







2025年4月6日付で上越タウンジャーナルから、下記趣旨の記事が複数枚の現場写真付きでネット配信されていた。
新潟県は2025年4月6日、老朽化のため改修工事をしている上越市の県営高田発電所で、後谷ダムから発電所に引いている水圧管路が壊れて水が流出し、土砂崩れが起きたと発表した。
けが人や民家への被害はない。
水管が破断したのは、発電所からダムの方へ500〜600mほどの地点。
一帯で土砂崩れが起き、改修のため設置されたケーブルクレーン用の高さ約50mの鉄塔2基が倒れた。
また、発電所下流の同市向橋の取水堰が流木でせき止められ、周辺の一部田畑が浸水した。
5日午後5時35分、発電所近くを巡回していた改修事業者から「異常な水の流出がある」と県に報告があり、翌6日朝、被害を確認した。
本年度から水管の更新作業に取り掛かるところだったという。
県は水の流出を止めるため、上流の後谷ダムからの取水を6日正午頃に停止し、取水堰の流木の撤去は同1時30分頃に完了した。
被害状況の詳細や事故原因を調べている。
この事故により、市は後谷ダムから取水していた城山浄水場を停止し、 正善寺浄水場の配水量増加、地下水浄水場の立上げにより対応する。
当面の間の配水運用には支障はないとしている。
地下水浄水場の配水は10日から開始する予定。
https://www.joetsutj.com/2025/04/06/172420
4月5日付で上越タイムズからは、同発電所は令和2年から10年までの予定で改修工事中で令和5年からは発電機能を停止していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県によると、破断が発生したのは発電所から500~600メートルほど上流の地点。
5日午後5時35分ごろ、工事業者が改修工事の現場パトロール中に、鉄管横の通路に大量の水が流れているのを確認。
夜間で危険なため、6日に現場確認を行い、被害を把握した。
後谷ダムからの取水は6日正午ごろに停止、取水せきの流木は同日午後1時30分までに撤去した。
同発電所は令和2年(現場工事は同4年)から同10年までの予定で大規模改修工事中。
同5年から工事のために発電機能を停止している。
水をせき止める弁と、下流の鉄管の更新が予定されていた。
https://j-times.jp/archives/95098


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。