忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10420]  [10419]  [10418]  [10417]  [10416]  [10415]  [10414]  [10413]  [10412]  [10411]  [10410

2020128日付で中日新聞三重版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警は二十七日、信号のない横断歩道で歩行者を優先して一時停止した車両が20・7%にとどまったとの調査結果を発表した。

 

県警による調査は初めてで、交通ルールの順守に向けた啓発活動に生かす。

 

日本自動車連盟(JAF)が昨年十月に公表した全国調査で、信号のない横断歩道での停止率は、県内がわずか3・4%と、全都道府県の最下位となった。

 

県警は歩行者優先の徹底をドライバーに呼び掛けてきており、より実効的な啓発活動につなげようと独自に調査した。

 

小中学校の通学路で信号機が未設置の横断歩道三十六カ所で、一般人に扮(ふん)した警察官が渡ろうとしたときに通過した車と一時停止した車を数えた。

 

三十六カ所の停止率は平均20・7%。

停止率が最も高かった横断歩道では半分近い車両が止まった一方、停止率が5・5%の場所もあった。

 

県内全体ではJAFの調査結果よりも良い結果だったが、県警交通企画課の担当者は、「通学路で約八割の車が止まらなかった結果は重い。取り締まりと啓発活動を一層強化したい」と話す。

 

調査は同じ条件で定期的に実施するという。

 

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200128/CK2020012802000046.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

半分近い車両が停まった横断歩道とはどのような場所だったのだろうか?

他に情報がないか調べてみたが、見つからなかった。

 

 

 

(2020年2月11日 修正1 ;追記)

 

2020221230分に朝日新聞からは、三重県警は歩行者の行動を変えたほうが効果的だと考え歩行者への啓発を強化しているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

横断歩道に人がいたら、車はどうすべきか――。

正解はもちろん「一時停止」だが、それが全国で最も実践できていないのが三重県。

 

道路交通法でも車側に一時停止義務があるとしているが、三重県警は歩行者への啓発を強化しているという。

 

車に止まってもらうために、歩行者がしなければならないこととは?

 

昨年12月の平日の朝。

津市の津商業高校前の横断歩道では、道路を渡り終えてお辞儀をする生徒たちの姿があった。

中川さん(女子、2年)は、「お辞儀は横断歩道で一時停止してくれたことへの感謝。先輩たちを見て、自然とするようになった」と話す。

 

学校が生徒に指導しているわけではないが、「お辞儀してくれて気持ちよかった」という手紙や電話が届くことも。

前川教頭(男性、55歳)は、「将来、生徒たちがドライバー側になったとき、横断歩道で車は止まるべきだという意識につながるはず」と話す。

 

昨年、日本自動車連盟(JAF)が行った調査で、信号機のない横断歩道で、歩行者が横断しようとしている時に一時停止する車の割合が、三重県は全国ワーストだった。

 

調査は昨年8月、歩行者役のJAF職員が、県庁所在地の信号のない横断歩道に立ってみて、車の対応を調べた。

 

一時停止した割合は全国平均が171%だったのに対し、三重県はわずか34%

2018年から同様の調査をしている。

前回の調査(14%)よりは向上したが、全国1位の長野県(686%)とは雲泥の差だ。

 

横断歩道で歩行者が優先されることは、道交法で定められている。

信号機のない横断歩道などでは、歩行者がいるのに一時停止しなければ違反点数2点となる。

乗用車の場合は9千円の反則金も科せられる。

 

県警はこれまで、主にドライバーに対して「横断歩道での一時停止」を呼びかけてきた。

 

歩行者への啓発にも力を入れ始めたのは、「歩行者が横断歩道から離れたところに立っていて、横断したいのかどうか分からない」との声がドライバー側から聞かれたためだ。

 

県警は歩行者に「横断歩道に近づいて待つなど、横断する意思表示を」と異例の呼びかけをしている。

 

本来、こうした場合でも一時停止しなかった車を取り締まる立場の警察だが、「三重県民は奥ゆかしい」(三重県警幹部)と、歩行者の意思表示の徹底に乗り出した。

 

違反した車を取り締まるよりも、歩行者の行動を変えた方が効果的だと考えたようだ。

 

歩行者が道路横断の意思を安全に車にアピールするには、どうしたらいいのか。

 

交通心理学が専門の帝塚山大学の蓮花一己学長(66)は、右手を真上にあげると、自分の腕で右側の視野が狭められてしまうとしたうえで、「手を地面と平行になるように前に伸ばし、ドライバーとアイコンタクトを取って」としている。

 

https://digital.asahi.com/articles/ASN217V0CN1WONFB01K.html?_requesturl=articles%2FASN217V0CN1WONFB01K.html&pn=3

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]