







2015年5月9日23時27分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は9日、新型天然ガス火力の姫路第2発電所3号機(兵庫県姫路市、出力48万6500KW)が、通常運転中に蒸気タービンの振動が異常に大きくなったため、自動停止したと発表した。
関電によると、9日午前11時半ごろ、振動の大きさが突然、通常の10倍程度に達したという。
同社が詳しい原因を調べる。復旧の見込みは未定。
第2発電所に新設された1~6号機は、蒸気タービンとガスタービンを組み合わせ、発電効率に優れる「コンバインドサイクル」方式を採用。
3号機は、昨年3月に運転を始めていた。
出典URL
http://www.sankei.com/west/news/150509/wst1505090085-n1.html
2015年5月9日19時9分にNHK金沢から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9日午前11時前、白山市美川北町にある診療所の2階建ての屋上で看板の取り外し作業を行っていた看板業を営む男性(57歳)が、およそ8mほど下の地面に転落し、頭などを強く打って病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察によると、男性は9日午前9時から、別の作業員3人と一緒に、古くなった診療所の名前が書かれた看板を撤去する作業を行っていたという。
警察は、別の作業員に話を聞くなどして、安全管理に問題がなかったかも含めて、事故の原因を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024635301.html?t=1431201970383
2015年4月20日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は、下記参照。
(第1報 2/2)http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4796/
(第1報 1/2)http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4795/
(2015年5月14日 修正2 ;追記)
2015年5月8日21時13分に毎日新聞から、構造計算ミスがあったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
JR東日本は8日、構造計算や施工のミス、安全意識の低さなどが重なったのが原因との調査結果を発表した。
問題の柱には2011年7月、架線のたるみを防ぐためのワイヤが結ばれたが、柱の強度は工事当初から、鉄道営業法に基づいて国に届け出た安全基準を下回っていたことが新たに判明した。
同社によると、現場の神田−秋葉原間では架線と柱を順次交換しており、その過程で11年7月、架線をピンと張るため、問題の柱に一時的にワイヤを結びつけた。
当初、てこの原理による倒壊を避けるため、ワイヤは柱の根元に結ぶ予定だったが、土台を大型化することになり、ワイヤは地上から高さ約2mに取り付けられた。
この際、ワイヤの張力に耐えられるかどうかの構造計算が、データ不足でできなかったにもかかわらず、別の新しい柱の計算結果を流用し、担当者は安全基準(張力の2倍に耐えられる)をクリアしていると判断した。
ところが、事故後の調査で実際の耐久力は1.44倍しかなかった。
2カ月後、基礎の大型化は見送られたが、ワイヤの取り付け場所は下げられなかった。
さらに今年3月25日、この柱と線路をまたいで別の柱を結ぶはりが外され、耐久力は0.97倍にまで下がった。
これらは、担当者が安全性の検討を怠った結果といい、ワイヤを外してからはりを撤去するという社内の標準手順も踏まれていなかった。
同社は、現場が高架上で、担当者が、手間のかかるはりの撤去を優先したとみている。
柱が倒れたのは4月12日。
同11日未明に工事関係者が傾きに気付いたのに、部門間の連携不足で情報が迅速に共有されなかった。
これらを踏まえ、同社は、安全リスクが高い工事の内容を検討する組織の新設など再発防止策を公表した。
一方、管内約25万本の電化柱を緊急点検したところ、全てで安全性が確認されたという。
同社は、11日未明と倒壊1時間前の問題の柱の写真も公開し、11日未明時点で約4.5°、1時間前には約10.5°傾いていたことを明らかにした。
記者会見した柳下副社長は、「大変申し訳ない。安全意識をさらに徹底したい」と陳謝した。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20150509k0000m040104000c.html
5月8日23時59分に朝日新聞からも、同趣旨の記事が図解付き、かつ若干異なる下記趣旨の表現で、ネット配信されていた。
JR東によると、ワイヤは2011年7月に設置。
ワイヤの張力に対する支柱の抵抗力(安全率)は、規定で2以上が必要だったが、実際は1.4だった。
基礎部が約60年前に製造された古いもので資料がなく、間違った推測のもと強度計算し、2以上を保てると誤認していたという。
14年5月には、倒れた支柱の上部に付いていた鉄製はりから架線のつり下げをなくし、実際の安全率は1.13に。
今年3月25日の鉄製はり撤去で、倒壊の危険性の分岐点となる1を下回った。
ワイヤは、本来は土台のすぐ上につけるが、工事の関係で地面から高さ約2mに設置したことも強度を弱めたという。
事故原因では、倒壊2日前に社員が傾きに気づいたが、工事を先送りした判断の甘さも指摘した。
