忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4

2016212日付でテレビ大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

213日付で大分合同新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午前5時15分ごろ、新日鉄住金大分製鉄所の構内で、男性の作業員が全身にやけどをして倒れているのを同僚の男性が見つけた。
倒れていたのは、新日鉄が業務委託をしている会社に勤める男性(52歳)で、病院に搬送されたが、12日午後、死亡した。


男性は、事故当時、溶けた鉄から不純物を取り除く設備の部品の交換作業をしていたという。

消防によると、その際に何らかの原因で高温の鉄が飛び散って、男性の服が燃えた可能性があるという。

 

警察は13日に実況見分をして、当時の状況について詳しく調べる事にしている。

 

出典URL

https://www.tostv.jp/news/backnum.php

http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/13/005008216 

 

 

212日付で大分合同新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

製鉄所によると、男性は、溶かした鉄から不純物を取り除く設備で、飛び散った鉄を除去する作業をしていた。

 

出典URL

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/12/132006047 

 

 

2121231分に大分放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性作業員は、別の作業員と2人で、溶かした鉄から窒素や酸素を取り除く設備の点検などにあたっていたという。

 

警察は、作業員が誤って高温のガスを浴びてしまった可能性が高いとみて、調べている。

 

出典URL

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=02120032845&day=20160212

 

 

213日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性の作業服が燃えていたという。

 

消防によると、男性は、ガス抜きを終えた装置の一部を取り換えるため、バーナーで切断する作業をしていた。

周囲に小さな鉄片が散らばっていたことから、装置の中に残った高温の鉄が飛散し、男性の耐火服に付着して燃え上がった可能性があるとみている。

 

新日鉄住金によると、溶けた鉄の温度は、1500~1600℃に達する。

 

 

 

(2017年2月20日 修正1 ;追記)

 

2017217日付で朝日新聞大分版(聞蔵)から、防護服着用などの安全対策を怠っていたとして協力会社の現場責任者らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

大分労基署は16日、K社と当時現場管理者だった同社従業員の男性(56)を、労安法違反の疑いで書類送検した。

容疑を認めているという。

 

同署によると、死亡した男性は、当時、鉄と炭素を混ぜる装置の底部の部品を交換していた。

交換の際、内側から落ちてきた1000℃以上の溶けた金属を浴びて亡くなった。

 

同署は、K社と現場管理者が、亡くなった男性に耐熱用防護服を着用させるといった安全上必要な措置をとらなかった疑いがあるとしている。

 

同製鉄所によると、同所には同様の装置が2つあり、K社は、この装置のメンテナンスを担当していたという。

 

作業を委ねる際、装置を止め、内部に付着した金属を取り除くのは新日鉄住金側で、事故前も、社内で定められた作業を行って引き渡したとしている。

 

同所は「構内で起こった事故で、当社にも責任がある。徹底して事故の再発防止に努める」としている。

事故後は、引き渡す前にモニターで内部を確認するといった安全策を講じているという。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

詳細不明だが、装置内の残留物を取り除いたつもりだったが、実際は若干残っていた、ということかもしれない。

そういったことによる事故は、しばしば報じられており、本ブログでも何件も紹介済。

 

たとえば、最近では以下のような事例があった。

 

2016127日掲載

20161130日 福井県の敦賀原発で1次冷却水タンクのオーバーフロー配管元弁を分解点検しようとフランジを緩めた際、思ったより大量の水が残っていて10人が浴びる (修正2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6544/

 

保全などのため装置を開放する場合は、取り除かれた筈であっても、万一内容物が残っていることを想定し、保護具を装着しておくべきだ。

 

ブログ者の勤務していた化学工場では、開放を終えるまでは保護具装着というマニュアルだったが、新日鉄住金大分ならびにK社の場合は、どうだったのだろう?

