







2020年10月22日21時36分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午後2時10分ごろ、兵庫県加古川市尾上町今福、神鋼鋼線工業の工場で、亜鉛が入った高熱の炉に、男性社員(44)が誤って左脚を入れた。
ふくらはぎにかけて大やけど。
炉の上に取り付けられた足場で、1人で作業していた。
2020年3月4日20時36分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後1時45分ごろ、滋賀県甲賀市甲賀町神のOY工業神工場で「作業員がやけどをした」と119番があった。
男性作業員(39)が顔にやけどを負い、病院に運ばれたが、命に別条はないという。
甲賀広域行政組合消防本部や同社によると、3階建て工場の2階部分で作業員が反応がまを洗浄しようとしていたところ、原料投入部分から突然、火が上がった。
かまの焼損や建物への延焼はなかった、という。
https://this.kiji.is/607900819551339617?c=39546741839462401
キーワード ; 静電気?
2019年11月8日13時20分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前8時20分ごろ、神戸市須磨区内の木造2階建て民家で、仏壇のろうそくの火が、住人の女性(88)の衣服に燃え移った。
女性は自ら手で払って火を消したが、胸や顔などに軽いやけどを負った。
兵庫県警須磨署などによると、女性は当時、1階の和室で仏壇を拝んでいた。
ポリエステル製のジャンパーを着ていたという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201911/0012860117.shtml
(ブログ者コメント)
関連情報を調べていたところ、神戸市HPに、着衣着火の危険性などに関する以下の情報があった。
添付されている実験動画URLをクリックすると、着衣着火以外、ボタン電池の破裂実験など、多数の実験映像を見ることができる。
『発生すれば大やけど・・・ 「着衣着火」による火災』
(神戸市HP 平成27年記事)
火災にはさまざまな原因がありますが、人が着ている衣類に火がつくことを「着衣着火」といいます。
この着衣着火による火災は不注意が原因となり普段の何気ない行動の最中に起こることが多く、発生すれば大やけどを負う確率が非常に高い火災です。
着衣着火による火災は、昨年1年間で8件、今年はすでに4件発生しています。
・・・・・
事例
(1)仏壇の清掃をしようとした際に、衣服がローソクの火に接触。
(2)ガスコンロで調理中に鍋を覗き込んだ際にコンロ火が衣服に着火。
(3)ガスコンロで調理中にコンロ奥の調理器具を取ろうとした際に衣服に着火。
(4)落ち葉を焼却中に焼却火に近寄りすぎたためズボンに着火。
(5)たばこを吸うためにライターで火をつけようとしたところ誤って衣服に着火。
・・・
服に火がつけばすぐに気付けるはずだと思われがちですが、浴衣やワンピースのように薄くゆとりのあるデザインの衣類は、空気との接触面積が大きいため、思わぬ速さで燃え広がる場合があります。
また、衣類の中には「表面フラッシュ」という特殊な燃焼現象を伴って一瞬で燃え上がるものもありますので、着衣着火は一度起こってしまうと対応が困難であるのが現実です。
神戸市消防局では表面フラッシュの再現動画を神戸市ホームページとYou Tubeに配信しています。
火災危険は身の回りに潜んでおり油断や不注意により起こります。普段の何気ない行動にも注意していただき、自分の身は自分で守りましょう。
http://www.city.kobe.lg.jp/a10878/bosai/shobo/information/anzen/20150701.html
2019年7月31日20時53分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
31日午後5時半前、千曲市寂蒔の鋳物の鋳型を製造する会社の作業所から火が出ていると、近所の人から通報があった。
警察によると、火災当時、作業所内で従業員が鋳型の製造をしていたところ、突然火が出て、まわりに燃え移ったという。
この火事で、作業所内にいた68歳の従業員の男性が両腕に軽いやけどを負ったが、命に別状はないという。
消防によると、これまでに消防車10台ほどが出動し、消火活動にあたっているが、まだ鎮火には至っていない。
放水すると、熱された金属が化学反応を起こす可能性があることから、水を使わず砂を使っていて、火を消し止めるには時間がかかる見通しだという。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190731/1010009666.html
