忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
(09/13)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200

2020423日付で河北新報から、下記趣旨の記事が実験前後の電線カラス写真付きでネット配信されていた。

 

カラスのふん害対策として、八戸市がベンチャー企業「CrowLab(クロウラボ)」(宇都宮市)と協力して音声による撃退実験を行ったところ、市中心部をねぐらとする集団が姿を消したことが分かった。

 

同社は、「市街地の広い範囲で持続的に効果を確認できたのは全国初」と説明する。


危険が迫っている時にカラスが仲間に警戒を促す鳴き声などを組み合わせた音声を制作。

2月は午後6~7時半の30分間、スピーカーで流す試みを計4日実施した。

近隣の駐車場では3月の夜間、30分置きに音声を出す実験をほぼ連日行った。


固定カメラの映像を分析した結果、1月下旬に約200羽いたカラスが、3月末にはほぼいなくなった。

市街地の別の場所に集団が移動する可能性があったが、今回は確認されなかった。


市によると、6年ほど前から冬期間、カラスが市街地に集まり電線などをねぐらとするようになった。

ライトを当てたりしたが効果は薄く、クロウラボに協力を依頼した。


クロウラボの代表を務める塚原直樹・宇都宮大特任助教(動物行動学)は、「被害軽減に役立つ技術を『八戸モデル』として開発できた。より広範囲で効果が出るか試してみたい」と話す。


市環境政策課は、「季節的な要因の可能性も考えられる」と慎重な見方を保ちつつ、「一定の効果もあるのではないか」と、本年度も協力を依頼する方向で検討している。

 

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200423_23001.html

 

 

 

(2020年8月7日 修正1 ;追記)

 

2020862031分にNHK富山からは、富山市でも実験が始まったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

富山市中心部などで、長年やっかい者となっているカラス。

富山市には「鳴き声がうるさい」とか「あちらこちらにフンをまき散らしたりして困る」といった苦情が多く寄せられています。

こうしたカラスによる被害を減らそうと、ユニークな実証実験が富山市で始まっています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20200806/3060005168.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本文は上記記述のみ。

以下、報道の大筋がわかるよう、テロップ付きの画面中心に紹介する。

 

































 




(2021年3月16日 修正2 ;追記)

2021315936分にNHK富山からは、その他の対策も実施してきた富山市では、その後、大幅にカラスが減ったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

富山市中心部にある「富山城址公園」では、近くの繁華街から出るゴミを狙ったカラスのねぐらとなっていて、ふん害やゴミをまき散らすといった被害が相次いでいました。

このため市は、4年前から対策の強化に乗り出しました。

捕獲用のおりを5基から11基に増やしたほか、私有地にある巣を撤去、録音されたカラスの鳴き声を活用しておりに誘導する捕獲実験などにも取り組みました。

その結果、市が2月行った今年度の調査で、公園とその周辺に生息するカラスの数が2497羽と、ピークだった平成7年度の約1万1900羽から8割近く減ったことが確認されました。

生息数が2000羽台まで減ったのは、調査を始めて以降、初めてだということです。

市民からの苦情件数も、4年前の106件から昨年度は51件と、半分に減っています。

市の環境保全課は、「対策の効果が現れた結果だと考えている。今後も、効果的なカラス対策を継続して行っていきたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20210315/3060006890.html

 

 

 


 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2020年4月28日14時23分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月23日午後6時ごろ、佐世保市藤原町の住宅街にある「日水公園」で、公園にあるブランコの支柱とロープをつなぐ金具が壊れて座席が落ち、立ってこいでいた小学6年生の男の子が右足首をねんざし、さらに、落ちてきた金具が太ももにあたりました。

男の子は市内の病院を受診しましたが、痛みはなく、歩いても問題ないということです。

佐世保市では事故の原因について、支柱とロープをつないでいた金具の老朽化と摩耗だと見ています。

市では管理する公園の遊具は、専門家に委託して1年に1回点検を行っていて、このブランコは去年10月の点検で「使用可能」とされていました。

佐世保市では今月12日にも、別の公園の遊具で遊んでいた女の子がけがをする事故が起きていて、市は市内のすべての公園の遊具を使用禁止にして、改めて点検を行うことにしています。

佐世保市公園緑地課の山口課長は、「再発防止を検討するとともに、定期点検のやり方についても見直していきたい」としています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200428/5030007461.html

 

 

4281412分に長崎新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市公園緑地課によると、男児は23日、ブランコの座板に立って遊んでいたところ、右手のロープのつり金具が壊れて落下。

 

バランスを崩して着地した際、右足を捻挫したほか、落下した金具が右脚の太ももに当たり打撲傷を負った。


ブランコは2004年に設置。

昨年10月に安全点検をしたが、問題は見つからなかった。

 

つり金具の破損は磨耗(まもう)と劣化が原因とみられる。


同市では12日にも別の公園でスプリング遊具が破損し、女児がけがをした。

 

同課は「子どもにけがをさせてしまい大変申し訳ない。点検のあり方を検証する」としている。

 

https://www.47news.jp/localnews/4763124.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇ブランコの吊り金具が破損して子供がケガした事故は、1週間ほど前に彦根市でも起きている。(本ブログ紹介スミ)
また、12日の事例も本ブログで紹介スミ。

 

〇以下は、NHK映像の2コマ。

支柱側の金具が残っていることから考えると、破損したのは彦根市事例と同様、U字金具だったのかもしれない。

 



 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202042270分にFNN PRIMEから、下記趣旨の記事が写真や映像付きでネット配信されていた。

 

【消毒液に「引火の危険」が消防庁が注意喚起】

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、使用する機会が増えている消毒用アルコール。


スーパーなど様々な施設に手指消毒用のスプレーやジェルが置かれていることが多くなり、家庭にも常備している、という人が増えたと思うが、そんな中、東京消防庁が「消毒アルコールの取扱いにご注意ください」との呼び掛けを17日に発表した。

 

「新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、手指の消毒等のため、消防法に定める危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコールを使用する機会が増えています。

消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く低所に滞留しやすいため、取り扱う場合には十分な注意が必要です」

東京消防庁が呼びかけているのは、消毒用アルコールによる火災事故の可能性。


アルコールの濃度が60%以上(重量%) の製品は「消防法上の危険物」に該当し、蒸発しやすく、可燃性蒸気となるため引火の危険があるという。

 

たとえば、ポンプ式のアルコールで手指を消毒したあと、その近くですぐにたばこを吸おうと火をつけると、たばこを持った手に火が燃え移ってしまう様子が、東京消防庁の公式youtubeチャンネルで公開されている。

この危険を避けるため、消毒用アルコールに関して呼びかけているのが以下の3点。

 ・火気の近くで使用しないこと
 ・詰替えを行う場所では換気をすること
 ・直射日光が当たる場所に保管しないこと

SNS
では、「アルコール消毒は毎日使うけれど、気にしたことがなかった」、「これは注意が必要」との声が挙がっているが、消毒用アルコールに関する事故が増えたことで、このような注意喚起を行ったのだろうか。


改めて、この呼びかけについて東京消防庁にお話を聞いた。

 


【台所などでの使用に注意】

 

――消毒用アルコールが原因の火災や、問い合わせなどは増えている?

 

事故の報告や問い合わせ件数については統計を取っておりませんが、今後、消毒用アルコールを使う機会が増えるだろうことから、注意喚起として発表いたしました。

――動画にはたばこの例がありましたが、他に気を付けたい場面はどんなものがある?

たばこの例は、消毒後すぐに火を使うシチュエーションということで選びました。
ご家庭では台所、コンロなどの火気の近くで使用しないこと、また消毒液の詰め替えをする際の換気などに注意してください。

 


東京消防庁によると、消毒用アルコールによる事故が増えているからというより、今後、さらに消毒用アルコールに触れる機会が増えることから、このような注意喚起を公表したとのこと。

「消毒後にすぐ火を使う場面」というと、たばこの他にも、料理する際にまずは消毒、というのを習慣づけている人は多いだろう。

そんな時、コンロの付近に消毒液のボトルを置いていると、火災のリスクは大きくなる。

 

消毒の習慣をつけるために、家のあちこちに消毒用アルコールを置いている、という人は、改めてその置き場所にも注意するべきだろう。

 


【消毒液代わりの酒類にも注意】

 

また、もう一点気を付けたいのが、アルコール濃度の高い酒類を消毒に使う場合。

消毒用アルコールが不足していることを受け、厚生労働省は、酒造会社が製造した高濃度のアルコールの使用を特例として認めているが、酒類などのアルコール表示は体積%による表示のため、アルコール度数67度前後からは危険物に該当する場合があり、アルコール濃度の高いウォッカなどは消毒用アルコール同様に引火の危険がある。

 

酒類に関する実験では、ウォッカを袖にこぼした状態でたばこに火をつけようとすると、たちまち手元から火が袖に燃え広がり、さらに机に垂れたウォッカに火が燃え移り、大きな火災となってしまう様子がわかる。

 

酒類も消毒用アルコール同様、使用の際は火気を避けるなどの配慮が必要だ。

新型コロナウイルス対策のため、多くの人が行っている消毒だが、一歩間違えると感染とは別の危険にさらされてしまうこともある。

改めて注意点を確認し、安全に感染対策を行ってほしい。

(動画:東京消防庁公式youtubeチャンネルより)