JR東は、支柱の傾きが一定程度を超えた場合、列車の運行を止めて修復する基準を新たに策定した。
一方、事故後に管内の全支柱約25万本やワイヤを緊急点検したが、異常は見つからなかったという。
今後、国の運輸安全委員会による調査を踏まえ、対策を見直していくという。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH585R5SH58UTIL03R.html
※関連記事URL
http://www.sankei.com/affairs/news/150508/afr1505080014-n1.html
2015年5月8日18時19分に伊賀タウン情報YOUから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
伊賀南部環境衛生組合は5月8日、同組合が運営する伊賀市奥鹿野の伊賀南部クリーンセンターで、管理委託業者の「S社」(本社・東京)の男性社員(61)が、右腕を挟まれ負傷したと発表した。
男性は同市内の病院に救急搬送され、治療中だという。
発表によると、同日午後3時50分ごろ、同センターの容器包装プラスチック圧縮梱包器の内部を清掃作業中だった男性社員が、梱包器に連結されている稼働中のコンベアに右手を挟まれたという。
同組合によると、本来の手順では、コンベアを停止させ、作業することになっていた。
同組合では事故の再発防止について,「繰り返しになるが、定められた手順を順守するよう、S社に強く求めていく」と話した。
出典URL
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2015/05/post-930.html
5月9日付で朝日新聞伊賀版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
稼働中のコンベアに右腕を挟まれて骨折し、全治2カ月の重傷を負った。
容器包装プラスチックを圧縮して梱包する機械を清掃中だった。
本来の手順に反し、コンベア内にたまったゴミを取り出す作業を、コンベアを止めずにしていたという。
(2015年6月19日 修正1 ;追記)
5月9日付の伊勢新聞紙面にも。同趣旨の記事が掲載されていた。
ごみを搬送するコンベヤーの中に手を入れて、たまったごみを取り出していたところ。コンベヤーの軸と板の間に手を挟まれた。
2015年5月8日22時18分にNHK前橋から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前11時半ごろ、ブラジル国籍のアルバイト女性(58歳)が、沼田市の木材加工会社に健康診断のため来ていた検診車の中でレントゲンの撮影をしていたところ、診察台から落下した。
女性は、診察台と壁の間に頭を挟まれて病院に運ばれたが、およそ3時間後に死亡した。
警察によると、女性は検診車の可動式の診察台でうつぶせになって胃のレントゲン撮影をしていて、頭が下になった状態のときに落下したという。
警察は、女性の死因を調べるとともに、レントゲンの撮影の方法に問題がなかったかなど、担当者に詳しく事情を聞くことにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1064629531.html?t=1431119284789
5月8日22時29分に日テレNEWS24からは、「ずり落ちて」という表現で、同趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、沼田市恩田町の木材加工会社で8日、従業員の健康診断の最中に「女性が診察台からずり落ちて頭を挟まれた」と通報があった。
警察と消防が駆けつけたところ、アルバイトでブラジル国籍の女性(58)が、レントゲン撮影車の中でうつぶせの状態で、診察台と壁の間に頭を挟まれていたという。
出典URL
http://www.news24.jp/articles/2015/05/08/07274617.html
(2014年6月13日 修正1 ;追記)
2015年6月6日付で朝日新聞群馬全県版(聞蔵)から、撮影台の肩当てが外されていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
検診を実施した全日本労働福祉協会によると、撮影台の動かし方や安全性の確認などについては、ガイドラインに基づいて進めるという。
しかし今回の撮影では、撮影台に固定すると書かれている「肩当て」が外されていたことが、捜査関係者と協会への取材でわかった。
協会が事故後に設置した第三者らによる調査委員会は、今月中にも報告書をまとめ、提出する見通しだ。
胃の撮影は、日本消化器がん検診学会と協会独自のガイドラインに基づいて実施するという。
学会のガイドラインには、撮影時に「肩当てや手すりの固定を実施する」と書かれている。
しかし、学会によると、体を回転させる時に肩当てがあると、受診者によっては頭が当たるなどして、うまく回れないケースがあるという。
そのため、「ガイドラインに基づくと肩当ては設置したほうがいいが、患者の体形や回転のしやすさから、場合によっては外すこともある」と、学会の深尾理事長(山形大副学長)は説明する。
また、次から次へと素早い撮影が求められる胃の検査では、肩当ての着脱は大きな時間のロスにつながるため、外していることもあるという。
全日本労働福祉協会によると、死亡した女性は、これまでに健康診断を13回受診しており、事故が起きた胃のⅩ線撮影も7回受けていた。
(ブログ者コメント)
ブログ者も毎年、この撮影を受診しているが、手すりを強く握りしめた記憶はあるものの、肩当てがあったかどうかは記憶にない。