 

 

 

(2017年9月12日 修正2 ;追記)

 

201798日付で毎日新聞大分版から、現場管理者などは不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大分地検は7日、労安法違反の疑いで書類送検された「K工業」と50代の現場管理者を、不起訴処分にしたと発表した。

処分は8月31日付。

 

大分地検は不起訴について、「集めた証拠などを総合的に考慮した」としている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20170908/ddl/k44/040/276000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2015128日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午後1時55分ごろ、大分市西ノ洲の新日鉄住金大分製鉄所構内の「大分サンソセンター」で出火し、防炎シートが焼けるぼやがあった。

工場外壁の補修作業中だった作業員の男性(51)が両足にやけどを負って、救急車で病院に搬送された。

1年前に起きた爆発事故で穴が開くなどした壁や屋根を修理しているところだったという。

 

大分サンソセンターによると、男性は、酸素や窒素などを分離する工場の屋根の上(高さ約10m)で、壁の補修用防音材を切る作業中だった。

 

現場の状況などから、電動カッターの火花が周囲に設置していた防炎シートに引火し、男性の足に燃え移ったとみられる。

一緒に作業をしていた別の作業員が気付き、消火器で消し止めた。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○防炎シートであれば、たとえ火花が落ちても、焦げたり穴が開いたりする程度で、作業者の服に燃え移るほどの炎は上がらないと思っていた。

そういったブログ者の認識が間違っているのか、気になってネットで確認したとこる、やはり間違ってはいない模様。

今回、何がどうなって防炎シートが燃えたのだろう?不良品使用?あるいは別の何かが燃えた?

 

○1年前の事故は、下記参照。

20141212日 大分市の工場で液体酸素などを自然蒸発させるタンクにまた水が入ったため、液体酸素などの移送作業時に水が凍り、今回はタンクが破裂 

20141219日掲載(第1報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4502/

2015225日掲載(第2報)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4645/

 

 

 

(2015年12月21日 修正1 ;追記)

 

2015128日付の大分合同新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

消防などによると、火災は、酸素などを精製する製造工場の屋根で発生した。

 

作業員2人が金属製の防音材を電動カッターで切断していた際、足元に敷いていたシートから出火。シートなど約20mが焼けた。

 

男性が残り火を足で踏み消していたところ、ズボンに燃え移ったという。

 

シートは防炎仕様で燃えない素材だったといい、消防が鑑定を進めている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201511181849分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

湯たんぽや使い捨てカイロ、それにこたつなど、身近な暖房用品や加熱器具で高齢者がやけどをする事故が相次いでいて、本格的な冷え込みを前に、消費者庁が注意を呼びかけている。

 

消費者事故の調査に協力している全国の30の医療機関などから消費者庁に寄せられた報告によると、ことし9月までの6年間に、65歳以上の高齢者が身近な暖房用品や加熱器具でやけどをした事故は、合わせて338件に上っている。

こうした事故で2人が死亡したほか、54人は症状が重く、入院したという。


事故の中で最も多いのが、湯たんぽや使い捨てカイロ、それにこたつなどによる「低温やけど」で、119件に上っている。


「低温やけど」は、心地よいと感じる温かさでも、皮膚の同じ場所が何時間も温め続けられると熱いと感じないままやけどになってしまうもので、皮膚が薄くなっている高齢者で特に起きやすくなっている。

具体的には、使い捨てカイロを腰に貼ったまま寝てしまったり、湯たんぽに足が触れたまま寝てしまったりしたときに起きやすいという。

中には、70代の男性が、こたつに入ったまま寝てしまい、朝、起きたら、足の指先から血が出ていて、病院で重いやけどと診断され、手術で指先を切断したケースもあるという。


また、仏壇のろうそくやガスこんろの火などが衣服に燃え移ってやけどした事故も合わせて20件報告され、死亡した2人はいずれもこのケースだったという。
消費者庁の板東久美子長官は記者会見で、「高齢者は、皮膚が薄くなっていることに加えて、運動機能や感覚機能が落ちているため、長い時間、熱にさらされてしまい、やけどが重症化しやすくなっています。本格的に冷え込むこれからの時期は、高齢者本人はもちろん、周囲の人たちも十分に注意を払ってほしい」と呼びかけている。

 

 

「低温やけど」は、自覚症状がないまま皮膚の細胞の破壊が進んでいくため、場合によっては、皮膚の深い部分まで傷つき、重症化することもある。


消費者庁によると、「低温やけど」になるまでの時間は、皮膚に触れているものの表面温度が44℃の場合は3時間から4時間、46℃の場合は30分から1時間となっている。


製品事故の防止に取り組んでいる製品安全協会によると、湯たんぽの表面温度は、熱湯を注いだ6時間後でも60℃から70℃あり、タオルなどを巻いたとしても、皮膚に伝わる温度は「低温やけど」のおそれがある42℃以上になっている可能性があるという。
このため、「低温やけど」を防ぐには、熱を持った暖房用品が長時間、皮膚に触れ続けないようにすることが重要だ。