7月31日21時15分にYAHOOニュース(長野放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月31日午後5時すぎ、長野県千曲市の金属加工の工場で火事があった。
火事があったのは、千曲市寂蒔の金属加工の工場。
消防によると、午後5時20分ごろ、従業員の女性から「爆発が起きた煙が出ている」などと通報があった。
当時、建物内で作業していた68歳の男性が両腕に軽いやけどを負ったという。
施設は鋳物の型をつくる工場で、一時、激しく黒い煙が立ちのぼり、辺りは騒然とした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000014-nbstv-l20
2019年7月16日12時35分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午前9時ごろ、大館市二井田にある医療機器メーカー「ニプロ」の工場内で、男性作業員が2種類の薬品をかき混ぜる作業をしていたところ、薬品から火が出た。
そして、かけつけた50代の男性作業員が自分の帽子をたたきつけて火を消そうとしたところ、服に燃え移ったという。
この事故で、男性作業員3人が病院に搬送され、このうち、服に火が燃え移った作業員が全身に、薬品をかき混ぜていていた作業員が両手に、やけどをしているという。
また、別の部屋にいた男性作業員が手にしびれを訴えていて、病院に搬送される時は3人とも意識はあったという。
警察や会社が事故のくわしい状況を調べている。
「ニプロ」は大阪に本社があり、会社によると、大館市の工場は昭和56年に操業を始め、現在、1600人余りが働いているという。
出典
『工場で薬品から出火 3人搬送』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20190716/6010004285.html
7月16日19時21分に日テレNEWS24からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午前9時ごろ、作業員2人がビーカーで薬品を混ぜる実験中に、可燃性の液体ヘキサンから火が出た。
ほかの作業員が帽子であおぎ消そうとしたところ、ヘキサンが爆発したという。
火を消そうとした50代の男性作業員が全身にやけどをしたほか、薬品を混ぜていた30代の男性作業員1人が両手にやけどをした。
別の部屋にいた女性従業員1人も煙を吸い、あわせて3人が病院に運ばれた。
3人とも命に別条はないという。
警察は、会社の薬品の扱いに問題がなかったか、詳しい状況を調べることにしている。
出典
『薬品から火が出て…3人が救急搬送』
http://www.news24.jp/nnn/news16232467.html
7月16日18時10分にNHK秋田からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ニプロ大館工場によると、火が出たとき、注射器の針先などに使われる潤滑油を作っていたということで、NHKの取材に対し、「化学溶剤を扱う際は細心の注意を払うよう、改めて従業員の教育を徹底していく」とコメントしている。
出典
『工場で薬品から火 2人やけど』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20190716/6010004289.html
2019年7月14日14時20分にNHK栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日、栃木県日光市の電子部品などをつくる工場で清掃作業をしていた男性が、作業に使う機械に給油するためガソリンの缶を開けたところ、突然火が出て男性に燃え移り、男性は全身にやけどを負って死亡した。
警察によると、13日午前10時半すぎ、栃木県日光市清滝の電子部品などをつくる工場で、清掃作業をしていた埼玉県上尾市の男性会社員(46)が、作業に使っていた高圧洗浄機に給油するためにガソリンが入った缶を開けたところ、気化したガソリンに引火して男性に燃え移ったという。
男性は全身にやけどを負って、ヘリコプターで栃木県壬生町の病院に運ばれたが、13日午後8時に死亡した。
警察によると、ガソリンの缶のふたを開ける際には、吹き出すのを避けるために、缶のバルブを先に開けて中の圧力を下げることになっているということで、警察は取り扱いが適切だったのかなど、詳しい状況を調べている。
出典
『作業中ガソリン引火 1人死亡』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20190714/1090004733.html
キーワード;静電気?