(2015年6月29日 修正2 ;追記)
2015年6月27日付で読売新聞群馬版から、報告書が公表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故調査委員会は26日、診療放射線技師の注意不足や、落下防止の「肩当て」を撮影台に取り付けていなかったことなどが事故の要因とする報告書を公表した。
報告書によると、技師が、女性が横たわっていた撮影台を頭部が下になる形に動かした際、女性が何らかの原因で手すりから手を離し、撮影台から頭がはみ出した。
技師は気づかないまま台を水平に戻そうとし、頭部が台と内壁に挟まれたと結論づけた。
現場付近には技師しかおらず、女性への目視や、監視モニターによる確認が不十分だったとした。
さらに、撮影台の肩当てを外したまま検査を行っており、「肩当てがあれば滑落を防げたかもしれない」と指摘。
肩当ては、顔を打ったり、メガネが破損したりする事故が起きることがあり、外すことがあるという。
また、通常、胃のレントゲン撮影は技師と補助者で行うが、事故当時、補助者が別の胸部レントゲン撮影を補助していたため、監視が十分ではなかったとした。
調査委は、「技師らの注意不足、協会の安全教育の徹底不足などいくつかの要因が重なった」と総括した。
事故防止対策として、
〈1〉肩当ての設置を必ず確認する
〈2〉監視モニターによる受診者の監視を徹底する
〈3〉撮影台の傾斜角度を緩やかにする
などを提案した。
同協会の川口常務理事は取材に対し、「過失に関しては司法が判断すること。提案された再発防止策を着実に実施していく」と話した。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20150626-OYTNT50405.html
関連記事
6月28日 朝日新聞
X線検診で挟まれ事故死、その時何が 実施団体が報告書
http://www.asahi.com/articles/ASH6W2RZYH6WUHNB001.html
2015年5月8日19時6分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前8時50分ごろ、宮崎市清武町の竹林で、九州電力の作業員が切り倒した高さ約11mのタケノコがJR日豊線の架線に接触し、南宮崎(宮崎市)―財部(鹿児島県曽於市)間で約50分間停電、ダイヤが乱れた。
タケノコは、皮がはがれると若竹と呼ばれるようになる。
九電によると、今回伐採したのは全体が茶色い皮に覆われていたといい、九電の担当者は「タケノコとしてはかなり大きめだ」と話した。
4、5月はタケノコが急成長する時期。
九電が管理する送電線の近くまで伸びていたため、伐採することにしたが、作業員が誤って線路の方向に切り倒し、JRの架線に接触した
出典URL
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015050801001546.html
先にお知らせした表記の件、見直しが終了しましたので連絡します。
見直した主な内容は、以下の3点です。
①これまで本ブログに掲載してきた事例をベースに、同じような事故が繰り返し起きているパターン、場所や業種に特有な事故などを大まかに分類し、そういったパターンや場所、業種などをそのままカテゴリーとしました。
②そのカテゴリーにどのような事例が含まれているかイメージしやすいよう、カテゴリーのタイトルはできるだけ具体的に表現しました。
③全ての記事の所属カテゴリーを見直し、概略3~4割の記事についてカテゴリーを変更しました。
見直し途中、どのカテゴリーに入れるべきか迷った事例も多々ありましたが、その際は、以下の考えに基づき、仕分けしました。
・新しく作った場所別、業種別カテゴリーに属する事例は、原則、そのカテゴリーに入れる。
ただし、事例の教訓を汎用的に活用できそうな事例、あるいは、起きたのがタマタマその場所、業種だった事例は、形態別カテゴリーに入れる。
(例)解体作業現場で起きたものの、どの現場でも起きそうな挟まれ事例は、「挟まれ」カテゴリーに入れる。
・複数のカテゴリーにまたがる事例は、読者が検索しやすそうな、あるいは教訓を活用できそうなカテゴリーに入れる。
それでも判断に迷う事例は、結果系ではなく、原因系カテゴリーに入れる。
(例)転落した結果、挟まれた事例は、「転落」カテゴリーに入れる。
今回見直しの結果、各カテゴリー毎、過去に起きた事故の傾向などがより把握しやすくなった・・・我田引水的ではありますが、そのような気がしています。
また、これまでは他の事例の中に埋没していた事例に光が当たるようになった・・・そう感じた事例も少なくありません。
今回の見直しが、何かのお役に立てば幸いです。
2015年5月7日5時21分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「缶コーヒーといえばスチール缶」。
そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。
最大手の日本コカ・コーラは、2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。
背景には、業界団体が自主規制を改めたことがある。
全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。
2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。
スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか?