 

https://www.fnn.jp/articles/-/34772 

 

 

42790分に朝日新聞からは、高温期に車内に放置するのも危険だという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新型コロナウイルス感染症の感染防止に使うアルコール消毒液を車内に放置しないよう、JAF宮崎支部が呼びかけている。

 

気温が上昇するこれからの季節、破裂や火災につながる恐れもあるという。

 

アルコール消毒液は50%以上の濃度の製品が多く、常温でも引火しやすい。

 

宮崎支部によると、JAFが実験したところ、春から初夏にかけての車内のダッシュボードは70度になる。

8月は黒い車なら79度まで上昇し、白い車でも74度まで上昇したという。

 

支部推進課の竹内・事業係は、「火気厳禁とされるアルコール消毒液の車内放置は、容器の破裂などが考えられ、最悪なら火災になりかねない。車内に置きっぱなしにしないよう注意してほしい」としている。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN4V62LHN4RTNAB00P.html

 

 

4272056分に朝日新聞からは、アルコール消毒後のタバコは手から冷たい感覚が消えるまで待つべきなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新型コロナウイルスの感染予防のために使う機会が増えているアルコール消毒液について、ガスコンロなどでの引火に注意するよう、北九州市消防局が呼びかけている。

 

消毒液が手についたまま、たばこを吸うのも危ないと訴えている。

 

同局によると、アルコール濃度が60%以上の液体は消防法上の危険物にあたり、400リットル以上を保管する場合は消防署などの許可が必要。

 

市販のアルコール消毒液は7080%程度の濃度のものが多いという。

 

同局は24日、報道陣に実験を公開。

アルコール消毒液で拭いたカセット式コンロを点火すると、残ったアルコールにガスが反応して大きな炎が上がった。

 

コンロを消毒することは問題ないが、直後に火をつけるのは危ないという。

 

また、アルコール消毒液を吹きかけた手袋にライターをかざすと火が燃え移った。

 

消毒した手でたばこを吸う時は、手から液体の冷たい感覚が消えるまで待つべきだとしている。

 

二村・危険物係長は、「火気の近くではアルコール消毒液を使わないように気をつけてほしい」と話した。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN4W6JDNN4WTIPE009.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202042220分に日本経済新聞電子版から、下記趣旨の記事が解説イラスト付きでネット配信されていた。

 

医師や介護職員、スーパーマーケットの店員、公共交通機関の運転手など、社会機能を保つため職場にとどまる人は、緊急事態宣言が全国に拡大された今でも、なお多い。

 

彼らや私たちが職務上の原因で新型コロナウイルスに感染した場合、労働者災害補償保険の認定対象となるのか。

ケースごとに考えてみた。

 

 

3月中旬、初の労災申請明かす】

 

「新型コロナウイルス感染に関する労災認定申請が1件出ていて、審査中だ」

3月中旬の参議院厚生労働委員会。

坂口卓・厚生労働省労働基準局長は、福島瑞穂氏の質問にこう返答した。

 

「新型コロナ感染症関係の申請を予断を持たず丁寧に扱い、労災認定の判断をする際は、厚労省本省補償課と協議するように」

実は厚労省は、新型コロナが国内で大問題になる前の23日、各都道府県の労働局あてにこんな通達を出していた。

 

補償課によれば、申請は現在、「まだまだ出てきていない」状態という。

 

 

【労災認定なら休業中、賃金の8割給付】

 

労災は健康保険と比べても手厚い。

疾病やけがが労災認定されれば、治療費の自己負担はゼロ。休業中は賃金の計8割が給付され、後遺症には一時金や年金、本人死亡なら遺族年金が出る。

ただし認定は厳格で、労働基準監督署が案件ごとに審査する。

 

では、細菌やウイルスなど病原体の感染については、どんな場合に対象となるのだろうか? 

それが書いてあるのが、労働基準法施行規則35条の別表だ。

 

最初に明記されているのは、「医師、看護師、介護士が業務上感染する疾病」だ。

患者と濃厚接触が避けにくいためで、過去には結核患者の看護で院内感染した看護師などが労災認定されている。

今回も申請が出てくると予想される。

 

一般の会社員には、「病原体にさらされる業務に起因することが明らかな疾病」全体を審査の対象とする、包括救済規定が適用される。

基本的には、あらゆる職種が対象になる。

 

最重要の認定基準は2点ある。

疾病やけがが事業主の指揮命令下で起きた「業務遂行性」と、原因が業務自体にある「業務起因性」だ。

 

認定のためには、この2点が共に満たされなければならないが、疾病の場合は業務や通勤による起因性が重視される。

 

 

【ポイントは、「職場以外での感染可能性がないか」】

 

今回のコロナ禍で厚労省がまず想定したのは、中国・武漢などウイルス流行地域に出張した社員が帰国後に発症するケースだ。

 

通常の労災が通勤中の「通勤災害」と、職場での「業務災害」に二分されるのとは異なり、出張の場合は、家を出てから帰宅までの時間すべてが認定対象になりうる特別扱いとなる。

 

厚労省は、流行地域に出張して商談などで感染者と接触し、業務以外の感染機会がない場合は労災として認定する方針だ。

 

私的な目的で流行地域に渡航し、私的行為で感染したことが明らかな場合は、業務外なので労災ではない。

 

より身近なのは国内感染だ。

 

厚労省は、接客などの対人業務で感染者と濃厚接触し、業務以外に感染機会がない場合は労災認定することにしている。

 

私的行為で感染者と接触したことが明らかな場合は、国外感染と同じで労災の対象外だ。

 

いずれも業務上か私的かの判断がポイント。

補償課の担当者は、「職場以外での感染の可能性がないか、ウイルスの潜伏期間や症状に医学的矛盾がないかを監督署が個別に調査し、判断していく」と指摘。

基準を一言で説明するのは難しいとする。

 

 

【在宅勤務中にけが 労災認定も】

 

テレワークの場合はどうか。

テレワークといっても、企業ごと人ごとに手法は異なり、自宅から出ず仕事ができる事務職や研究職もいれば、自宅やサテライトオフィスを起点に外回りをする営業職もいる。

 

テレワークの場所は

(1)自宅

(2)サテライトオフィス

(3)喫茶店や交通機関など公共の場

3パターンがある。

 

テレワーク中の感染については、先の国内感染についての厚労省の考え方がそのままあてはまるだろう。

 

むしろテレワークで気になるのは、慣れない場所で働くことで、ふだんの勤務場所での勤務に比べ、一般の労災事故に遭う可能性が増すことだ。

 

(1)の自宅の場合、仕事中のパソコンや事務機器の使用に伴うけがは業務上災害になる。

 

厚労省によると、所定の労働時間中に自宅でパソコン作業をしていたテレワーカーがトイレで離席し、作業場所に戻って椅子に座ろうとして転倒した事故が労災認定された例がある。

トイレや水分補給など業務に付随する行動に起因するためだ。

 

休憩時間の私用外出や、家の中で子供を世話していた際のけがは対象外になる。

 

 

【「営業先でクラスター発生」でも認定の可能性】

 

サテライトオフィスはどうか。

 

自宅とオフィスの往復中のけがは、経路と移動手段が合理的であれば「通勤災害」になる。

サテライトオフィスが遠隔地にある場合は出張扱いになり、労災認定の範囲がより広がるだろう。

 

(3)のモバイルワークは、業務と業務外の線引きが難しい。

 

厚労省補償課によれば、特定営業先を回る業務であることが明らかな場合は、通勤災害や業務災害が認められる可能性があるようだ。

 

新型コロナ禍が始まった時期、中国人観光客を乗せた観光バスの運転手とガイドが感染したが、労災に詳しい波多野進弁護士は、「2人に中国への渡航歴がないことなどから、十分に労災認定の可能性がある」とみている。

 

営業先などの限られた範囲で患者の「クラスター」が発生した場合、出入りの営業担当者が労災認定を受けられる可能性はある。

 

いざという場合、労働局や労働基準監督署への問い合わせをためらう理由はない。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58258950Q0A420C2KNTP00/?n_cid=NMAIL007_20200422_H

 

 

42423分に毎日新聞からは、業務性が確認できれば感染ルートが厳格に特定できなくても労災として認められるという、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染者から労災認定の請求があった場合、感染ルートを厳格に特定できなくても、業務中に感染したとみられる事例を含めて認める方針を固めた。

 

すでに業務中に感染したと訴える人から3件の請求があり、同省によると、請求は今後も増える見込みだ。

 

保険給付を受けるには、通勤を含む仕事中にけがや病気をしたことと、仕事が原因という2点を満たすことが必要。

 

感染症の場合、対人業務で感染者と接していることや、仕事以外の感染機会がないと判断されたケースなどが該当する。

 

しかし、新型コロナは国内感染が広がり、無症状の人から感染したケースもある。

従来通りの認定基準を適用することは「ハードルが高いのではないか」と懸念の声が上がっていた。

 