2019年3月29日20時30分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前10時55分ごろ、京都市伏見区横大路八反田の市南部クリーンセンターで、建設中の第2工場から「人が燃えている」と119番があった。
70代とみられる男性作業員が顔や上半身にやけどを負い、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察などによると、作業員は当時、第2工場内の7階部分で機械の溶接をしていた。
作業時に出た火花が着衣に燃え移った可能性があるという。
第2工場は、稼働中の第1工場の代替施設として2014年度に着工し、今年9月末に完成予定。
出典
『「人が燃えている」通報、作業員やけどで死亡 溶接火花原因か』
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190329000178
3月29日20時4分にNHK京都からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前11時ごろ、京都市伏見区にあるごみ処理施設「京都市南部クリーンセンター」の中の建設現場で「作業員が全身にやけどを負った」と消防に通報があった。
消防が駆けつけたところ、建設現場の7階の高さにあたる足場で男性がやけどを負って倒れていて、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
警察によると、現場で溶接作業にあたっていた70代の男性作業員が見当たらないことから、亡くなったのはこの男性とみて身元の確認を進めるとともに、30日、遺体を詳しく調べることにしている。
出典
『ごみ処理施設現場で作業員死亡か』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190329/2010003240.html
2019年1月18日21時2分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前10時ごろ、沼津市大諏訪のT鉄工所大諏訪工場から「火事でけが人も出ている」と、従業員から消防に通報があった。
消防がポンプ車など10台を出して消火にあたり、火は2時間ほどで消し止められたが、この火事で、工場の作業場およそ100m2が焼け、作業員6人がけがをした。
警察などによると、このうち1人が体の広い範囲にやけどをして、ドクターヘリで病院に搬送されたという。
ほかの5人は、いずれもけがの程度は軽いという。
工場によると、この工場では主に半導体を製造していて、火事が起きたときは作業場で製造された部品をシンナーで洗浄する作業をしていたという。
現場はJR沼津駅から北西におよそ2kmの、住宅やマンションが建つ地域で、警察と消防が火事の詳しい原因を調べている。
出典
『沼津市の鉄工所で火事6人けが』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190118/3030001723.html
1月18日11時55分にFNN PRIME(テレビ静岡)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前10時頃、沼津市大諏訪のT鉄工所・大諏訪工場の職員から「火を起こしてしまった。ケガ人がいる」と消防に通報があった。
消防による消火で午前11時56分に鎮火し、他の建物への延焼はないという。
消防によると、この火事で、建物内で働いていたとみられる男女6人がケガをしていて、うち5人は煙を吸うなどの軽傷だが、男性1人は体にヤケドをしてドクターヘリで病院に搬送されている。
工場の従業員によると、燃えたのは精密部品を溶剤を使って洗浄する部屋で、火災報知器が鳴り、すぐに火が広がったという。
出典
『「すぐ火が広がった」 鉄工所で火災6人ケガ 1人はドクヘリで搬送 静岡・沼津市』
https://www.fnn.jp/posts/2019011800000001SUT
2018年5月29日21時11分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前10時半ごろ、札幌市南区定山渓温泉にある「ホテルS」の地下にあるボイラー室で、温泉のお湯を汲み上げるポンプを交換していた作業員が配管の接合部分をゆるめたところ、熱湯が噴き出した。
この事故で、いずれも作業員で札幌市南区のYさん(男性、29歳)、IRさん(男性、29歳)、それにITさん(男性、38歳)の3人が全身にやけどをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。
警察によると、当時、3人は同じ会社の作業員やホテルの従業員などと一緒に作業をしていたということで、噴き出したお湯は温度が70℃から80℃ほどだったという。
警察は、ほかの作業員から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
出典
『定山渓 ホテル作業員3人やけど』
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180529/0000395.html
