忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
(09/18)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298

(1/2から続く)

 

7131926分にNHK四国からは、安全基準の6倍という過去最大の放流が行われたが、住民には放流するとしか伝えられていなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大洲市の鹿野川ダムでは、今月7日、過去最大量の放流が行われ、下流の肱川が氾濫して、車を運転していた女性が流されて死亡するなど4人が死亡し、4600棟の住宅に浸水などの被害が出た。

 

鹿野川ダムでは、放流に際して安全だとする基準は毎秒600トンだが、7日は、一時、その6倍以上にあたる毎秒3700トンが放流された。

 

この放流について、NHKなどが、住民にどのような周知を行ったか国交省四国地方整備局に確認したところ、文書で回答があり、「放流量を急激に増やすので、厳重に警戒してください」などと、車両や河川沿いのスピーカーで周知を行ったとしている。

 

大洲市は、肱川が氾濫するおそれがあるとして、ダムの放水量が最大になる1時間ほど前に避難指示を出していて、整備局は、基準を大幅に超える放流を行えば、下流域で大規模な浸水被害が起こる可能性を認識していたものの、安全とする基準の何倍を放流するかなどを住民に伝えていなかったことがわかった。

 

これについて整備局は、「大雨の程度によって、流れ込む水の量も変化し、放流量が流動的になるため、具体的な数値を事前に周知するのが難しい」として、放流の際の住民への周知は適切だったとする一方で、改善点があれば、検討していきたいとしている。

 

これに対し、ダムの放流によってもっとも早く浸水が起きると想定されていた菅田地区の自治会長・小川さん(男性)は、「基準の600トンの何倍にもなるのなら、数字で示してもらいたかった。周知を工夫してもらえれば、住民の危機意識も変わるのではないか」と話していた。

 

出典

ダム何倍放流か周知せず

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20180713/0001519.html 

 

 

7131425分に時事ドットコムからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

鹿野川ダムのある大洲市。

ダムから約1.5km下流で料理店を営む岩田さん(女性、59歳)は、7日午前7時ごろ、スピーカーから「放流します。川岸に近づかないで」と流れるのを聞いた。

 

放流はいつものことで、普段通り過ごしていたが、約1時間後に川からあふれた水が自宅に迫り、慌てて高台に逃げて助かった。

「一気に何千トンも流す時は、もっと分かるように言って」と憤る。


さらに上流の西予市野村町には、野村ダムがある。

 

7日被災した同地区の男性(77)は、「朝の時点では何も聞かなかった。いっぺんに放流するからこんな事態になる」

障害のあるおじが浸水した家に取り残されたという女性(53)は、「警報を鳴らしても分からない人や聞こえない人がいることも考えて」

と訴えた。

 

何が起きていたのか。

 

2つのダムを管理する国交省四国地方整備局によると、鹿野川ダムでは、この日、放置すれば決壊する恐れもあったことから、流入量とほぼ同じ量を下流に流す緊急操作を、午前7時35分に実施。

最大で、安全基準の6倍を超える1秒間に約3700トンの水を放流した。


野村ダムでも、午前6時20分から同様の操作を行った。

担当者は、「放流量を増やすことで川の氾濫は予測できたが、避難を促すのは市の役割。洪水被害の直接の原因は、想定外の豪雨だ」と話す。

 

野村ダムを抱える西予市は、午前5時すぎ、防災行政無線で住民に避難指示を発令。

その後も複数回行い、避難誘導もしたという。

担当者は、「最大限の対応はした」と強調する。


一方で、国交省が大洲市の住民向けに緊急速報メールで「河川氾濫の恐れ」と配信したのは、大量放流開始後の午前8時40分だった。


愛媛大防災情報研究センターの矢田部龍一教授は、「ダム放流による洪水災害は、住民が自分のことだと認識しているかが問題。流域の学校での防災教育など積極的な取り組みが必要だ。的確な情報発信や伝達に関し、いま一度検討する必要がある」と語った。

 

出典

ダムから大量放流、被害拡大=大雨で増水、基準6倍超-住民「説明足りない」・愛媛

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071300734&g=oeq

 

 

 

ちなみに、71278分に読売新聞からは、全国8つのダムで大量放流が行われていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今回の豪雨では、全国558の治水ダムのうち213ダムで、下流へ流れる水量を調整する「洪水調節」が行われた。

 

このうち野村、鹿野川(愛媛県)、野呂川(広島県)、日吉(京都府)など8ダムで、異常洪水時防災操作で大量の放流が実施された。

 

7日朝から昼過ぎまで異常洪水時防災操作が行われた野村ダムの下流域の愛媛県西予市では、氾濫による浸水被害で5人が死亡。

鹿野川ダムや、野呂川ダムの下流域でも、浸水被害が出た。

 

出典

『6府県の8ダム、満杯で緊急放流西日本豪雨』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180712-OYT1T50006.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2018772243分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午前4時半ごろ、笠岡市茂平、自動車部品メーカー「工業」の本社工場に土砂が流入し、作業員6人が生き埋めになった。

消防などが救助に当たったが、57歳と43歳の男性従業員の死亡が確認された。


工場は24時間操業で、当時は夜勤の従業員60人が駆動系部品などを製造しており、6人は1グループで作業していた。

 

7日未明に土砂や倒木が流れ込み、機械設備が押し倒されて板金部品や備品が地面に散乱した。


さんは入社以来、本社工場一筋。

会長(66)は、「高卒で私が採用した人。早く見つかってほしい」と無事を信じて待ったものの、夕方に心肺停止の状態で見つかった。

 

命に別状がなかった4人とともに、Sさんに先駆けて見つかったYさんについては、「まじめで信頼できる人物だった」と、言葉を詰まらせた。

出典

工場土砂崩れで生き埋め2人死亡 笠岡・ヒルタ工業で夜勤作業中

http://www.sanyonews.jp/article/747240

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

78日付の中国新聞ネット配信記事には、崩れた裏山の写真が掲載されていた。

それによると、こんもりした裏山の中腹付近が、えぐり取られたように崩れている。

笠岡・井原で3人死亡 土砂流入

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=446225&comment_sub_id=0&category_id=112

 

710日付の毎日新聞によれば、岡山県には6日夕方から7日午後まで、大雨特別警報が発令されていた。

西日本豪雨(その1) 「想定外」の被害拡大 同時多発で混乱

https://mainichi.jp/articles/20180710/ddm/003/040/105000c 

 

総社市のアルミ工場と同様、特別警報が出たからといって、すぐに工場の操業を止めるわけにはいかなかったのかもしれないが、関係者の方にとっては、悔やんでも悔やみきれない結果になってしまった。

 

〇常日頃、危険予知活動している事業所も多いと思うが、今回事例の横展開として、普段の作業以外、事業所が土砂崩れや浸水などの自然災害で被害を受ける可能性について危険予知するのも、有用ではないかと考える。

危険予知活動のマンネリ防止にもなることだし・・・。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201877649分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後11時半ごろ、岡山県総社市下原にある「アルミ産業」のアルミ工場で爆発があった。


警察によると、周辺の住宅の窓ガラスが割れるなどして、住民10数人がけがをしたが、いずれも軽傷とみられるという。

また、爆発の影響で、工場の近くの住宅や車庫など3棟が全焼したという。


爆発が起きた時、工場は操業しておらず、敷地内に人はいなかったという。


岡山県には大雨の特別警報が出されていて、総社市の隣の倉敷市では、6日午後11時半までの1時間に17ミリの、やや強い雨が降っていた。

工場の近くを流れる高梁川の周辺は広い範囲で水につかり、警察や消防が現場に近づけないという。


警察は、アルミニウムを溶かす炉が何らかの原因で爆発した可能性が高いとみて、原因を調べることにしている。

 

