忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/07)
(04/07)
(04/06)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

2024371830分にYAHOOニュース(朝日新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

奈良県立生駒高校(生駒市)で5日、剣道部顧問の男性講師(70)が部活で居合の指導中に日本刀で男子生徒にけがを負わせた問題で、県教育委員会は7日に会見を開き、けがは深さ約35センチに達し、全治23カ月の重傷と明らかにした。

歩くには松葉杖が必要という。

顧問は6日付で退職した。

県教委によると、居合道6段の顧問は5日午前9時半から、剣道部と空手道部の生徒28人を前に、日本刀の真剣(刃渡り約74センチ)での居合の演武を披露。

その後、空手道部員に模造刀をさやから抜いて構える体験をさせた際、防御の姿勢を教えようと向けた真剣の刃先が、生徒の太ももに刺さったという。

顧問は、教諭を定年退職後、2年前から同校で講師をしていた。

これまで他校で2回演武を披露したが、トラブルはなかったという。

顧問は「けがをさせると思っていなかった。反省している。刀は処分する」と話しているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d99b9c244ddf784dde8730961a6d7588db5ffe2 

 

371930分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、一般的に居合道5段以上の高段者は模擬刀ではなく真剣を使うなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

剣道部の顧問が本物の日本刀を使い、生徒の脚にけがをさせていたことが分かりました。

■深さ3センチ超 居合道の高段者

古くから伝わる武道「居合道」。
日本刀を使って仮想の敵を倒す「形」を修練する武道です。

その居合道を体験する高校の部活動で日本刀が使われ、生徒がけがをする事故が起きました。

奈良県教育委員会 吉田教育長 :
「常識的に『こんなん、あかんやん』と我々は思うんですけども、ところが(居合道の)高段者にとっては日本刀を使うことが逆に常識のようになっているので」  

5日、奈良県立生駒高校で剣道部の顧問を務める臨時講師が日本刀を使って居合道を体験する練習を行ったところ、誤って2年の男子生徒の太ももを突き刺す事故が起きました。

吉田教育長 :
「居合道というものを子どもたちに教えるということで、まずは演武をして、その後に講義しながら子どもたちに体験をしてもらう。
その時に対峙(たいじ)する形で間合いの取り方等を指導するなかで、誤って子どもの太ももに日本刀が刺さった、突き刺さった、刃先が刺さったということで。
子どものけがの状況でありますけど、特に神経や動脈への損傷はなく、現在、松葉杖をついて歩いているが全治23カ月であると聞いています」  

男子生徒は幅3センチ、深さ3.5センチの傷を負ったということです。

日本刀を使用した臨時講師は70歳の男性で、少なくとも15年の修練が必要とされる居合道6段の高段者。

一般的に5段以上は模擬刀ではなく真剣を使うとのことです。

今回、部活動で日本刀を使うことは学校に知らせていませんでした。

吉田教育長 :
「我々は日本刀を学校に持ってくるということは駄目やないかと当然、思っているんですけども、そしたらそれが禁止されているのかというと禁止規定はないと。
銃刀法所持違反ではなくて登録された美術品。
岐阜県で登録された日本刀を臨時講師が所持をしていて、そして高段者であるということで、その日本刀で演武をしたりすることに関しては認められていると。
彼は認められているので学校の中で日本刀を使用して演武をしていたと」

■真剣での指導必要?

様々な形がある居合道は1人で演武して技の正確さなどの技術を競いますが、今回、臨時講師は演武を見せる時だけでなく、生徒と向かい合って間合いの取り方を指導する時にも日本刀を使用し、生徒の右太ももを突き刺したということです。

奈良県立生駒高校 嶋岡校長 :
「(臨時講師は)当たるとは思っていなかったと。慢心というか…ではないかなと思います」

全日本剣道連盟の草間居合道委員長は、学校に日本刀を持ち込んだこと自体を疑問視しています。

草間委員長 :
「生徒に対して真剣を持って指導すること自体が違っているんだと思いますし、考えられないと思います。
間合いのことについてやるのであれば、模擬刀を使うとか、けがをしないような安全な木刀を使って指導します」

奈良県教育委員会は規程に不備があったとして、今後は学校には有資格者でも日本刀を持ち込むことを禁止するということです。

草間委員長 :
「未経験者に対しては、真剣を持たずに指導するのが指導者としての一番の大切な心得ではないでしょうか」

臨時講師は6日付で依願退職。

男子生徒側は警察に被害届を出さない意向を示しているということです。







https://news.yahoo.co.jp/articles/37b309e8ebe63edb2f9141bfe08ae6897115add6

 

372026分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、別の居合道指導者は手で指導するだけなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

別の道場で居合道を指導する人に話を聞きました。

勇進流刀技術「勇進舘」 瀬戸さん :
「おかしい。
指導するのは離れて、本人がやっているのを先生が近づいていくだけ。
私の場合は、手で指導する」

日本刀を使うことについては…

瀬戸さん :
「絶対使わない、真剣は。
日本刀の研いだよく切れる刀で相手を教えるというのは、ちょっと考えられない」

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bcbf5ddc44bb80ead7945e195d4411b8cfe6d68 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2024351742分にYAHOOニュース(東北放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5日午前9時頃、栗原市築館八沢中谷地でトラックに積み込まれていたショベルカーを荷台から下ろそうとした際、道路からおよそ7メートル下に滑り落ちました。

この事故で、ショベルカーに乗っていた60歳の男性が下敷きになりました。

男性はおよそ1時間40分後に救助され栗原市内の病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。

当時、現場では工事を始めるためトラックからショベルカーを下ろしていたということで、警察はトラックが傾いていたために滑り落ちた可能性もあるとみて、当時の状況などを詳しく調べています。


https://news.yahoo.co.jp/articles/77ccb701a0761b98850bb0ecee121ffbb129e1df

 

(ブログ者コメント)

荷台から滑り落ちた?
歩み板から滑り落ちた?
地上に下りた際に滑り落ちた?
調べてみたが、その点に触れた報道は見つからなかった。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

以下の過去記事2件に、新情報を追記しました。
詳細は、元記事(添付URL)を参照願います。

2024219日掲載
2024
212日 つくば市で道路工事現場の横を歩いていた歩行者が旋回中の小型ショベルカー先端部と接触し肋骨にヒビ、当初発表と異なり、通行止めバリケードは撤去されていた(修1)
(新情報)
通行止めバリケードは撤去されていたことが被災者の指摘で判明したなど。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13721/

202428日掲載
2022
813日 静岡市のビル3階火災現場で出火1時間後に火元確認していた消防士3人が退出命令が出たので戻ろうとしたところ最後尾の1人が見えなくなり遺体で見つかる(3報 修12
(新情報)
・2番手で現場に入った元隊員が小隊長の処分に異を唱えた。
・元隊員は活動の基準はほとんど見直されていないと述べた。
・元隊員は去年に退職している。
・消防関係者の一人は、命綱の使用は大原則、ただ小隊長1人に責任を負わせたのは違うと思うとコメントしたなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13692/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202432750分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