2018年5月8日18時58分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午後5時すぎ、名古屋市熱田区にある大手セラミックスメーカー、日本ガイシの工場から煙が出ていると工場の警備員から消防に通報があった。
日本ガイシによると、工場で作業をしていた30代の男性従業員のそばでアルコールの薬品が発火し、この従業員が消火器で消し止めようとしたところ、手と足にやけどをしたという。
消防によると、従業員は意識があり、命に別状はないという。
工場ではナトリウム硫黄電池の製造や解体作業をしていて、危険物を扱っていることから消防車20台近くが出て、一時、周囲が騒然としたが、危険物などへの引火はないという。
現場は工場などが建ち並ぶところで、近くにはショッピングセンターなどがある。
警察と消防が当時の詳しい状況を調べている。
出典
『日本ガイシ工場で従業員やけど』
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180508/4543211.html
2017年10月25日22時59分にSankeiBizから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
自転車メーカー「ブリヂストンサイクル」(埼玉県上尾市)の上尾工場で、今月12日、部品の製造工程を見学中だった同市立大谷小3年の児童6人と女性教諭が飛び散った高温のアルミ合金でやけどしていたことが、25日、同社などへの取材で分かった。
うち2人は、現在も通院が必要な状態という。
警察は、業務上過失傷害の疑いもあるとみて調べている。
同社や大谷小によると、見学には3年生と引率教諭ら計約140人が参加。
溶かしたアルミ合金で自転車部品を接合する工程を約2m離れた通路から見学中、溶けたアルミの粒が飛散して、児童の太ももから足首にかけて複数部位にかかった。
119番はせず、工場内の診療所で応急手当て後、保護者に引き渡したという。
溶けたアルミは600℃以上になり、周囲への飛散を防ぐカバーが自動で下りる仕組みになっていたといい、警察が当時の状況を調べている。
出典
『工場見学の小3児童ら7人やけど 埼玉・上尾のブリヂストンサイクル、
高温アルミ飛散』
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/171025/cpb1710252259004-n1.htm
2017年10月26日付で朝日新聞埼玉版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同社などによると、12日午前10時ごろから同工場で社会科見学していた。
2人は週1回程度の通院が必要。4人が軽傷という。
同社によると、機械の安全バーが通常通り降りているのは確認していたといい、機械とカバーの隙間から飛び出した可能性が高いという。
同社は現在、見学受け入れを中止しており、「原因究明をしながら早急に改善を進めている」としている。
(ブログ者コメント)
保護設備の隙間からの飛散事故は、ブログ者も経験したことがある。
過去にも書いたことだが、フルフェイス型の保護面を着用して作業中、保護面の横から飛散してきた有害液体が目に入ったという事例だ。
以降、側板付き保護面に変更した。
2017年9月2日7時20分に福井新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は1日、高浜原発(福井県高浜町)構内で8月20日に可搬式ポンプの作動確認検査中、ホースが外れてポンプ内の熱水が協力会社の50代男性作業員にかかったと発表した。
この作業員は顔と右腕、腹部、両脚にやけどを負った。
ポンプは新規制基準対応で新設したもので、停止時の操作手順は作業書に明記されていなかった。
関電によると、8月20日午前11時10分ごろ、可搬式ポンプの作動確認検査として3、4号機の使用済み燃料プールへの送水訓練を行った。
ポンプを停止しようと、別の作業員がポンプから少し離れた電源車の電源を切ったところ、ホースが外れて、ポンプ内で加熱された熱水が飛散した。
熱水は約30ℓで、湯気が確認できたという。
約3週間の入院が必要という。
関電は、ポンプを停止する際、放水側の弁を完全に閉止する前に電源を切ったためホースに圧力がかかり外れたのが原因と推定しており、「連携ミス」としている。
対策として、ポンプ停止時の操作手順などを作業手順書に明記するなどした。
可搬式ポンプは、事故時に電源が喪失した際、海水を燃料プールへ送り込み冷却するために導入。
再稼働を目指す大飯原発(同県おおい町)にも導入されている。
今回の労災について、関電は8月20日に敦賀労基署から安全衛生指導書を受けている。
出典
『高浜原発の構内で作業員がやけど ポンプホース外れ熱水かかる』
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/233601