厚労省は、こうした声を踏まえ、「感染ルートを厳格に特定できなくても幅広く認める」(幹部)という方針を固めた。


認定のばらつきを抑えるため、保健所の疫学調査も参考にする。 

 

関係者によると、34月までに、中国人観光客を案内したツアー関係者や陽性患者を看病していた看護師らからの労災請求が3件あった。

今後も請求の増加が見込まれ、認定までの期間も短縮する構えだ。

 

ただし、ライブハウスでのイベントや集団での会食に私的に参加していた場合は認定しない方向だ。

 

厚労省幹部は、「業務性が確認できれば、幅広く認定できるようにしたい」と話す。


労災認定されると、治療費の自己負担がゼロになるほか、休業中も賃金の8割が保険給付となる。

 

https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/283000c

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020421日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長野・松本労働基準監督署は、伐木作業での安全措置を怠ったとして、土木業のT土木㈱(長野県松本市)と同社の現場責任者を、安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反などの疑いで長野地検に書類送検した。

 

伐木作業に従事していた同社の労働者が木の下敷きになり、死亡災害が発生している。

 

災害は令和元年8月5日に長野県松本市の伐木現場で起きた。

 

伐木作業をしていた立木の受け口に十分な深さが足りず、木が裂けて倒れ、下敷きになったことにより労働者が1人死亡している。

 

安全衛生法第477条(伐木作業における危険の防止)では、胸高直径20センチ以上の立木を伐倒する際、伐根直径4分の1以上の深さの受け口を作らなければならないとしている。

 

被災当時伐採していた立木は,胸高直径が45センチ、伐根直径が51センチだった。

 

https://www.rodo.co.jp/column/90068/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020422136分に長崎放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

きのう長崎市市民会館付近で起きた路面電車の脱線事故について、原因は運転士の操作ミスだったことが分かりました。

 

きのう午後3時15分ごろ、長崎市市民会館付近で長崎電気軌道の3号系統蛍茶屋発赤迫行の路面電車が右カーブを曲がる際、脱線しました。

乗員乗客6人にケガはありませんでした。

 

長崎電気軌道によりますと、調査の結果、運転士がカーブに差し掛かって信号停止した際、直線に進む路面電車のために、一旦、線路の分岐をリセットし、再び発進するときに、運転士が分岐の操作を忘れていたため、前方の車輪はカーブし、後方の車輪は直進して脱線事故が起きたということです。

 

長崎電気軌道は、レールや分岐器などの設備に異常がなかったことを確認したとして、きょう始発から通常ダイヤでの運行を行っています。

 

長崎電気軌道コメント「再発防止につとめたい」。

何人に影響が出たかは調査中。

 

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/3711/

 

 

4211913分に日テレNEWS24からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3両編成の路面電車が右折する際、最後尾の左の車輪が脱線した。

 

現場では脱線事故が2007年以降、4回発生し、今回5回目。

 

2016年の事故では、カーブを緩やかにするためレールを敷設し直したほか、曲がる際はスピードを「時速10キロ以下」にする社内マニュアルを作成してた。

 

https://www.news24.jp/nnn/news87410146.html

 

 

4221456分にNHK長崎からは、レールを手作業で切り替えた際、カーブではなく直進にしたのが原因という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この場所では脱線事故が相次ぎ、平成29年11月にレールが改良されたばかりで、警察と会社はドライブレコーダーや監視カメラの映像などから詳しい状況を調べていました。

その結果、運転士が「分岐器」と呼ばれるレールの切り替え装置を手作業で操作した際に、カーブに切り替えないといけないのに誤って直進にしてしまい、それに気づかずに曲がろうとしたことが原因だったということです。

長崎電気軌道は、脱線の原因は「操作ミス」と結論づけました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200422/5030007387.html

 

 

423018分に長崎新聞からは、車両後方の台車を直進のレールに進めたのが原因という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同社によると、脱線は、運転士がカーブ地点で車両後方の台車を誤って直進のレールに進めたのが原因。

 

レールなどの設備に異常はなく、22日始発から通常運転を再開した。

 

https://this.kiji.is/625710475051435105?c=174761113988793844 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、日テレNEWS24映像の1コマ。


 

報道を読んでも原因はイマイチ不明だ。
思うに、電車がレールの切り替えポイント上にいたということだろうか?
もしそうだったなら、ポイント切り替えミスで前の車両と後ろの車両が違う方向に進んだ・・・という点にも合点がいく。

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204212026分にNHK沖縄から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前、北中城村の県道で、アメリカ軍のトラックから大量の薬きょうが落下して道路に散乱し、後続の車のタイヤがパンクする被害が出ました。
この事故によるけが人はいませんでした。

沖縄防衛局などによりますと、21日午前10時前、北中城村安谷屋の県道で、アメリカ軍のトラックの荷台から大量の薬きょうが落下し、道路に散乱しました。

落下した薬きょうは使用済みのものでしたが、後ろを走っていた車がひいてタイヤがパンクする被害が出ました。

警察によりますと、この事故によるけが人は、いないということです。

当時、現場では、およそ1時間にわたって交通が規制され、その間に軍が散乱した薬きょうを回収しましたが、一部は道路脇の排水溝に落ちたということです。

警察によりますと、軍のトラックが現場近くの交差点を左折した直後に、荷台から大量の薬きょうが落下したということです。

沖縄防衛局が、事故の原因について軍に問い合わせるなどして調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20200421/5090009987.html

 

 

4221040分に琉球新報からも、同趣旨の記事が道路上に散乱した薬莢の写真付きでネット配信されていた。

 

21日午前950分ごろ、沖縄県北中城村安谷屋の県道81号で「弾が大量に落ちている」などと目撃者から通報があった。

 

沖縄署によると、県道29号を走っていた米軍トラックが左折して県道81号に進入した際、荷台に積んだ空の薬きょうを大量に落下させた。

 

トラックの後続を走っていた車1台が落ちた薬きょうを踏み、前輪がパンクした。

薬きょうは道路一帯に散らばり、米兵らが薬きょうを回収した。

 

同署は同午前10時ごろから約40分間、現場周辺で交通規制をした。

 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1111026.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇以下は、NHK映像の1コマ。

 そうきつくはないカーブだ。

 

 

 

〇関連情報調査結果、5年前に東京都福生市でも、横田基地のトラックから薬きょうが落下するトラブルが起きていた。

 

2015981832分 産経新聞)

 

8日午前10時半ごろ、東京都福生市福生の国道交差点で、実弾1個と空の薬莢(やっきょう)約270個が散乱しているのが見つかった。

 

警視庁福生署によると、薬莢などは近くの米軍横田基地のもので、トラックで相模原市内の廃棄施設に運ぶ途中に落下した。

 

同署が拾得物として回収し、米軍に返却した。

 

同署によると、薬莢は訓練で使用後にほうきで集め、その際に実弾も回収された。

 

トラックを運転していたのは横田基地所属の男性軍曹で、目撃情報などからトラックが急ブレーキをかけたはずみで薬莢などが荷台から落ちたとみられる。

トラックは気付かずにそのまま走行した。

 

目撃者が110番通報して発覚。

薬莢の回収のために現場は約1時間にわたって通行が規制された。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/150908/afr1509080029-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204241732分にNHK神奈川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後2時ごろ、逗子市小坪4丁目にある海沿いの崖の下で、崩れた土砂の中に近くに住む春日さん(男性、74歳)が埋まっているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。


警察によりますと、春日さんは、4日前の今月20日の夕方に犬の散歩をしている様子が自宅近くの防犯カメラで確認されていて、23日に行方不明届けが出されたことから、警察と消防が捜索していたということです。


連れていた犬は、今月21日、警察に保護されていたということです。


現場はJR横須賀線の逗子駅から2キロ近く離れた海沿いの崖の下にある、波が打ち寄せる鋪装されていない場所で、地元の人によりますと、潮が引いている時間帯には散歩などで立ち入る人もいるということです。


警察は、春日さんが犬の散歩中に土砂崩れに巻き込まれたとみて、詳しい状況を調べています。


逗子市ではことし2月にも、市街地で道路脇の斜面が突然崩れ、道路を歩いていた18歳の女子高校生が巻き込まれて死亡しています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20200424/1050010017.html

 

 

4241954分に朝日新聞からは、氏名公表は神奈川県防災計画修正後の初適用事例だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後2時ごろ、神奈川県逗子市小坪4丁目の海岸で男性が土砂に埋まり、死亡しているのを県警逗子署員が発見した。

逗子署などによると、土砂崩れに巻き込まれたとみられる。

 

県は同日、亡くなったのは同市小坪の春日さん(74)だと発表した。

春日さんは宝飾大手のミキモトの社長を1993年から2003年まで務めた。

 

県は3月に地域防災計画を修正し、自然災害の死者や安否不明者について、県警などから情報が届き次第、氏名を速やかに公表すると決めており、今回が初の適用例になった。

 

逗子署や逗子市消防本部によると、春日さんが見つかった場所は崖下で、崖の一部が縦約6メートル、幅約4メートルにわたって崩れていた。

 

春日さんは20日夕、犬の散歩に出かけて行方がわからなくなり、県警や消防が捜索していた。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN4S6HHJN4SUTIL04K.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、NHK映像の2コマ。