アース製薬研究部(兵庫県赤穂市)が吸血昆虫・トコジラミが海外で大量発生し、国内でも同社への問い合わせが急増しているため、注意を呼びかけている。

動きが活発化する春を前に、室内に持ち込まないことが重要だという。

トコジラミはカメムシの仲間で、別名・南京虫。
赤褐色をした成虫は体長5~8ミリ程度で、25度ぐらいの気温を好み、春から夏にかけ活動のピークを迎える。
夜行性で、ベッドや床などの隙間に隠れ、就寝中の人の手足などを刺す。
唾液によるアレルギー反応のため激しいかゆみに襲われ、発熱を引き起こす場合もある。

トコジラミの問い合わせは、2022年は313件だったが、23年は3倍以上の975件に増えた。

近年、フランスや韓国で大量発生し、海外からの荷物に紛れて日本に持ち込まれるケースがある。

日本では第2次世界大戦後、化学物質「DDT」などの強力な殺虫剤でほとんど撲滅したが、近年は都市部で広がっているという。

繁殖力が高く、家などに持ち込むと駆除が難しい。

最近は、薬剤に強い抵抗性を持つタイプも現れ、薬剤に強いトコジラミに効果があるとされる殺虫成分「ブロフラニリド」が開発され、同社はこの有効成分を使った駆除剤の販売を始めた。

研究部は「旅行や出張でホテルに到着したら隙間などをチェックし、痕跡がないか確認してほしい」と注意喚起している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240302-OYT1T50029/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20243481分にYAHOOニュース(岐阜新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

名古屋市は3日、岐阜県多治見市諏訪町にある名古屋市のごみ最終処分場「愛岐処分場」で2日午後3時ごろ、未処理の浸出水が庄内川(土岐川)に流出する事故があったと発表した。

流出したのは、埋め立てたごみの中を通った汚水で、60立方メートルと推定される。

事故は、処理施設の新築移転に伴う試運転で新施設の電源を入れた際、旧施設に浸出水を誤って送ってしまい、水槽があふれたという。

30分ほど後に職員が気付いて、ポンプを停止した。

市によると、通常は浸出水を調整池にためた後、処理施設で浄化して排出している。

周辺で水質調査をしているが、現在のところ、流出事故による被害は確認されていない。

事故を受けて、高木貴行多治見市長は、「今まで名古屋市と築き上げてきた信頼関係が揺らぐような事態となり、遺憾だ。原因究明と二度と起こらないような対策を求めるとともに、市民へ誠意を持って説明などに当たってほしい」とコメントを出した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e37b1b4588d9a34efe0bd849e9d144aa9bb8fe4b

 

33236分に中日新聞からは、浸出水が送られた旧施設は稼働していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

名古屋市によると、稼働していない施設に調整池から水が送られ、水槽の貯水量を超えたことが原因。

愛岐処分場では、ごみの上に降った雨水を調整池にため、ポンプで処理施設に送って処理後に庄内川へ流している。

https://www.chunichi.co.jp/article/862493

 

以下は、3月3日付の名古屋市記者発表資料からの抜粋。
全停電して新旧設備の電気系統切り替え後、復電時に浸出水送出仮設ポンプのみが稼働した、原因は作業手順の認識不足などと書かれている。

・・・

3 発生状況

愛岐処分場内を全停電して、新旧浸出水処理施設の電気系統の切り替え作業を行っていた。

作業終了後、新処理施設を復電させた際に、旧処理施設側の電源を復電させておらず、稼働していない状況の中、浸出水を溜めておく調整池から旧処理施設に浸出水を送る仮設ポンプのみが稼働し、送水を始めた。

そのため、浸出水が旧処理施設の水槽の貯留量を超え、沢を経由して土岐川(庄内川)へ流出した。

5 事故原因

作業手順の認識不足により、送水ポンプの電源を切断しておらず、復電した際に送水ポンプが稼働してしまった。

7 浸出水の水質

過去1年のデータを確認したところ、健康項目で排水基準値を超えているものはない。

生活環境項目では、生物化学的酸素要求量を始め、4項目において排出基準値(自主管理値)を超過している。

・・・

https://www.city.nagoya.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000172/172895/aigi.pdf

 

(2024年3月12日 修正1 ;追記)

20243111658分にYAHOOニュース(名古屋テレビ)からは、作業手順の認識不足どころか作業手順のマニュアル自体がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3月2日、愛岐処分場で、ごみに浸み込んだ雨水約60立方メートルが処理されないまま、水槽からあふれ、庄内川に流出しました。

電気系統の切り替え作業のため処分場を停電させた際、ポンプの電源を切っておらず、そのまま復電したのが原因とされています。

事故を受け名古屋市は、再発防止策などを検討する専門家会議を開きました。

市は原因について「作業手順の認識不足」としていますが、委員からは「作業手順のマニュアル自体が存在せず、もっと根本的なところに原因がある」などと厳しい指摘が相次ぎました。

市は今後、マニュアルの作成など再発防止に取り組む方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/83f04d7ba25bbf58d93e8660cbc8f79bff6acc19

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242292030分にYAHOOニュース(神戸新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2023年10月、施設内が水浸しになった兵庫県川西市小花2の「みつなかホール」について、同市は29日、工事業者の作業員が一定時間以上、自動火災感知器のセンサーの前にいたことでスプリンクラーが作動したことが原因だったと明らかにした。

被害総額は2億円以上。

現在も修繕工事中で、2階のメインホールの再開は8月ごろになる予定。

 【写真】水浸しになったメインホールのステージ(提供)  

事故は23年10月11日午前10時ごろ、メインホールで発生。

ステージ上部から1階の文化サロンの床下まで浸水し、全施設が利用停止となった。

当時、市の修繕工事を受注した業者の作業員がステージ上部の通路におり、赤外光センサーを搭載した自動火災感知器(縦13センチ、横13センチ)の前に20秒以上立っていたという。

感知器は通路の両端にあり、センサー同士の間が何かで20秒以上遮られた場合、煙が出ていると認識するといい、スプリンクラーが作動したとみられる。

市によると、水損による被害総額は約2億500万円。

このうちオペラカーテンや照明の操作装置、スピーカーなど再開に必要な修繕費用約6千万円は、施設の指定管理者「市文化・スポーツ振興財団」が負担する。

ワイヤや床板など残りの修繕費用と、施設利用者に対する利用料の補償など、今後新たに発生が見込まれる費用については、市と同財団、修繕業者の過失割合を出し、負担を決めるという。

スタジオとセミナー室は4月、文化サロンは8月に再開する予定。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54e21da77d41f28e4aba8b1f965c7ca364e34a63

 

(ブログ者コメント)

〇ステージ上部に作業員が立ち入るというのに、なぜ、センサーをオフにしなかったのだろうか?