9月1日20時27分にNHK福井からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月20日、福井県にある高浜原発4号機に近い敷地内で、深刻な事故に備えて行われていた使用済み燃料プールなどに注水を行うポンプの点検中に、ポンプに水を送り込んでいたホースが突然外れ、近くにいた協力会社の50代の男性作業員が熱水を浴びた。
関西電力によると、ホースから吹き出した熱水は約30ℓで、ポンプ内でかき混ぜられて高温になっていたということで、男性作業員は全身にやけどを負って約3週間の入院が必要だという。
この熱水には放射性物質は含まれていないという。
関西電力が原因を調べたところ、ポンプの出口側にある弁を閉める前にポンプを停止させたため、圧力の差で逆流しホースが外れたということで、作業員同士の連絡ミスで正しい手順を踏まなかったことがトラブルの原因とみられるという。
出典
『高浜原発でポンプ点検中にやけど』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053564091.html
9月1日20時55分に中日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は1日、福井県高浜町の高浜原発3、4号機で8月20日、可搬式ポンプの性能検査で50代の協力会社の男性作業員が手や足、腹に高温の湯をかぶり、全治3週間のやけどを負う事故があった、と発表した。
ポンプは新規制基準に対応して導入された設備で、非常時に原子炉や使用済み燃料プールに注水する。
関電によると、男性作業員は午前11時10分ごろ、性能検査を終え、ポンプの出口側のホースの弁を手動で閉めていたが、閉栓する前に別の作業員がポンプを停止。
水が逆流して吸い込み側ホースが外れ、ポンプ内で温められた湯が飛散した。
湯の温度は不明。
出典
『ポンプ検査で作業員やけど 高浜3、4号機』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017090190205537.html
2017年8月8日付で朝日新聞滋賀全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月8日付の京都新聞紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。
彦根労基署は7日、引火性の油について危険防止措置を講じなかったとして、彦根市の船舶バルブ用ねじ製造会社「M鋲螺製作所の代表者(73)を労安法違反の疑いで書類送検した。
署によると、3月3日、同市肥田町の工場で、男性従業員(73)が加工前の鉄製ねじと灯油を含む潤滑油を入れたアルミ製容器を石油ストーブにかけたところ、気化した灯油に引火。
男性に燃え移って下半身にやけどを負い、5月10日に死亡した。
代表者は、「ねじを扱う前にねじと潤滑油を一緒に温めていた男性を口頭で注意したが改まらなかった、安全管理が足りなかった」と説明しているという。
2017年6月19日18時40分にテレビ朝日から、同趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後5時ごろ、福島県平田村の住宅で、「軒下の物置を整理していたら火が出た」と消防に通報があった。
この火事で、この家に住む会社員のSさん(30)が死亡したほか、一緒に作業をしていた41歳の妻が意識不明の重体。
現場には、ガソリンの携行缶が蓋が開いた状態で置かれていて、警察は、何らかの原因で物置の整理中にガソリンに引火したとみて、調べを進めている。
出典
『物置片付け中に?ガソリン“引火” 夫死亡、妻重体』
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000103496.html
6月19日18時54分にNHK福島から6月19日8時35分に福島民友からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後5時前、平田村北方の住宅で、この家に住む会社員のSさん(30)から、「服に火が付いて消せない」と消防に通報があった。
およそ15分後に消防が駆けつけたところ、住宅の庭にSさんと妻(41)が全身にやけどを負っている状態で見つかり、病院に運ばれたという。
警察によると、その後、Sさんは容体が悪化し、19日午前5時前に死亡が確認され、妻も意識不明の重体となっている。
2人のそばには複数のライターが落ちていたほか、庭には、ふたが開いて一部が焼け焦げた草刈り用のガソリン携行缶があったことから、警察は、なんらかの原因でガソリンの火が2人に燃え移ったとみて、当時の状況を詳しく調べることにしている。
出典
『ガソリン引火か 夫婦が死傷』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054395681.html
『夫婦が全身にやけど 草刈りの作業中か?庭先にガソリン携行缶』
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170619-181456.php
6月19日12時18分に日テレNEWS24(福島中央テレビ)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