 

湯たんぽの場合、製品安全協会は、「布団が温まったら外に出して就寝するのが望ましい」としている。

長時間、使用する場合は、一定時間ごとに湯たんぽの位置を変えるよう、呼びかけている。

湯たんぽをタオルなどで包むと、「低温やけど」をするまでの時間は長くなるが、必ずしも「低温やけど」を防ぐ効果はないという。


また、使い捨てカイロの場合、業界団体では、直接、肌に触れないように使用するとともに、就寝時やこたつの中、それに暖房器具の近くでは、使用しないよう呼びかけている。

 

このほか、電気毛布について消費者庁は、就寝時には低い温度に設定するよう、呼びかけている。

 

 

衣服への着火を防ぐには、火がつきやすい衣服を身に着けないことが重要だ。
消費者庁によると、毛足が長い生地や飾りが多い衣服は火がつきやすく、ゆったりとしたデザインの服も垂れ下がった部分から着火を招きやすいという。

 

もし、衣服に火がついた場合は、頭から水をかぶり、水がない場合は、床や地面に体を押しつけて火を消す。

走り回ると、かえって火の勢いを増してしまうおそれがあるという。

 

一方、仏壇のろうそくからの着火を防ぐ対策としては、LEDを使った仏壇用の明かりに切り替え、ろうそくの使用をやめる方法もある。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151118/k10010311341000.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

2015年11月18日付で消費者庁HPに、『高齢者のやけどに御注意ください!』というタイトルのニュースリリースが掲載されていた。

全6ページで、事例も紹介されている。

 

http://www.caa.go.jp/safety/pdf/151118kouhyou_1.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151015日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

14日午後0時40分ごろ、いすみ市の合成樹脂製造会社「N社」千葉工場で、プラスチックを製造する攪拌機から出火。
材料を入れていた作業員の男性(32)が全身やけどの重傷を負い、病院に搬送された。

攪拌機も焼けており、警察は詳しい出火原因を調べている。

 

消防によると、火災に気付いた工場従業員が「機械が燃えて煙がすごい」と119番通報した。

 

 

 

キーワード;静電気

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

20156201442分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前10時55分ごろ、大津市小野の西琵琶湖マリーナで船舶給油機から出火し、給油機1台が全焼。給油施設の整備作業をしていた男性従業員(24)が両手足などに軽いやけどを負った。

警察が、出火原因を詳しく調べている。


警察によると、出火当時、敷地内では従業員3人が給油機や燃料の貯蔵タンクなどの点検や整備などに当たっていた。 

 

出典URL

http://www.sankei.com/west/news/150620/wst1506200046-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20155261352分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

527日付の毎日新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

 

横浜市中区の市立中2年の男子生徒2人が今月、校外学習で出掛けていた長野県飯山市の宿泊先の風呂でやけどし、病院に搬送されていたことが、26日、横浜市教育委員会への取材で分かった。

湯の温度が約80℃になっていたという。

生徒2人は現在も治療中で、長野県警が経緯を調べている。


約160人が15日から2泊3日の自然教室に参加し、飯山市にある戸狩温泉の複数の宿に分かれて宿泊。

16日夜に生徒約10人が泊まった宿の風呂で、湯船に入った男子生徒2人が下半身にやけどを負った。


宿は後日、学校側に、温度が高くなった理由を「ボイラーの温度を調整する装置が壊れていた」と説明。

16日の湯温点検はしていなかったという。

 

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052601001446.html

 

 

 

関連URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150526-OYT1T50031.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201537日付で毎日新聞青森版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

36日付で東奥日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午後9時10分ごろ、青森市鶴ケ坂早稲田で建設中のゴミ処理施設内で、焼却炉の試験運転中に熱風が噴き出し、作業員の男性2人が腕に軽いやけどを負った。

警察によると、2人は施設の建設業者と運用開始後の管理業者の社員。

 

試運転で可燃ゴミの焼却をしていた際に、炉内で発生した不完全燃焼を確認などするためダクト点検口を開けたところ、熱風が噴き出したとみられる。

警察で実況見分し、事故原因を調べている。

 