出典

岡山 総社 アルミ工場で爆発 10数人けが

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180707/k10011519171000.html 

 

 

771151分に朝日新聞からは、周辺民家の被害状況に関する下記趣旨の記事が、工場周辺の空撮写真とともにネット配信されていた。

 

工場の近くに住むAさん(男性、62歳)は6日夜、自宅で「ドーン」と下から突き上げるような激しい音を聞いた。

蛍光灯が消え、部屋の床一面に割れた窓ガラスが散乱したという。

 

隣室にいた妻は、飛んできたガラスで足を切って救急車で病院に運ばれたといい、「一体どうなっているのか。途方に暮れるしかない」と、茫然とした様子で語った。

 

近くに住む主婦(72)は、「家のガラス25枚くらいが全て割れた。蛍光灯も落ちて、家具もひっくり返った。けがはなかったけど、本当に恐ろしかった」と振り返った。

 

出典

岡山・総社の工場が爆発 「二次爆発」の恐れで避難指示

https://www.asahi.com/articles/ASL772VZXL77PPZB00J.html 

 

 

781857分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

近くに住む女性(63)は、自宅で「ドン」という爆発音を聞いた直後、燃えたアルミ片とみられる赤い物体が降ってきたため、思わずテーブルの下に身を隠したという。

屋根に穴が開いており、「何が起こったかもわからず、とにかく地獄のようだった。ここで死ぬのかと思った」と、声を震わせた。

 

工場から北約2kmの市立神在小学校では、入り口のドアの窓ガラス1枚にひびが入った。

当時、大雨で富原地区の約120人が避難しており、富原自治会長の下山さん(男性、71歳)は、「大雨と爆発という、これまでに経験のないことが起きた」と、不安そうに話していた。

 

出典

大雨に加え爆風、赤い物体降る「死ぬと思った」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180708-OYT1T50023.html 

 

 

772142分に毎日新聞からは、川が増水したため炉を止め避難していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

工場は高梁川沿いにあり、増水したため同日午後10時ごろに炉の運転を停止し、従業員は退避していた。

浸水による漏電や落雷の可能性があるという。

 

再爆発の恐れがあり、住民は近くの施設に避難した。

 

出典

『工場 アルミ溶解炉が爆発 3棟全焼 十数人けが 岡山』

https://mainichi.jp/articles/20180707/k00/00e/040/225000c 

 

 

78028分に時事ドットコムからは、浸水で溶解炉が水蒸気爆発した可能性大という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警は、近くを流れる川の氾濫で工場の溶解炉が浸水し、水蒸気爆発が起きた可能性が高いとみて調べている。

出典

アルミ工場で爆発=浸水影響か、土砂崩れも-岡山

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070700354&g=soc 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇写真などによれば、工場周辺は川からあふれ出した茶色い水で、一面、水浸し状態だ。

 

〇仮に、洪水で侵入した水による水蒸気爆発だったとすれば、聞いたことがない事例だ。

 

〇結果論になるが、炉の運転を、もう少し早く停止していれば、爆発は免れた可能性があったような気がする。

ただ、いくら大雨が降り続いているからといって、川が溢れそうなどという切迫した情勢にならない限り、そう簡単には操業停止できなかったのかもしれない。

 

 

 

(2018年7月20日 修正1 ;追記)

 

20187191412分に産経新聞westから、浸水の恐れがあったので炉を停止していたが水が膝まできたので避難したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

県警は19日、業務上過失傷害の疑いで工場を現場検証した。

 

当時、県内に大雨特別警報が出ており、工場内に浸水していた。

県警は、水が高温のアルミニウムに触れて水蒸気爆発したとみて、安全管理に問題がなかったか調べる。

 

工場は通常24時間操業だが、大雨で近くの川が増水して浸水の恐れがあったため、事故前に炉の運転を中止。

6日午後10時ごろには従業員全員が退社し、爆発時は無人だった。

 

捜査関係者によると、最後まで工場に残っていた従業員は、「高温のアルミを炉から取り出す作業をしていたところ、膝のあたりまで浸水がきて、ひどくなってきたので避難した」という趣旨の話をしている。

 

出典

『岡山の工場爆発で現場検証、浸水で水蒸気爆発か』

http://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190050-n1.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018712日に山陽新聞から、被災状況の概要が下記趣旨でネット配信されていた。 

 

岡山県内で11日午後8時までに、新たに3人の遺体が見つかった。

県によると、いずれも浸水被害が大きかった倉敷市真備町地区で発見され、県内の死者は計57人、同地区では計49人となった。

確認できた年齢は60~92歳で、多くは高齢者とみられる。

行方不明者は計18人。

浸水被害は約4600棟。

 

・・・・・

 

出典

『西日本豪雨で岡山県死者57人 倉敷・真備で4600棟浸水被害』

http://www.sanyonews.jp/article/749469 

 

 

791839分に読売新聞からは、川が溢れた原因はバックウオーター現象だったなど、下記趣旨の記事が写真と地図付きでネット配信されていた。

 

真備町で被害が拡大した背景について、専門家は、高梁川の増水で支流の水が流れにくくなる「バックウォーター現象」が堤防の決壊を誘発したと指摘する。

 

国交省によると、高梁川の支流・小田川などで、少なくとも計3か所の堤防決壊が発生し、広範囲にわたる浸水の原因となった。

 

現地調査した岡山大の前野詩朗教授(河川工学)によると、高梁川と小田川の合流点の下流は、川幅が狭く、湾曲し、水が流れにくい「ボトルネック」になっている。

 

今回の豪雨では、高梁川の水位が合流点付近で急激に上がり、傾斜が緩やかな小田川の水が流れにくくなって水位が上昇。

高馬川など小田川の支流の水位も上がり、堤防が次々に決壊した。

 

前野教授は、「高梁川の水位上昇の影響がドミノのように支流に広がり、水位が高い状態が長時間続いた」と推測する。

 

国交省によると、小田川では1970年以降、大規模な浸水被害が5回発生。

72年7月の大雨でも堤防が決壊し、2000戸以上が床上浸水する被害が出た。

 

国交省は、高梁川と小田川の合流点を、現在より4.6km下流に変更し、洪水時の小田川の水位を低下させる河川改修を計画。

今秋に着工し、2029年頃をめどに完成させる予定だった。

 

前野教授は、「今回の水害は、過去と比べても最大級」とした上で、「付け替え工事が完成していれば、被害を回避できた可能性は十分ある」と話す。

 

出典

「バックウォーター現象」で支流の水位急上昇か

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180709-OYT1T50022.html?from=ycont_top_txt 

 

 

792255分に毎日新聞からも、同趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

真備町地区で起きた浸水被害について、支流の小田川が本流の高梁川に合流する際に水がせき止められる形となる「バックウオーター現象」が起き、水位が上昇した小田川の堤防が決壊した可能性があることが国交省への取材で分かった。

 

小田川は以前から水が流れにくく、氾濫の危険性が高いことで知られ、国が来年度から10年かけ、合流地点を移して水位を下げる工事に着工する予定だった。

 

国交省によると、小田川は合流地点から上流に3.4kmで100m、同6.4kmで50mにわたって決壊した。

 

高梁川は合流直後に大きく湾曲し、川幅が狭い箇所もあって、水位が高い。

支流がせき止められる形となるうえ、小田川は勾配が緩いため流れが遅く、合流が阻害される「バックウオーター現象」が起きやすいという。

 