きのう午後4時50分ころ、平田村の住宅の軒下で、「作業中にガソリンの携行缶に引火して火傷した」と、この家に住む会社員のSさんから消防に通報があった。
火は洗濯機などにも燃え移り、Sさん本人が消し止めたが、Sさんと妻が全身に火傷を負い、病院に搬送された。
2人は、搬送中は意識があったが、その後、2人とも意識がなくなり、Sさんは今日の明け方に死亡した。
出典
『ガソリンに引火 2人が全身やけど1人死亡 (福島県)』
http://www.jrt.co.jp/nnn/news86513350.html
(ブログ者コメント)
NHKの映像によれば、民家の軒下に自動車タイヤなどが置かれている、そういった「物置」で火事が起きた模様。
2016年9月17日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後2時半ごろ、栃木市都賀町の工場内で、会社員の男性(23)がアルミ部品を作る機械に上半身を挟まれているのを同僚の男性が見つけて119番通報した。
警察によると、男性はその場で死亡が確認された。
警察は、作業事故とみて調べている。
9月18日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からは、下記趣旨の続報記事がネット配信されていた。
警察は、17日、司法解剖の結果、死因はやけどだったと発表した。
警察によると、男性は溶解したアルミを運搬する部分に挟まれ、高温のアルミが上半身にかかった状態だったという。
(2016年10月10日 修正1 ;追記)
2016年9月17日付の下野新聞紙面に、事故当時のやや詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
アルミを鋳造する機械のアーム部分と本体部分に挟まれているのを同僚が見つけ、上司が119番した。
警察によると、事故当時、男性は溶かしたアルミを流し込む作業を監視していた。
機械の警報ランプが点灯し、同僚が駆けつけたところ、男性の上半身が燃えている状態だったという。
(2017年3月18日 修正2 ;追記)
2017年3月15日17時47分にNHK宇都宮から、安全装置を無効にしていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、タイトルも修正した)
去年9月、栃木市の工場で、従業員が溶解した高温のアルミを扱う機械に触れて死亡したのは、安全装置が動かないよう設定を変えていたためだとして、労基署は、15日、労安法違反の疑いで、この会社と44歳の部長を書類送検した。
書類送検されたのは、栃木市都賀町の機械製造会社、「N社」と、この会社の44歳の部長。
栃木労基署の調べによると、去年9月、この会社の工場で、当時23歳の男性従業員が、溶解したアルミをすくって金型に流し込む産業用ロボットのメンテナンスを行おうとしたところ、誤って、高温になったロボットに触れ、やけどを負って死亡した。
ロボットが扱うアルミは温度が700℃にもなり、ロボット自体も高温になるため、作動する区画はドアで仕切られていた。
さらに、ロボットには、点検などの際にドアを開けると自動的に運転を停止する安全装置が取り付けられていたが、当時、装置は動かない設定になっていたという。
調べに対し、この工程を担当する部長は、「安全装置が無効の設定になっていたのは知っていた。安全に対する認識が甘かった」と話しているという。
このため労基署は、安全装置の設定を変えていたことが事故につながったとして、15日、この会社と部長を労安法違反の疑いで書類送検した。
出典
『工場で死亡 会社など書類送検』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1094754711.html
2016年9月14日11時53分にNHK水戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日夜11時50分ごろ、つくば市にある製鉄所の電気で鉄を溶かす溶鉱炉で、炉の扉のすき間から内部の熱風が外に噴き出した。
この事故で、炉の近くにいたこの会社の従業員の男性(39)が、熱風を浴びて左半身太ももにやけどを負い、病院で手当てを受けている。
警察や消防によると、男性が、溶けた鉄の温度や成分を計るため、ほかの作業員と3人で炉に近づいたところ、突然、熱風が噴き出したということで、男性以外の2人にはけがはなかった。
周辺の建物などにも被害はなかった。
警察と消防は、14日午前から合同で現場検証をして、現場の状況や従業員の作業の流れなどについて調べている。
警察と消防では、なんらかの原因で溶鉱炉の冷却水が炉の内部に入り、高温のため瞬時に水蒸気となって噴き出したのではないかとみて、炉が冷えるのを待って、内部の状況についても詳しく調べることにしている。
出典
『製鉄所で炉から熱風1人やけど』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1075671411.html?t=1473891934917
9月14日11時41分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察の発表などによると、同僚3人が約20m離れた部屋でモニターで監視しており、男性は炉の近くで温度を測ろうとしていた。