・そのような設備があることをホールの担当者は知らなかった?
・知ってはいたが、まさか業者が赤外光を20秒以上遮るとは思わなかった?
・責任者が担当者にオフにしておくよう指示しなかった?
・・・

 探してみたが、そういった点に言及した報道は見つからなかった。

〇以下はホールの公式facebookに掲載されている写真。
天井の高い、劇場型ホールだ。


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242292018分にYAHOOニュース(ビデオニュース・ドットコム)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

17回目となるディスクロージャーは、乗り物事故を始めとする重大事故の調査記録の情報公開問題を取り上げた。  

年明け早々に羽田空港で離陸のために滑走路上で待機していた海上保安庁の航空機に、着陸してきた日本航空の大型旅客機が衝突し、海保機は大破、日航機も炎上する重大事故が起きた。

辛うじて日航機の乗員・乗客は全員避難し難を逃れたが、海保機の6人の乗組員うち5人が死亡する痛ましい事故となった。

事故の直後から、警視庁が業務上過失致死傷などの疑いで捜査に着手し、警察による現場検証が行われた。

このように、日本では乗り物事故に際し、当たり前のように警察の捜査が始まるが、これは実際には、先進国としては異例なことだ。

アメリカを始めとする多くの先進国では、航空機や鉄道、船舶の事故が起きた時、警察ではなく専門の調査機関による調査が行われ、事故原因の究明が最優先される。

アメリカではNTSB(連邦運輸安全委員会)の調査が優先され、テロや犯罪などが絡んでいる疑いがない限り、FBIが捜査を行うことはない。

日本でも運輸安全委員会(旧事故調査委員会=事故調)が事故原因の究明調査を担当するが、警察による過失責任を問うための捜査も同時に始まる。

そして、日本では警察の捜査が優先されるばかりか、運輸安全委員会が入手した証言や情報がそのまま警察に提供されるようになっている。

これは、事故の調査を通じて得た情報は、事故原因の究明調査以外の目的で利用してはならないことを定めた国際航空民間条約(シカゴ条約)に明確に違反しているが、日本では1972年に事故調査委員会が発足する際、警察と運輸省の間で交わされた覚え書きの中で、警察の捜査に優先権があることや、事故調が入手した情報を警察が利用することを認めることなどが定められている。

事故調査は事故原因を究明し、それを再発防止につなげることが最大の目的だが、警察の捜査は過失責任の所在を明確にした上で、罰するべき対象に然るべき処罰を下すことを目的としている。

事故調査に全面協力した結果、そこでの証言や提供した証拠などが刑事捜査に転用され、結果的に自身の過失責任が問われる恐れがあるとなれば、事故調への全面的な協力を得にくくなることは避けられない。

そもそも、日本も署名・批准している国際条約で、事故調が得た情報の刑事捜査への転用は禁じられていることに加え、結果的に重大事故の際にもっとも重要となる原因究明の妨げとなるようなことが、日本ではなぜ今も続いているのだろうか。

日本の事故調査は、警察の捜査に転用が可能なため、関係者からの全面協力を得にくくなるというハンディを負っていることに加え、もう一つ、情報公開上も大きな問題がある。

それは、通常1年から3年もかかる長期の調査で膨大な情報を集めた後、事故調は最終的な事故調査報告書を公開するが、実際に公開されるのは、この報告書だけにとどまることだ。

事故調の調査結果に疑問を持った人が、その根拠となる調査情報の開示を求めて通常の情報公開請求を行っても、「公開されることで調査対象との信頼関係を毀損する恐れがある」との理由から、最終的な調査報告以外は、基本的にすべて不開示となる。

しかし、事故原因の究明以外の目的には使用しないという前提で行った調査内容を開示することが、調査対象との信頼関係を毀損する恐れがあると言っておきながら、原因究明を目的として捜査しているわけではない警察には情報を提供するのは、明らかにダブルスタンダードではないか。

事故調の結論に疑義が持たれ、しかも根拠とするデータも開示されないことが、事故調の出した調査結果の正当性を弱める。

実際、大きな事故の度に様々な憶測や中には陰謀論まがいの説まで乱発される背景には、事故調の情報公開に対する否定的な姿勢がある。

個人のプライバシーや刑事責任を問われかねない情報にはマスキングを行うなど一定の配慮が必要な場合もあろうが、最終報告書以外は何も表に出さないという姿勢は、社会全体の英知を結集して事故の真相究明と再発防止策を考える上では大きな障害となる。

今回は国際条約違反でもあり、先進国としては明らかに異例な対応が続いている日本の事故調査と警察の捜査の関係や、事故の真相究明の妨げとなっている事故調の情報公開をめぐる問題を、情報公開クリアリングハウスの三木由希子とジャーナリストの神保哲生が議論した。

 

【プロフィール】

三木 由希子(みき ゆきこ)
NPO
法人情報公開クリアリングハウス理事長
1972
年東京都生まれ。96年横浜市立大卒。
同年「情報公開法を求める市民運動」事務局スタッフ。
99
NPO法人情報公開クリアリングハウスを設立し室長に就任。理事を経て2011年より現職。
共著に『社会の「見える化」をどう実現するか―福島第一原発事故を教訓に』、『情報公開と憲法 知る権利はどう使う』など。

神保 哲生(じんぼう てつお)
ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹
1961
年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。
クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。
著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。

【ビデオニュース・ドットコムについて】
ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)








https://news.yahoo.co.jp/articles/2a40ade7190e713d077746c2fad3f5bec0e58cc6

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024229160分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

救急車や消防車の緊急走行で、従来の「ピーポー」や「ウーウー」とは異なるサイレン音が広がっている。

「ギュイーン」という不協和音だ。

交差点への進入や渋滞時にドライバーや歩行者に気付いてもらうことを重視した「高警告サイレン音」で、事故防止につながるとして、全国の消防車両の約2割に導入されている。


【イラスト】「ギュイーン」サイレンの仕組み

堺市消防局の救急隊員が、消防車の運転席にある「交差点」「渋滞通過」と書かれたスイッチを押すと、「ギュイーン」という不快な音が、それぞれ10秒間、響き渡った。

同消防局では、救急車の半数の16台に導入している。

緊急車両のサイレンの鳴動は、道路交通法で義務付けられている。

自治省(現・総務省)消防庁が1970年に出した「電子サイレンに切り替える」との通知などを基に50年以上、救急車のサイレン音は「ピーポー」、消防車は「ウーウー」が主流だった。

ところが、消防隊員らから「通行を優先してもらえない」との声が上がるようになり、回転灯製造会社大手の「パトライト」(大阪市中央区)が2014年に新たな音を完成させた。