日本缶詰びん詰レトルト食品協会の土橋・常務理事は、「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。
缶飲料で怖いのは、致死率の高いボツリヌス菌。
スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むときに気づくことができる。
しかし、アルミ缶は薄くても強度を保てるように、内側に窒素ガスなどを入れて内圧を高めて膨らんでいるため、気づくことができない。
そこで協会は1985年に、ボツリヌス菌が入る恐れがある「高温殺菌を必要とする飲料」についてはアルミ缶を使わないよう自主規制。
その後の研究でミルク入り飲料だけが危険だということがわかり、1988年からは範囲を狭めた。
昨年8月には、ミルク入り飲料でも全国清涼飲料工業会に届け出をすればアルミ缶を使えるように変更。
理由について土橋さんは、「他の食品と同じように、安全性を担保する方法を製品個別の検査から、生産工程を管理する方式に変えたのです。背景には殺菌技術などの進歩があります。国際的な食品加工の衛生基準であるHACCP(ハサップ)認証を受けているような工場であればアルミ缶を使っても問題ないと判断しました」と話す。
変更を受けて、アルミ缶を増やした日本コカ・コーラ。缶コーヒーのブランド「ジョージア」のラインナップのうち、半数以上がアルミ缶に切り替わっている。
初めてブラックコーヒーで採用した際には、「アルミ化が理由かどうかわかりませんが、アロマ(香り)がより引き立ったように感じた」(広報担当者)という。
今後については、「お客さまにとっての扱いやすさや、私たちのビジネス的なコスト面など様々な要因があるなかで、スチールとアルミの二つの選択肢の中から柔軟に対応したい」と話している。
このまま、缶コーヒーはすべてアルミに置き換わってしまうのか?
必ずしもそうとはいえないようだ。
鉄鋼メーカーは、スチール缶の厚みを薄くして軽量化を図るなど努力している。
また、飲料会社にとって鉄鋼メーカーは、原料供給元というだけでなく、「お客さま」でもあるからだ。
大手ビール会社は、いまでもわずかにスチールの缶ビールをつくり続けている。「鉄鋼業界の会合などで指定されるため」というのが理由だという。
ある業界関係者は、こう話す。
「飲料メーカーは鉄鋼が盛んな地域向けには、あえてスチール缶を使っています。裾野の広い産業ですし、『自分たちがつくっているものを使いたい』という気持ちが強い方が多いのです。やめるわけにはいかないでしょうね」
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH5163B4H51UEHF01V.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
2015年5月6日12時4分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
全国の商業ビルやマンション、アパートなどの私有地で、ガス漏れの恐れがある古いガス管が約8万本あることが、経済産業省の調査で分かった。
東京ガスや大阪ガスなどのガス会社は、腐食や地震に強い新型ガス管への交換を呼びかけているが、費用負担が壁となっている。
1990年代まで主流だった鋼鉄製のガス管は、古くなると腐食しやすく、およそ20年を超えると、ガス漏れの発生件数が増える傾向がある。
96年以降は旧式のガス管の埋設が禁止されたが、それ以前に整備されたガス管は、おおむね交換の目安の「20年」を迎える。
経産省は、腐食しにくく、耐震性も強いポリエチレン製の新型ガス管への交換を促している。
経産省の調査によると、国内の私有地(一軒家を除く)には、都市部を中心に、2013年度末時点で旧型のガス管が約8万本ある。
03年度の4分の1程度に減ったものの、すべてを交換してもらうのは容易ではない。
道路側のガス管はガス会社の持ち物だが、私有地のガス管は建物の所有者の持ち物なので、取り換え費用は自己負担だ。
工事の規模によって数万円から数千万円かかるため、大きなトラブルが起きないと先送りされやすいという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150506-OYT1T50002.html
2015年5月6日12時20分にNHK金沢から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午前11時ごろ、白山市下吉谷町のリサイクル会社「M社」から、「ボンベが破裂した。火が周りに燃え移りそうだ」と消防に通報があった。
消防車13台が出動して消火活動にあたり、約1時間半後に火は消し止められた。
ガスボンベが破裂した際に、作業をしていた78歳の男性が顔などに軽いやけどをして病院に運ばれたが、意識はあるという。
また、現場の近くにいた男性の妻と従業員には、けがはなかった。
警察によると、男性が掘削機を使って使用済みのガスボンベを切断していたところ、突然、ボンベが破裂して周りに火が燃え移ったという。
現場は、白山市の山間部を流れる手取川の川岸にある廃材置き場で、周りには住宅はなく、田園地帯になっている。
警察と消防は、ガスボンベが破裂した原因など、当時の状況について詳しく調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024555861.html?t=1430945526624
5月6日17時34分に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午前、石川県白山市の産業廃棄物処理会社でガスボンベが爆発し、作業をしていた男性がケガをした。
爆発があったのは、白山市にある産業廃棄物処理会社の廃材置き場。
6日午前11時前、この会社の男性経営者(78)が重機を使ってガスボンベを切断していたところ、突然、爆発した。
