本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)


キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)




(04/05)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/19)


(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年12月13日付で朝日新聞筑後版(聞蔵)から、12月12日17時1分にRKBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午前10時半ごろ、柳川市筑紫町の柳川清掃リサイクルセンターで「叫び声がする」と近所の人から119番通報があった。
警察によると、プラスチック廃材を化学反応で油に変える装置から出火し、作業中の男性2人が大やけどを負った。
やけどをしたのは社員(22)とアルバイトの男性(30)。顔などにやけどを負い、のどの痛みを訴えている。
2人は、触媒を入れた容器でプラスチック廃材を加熱して溶かす作業中、不純物が混じっていたため装置に近づいたところ、いきなり炎が噴き出したという。
作業棟の一部が焼けた。原因究明は、これからになる見通し。
同センターは、柳川市などで収集された廃プラ類を重油に似た油に変える資源リサイクルに取り組んでいる。
出典URL
http://rkb.jp/news/news/11120/
(2013年4月17日 修正1 ;追記)
2013年4月12日付で朝日新聞筑後版(聞蔵)から、関係者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-2h4-0.htm
12日午前10時半ごろ、柳川市筑紫町の柳川清掃リサイクルセンターで「叫び声がする」と近所の人から119番通報があった。
警察によると、プラスチック廃材を化学反応で油に変える装置から出火し、作業中の男性2人が大やけどを負った。
やけどをしたのは社員(22)とアルバイトの男性(30)。顔などにやけどを負い、のどの痛みを訴えている。
2人は、触媒を入れた容器でプラスチック廃材を加熱して溶かす作業中、不純物が混じっていたため装置に近づいたところ、いきなり炎が噴き出したという。
作業棟の一部が焼けた。原因究明は、これからになる見通し。
同センターは、柳川市などで収集された廃プラ類を重油に似た油に変える資源リサイクルに取り組んでいる。
出典URL
http://rkb.jp/news/news/11120/
(2013年4月17日 修正1 ;追記)
2013年4月12日付で朝日新聞筑後版(聞蔵)から、関係者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大牟田労基署は11日、柳川市のY商事と代表取締役(61)、現場主任(42)を労安法違反容疑で書類送検した。
引火性ガスが発生する場所にコンプレッサーを置き、危険防止の措置をとらなかった疑い。
(ブログ者コメント)
(爆発の危険のある場所で使用する電気機械器具)
第二百八十条 事業者は、第二百六十一条の場所のうち、同条の措置を講じ
ても、なお、引火性の物の蒸気又は可燃性ガスが爆発の危険のある濃度に達
するおそれのある箇所において電気機械器具(電動機、 変圧器、コード接
続器、開閉器、分電盤、配電盤等電気を通ずる機械、器具その他の設備のう
ち配線及び移動電線以外のものをいう。以下同じ。)を使用するときは、
当該蒸気又はガスに対しその種類及び 爆発の危険のある濃度に達するおそ
れに応じた防爆性能を有する防爆構造電気機械器具でなければ、使用しては
ならない。http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-2h4-0.htm
小さな事業所の経営者など、こういった法律があることを知らない人が結構いるのではないだろうか?
PR
この記事にコメントする


問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。




[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]












HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。