同社は

▽車の密閉性が向上して音がドライバーに届きにくくなった
▽耳が慣れ、緊急性を感じにくくなった

との社内の分析を踏まえ、「ウー」という音に特殊な音源を組み合わせることで、さらに高周波と低周波の音を同時に生み出した。

高周波音は歩行者に聞こえやすく、低周波音は車の窓ガラスが閉まっていても、ドライバーに届く。

同社西日本営業課の新宮課長は、「広範囲に届く上、人をイライラさせるので確実に認識してもらえる」と話す。

1基約10万~20万円で、年間1000台ほど出荷。

堺市や大阪市の消防局など全国約200の消防本部で導入され、全国の消防車両約5万台のうち2割の約1万台に搭載されているという。

福山地区消防組合消防局(広島県福山市)は21年度以降、消防団のポンプ車5台に導入。

「効果的に周囲に注意喚起でき、安全確保が図れる」として、23年度は救助工作車1台にも搭載した。

今後、台数を増やす。

社会科見学で訪れた小学生らに音を聞かせて認識してもらう啓発も行っている。

緊急車両による事故の多くは交差点で発生し、安全確保が課題となっている。

警察庁によると、13~22年に緊急車両が起こした事故は16~43件。

交差点が半数以上で、多い年は8割以上だ。

他の緊急車両への導入も進む。

高知県警はパトカーなど約20台に搭載。

新たなサイレン音の車に乗務した警察官の95%が「存在に早く気付いてもらえた」「道を譲ってもらえた」と前向きな効果を実感したという。

広島国際大の安田康晴教授(救急現場活動学)は、「緊急車両が近づいていても、音楽を聴いたり、会話をしたりしていれば気づきにくく、不快な音で認知させる試みは評価できる。ただし、音量は道路運送車両の保安基準(1951年策定)から見直されておらず、現代に適合していない。音量自体を大きくすることも検討すべきだ」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bac749085422bc6d0c5c5ee852b3570b1e3b82e

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024311849分にYAHOOニュース(熊本県民テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

天草市で、水門工事中に海水が誤って農地に流れ込みました。

田植えなどに影響が出るおそれがあり、農家から怒りの声があがっています。

229日に撮影された天草市河浦町の映像。
田んぼや畑のところどころにたまっているのは海水です。

県や地元の農家によりますと、228日から29日にかけ、羊角湾の堤防に設置された樋門から大量の海水が田畑に流れ込んだといいます。

「きのう、たまたま根元の草を切りに来ようと思っていて、来たら道路から田んぼから全く見えないくらい海水がたまっていた」

こう語るのは、この場所でコメ作りをする倉田さん。

早期米の植え付けを待つ約9ヘクタールの田んぼが被害にあったとみられています。

倉田さん:
 (
水をなめて)「しょっぱいです」

一体なぜ、この事態が起きたのでしょうか。

熊本県によりますと、現地では老朽化した樋門を取り換える工事が行われていました。

本来は28日の夕方に完了する予定でした。

しかし作業が終わらず、業者が門の扉を外したまま現場を離れたということです。

県の聞き取りに対し、業者は「土のうで海水が止まる」と話したということですが、実際は夜の満潮時に海水が土のうを乗り越え、流れ込みました。

今は苗づくりの最盛期。

しかし田んぼが海水に浸かり、育てた苗を全て廃棄する可能性もあると言います。

倉田さん:
「海水が入った後、どれくらいで土が元通りになるか自分たちでも分からない状況だからですね。
本当にショックです。
概算で1000万円から2000万円くらいの被害が出そうなので」

被害は田んぼだけにとどまりません。

河内晩柑を栽培する山﨑さんは4年前、900本を植え、2年後には本格的な収穫を始める予定でした。

山﨑さん:
「ミカンの木に塩が入ることは、まだ経験はあまりしたことないんですが、多分、塩害で枯れると思います。
これからもまだ、全然育てるだけにお金を入れてやっているところです」

Q4年間が無駄になったと?

「無駄です」

山﨑さんによりますと、苗を育てるだけで500万円の被害が出ていて、今後、収穫ができなくなると、さらに被害額が増えるとみられます。

山﨑さん :
「当たり前のことをしていれば、こういう事故は起こってないと思います。大変なことが起きたと思っています」

熊本県は住民に謝罪するとともに、田畑の土を採取して、分析結果を今後、住民に説明することにしています。







https://news.yahoo.co.jp/articles/505ca27c489741ef2b8bc9fca92eefd24e517556

 

(ブログ者コメント)

詳細は定かでないが、文面からは、業者が現場で県の担当者に「海水は土嚢で止まるから」と説明したように読み取れる。

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242282135分に上毛新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

群馬県は28日、川場村の川場スキー場内のレストラン「P」で食事をした茨城、神奈川、埼玉の3県に住む2040代の男女8人が腹痛や下痢などの症状を訴え、一部の客と従業員からノロウイルスが検出されたと発表した。

群馬県は同店が原因の食中毒と断定し、31日まで3日間の営業停止処分とした。

同スキー場では同じ時期に別の飲食店でもノロウイルスによる食中毒が発生しており、関連を調べている。

県食品・生活衛生課によると、1415の両日に同店を利用した2グループ10人のうち、8人が発症した。

カレーやまぜそば、とんかつなどを食べ、15日正午ごろから症状が出始めた。

3人が医療機関を受診したが、入院した人はいないという。

同店はコース中腹にある。

県は22日、同スキー場の別の飲食店「T」で、計19人が不調を訴えるノロウイルスの食中毒が発生したと発表。

食事した日が同じ1415日であることから、関連を調べている。

2店舗で発症が確認されたのは計27人となった。

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/425511

 

2291430分に読売新聞からは、2つの店舗は運営会社が同じで従業員同士の接触で感染が拡がったらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

飲食店「P」では、調理従事者と発症者の一部からノロウイルスが検出された。

同スキー場では15日以降、別のレストランの利用客も食中毒になっていた。

両店舗は運営会社が同じで、県は従業員同士の接触で感染が広がったとみて調べている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240229-OYT1T50054/

 

※飲食店「T」の事例は下記参照。

20242231130分 上毛新聞)

群馬県は22日、川場村の川場スキー場のレストラン「T」で食事をした東京都や前橋、高崎両市の1040代の男女計19人が下痢や嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴え、一部の客と従業員からノロウイルスが検出されたと発表した。

県は同店が原因の食中毒と断定し、24日まで3日間の営業停止処分とした。

県食品・生活衛生課によると、1415の両日に同店を利用した2グループの24人中19人が発症。

カレーやラーメン、唐揚げを食べ、15日午後5時ごろから症状が出始めた。

他に県外の複数の利用者について居住地の保健所が調査を進めている。

原因の食品は特定されていないが、共通していたのは同店の食事のみだった。

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/423014

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242291134分にYAHOOニュース(青森テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

