男性の車。
速度を割り出そうと、2人は測量や映像解析、交通事故のプロに自費で協力を依頼した。
現場にも何度も来てもらった。
1年半後、導き出された結論は、事故当時の速度が時速110キロに達していたというものだった。
「よけられるはずがないじゃないか」と2人は感じた。
男性が1年後に免許を再取得し、車を改造していたことも判明した。
(以下は有料)
https://www.asahi.com/articles/ASM3J4VTCM3JUOOB00B.html
※以下は遺族の控訴が棄却されたという記事。(記事転載は省略)
(2019年3月18日17時44分 朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASM3J6HXLM3JUOOB00P.html?iref=pc_extlink
2020年2月14日7時0分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真と地図付きでネット配信されていた。
南海トラフの巨大地震が起きると、揺れだけでなく、津波によって東海地方の沿岸に大きな被害が出ると考えられている。
その津波の威力を抑える要は、「海」での対策だ。
2月初旬、愛知県弥富市の南端の海岸を訪れた。
コンテナ置き場などを通り過ぎ、伊勢湾に突き出す岸壁に着いた。
海の中には「高潮防波堤」が立ち、まっすぐ沖に続いている。
防波堤の上部は、かさ上げされた岸壁とほぼ同じ高さだ。
この防波堤は、1959(昭和34)年9月に名古屋港で3・89メートルの高潮を観測した伊勢湾台風を受け、その5年後につくられた。
全長約7・6キロメートル。
船の出入りのため2カ所で途切れているが、人工島を挟んで、弥富市と対岸の同県知多市を直線状に結ぶ。
完成当時、防波堤は最も高いところで海面から6・5メートル。
この壁で高潮によって押し寄せる波を弱め、港内の潮位を約3割低くできると期待された。
高潮だけでなく、津波にも対応できるというが、港の防災設備を管理する名古屋港管理組合の担当者は、「やっかいなのは地震の揺れ」と言う。
防波堤は海底の砂の上に立つ。
巨大地震の揺れで液状化が起これば海底に沈み込み、津波を阻むことができない恐れがある。
2009年からの国の調査では、最大で3・4メートル沈むことが判明。
劣化により、建設時よりも約1メートル沈んでいた部分もあったという。
13年から実施された補修工事では、液状化現象で高潮防波堤がある程度沈んでも津波を阻めるよう、かさ上げをした。
110億円の費用をかけ、海面からの高さを8メートルにした。
備えは湾内の設備だけではない。
陸との境界線には防潮壁がある。
防潮壁の高さは海面から6~6・5メートル。
伊勢湾台風の直後から工事が始まり、名古屋港を囲むように庄内川河口の東側から天白川河口の北側までと、湾内の人工島、ポートアイランドの周囲など、計26・4キロメートルにわたる。
こちらも弱点は同じだ。
防潮壁が立つ海沿いは埋め立て地が多く、液状化する危険性が高い。
海岸保全基本計画などでは、9・6キロメートル分の補修工事が必要とされている。
液状化が起きても役目を果たせるよう、壁のかさ上げをする方法や、地中に鉄鋼製の板を通して固定した壁を新設する方法などがある。
工事は19年3月末時点で1・1キロメートル分しか進んでいない。
「防潮壁のすぐ裏に建物などがある場合も多く、工事スペースの確保が難しい」(名古屋港管理組合)ためという。
ただ、「海抜ゼロメートル地帯」などでは、地盤沈下や堤防の損壊によって、津波が来る前に浸水が始まる恐れがある。
名古屋港管理組合は、「日ごろから避難場所を防災マップなどで確認し、命を守る行動をとってほしい」と話す。
【水族館で地震、どうすれば?】
名古屋港を守る防潮壁だが、その外にも工場や倉庫、レジャー施設がある。
名古屋市の想定では、地震発生から津波が港に到達するまで最短で96分。
防潮壁の外側にいる時、どう避難すればよいのだろうか。
ガーデンふ頭の一角にある名古屋港水族館(名古屋市港区)は、「まず屋上に避難を」としている。
北館と南館があり、北館3階は屋外だ。
イルカショーを見るための階段席があり、2500人が座れる広さがある。
同水族館では2009~15年、2千人の観客を招いて津波を想定した避難訓練を実施した。
館内にいる観客たちを20分以内で誘導したという。
土日などの休日は館内に2500~3千人がいるといい、同水族館は、「想定以上の津波が来る場合や、来場客の混乱が大きい場合も考えられる。何があっても避難場所に安全に誘導できるよう、誘導の質の維持に努めたい」としている。
https://digital.asahi.com/articles/ASN2D42WVN1YOIPE001.html?pn=5
(ブログ者コメント)
本件、名古屋港だけの話しではないと拝察する。
ネットで調べたところ、沿岸防波堤以外、河川の堤防でも液状化が問題になっている。
2020年2月14日0時51分にTBS NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
クルーズ船の検疫を行った男性検疫官が新型コロナウイルスに感染していた問題で、厚生労働省は、検疫官のマスクの扱いが不適切だったことを明らかにしました。
感染した男性検疫官は、クルーズ船の船内でマスクと手袋をして質問票を回収し、体温測定をする仕事をしていましたが、厚労省によると、検疫官は同じマスクを繰り返し使っていたほか、船内が暑く、汗をぬぐうなどして、手の消毒が適切に行われなかった可能性があるということです。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3904498.html
2月14日0時4分に日テレNEWS24からは、手袋を外して汗をぬぐったりしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
