







※ページ数が増えるため、個別記事のURLは添付省略。
1.総括
〇産業安全面で特に大きな事故はなかったが、台風など自然災害による大規模被災が立て続けに起きた1年であった。
〇その中には、天災ではあったものの、過去の同じ災害への対応不徹底、初期対応遅れ、災害想定の見直し未了、非常時対応マニュアルなしなど、人的側面が被害を大きくしたのではないか?と感じるケースが多々あった。
8月28日 佐賀県大町町で線状降水帯による豪雨時、操業中の鉄工所が冠水し、焼き入れ油が大量流出
9月 9日 台風15号の猛烈な風で千葉県を中心に広範囲で屋根瓦が飛ぶなどの甚大な被害
9月25日 台風21号の影響による豪雨で千葉県茂原市などで大規模な浸水被害
10月12日 台風19号時の豪雨により東日本各地で堤防決壊や内水氾濫など
・新幹線車両基地浸水
・地下の発電設備が使えず停電
・地下収蔵の美術品が損傷
・有害物質の入った容器が流出
etc
〇一方、10月31日に起きた首里城の炎上崩落事故も、社会に大きなインパクトを与えた。
出火原因はいまだ不明(配電盤の可能性あり)だが、原因が何にせよ、災害拡大防止策に大きな抜けがいくつもあり、それらが重なって起きた事故だった感がある。
*誤作動時の展示物水濡れを懸念し、スプリンクラーを設置していなかった。
*火元の1階に煙感知器を設置していなかった。(2階以上には設置していた)
*警報発報時、当直者は侵入者と思い、仮眠中の2人を起こさず、1人で現場に行った。
*夜間防災訓練を一度も実施していなかった。
*正殿裏の放水銃格納箱の蓋は工具がないと開けられないタイプで、消防が使おうとしたが使えなかった。
*正殿地下貯水槽の容量不足?で、放水10数分後に水量が低下した。
*正殿まで消防車が近づけず、100~200mホースをつないで消火活動を行った。
〇また、12月7日に報道された、神奈川県からHDD廃棄を委託された会社での盗難事件も、ヒヤリ事例で済んだものの、情報管理の甘さという点で社会に大きなインパクトを与えた。
2.2019年の事故・トラブルの傾向
特段の傾向はなかったものの、以下の事例多発が気になった。
〇空港の保安検査で手荷物中の刃物を見逃す事例が相次いだ。
ブログ者が把握しているだけで6件。
うち4件は伊丹空港、2件は成田空港だった。
中には、普段だと報道されないが、続けて起きたので報道されたと感じた事例もあった。
〇警察官がトイレに拳銃を置き忘れた事例が、ブログ者が把握しているだけで4件、報道された
昨年は2件。
注意はすれど、毎年数件程度起きているということかもしれない。
〇ほとんどが原因不明につき、掲載は割愛してきたが、リサイクル資源置き場での火災が毎月のように発生した感がある。
年末にも、28日には市原市(掲載スミ)で、31日には三郷市(掲載割愛)で発生した。
原因は自然発火以外、リチウム電池などが考えられている模様。
3.ブログ者の印象に残った『狭義』の産業事故
(日付は発生日)
2月 6日 山形市のバイオマス発電所で試運転中に逆火が起こり水素タンク爆発
4月23日 新潟県の柏崎刈羽原発でセメント製造中、服の隙間から入ったセメントで2人やけど
5月16日 徳島市の油槽所で船からタンクに灯油を移送中、タンクが爆発、タンク上部から灯油を入れていた
6月20日 永平寺町の繊維工場で操業中に火災発生、停電で通路シャッターが開かなかったことなどで8人死傷
9月10日 世田谷区のアパート解体現場2階で3人がCO中毒、うち2人死亡、1階発電機の排ガスが、外していたコンセントカバー開口部から流入した
9月19日 高浜原発の分岐トンネル工事現場で換気方法不適切により9人がCO中毒
11月14日 坂出市の食用油工場でバケットエレベータの溶接工事中、バケットに次いでサイロも粉じん爆発、
11月21日 静岡市の東名高速で高架橋の塗装工事中、火が出て11人死傷
4.ブログ者の印象に残った『広義』の産業事故
(特記なき日付は発生日)
3月15日 香川県の造船会社で数年前から置いてあったスペアタイヤが破裂し、窓ガラスなどが割れる
6月18日報道 防衛省がグーグルアースの縮尺違いに気付かないまま、迎撃ミサイル配備場所を秋田に決定
7月28日 佐渡市で草刈り中にハチに刺され、薬を塗って再開したところ、またハチに刺されてアナフィラキシーショックで死亡
8月15日 としまえんのプールに浮かべられていた大型マットの下で救命胴衣を着けた女児が溺死
9月21日 那覇市で台風接近中の未明、新聞販売店に向かっていた配達員が転倒して死亡
10月31日 那覇市で首里城が炎上崩落
5.ブログ者の印象に残った、その他の情報&トピックス等
(日付はブログ掲載日)
1月17日 福井市で僧衣を着た僧侶が軽自動車を運転中、運転に支障ありと反則キップをきられる
2月16日 ロボット掃除機が電気ストーブを押したことによる火災が都内で2件発生
2月20日 WHOはスマホで大音量音楽を聴くと難聴になる危険ありとして音量制限機能搭載を国際規準化した
3月10日 寒河江市の河川敷でゴルフ素振り時、ヘッドとアスファルトがこすれた際の火花で枯れ草に着火
3月23日 テレビ番組で、液体窒素と液体酸素の性質や挙動をでんじろう先生が実験して教えてくれた
4月13日 タンクローリーに直結できる移動式の給油機が開発された、災害時や過疎地で活用される
4月15日 [番外]フランスのノートルダム大聖堂で修復工事中に出火、尖塔が焼け落ちる
5月16日 北磁極の移動スピードが上がっている、いずれ航空機の運行などに影響が出るかも
5月16日他 兵庫県はイカナゴなどの不漁は窒素やリンが減少しすぎたためだとして排水基準の一部を緩和した
5月24日 沖縄県の米軍基地周辺で国内使用禁止のPFOSが検出された、訓練時の消火泡が原因か?
6月19日 茹で卵より生卵のほうが卵白に殺菌作用があるため日持ちする
7月 8日 東海大学などの研究によれば、深海魚の出現は地震の前兆とはいえなかった
7月 8日 山形市で配管検査ロボットの競技会が行われた
8月29日 全国の鉄道事業者がエスカレーターの片側開けを止めるキャンペーンを展開している
8月31日 2車線高速道路の中央に張ったワイヤーロープは効果大で、対向車線へのはみ出し事故が大幅に減っている
12月28日 列車とシカの衝突は、シカがレールと車輪の摩擦で生じた鉄粉を食べに来ることが一因
(2/2へ続く)


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。