28日午後5時ごろ、八戸港の北防波堤近くにいた船から「作業員が海に転落した」と八戸海上保安部に通報がありました。

八戸海上保安部によりますと、当時、悪天候で流された土砂を運ぶ配管を取り付けるため、12人が船と防波堤に分かれて作業していました。

このうち防波堤にいた、愛媛県宇和島市の三好さん(男性、40歳)が波にさらわれて海に転落し、救助されましたが、八戸市内の病院で約2時間半後に死亡が確認されました。

また、船や防波堤で作業していた6人が転倒するなどして軽いけがをしました。

当時、八戸市には波浪警報が出されていて、八戸海上保安部が事故の状況などを調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee19dd46ffe890c064fd1a9c7e2cb52427233c4c

 

2291845分に青森朝日放送からは、全員ライフジャケットを着用していた、当時は6mほどのウネリを伴う波が観測されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

八戸海上保安部によりますと、三好さんは、28日午後5時ごろ、八戸港の八太郎北防波堤の上で作業をしていたところ、高波に足をとられ海に転落しました。

他の作業員に引き揚げられ、八戸市内の病院に運ばれましたが、およそ2時間半後に死亡が確認されました。

第58青木丸は、高波で流された配管を防波堤に固定する作業をしていて、三好さんのほかに、防波堤にいた1人と船上にいた5人の作業員もけがをしましたが、命に別状はないということです。

工事を発注していた国土交通省東北地方整備局によりますと、作業に当たっていた人は、全員ライフジャケットを着用していたということですが、事故当時、八戸市には「波浪警報」が出ていて、仙台管区気象台によりますと6メートルほどのうねりを伴う波が観測されていたということです。

八戸海上保安部が事故の原因などを調べているほか、東北地方整備局も29日付で事故調査委員会を設置しています。

https://www.aba-net.com/news/news-103606.html#:~:text=%EF%BC%92%EF%BC%98%E6%97%A5%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%80%81%E5%85%AB%E6%88%B8%E6%B8%AF,%E5%8A%9B%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

 

229182分にYAHOOニュース(青森テレビ)からは、海に漂った配管がフェリーなどの航路を塞ぐ恐れがあったため作業していた、港内にはウネリがなかったため作業できると判断したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

28日午後5時ごろ、八戸港の八太郎北防波堤近くにいた船から「作業員が海に転落した」と八戸海上保安部に通報がありました。

【画像を見る】事故現場の様子

当時、12人の作業員が海底の土砂を運ぶ作業に使われる配管を、船と防波堤に分かれて取り付けていましたが、このうち、防波堤にいた愛媛県宇和島市の三好さん(40)が波にさらわれて海に転落。

まもなく救助されましたが、約2時間半後に死亡が確認されました。

また、船や防波堤で作業していた6人も転倒するなどして軽いけがをしました。

現場は八戸港フェリーターミナルの北側の防波堤で、フェリーの航路にもなっていて、配管が海に漂って航路をふさぐ恐れがあったため、作業が行われたということです。

当時、八戸市には波浪警報が出されていて、八戸海上保安部などによりますと、工事を受注した会社には作業を中止する基準はありましたが、港内にはうねりがなく、作業ができると判断したということです。

八戸海上保安部が事故の状況などを調べるとともに、作業を発注した東北地方整備局が事故調査委員会を設置して、作業員に話を聴くなどして事故の原因の究明に当たっています。





https://news.yahoo.co.jp/articles/bf63b9b7d78b9a7beea6faf41cf08951d8f70c87

 

(ブログ者コメント)

写真は翌29日に撮影したとのこと。
それでも港外からの荒波が防波堤を洗っている。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

以下の過去記事2件に、新情報を追記しました。
詳細は、元記事(添付URL)を参照願います。

20201216日掲載
[昔]20201130日 日本の大型コンテナ船がハワイ沖を航行中、悪天候に見舞われ、積み荷のコンテナ1816個が海に落下、わが国海運史上最大のコンテナ船荷崩れ事故か?(修1)
(新情報)
船長が揺れを軽減しようと進路変更したが、夜間で海の状況を適切に把握できなかったため、揺れが激しくなりやすい角度からウネリを受けるようになった。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/11253/

2018824日掲載
[昔]200911月 旭川医大で試薬廃棄中にポリタンクが爆発し噴出した二酸化窒素で重い呼吸器疾患になったとして廃棄指示した教官らを提訴、ラベルと違う薬品が入っていた?(修1)
(新情報)
・大学に1.5億円の損害賠償命令が出た。
・元教官への請求は棄却されたなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8717/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242271852分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

文部科学省は27日、学校現場に周知している事故対応ガイドライン(指針)を改訂し、登下校中も含めて学校で発生した全ての死亡事故を国に報告するように求めた。

旧指針では報告の対象を厳密に規定していなかったため、死亡事故でも報告は3割程度にとどまっていた。

同省は改訂版を3月中に全国の教育委員会に通知し、再発防止の取り組みを進める方針。

改訂版の指針では、国への報告対象となる事故を「全ての登下校中を含めた学校管理下の死亡事故」と明記。

平成28年にまとめられた旧指針では「死亡事故」としか記載されておらず、報告漏れが目立っていた。

「再発防止策の検討」も新たな項目として追加された。

平成28年度から令和4年度にかけて、子供が学校で死亡するなどした際に見舞金を給付する「災害共済給付制度」から死亡見舞金や供花料が支給されたのは約500件。

このうち文科省に報告されたのは141件と、3割にとどまっていた。

学校現場では、校舎の窓からの転落やサッカーゴールの下敷きになるなど死亡事故が後を絶たない。

今月26日にも福岡県の公立小で1年生がウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなる事故が発生しており、原因究明などが喫緊の課題となっている。

文科省は新指針によって学校死亡事故の全容を把握し、効果的な再発防止策を検討する考えだ。

https://www.sankei.com/article/20240227-4P5G3FXFQBOU7DUWYXKPEEVFR4/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242291751分にYAHOOニュース(テレビ新潟)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

長岡市は29日、市発注の橋りょう修繕工事で「人身事故」が発生したと発表しました。

27日午後2時半頃、長岡市平(栃尾地域)にある橋で、仮設した飛散防止シートに覆われた空間内で、発電機を使用した上で雨水排水管の切断作業を行っていたところ、業者の40代男性作業員2人が体調不良を訴えました。

このうちの1人は医療機関を受診して一酸化炭素中毒と診断され、現在入院治療中ですが、回復に向かっており、命に別条はないということです。

もう1人も医療機関を受診し一酸化炭素中毒と診断されましたが、体調は改善し、29日は出社したということです。

長岡市は、原因について詳細は調査中で、安全対策が講じられるまで工事中止にしたとしています。

長岡市の谷畑・土木部長は、「現場の安全管理が適切であったか検証し、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a93d9d75008e13bbeffe9e0552132f3a9b335f9d

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242261743分にYAHOOニュース(読売テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