この爆発で男性経営者が顔に軽いヤケドをした他、周りにあったタイヤなどの廃材を焼いた。
警察と消防は、ボンベに残っていたガスが引火して爆発したとみて、調べている。
出典URL
http://www.news24.jp/articles/2015/05/06/07274475.html
2015年5月6日11時32分にNHK水戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後7時ごろ、結城市結城の「ニトリ結城店」の1階にあるエスカレーターで、市内に住む1歳の女の子が指を挟まれた。
近くにいた32歳の父親がすぐに助け出したが、女の子は左手の中指と薬指に、全治およそ2か月の大けがをした。
警察によると、女の子は、エスカレーターのステップと床の隙間に指を挟まれていて、店の防犯カメラには、女の子が1階のエスカレーターの降り口付近に1人で近づいていく姿が映っていたという。
女の子は、両親と姉の4人で店に来ていたということで、警察で当時の状況などを詳しく調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074553511.html?t=1430945694280
5月6日0時59分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、現場は2階から1階に降りるエスカレーターの降り口で、女児が床に手をついて挟まれた。
女児は両親と姉と来店したが、現場には1人でいたという。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m040120000c.html
2015年5月6日12時14分にYAHOOニュース(東奥日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後4時すぎ、青森市滝沢のみちのくトンネル(みちのく有料道路上)内で、十和田観光電鉄(十和田市)の路線バスが右後部のタイヤ2本の脱落によって停車する事故があった。
バスは、青森市側のトンネル入り口付近から脱輪したまま、約200m走行。乗客2人にけがはなかったが、警察は、現場を約5時間にわたり、片側通行止めにした。
警察や十鉄によると、脱落したタイヤの直径は約1m。他の車両などにぶつかる被害はなかった。
バスは、新青森駅(青森市)発、三本木営業所(十和田市)行き。
青森市側からトンネルに入る直前でタイヤが脱落した。異変に気付いた男性運転手がブレーキをかけて停車した。
乗客2人は、代替バスで終点の三本木営業所に、約2時間遅れで到着したという。
同社によると、整備士が出発前に打音や目視でナットの緩みやタイヤの空気圧の点検をしたが、異常はなかった。
このバスは、「スタッドレスタイヤから交換したばかりだった」(同社担当者)という。
同社は午後9時半ごろにバスのレッカー移動を開始し、警察は同9時35分ごろに交通規制を解除。
同社によると、5日時点で事故原因は不明だが、「再発防止のために日々の点検整備を強化していく」(同社運輸事業部)とコメントした。
出典URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-06121432-webtoo-l02
2015年5月7日18時14分にABAニュースからも、続報的記事が、下記趣旨でネット配信されていた。
直径1m以上あるこのタイヤ。ホイールも合わせた重さはおよそ100kgにもなる。
走行中のバスからこれが突然外れる事態が…。
大型連休中の5日午後4時すぎ、みちのく有料道路を走行中の、新青森駅発三本木営業所行きの十和田観光電鉄のバスのタイヤが外れた。
関係者によると、青森方向から走ってきたバスは、みちのくトンネルの数10m手前にある橋の付近で、右後ろのタイヤ2本が脱輪。
この時に「ガタン」という衝撃を感じた運転士は、2〜300m先にバスを停車させた。
外れたタイヤのうち1つが、進行方向右側の沢に落ちた後、もう1つのタイヤは、トンネル内の進行方向左側に寄ったところで止まった。
幸いにしてけがをした人はいなかったが、もし、タイミングが悪く対向車が走ってきていたら…。
十和田市内の営業所にけん引されたバス。
本来であれば、後輪の2本のタイヤは長さ6cm、直径2cmほどのボルト8本に2種類のナットで止められている。
しかし、タイヤの外れた右の後輪部分を見てみると、8本のボルトすべてが根元から完全に折れてしまっている。
十和田観光電鉄によると、このバスは20年前に製造され、3年前に十和田観光電鉄が中古で購入した。
4月23日に、冬タイヤから、履きつぶすための古いスタッドレスタイヤに交換し、青森方面の路線を中心に使われていた。
十和田観光電鉄は取材に対し「現在原因を調査中でコメントを出せる状況ではない」話しています。
出典URL
http://www.aba-net.com/sp/news/news010.html
※関連記事のURL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150506-OYT1T50014.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084607371.html?t=1431118965698
(2015年5月19日 修正1 ;追記)
2015年5月15日19時2分にNHK青森から、ボルト4本に亀裂が入っていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
十和田観光電鉄の白石社長は、15日に本社で会見を開き、「バスの利用者と関係者にご迷惑と心配をおかけして大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。