今回の豪雨で高梁川の水位が押し上げられ、小田川の水位も上がり、堤防の決壊につながった可能性がある。

 

出典

『豪雨 倉敷・真備の堤防決壊、「バックウオーター現象」か』

https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00m/040/105000c

 

 

711日付で毎日新聞東京版(夕刊)からは、対策工事は地元の意見をまとめきれなかったため遅れていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

・・・・・

 

1級河川・高梁川と支流の小田川に囲まれた真備町地区は、洪水に悩まされてきた。

 

1972年には、流域の住宅約7300戸に浸水。

227戸が全半壊し、死者・行方不明者は15人に上った。

 

住民は半世紀にわたり、高梁川と小田川の合流地点を下流部に付け替えるよう、改修工事を国に要望してきた。

 

ただ、県は長年、地元の意見をまとめられず、工事計画はこう着状態になった。

 

・・・・・

 

出典

『西日本豪雨 「水害危険」訴え無念 真備、来年度に河川改良 岡山・倉敷』

https://mainichi.jp/articles/20180711/dde/041/040/036000c 

 

 

711747分に産経新聞westからは、町の中核病院では屋外の緊急用発電機が使い物にならなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

面積の約3割が浸水した真備町地区の「まび記念病院」(80床)は周囲から孤立し、機能不全に陥った。

 

水位が上昇する中、地域医療を担う存在として、看護師が夜通しで患者をケア。

医師が運び込まれてきた避難者を手当てした。

 

水は既に引いたが、再開の見通しは立たないままだ。

 

7日朝、病院の周囲に押し寄せていた濁流が玄関の自動ドアを吹き飛ばし、1階ロビーになだれ込んだ。

のみ込まれた待合所の椅子や机が壁にぶつかって異様な音を立て、渦巻き状に旋回した。 

病院の入沢事務部長は、吹き抜けの2階からぼうぜんと眺めていた。

水は1時間ほどで2mの高さまで迫り、やがて完全に停電。

屋外に設置された緊急用の発電機も使い物にならなかった。

 

・・・・・

 

出典

『濁流押し寄せ病院、機能不全に 発電機壊れ、廊下に患者…まるで野戦病院 倉敷市真備町』

http://www.sankei.com/west/news/180711/wst1807110011-n2.html

 

 

 

    (2/2へ続く)

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

 

 

7121522分にNHK岡山からは、真備町での犠牲者の多くは垂直移動が困難な高齢者だったという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

真備町では、小田川の堤防などが相次いで決壊して広い範囲が浸水し、12日の午前中までに50人の死亡が確認されている。


亡くなった人は、「水死」または「水死とみられ」ているが、県や警察が遺体が見つかった場所を調べたところ、少なくとも39人が自宅で見つかっていたことが、関係者への取材で新たにわかった。


当時の真備町では、最も深いところで4.8mほどまで水につかったと国土地理院は推計していて、1階部分が完全に水につかる住宅も多くあった。


県などによると、死亡した高齢者が「玄関」付近や「1階の居間」などで見つかるケースが相次いでいて、緊急時に建物の2階以上に避難する、いわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになった。

 

出典

自宅で死亡8割 垂直避難困難か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180712/4020000763.html 

 

 

7111014分に山陽新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

真備町地区で見つかった遺体のうち、9割が65歳以上の高齢者だった。

関係者によると、その多くが自宅内で見つかった。

 

防災の専門家は、浸水被害が夜間に、かつ急速に拡大した点に着目し、「足腰が弱り、上層階などに避難する『垂直避難』が難しい高齢者の逃げ遅れにつながったのではないか」と分析している。

県が午後5時までに把握した真備町地区の犠牲者は46人。

この中で、年齢や性別が公表された男女34人のうち、30人が91~66歳で、関係者によると、多くが溺死だったという。

 

近隣住民の話では、歩くのに手押し車が必要だったり、脚が悪くてほとんど外出できなかったりする人もいた。


各行政機関によると、真備町地区には6日午前11時半に避難準備・高齢者等避難開始が出され、その後、7日午前1時半までに避難勧告、避難指示が、順次発令された。

 

地区内を流れる小田川の支川・高馬川の決壊が確認されたのは、最初の避難関連情報から14時間後の7日午前1時34分。

複数の住民は、7日未明には地区内の水位が急激に上昇してきたと証言する。


倉敷芸術科学大危機管理学部の坂本尚史教授(災害危機管理)は、「夜間に垂直避難を試みた高齢者もいたはずだが、足腰が弱く、2階に上がるのさえ時間を要するほか、屋上や屋根に上がることは極めて困難だっただろう」と指摘。

 

普段から近隣同士で、高齢者や体の不自由な人たちの情報共有が重要とした上で、行政には「平時から、災害時の避難について住民への意識付けを徹底するほか、避難情報の伝達方法を考える必要があるかもしれない」としている。

 

出典

夜間の浸水で「垂直避難」困難 倉敷・真備の犠牲者9割が高齢者

http://www.sanyonews.jp/article/749226 

 

 

7101524分に毎日新聞からは、自前のボートで孤立者の救出にあたっていた民間人がいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

堤防が決壊し、2400人以上が、一時、孤立した真備町地区では、複数のボートが住民を助けて回った。

 

「困った時はお互いさま」。

名乗ることもなく救助に奔走した無名の人々に、住民たちは「一言でもお礼が言いたい」と、感謝の思いを募らせている。

 

7日午後、同地区の親族宅に避難していたAさん(男性、78歳)は、2階で親族4人と肩を寄せ、救助を待っていた。

激しい雨の中、目に障害のある三女(44)と足の不自由なおい(54)を連れて避難することはできなかった。

 

そこに、水色のボートに乗った3人組の中年男性が現れた。

「助けてくださーい」。

Aさんが懸命に手を振ると、ボートが寄ってきた。

 

ただ、周囲には助けを待つ高齢者がたくさんいた。

「そちらを先に」と頼むと、日焼けした一番年長の男性は、「見捨てたりしないから心配せんでいいよ」と励ましてくれた。

 

再びボートが現れ、救出されたのは午後5時ごろ。

「あの人たちがいなければ、私たちはここにいない。感謝してもしきれない」と話す。

 

・・・・・

 

出典

『西日本豪雨 「見捨てたりしない」命救う無名のボート』

https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00e/040/254000c 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

今回の豪雨では各地で様々な川が氾濫しており、その一因としてバックウオーターなる現象がクローズアップされているが、当該現象防止のための設備対応はしていたが、それでも降雨量のほうが多かったため支流があふれたという事例も散見された。

以下は、ブログ者の目に入った事例。

 

 

【福岡県 久留米市】

 

710196分にNHK福岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。。

 

西日本を中心とした豪雨では、久留米市でも、今月5日からの2日間の雨量が380ミリに達し、平年の7月1か月に降る雨の量を超えた。


市内を流れる筑後川の支流の陣屋川や大刀洗川など、少なくとも5つの川で水があふれ、およそ1500棟の住宅で水につかる被害が出た。


これについて地元の住民などからは、筑後川とこれらの支流の川との合流地点にある水門が閉じられたため、水門より上流に位置する流域で水があふれ、広く浸水したのではないかとの指摘が出ている。


一方、筑後川や支流の川を管理している国や県によると、筑後川の水位が高くなったため、流域に複数ある水門を7月6日の午後3時から、順次、閉じたと説明している。

 

これは、支流の川に大量の筑後川の水が逆流するのを防ぐための措置で、水門を閉じた上で、支流の川の水をポンプで筑後川に排水する措置をとっていたという。

 