兵庫県伊丹市で、住宅から逃げ出した犬に女性が噛まれ、全治1か月のけがをしました。

警察によりますと、人を襲ったのは「飼い犬」で、地面から背中までの高さは約50センチの「紀州犬」でした。

顔にできた大きな傷。
鋭い歯の痕が、痛々しく残っています。

昨年12月、兵庫県伊丹市の閑静な住宅街で一頭の犬が女性を襲いました。

牧野記者:
「女性は犬と2メートルほどの距離を保って追いかけていましたが、このあたりで犬が顔に向かって襲い掛かってきたということです」  

噛まれたのは40代の女性。

自身も犬を飼っているといい、首輪をせず、飼い主も見当たらない状況で歩いている犬を見て、車にひかれないか心配になり、後を追ったということです。

被害に遭った女性:
「目の前が血だらけになっている時には何が何だかわからなかった。
唸り声が聞こえたので、まだやられると思った」  

警察によりますと、女性を襲ったのは現場付近の住宅の庭から逃げ出した「飼い犬」で、犬種は「紀州犬」。
地面から背中までの高さは約50センチだということです。

女性は顔と右肩などを噛まれ、全治1か月のけがをしました。

被害に遭った女性:
「仕留めにかかっている感じ。
このまま正直、殺されるんじゃないかって」

女性は犬に噛まれて以来、睡眠障害や摂食障害などに悩まされているということです。

被害に遭った女性:
「当初は片目も見えていない状態だったので、外を出歩けないし、人にも会えないし、生活が一変しました」

警察は女性からの被害届を受理し、29日、飼い主を過失傷害などの疑いで書類送検しました。

犬は現在、室内で飼われているということです。

被害に遭った女性:
「同じような事故が起きないことを、それだけを願っています」





https://news.yahoo.co.jp/articles/541e9edd3c4ba669c062c369fd2460f2e73e39d6

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024226738分にYAHOOニュース(朝鮮日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

昨年、済州島のある動物農場でエサやり体験をしていた13カ月の赤ちゃんがウサギにかまれて指を切断したことが、再びインターネット上で関心を集めている。

ネット・コミュニティー・サイト「ポムプ」に昨年2月、「後輩の子どもが動物農場のウサギに指をかまれて切断されるという、とんでもない出来事がありました」というタイトルの投稿があった。

この投稿者は「後輩一家に悲しい出来事が起こった。後輩一家は済州市涯月邑にある動物農場に遊びに行った」と話を切り出した。

そして、「ウサギ小屋に入って体験活動をしていた時、関係者が子どもたちに『入ってきて』と言った。一緒にいた子どもたちと後輩の子がウサギを見ていた時、関係者がウサギを子どもたちに抱っこさせて写真を撮るように言った」と説明した。

その上で、「後輩の13カ月の子が突然泣き出したところ、ウサギが子どもの指をかんでいた」と状況を伝えた。

この投稿者によると、赤ちゃんの指は断面が見えるほどひどくかまれていたという。

投稿者は「止血をして病院に行き、緊急手術で縫合したが、結局は手術で指が曲がり、短くなってしまったそうだ。損害査定人が病院に来たが、『このような事例で補償した事例がない。補償は難しい』と言ったそうだ。話にならない」と訴えた。

事故後、この動物農場は注意書きを掲示した。

これについて投稿者は、「病院に入院している間、動物農場側からは電話の1本もなかった。しかも、代表は電話がつながると、『空港だからと忙しい』と断ったそうだ。その後、提示された病院代や示談金もあまりにもひどかったと言っていた」と書いた。

これを読んだ人々からは「危険だという言葉もなく、体験に誘ってウサギを抱っこさせるとは安全に対する意識が低い」「危険性があるならば子どもたちが近づけないようにしなければならない。それも動物農場側がやるべきことだ」などのコメントが寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82fa56b0b85197933b8741c359691282ae9d33b

 

(ブログ者コメント)

ウサギがヒトを噛む・・・?
他にも事例がないか調べてみたところ、結構、噛まれることがあるようで、沢山の情報がヒットした。
その中から2つを御紹介。

(アニコム損害保険株式会社)

・・・

うさぎの噛む力はとっても強く、噛まれると場合によってはかなり深い傷ができます。

また、うさぎの前歯は「切歯」と呼ばれ、上顎切歯の後ろに小切歯という2種類の歯があります。

この歯は、普段牧草を噛んだり、歯をこすり合わすことによって先端が常に鋭くなっていきます。

ですので、その歯に噛まれるとかなりの痛さを感じることがあります。

もし、うさぎに噛まれたら傷口を水道で洗い流し、必ず消毒をしましょう。

犬や猫と同様、動物に噛まれることで人獣共通感染症になってしまうことも。

噛まれそうになったら、手や顔を引っ込めるなど、噛まれないための対策も必要です。

筆者も実際に、うさぎに噛まれたことがありますが、そのときには噛まれた傷口のまわりがあざのように紫色になってしまいました。

・・・

https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/1528.html#:~:text=%E3%82%82%E3%81%97%E3%80%81%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C,%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%82%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 

 

(日本動物医療センター)

・・・

うさぎの歯が何本あるかご存知ですか?

草食動物であるうさぎの歯は人、犬や猫と異なる特有の構造と形態を有しています。

歯は全部で28本。

常生歯という生涯伸び続ける歯をもっていて、切歯は1年で1020㎝、1週間で約2㎜伸びるとされています。

うさぎは、この伸びていく歯を、硬いものを齧り、食べ物を咀嚼するときに歯をこすり合わせながら削ることで長さの調整をします。

もともと齧ることで歯のお手入れをしているうさぎですが、ほとんど声を出せないうさぎにとっては噛むことは意思表示する手段でもあります。

その為、噛む対象の違いによって原因はいくつか考えらます。

・・・

② 人の手を噛む

縄張りに入ってきたことに対する怒り、恐怖心。
また、自分のほうが上位だと思っている、機嫌が悪い、気に入らないことをされた。

・・・

https://jamc.co.jp/rabbit_colum/1535-2/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242262156分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

26日午後040分ごろ、福岡県みやま市の市立小学校の関係者から「生徒が給食中に(のどを)詰まらせて息ができない」と119番があった。

みやま市消防本部や市教育委員会によると、小学1年の男子児童(7)がドクターヘリで県内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。

市教委によると、26日の市立小の給食は▽ご飯▽牛乳▽みそおでん▽海藻サラダ――だった。

市教委は、みそおでんの具に使われたウズラの卵を詰まらせ窒息したとみている。

 

7歳「ウズラの卵、はまりやすい」】

子どもの事故予防に取り組むNPO法人「セーフ・キッズ・ジャパン」の山中龍宏理事長(76)は、死亡した男児(7)の年齢に着目し、「小学1年生は永久歯に生え変わる時期。乳歯が抜けていると食べ物をかみ切れず、勢いよく吸い込むと喉頭にウズラの卵のような大きさのものがはまり込みやすい」と指摘。

