







手軽に使える家庭用除雪機が主婦やお年寄りの間で人気を呼んでいる。
一方で、県内では今年1月、操作ミスによる重傷事故が発生。全国各地でも事故が相次いでおり、販売店や国民生活センターは注意を呼びかけている。
家庭用除雪機は小型耕運機のように両手で押して進み、回転刃でかき込んだ雪を遠くに吹き飛ばす仕組み。
富山市内4店舗で家庭用除雪機を取り扱う農機具販売「小出農機」では、2009年まで年間販売台数は150~200台程度だったが、10年に452台、11年に624台、12年に818台と年々増加。主婦や高齢者が利用しやすい小回りのきく小型モデル(20~40万円)が特に人気があるという。
同社の小出社長(76)は、「最近は『近所の家で使っているのを見て欲しくなった』と話す客も多い」と話す。
昨年から除雪機を利用している富山市の男性(71)は、これまでスノーダンプとスコップを使って駐車場周辺の除雪を行っていたが、「1時間半かかっていた雪かきが、30分でできるようになった」とうれしそうに語る。
一方、ヒヤリとした経験もある。「前進するつもりで動かしたところ、運転操作を誤ってバックさせてしまい驚いた」と振り返る。
県内では、魚津市で1月下旬、除雪機の吹き出し口にたまった雪を手でかき出そうとした男性が回転する刃に接触し右手の中指と薬指を切断。
11年3月には、男性が誤って除雪機を後進させ、後方の壁との間にはさまれる事故が起きた。
除雪機を巡る事故は全国で相次いでおり、国民生活センターによると、09年9月~12年11月に36件の事故が起き、8人が死亡した。
同センターでは
〈1〉手を放すと自動的に刃の回転が止まる安全装置を正しく使う
〈2〉詰まった雪はエンジンを止め棒でかき出す
〈3〉後進時は障害物に注意する
など注意を呼びかけている。
出典URL
除雪機による事故は、今冬もしばしば報道されている。以下は、その一例。
(2013年2月23日0時40分 NHK秋田)
22日午前9時半過ぎ、湯沢市秋ノ宮の会社員の男性(56)が家庭用の除雪機で自宅の敷地内を除雪していたところ、除雪機に右足をはさまれた。
男性は市内の病院に運ばれたが、約1時間後に死亡した。
警察によると、男性は午前9時ごろから小屋の雪下ろしをしたあと、その雪を除雪するためひとりで作業をしていたという。
警察で事故の原因を調べている。
http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6015716761.html?t=1361569164877


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。