







2025年1月28日18時37分にNHK広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後3時半ごろ、廿日市市吉和の中国自動車道の下り線で、橋の工事のために組まれていた足場が崩れて作業員5人が足場ごとおよそ20メートル下に転落し、福山市の年清さん(男性、49歳)と、インドネシア国籍で島根県益田市のレフォルマンシャーさん(26)が死亡したほか、50代の男性1人と20代の男性2人がけがをしました。
この事故を受けて、警察は28日午前9時半から、およそ20人の態勢で崩れた足場や橋などを確認して、当時の詳しい状況を調べています。
NHKのヘリコプターから撮影された映像では、落下してバラバラになった足場が確認できました。
現場で作業していた会社の関係者は、「現場にいた人の話では『ドン』という音が1回聞こえて足場が落下したということだった。使っていた資材は2トンまで耐えられるものと聞いていた」と話していました。
警察は業務上過失致死傷の疑いもあるとみて調べる方針です。
一方、工事発注者の西日本高速道路は、28日、県庁で会見を開きました。
それによりますと、橋の基礎の一部を改修する工事を行うため、今月6日から橋の下に足場を組む作業を始めていたということです。
また、27日は高速道路からクレーンで橋の下に足場の材料を運ぶ作業を9人で行っていたところ午後3時20分ごろ、6人が乗っていた橋の下の足場が崩れ、5人がおよそ20メートル下に落下したということです。
その上で、足場が落下した原因や転落防止用の命綱がどこにつながっていたのかなどは調査中で、受注した会社に当時の状況について聞き取り調査を行っているとしています。
西日本高速道路中国支社の北川建設・改築事業部長は「事故で亡くなられた方にご冥福をお祈りします。今回の事故原因を究明するとともに、同じような事故が起きないよう再発防止をしていきます」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20250128/4000028339.html
1月29日6時50分にYAHOOニュース(中国新聞)からは、道路裏側にある床板の取り換え工事のための吊り足場を設置中だったなど、下記趣旨の記事が現場の模式図付きでネット配信されていた。
西日本高速道路中国支社によると、事故が起きた27日は、コンクリート製の橋の上の道路の裏側にある床版(しょうばん)と呼ばれる底板の老朽化に伴う取り換え工事のために、地上約20メートルの高さで9人で足場を設置中だった。
足場は下り線の道路の真下にあり、橋梁につり下げて設置していた際に何らかの原因で足場ごと落下した。
23日から設置作業を始め、橋脚間の約30メートルに設ける予定だった。
足場の上には当時、6人がいたが、1人は落下を免れ、残る3人は足場の資材を渡すなどのために道路上にいた。
作業員は「気が付いた時には足場が落ちていた」と説明したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a6a7bf5ec4976805885d669f5a38631c014137
1月29日8時0分に朝日新聞からは、全員が安全帯を装着していて1人だけ落下を免れたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日会見した西日本高速道路によると、6人は体に安全帯を装着しており、1人は落下せず、けがはなかった。
安全帯をどのように取り付けていたか調べているという。
https://www.asahi.com/articles/AST1X51QDT1XPITB003M.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n
(2025年2月14日 修正1 :追記)
2025年2月13日7時0分にYAHOOニュース(中国新聞)からは、チェーン固定用アンカーが計画より低い位置に打ち込まれていた、足場の両端を支えるチェーンも設置されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づきタイトルも修正した)
西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は12日、足場をつるすチェーンを固定するため橋桁に打ち込むアンカーの位置が計画より浅く、未設置のチェーンもあったと明らかにした。
足場の落下につながった可能性があるとして因果関係を調べている。
同支社によると、崩落した足場は長さ約10メートル、幅約14メートルで、計20本のチェーンでコンクリートの橋桁からつるされていた。