見た目、海岸から10mほど上にある崖の一部が崩れている。

 



 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020418939分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

トランプ米大統領は17日の記者会見で、新型コロナウイルスが中国湖北省武漢市の中国科学院武漢ウイルス研究所から流出した疑いが強まっているとされる問題で、米政府として大規模な調査を進めていることを明らかにした。

 

FOXニュースは同日、米情報機関が同研究所および感染初期状況に関する情報を徹底的に収集して時系列的に分析し、事態の全容解明を図っていると報道。

 

調査結果は近くホワイトハウスに提出され、トランプ氏らは内容を精査した上で、中国にどのように責任を取らせるかについて判断を示すとしている。

 

報道によれば、米情報機関はウイルスに関し、生物兵器として人工的に作成された可能性を現時点で排除し、研究所内で取り扱われていた自然界に存在するウイルスが武漢市に流出したとの見方をとっている。

 

https://www.sankei.com/world/news/200418/wor2004180020-n1.html

 

 

4191724分にAFPからは、当該研究所は流出を否定したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

武漢ウイルス研究所で危険度の高いウイルスを扱う病原体レベル4P4)研究室の袁志明室長は、18日に放映された中国国営の英語放送CGTNのインタビューで、研究室のスタッフは誰も感染していないと述べ、「われわれのところからウイルスが流出することは決してない」と語った。

 

同研究所は、新型コロナウイルスに関する情報を1月初めに世界保健機関(WHO)と共有したとして、2月の段階でこの陰謀説を否定していた。

 

・・・・・

 

https://www.afpbb.com/articles/-/3279297

 

 

418日付でBBCからは、2年前に当該研究所を視察したアメリカの科学専門外交官が安全性や管理体制に懸念を表明していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

米紙ワシントン・ポストは、入手した外交公電をもとに、この説について報じている。

 

それによると、2018年にアメリカの科学専門の外交官がたびたび、中国の研究施設視察に繰り返し派遣されていた。

 

その上で本国の政府へ、研究所の安全性に問題があるという警告を2件送っていた。

 

記事によると、米外交官たちは、武漢ウイルス研究所(WIV)の安全性と管理体制にぜい弱性があり、支援が必要だと求めていた。

 

また、この研究所が行っていたコウモリのコロナウイルスの研究が、重症急性呼吸器症候群(SARS)のようなパンデミックを起こしかねないと、視察した米当局者たちは懸念してたと、ワシントン・ポストは続けている。

 

その上で同紙は、米政府内ではこの外交公電をもとに、WIVあるいは武漢市内の別の研究所が、今のパンデミックを起こしているウイルスの発生源ではないかという議論が加速していると報じた。

 

・・・・・

 

米外交官が指摘した「安全上の懸念」とは何か

端的に言えば、ワシントン・ポスト記事からは、分からない。

 

しかし一般的には、ウイルスなど生物由来物資を取り扱う研究所は、様々な形で安全対策に違反する可能性がある。

 

レンツォス博士によると、「研究所に誰が入れるのか、科学者や技術者がどういう訓練を受けているのか、記録の取り方、標識の付け方、病原体の在庫リスト、事故対応の訓練、緊急対応」などが、安全基準違反の原因になり得る。

 

しかし、外交公電にかかれた懸念点は、特筆すべき異例のものだったのだろうか。

 

・・・・・

 

一方で、BSL-4に指定されている研究所は少ない。

WikipediaにはWIVを含む50カ所以上がBSL-4と記載されているものの、正式なリストは存在しない。

 

BSL-4の研究施設は最も危険な病原体を扱うため、非常に高度な設計に基づいて建設される。

そのため一般的には、その安全性は評価されている。

 

つまり、BSL-4施設の運営状態について懸念が指摘されたというだけでも、十分に注目に値する。

 

・・・・・

 

WIVがコウモリ由来のコロナウイルスの研究を行っていたことは公式記録に残されている。

この研究は完全に合法で、国際的な学術誌にも掲載されている。

2000年代にSARSのアウトブレイクを経験した国の行う研究としても、全く驚くものではない。

 

・・・・・

 

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52335189 

 

 

419日付でJB pressからは、ワシントン・ポストが報じた内容の詳細など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

ワシントン・ポストは414日、国際問題専門のジョシュ・ローギン記者による「コウモリのコロナウイルスを研究する武漢の研究所の安全性について国務省が警告していた」と題するコラムを掲載した。

 

同報道によると、米国政府国務省は20181月から3月の間に数回、北京の米国大使館の科学・医療担当専門官2人を、武漢の国立武漢ウイルス研究所(WIV、中国の公式名称は「中国科学院武漢病毒研究所」)に派遣した。

 

中国では2002年にSARS(重症急性呼吸器症候群)が発生し感染を国際的に広げたが、20181月当時、同研究所ではSARSコロナウイルスに似たコロナウイルスに関する研究や実験が行われていた。

 

その研究にあたっていたのは、ウイルス研究の著名な学者として知られる石正麗氏だ。

石氏らは、コウモリから発生したコロナウイルスも調査していたという。

 

北京の米国大使館の同専門官2人は、この視察の結果に基づき、国務省本省あてに懸念や警告を表明する公電を送ったという。

 

ローギン記者はその公電を入手したとして、その内容の骨子を以下のように記していた。

 

『この研究所では、コウモリ由来のコロナウイルスの発生とそのウイルスの人間への感染について研究をしている。

その目的は人間への感染を防ぐことだとされているが、研究所でのウイルスの扱い方は安全性や管理方法に問題があり、ウイルス流出の危険性がある。』

 

ローギン記者によると、以上の公電を書いた米側2人の専門家の最後の来訪は2018318日で、同研究所側の記録サイトにもその来訪が詳しく記されていたが、その記述は20204月上旬に削除されたという。

 

同記者は、「今回の新型コロナウイルスが同研究所から発生したと断定する証拠はない」と述べながらも、「同研究所からではないと断ずる根拠もない」と総括していた。

 

・・・・・

 

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60220

 

 

(2/2へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

 

2020423日付で毎日新聞からは、当該ウイルス研究所の概要に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

米国のトランプ政権が新型コロナウイルスの発生源について、中国湖北省武漢市にあるウイルス研究所が関与した可能性を調査しているとの報道を巡り、中国側が反発している。

 

ただし発生源の公表方法や中身次第では、国内外から批判を招きかねず、習近平指導部の求心力にも影響しかねない状況だ。

 

「中国は一貫して公開、透明、責任ある態度で国際的な防疫協力を強めている。発生源は科学の問題であり、専門家の研究に任せるべきだ」。

中国外務省の耿爽(こうそう)副報道局長は21日の定例記者会見で、こう反論した。

 

武漢市は中国の公衆衛生研究の主要拠点となっている。

 

中国メディアによると、研究所の名称は「中国科学院武漢ウイルス研究所」。

ウイルス学の基礎研究や農業の発展などを目的に1956年に設立された。

 

所内にはP4実験室と呼ばれる、致死率の高いウイルスの研究施設がある。

Pは「プロテクト(保護)」を意味し、P4が最も危険レベルが高い。

 

P4実験室は、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の教訓を踏まえ、フランスと協力し建設を進めて15年に完成、18年にアジア初のP4実験室となった。

「中国で唯一の『ウイルス標本館』」とされている。

 

4階建ての施設は汚水処理や空調設備を備えている。

実験室の出入りにはシャワーを浴びたり、消毒されたり、30分以上の作業を要するとしている。

 

研究所に在籍する袁志明氏は4月、中国メディアに「研究所の主要任務は薬物開発やワクチン研究、ウイルスの病原や特徴の調査だ。新型コロナの発生以降、この研究に取り組むが、研究所の近辺で発生したことは絶対にあり得ない」と主張。

「実験室は欧米と同様に厳格に管理している」と説明する。

 

世界保健機関(WHO)のシャイーブ報道官も21日、新型コロナについて「研究所などで人為的に操作や作製されたものではない。あらゆる根拠が、動物が発生源であると示している」との見解を示した。

 

ただ、欧米の懸念は払拭(ふっしょく)されていない。

メルケル独首相は20日、発生源を巡り、「中国(の説明)が透明であるほど、世界にとってよりよい」と述べ、中国に積極的な情報開示を求めた。

 

https://mainichi.jp/articles/20200423/ddm/012/040/092000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

武漢市で異変に気付いた医師が昨年12月、医師同士のチャットで情報交換していたところ、それを見つけた公安当局が「デマを流した」として8人を摘発したという報道が、今年1月末にあった。

 

2020131102分 毎日新聞)

中国当局、新型肺炎に警鐘鳴らした医師を「デマ」と摘発 国内から非難の声

https://mainichi.jp/articles/20200130/k00/00m/030/257000c 

 

202027日付 BBC NEWS JAPAN

新型ウイルス、早期警鐘の中国人医師が死亡 自身も感染

https://www.bbc.com/japanese/51409970 

 

それらの報道に接したブログ者、

 ・さすが中国、仲間同士のチャットにまで目を光らせているとは・・・。

 ・公安は当該情報を知った後、摘発するのではなく、その情報を関連部署に提供すべきだった。

などと考えていた。

 