同施設は、4月に稼働予定のゴミ処理施設。

青森市の新ごみ処理施設整備室によると、焼却炉は昨年12月に完成し、試運転で同市内で回収された可燃ごみの焼却を繰り返してきたが、これまでは目立った問題は見られなかったという。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20150307ddlk02040028000c.html

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2015/20150306131244.asp

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201519635分にNHK首都圏NEWS WEBから、「『着衣着火火災』注意呼びかけ」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ガスコンロの火などが着ている服に燃え移って高齢者が亡くなるケースが相次いでいることから、東京消防庁は、屋内で厚着になる今の時期は特に注意が必要だとして、調理中は燃えにくい素材で作られた服などを身に着けるよう、呼びかけている。


ガスコンロやストーブの火などが着ている服に燃え移る被害が全国で相次いでいて、東京消防庁によると、都内では去年までの5年間で259件起き、25人が亡くなっている。


このうち、65歳以上の高齢者は22人と、全体の90%近くを占めていて、服に火がついたことに気付かなかったり、消火に手間取ったりしたためとみられている。


被害の中では、調理中にガスコンロの火が着ていた服の袖口についたり、ストーブの近くで長時間座っている間に服に火がついたりするケースなどが目立っているという。


「日本防炎協会」の再現実験の映像には、普通の服の場合、ガスコンロの火が袖口から服に燃え移り、一瞬で燃え広がっているのに対し、燃えにくい素材で作られたアームカバーをつけている場合には、火がほとんど燃え広がらない様子が写っている。


東京消防庁は、屋内で厚着になる今の時期は特に注意が必要だとして、調理中は燃えにくい素材で作られたアームカバーやエプロンを身に着けたり、ストーブに近づきすぎたりしないよう、呼びかけている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150109/4535761.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

日本防炎協会のHPは下記。

http://www.jfra.or.jp/

 

20141017111分に朝日新聞から、より詳しい同趣旨の記事が図解や写真付きでネット配信されていた。

http://www.asahi.com/articles/ASGB743HQGB7UTFL002.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201517日付で朝日新聞さがみ野版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午前9時15分ごろ、綾瀬市上土棚北4丁目の金属加工業「東立製作所」から出火し、鉄骨平屋建て工場約200mが全焼した。

 

警察によると、経営者の男性(48)ら2人がやけどをした。

従業員の衣服についた石油系の洗浄液に工場内のストーブの火が引火したらしい。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014125日付で朝日新聞岐阜全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前10時ごろ、多治見市北丘町5丁目の市道で、ガス管工事中に引火。男性作業員3人が重軽傷を負った。

警察によると、地下で作業をしていた作業員(47)が、顔や気道にやけどをする重傷。地上にいた2人も顔や手足にやけどをした。

 

ガス管に直径2.5cmの穴を開けてファイバースコープを入れる作業中だったという。

 

警察は、穴から漏れたガスに何らかの原因で引火したとみている。

 

 

 

(2015年1月20日 修正1 ;追記)

 

2014125日付の岐阜新聞紙面に、内視鏡を入れて内部を探索中に引火したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
(当該記事に基づき、タイトルも若干修正した)

 

警察によると、地面から約1mほど掘った地点で、ガスの引き込み管を入れ替える工事をしていた。

 

1人が本管に穴を開けて内視鏡を入れ、引き込み管の位置を探していたところ、漏れ出したガスに引火したという。

 

3人は小牧市の設備工事会社に勤務する同僚で、当時、計6人が作業に当たっていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20141028日付で朝日新聞秋田全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午前11時半ごろ、秋田市飯島の亜鉛加工会社「A社」の工場内で、溶解炉(深さ約1.7m)のメンテナンス作業をしていた男性社員(20)が誤って溶解炉の内部に転落し、両足の太ももから下をやけどする重傷を負った。

警察によると、命に別条はないという。

 

警察などによると、男性は同日午前8時から2階の作業場で溶解炉に付着した不純物を細長い工具で取り除く作業をしていた。

溶解炉は、縦約1.1m、横約1mの直方体で、炉内には高温の亜鉛の液体が入っていたという。

 

男性は安全帯を装着していたが、フックをかけていなかったといい、警察が詳しい事故原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20149272250分にNHK高松から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後6時半ごろ、東かがわ市の鋳物工場「S鋳造所」で、「どーん」という音ともに工場の中から火が出て、スレートの壁30m2余りと鋳物を作るための木製の型が焼け、火は、およそ1時間後に消し止められた。