ところが、雨が降り続いたため、支流の川の水の量がポンプの排水能力を上回り、流域に流れ出したと見られるという。


出典

久留米浸水水門閉じていたためか

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180710/0001576.html 

 

 

71160分に西日本新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

久留米市の浸水被害は、大雨で水位が上昇した筑後川からの逆流を防ぐため、支流の水門を閉じたことによって水があふれる「内水氾濫」が主な原因だった。

 

ある程度の氾濫は織り込み済みのはずだが、国、県、市ともに、水門閉鎖に伴う避難の呼び掛けをしておらず、中小河川については、正式なハザードマップも未整備だった。

 

・・・・・

 

国交省筑後川河川事務所は「避難の呼び掛けは、河川管理者の県か、避難勧告などを出す市の役割ではないか」


県は「中小河川は水位が一気に上昇し、予測が難しい」


市は「避難指示や避難勧告の基準になっていない」

としている。

 

・・・・・

 

出典

水門閉鎖で支流から氾濫 筑後川、本流からの逆流防ぐ措置 西日本豪雨

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/431882/ 

 

 

【京都府 舞鶴市】

 

7121748分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2004年の台風23号で大きな被害が出た京都府北部の由良川流域は、今回の西日本豪雨でも、集落が冠水した。

 

由良川の氾濫を抑える堤防の整備は進んだが、集落に降り注いだ雨水などの内水を由良川へ流せず、堤防の内側に水がたまった。

 

14年前の台風23号の豪雨災害では、全国で死者・行方不明者が98人にのぼった。

 

うち京都府内では、15人が死亡、住宅の全半壊と一部破損、床上床下浸水で1万棟以上の被害が出た。

 

由良川下流部の舞鶴市志高地区では、多くの車が水没。

観光バスの屋根に取り残された乗客たちが、「上を向いて歩こう」などを歌いながら夜明けまで耐えたことでも知られる。

 

国交省は04~16年に、京都府福知山市と舞鶴市の9カ所で堤防を整備。

宅地もかさ上げし、総事業費は約500億円にのぼった。

 

ところが、今回の豪雨で再び、浸水被害が出た。

 

舞鶴市志高地区では、7日午前0時ごろから、国道175号が冠水を始めた。

午前5時すぎに由良川が増水したため、内水を由良川に流す門が閉じられた。

 

行き場を失った内水は水かさを増し、国道付近の水位は1m以上になった。

住宅への浸水も相次いだ。

 

給食調理員の増本さん(女性、40歳)は、家族5人で公民館へ避難した。

「堤防はできたが、今度は山からの水がじわじわとたまっていくようになった」と話す。

 

舞鶴市の担当者は、「外水(由良川の水)からは守られるようになったが、内水が新たな問題になった」と認める。

 

京都大学防災研究所の中川一所長(防災水工学)は、「内水をポンプで川に流しても、増水して堤防が決壊すれば、より甚大な被害につながる。ハード対策には限界がある」と指摘した。

 

出典

500億円で堤防整備したが…冠水招いた「内水」とは

https://www.asahi.com/articles/ASL7B7X2DL7BPLZB03L.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「ハード対策には限界がある」という言葉は、今回の豪雨災害でも、しばしば耳にするところだ。

 

舞鶴市などで500億円かける対策工事を計画した際、今回問題になった「内水」問題は、どのくらい検討されたのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201783日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7420/

 

 

(2018年7月13日 修正2;追記)

 

201876199分に時事ドットコムから、次長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

府警捜査1課は6日、適切な安全管理を怠ったとして、業務上過失致死容疑で、訓練の安全管理者だった特殊警備基地の次長(59)や隊長(40)ら上司3人を書類送検した。


隊員らは第5管区海上保安本部(神戸市)の所属。

遺族側と示談が成立する見通しといい、同課は厳しい処分は求めなかったとみられる。


送検容疑は昨年7月12日、化学兵器で攻撃を受けたという想定の負傷者搬送訓練で適切な対応を取らず、隊員を熱中症にさせ、後日、死亡させた疑い。

 

出典

海保隊員死亡で上司書類送検=熱中症対策怠った疑い-大阪府警

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070601188&g=soc

 

 

76206分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

書類送検容疑は昨年7月12日午後、府内の特殊警備基地で、負傷者搬送の訓練に参加していた男性隊員が熱中症による意識障害になったのに、すぐに搬送するなど適切な対応を怠り、同26日に入院先で死亡させたとしている。

 

捜査1課によると、3人は熱中症への認識が乏しく、隊員が倒れてから搬送までに約1時間を要していた。

 

専門家らの意見では、ただちに搬送するなど適切な措置を取っていれば、一命を取り留めていた可能性が高い。

 

訓練当日の天候は曇りで、気温は29.1℃だった。

 

出典

『隊員「熱中症」死で海上保安官ら3人書類送検、安全管理怠る』

http://www.sankei.com/west/news/180706/wst1807060079-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201877113分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後10時半ごろ、釧路市大楽毛3丁目の国道38号線で、釧路警察署地域課の巡査部長(51)が乗用車にはねられた。
巡査部長は頭などを強く打って釧路市内の病院に運ばれ、手当てを受けていたが、7日午前9時前に死亡した。


警察によると、現場は片側2車線の直線道路で、巡査部長は、当時、「路上に犬がいて危ない」との通報を受けてパトカーで1人で出動し、現場で対応している最中にはねられたとみられるという。


警察は、乗用車を運転していた釧路市浪花町の男性容疑者(72)を、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。
警察の調べに対して、容疑者は「前をよく見ていなかった」などと供述しているという。


警察は容疑を過失運転致死に切り替え、当時の状況を詳しく調べている。

 

出典

警察官が乗用車にはねられ死亡

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180707/0001378.html 

 

 

77116分に北海道新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、巡査部長は大楽毛交番勤務。


「犬がうろついている」との通報を受け、1人で犬の捕獲作業をしていたという。

 

出典

重体の警官死亡 犬の捕獲中はねられる 釧路

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/206667/ 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201878855分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

南相馬市は7日、県保健衛生協会に業務委託した総合健診の胃がん検診で、40代から80代の男女23人に発泡剤を、水ではなく消毒液で飲ませたと発表した。

 

うち1人が喉に痛みを訴え、もう1人に発疹などの症状が出たが、重症者はいない。

市と同協会は、23人全員に謝罪した。

 

市と同協会によると、6日午前に同市で行った総合健診で、同協会の60代女性看護師が胃のバリウム検査で受検者に、水ではなく消毒液を15cc飲ませた。

水の入った容器と消毒液の入ったボトルを取り違えたらしい。

 

同協会によると、健診終了後に片付けをしていて、ボトルの取り違えに気が付いたという。

 

同協会からの連絡を受け、市は同日夜、23人全員に連絡し、健康状態を確認したところ、16人に症状はなく、5人は体調不良はなかったが、医療機関を受診。

1人が喉の痛み、1人が発疹などの症状を訴えた。

同協会によると、7日現在で症状を訴える人はいない。

 

市と同協会によると、通常と違う検診車を使用したことから、看護師が水の容器に酷似する消毒液のボトルを取り違えたという。

 

同協会は、消毒液の主成分はエタノールで、飲用アルコールと同じ成分であることから、健康に大きな影響はないと説明。

 

同協会は、担当者の慣れによる確認不足が原因としており、市と連携しながら再発防止を徹底したいとしている。

 

出典

検診で23人に「消毒液」...水と誤り飲ませる 2人に痛み、発疹

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180708-286926.php 

 

 