厚労省によると、12日に感染が確認された検疫官への聞き取りの結果、マスクのつけ方が不適切だった可能性が出てきた。
船内が暑かったため、手袋をはずして素手で汗をぬぐったり、一度はずしたマスクを再度つけたりなどしたため、感染したおそれがあるという。
http://www.news24.jp/articles/2020/02/14/07594897.html
2月12日17時21分にFNN PRIMEからは、検疫官は作業着にマスクという軽装だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
クルーズ船では、39人の新たな感染者に加えて、初めて検疫官の感染も明らかになった。
頭からつま先まで、白い防護服ですっぽり覆い、ウイルス感染に細心の注意を払う医療従事者たち。
しかし12日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で作業にあたった検疫官が、新型コロナウイルスに感染していたことが明らかになった。
検疫官の感染は、今回が初めて。
厚生労働省の男性検疫官は、2月3日から4日まで、船内で乗客の体温測定や質問票の回収業務にあたり、5日から7日までは検疫所で通常勤務。
ところが、9日に発熱などの症状があったため、10日、医療機関を受診。
ウイルス検査で、感染が確認された。
白衣、マスク、そして手袋をした医療従事者。
感染した検疫官は、WHOのガイドラインに従い、医療用マスクや手袋を着用。
作業のたびに消毒も心がけていたが、防護服は着用していなかったという。
乗客のSNSには、「問診で来られた時に、作業着に簡易マスクといった軽装だったので心配していましたが、やはり...」、「われわれの部屋に来た際、検疫官は最低限の防護しかしていなかった」などとあった。
なぜ感染してしまったのか、専門家は...。
獨協医科大学・増田道明教授「以前、SARSの流行があった時に、カナダの院内感染の事例で髪の毛についた飛まつ、これが手について、そこから感染したのであろうという例が報告されています。頭髪を覆うようなものを着用なさっていたのかということ、そこがちょっと気になりますね」
増田氏は、検疫作業にも全身を覆う防護服の着用が必要だったのではないかと指摘した。
https://www.fnn.jp/posts/00432024CX/202002121721_CX_CX
(ブログ者コメント)
〇「同じマスクを繰り返し使っていた」という報道からは、一仕事終えた後にマスクを外し、次の仕事を始める時に、また同じマスクを使用した・・・・という感じを受ける。
一方、「一度外したマスクを再度つけたりなどした」という報道からは、仕事中にちょっとマスクを外し、その後、また着けた・・・というニュアンスにも受け取れる。
どちらだったのだろう?
検疫官ゆえ、前者のようなことはないと思うのだが・・・。
以下は、日テレNEWS24映像の2コマ。
この服装の人たちが検疫官かどうかは解説がなかった。
〇業務として感染患者と濃厚接触していた人の感染としては、この後、病院で患者を担当していた看護師やクルーズ船内で事務業務に当たった厚労省職員の事例も報じられていた。
(2020年2月17日21時45分 時事ドットコム)
『相模原の看護師陽性 死亡女性を担当、院内感染か―クルーズ船の厚労省職員も』
神奈川県などは17日、新型コロナウイルスに感染して死亡した同県の80代女性が一時入院していた相模原市の病院で、40代の女性看護師1人が新型ウイルスに感染したと発表した。
看護師は死亡した女性の看護を担当しており、院内感染したとみられる。
また、厚生労働省は同日、横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で事務業務に当たった同省の50代男性職員1人が新型ウイルスに感染したと発表した。
神奈川県などによると、感染した看護師が勤務するのは相模原中央病院。
看護師は1~5日の出勤中に、死亡した女性の体温や脈拍の計測、手洗いの介助などを担当したとみられ、14日に発熱した。
勤務中はマスクを着用していた。
中国への渡航歴はなく、市は「女性から感染した可能性が非常に高い」としている。
同病院は17日から外来診療の受け付けを休止した。
死亡した女性は、同病院へ入院後、別の病院へ転院していた。
県などは、女性が通院・入院した3医療機関での濃厚接触者を61人確認しており、検査を進めている。
厚労省によると、感染した職員は11日からクルーズ船内の情報の連絡調整などを担当。
14日夜に発熱、16日夜に感染が確認された。
マスクの装着など、感染防止策は取っていた。
乗客乗員との濃厚接触はなく、一緒に仕事をした同省職員2人に症状はないという。
同船では、これまで、検疫に対応した検疫官1人の新型ウイルス感染も確認されている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021700450&g=soc
2020年2月13日17時41分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機械に安全装置を取り付けず、従業員が右腕を巻き込まれて切断する事故を起こしたとして、長岡労働基準監督署は、法人としての「Hコーポレーション」などを労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。
長岡労働基準監督署によりますと、去年8月、「Hコーポレーション」の長岡工場で、当時50代の男性従業員が、紙を乾燥させる工程で、ロール状の機械に付着した紙を手作業で除去していたところ、右腕を機械に巻き込まれて切断する大けがをしました。