しかし今回の報道に接し、公安が医師同士のチャットすら問題視したのは、もしかして・・・という感じを持つようになった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204171425分に読売新聞から、切断面の写真付きで下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

熊本県山鹿市教委は16日、同市菊鹿町相良に自生する国の特別天然記念物「相良のアイラトビカズラ」が誤って伐採されたと発表した。

 

全体のほぼ半分が失われたが、主根は残り、新芽も確認されていることから、専門家の助言を基に対策を施しながら経過観察する。

 

アイラトビカズラは樹齢1000年と伝えられ、4月下旬から5月上旬に暗紅紫色の房状の花をつける。

1952年に国の特別天然記念物に指定された。

 

市教委によると、誤って伐採されたのは3月21日。

 

自生地一帯の公園には三つの繁茂棚があり、北棚と中央棚の東側計28メートル、南棚の南側と西側の計15・5メートルの範囲で被害を生じた。

直径1センチ未満の蔓がほとんどだが、直径5センチのものも4本あった。

文化庁には報告した。

 

園内の除草や清掃を請け負う業者の作業員が、生い茂ったアイラトビカズラを見て、生育によくないと思い、棚の内部に日光が当たるように伐採したという。

 

業者には以前から伐採しないように注意していたが、作業員はこの日が初めてで、市教委職員も立ち会っていなかった。

 

市教委は、切断面に防腐剤を塗るなどして、月1~2回、定期的に経過を観察していく。


園田・社会教育課長は、「このような結果を招き、深く反省している」と陳謝した。

 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20200417-OYT1T50134/

 

 

41682分に熊本日日新聞からは、作業員3人のうち2人は経験者だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全体のほぼ半分が無くなった。

 

切断したカズラは直径5センチから1センチ未満で、太いカズラは無事だった。

 

市教委職員は事前にアイラトビカズラを伐採しないよう業者に注意していたが、作業に立ち会ってはいなかった。

 

業者は過去に複数回、除草作業を請け負っていた。

3人の作業員のうち2人はアイラトビカズラ付近の除草の経験者だったが、伐採した作業員は今回が初めてだった。

カズラが茂っていたため、日当たりが悪いと個人的に判断して伐採したという。

 

市教委は県と文化庁に報告。

切断面に防腐剤などを塗り、樹木医と相談しながら経過観察する。

 

https://this.kiji.is/623116357652169825?c=92619697908483575

 

 

4161634分にNHK熊本からは、伐採状況に関するやや詳細な下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

山鹿市菊鹿町に自生するアイラトビカズラは中国原産のつる性の植物で、国内では殆ど自生が確認されておらず、国の特別天然記念物に指定されています。

文化財保護法では、天然記念物を扱う場合文化庁の許可が必要ですが、市によりますと、先月21日、市の委託業者がカズラ棚に積もった枯れ葉の除去や棚の周辺を清掃した際、作業員の1人がカズラが茂っていたため個人の判断で、3つの棚のうち、2つの棚の東側あわせて28メートル、1つの棚の15.5メートルにわたって、1センチ未満から太いものでは直径5センチほどの複数のカズラを勝手に伐採したということです。

山鹿市社会教育課の園田正尚課長は陳謝したうえで、今後は、業者に事前の注意を徹底するとともに、市職員が適宜作業に立ち会うなど再発防止に努めたいとしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20200416/5000008019.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇以下は、NHK映像の4コマ。

 







 

〇市の職員がどういう内容で事前注意したか不明だが、経験者が2人いるので任せておけば大丈夫などと、内容を省略していた可能性も考えられる。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20204171150分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力は16日、福島第一原子力発電所の廃炉作業で、協力企業の20歳代の男性作業員が今月13日に微量の内部被曝をしたと発表した。

 

今後50年間の被曝量は0・38ミリ・シーベルトで、男性の健康に異常はないという。

 

発表によると、男性は13日午前、「プロセス主建屋」と呼ばれる施設の1階で、床にまかれた薬剤を除去する作業をしていた。

 

男性が装着していた全面マスクの一部が変形しており、そこから入り込んだ放射性物質を吸った可能性がある。

 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20200417-OYT1T50126/

 

4171221分にNHK福島からは、マスクは繰り返し洗浄して使うものだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月13日、福島第一原発で廃炉作業にあたっていた協力企業の20代の男性作業員が微量の放射性物質を吸い込んで内部被ばくをしていたことが検査でわかりました。

東京電力によりますと、被ばく量は極めて小さく、健康への影響はないとしています。


原因を東京電力が調べたところ、作業員の全面マスクの一部が変形していたことがわかり、そこから放射性物質を吸い込んだとみられるということです。


マスクは、繰り返し洗浄して使用するもので、東京電力が同型のほかのマスクを確認したところ、734個中18個に同様の変形がみられたということです。


東京電力は、変形の原因などについてさらに調査を進め、再発を防止したいとしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200417/6050009840.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204182250分に京都新聞から下記趣旨の記事が、チェーン撤去後のブランコの写真付きでネット配信されていた。

 

17日午後310分ごろ、滋賀県彦根市正法寺町の市の公園「旭森地区ふれあい広場」にあるブランコのチェーンが外れ、遊んでいた近くの小学生の男児(10)が落下し、鎖骨を折る重傷を負った。

 

金具のボルトの腐食が原因という。

市は、このブランコを同日から使用禁止にした。

 

彦根市によると、男児が1人乗りブランコで遊んでいる最中、チェーンと上部の鉄棒をつなぐ金具のボルトが破損。

男児は一時、脳しんとうで意識がもうろうとしたが、命に別条はないという。

 

ボルトは老朽化によるさびが見つかった。

 

ブランコは同公園ができた1996年に設置され、その後は年2回点検していたが、前回の今年121日の点検時は異常に気付かなかったという。

 

市は事故を受け、ブランコのチェーンを外して使用禁止にした。

 

18日から市が管轄する全約350カ所の公園について遊具の安全点検を行い、再発防止に取り組むとしている。

 

市都市計画課は、「点検や管理に不備があった。けがをした方や市民におわびする」と話した。

 

https://www.47news.jp/localnews/4731179.html

 

 

418859分にFNN PRIME(関西テレビ)からは、留め具が折れたという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男の子がブランコに乗っているときにチェーンの一番上と本体をつなぐ部分の留め具が折れたということで、警察が折れた詳しい原因を調べています。

 

https://www.fnn.jp/articles/-/33811

 

 

4181323分にmBS NEWSからは、フックの留め具が壊れたという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によりますと、ブランコ本体とチェーンをつなぐフックの留め具が壊れ、遊んでいた10歳の男の子が右の鎖骨を折るなどの重傷を負ったということです。

 

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200418/GE00032628.shtml

 

 

4212020分に京都新聞からは、定期点検では細かい部分を目視できなかったなど、下記趣旨の記事が折れたボルトとU字金具の写真付きでネット配信されていた。

 

市は20日、緊急点検した市内の全公園・児童遊園にある遊具のうち、同様の金具を使ったブランコなど遊具58台を当面の間、使用禁止にしたと発表した。

 

事故は17日昼に「旭森地区ふれあい広場」(同市正法寺町)で発生。

小学5年の男児(10)がブランコを使用中、鎖と上部の鉄棒をつなぐ金具のボルト(長さ4センチ)が折れ、落下した男児が鎖骨を折った。

 

ボルトは腐食が進んでおり、さびが見つかった。


市は年2回、独自マニュアルに沿って遊具を点検しているが、「細かい部分を目視できなかった」(都市計画課)とミスを認めた。

 

18日の緊急点検の結果、同様の金具を使う市内のブランコ45台も十分点検できていなかったとして、使用禁止にした。

 

ほかにもシーソーや滑り台、ジャングルジムなど、不備があった遊具13台も対象とした。


都市計画課は、「今後、遊具メーカーから講習を受けるなどして点検方法を見直し、再発防止に取り組む」としている。

 

https://this.kiji.is/625292913992533089?c=39546741839462401 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204172140分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県三田市は17日、工業団地「第二テクノパーク」の工場から汚水が流出し、近くの調整池「王子池」に流れ込んだ可能性があると発表した。

 

汚水は火災の消火作業に使われる泡消火剤で、濃度は10分の1程度に薄められており、生態系への影響はないという。

 

流出があったのは、消防車の保守・点検を手掛けるMテクノス(三田市)の三田工場。

消火剤を噴射するテストの実施後、回収した消火剤約2千リットルが入ったタンクがフォークリフトから落下した。

 

敷地内の汚水はスポンジに吸わせて回収したが、一部が雨水管を通って敷地外に流出した可能性がある。

 

同社は池に土のうを積み、手前の沈砂池で水を吸い上げるなどして回収。

市が池の水を採取し、専門機関に水質検査を依頼している。

 

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/0013278941.shtml

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204161118分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

石油精製などを行う23の企業が加盟する神栖市の「鹿島東部コンビナート」は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、毎年この時期に行っている定期修理の開始時期を延期し、規模も縮小することになりました。