77191分にNHK福島からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

協会によると、消毒剤はエタノールなどが含まれる手を消毒するためのもので、ふだんの検診で使っていた水を入れたボトルと、消毒剤が入ったボトルが似ていたため、担当の60代の看護師が水と思い込んで受診者にすすめ、1人あたり15ccを飲んだという。


検診後、使用済みのボトルを処分する際に消毒剤だったとわかったという。

 

出典

胃がん検診で消毒剤飲ませるミス

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180707/6050001731.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018762048分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前10時ごろ、名古屋市中区上前津でビルの外壁を修繕するために作業員が足場を組んでいたところ、支柱の鉄パイプが9mあまり下の歩道に落下し、歩いていた73歳の男性にあたった。


警察によると、男性は肩の骨を折る大けがをして病院に搬送されたが、命に別状はないという。


これまでの調べによると、落ちた鉄パイプは長さ約1m80cm、重さが6kgほどで、当時、現場では足場を組むため鉄パイプを作業員同士で受け渡していたという。


工事現場のビルには、部品などの落下を防ぐためのネットは張られていなかったということで、警察は、現場の安全管理に問題がなかったかどうか詳しく調べている。

 

出典

工事現場の足場落下し男性大けが

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180706/3267241.html 

 

 

761849分にCBCニュースからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場では当時、雨が降っていて、作業員数人が、地上から支柱を手渡しで運んでいたという。

出典

外壁工事の現場で鉄製支柱が落下‥歩いていた男性に直撃し大けが 名古屋

http://www.hicbc.com/news/detail.asp?id=00047481 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故当時、西日本から中部地方にかけては、停滞する梅雨前線の影響で新幹線が止まるほどの大雨になっており、隣の岐阜県には翌7日に大雨特別警報も出ていた。

 

そのような大雨だと、足場は組まないのでは?

 

そう思い、CBCの映像を見てみると、事故発生から数時間後の映像ではあろうが、道路の低くなった場所に部分的に小さな水たまりができている程度で、行きかう人も、皆、傘をさしてはいるものの雨脚強いというほどの雨ではない・・・そんな感じだったた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018751936分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県教育委員会は5日、教員免許の更新手続きが必要な40代の女性教諭から今年1月に相談を受けた際に誤った助言をしたとして、同県湖南市立小の男性校長(58)を戒告の懲戒処分とした。

女性教諭は更新手続きをせず、失職した。

 

県教委によると、女性教諭は昨年11月、特別支援学校の免許を取得。

県教委からの通知で小学校の教員免許の期限が3月末と知らされていたが、新たに免許を取得したことで自動的に更新されると勘違いしていた。

 

教諭から相談を受けた校長も、「新しく免許を取得したことが通知に反映されていないだけ」などと答えたため、更新手続きをしなかった。

 

校長は認識不足だったとして、女性教諭に謝罪した。

教諭は5月に免許を再取得し、現在は臨時講師として勤務している

 

出典

『勘違いで教諭失職…校長を戒告処分 滋賀県教委』

http://www.sankei.com/west/news/180705/wst1807050076-n1.html 

 

 

4272322分に京都新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

滋賀県教育委員会は27日、県内の公立小学校に勤務していた40代女性教諭の教員免許が3月で失効していたことが分かり、失職としたと発表した。

 

県教委によると、教諭は1995年に小学校の教員免許を取得した。

この教諭の場合は、2018年3月が免許更新の期限だったが、17年に特別支援学校教諭の免許を取得したことから、手続きをすれば27年10月まで、取得済みの免許の有効期限を延期することができた。

 

教諭は、特別支援学校の免許を取得すると自動的に有効期限が延長されると誤認。

念のために相談した所属先の校長も同様に誤認したことから、延期の手続きをしなかったという。

 

4月に入って教諭の教員免許が失効していることに教頭が気付き、県教委に連絡。

県教委が確認し、24日に失職(3月31日付)を通告した。

教諭が4月以降に行った授業は有効だという。

 

県教委の岸田教職員課長は、「信頼を損ねたことを深くおわびする」とした。

 

出典

勘違いで教員免許失効、失職 滋賀の小学校女性教諭

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180427000193 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

工場の生産現場でも、ウロ覚えのまま上司先輩に相談し、相談を受けた人も知らないとは言えなかったのか、ウロ覚えのまま答えてしまい、それが大きなトラブルの引き金になった・・・そんな事例もあるので御用心。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201875189分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県那須塩原市にある旅館で、男性が2階の窓の手すりに寄り掛かったところ手すりが外れ、男性が転落して死亡する事故が起きていたことが分かった。

旅行で宿に着いたら景色を見るはず。

窓を開けて手すりに寄り掛かる人もいるはずだ。

そんな中、事故は起きたのか。

 

栃木県那須塩原市の温泉旅館。

今年5月、宿泊客の男性が2階の部屋から転落して死亡した。

 

問題は転落の原因。

亡くなった男性の近くには、手すりが落ちていたという。

 

男性は40代。知人と2人で県外から観光に来ていたという。

 

旅館側によれば、泊まっていたのは4畳半の和室。

ひざ程度の高さの窓があり、手すりがあった。

 

座ったのか、はたまた手を掛けたのかは明らかになっていないが、消防によれば、男性は寄り掛かったという。

すると、手すりが外れて一緒に転落したという。

搬送された病院で死亡が確認された。

 

旅館側によれば、手すりはアルミ製。

消費者庁によれば、手すりは製造から35年以上経っていたという。

 

事故後の調査では、周辺の半数以上の宿泊施設が、手すりに寄り掛からないでなどの注意書きをしていたという。

しかし、本当に必要なのは、寄り掛かっても壊れない手すりではないのか。

 

消費者庁の公表を受けて、調査機関が当該の手すりの強度などを調査している。

 

以下は旅館関係者のコメント(音声とテロップ情報のみ)

 

(手すりと壁をつなぐ)金具に使われたボルトが鉄製だったため、こちらが錆びて欠落したことが原因ではないかと思われる。

 

山から硫化水素ガスが流れてきていて、硫化水素ガスは錆びを進める要因になるので、そういうところで錆が進んでしまったのかなと思う。

 

出典

『旅館の窓 寄りかかったら手すりはずれ転落、死亡』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000131073.html

 

 

75111分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防関係者などによると、事故は5月20日午後9時頃に発生。

旅館の2階の窓の手すりに寄りかかった宿泊客の男性が、手すりごと窓の下の道路に転落し、全身を強く打って死亡した。

 

6月上旬に手すりのメーカー側から、重大製品事故の報告を義務づける消費生活用製品安全法に基づき、消費者庁に報告があった。

 

その後、製品の安全性や不具合の有無などについて、経済産業省所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」が調査を始めた。

 

NITEによると、窓の手すりを巡っては過去にも、部品の腐食や据え付け工事の際の不備などにより、手すりが落下する事故が複数件、確認されている。

 

出典

旅館の窓に寄りかかった男性、手すり外れ転落死

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180705-OYT1T50023.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「周辺の半数以上の宿泊施設が手すりに寄り掛からないでなどの注意書きをしていた」という件、事故を受けての応急対応ということではないのだろうか?

 

それとも、この温泉一帯では以前から手すりの腐食が問題視されていたということなのだろうか?

