忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(06/01)
(05/31)
(05/31)
(05/30)
(05/30)
(05/29)
(05/29)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/16)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[3399]  [3398]  [3397]  [3395]  [3394]  [3393]  [3392]  [3391]  [3390]  [3389]  [3388

20131026日付で読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(タイトルに記した以外の内容は転載省略)

 

JR北海道の野島社長ら幹部が作る「安全推進委員会」が安全上、重大なトラブルでも調査や審議を行わず、形骸化していたことが25日、国交省の特別保安監査による分析で分かった。

国交省は同日、同社の一連の問題発覚以降、2回目となる改善指示を出し、実態のある調査や審議を行い、結果をその都度、同省に報告するよう求めた。


国交省によると、同委員会は「事故防止策を総合的に検討し、有効な対策を強力に推進する組織」と位置付けられ、毎月開催されている。

しかし、1994年から今年7月まで、同じエンジンの部品が破損し、出火するなどしたトラブルが8件起きたにもかかわらず、同委員会では1回も審議されていなかった。


また、7月15日に起きた特急の配電盤からの出火トラブルも、審議が行われなかった。

10月7日に明らかになった、特急「オホーツク」の非常ブレーキが自動で作動しない状態で運行していた問題は、同委員会に報告すらされていなかった。

監査の担当者は「重大事案も審議せず、形骸化している」と厳しく指摘した。

 


出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20131026-OYT8T00020.htm

 

 

また、20131026052分に毎日新聞(一つ前の記事の出典に同じ)から、JR北の釈明が下記趣旨で、ネット配信されていた。(他の内容は転載省略)

 

豊田常務は「議論すべきだったが、第三者委員会や経営会議など別の場でやっていたのでいいと思っていた。形骸化していたわけではないが、十分な議論ができていなかった」と釈明。

同社の安全軽視の姿勢が露呈した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20131026k0000m040113000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

安全は。経営の大きな柱の一つだ。

よって、安全問題を経営会議で議論するのは当然のこと。

社内の会議でないと突っ込んで話せない内容もあるだろう。

 

一方、第三者委員会は、社外の専門家などの意見を拝聴し、自分たちで気付かなかった要改善点などを話し合う場なのだろう。

この会議の位置付けも分かる。

 

しかし今回、問題視された安全推進委員会となると、その位置づけが、調べてみても、イマイチ分からない。

 

報道から察するに、社長以下の幹部が安全について議論する場のようだが、もしそうであれば、経営会議とダブっている

同じメンバーが同じ議題を別の会議でまた議論するのは無駄なこと。

屋上屋を重ねることなく、一つの会議で十分だ。

 

「経営会議などで安全について議論していたから」というJR北の釈明から考えると、そういった議論の場を安全推進委員会と位置付け、経営会議とは別に議事録を作っておけばよかっただけの話しではないのだろうか?

経営層が安全について全く議論していなかったのなら話は別だが、実際に議論していたのなら、そう大騒ぎするほどの問題ではないとブログ者は感じた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]