そのうえで、事故のあと折れた状態で見つかったタイヤと車体を固定する8本のボルトのうち4本は断面が腐食してひびが入っていたことを明らかにし、老朽化や金属疲労によってボルトが折れた可能性があるという見方を示した。
このバスは20年前に製造され、3年前に十和田観光電鉄が購入したが、購入前にボルトの交換が行われていたかどうかはわからないという。
十和田観光電鉄は、年1回行っているタイヤのボルトの点検を3か月ごとに行うことを検討していて、来月3日までに、事故原因や再発防止策をまとめた報告書を国交省青森運輸支局に提出することにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084790091.html?t=1431723829355
5月16日付で読売新聞青森版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
発表によると、右後輪では8本あるボルトが全て折れており、断面を調べたところ、うち4本に数mmの腐食や亀裂が確認された。
ボルトの劣化でタイヤに偏った力がかかり、ボルトの切断と脱輪につながった可能性があるという。
今回の事故では、国交省東北運輸局が同社に対し、6月3日までに事故原因と再発防止策を報告するよう求めており、同社は引き続き原因の調査を進める考え。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20150515-OYTNT50465.html
2015年5月3日17時16分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月4日1時9分に毎日新聞から、5月4日0時15分に朝日新聞からは写真付きで、同趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後4時15分ごろ、大阪市北区中之島の「中之島まつり」のイベント会場で、鉄パイプ(単管)を組んで設置していたやぐらが倒れ、音楽ライブを鑑賞していた観客約50人のうち10人ぐらいが下敷きになり、そのうち69歳の女性があばら骨を折るけがをし、50~58歳の男女4人が頭などに軽傷を負った。
やぐらは、日除けに使っていた園芸用のネットが風にあおられた影響で倒れたとみられ、警察は、業務上過失傷害容疑で捜査している。
中之島まつりは、毎年5月の大型連休中に中之島公園一帯で開かれる市民参加型のイベント。3日が初日だった。
主催者の中之島まつり実行委員会によると、倒れたやぐらは市中央公会堂東側のエリアに設置されていた。
音楽ライブの観客席(パイプ椅子約20席)の両サイドにやぐらを組み、上部に園芸用のネットを張り渡して日陰を作っていた。
イベント関係者が、2日夜から3日朝にかけて組み立てた。
倒れた足場は高さ3.5m、横幅3.7m、奥行き約1mで、西側にあった。
実行委員会によると、東西の足場は、転倒防止のために鉄パイプでつないでいたという。
目撃者の男性(58)は、「ゆっくりと倒れたので、ステージに注目していた観客は気づくのが遅れたと思う」と振り返った。
実行委事務局の担当者は、「楽しみにしていただいていた方々が負傷する事態になり、誠に申し訳ない」と話した。
4、5日は、予定通り開催する。
出典URL
http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030054-n1.html
http://mainichi.jp/select/news/20150504k0000m040063000c.html
http://www.asahi.com/articles/ASH535S9TH53PTIL02Q.html
(ブログ者コメント)
写真には、畑などでよく見かける、目の細かい黒色のネットが写っている。
※関連記事のURL
http://www.asahi.com/articles/ASH535S9TH53PTIL02Q.html
http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030063-n1.html
(2016年5月26日 修正1 ;追記)
2016年5月25日12時49分に朝日新聞から、足場が地面に固定されていなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、タイトルも修正した)
大阪府警は、25日、催しの実行委員長の男性(53)と委員の男性(50)を業務上過失傷害の疑いで書類送検し、発表した。
容疑を認め、「倒れない措置をすべきだった」と話しているという。
天満署によると、2人は昨年5月3日夕、中之島公園の音楽ライブ会場で、客の頭上に広げる日よけ用ネットをつないだ高さ3.6mの足場を、地面に固定しなかった。
このため、ネットが風にあおられて足場が倒れ、客の女性(70)が胸の骨を折るなど5人にけがをさせた疑いがある。
出典
『足場固定せず客にけがさせた疑い 催し責任者ら書類送検』
http://www.asahi.com/articles/ASJ5T3DNHJ5TPTIL00D.html
(2016年9月22日 修正2 ;追記)
2016年9月20日17時3分に産経新聞westから、不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
処分は15日付。
地検は処分理由を明らかにしていない。
出典
『「中之島まつり」5人重軽傷事故 書類送検の実行委員長らを不起訴 大阪地検』
http://www.sankei.com/west/news/160920/wst1609200064-n1.html
2015年5月4日付で朝日新聞宮城全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月4日12時43分に東日本放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後1時20分ごろ、大崎市の運送会社「I社」の駐車場で、同社社長の男性(69歳)が、排土板と呼ばれる鉄製の重機部品の下敷きになって死亡しているのを従業員が見つけた。