この火事で、作業をしていた従業員12人のうち、中国人の男性3人が顔などにやけどをして病院に運ばれ、手当てを受けている。


警察によると、従業員が一連の作業を終えて後片付けをしようと、鉄を溶かす溶鉱炉の底を抜いたところ、炉の中に残っていた溶けた鉄が床に落ちて周りに飛び散ったと話しているという。


警察では、飛び散った高温の鉄が木製の型に火を付け燃え広がったものとみて、火が出た当時の状況や作業に問題がなかったかどうか、さらに詳しく調べることにしている。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034928792.html?t=1411852494816

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014830日付の富山新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

29日午前10時20分ごろ、射水市大江のJAいみず野小杉カントリーエレベーターで、設備工事業の男性2名(49歳、31歳)が、シャッター部品を溶断機で焼き切る作業中、もみ殻やほこりなどの粉じんに引火し、やけどを負った。

 

1人は病院に運ばれたが、顔や腕のやけどで重傷。もう1人は顔に軽いやけどをした。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014517126分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午後11時半ごろ、愛知県豊橋市明海町の金属加工業「トピー工業」豊橋製造所の溶解炉から高温の溶けた鉄が噴出、近くで作業していた男性社員6人のうち5人がやけどをし、うち46歳と20歳の2人が重傷を負った。いずれも意識はあるという。
警察などによると、他にけがをしたのは28歳、50歳、52歳の社員で、いずれも軽傷。


同製造所は、鋼材を生産している。

警察などによると、事故があったのは、金属くずを溶かしてH形鋼を製造する円筒形の電気炉(直径約10m、深さ約4m)で、6人が午後10時ごろから作業をしていた。
金属くず160トンを段階的に炉に入れ、内部の温度を上げるために酸素を注入していたところ、上部にある注入口(2m四方)から溶けた鉄が噴き出したという。

工場の関係者は「炉の内壁にこびりついていた鉄が落下するなどして、溶けた鉄が噴き出した可能性もある」と話している。

 

現場は多数の工場が立地する三河湾に面した工業地帯で、JR豊橋駅から南西約7km。

 

出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20140517k0000e040169000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

溶解炉に酸素を吹き込んでいた際に内部の溶けた鉄が噴き出た事故は、今年3月に氷見市でもあった。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3868/

 

また昨年も、10月に坂東市で溶解炉から集じん機につながるダクトが爆発する事故、4月に堺市で溶解炉内のスラグを突いた際に突沸する事故があった。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3390/

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2790/

 

ほぼ1年の間に溶解炉関係の爆発、突沸事故が4件発生したことになり、同じような事故が続く時には続くものだという、以前から抱いていた感触を新たにした。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20144301119分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前8時5分頃、新潟県長岡市鳥越の鳥越クリーンセンターで、機械に詰まったごみを取り除く作業をしていた長岡市役所職員の男性(59)が、機械の熱風を浴びて全身やけどの重傷を負った。

 

男性は、別の市職員2人と作業をしていた。

ごみを焼却炉内に送る幅2.5m、奥行き1.5m、高さ2.6mの「給じん装置」の中に入って作業をしていたところ、別の40歳代男性職員が機械を作動させたという。

 

警察は、男性職員への聞き取りなどをして、詳しい事故原因を調べている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140430-OYT1T50001.html

 

 

 

 

(2014年5月24日 修正1 ;追記)

 

2014430日付の新潟日報紙面に、若干詳しい下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

ごみを焼却炉に送り込む機械の詰りを除去していたところ、焼却炉の弁が開き、熱風が機械に流れ込んだという。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014328135分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後10時20分ごろ、兵庫県加古川市金沢町の神戸製鋼所加古川製鉄所で「男性2人がやけどをした。何かが燃えている」と、消防に通報があった。

消防などによると、溶鉱炉のメンテナンスのため、炉内の溶けた鉄を移し替える作業中に鉄が飛び散り、近くにいた作業員2人にかかったという。
34歳の作業員が全身やけどの重傷、41歳の作業員も頭と背中にやけどを負った。2人とも意識があり、命に別条はないという。
飛び散った鉄で建物の一部も焼けたという。