この事故で、会社側は、腕が巻き込まれることを防ぐカバーや、作業する人が危険を感じたときに機械を急停止させる装置などの安全装置を取り付けていなかったということです。
労働基準監督署は、安全管理を怠ったとして、法人としての「Hコーポレーション」と53歳の工場の課長を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。
Hコーポレーションは、「このたびの労働災害の発生を踏まえ、再発防止の徹底をはかります」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20200213/1030011178.html
(ブログ者コメント)
確認結果、該社は製紙工場だった。
2020年2月13日11時52分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
昨年に交通事故で死亡した歩行者は1176人で、うち約6割に当たる703人に何らかの法令違反があったことが13日、警察庁のまとめで分かった。
死者数を死傷者数で割った「致死率」は、「違反あり」が「違反なし」の約5倍。
警察庁の担当者は、「運転者だけでなく、歩行者にも交通ルール順守を呼び掛けるなど、対策強化の必要がある」と話している。
703人はいずれも道交法違反があり、内訳は、
▽車が通り過ぎる前後に道路を横断したケースが163人
▽酒に酔って道路に寝そべるなどが126人
▽横断歩道がない場所の横断が92人
などだった。
けが人も含めた歩行者の死傷者数は4万6415人。
うち「違反なし」は3万4163人、死者は438人で、致死率は約1・3%だった。
一方、「違反あり」は1万664人、死者は703人で、致死率は約6・6%だった。
https://www.sankei.com/affairs/news/200213/afr2002130014-n1.html
(ブログ者コメント)
〇歩行者への呼び掛けも必要だという件だが、数日前、横断歩道を渡ろうとする歩行者は、その意思をはっきり態度で示すべきだという三重県警の見解を紹介している。
〇警察庁からの令和2年2月13日付発表資料は下記参照。
『令和元年における交通死亡事故の発生状況等について』
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R1shibou_tokucyo.pdf
2020年2月13日9時17分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県警は12日、長井署の拳銃保管室で同署の50代男性警部補が拳銃の動作確認中、誤って弾丸1発を発射する暴発事故が起きたと発表した。
弾丸は同室にある金属製保管庫内で止まり、けが人や他に破損した物などはなかった。
本県で警察署内での暴発事故が起きたのは2008年1月以来、12年ぶりとなる。
県警によると、暴発事故は同日午後3時15分ごろ発生した。
警部補は、同署でこの日から実施していた拳銃の定期点検に当たる年1回の精密手入れを担当。
署内の会議室で手入れを終えて実弾を込め、拳銃を保管庫に戻す際、弾倉部分の不具合に気付いた。
弾を抜き取ってからすべきだった動作確認で、誤って引き金を引いてしまったという。
保管庫は拳銃を立て掛けて並べるため、木製の棚が中に据え付けられている。
誤発射された弾丸は棚を貫通したが、保管庫の外には出なかった。
警部補は「実弾が入っていることを失念していた」と話しているという。
精密手入れは、県警の各署など拳銃を保管している部署で毎年、この時期に行われている。
専門的な講習を受けた警察官が担当し、拳銃を点検する。
同署ではこの日、警部補ら2人が手入れをしていた。
事故発生時、保管室にいたのは警部補のみだった。
暴発事故を受け、警務部理事官の水田警務課長は、「拳銃を手にした際や、手入れの際の安全管理を徹底する。基本的な順守事項を守り、再発防止に努める」と述べた。
警部補ら、今回の事故に関わった職員については、今後、所要の調査を行い、厳正に対処するとしている。
県警の拳銃暴発事故は08年の上山署の他、03年に酒田署で発生している。
いずれも精密手入れの際で、けが人は出ていない。
https://www.yamagata-np.jp/news/202002/13/kj_2020021300244.php
(ブログ者コメント)
警察署での拳銃暴発事故は、本ブログでも過去に何件か紹介スミ。
山形県では3例目ということと併せ考えると、全国の警察でポツリポツリと起きているのかもしれない。
今後、同種事故は、特別なものを除き、紹介を割愛する。
キーワード ; ヒューマンエラー、人的エラー
2020年2月12日19時10分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午後2時半ごろ、網走市鱒浦で地元の19歳の男子大学生が接岸した流氷に乗って写真を撮っていたところ、流氷ごと15メートルほど沖に流されました。
警察によりますと、大学生は流氷の上でおよそ30分間沖合に流されていましたが、風が海から陸に向けて吹くようになり、流氷は波消しブロックに接岸したため、大学生は自力で戻ったということです。
大学生にけがはありませんでした。
当時、大学生は通常の服装で、友人2人と一緒に海を訪れていて、警察によりますと、この大学生だけが流氷に乗ったということです。
網走市では11日に海岸に流氷が接岸し、「流氷接岸初日」を迎えたばかりでした。
警察では、「流氷に乗るのは大変危険なので、ぜったいに乗らないでほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200212/7000017878.html
(ブログ者コメント)
以下は、映像の2コマ。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。