警察によると、排土板は除雪車の前部につける板状の部品で、高さ60cm、幅180cm。
近くにはクレーン付きトラックが停められ、クレーンのフックに切れたロープがかかっていた。
男性が、別の軽トラックの荷台に積んでいた排土板を移動する作業を行っていたが、何らかの理由で車を降り、その際、排土板を釣り上げていたロープが切れ、落下したものとみられる。
出典URL
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201505041300011.html
※関連記事のURL
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150504/4520461.html
2015年5月2日8時16分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
日本救急医学会は、熱中症の診療指針を初めてまとめた。
重症度を3つに分け、頭痛や嘔吐などがあれば、医療機関の受診が必要としている。
学校や職場、介護の現場、一般の人にも役に立つとしている。
重症度の分類は、周囲にいる人が早く異常に気付いて治療につなげる目的でつくられた。
体温などにかかわらず、めまいや立ちくらみがある状態を「1度」、頭痛や嘔吐があれば「2度」、意識障害などがあれば「3度」とした。
「1度」は、体の表面を冷やすことや水分・塩分の補給など現場で応急手当てをし、「2度」以上は、医療機関へ連れて行く。医療機関では、経口か点滴による水分・塩分の補給や、体を冷やす処置などを受ける。
「3度」は、入院が必要となる。
指針づくりにあたった三宅康史・昭和大教授は、『「1度」の人でも、誰かがそばで必ず見守り、回復しなければ医療機関を受診してほしい』と注意を促す。
また指針では、高齢者は重症例が多いと指摘。
室内で熱中症になるのは、高齢の女性やひとり暮らしの人に多く、高血圧、糖尿病、認知症などの持病があると重症化しやすいとしている。
予防や治療では、0.1~0.2%の食塩水を飲むことを推奨。水だけでは、体内の塩分が薄まってけいれんを起こしやすくなる。予防には一般的なスポーツドリンクでも問題ないが、塩分量が少なく糖分が多いとしている。梅昆布茶やみそ汁なども有効という。
指針は、全国の救命救急センターなどを対象にした隔年の調査や、国内外の最新の論文をふまえた。
学会のウェブサイト(http://www.jaam.jp/index.htm
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH4X4149H4XULBJ003.html
2015年5月3日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月3日17時34分に常陽新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午前8時50分ごろ、土浦市東中貫町のリサイクル会社「F社」の土浦営業所で、同社社員の男性(35歳)が倒れてきた掘削機にぶつかり、胸を強く打って死亡した。
警察によると、男性はトラックの荷台で回収してきた掘削機を下ろす作業をしていた。
固定していたワイヤを外したところ、重さ約4トンの掘削機が倒れてきたという。
当時は1人で作業していた。
約10m離れたところで作業していた社員が「ガシャン」という音で事故に気付いたという。
掘削機は鉄くずとしてリサイクル場に運ばれ、4本脚のうち1本が壊れていたため、ワイヤで固定されていたという。
出典URL
http://joyonews.jp/smart/?p=4288
2015年5月2日12時42分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月2日付で毎日新聞中部版夕刊から、5月3日10時55分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午後10時半ごろ、岐阜市門屋勢引のガソリンスタンド「S社」のタンクからガソリンが流出していると、通行人から110番通報があった。
消防によると、9650ℓがスタンド敷地内のほか、周囲の水路や田などに流出。吸着マットで回収するなどしており、今のところ、健康被害などの報告は入っていないという。
警察によると、ガソリンスタンドを経営する男性(65)は、「タンクから別のタンクへガソリンを移し替える作業用モーターのスイッチを切り忘れて帰った」と話しているという。
警察は、消防法違反の疑いがあるとみて調べている。
ガソリンスタンドは午後8時に閉店。通常は午後7時から店舗裏の貯蔵タンク(約5万ℓ)から、地下に埋設された給油用タンク(約1万ℓ)に電動ポンプを作動させてガソリンの移し替え作業をして、従業員が帰宅する前の午後9時ごろにスイッチを切るという。
通報があった午後10時半までの1時間半ほどの間、タンクからガソリンがあふれ出ていたとみられる。
油量を検知して自動的に電源が切れるような装置がなかったため、タンクからガソリンがあふれ出した。
現場は、田んぼと山に囲まれた場所だが、近隣には民家などが数軒点在。
警察は、引火の危険性があることから、周辺の道路を一時、通行止めにした。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015050290124247.html
http://mainichi.jp/area/news/20150502ddh041040008000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150503-OYT1T50011.html
