忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/07)
(05/06)
(05/06)
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10131]  [10130]  [10129]  [10127]  [10126]  [10124]  [10122]  [10121]  [10120]  [10117]  [10118

2019102190分に産経新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

地震などで断水した際の生活用水確保として雨水(あまみず)利用が注目を高めている。

 

10年来、雨水の利活用を研究してきた福井工業大(福井市)環境情報学部の笠井利浩教授(51)は今年、従来に比べて格段に手入れが簡単な雨水タンクを開発、販売を開始。

 

「飲用ではなく生活用水として使う分には衛生面の心配はない」と雨水利用の普及に腐心している。

 

 

【生活用水は問題なし】

 

長崎県の五島列島の一つ、赤島(あかしま)。

上水道も井戸水もない島で、雨水だけが水源だ。

10人ほどの住民は使用水量を1日50~60リットルほどに抑えて生活している。

 

安定的な水の確保が長年の課題だったこの島を、約4年前から学生たちとともに定期的に訪れているのが笠井教授だ。

 

効率的に雨をためる設備を設けて給水装置を整備し、今年8月、ついに稼働を始めた。

 

笠井教授は設備を活用し、雨水を使った生活を体験する環境教育プログラムを展開しながら、効率的な雨水利用も模索。

そうした雨水利用策の一つとして提案しているのが、雨水タンクだ。

 

雨水をめぐっては、平成26年5月に「雨水の利用の推進に関する法律」が施行され、利用促進が進められている。

これまで下水に流す不要物だったが、資源として使おうということだ。

 

「雨水利用は昔はあったはずだが、上水道の普及とともになくなった」と笠井教授。

 

「降り始めこそ雨水には大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物が含まれるが、雨に溶け込むことでだんだんと大気中からそうした物質は減っていく。そのため、その後に降る雨水は蒸留水に近い」と説明する。

 

雨水の利用は、特に地震などで断水が起きた際に役立つ。

 

笠井教授は「避難所になる体育館に10~20トンのタンクを設置し、太陽光パネルで動くポンプを設ける。

これで災害時の衛生問題は改善できるし、もちろん普段のトイレ排水としても使える」と強調する。

 

 

【使いやすさ追求】

 

家庭での普及も注目されるが、なかなか進んでいない。

 

23年の東日本大震災を受け、日本建築学会が宮城県東松島市の被災家庭の雨水タンク設置を支援した。

だが、笠井教授が後の利用状況を調べたところ、使われなくなったタンクも多かったという。

 

使い続けられる工夫が必要と痛感した笠井教授は、福井県高浜町の建設関連業「日盛興産」、デザイナーの平田喜大さんと共同で、使い勝手を考えた新型雨水タンク開発に着手。

今年8月に「レインハーベスト」という商品名で発売した。

 

貯水量150リットル。

流れ込んだ雨水が円筒形のタンク内を旋回し、すり鉢状の底にゴミがたまる仕組み。

 

一番の工夫は、そのゴミが雨が降るたび排出される点だ。

水が容量を超えると、タンク内の管からゴミを吸い上げる形で水が排出される。

勝手にきれいになるため、タンクの手入れを少なくできるのだ。

 

 

【ハウスメーカーも注目】

 

日盛興産によると、新型雨水タンクは発売1カ月間の売り上げは当初の見込みの3倍を上回る勢いで、同社も「想像以上の売れ行きだ」と驚いている。

 

同じように、雨水タンクは近年、注目を集めつつあるようで、笠井教授の元には中小の工務店や、大手ハウスメーカーから雨水利用について相談や問い合わせが増えているという。

 

雨水タンクを備えた住宅も販売されており、笠井教授は「雨水を有効活用できる家は大きなアピールポイントになる。雨水利用が普及するきっかけになりそうだ」とみている。

 

https://www.sankei.com/west/news/191021/wst1910210011-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「雨水の利用の推進に関する法律」なる法律が施行されていることなど、この記事を読むまで知らなかった。

  

笠井教授の五島列島における活動内容は、下記にも掲載されている。

 

(ミツカン 水の文化センター 機関誌 2018年?)

雨水生活は成り立つのか?  離島における小規模集落給水システム

http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no60/08.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]