これは、「鹿島東部コンビナート」の23の加盟社でつくる環境対策連絡会が15日、記者会見を開いて発表しました。


それによりますと、ことしは加盟社のうち17の企業が、今月20日から7月末にかけて定期修理を行う予定だったということです。


ところが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ことしは定期修理の開始時期をおよそ3週間延期し、来月12日から順次開始することにしたということです。


定期修理のピーク時には1日におよそ9500人、のべ33万人の作業員が県外などから訪れる見込みで、市民からは不安の声も上がっています。


そこで、「鹿島東部コンビナート」では定期修理の規模についても見直して、県外などから訪れる作業員を減らしたいとしています。


連絡会の幹事を務める、鹿島石油鹿島製油所の藤原事務副所長は、「地域の人たちの不安や心配を私たちも強く感じているので、感染予防対策を徹底し安全第一でやっていきたい」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200416/1070009406.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

関連情報調査結果、各社とも現状は予定どおりに定期修理を行う予定だが・・・という、下記趣旨の解説記事がネット配信されていた。

 

2020410日付 化学工業日報)

 

新型コロナウイルスの感染拡大に、化学プラントのメンテナンス業界が警戒を強めている。

 

2020年も国内では多くの定期修理(定修)が計画され、間もなく大型定修が集中する春の「メジャーシーズン」を迎える。

 

現時点で各社とも予定通り実施する方針は変わらない。

 

ただ、緊急事態宣言にともなう自治体の厳格な外出自粛要請が出されたり、現場で感染者が出たりした場合などでメンテナンスや検査に必要な人員が揃わず、定修が当初計画より長引く可能性もある。

 

こうした事態を想定し、経済産業省も高圧ガス保安法の特例措置を設ける方向で調整を進めている。


例えばエチレン設備では、国内12基のうち6基が定修を実施する「集中年」にあたる。

 

このうちJXTGエネルギー川崎製造所(川崎市)と東ソー四日市事業所(三重県四日市市)が今月下旬までの予定で実施中。

「定修の進捗は順調で、立ち上げも計画通りの予定」(東ソー)だ。


春のメジャーシーズンでは、三菱ケミカル茨城事業所(茨城県神栖市)、丸善石油化学千葉工場(千葉県市原市)が大型連休明けから7月まで約2カ月、三井化学大阪工場(大阪府高石市)が6~7月までの予定で定修に入るが、現時点で「計画に変更はない」(丸善石油化学)。


国内ではエチレン設備以外の石化プラントでも定修の計画が多く組まれている。

国内2工場で2年に1度の定修が控えるKHネオケムは「計画通り実施する予定」と話す。


政府は7日に緊急事態宣言を発令した。

対象となる7都府県には石油化学コンビナートを抱える千葉県や神奈川県、大阪府、化学プラントが集積する福岡県が含まれる。

 

京葉コンビナートを抱える千葉県は「緊急事態宣言にともなう定修の計画延期は今のところ聞いていない」(産業保安課保安対策室)としている。


「今までに経験したことがない事態に直面している」と、プラントメンテナンス業の全国組織、日本メンテナンス工業会(東京・港)の佐原事務局長は語る。

工期までに仕事を終えるメンテナンス業としての使命を負う一方で、未曾有の事態への対応に警戒を強める。


例えば、エチレン設備を核とする石化コンビナートが定修を実施する場合、全国からメンテナンスや検査に携わる人員が集まり、ピーク時は数万人規模に上る。

すでに春の定修を控える石化コンビナートでも、足場を組む作業が始まっている。

定修の現場では、作業員などが入構する際の消毒や検温、詰め所や昼食時間帯を広くとって、「3密」を防ぐなどの感染症対策がとられている。


だが、緊急事態宣言の発令や感染の状況次第で、対象自治体による外出や県外などからの移動の自粛要請が厳しくなる可能性もゼロではない。

 

さらに定修の現場で感染者が出ると、該当する作業班全体が検査や待機を求められ、作業スケジュールに遅れが生じることも想定される。


大規模な定修になると、数年前から計画されるケースがほとんどで、それを受けて仕事を請け負うメンテナンス事業者は、外注先を含めて、作業にあたる人員を全国から集める。

 

仮に定修の延期などが起こると、人員や宿泊先の確保、スケジュールの再調整などが必要になるが、多くの事業者や作業員は年間のスケジュールがほぼ埋まっており、調整の難航が懸念される。


そもそも新型コロナの感染拡大が起こる以前から、化学プラントのメンテナンス業も他の分野と同様に働き手不足が深刻な問題となっている。

 

日本メンテナンス工業会では、女性、外国人材の活用に関する勉強会、ドローン(小型無人機)や通信端末を活用した図面起こしに関する研究会を開催するなど、業界全体が危機意識を持って対策を検討している。


業界をまたいだ連携も始まっている。


石油化学工業協会(東京・中央)や石油連盟(東京・千代田)、日本メンテナンス工業会など関係6団体は、国内で重複するプラントの定修時期を平準化するための研究会を設定。

 

例えば、エチレン設備は稼働開始から50年以上が半数以上を占めるなど、プラント全般で高経年化が進み、定修1回当たりの工事量や日数が増大。

 

メンテナンスに携わる人材の不足などもあるなかで、工事の品質を確保するうえでも、定修時期の分散化は待ったなしだ。

 

同研究会では、23年以降の定修からの適用を目指し、作業を進める方針だ。


一方で、今回の新型コロナ問題による定修への影響を最小化するうえで、国の迅速な対応も不可欠になる。


高圧ガス保安法では、高圧ガスを取り扱う事業者に対して定期自主検査や保安検査が義務付けられ、検査の実施期間も定められている。

 

ただ、新型コロナの影響で定修や検査に遅れが生じると、期限までに検査が受けられない事態も起こり得る。


このため、経産省は高圧ガス保安法の省令を改正する方針で、早ければ今週末から来週にも発出するとみられる。

 

具体的には、新型コロナの影響を受けた事業者に対し、検査期限を数カ月程度延長できる猶予措置を盛り込む予定だ。


まずは、夏頃までに定修を計画する事業者が、同措置の適用対象になるとみられる。

 

しかし、定修では同じ事業者が複数の現場を請け負っているケースが多く、新型コロナによるメンテナンスや検査の遅れが他の現場のスケジュールに及ぶ可能性もある。

 

このため、「今回の措置を施したうえで、状況を踏まえながら、その先を見据えた対応も行っていく」(経産省商務情報政策局高圧ガス保安室)としている。

 

https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%AE%9A%E4%BF%AE%E9%98%BB%E3%82%80%E6%81%90%E3%82%8C/  

 

 

 

(2020年4月25日 修正1 ;追記)

 

20204241132分にNHK茨城からは、具体的対応内容などが下記趣旨でネット配信されていた。

 

石油化学メーカーなどが集まる神栖市の「鹿島東部コンビナート」は、新型コロナウイルスへの対策として縮小することを検討していた定期修理について、県外などから集まる作業員の規模などについて発表しました。

「鹿島東部コンビナート」によりますと、ことしの定期修理に参加する作業員について、当初予定していたのべ33万人から28万8000人に減らしたうえで、1日のピークの人数も15パーセント減らして8100人に抑えるとしています。


また、すべての作業員に対して、作業に入る2週間前から毎日、体温検査を実施し、県外から参加する場合、医師による問診を受けてもらうことなどを条件にしました。


さらに、定期修理の期間中は、夜間の不要不急の外出や公共交通機関での移動を自粛することなどを求めるということです。


「鹿島東部コンビナート」では、ことしの定期修理の開始時期を予定より3週間遅らせ、来月12日から順次開始することにしています。


鹿島石油鹿島製油所の藤原・事務副所長は、「皆様のご心配を痛切に感じております。市民の皆様や作業員の安全を守るためにも、各社協力して進めたい」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200424/1070009488.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020416630分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、自動車メーカーの国内工場停止の動きがとまらない。

 

最大手のトヨタ自動車は15日、世界的な需要減少で、5月以降も国内工場の稼働を一時停止すると発表。

生産調整の対象は完成車全15工場に広がる。

 

子会社のダイハツ工業のほか、スズキやホンダも追加の生産調整に踏み切る。

 

トヨタは国内全15工場で51日と11日、操業を停止する。

12日以降もハイブリッド車のプリウスなどをつくる堤工場(愛知県豊田市)や小型車アクアなどを手がけるトヨタ自動車東日本の岩手工場(岩手県金ケ崎町)など、5工場9ラインで最長5日間(稼働日ベース)操業を停止する。

 

高級車ブランド・レクサスなどをつくる田原工場(愛知県田原市)を含めた3工場4ラインは56月、通常の昼夜2交代ではなく昼のみ稼働する。

・・・・・

 

国内の生産調整が長引いているのは、主力の輸出先の北米をはじめ、新型コロナの感染拡大で外出制限などが続いて、海外需要が戻ってくる見通しが立たないからだ。

 

2020年は国内で約324万台生産し、5割超を輸出する予定だったが、新型コロナによって、計画の大幅な見直しを迫られている。

 

【スズキもダイハツも】

 

ある幹部は、現状について「作れない、売れない、(海外に)運べない、という三重苦のなかにある」と語る。

 