2015年4月29日21時29分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前11時半ごろ、東北新幹線の郡山駅(福島県郡山市)付近で上り線の架線が切れ、新白河−福島間で停電が発生した。
東北、秋田、山形新幹線は午後4時過ぎまで全線で運転を見合わせ、上下58本が運休、66本に遅れが出た。
ゴールデンウイーク(GW)最初の祝日のトラブルで、帰省客ら計約6万1000人に影響した。
JR東日本によると、この停電で、仙台・新庄発東京行き「やまびこ・つばさ136号」(17両編成)が郡山駅から約500mの地点で停車。
乗客約550人は午後0時50分ごろから降車し、郡山駅まで徒歩で移動した。乗客2人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。
列車は、架線が破断した場所で止まっていた。
4つあるパンタグラフのうち前方2つが破損しており、原因を調べる。
午前11時5分にも同区間で一時停電が起きており、関連を調査するとともに、管内の新幹線の全架線と車両を緊急点検する。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20150430k0000m040061000c.html
5月2日0時20分に毎日新聞からは、原因に関する、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
切れた架線は年1回しか検査せず、開業以来33年間、一度も交換されていないことが分かった。
問題の架線は、下り線と上り線をつなぐ「渡り線」にあるため、本線より検査頻度が低く、老朽化などの異常が見過ごされた可能性もある。
JR東日本は、検査に問題がなかったかも含め、調査を進めている。
JR東によると、架線の寿命は一般に約40年とされるが、本線の架線は、パンタグラフとの摩擦で生じる金属疲労による破断を防ぐため、10日に1回程度、摩耗やひずみを専用車両で検査し、寿命を迎える前に交換してきた。
一方、切れた渡り線の架線を通るのは、折り返しの始発など1日5本程度で、摩耗なども進みにくく、開業時の架線がそのまま使用されていた。
検査も年1回、たるみや金具の状態などを係員が調べるだけで、直近は昨年11月だった。
数日前に地上からの目視で確認した際も、異常は発見されなかったという。
切れたのは、上り線と交差する手前の1カ所。切れた架線が車両などに接触してショートし、停電が起きたとみられる。
直前に現場の上り線を通過し、近くで停車した「やまびこ・つばさ136号」は、2両目と4両目のパンタグラフが大きく破損しており、切れてたるむなどした架線と接触した可能性がある。
その25分ほど前に「やまびこ134号」が通過した際、短時間の停電が起き、134号のパンタグラフに軽度の変形があった。
JR東は、134号の通過時に渡り線の架線が損傷したとみて、調べている。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000m040112000c.html
(ブログ者コメント)
事故が起きるパターンの一つに「付帯設備等の事故」があると、ブログ者は考えている。
これは、メインの設備の安全には皆の目が向いているが、付帯設備の安全となると、そうでもないところがある・・・といった意味あいの事故だ。
今回のトラブルは、そのパターンだったのだろうか?
それとも、たとえば、列車の通過回数に応じて検査・取り換えするといった管理をしていたとすれば、その回数設定などに甘さがあったということだろうか?
今回事故の詳細は不明だが、連休初日の大トラブルの報に数多く接しているうち、そんなことが頭に浮かんだ。
(2015年5月29日 修正1 ;追記)
2015年5月21日23時24分に毎日新聞から、金具の重みなどで架線がたるんでいたことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (タイトルも修正した)
東北新幹線の郡山駅(福島県郡山市)付近で上下線をつなぐ「渡り線」の架線が切れ、停電による全線不通が長時間続いた問題で、JR東日本は21日、この架線がたるんで上り本線を走る新幹線のパンタグラフと繰り返し接触し、急速に摩耗して切れたとの調査結果を発表した。
同社は、張った架線のバランスに問題が生じていた可能性があるとみており、さらに調査を進める。
同社によると、新幹線のパンタグラフは通常、架線を最大約4cm押し上げながら走行する。
このため、折り返し運転などで使う渡り線と本線の架線が交差する部分では、上を通る渡り線側と本線側の接触を避けるため、上下の間隔を5〜8cm程度とするよう、社内規定で決めている。
ところが、現場の渡り線の架線は通常位置より下がっており、本線を走る列車のパンタグラフと接触する形になっていた。
渡り線と本線の架線の電流を整える器具(重さ約10kg)が断線部近くにあり、同社は、架線を張るバランスの崩れが、たるみの原因になった可能性があるとみている。
切れた架線は、33年前の開業時に直径15.5mmで、本線より通過車両が少ないため、昨年11月時点でも14.4mmあった。
しかし、断線部は交換基準の8.5mmを大幅に下回る4.5mmまで摩耗し、鋭い刃物で削られたような形状になっていた。
同社が昨年12月と今年1月に検査した際は、2つの架線の上下間隔に問題はなかった。
東北新幹線は、2013年に最高時速320kmでの運転を始めるなど、スピードアップの過程でパンタグラフによる架線への負荷が急速に高まり、以前より架線のバランス調整が難しくなっているとされる。
こうした事情も、今回の問題の背景にあるとみられる。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20150522k0000m040105000c.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。