出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG3X0579G3WPIHB046.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2014223日付で毎日新聞徳島版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午前5時ごろ、阿南市橘町幸野の日本電工徳島工場の4号炉で、社員4人が1300℃の溶けた約13トンの合金鉄を鉄製バケット(直径約2m、高さ約2.8m、重さ約15トン)に移して冷却する作業中、男性社員(23)がこぼれた合金鉄を浴び、全身やけどで死亡した。

警察によると、クレーンでつり下げられたバケットから約1.5m離れた通路で男性が作業をしていたところ、バケットが何らかの原因で傾いたという。

現場の状況や事故原因を調べている。

出典URL
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20140223ddlk36040287000c.html

 

 

2014225日付で毎日新聞徳島版からは、下記趣旨の続報がネット配信されていた。

また223194分にNHK徳島からも、同主旨の記事がネット配信されていた。

 

鉄製バケットから合金鉄がこぼれたのは、クレーンの誤作動などでバケットが傾いたのではなく、合金鉄自体が爆発した可能性があることが阿南労基署への取材で分かった。

同署によると、合金鉄はバケットを中心に半径約6〜7mにわたって飛び散っていた。
このため労基署は、「(合金鉄は)クレーンが揺れてこぼれたのではなく、何らかの原因で爆発が起きたとみられる」と分析。異物が合金鉄に混入して化学反応が起きたか水蒸気爆発した可能性があるとみて、労安法違反容疑を視野に調べている。

同社などによると、男性ら社員4人は22日午前0時から、合金鉄を電気炉で溶かして鋳型に流し込み、直径3〜30mmの鉄球を作る作業をしていた。

溶けた合金鉄を炉からバケットに移し、鉄球を作る鋳型の近くにある台にクレーンでつるしたバケットを移動する際に事故が起きたという。
男性がバケットを台に固定するボタンを押すため近づいたところ、合金鉄が爆発。約1.5mの距離にいた男性は約1300℃の合金鉄を浴び、全身やけどで死亡した。

同署によると、いっしょに作業していた社員は調査に対し、「事故の瞬間、バケットから6mほどの高さまで火の粉が上がった」と話しているという。

他の3人の1人はクレーンを操作。1人が炉に合金鉄の原料を入れ、もう1人が炉を操作していた。
事故を受けて4号炉は停止。同じ作業をしている3号炉も、原因が判明するまで停止するという。

日本電工は「ご遺族に対して心より哀悼の意を表すとともに、深くおわび申し上げます」とするコメントを発表した。

出典URL
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20140225ddlk36040540000c.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025446811.html?t=1393282719887

 

 

 

(2015年6月29日 修正1 ;追記)

 

20156261247分にNHK徳島から、容器の耐火材が剥がれて熔鉄の中に入りガスが発生したことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

去年2月、阿南市にある当時の「日本電工」、現在の「新日本電工」の徳島工場で、熱せられた合金鉄が高さおよそ3mの容器からこぼれ、合金鉄を浴びた当時23歳の男性社員が死亡した。


この事故について、阿南労基署が立ち入り調査を行うとともに、会社による再現実験の報告を受けて詳しく調べた結果、容器などに使われている耐火材がはがれて合金鉄に混じったことで化学反応が起きてガスが発生し、合金鉄が吹きこぼれたことが原因とみられることがわかった。


このため同署は、会社に対し、耐火材の素材を変えるなどの改善を求める行政指導を行った。
一方、法令違反には当たらないとして、刑事処分は見送った。


事故の後、会社は、耐火材の素材を変えたほか、作業員の安全確保のため耐熱性の高い防護服を導入するなどの対策をとったという。


「新日本電工」徳島工場は、「ご遺族には本当に申し訳なく思っています。事故の再発防止対策を今後も考え続けていきます」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025825591.html?t=1435350499016

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014272049分にNHK岡山から、272216分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

7日午前6時すぎ、倉敷市水島川崎通の「JFEスチール西日本製鉄所」の工場で鉄くずを溶かす炉の中から「ドーン」という音が鳴り、作業員がかけつけたところ、2人が溶けた鉄を浴びてやけどしているのがみつかった。
2人は倉敷市内の病院に運ばれたが、30歳の男性が溶けた鉄を全身に浴びて重体となっていて、もう1人の27歳の男性も軽いけがをした。

 

警察によると、現場では直径4m60cm、地面からの高さがおよそ2m70cmある電気炉で鉄くずを溶かしていて、2人は炉の横に開けてある専用の穴に柄の長さが5mほどあり、先端がT字型になっている棒を通し、浮いてきたスラグと呼ばれる不純物を取り除く作業をしていたという。