過去にも給食でウズラの卵を詰まらせた窒息事故が起きており、再発防止のため、

▽給食でウズラの卵など危険性の高い食べ物を提供しない

12年生の給食に使わない

▽提供するなら切って出す

などの対策を挙げた。

https://mainichi.jp/articles/20240226/k00/00m/040/177000c

 

同じ日の21時11分に同じ毎日新聞からは、喉に詰めた場合の対応方法など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

26日午後040分ごろ、福岡県みやま市の市立小学校の関係者から「生徒が給食中に(のどを)詰まらせて息ができない」と119番があった。

みやま市消防本部や市教育委員会によると、小学1年の男子児童(7)がドクターヘリで県内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。

   ◇

食べ物による子どもの窒息事故は後を絶たない。

消費者庁によると、201419年の6年間で、食品を誤えんして窒息したことにより、14歳以下の80人が死亡した。

日本小児科学会は「丸くてツルッとした」食べ物は窒息につながる危険があるとして注意を呼びかけている。

学会によると、丸くてツルッとしたものは、うまくかめない上に口の中で滑りやすく、ふとしたときに丸のみにしてしまうことがある。

さらに、丸い形状は、のどにはまり込んで気道を塞ぎやすく、窒息につながる危険がある。

例として、
▽ブドウ
▽ミニトマト
▽サクランボ
▽ピーナツ
▽球形の個装チーズ
▽ウズラの卵
▽ソーセージ
▽こんにゃく
▽白玉団子
▽あめ
▽ラムネ

を挙げる。

窒息時には両手で自分の首を押さえる「チョークサイン」が見られ、急に顔色が悪くなり、よだれを垂らし、苦しそうな顔をして声が出せなくなる。

数分で呼吸が止まって心停止してしまう恐れがあるといい、学会はすぐに119番して応急措置をするよう呼びかける。

1歳未満の乳児では、子どもの背中の肩甲骨の間あたりを手のひらで56回、強くたたき、吐き出させる(背部叩打<こうだ>法)。

1歳以上は、子どもの背中側から両手を回し、みぞおち前で両手を組み、勢いよく両手を絞って押して吐き出させる(ハイムリッヒ法)。

詳しくは同学会のホームページhttps://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=123で紹介されている。


https://mainichi.jp/articles/20240226/k00/00m/040/217000c

 

2282125分に毎日新聞からは、給食時間の短さも事故の背景にあるのでは?という意見が上がってきている、給食にうずらの卵を使わないようにする自治体も増えているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福岡県みやま市の小学1年の男子児童(7)が給食を喉に詰まらせて死亡した事故を巡り、SNS(ネット交流サービス)で「給食時間」の短さを訴える声が上がっている。

過去には早食いによる窒息事故も起きており、専門家は「『早く食べないと』という焦りは事故を誘発する一因になる」と警鐘を鳴らす。

児童は26日の給食で、ウズラの卵を喉に詰まらせたとみられる。

事故を受け、大分県佐伯市や群馬県安中市が当面の間、給食にウズラの卵を使わないことを決めるなど、影響は他の自治体にも広がっている。

 

【配膳、片付けで実質「15分しかない」】

事故後、SNSには「給食時間」に関する書き込みが相次いだ。

保護者とみられる人はX(ツイッター)に「子供から良く聞く 『給食の時間10分短縮されたから時間なくて食べれなかった。』って。急いで食べるしかないよね。事故起きてもおかしくないね」と心境を吐露した。

現役中学生と名乗る投稿者は「12:3513:05までの30分が給食の時間です。そのうち最初10分は配膳、ラスト5分は片付けなので食べる時間は15分程度で、配膳によってはもっと短くなります」と給食事情を明かした。

今回の事故との因果関係は不明だが、給食時間の短さに不安を感じている人は少なくないようだ。

専門家はどう見るか。

「時間に追われるとミスを起こしやすくなるのは、さまざまな研究から明らかです。
給食にも当然同じことが言え、うまくのみ込めないといったミスが起きやすくなるのは十分に考えられることです」。

事故防止や危機管理に詳しい近畿大の島崎敢准教授(安全心理学)は、こう指摘する。

 

【理想的な給食時間は? 完食率調査】

実際、文部科学省の「食に関する指導の手引」(20193月改定)によると、パンの早食いによる窒息事故が過去に報告されている。

「窒息に至る原因は他にも考えられますが、食べる時間も要因になり得る以上、対策を取ることが必要です」と島崎さんは続ける。

では、成長段階にある小中学生にとって、どれくらいの給食時間が望ましいのだろう。

島崎さんによると、女子大学生(1820歳)が昼食を食べ終わるまでの時間を調べた研究があり、16分だと完食率は739%にとどまった。
18
分で90%に達し、19分で946%、25分で100%になった。

「給食を食べ終えるのに最低でも20分、できれば25分以上、見るべきだと思います」

 

【食育を推進するのなら】

島崎さんは、かねて、個人的な理由からも給食時間に問題意識を持ってきたという。

小学5年の次女が「短い」と訴えたことがきっかけだ。

そこで毎日記録を付けさせたところ、「10分もない日もあった」と明かす。

少しでも時間をのばせないか、学校側に掛け合ったこともある。

「授業時間を確保しなければならないなど、学校側の事情も理解できます。
ですが、食育を推進しているはずの学校で、急いでご飯を食べないといけない状況が常態化しているのであれば本末転倒です。」
事故リスクを減らすためにも、十分な給食時間を保障することは欠かせません。

https://mainichi.jp/articles/20240228/k00/00m/040/330000c

 

 

311113分にYAHOOニュース(弁護士ドットコム)からは、うずら卵の生産者は全国に30軒もない、給食需要が無くなると加工場や流通を含め大打撃になるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福岡県みやま市の小学校で1年生の男子児童が給食の「うずらの卵」をのどに詰まらせて死亡する痛ましい事故が起きた。

文科省が注意喚起の通知を出したほか、市教育委員会はうずらの卵を当面使わない考えを示し、各地でも「使用控え」の気配がみられる。

東海地方のうずら農家は、亡くなった子を悼みながらも、「うずらの卵だけが悪者にされるのは違うのではないか」と苦渋の表情を浮かべる。

飲食業界に打撃を与えた新型コロナ禍では、卵を捨てなければいけなかったといい、今回も「減産」が頭によぎる。

 

●給食で使われなければ生産者には「大打撃」

小学生が給食のうずらの卵をのどに詰まらせた死亡事故は、2015年に大阪でも発生した。

うずらの卵を生産する「浜名湖ファーム」(静岡県湖西市)の近藤社長は、弁護士ドットコムニュースの取材に「当時はほとんど報じられていなかったように記憶していて、今回はニュースの量の多さに驚いています」と話す。