計画では、チェーンを固定するアンカーを橋桁の下端から130ミリ上に打ち込む想定だったが、20本全てで65~91ミリと浅い位置に取り付けられていた。
さらに、つり足場の両端を支えるチェーン計8本も設置されていなかったという。
アンカーの穴の下側のコンクリートはえぐられたように破損し、同支社は重さに耐えられず落ちたとみる。
想定以上の資材が足場上に運び込まれていた可能性も調べるという。
計画通り施工されていなかった要因については「調査中」と説明。
管内では約70カ所の橋の工事を中断しており、同様のケースがないか点検を進めるとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bb061b490570dfcfe8cecfd9739199f90b5164
2月13日17時41分にYAHOOニュース(中国放送)からは、アンカー付近のコンクリートは壊れていたなど、下記趣旨の記事がアンカーが抜けた穴の写真や未設置チェーンの位置解説図付きでネット配信されていた。
NEXCO西日本は、本来なら28箇所設置する予定だった足場を吊るためのチェーンのうち、外側の8箇所が設置されていなかったことや、チェーンを設置していた全ての箇所で、チェーンと橋脚をつなぎ足場を固定するためのアンカーが計画より下に打ち込まれていたことを明らかにしました。
アンカー付近のコンクリートは壊れていて、荷重に耐えられずに足場が落下した可能性があるということです。
NEXCO西日本は、コンクリート工学の専門家などと会議を開いていて、事故の原因を究明し、再発防止策を検討するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe63f7d331bfc769f7cd7b2e53a1642b714c3c3
(2025年3月5日 修正2 ;追記)
2025年3月4日19時4分にNHK広島からは、打ち込んだアンカーの半数以上が打ち込み不足だったなど下記趣旨の記事が、打ち込み不足アンカーの模式図付きでネット配信されていた。
西日本高速道路は4日、記者会見を開き、この事故で、足場をチェーンでつるすためにコンクリート製の橋桁に打ち込んでいた20本のアンカーのうち、少なくとも10本で埋め込む深さが基準に達していなかったことを明らかにしました。
アンカーは6.8センチの深さまで埋め込むべきところ、最大で1.5センチ深さが足りず、足場を支える力が小さくなっていたということです。
西日本高速道路は事故を受けて、管内で同様にアンカーを用いる26の橋の工事について作業を中断して調査した結果、すべての橋でアンカーの設置位置などに問題はなかったことが確認されたということで、今後、順次工事を再開していくことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20250304/4000028669.html
3月4日付で中国新聞からは、最大積載量3.6トンのところ4トン載せていた可能性もあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は4日、足場をつるすチェーンや固定用アンカーの複数の施工が計画と異なり、現場作業員への計画の周知が徹底されていなかったと明らかにした。
これらの施工の不備が崩落の要因と判断。
再発防止に向け、工事に関わる全作業員に手順や基準の周知を徹底する。
同支社によると、受注した共同企業体(JV)は、下請け業者に対し作業手順書を基に手順は説明した一方、計画通りに施工しなかった場合のリスクの説明はしていなかった。
同支社は「現場が作業員任せになり、(JVの)現場管理が不足していた」とした。
施工計画によると、足場(長さ約10メートル、幅約14メートル)を28本のチェーンでつるし、各チェーンをアンカーでコンクリートの橋桁と固定する予定だった。
アンカーを橋桁に打ち込む際、深さ68ミリまで埋め込む必要があったが、実際は少なくとも10本が基準の深さまで打ち込まれず、最大で15ミリ浅かったという。
さらにアンカーを打ち込んだ位置は全て計画より65~39ミリ低く、足場の両端は計8本のチェーンで支えるはずだったが、いずれも未設置だった。
足場への資材の積載量は最大3・6トンと見込んでいたが、約4トンを載せていた可能性もあるという。
同支社はこれらが事故の要因と判断。
受注者側に対し、下請け業者への作業手順やリスクの周知を徹底するよう指示する。
有識者による事故原因や再発防止策の検討は続けるという。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/606374


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。