同社は通常なら半年に1度行う仕入れ価格の改定を先送りするなど、部品メーカーを支援しつつ、生産調整を続けながら、需要の回復を慎重に見極めていく構えだ。

 

期間従業員も含めて雇用も維持していくという。

 

大手各社も需要の減少による国内工場の生産調整を続ける。

減産が長引けば、業績に大きく響く可能性がある。

 

スズキは、17日まで操業停止する予定だった磐田工場(静岡県磐田市)と相良工場(同県牧之原市)を、28日まで停止すると発表。 

 

ダイハツ工業は、滋賀第2工場(滋賀県竜王町)の操業停止を当初の21日から24日までに延長するほか、本社工場(大阪府池田市)や京都工場(京都府大山崎町)も51日から、大型連休をはさみ、最長12日まで停止する。

 

ホンダも「N-BOX」などをつくる鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)の一部で、417日から24日の生産を停止する。

部品の調達の遅れが見込まれるためだ。

 

https://digital.asahi.com/articles/ASN4H74PDN4HOIPE03B.html?pn=4

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

製品が売れないという理由以外、従業員などに感染者が出たという理由で操業停止した事業所などは数多くある。

以下は、ブログ者の目に留まった記事。

 

47122分 YAHOOニュース;日刊工業新聞)

 

新型コロナウイルスの感染症拡大を受け、7日に安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令するが、先週末から6日までに複数の大手企業が、従業員の陽性判定を受け、工場の操業を一時停止したり、濃厚接触した別の従業員に自宅待機を命じたりする措置をとった。 

感染者拡大で業務に支障が出る事態は、まだ収束の兆しがみえない。

 

SUBARU(スバル)は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内唯一の完成車工場である群馬製作所(群馬県太田市)の操業を2日前倒しして9日から操業を止める。 

想定していなかったサプライチェーン(部品供給網)の新たな影響が発生したためという。 

国内は51日まで操業を停止し、同11日に再開する予定。

操業日ベースで合計19日間止まり、約43700台の生産に影響が出る。

東芝は府中事業所(東京都府中市)のエレベーター工場で、請負業者の従業員1人が新型コロナウイルスに感染していることが5日判明した。
当該従業員が勤務していた建屋の特定エリアを9日まで4日間にわたり閉鎖するが、生産への影響は軽微という。

当該従業員は327日に発熱し、保健所指導のもとで現在療養中。

現時点で、同事業所にて他の感染者は確認されていないという。

TDK
は、電子部品を生産する鶴岡工場(山形県鶴岡市)の従業員1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。

同工場を5日から1週間程度、操業を停止し、消毒作業を実施する。

村田製作所は、積層セラミックコンデンサー(MLCC)を生産する福井村田製作所武生事業所(福井県越前市)の操業を57日の3日間、停止している。

新型コロナウイルスに感染した従業員が確認されたため。

勤務する従業員約5500人は自宅待機している。
一定の在庫があるため、納期への影響はないという。

感染者は非生産部門の所属。

接触が確認できた約250人には、14日間の自宅待機を指示している。

また東レは、岡崎工場(愛知県岡崎市)の請負業務を行う子会社、岡崎殖産(同)の従業員1人が新型コロナウイルス検査で陽性判定を受けたと公表した。 

岡崎工場の一部設備を停止し、岡崎殖産や東レ岡崎工場、立ち寄った建屋の消毒作業を実施した。

現在は通常通り稼働している。 

当該従業員は工場内の業務を担当しており、体調不良となった327日以降、社外の人との接触はなかったとしている。

濃厚接触者20人は自宅待機している。

共同印刷は、小田原工場(神奈川県小田原市)で勤務する従業員1人が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明した。 

保健所の指導に基づく消毒をした上で通常通り稼働しており、生産に影響はないとしている。

感染した従業員は生産ラインに従事していない。

小田原工場はラミネートチューブの生産拠点。

キャノンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため本社(東京都大田区)、研究開発の川崎事業所(川崎市幸区)、小杉事業所(同中原区)、玉川事業所(同高津区)、矢向事業所(同幸区)の計5事業所を7日から17日まで一時休業する。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010000-newswitch-bus_all

 

 

4131740分 時事ドットコム)

 

清水建設は13日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府の緊急事態宣言が発令されている7都府県での工事を原則中止すると発表した。

 

従業員の安全を確保するためで、期間は5月6日まで。

同日から発注者と中止に向けた協議に入る。

 

都内の同一作業所で勤務していた3人の社員が新型コロナに感染し、うち1人が死亡したことも明らかにした。

 

同社は、除菌消毒や密閉・密集・密接の「3密」回避を進めてきたが、感染者が出たことも踏まえて工事を中止する。

 

工期の延長に伴う必要経費などは発注者と協議する。

 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041300657&g=eco

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020415730分に朝日新聞から下記趣旨の記事が、トイレトレーラーなどの写真付きでネット配信されていた。

 

大規模災害時、被災者が直面する問題の一つに「水洗トイレ」がある。

 

断水や下水管の破損によって、家庭のトイレが使えなくなったら――。


ふだんは当たり前に使えるトイレが、災害時には命や健康に直結する問題になりかねない。

 

「我々の排泄(はいせつ)は、ストレスに敏感です。非常事態では大きなストレスを感じるため、緊張を減らす工夫が必要になります」

 

トイレの設備会社を経営し、水を使わないトイレの啓発に取り組む長谷川高士さん(45=愛知県碧南市=は、そう指摘する。

 

緊張とはどういうことなのだろう。

記者は、実際に携帯トイレを購入して自宅の洋式トイレで試すことにした。

 

携帯トイレは、主に洋式便器に排泄物を入れる袋を取り付け、水がなくても使えるようにするものだ。

 

用意した市販のポリ袋を便器にかぶせ、さらに排泄物を包むための袋をかぶせた。

袋を二重にするのは処理時の衛生のため。

 

ところが、便座に座って下をのぞいても、いつもある水がない。

袋だけが視界にあり、違和感を覚える。

座り慣れた自宅の便器で、便意もあるのに、どうにも用を足しづらい。

確かに緊張する。

 

「災害時のトイレは、長い列に並ぶ、汚いなど、便利でも快適でもない。トイレに行きたくなくなります」と長谷川さん。


トイレに行かないように水分を我慢すると、エコノミークラス症候群などの発症リスクが高まる。

 

災害時、携帯トイレでしのごうにも、既存の便器が使えない事態になることも。

 

自治体は、避難者のための災害用トイレの確保に力を入れる。

 

愛知県刈谷市が「県内唯一」とアピールするのが、昨年1月に導入した「トイレトレーラー」だ。

 

長さ56メートル、幅24メートル、高さ32メートル。

水洗の洋式トイレが4室あり、太陽光発電で稼働する。

外部電源にも接続でき、12001500回分の汚物をためられる。

 

昨秋の台風15号で、千葉県君津市にトレーラーを派遣。

「きれい」と評判だったという。

 

刈谷市は、クラウドファンディングで購入費用の一部を賄い、1400万円をかけて導入した。

担当者は、「今後、ほかの市も導入して、被災地に駆けつけることができれば」と話す。

 

同市は2020年度予算で、「マンホールトイレ」の事業費として900万円を計上した。

地下の下水管にパイプをつなげておき、災害時にはマンホールのふたを開けて簡易便器を設置。

周囲から見えないようにテントを張って囲う。

 

刈谷市は公園や小中学校への整備を進めており、「数を増やして市民がトイレに困らない状況を整えたい」と市危機管理課。

 

同県豊橋市も、今年度、指定避難所の小中学校などでのマンホールトイレ設置に5140万円を計上している。

 

ただ、災害用トイレの数が確保できていても、実際の災害時には、仮設トイレの到着が遅れたり、天候の悪化で使えなかったりするケースがあるという。

 

そんな事態でも慌てないため、日ごろからできる心構えはあるだろうか。

 

長谷川さんは、「吸わせて捨てる」方法に慣れておくことを勧める。

「流せなくても捨てることができる。これを知って、日頃から練習して災害時に思い出せるようになってほしい」と長谷川さん。

 

凝固剤として市販されているものに吸わせるのが効果的だという。

記者も、用を足した際、袋に凝固剤を振りかけて処分した。

 

「平時から、たとえば1週間やり続ければ、災害時のストレスが減らせるはずだし、もっと多くのことに気づきますよ」と長谷川さんは言う。

 

1週間ですか――。

記者は1日だけで断念した。

 

https://digital.asahi.com/articles/ASN4G5S3ZN47OIPE02G.html?pn=5

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020416174分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午後2時20分ごろ、いわき市の三菱ケミカル小名浜工場の敷地内にある化学肥料製造販売会社、「Jアグリ」の工場で、いわき市平の会社員、鈴木さん(男性、31歳)が幅およそ2.2メートルのローラーに巻き込まれました。


近くにいた作業員が事故に気づきましたが、鈴木さんは意識がなく、その後、死亡しました。


ローラーは肥料を冷却させるためのもので、事故当時、鈴木さんは、1人でローラーの近くの足場にさび止めを塗る作業をしていたということです。


警察によりますと、鈴木さんが身につけていた落下を防ぐための安全帯のロープがローラーに巻き込まれた可能性があるということで、警察は、関係者から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。


Jアグリは、「事故を真摯に受け止め、関係機関と連携し、原因究明、再発防止を進めてまいります」とコメントしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200416/6050009820.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

安全帯のロープは通常、首の後ろに回していることが多いが、塗装作業で前屈みになった際、たるんだロープが巻き込まれた・・・ということだろうか?

