本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)


キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)




(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/19)
(03/19)


(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
近所を散歩中、古い電柱の引き抜き現場に遭遇した。
こんな現場を目撃することは、もう二度とないだろうと思い、持っていたカメラで撮影。
なるほどと感心した、その職人ワザを紹介する。
ちなみに、作業員の方の顔が判別できる写真は個人情報保護の観点からマズイと思い、そのため掲載写真の枚数は少なくなっている。
*****
黄色いのが撤去する電柱。
コンクリート製だ。
その後ろには新しい電柱が隠れている。
まずは、電柱の下部にカッターで切込みを入れる。
次に、削岩機のような道具を使って、電柱根元のアスファルトを崩して取り除く。
音はさほど大きくなかった。
そして根元を掘り下げるようにして土を取り除く。
なるほど、こういう道具を使えば、局所的に掘り下げることができるのだ。
これで準備完了。
いよいよ引き抜きだ。
まずは地上2~3m高さの位置にワイヤーロープを絡ませる。
そして地上50cmぐらいの位置には普通のロープを絡ませる。
その後、クレーンでワイヤーロープをグイッグイッと徐々に持ち上げて電柱を引き抜いて行った。
その時に思ったこと。
そうか!電柱下部に切り込みを入れたのは、クレーンで引き抜く際、そのままだと斜めに力がかかってしまうため、その力を垂直方向に変えるためではないかと。
真偽のほどは定かでないが・・・
電柱が抜けた後は、作業員が電柱下のロープを引っ張るなどして位置調整しながら電柱を斜めにし、電線に引っ掛からないよう注意しつつ、徐々に下げていく。
そして、ついには水平にして地上に置き、これで一連の作業は終了した。
懸念したのは電線への引っ掛かりだが、一度もヒヤリとすることはなく、密状態に張られた電線を、ほとんど揺らすことなく、電柱は下がっていった。
見事な職人ワザに感心した次第。
PR
この記事にコメントする


問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。




[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]












HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。