浜名湖ファームでは、9万羽のうずらを飼育し、卵のほとんどを国内の水煮加工工場に出荷している。

ただ、湖西市の小中学校の給食で出されるうずらの卵は「100%、うちのもの」と話すほど、学校給食も無視できない供給先だ。

近藤社長は、市内の学校で働く栄養士から「うずらの卵を使うのを止めるといった話が出ている」と聞いたという。

「まだ末端の生産現場にまで影響は出ていません。
しかし、販売には影響が出ているようです。
生き物なので、すぐに卵の生産を止めることはできないが、おそらく1カ月後には減産(卵の処分)などもありえるのではないか」

近藤社長によると、全国でうずらの生産者は30軒もないという。

2020年の新型コロナ禍では、3割の減産があったという。

それに加えてウクライナ侵攻の影響で、餌代も高騰している。

ほとんどの畜産家と同じく、うずら生産者も苦しい状態にあるという。

近藤社長は、学校給食で卵が使われなくなると各地の生産者に影響があるだろうと指摘する。

「もちろん、食べるときに注意は必要ですよ。
低学年であれば、さらに気をつけなければいけないでしょう。
ただ、単にうずらの卵が悪いという方向には進んでほしくない。
食べ方を指導することも大事ではないかなと。
給食でうずらが出なくなれば、生産農家、加工工場、流通の人にとっては大打撃になります」

https://news.yahoo.co.jp/articles/59824950916b6286b88703b5d1aee4f33670479e

 

(ブログ者コメント)

本ブログでは、真岡市の小学校で2010年に10歳児童が給食の白玉を喉に詰まらせ死亡した事例を紹介している。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6758/

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20242261538分にYAHOOニュース(TBS NEWS)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

きょう午前、11時前、市川市中国分で行われてた下水道管を取り替える工事の現場で「穴を掘っていたら人が生き埋めになった」と110番通報がありました。

警察によりますと、男性作業員が長さ5メートル・幅1メートル・深さ2メートルの穴に入り、下水道管を取り替えようとしていたところ、突然、穴が崩れたということです。

男性作業員は、よそ2時間後に助け出されましたが、心肺停止の状態で病院に運ばれたということです。

事故のあった穴は、けさ掘られた直後に崩れたということで、警察は詳しい状況を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38237340ec79af8ffa6384c91b38ac41d1872518

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024225140分にYAHOOニュース(HUFFPOST)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

子どもがスマホの充電器を触ってけがを負う事故が発生している。

ケーブルの端子をコンセントに差し込んで感電したり、充電中のACアダプターに繋がれたケーブルの端子が肌に触れてやけどしたりしたケースもあった。

実際の事故事例や注意すべきポイントをまとめた。

 

「電撃傷と診断」「胸をやけど」

消費者庁と国民生活センターには、医療機関から次のような事故情報が寄せられている。

①子どもがスマホの充電器のケーブルを持って遊んでいた際、ケーブルの端子をコンセントに差し込み、手のひらが黒くなった。
電撃傷と診断された。
1歳)

②保護者がスマホを充電しようとしたところ、充電器の端子が破損して血が付いていた。
誤飲を心配して受診した。
1歳)

③スマホの充電器をコンセントに差したままにし、繋がれたケーブルの端子が寝ていた子どもの肌に接触していた。
すると、胸部にやけどを負って皮膚が2ミリ大はがれた。
08カ月)

④スマホを充電中にACアダプターが溶け、周辺を焼損する火災が発生。
直前まで子どもがACアダプターとUSBケーブルを触っており、調査でケーブルの端子あたりに歯形のような痕跡が認められた。
接続部に唾液などが侵入し、異常発熱したものと考えられる。
1歳)

消費者庁によると、事故情報②のように体内に電流が流れると、心臓の動きなどに影響を及ぼし、致命傷となる可能性もある。

充電器のケーブルの端子だけでなく、ヘアピンや鍵、クリップ、チェーンなどを子どもがコンセントに差し込んだり、濡れた手や口でコンセントに触れたりすることも同様に危険だ。

また、事故情報③のように、端子の構造によっては付着した汗で電気分解が起こり、長時間触れていた肌に化学やけどを負う場合があるという。

X上でも、「娘が感電したことがある」「今まさに息子がやっててゾッとした。油断できない」などと実体験をもとにした投稿も多く見られた。

同庁は、このような事故を防ぐため、次のようなことを呼びかけている。

・スマホの充電器は子どもの手が届かない場所に置く

・充電後の充電器は、差しっぱなしや置きっぱなしにしない

・充電器のケーブルや端子に無理な力を加えたり、液体や異物を付着させたりしない

・破損、変形、異常な発熱、異臭などがあれば、直ちに使用を中止する

・子どもが容易に取り外せないタイプのコンセントカバーの設置を検討する

https://news.yahoo.co.jp/articles/474bb133f72ba56f778a3b92f77c0e2183d85110

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

以下の過去記事5件に、新情報を追記しました。
詳細は、元記事(添付URL)を参照願います。

2024220日掲載
2024
213日 太田市のスバル工場でクレーンを使い金型移動中、置いていた金型が崩れ、別の金型との間に体を挟まれて死亡、会社は安全確認などのため県内3工場の稼働を停止(修1)
(新情報)
2
26日に3工場の稼働が再開されたなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13713/

202428日掲載
2022
813日 静岡市のビル3階火災現場で出火1時間後に火元確認していた消防士3人が退出命令が出たので戻ろうとしたところ、最後尾の1人が見えなくなり、遺体で見つかる(3報)
(新情報)
・調査委の報告書では事故の背景にある問題が分析されていないとの市長の考えを受け、市が独自に再検証した結果、現場では規範と異なる行動をとることが常態化していた。
・訓練したことがない方法での活動を上司から指示されたことがあるか?というアンケートに30%の隊員が「ある」と回答したなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13692/  

20231215日掲載
[
] 20238月 厚木市のパチンコ店駐車場で車150台が燃える、火元の車から漏れたガソリンが床に拡がってプール火災となり、その後フラッシュオーバー的現象が起きた模様 (修正2)
(新情報)
火元の車は直前に軽油を満タンにしていたため火勢が強まった可能性ありなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13602/

20231116日掲載
[
] 20231013日 柏崎市の消防署で24時間勤務直後の消防士が潜水訓練中に溺死、過去2回の訓練でも体調不良で訓練中止していた、今回直前の健康チェックでは異常なし(修1)
(新情報)
陸上で訓練を監視する隊員がいなかったなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13547/

202215日掲載
2021
1227日 十和田市の農業高校で生徒7人が牛舎6牛房を清掃実習中、興奮した牛が生徒に近づいたため、教員が追い払おうと使った道具が生徒1人の頭に当たり意識不明の重体(修3)
(新情報)
暴れそうになった牛に危険を感じる状況で生徒の位置など見極めるのは難しかったとして不起訴になったなど。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12204/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]