ブログ者の経験では、そう大きくたるむことはなかったような気がするのだが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204152027分にNHK宮崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午前10時すぎ、宮崎市北高松町の県立宮崎病院の建設作業現場で、コンクリートポンプ車の全長およそ36メートルのアームが根元からおよそ10メートルのところで折れて落下しました。

この事故で、現場で作業していた大分県佐伯市の左官業、宮国さん(男性、53歳)が頭や胸を強く打つなどして死亡しました。

警察によりますと、当時、コンクリートポンプ車のアームについたホースで建物の基礎の部分にコンクリートが流し込まれ、宮国さんは、アームの下のあたりでコンクリートをならす作業をしていたということです。

警察では、折れて落下したアームが宮国さんの頭や胸などに当たったと見て、関係者から話を聞くなどして、当時の状況やアームが折れた原因などを詳しく調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20200415/5060005879.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、映像の3コマ。

 





 

 

 

(2022年3月17日 修正1 ;追記)

20223151651分にNHK宮崎からは、基準を超える長さのホースが取り付けられていた、工事会社は指示された計画とは別の計画を立てて作業していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

おととし4月、宮崎市の県立宮崎病院の建設作業場でコンクリートポンプ車のアームが折れて作業員の男性にあたり、死亡した事故で、宮崎労働基準監督署は15日、工事を請け負っていた会社や、元請け会社などを労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

この事故はおととし4月、宮崎市北高松町の県立宮崎病院の建設作業現場で、コンクリートポンプ車のアームが根本から折れて落下し、当時53歳の作業員の男性に当たって、死亡したものです。

現場では、アームにホースを付けて、建物の基礎の部分にコンクリートを流し込む作業が行われていましたが、宮崎労働基準監督署によりますと、定められた基準を超える長さのホースが取り付けられていたということです。

また、元請け会社は工事を請け負った会社が事前に指示した作業計画と別の計画を立てたにもかかわらず、指導していなかったということです。

宮崎労働基準監督署は、必要な安全対策を怠ったとして、工事を請け負った鹿児島県のコンクリート圧送業、「S興業」と、元請け会社の代表だった「大成建設」を法人として、さらにS興業の53歳の社長と、元請け会社側の52歳の工事課長を、労働安全衛生法違反の疑いで宮崎地方検察庁に書類送検しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220315/5060012007.html

 

  





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20204131215分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県警は13日、神戸西署の署長と副署長=いずれも50代男性=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 

同署員の感染は10人目で、そのうち幹部の感染は5人目。

県警では計11人となった。

 

県警によると、副署長は11日に発熱し、12日に陽性を確認。

署長は12日に発熱し、13日に陽性が分かった。

いずれも容体は安定しているという。

 

同署の警部以上の幹部(15人程度)は、人事異動翌日の3月27日から同署で最初の感染者が出た4月7日まで、業務を報告する「朝会」を毎朝15分ほど署長室で開いていた。

 

このうち署長、副署長を含め、感染が判明した5人は3月27日夜、居酒屋で開かれた懇親会にも参加していた。

 

県警は署長と副署長を治療に専念させるため、警視2人を両役職に一時的に配置する人事異動を発令。

同署では現在、約120人が自宅待機になっており、県警は1日20人の「集団警ら部隊」など本部からの応援態勢として120人を配備した。

 

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/0013267283.shtml

 

 

411041分に日本経済新聞からは、幹部が歓迎会を開いた3月下旬は県が不要不急の外出自粛を呼び掛けていたなど下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県警は10日、新型コロナウイルス感染が判明した50代の男性警視を含む神戸西署の幹部7人が3月下旬、異動に伴う歓迎会を居酒屋で開いていたと明らかにした。

 

県警は当初、署幹部の飲み会はなかったと説明していた。

 

県警内の感染者は10日までに計8人になり、うち3人が歓迎会の参加者だった。

 

歓迎会は署近くの居酒屋で327日午後6時ごろから開かれ、署長や副署長ら幹部が参加。

 

うち、いずれも50代の交通部門の男性警視、警務課の男性警部、会計課長の女性職員が感染した。

 

個室を利用し、扉を開けていた。

 

また、同署の50代の警部補2人と、いずれも30代男性の警部補と巡査部長も検査で陽性だった。

男性警視の妻で、運転免許試験場の50代女性職員の感染も分かっている。

 

県警本部は神戸西署で複数の感染者が確認された9日、幹部による懇親会の有無を署側に質問。

 

幹部は開催を否定したが、10日になって歓迎会について認め、「(最初の発症者判明の)約10日前の開催で、直前の飲み会ではないと思った」などと釈明した。

 

新型コロナウイルスの潜伏期間の目安は2週間とされ、3月下旬は県が不要不急の外出自粛を呼び掛けていた。

 

〔共同〕

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57954340R10C20A4000000/

 

 

410日付で産経新聞からは、兵庫以外に5都府県の警察で感染者が出ているという下記趣旨の記事が、感染分布地図付きでネット配信されていた。

 

新型コロナウイルスの感染が全国の警察にも広がりつつある。

 

20人以上の感染が確認された愛知県警のほか、兵庫県警や警視庁などでも複数の警察官が感染。

 

警察署や関連施設には手続きや相談などで多くの人が出入りし、それぞれ対応に追われている。

 

事件捜査や容疑者の留置など、治安に直結する業務にも影響が広がる恐れもあり、バックアップ態勢を検討する動きも出ている。

 

全国初とされる警察官の感染が埼玉県警で確認されたのが3月5日。

以降、高知県警や警視庁、愛知県警と感染者が相次いだ。

 

愛知県警では、剣道の練習でクラスター(感染者集団)が発生。

20人以上の感染が確認され、全職員約1万4千人のうち、接触した可能性のある警察官ら約250人が自宅待機となっている。

 

https://special.sankei.com/a/society/article/20200410/0002.html

 

 

4171925分に産経新聞からは、県警本部長は歓迎会開催を非難しないと述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警の加藤本部長は17日の会見で「県民からの批判を重く受け止める」と述べる一方、歓迎会について「一定の配慮をして開催したと聞いている。開催自体は非難しない」と語った。

 

当時は同県の井戸敏三知事が不要不急の外出や会合の自粛を求めるメッセージを発出していたが、緊急事態宣言の発令前で、特別措置法に基づく飲食店への休業要請も出されていなかった。

 

加藤本部長は20日付で近畿管区警察局長に異動する。

 

https://www.sankei.com/west/news/200417/wst2004170043-n1.html

 

 

4171831分に週刊朝日からは、飲み会開催のいきさつなどについて下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

聞けば、会場は仕切りがある個室で、まさに“三密”のような感じだったそうです」

(兵庫県警関係者)

・・・・・

 

「上の人が新任で来ると、歓迎会をやるのは当たり前という風潮が兵庫県警全体にある。

副署長は、その慣習に則ったつもりでしょう。

 

だが、新型コロナウイルスの流行で、どの部署も歓迎会は自粛しています。

そんな中でも、副署長は『前から予約が入っており、新任の署長が赴任したのでキャンセルするのもどうかと思い、開催した。人数を7人と少なくしてやったのでいいかと思った』という趣旨のことを話しているそうです。

 

確かに県警は大規模な飲み会は中止としていて、小規模にしたから問題ないと副署長は言いたかったようです。

監察官出身の新任署長をかばう思いがあったのかもしれません。

 

幹部7人がいたのに、誰も中止を言い出せなかったのか。情けない」

 

(兵庫県警関係者)

・・・・・

 

https://dot.asahi.com/wa/2020041700062.html?page=1 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇不要不急の外出自粛を呼びかけるべき立場にある警察、それも範を垂れるべき立場の人たちが率先して飲み会をしているようでは、感染拡大は収まらないわけだ。

 

〇昨日、スーパーに行く途中、人気のラーメン屋の前を通ったが、開店直前とあって30人ほどが団子状で開店待ちをしていた。

その店、「代表順番待ちは禁止」と表示しているのだが、「間を開けて並ぶように」とは伝えていないようだ。

スーパーではレジ待ち時の立ち位置をガムテープ表示するなどの対応がとられているというのに・・・。

こういった感染防止に無頓着な店が全国いたるところにあるのだろう。

 

〇ブログ者、思うに、今回のウイルスは潜伏期間が長く、また感染しても症状が出ない人がいることが一番の問題点のような気がする。

そのせいで感染力が強くなっているのかも。

 

法律上、強制力をもった感染防止策はとれないということだが、なんでもできそうな安倍政権、ズルズルと対策を小出しにするのではなく、超法規的措置をとれないものだろうか?

 

先が見えないので国民は不安。

この対策をとれば感染は終息するので、苦しいでしょうが、2ケ月、耐えてくださいと言われれば、そのほうが安心できるし、経済にとってもプラスのような気がするのだが・・・。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]