出典
『製鉄工場で水蒸気爆発か、熱風で作業員やけど』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160914-OYT1T50067.html
2016年8月12日18時0分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
『セメント工場修理で大やけど』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034792331.html?t=1471038235907
12日午前11時ごろ、糸魚川市にあるセメント工場で、作業員がやけどを負ったと消防に通報があった。
ケガをしたのは、北海道苫小牧市のメンテナンス会社の男性作業員(49)。
警察によると、男性は、12日朝から同僚と2人で直径3m、長さが5mほどの巨大なタンクの中に入り、このうち、セメントの原料を乾燥させる機械の修理をしていたという。
この時に出た火花が服に燃え移り、同僚がバケツの水をかけて消火をしたということだが、胸や両手足に大やけどを負ったという。
修理の際、何らかの工具を使っていたとみられ、警察は、火が出た状況や安全管理に問題がなかったか、調べを進めている。
2016年7月23日14時20分に産経新聞から、海外こぼれ話として、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
『一枚のコインで大惨事…医師も驚く重症の原因は?』
http://www.sankei.com/affairs/news/160723/afr1607230020-n1.html
米オクラホマ州の女性(48)が太ももの裏側にひどいやけどを負った。
車のカップホルダーに置いていたコインが炎天下で熱せられ、座席に落ちたことが原因。
水ぶくれができて、4日後に病院に行くと、医師も驚く重い症状だった。
米メディアが伝えた。
女性は回復に向かっているが、患部には円状の赤い痕が残る。
「座席のコインには注意が必要よ。脚にやけどを負った子供なんて見たくないもの」と警告している。
(ブログ者コメント)
フロントグラスにつけた吸盤とかダッシュボード上に置いていたペットボトルで日光が収斂し車内で火がついた、といった事例は、しばしば目にすることがあるが、今回のような事例は、ブログ者にとって初耳だ。
2016年3月14日22時51分にNHK富山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月14日付で富山テレビから、3月15日19時46分と3月16日23時28分にNHK富山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
14日午前9時半ごろ、富山市婦中町でリサイクル事業などを行っている「T社」の産業廃棄物処理施設で、焼却炉の排出口が詰まる不具合を確認しようとした男性社員3人が、排出口から吹き出してきた高熱の粉塵や熱風を誤って浴びた。
3人は、すぐに病院に運ばれたが、この会社の社員のHさん(男性、37歳)が全身にやけどをして15日未明に死亡、Kさん(男性、40歳)も16日夕方に死亡、33歳の男性も足に軽いやけどをした。
警察によると、この施設は24時間稼働で、発電もしていて、3人は、施設が稼働している中で、14日午前8時ごろから確認作業を行っていたという。
その際、焼却炉の上部にたまっていた高温の焼却粉塵が落下、下にいた3人がそれをかぶったという。
15日、警察と消防が現場検証を行った結果、排出口の下に設置されている受け皿に、大量の粉塵が落ちていたという。
事故当時、焼却炉内は約850℃に達していたということで、粉塵もそれに近い温度だったとみられるという。
会社によると、排出口が詰まる不具合は、13日夜にほかの社員が点検して見つけ、Hさんたちに引き継いだという。
また、こうした不具合は数年前にも1回あり、その時も今回と同じように社員が点検したという。
大量の粉塵が落ちた原因は分かっていないということで、警察と消防では、16日も引き続き社員に話を聞くなどして、事故の原因や安全管理のあり方などを調べることにしている。
出展URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063684141.html?t=1457994077001
http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=3c41fb00eac56782027a8c9bb4a0137b
http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063692151.html?t=1458080492750
http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063755071.html?t=1458166743351


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。