 

後者だとすれば、この旅館の管理不備ということになりそうな気がする。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018751757分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後3時20分ごろ、東京都台東区谷中のマンホール内で作業員が体調不良を訴えていると、119番通報があった。

 

消防によると、30~40代の男性5人が搬送された。

このうち1人が、一時、意識不明になったが、搬送中に意識を取り戻した。

いずれも命に別条はない。

 

マンホールの周辺で一酸化炭素が検出されており、一酸化炭素中毒の可能性があるという。

 

警察などによると、3人は自力でマンホールの外に避難。

2人はマンホール内の深さ約10mの場所に、一時、取り残され、消防隊員に救助された。

 

当時はマンホール内で浸水対策工事が行われており、警察が当時の詳しい状況を調べている。

 

現場はJR西日暮里駅から西に約300mの、住宅や商店が立ち並ぶ一角。

 

出典

『マンホール内で作業員5人が体調不良 一酸化炭素中毒か 東京・台東区』

http://www.sankei.com/affairs/news/180705/afr1807050031-n1.html 

 

 

752019分にTBS NEWSからは、ガス検電池切れ?という下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、5人は午前8時半ごろから、休憩を挟んでマンホールの中で工事を行っていた。

 

発電機を使って作業していたが、ガス検知器の電池が切れていた作業員もいたということで、警察などが当時の状況を調べている。

 

出典

『マンホールで作業中に一酸化炭素中毒、2人意識不明』

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3413992.html 

 

 

76152分にNHK首都圏からは、換気対策不十分か?など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

マンホールの中で工事にあたっていた作業員が相次いで体調不良を訴え、夜までにあわせて6人が病院に搬送された。


作業員たちは一酸化炭素中毒の可能性があるとみられているが、工事を発注した東京都によると、6人はいずれも命に別状はないという。


この工事は、長さおよそ1kmの下水道管を新設するためのもので、事故当時、作業員たちはおよそ14mの地下で、鉄板を電動工具で削る作業や内部の清掃などを行っていたという。


都によると、マンホールの中では排気ガスの出る発電機を使っていたことから、換気のために送風機も設置されていた。

しかし現場では、業者に求められる酸素濃度の計測を行っていなかったということで、都は、送風機を使った換気対策が十分でなかった可能性があるとみている。


都は、今回の工事を請け負った業者に再発防止に向けた安全対策を求めるとともに、同じような工事を行う業者に注意喚起を行うことにしている。

 

出典

マンホール事故換気対策不十分か

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180706/0014275.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018751150分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前9時半ごろ、兵庫県猪名川町の工事現場から「排水管に人が流された」と119番があった。

 

警察や消防によると、男性作業員3人が流され、搬送先で1人の死亡が確認された。

他の2人は救助されて意識があるという。

 

大雨の影響で水が流れ込んできたとみられる。

警察によると、死亡したのは和歌山市の男性(59)とみられる。

 

消防によると、現場の調整池にある直径約1mの排水管の目詰まりを取り除いたところ、水が一気に流れ、3人は管の中に吸い込まれた。

男性は数100m流された。

 

出典

『3人水路に流され1人死亡 大雨注意報発令中 兵庫・猪名川』

http://www.sankei.com/west/news/180705/wst1807050038-n1.html 

 

 

75147分にNHK兵庫からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3人は50代から60代で、病院に搬送されたが、このうち川まで流された和歌山県の59歳の男性とみられる作業員が、午前11時40分すぎに死亡した。


また、2人のうち1人は水を飲んでいて症状が重く、もう1人は打撲などの軽傷だという。

出典

作業員3人が流され1人死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180705/2020000524.html 

 

 

76030分にNHK兵庫からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前9時半ごろ、猪名川町差組にある物流センターの予定地の造成工事の現場で、男性の作業員3人が人工のため池の排水管に吸い込まれ、流された。


警察によると、排水管は近くを流れる野尻川につながっていて、2人は途中で消防に救助されたが、1人は、およそ600m離れた川まで流されて死亡した。


県によると、死亡したのは和歌山市本脇のAさん(男性、59歳)と分かった。
ほかの2人は、宮崎県西都市の62歳の男性と大阪・箕面市の56歳の男性で、いずれも骨を折る大けがをしたという。


当時は、ため池にもぐって、大雨で流されたごみを排水管から取り除く作業をしていたということで、警察は、安全管理に問題がなかったか、詳しい状況を調べている。

 

出典

作業員流され3人死傷 身元判明

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180706/2020000606.html 

 

 

76117分に時事ドットコムからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消防によると、Aさんを助けようとして2人も流されたという。

 

水路は、当時、大雨の影響で増水していた。

 

出典

水路に3人流される=大雨で増水、1人死亡-兵庫

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070500513&g=soc 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

当時、猪名川町では大雨が降り続いていた。

 

猪名川町で避難準備の情報

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180705/2020000521.html 

 

 

 

(2018年11月30日 修正1 ;追記)

 

20181128721分に産経新聞から、救助しようとした男性のほうが流されて死亡したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

伊丹労基署は27日、現場の安全管理を怠ったとして、労安法違反の疑いで、東京都の土木工事会社「Y建設」の現場責任者だった男性社員(62)と法人としての同社を書類送検した。

 

送検容疑は7月5日、同町の造成工事現場の人工池で、排水管に転落しないよう管の周りに高さ約75cm以上の柵を設置するなど安全措置を取る必要があったのに、怠ったとしている。

 

同日朝、作業にあたっていた男性社員が増水した排水管に転落しそうになり、救助しようとした同社の男性作業員が流されて死亡。

男性社員と下請け会社の男性作業員(56)も、それぞれ重傷を負った。

 

出典

西日本豪雨の作業員死亡、労基署が会社を書類送検

https://www.sankei.com/affairs/news/181128/afr1811280002-n1.html

 

 

11271844分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

事故は同日午前9時20分ごろ、同町差組の物流倉庫建設現場で発生。

ため池内の排水口に吸い込まれ、同社の男性(59)=和歌山市=が死亡、作業所長と別会社の男性(56)が重傷を負った。

 

伊丹労基署によると、作業所長がろ過用フィルターを取り除く作業中に流され、59歳男性らが救助に向かったという。

 

出典

『西日本豪雨で3人死傷 工事会社などを書類送検』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201811/0011856676.shtml 

 

 

11271736分にNHK兵庫からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

当時は記録的な豪雨となっていて、伊丹労基署は、安全管理に問題がなかったか調べていた。


その結果、排水管の周りには柵が設置されておらず、豪雨のなか作業をすれば吸い込まれる危険が高かったと判断したという。

 

出典

豪雨 ため池死亡事故で書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20181127/2020002450.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下はNHK兵庫の映像の1コマ。

画面の奥に池があり、そこから川に流された模様。

川にかかる橋の上には、関係者だろうか、2人が立っている。







読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018751927分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前9時ごろ、黒石市北美町の県道・大鰐浪岡線で、走行中の大型トラックのタイヤが突然外れ、対向車線を走行していた乗用車に衝突した。


また、この場所から300m進んだ場所で、さらにもう1本のタイヤが外れ、道路脇にある商店のガラス戸を割った。


この事故で、乗用車の後方に傷がついたほか、商店のガラス1枚が割れたが、けが人はいなかった。


警察によると、大型トラックは最大積載量が11.5トンで、丸太を積んで平川市方面に走行していたということで、外れた2本のタイヤは10本あるタイヤのうち、いずれも、車体の左中央部分に取り着けられていたものだという。


警察は、トラックを運転していた60歳の男性に話を聞くなどして、2本のタイヤが外れた原因を調べている。


この事故の影響で、大鰐浪岡線は現場周辺のおよそ1.5kmの区間で45分間にわたり、通行止めとなった。


タイヤがぶつかった商店の隣にある自動車の整備工場で働く50代の男性は、「爆発したような音を聞いて外に出てみたら、トラックが傾いて止まっていた。人の胸の高さほどもある大きなタイヤが商店のガラスにぶつかっていたので、とても驚いた」と話していた。