 

炉内は約1600℃という。

警察によると、2人が作業を開始した直後、「電気炉内から『ドーン』という音がした」と、当時近くにいた従業員が離している。


警察は、2人が炉の横の穴の隙間から飛び散った鉄を浴びたとみて、事故当時の状況について調べるとともに、作業に問題がなかったか話を聞いている。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025093351.html?t=1391807707037

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014020722163826/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20141282315分にmsn産経ニュースwestから、129日付で毎日新聞大阪版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府高槻市が発注した道路工事の現場で26日未明、作業員がガソリンの携行缶の蓋を開けた際に炎が上がり、別の作業員を含む2人がやけどをする事故が起きたと28日、同市が明らかにした。

携行缶は、直前まで熱を帯びた重機の上に置かれており、温度上昇により内圧が高まっていて、空気抜きが不十分なため、気化したガソリンが吹き出た可能性が高いという。

消防が、蓋を開ける前に空気を抜いたかなど詳しい経緯を調べている。


市によると、事故は26日午前3時20分ごろ、同市奥天神町で発生。

道路の舗装工事をしていた下請けの土木会社の男性作業員(65)が、アスファルトを叩き固める機械に給油するため、別の重機の上に置かれた携行缶を数m動かし蓋を開けたところ、炎に包まれた。
すぐにバケツの水で消火したが、この作業員は足や腕に全治約3週間のやけどをして入院、近くにいた別の男性作業員(70)も頭に軽いやけどを負った。

炎は現場沿いの民家の壁3~4mを焼き、間もなくほかの作業員が消し止めた。


市によると、重機はアスファルトを150℃以上に熱して道路に敷きならすためのもので、内部で火をたいていた。

温められた携行缶のガソリンが噴出し、引火した可能性が高いという。

 

京都府福知山市の花火大会会場であった爆発事故を受け、総務省消防庁はガソリン携行缶を高温の場所に置かず、ふたを開ける際には空気抜きを行うよう呼びかけている。

 

業者は市に「作業員が空気抜きの手順を理解していなかった可能性がある」と説明したという。

 

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140128/waf14012823160029-n1.htm

http://mainichi.jp/area/osaka/news/m20140129ddlk27040345000c.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○福知山の事故から、まだ半年も経っていないのに、同じような事故がまた起きてしまった。それも京都府の隣の大阪府で。

なぜ、隣の府で起きた、まだ記憶に新しい事故の教訓を活かせなかったのだろうか?

 

○ガソリン携行缶の保管場所に関し、消防庁から出された文書には、「直射日光の当たる場所や高温の場所で保管しないこと」と記されている。

http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2510/pdf/251004_ki177.pdf

 

それが高槻市のHPになると、「日陰で保管し炎天下に放置しない」という記述はあるものの、「高温の場所で保管しない」という記述はない。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/shimin/syouhic/gyomuannai/seihin_anzen/kinnkyu/1377058362509.html

 

ブログ者、思うに、高槻市HPの注意書きだけでは不十分ではないのだろうか?

なぜなら、ガソリン携行缶を取り扱うのは、知識のある人だけとは限らない。知識のない人がこれを読めば、『日陰でありさえすれば、高温機器の上に置いてもよい』と考えるかもしれないからだ。

高槻市HPの注意書きは、例えば「高温になる場所で保管しないこと。(例)日陰で保管し炎天下に放置しない」といったふうに変更したほうがよいと考える。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131228日付で朝日新聞三重全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午前11時5分ごろ、桑名市の日立金属桑名工場で、同社社員のKさん(55)が設備の修理中に倒れ、まもなく死亡した。

 

警察によると、Kさんは熱で金属をつなげるための焼鈍炉を修理していた時に炉内で倒れた。

当時の炉内温度は約90℃で、Kさんの全身には軽い熱傷があるという。

 

 

また、20131228日付の伊勢新聞紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

警察によると、男性は同僚らと、操業を停止した炉の天井断熱材を修理する作業中だった。

 

炉は間口約3m、高さ約3m、奥行き約50mあり、男性は入口から約18m付近で倒れていたという。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

熱傷は倒れた後のものかもしれないが、ここは「熱傷」カテゴリーに分類しておく。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]