 

出典

大型トラックのタイヤ 商店直撃

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180705/6080001504.html 

 

 

751829分に青森放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

一歩間違えば、大惨事になる可能性もあった。

 

5日午前9時すぎ、黒石市北美町の県道で、走行中の大型トラックからタイヤがはずれた。


タイヤは直径およそ1mで、対向車線を走っていた乗用車に衝突した。
また、300m先の路上でも2本目のタイヤが外れて、近くの店舗にぶつかり、ガラスの扉を壊した。


この事故で、けが人はいなかったが、現場は道路沿いに店舗が並び、車通りが多く、一歩間違えば大惨事になる可能性もあった。

現場は1時間近く通行止めとなった。

出典

『タイヤ脱落 車と店に衝突』

http://www.rab.co.jp/news/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018761555分に日テレNEWS24から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

76131分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前8時半頃、横浜市都筑区で38歳の保育士の女性が、自らの1歳と2歳の子どもを保育園に預けるために、電動の「子ども乗せ自転車」を運転していたところ、自宅から30mほど走ったところでバランスを崩し、横転した。

 

この際、母親が抱っこひもで前に抱えていた1歳の二男が頭を強く打って病院に搬送されたが、その後、死亡した。

自転車の前側の幼児用座席に乗っていた2歳の長男と母親にケガはなかった。


母親は、閉じた状態の傘を手に持って運転していたということで、「持っていた傘が何かに引っかかって左側に横転した」と話しているという。

 

神奈川県道路交通法施行細則では、6歳未満の子ども2人を乗せて自転車を運転する際、運転者の前と後ろにある幼児用座席に、それぞれの子どもを座らせる、または子どものうち一人を抱っこひもで背中におんぶするよう定めている。


母親は横転した際、子どもを、おんぶではなく前側に抱っこしていたということで、警察は過失致死容疑で捜査している。

 

出典

自転車で横転 母親が前に抱えた男児が死亡

http://www.news24.jp/articles/2018/07/06/07397878.html 

自転車転倒、女性が抱えていた1歳児死亡 傘が原因か

https://www.asahi.com/articles/ASL7604XKL75ULOB01V.html

 

 

6243分にTBS NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、女性は次男を保育園に預けに行く途中で、「運転中にハンドルが利かなくなった」と説明しているという。

 

女性は左手に閉じた傘を持っていたということで、警察は、傘が自転車の前輪に挟まり、ハンドルが利かなくなってバランスを崩した可能性があるとみて、事故原因を調べている。

 

出典

自転車転倒 1歳男児死亡、母親が“抱っこ”して走行中

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3414485.html

 

 

76634分にFNN PRIMEからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ハンドルか手にかけていたとみられる傘が前輪に巻き込まれた可能性があるという。

 

出典

自転車転倒、1歳男児死亡 傘を巻き込みか 横浜市都筑区

https://www.fnn.jp/posts/00395733CXL 

 

 

771427分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

女性は傘を手に掛けた状態だったという。

女性は警察に、「傘が何かに引っ掛かった」などと話したという。

 

警察は、傘が前輪などに接触しバランスを崩した可能性があるとみて調べている。

 

出典

『自転車転倒、同乗の1歳死亡保育園に行く途中』

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180707-OYT1T50051.html 

 

 

791826分にNHK神奈川からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、母親は片方の手首に傘をかけながら自転車に乗っていたということで、警察は、傘が前輪に挟まりバランスを崩して転倒したとみて、事故の詳しい状況を調べている。

自転車に子どもと乗る場合の規制は、自治体の条例で定められている。


多くの自治体では、子どもを「おんぶひも」で確実に背負って自転車に乗ることを認めているが、子どもを体の前で抱いたり、子どもを前後の座席に乗せ、赤ちゃんを背負って4人で乗ったりすることは認められていない。


一方で、安全対策が必ずしも確立されているわけではなく、自転車に取り付ける子ども用のいすは、首が据わっていない赤ちゃんや、まだ、しっかりと座れない子どもへの使用は推奨されていない。


また、ヘルメットについても、赤ちゃんにかぶせると負担が大きくなるとして、推奨されていない。


近くの保育所に空きがないなどの理由から、やむをえず遠くの保育所を利用するために赤ちゃんを抱いて自転車に乗る親もいることから、安全対策の徹底が求められる。

消費者庁が、全国の30あまりの医療機関を通じて調査したところ、乳幼児が親に抱かれるなどして自転車に乗っている時に起きた事故は、ことし6月までの7年あまりの間に、66件起きていたという。
このうち2割近い13件では、乳幼児が頭の骨を折るなどの大けがをしていた。


今回の調査結果は、全国の30あまりの医療機関のデータに過ぎず、実際の事故の件数はさらに多いとみられるという。


子どもの事故に詳しい小児科医の山中龍宏さんは、「予想以上に実態は深刻だが、注意を呼びかけるだけでは事故は防げない。幼稚園や保育所への送迎バスの運用や、乳幼児がいる家庭への交通費の助成など、子どもが巻き込まれる事故をなくすための対策を行政が検討する必要があるのではないか」と話している。

 

出典

自転車転倒 だっこの1歳児死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180709/1050003036.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

こういった自転車事故については、最近、以下の2つの情報を掲載したばかりだ。

 

2018531日掲載

2018524日報道 自転車のハンドルにかけていた傘や買物袋が、あるいは足でライトをつけようとして靴が前輪に巻き込まれ転倒した事例が多数あるとして、NITEが注意呼びかけ中

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8401/

 

2018521日掲載

2018514日報道 消費者庁によれば、幼児用の座席付き自転車が転倒し子供が負傷する事故が相次いでいる、半数近くが停車中の事故で保育園などに通い始める4~7月に増加傾向

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8394/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018741646分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

企業が不祥事を起こしたときに作る「第三者委員会」の報告書を客観的に検証している弁護士らが、品種偽装問題を起こした「雪印種苗」(札幌市)の報告書に過去最高の評価を与えた。

 

過去に検証した神戸製鋼や日産の報告書には厳しい評価が下されたが、今回の報告書は何が違うのか。

 

弁護士らでつくる「第三者委員会報告書格付け委員会」(格付け委)は3日に記者会見し、雪印種苗への評価結果を明らかにした。

 

評価した9人のうち、1人は5段階で最高の「A」、残り8人は2番目に高い「B」をつけた。

久保利英明委員長は、「第三者委報告書の歴史の中で、まれに見る成果」とたたえた。

 

雪印種苗は、乳業大手・雪印メグミルクの子会社。

今年4月、牧草種子の品種を偽装して販売していたと発表し、赤石社長が引責辞任した。

 

偽装問題は内部告発がきっかけ。

同社や独立行政法人・家畜改良センターによる調査で、種子の表示などで違反があったことが判明。

同社が依頼した第三者委員会が、2月から本格的な実態調査に乗り出した。

 

その調査は徹底していた。

報告書によると、雪印種苗や親会社の雪印メグミルクの役員ら45人に、延べ61回のヒアリングを行い、関係する役員らのパソコンやメールサーバーから、計約61万件に及ぶ過去のメールや添付ファイルを抽出。

削除されていたものは復元させた。

 

現役の役員や社員計約600人を対象にアンケートも行い、254ページの報告書にまとめた。

 

一連の調査では、社内では過去にも偽装行為が問題になっていたのに、きちんと事実を解明しようとしてこなかった社の姿勢も浮き彫りにした。

 

報告書によると、同社では2014年と17年の2度にわたって、偽装行為などに関する社内調査を行い、報告書もつくっていた。

 

14年の報告書は、「02年1月ころまで不適切な行為が行われていた」と指摘したものの、当時のデータはすでに存在せず、その後については「過去10年分には、不適切な処理の実態や疑わしいものは見当たらなかった」としていた。

 

しかし、今年に入っての第三者委の調査では、02年以前のデータが見つかったうえに、02年以降も品種偽装が行われていたことが判明。

当時の社内調査の際、事実の隠蔽があった可能性をあぶり出した。

 

02年は、同社のグループ会社だった「雪印食品」(後に解散)が国のBSE(牛海綿状脳症)対策制度を悪用し、輸入牛肉を「国産」と偽って、助成金を詐取した事件が発覚した年。

 

それ以降は不祥事は起きていないという「ストーリー」に沿って社内調査の報告書がつくられたと、格付け委員の一人はみる。

 

14年の報告書作成時に専務(第三者委報告書では「A専務」と記述)だった赤石元社長が、当時、「新聞記者からの取材を受けた場合、腹を決めて事実を正直に言う」というメールを部下に送っていたことも、今回の第三者委の調査で明らかになった。

 

赤石氏は98年以降、品種の表示を担当する種苗課の課長を務めていた。

今回の第三者委の聴取に対して赤石氏は、品種偽装を部下に指示したり、自ら実行したりしていたことを認めた。

 

こうした事実を次々と明らかにした今回の報告書に、格付け委では、「ファクトに対する肉薄度。迫力が違う」、「真犯人を見つけたかのようだ」などと評価する声が相次いだ。

 

それでも、多くの委員の評価が2番目の「B」にとどまったのは、親会社の責任に対する「突っ込み不足」が減点材料になったためだ。

 

14年の社内調査では、親会社の雪印メグミルクの監査役が調査委員長を務めていた。

しかし、今回の第三者委の報告書では、雪印メグミルクの責任の所在があいまいで、内部統制の機能不全に触れる記述も少なかった。

    

           ◇

 

神戸製鋼や三菱マテリアルなど、名だたる大企業でデータ改ざんなどの不正が相次ぎ、不祥事が明るみに出るたびに、企業は第三者委など外部の調査に事実解明を委ねるパターンが繰り返されてきた。

 

しかし、多くの調査報告書について、格付け委は「調査があいまい」、「事実の羅列にすぎない」などとして、厳しい評価を下している。

 

久保利委員長は、「雪印種苗の報告書と比べると、昨年、不祥事があった5社(神鋼、日産、東レ、三菱マテリアル、スバル)の報告書には、『お茶濁し感』がある。これらの企業に『とりあえず第三者委に調査を丸投げすればマスコミは黙る』という発想があっただろうことは否定できない」と批判する。

 

企業にとって「不都合な真実」を第三者の目で徹底的にあぶり出そうとした雪印種苗のケースは、今後の企業の不祥事対応の一つのモデルになる可能性がある。

 

出典

雪印種苗の不祥事報告書 弁護士らが絶賛する理由は?

https://www.asahi.com/articles/ASL744QMTL74ULFA00X.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201874203分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後3時10分ごろ、埼玉県越谷市のJR武蔵野線越谷レイクタウン駅で、構内に進入してきた貨物列車(19両編成)のコンテナ上部を覆うカバーが開き、隣の線路で停車中の府中本町発東京行き普通電車(8両編成)の前部にぶつかった。

けが人はいない。

貨物列車は、構内で緊急停止した。

 

JR東日本などによると、カバーは鉄骨にシートを張ったもので、縦約10m、横約3m、重さ約450kg。

 

貨物列車は、18両目のカバーが開いて車両側面にぶら下がった状態で構内に入ってきた。


JR貨物は、走行中に外れたとみて原因を調べる。

 

出典

『貨物車カバーが電車に接触 埼玉の越谷 JR武蔵野線』

http://www.sankei.com/affairs/news/180704/afr1807040051-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

はずれたカバーがどのようなものかは、ネットに写真が出回っているので、そちらを参照。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018732058分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

甲府市内の学校で先月中旬、教室の天井に設置した扇風機のカバーなどの部品が落下し、子供が頭に軽いけがをしたことが3日、分かった。

 

市教委は、市立の小中学校全36校に対し、天井に設置している扇風機の撤去を指示。

各校で順次、撤去しているという。

 

市教委の学校教育課によると、各校とも教室にはエアコンがあり、再発防止のため、扇風機の撤去を決めたという。

 

同課の松田課長は取材に対し、「けがをした子供と保護者から公表を控えてほしいという強い要望があった」として、生徒の性別、学年、年齢のほか、学校名なども明らかにしなかった。

 

出典

『教室天井から扇風機の部品落下、子供けが 「エアコンあるので」全て撤去 甲府市教委』

http://www.sankei.com/affairs/news/180703/afr1807030024-n1.html

 

 

73日付の山梨日日新聞紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

教員が扇風機の電源を入れたところ、前カバーとプロペラが突然外れ、下にいた生徒の頭部に当たった。

 

事故前に行った大掃除でカバーとプロペラを取り外して清掃し、取り付けた際のネジ留めが不十分だったため、落下したとみられる。

 

市教委は、カバーとプロペラを取り付けた後、教員が点検したかについて明らかにしていない。

 

事故を受け、市教委は市内の全36小中学校に対し、扇風機の設置状況を確認し、しっかり取り付けてあるか確認するよう指示した。

 

他校ではしっかり固定されているのを確認したものの、「ヒューマンエラーを含め、同様の事故を二度と起こさないため」として、扇風機の使用を取り止めるよう指示した。

 

今後、設置されている扇風機は全て撤去する予定。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇小中学校の教室で扇風機が落下したトラブルは、過去にも起きている。

2012927日掲載

2012920日発表 大阪市の小中学校で壁に取り付けた扇風機が落下する事故が3件相次ぐ、業者がビスを締めすぎたためビスが正常に効かなくなったことが原因

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2286/

 

〇エアコンと扇風機は、どのように使い分けしていたのだろうか?

使われなくなった扇風機が、そのまま放置されていた・・・そんなことはなかったのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187404分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

731828分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後4時半ごろ、東大阪市足代北2の15階建てマンションで、外壁修繕工事中に「13階から足場が落ち、作業員に当たった」と別の作業員から119番があった。

 

建設会社社員のYさん(男性、19歳)=大阪市淀川区=が心肺停止状態で病院に搬送され、死亡が確認された。

 

警察によると、落下したのは、足場に使われる金属製のパイプ(重さ約15kg)。

クレーンでつり上げている最中に落ち、地上にいたYさんの首などを直撃したという。

 

警察が、事故原因を調べている。

 

出典

『13階から足場落下、作業員)1人死亡 東大阪市』

https://mainichi.jp/articles/20180704/k00/00m/040/149000c 

『足場直撃で作業員死亡 13階から落下 東大阪』

http://www.sankei.com/west/news/180703/wst1807030063-n1.html 

 

 

74016分にNHK関西からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後4時半ごろ、大阪・東大阪市足代北のマンションの工事現場で、作業員から「13階から足場が落下し、作業員に当たった」と消防に通報があった。


警察によると、地上には縦およそ1.8m、横およそ1.3mの鉄パイプ製の足場の一部が落ちていて、近くに男性が倒れていたという。


警察によると、男性は大阪・淀川区西三国の建設作業員、Yさん(19)で、病院に運ばれたが、首や肩を強く打っていて、まもなく死亡が確認された。


当時、マンションでは、改修工事のため、足場を組み立てる作業が行われていたということで、警察が、足場が落下した原因を調べている。

出典

足場落下し作業員男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180704/0002523.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]